JP6633434B2 - リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6633434B2
JP6633434B2 JP2016052847A JP2016052847A JP6633434B2 JP 6633434 B2 JP6633434 B2 JP 6633434B2 JP 2016052847 A JP2016052847 A JP 2016052847A JP 2016052847 A JP2016052847 A JP 2016052847A JP 6633434 B2 JP6633434 B2 JP 6633434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
composite oxide
powder
negative electrode
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168313A (ja
Inventor
圭吾 保科
圭吾 保科
文 張
文 張
康宏 原田
康宏 原田
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016052847A priority Critical patent/JP6633434B2/ja
Priority to KR1020170023363A priority patent/KR101832093B1/ko
Priority to EP17157841.2A priority patent/EP3219677A1/en
Priority to CN201710112792.5A priority patent/CN107204443B/zh
Priority to US15/455,700 priority patent/US10050266B2/en
Publication of JP2017168313A publication Critical patent/JP2017168313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633434B2 publication Critical patent/JP6633434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明の実施形態は、活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両に関する。
リチウムイオンが負極と正極との間を移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として、盛んに研究が進められている。
この非水電解質電池は、小型電子機器用電源としての利用に加え、車載用途や定置用途など中大型電源としての利用も期待される。そのような中大型用途では、非水電解質電池は、寿命特性や高い安全性が要求される。さらに、非水電解質電池は、高い入出力特性も必要となる。
優れた寿命特性及び高い安全性を有する非水電解質電池としては、例えば、負極にスピネル型チタン酸リチウムを用いた非水電解質電池が挙げられる。しかしながら、スピネル型チタン酸リチウムはリチウム吸蔵放出電位が1.55V(vs. Li/Li+)程度と高いため、スピネル型チタン酸リチウムを負極で用いた非水電解質電池は、電池電圧が低い。また、スピネル型チタン酸リチウムは、リチウム吸蔵及び放出電位範囲において平坦な充放電曲線を示すため、充電状態の変化に伴う電位の変化が非常に小さいという特徴を有する。
米国特許出願公開第2012/0261622号明細書
高容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる活物質、この活物質を含んだ非水電解質電池、この非水電解質電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを搭載した車両を提供することを目的とする。
また、優れた寿命特性及び優れたレート特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる活物質を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、リチウムイオン二次電池用負極活物質が提供される。この活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む。Na含有ニオブチタン複合酸化物は、一般式Li 2+v Na 2-w M1 x Ti 6-y-z Nb y M2 z 14+δ で表される。この一般式において、v、w、x、y及びzは、それぞれ、0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある。M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。M2は、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。この活物質についてのCu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて、ピークP1のピーク強度I1と、ピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2が0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内にある。ピークP1は、X線回折パターンにおいて、2θが27〜28°である範囲内に存在する。ピークP2は、X線回折パターンにおいて、2θが23〜24°である範囲内に存在する。
第2の実施形態によると、リチウムイオン二次電池が提供される。このリチウムイオン二次電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質を含む。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係るリチウムイオン二次電池を具備する。
第5の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。
更なる実施形態によると、リチウムイオン二次電池用負極が提供される。この負極は、第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質を含む。
第1の実施形態に係る一例の活物質及び参考例の活物質についてのX線回折パターン。 第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図。 図2のA部の拡大断面図。 第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池の概略部分切欠き斜視図。 図4のB部の拡大断面図。 第3の実施形態に係る一例の電池パックの概略分解斜視図。 図6の電池パックの電気回路を示すブロック図。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、活物質が提供される。この活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む。この活物質についてのCu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて、ピークP1のピーク強度I1とピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2が0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内にある。ピークP1は、X線回折パターンにおいて、2θが27〜28°である範囲内に存在する。ピークP2は、X線回折パターンにおいて、2θが23〜24°である範囲内に存在する。
第1の実施形態に係る活物質は、例えば、電池用活物質として用いることができる。
第1の実施形態に係る活物質が含む斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、平均作動電位が1.2〜1.4V(vs.Li/Li+)であり得る。この作動電位は、チタン複合酸化物の中でも低い値である。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む第1の実施形態に係る活物質は、高い電池電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
また、第1の実施形態に係る活物質が含む斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、作動電位範囲において充電状態の変化に伴う電位の変化が大きい充放電曲線を示すことができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、電位に基づいて、その充電状態を把握することが容易である。
また、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、1.0〜3.0V(vs. Li/Li+)の電位範囲での充放電にて90mAh/g程度の可逆容量しか持たない斜方晶型Na含有チタン複合酸化物Li2Na2Ti614に比べて、同様の電位範囲での充放電において、高い可逆容量を示すことができる。しかしながら、鋭意研究の結果、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、更なる高容量化が難しいことが分かった。
以上を踏まえて鋭意研究し、本発明者らは、第1の実施形態に係る活物質を実現した。
第1の実施形態に係る活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物を含んだ粒子を含み、且つこの活物質についてのX線回折パターンにおいて、ピークP1のピーク強度I1とピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2が0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内にあることにより、詳細な理由は不明であるが、高い容量を実現することができる。
第1の実施形態に係る活物質についてのX線回折パターンは、強度比I1/I2が0ではないため、ピークP1を有している。
2θが27〜28°である範囲内に存在するピークP1は、純粋な斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の相に帰属されるものではないと推測される。したがって、2θが27〜28°である範囲内に存在するピークP1は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物を含んだ粒子の表面近傍に形成された何らかの結晶相であると考えられる。
一方、第1の実施形態に係る活物質についてのX線パターンにおいて、2θが23〜24°である範囲内に存在するピークP2は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の(311)面由来のピークであると考えられる。
強度比I1/I2が0.12より小さい場合、理由は不明であるが、活物質が実現することができる容量が低下する。
一方、強度比I1/I2が0.25より大きい場合も、活物質が実現することができる容量が低下する。これは、ピークP1に帰属される相が過剰に形成されたからであると考えられる。
強度比I1/I2は、0.14≦I1/I2≦0.2の範囲内にあることが好ましく、0.16≦I1/I2≦0.18の範囲内にあることがより好ましい。
ピークP1は、2θが27.1〜27.9°である範囲内に存在することが好ましく、2θが27.2〜27.6°である範囲内に存在することがより好ましい。ピークP2は、2θが23.1〜23.8°である範囲内に存在することが好ましく、2θが23.3〜23.7°である範囲内に存在することがより好ましい。
第1の実施形態に係る一例の活物質のX線回折パターンを、図1に記号(1)を付して示す。図1には、併せて、参考例の活物質のX線回折パターンを記号(2)を付して示している。
符号(1)の回折パターンを示す活物質及び符号(2)の回折パターンを示す活物質は、共に、組成Li2Na1.9Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいる。しかしながら、符号(1)の回折パターンでの強度比I1/I2が0.15であるのに対し、符号(2)の回折パターンでの強度比I1/I2は0.1である。そして、符号(1)のX線回折パターンを示す活物質は、符号(2)のX線回折パターンを示す活物質よりも優れた容量を実現することができる。
次に、第1の実施形態に係る活物質をより詳細に説明する。
第1の実施形態に係る活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む。
斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、例えば、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δで表すことができる。
一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δにおいて、添字vは、複合酸化物の充電状態に応じて、0≦v≦4の範囲内の値をとることができる。
上記一般式において、添字wは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれるNaの量に対応する。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物のリチウム吸蔵及び放出電位は、例えば、この複合酸化物におけるNaの量により調節することができる。添字wは、例えば、0<w<2の範囲内の値をとることができる。添字wは、0.1以上1以下の範囲内の値をとることが好ましい。
また、上記一般式において、添字xは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれる金属元素M1の量に対応する。金属元素M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり得る。金属元素M1は、1種の元素でもよいし、又は2種以上の元素でもよい。添字xは、例えば、0≦x<2の範囲内の値をとることができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、金属元素M1を含まなくても良い。添字xは、0.05以上0.2以下の範囲内の値をとることが好ましい。
1つの態様では、金属元素M1は、Csを含む。Csを含むことにより、より優れたサイクル特性を示すことができる。他の態様では、金属元素M1は、Kを含む。Kを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M1は、Srを含む。Srを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M1は、Baを含む。Baを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M1は、Caを含む。Caを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。金属元素M1は、Sr及びBaの少なくとも1種を含むことがより好ましい。
上記一般式において、添字yは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれるニオブの量に対応する。添字yは、例えば、0<y<6の範囲内の値をとることができる。添字yは、0.1以上1以下の範囲内の値をとることが好ましい。
上記一般式において、添字zは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれる金属元素M2の量に対応する。金属元素M2は、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり得る。金属元素M2は、1種の元素でもよいし、又は2種以上の元素でもよい。添字zは、例えば、0≦z<3の範囲内の値をとることができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、金属元素M2を含まなくても良い。添字zは、0.1以上0.3以下の範囲内の値をとることが好ましい。
1つの態様では、金属元素M2は、Snを含む。Snを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2は、Vを含む。Vは、Nbと同様の物理的及び化学的性質を示すことができる。更に他の態様では、金属元素M2は、Taを含む。Taは、Nbと同様の物理的及び化学的性質を示すことができる。更に他の態様では、金属元素M2はMoを含む。Moを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はWを含む。Wを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はFeを含む。Feを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はCoを含む。Coを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はMnを含む。Mnを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。金属元素M2は、Sn及びVから選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
添字δは、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14で表すことができる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物からの酸素の量のずれに対応し得る。添字δが負の値をとるということは、化学量論比に対して酸素が少ないことを意味し得る。一方、添字δが正の値をとるということは、化学量論に対して酸素が多いことを意味し得る。添字δの値が−0.5≦δ≦0.5の範囲を超える複合酸化物は、レートおよびサイクル特性の両立が難しい。添字δは、−0.1≦δ≦0.1の範囲内の値をとることが好ましい。
第1の実施形態に係る活物質は、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14で表すことができる複合酸化物以外の斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含むこともできる。このような複合酸化物としては、例えば、Li1.9Na1.6Ti5.5Nb0.514のような、1モル当りのLiの含有量が2モル未満である斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が挙げられる。
第1の実施形態に係る活物質は、1種類の斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含んでも良いし、2種類以上の斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含んでも良い。
斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子は、表面にMg、Al、Zr及びBiからなる群より選択される少なくとも1種の元素が存在していてもよい。これらの元素は、例えば酸化物の状態で、粒子の表面に存在し得る。酸化物としてはMg、Al、Zr及びBiの酸化物や、Mg、Al、Zr及びBiと斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物中の元素との複合酸化物として粒子表面に存在しうる。これらの元素が存在すると、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子表面での副反応が抑制され抵抗が上昇しにくい。
第1の実施形態に係る活物質が含む粒子は、一次粒子の形態であってもよいし、又は一次粒子が凝集してなる二次粒子の形態であってもよい。平均一次粒子径は、0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。二次粒子を含む場合、平均二次粒子径は、4μm以上20μm以下であることが好ましい。一次粒子として存在するか、一次粒子が凝集した二次粒子として存在するかは、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)観察にて確認できる。これら一次粒子もしくは二次粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定にて測定することができる。レーザー回折式粒度分布測定におけるメジアン径を平均粒子径とする。
第1の実施形態に係る活物質が含む粒子は、比表面積が1m2/g以上20m2/g以下であることが好ましい。
[製造方法]
第1の実施形態に係る活物質は、例えば、以下に例を挙げて説明する固相法で製造することができる。しかしながら、第1の実施形態に係る活物質は、固相法だけでなく、例えば、水熱合成法、ゾルゲル法、共沈法などの湿式の方法でも製造することができる。なお、湿式合成では微粒子を得やすい。
以下に、固相法による第1の実施形態に係る活物質の合成方法の例を説明する。
まず、活物質に含ませる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の目的組成に合わせて、Ti源、Li源、Na源、Nb源、金属元素M1源及び金属元素M2源のうち必要な原料を準備する。これらの原料は、例えば、酸化物又は化合物塩であり得る。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。
次に、準備した原料を、適切な化学量論比で混合して、混合物を得る。例えば、組成式Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314で表される斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物を合成する場合、TiO2と、Li2CO3と、Na2CO3と、Nb(OH)5とを、混合物におけるモル比Li:Na:Ti:Nbがモル比にて2:1.7:5.7:0.3となるように混合する。
混合の際、原料を十分に粉砕及び混合することが好ましい。粉砕及び混合することで続く熱処理において原料同士が反応しやすくなり、複合酸化物を合成する際に不純物の生成を抑制できる。また、Li、Naは所定量よりも多く混合してもよい。特にLiは熱処理中に損失することが懸念されるため、所定量より多く入れてもよい。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、800℃以上1000℃以下の温度で、1時間以上24時間以下の時間に亘って第1の熱処理を行う。800℃より低い温度では十分な結晶化が得られにくい。一方、1000℃より高い温度では、粒成長が進み過ぎ、粗大粒子となり好ましくない。同様に、第1の熱処理時間が1時間未満であると、十分な結晶化が得られにくい。また、第1の熱処理時間を24時間より長くすると、粒成長が進み過ぎ、粗大粒子となり好ましくない。850℃以上950℃以下の温度で、2時間以上5時間以下の時間に亘って、混合物の熱処理を行うことが好ましい。組成式Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を合成する場合、例えば900℃において3時間にわたって第1の熱処理を行う。
次に、第1の熱処理により得られた生成物を、酸素雰囲気中での第2の熱処理に供する。第2の熱処理の熱処理温度は、500℃以上900℃以下とすることが好ましい。500℃より低い温度では容量が向上しにくく、900℃より高い温度では粒成長が進み過ぎること懸念される。また、熱処理時間は、1〜3時間であることが好ましい。なお、第2の熱処理の処理温度及び処理時間は、組み合わせて選択することが好ましい。例えば、高温で長時間に亘る第2の熱処理を行うと、ピークP1ピークに帰属される結晶相が過剰に生成され、容量低下が懸念される。
また、第1の熱処理によって得られた生成物を、Mg、Al、Zr及びBiからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含む化合物と純水中で混合し、かくして得られた混合物を第2の熱処理に供してもよい。Mg、Al、Zr及びBiからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含む化合物としては、例えば、硝酸塩や酢酸塩などを用いることができる。第2の熱処理に供する混合物には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンなどのポリマーを添加してもよい。ポリマーを添加することで、第1の熱処理によって得られた生成物と、Mg、Al、Zr及びBiからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含む化合物とがより均一に混合しやすくなる。
以上に説明した第2の熱処理を行うことにより、第1の実施形態に係る活物質を得ることができる。
[活物質に含まれている粒子の結晶構造及び組成の確認方法]
測定対象の活物質に含まれている粒子の結晶構造及び組成は、例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)と、X線回折測定(X-ray Diffraction:XRD)と、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)と、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法とを組み合わせることにより確認することができる。活物質の粉末X線回折測定では、XRD測定により得られる回折ピークの位置から散乱角2θの値を求め、ブラッグの法則から結晶の面間隔dを算出し、解析により結晶構造(晶系)を特定することができる。また、既知の物質に対しては、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードなど標準物質の回折データを照会して特定することもできる。
<活物質の粉末X線回折測定>
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。まず、試料を乳鉢ですり潰す。得られた試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mm以上のホルダー部分に充填しガラス板を使い平滑化する。このとき、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。ピーク位置を正しく決めるため、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように充填する。
次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
試料の粒子形状により粒子配向の影響が生じる可能性があり、ピークの位置がずれたり強度比が変化したりする可能性がある。この場合、同じ試料をリンデマンガラス製キャピラリーに詰めて回転試料台を用いて測定することで影響を調べることができる。
CuKα線を線源とし、2θを5〜90°の測定範囲で変化させて測定を行って、X線回折パターンを得ることができる。
粉末X線回折測定の装置としては、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:Cuターゲット;45kV 200mA;ソーラスリット:入射及び受光共に5°;ステップ幅:0.02deg;スキャン速度:20deg/分;半導体検出器:D/teX Ultra 250;試料板ホルダ:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm);測定範囲:5°≦2θ≦90°の範囲。その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件で行う。
測定対象の活物質に斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が含まれている場合、X線回折測定により、空間群CmcaやFmmmなど、斜方晶型に帰属されるX線回折パターンが得られることを確認することができる。
得られたデータから、X線回折パターンにおいて2θが27〜28°である範囲内に存在するピークP1のピーク強度I1と、2θが23〜24°である範囲内に存在するピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2を求める。X線回折パターンにおいて2θが27〜28°である範囲内に複数ピークが存在する場合には、最強ピークのピーク強度をピーク強度I1とする。同様に、X線回折パターンにおいて2θが23〜24°である範囲内に複数ピークが存在する場合には、最強ピークのピーク強度をピーク強度I2とする。
次に、走査型電子顕微鏡(SEM)とエネルギー分散型X線分光法(EDX)とを併用して、以下の手順で粒子を観察する。
まず、測定対象の活物質粉末を、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察する。試料のサンプリングについても大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行う。
3000倍のSEM観察像にて、幾つかの粒子をランダムに選定する。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。
次に、選定したそれぞれの粒子について、エネルギー分散型X線分光法(EDX)による元素分析を行う。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。Liについては、以下に説明するICP発光分光法により、活物質全体におけるLiの含有量についての情報を得ることができる。
観察された粒子が、Na、Ti、Nb及びOを含んでおり、更に、先のXRD測定で測定対象の活物質から斜方晶型に帰属されるX線回折パターンが得られた場合、測定対象の活物質に、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子が存在することが分かる。
<活物質に含まれている元素の量の特定>
活物質に含まれている元素の量は、以下の手順に従う誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法により、特定することができる。
まず、測定対象の活物質を酸で溶解して、液体サンプルを調製する。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、測定対象の活物質に含まれていた元素の濃度を知ることができる。
<電極に含まれている活物質の粉末X線回折測定>
電極に含まれている活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。
まず、放電状態とした電池をアルゴンガスが充填されたグローブボックスに入れる。ここでの放電状態とは、25℃の環境下で0.2C以下の電流値にて放電下限電圧まで定電流放電した状態を示す。
次に、グローブボックス内で対象となる電極を電池から取り出す。取り出した電極をエチルメチルエーテル溶媒で洗浄し、乾燥した後にガラス試料板上に貼り付ける。このとき、両面テープなどを用い、電極が剥がれないことや浮かないことに留意する。また、必要であれば、電極をガラス試料板に貼り付けるのに適切な大きさに切断してもよい。また、ピーク位置を補正するためSi標準試料を電極上に加えてもよい。
次いで、電極が貼り付けられたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。測定装置及び測定条件は、先に説明した通りである。
<電極に含まれている活物質に含まれている元素の量の測定>
電極に含まれている活物質に含まれている元素の量は、以下の手順で測定する。
まず、先に説明した手順により、非水電解質電池から、測定対象たる活物質を含んだ電極を取り出し、洗浄する。
次いで、洗浄した電極の他の一部を適切な溶媒中に入れて超音波を照射する。例えば、ガラスビーカー中に入れたエチルメチルカーボネートに電極体を入れ、超音波洗浄機中で振動させることで、集電体基板から電極活物質を含む電極層を剥離することができる。次に、減圧乾燥を行い、剥離した電極層を乾燥する。得られた電極層を乳鉢などで粉砕することで、測定対象たる活物質、導電剤、バインダなどを含む粉末となる。この粉末を、酸で溶解することで、活物質を含む液体サンプルを作成できる。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、電極に含まれていた活物質における元素の濃度を知ることができる。
[比表面積の測定方法]
比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いることができる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法である。BET法は、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。BET法により求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
第1の実施形態によると、活物質が提供される。第1の実施形態に係る活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物を含んだ粒子を含み、且つこの活物質についてのX線回折パターンにおいて、ピークP1のピーク強度I1とピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2が0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内にある。それにより、第1の実施形態に係る活物質は、高い容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、第1の実施形態に係る活物質を含む。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極に電気的に接続された正極端子及び負極に電気的に接続された負極端子を更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
(1)負極
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含むことができる。負極層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。負極層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
第1の実施形態に係る活物質は、負極活物質として、負極層に含まれることができる。
負極活物質は、第1の実施形態に係る活物質以外の負極活物質を更に含んでもよい。このような負極活物質としては、例えば、スピネル型チタン酸リチウム(例えば、Li4Ti512)や単斜晶型ニオブチタン複合酸化物(例えば、TiNb27)が挙げられる。第1の実施形態に係る活物質は、負極活物質の総質量に対して70%以上含まれていることが好ましく、80%以上含まれていることがより好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、負極活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有することができる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、又は複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、負極活物質、導電剤及び負極集電体を結着させる作用を有することができる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂及びその共重合体、ポリアクリル酸、並びにポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、負極活物質については70質量%以上96質量%以下、導電剤については2質量%以上28質量%以下、結着剤については2質量%以上28質量%以下の範囲内にあることが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させ、優れた大電流特性を期待できる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤は各々28質量%以下であることが好ましい。
負極集電体は、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このようにして調製したスラリーを負極集電体の片面又は両面に塗布し、次いで塗膜を乾燥させる。かくして、負極層を形成することができる。その後、負極層にプレスを施す。
或いは、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に成形し、これらペレットを負極集電体上に配置して負極層とすることもできる。
(2)正極
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含むことができる。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物及び複合酸化物を用いることができる。酸化物及び複合酸化物の例には、リチウムを吸蔵及び放出をすることができる化合物である、二酸化マンガン(例えば、MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyAlz2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixMnPO4、LixMn1-yFeyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、及びバナジウム酸化物(例えば、V25)が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
中でも、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4、LixMnPO4、LixMn1-yFeyPO4、LixCoPO4)が好ましい。上記において、0<x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有することができる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有することができる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂及びその共重合体、ポリアクリル酸、並びにポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
正極層中の正極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布し、塗膜を乾燥させる。かくして、正極層を形成することができる。その後、正極層にプレスを施す。或いは、正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、これらのペレットを正極集電体上に配置して正極層とすることもできる。
(3)非水電解質
非水電解質は、例えば、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製することができる。電解質の濃度は、0.5〜2.5mol/Lの範囲であることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製することができる。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO22)のようなリチウム塩が含まれる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiPF6を含むことが好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、充放電サイクル特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。また、電解液には添加剤を加えることもできる。
(4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、セルロース又はポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。さらに、多孔質フィルムに無機化合物を塗布したセパレータも使用できる。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムとしては、例えば、樹脂フィルムの間に金属層を挟み込んだ多層フィルムを用いることができる。外装部材に用いられるラミネートフィルムは、樹脂フィルムの間に金属層を挟み込んだものに限定されず、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムを用いることもできる。
金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムは、金属層を補強するために用いる。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル及びクロム等の遷移金属の含有量は100ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
(6)負極端子
負極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が0.8V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることが好ましい。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、例えば、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成されることが好ましい。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2の実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。
まず、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池を図2及び図3を参照しながら説明する。
図2は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図である。図3は、図2のA部の拡大断面図である。
図2及び図3に示す非水電解質電池10は、図2に示す袋状外装部材2と、図2及び図3に示す電極群1と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、外装部材2内に収納されている。非水電解質は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2枚の樹脂フィルムとこれらの間に挟まれた金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図2に示すように、電極群1は、扁平状の捲回電極群である。扁平状の捲回電極群1は、図3に示すように、外側から負極3、セパレータ4、正極5、及びセパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。負極層3bには、第1の実施形態に係る活物質が含まれる。負極3は、最外殻の部分においては、図3に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極層3bを形成した構成を有する。その他の部分においては、負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極層5bとを含む。
図2に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。
図2及び図3に示した非水電解質電池10は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、電極群1を作製する。次いで、電極群1を袋状外装部材2内に封入する。この際、負極端子6及び正極端子7は、それぞれの一端が外装部材2の外側にはみ出すようにする。次に、外装部材2の周縁を、一部を開口部として残してヒートシールする。次に、ヒートシールしなかった開口部を介して、例えば液状非水電解質を袋状外装部材2内に注入する。最後に開口部をヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質が密封される。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、図2及び図3に示す例の非水電解質電池に限られない。例えば、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、図4及び図5に示す構成の電池であってもよい。
図4は、第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図5は、図4のB部の拡大断面図である。
図4及び図5に示す非水電解質電池10は、図4及び図5に示す電極群11と、図4に示す外装部材12と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群11及び非水電解質は、外装部材12内に収納されている。非水電解質は、電極群11に保持されている。
外装部材12は、2枚の樹脂フィルムとこれらの間に挟まれた金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群11は、図5に示すように、積層型の電極群である。積層型電極群11は、図5に示すように、正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。
電極群11は、複数の正極13を含んでいる。複数の正極13は、それぞれが、正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。また、電極群11は、複数の負極14を含んでいる。複数の負極14は、それぞれが、負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が正極13から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が負極14から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る活物質を含む負極を具備するので、高い容量を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第3の実施形態に係る電池パックは、先に説明した第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。第3の実施形態に係る電池パックに含まれ得る複数の非水電解質電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続されることができる。複数の非水電解質電池は、電気的に接続されて組電池を構成することもできる。第3の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
第3の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、非水電解質電池の充放電を制御するものである。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、非水電解質電池からの電流を外部に出力するため、及び非水電解質電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車等の車両の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第3の実施形態に係る一例の電池パックを図面を参照しながら説明する。
図6は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図7は、図6の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図6及び図7に示す電池パック20は、複数の単電池21を具備する。複数の単電池21は、図2及び図3を参照しながら説明した扁平型非水電解質電池10である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図7に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6及び正極端子7が延出する組電池23の側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図7に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向するプリント配線基板24の面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して、保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25による検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例は、単電池21の過充電、過放電及び過電流等が検出された場合である。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、又は正極電位若しくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6及び図7に示す電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図6及び図7では、複数の単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。或いは、直列接続と並列接続とを組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は、用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第2の実施形態に係る電池パックを搭載した車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備している。そのため、第3の実施形態に係る電池パックは、高い容量を示すことができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、活物質が提供される。この活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む。この活物質の平均結晶子サイズは100nm以上である。
第4の実施形態に係る活物質は、例えば、電池用活物質として用いることができる。
第4の実施形態に係る活物質は、結晶性が高いため、優れた寿命特性及び優れたレート特性を示すことができる非水電解質電池を提供することができる。
平均結晶子サイズが100nm未満である場合、結晶性が低いため、結晶構造が不安定であり、リチウムの挿入脱離を繰り返すことにより、結晶構造が変化しやすくサイクル特性に劣る。平均結晶子サイズは、110nm以上500nm以下であることが好ましく、120nm以上200nm以下であることがより好ましい。
第4の実施形態に係る活物質は、平均一次粒子径は、0.5μm以上2μm以下の範囲内にあることが好ましい。この好ましい態様の活物質は、より優れた寿命特性及びより優れたレート特性を実現することができる。平均一次粒子径は、0.7μm以上1.8μm以下であることがより好ましく、0.8μm以上1.4μm以下であることが更に好ましい。
斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物は、例えば、第1の実施形態において説明した複合酸化物と同様の組成及び結晶構造を有することができる。
[製造方法]
第4の実施形態に係る活物質は、例えば、以下の方法で得ることができる。
第4の実施形態に係る活物質は、例えば、以下に例を挙げて説明する固相法で製造することができる。しかしながら、第4の実施形態に係る活物質は、固相法だけでなく、例えば、水熱合成法、ゾルゲル法、共沈法などの湿式の方法でも製造することができる。なお、湿式合成では微粒子を得やすい。
以下に、固相法による第4の実施形態に係る活物質の合成方法の例を説明する。
まず、活物質に含ませる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の目的組成に合わせて、Ti源、Li源、Na源、Nb源、金属元素M1源及び金属元素M2源のうち必要な原料を準備する。これらの原料は、例えば、酸化物又は化合物塩であり得る。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。
次に、準備した原料を、適切な化学量論比で混合して、混合物を得る。例えば、組成式Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314で表される斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物を合成する場合、TiO2と、Li2CO3と、Na2CO3と、Nb(OH)5とを、混合物におけるモル比Li:Na:Ti:Nbがモル比にて2:1.7:5.7:0.3となるように混合する。
混合の際、原料を十分に粉砕及び混合することが好ましい。粉砕及び混合することで続く熱処理において原料同士が反応しやすくなり、複合酸化物を合成する際に不純物の生成を抑制できる。また、Li、Naは所定量よりも多く混合してもよい。特にLiは熱処理中に損失することが懸念されるため、所定量より多く入れてもよい。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃以上1100℃以下の温度で、3時間以上24時間以下の時間に亘って熱処理を行う。900℃より低い温度では十分な結晶化が得られにくい。一方、1100℃より高い温度では、粒成長が進み過ぎ、粗大粒子となり好ましくない。組成式Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を合成する場合、例えば1000℃において3時間にわたって熱処理を行う。かくして、第4の実施形態に係る活物質を得ることができる。
さらに、第4の実施形態の活物質は、ボールミル処理を施し、微粒子化してもよい。ボールミル処理による微粒子化では粒子径を1μm以下にすることが好ましい。ボールミル処理後は熱処理を行うことが好ましい。この熱処理温度は600℃以上800℃以下とすることが好ましい。熱処理雰囲気は大気中で行うことが好ましい。ボールミル処理にて粒子表面の結晶性の乱れが生じる場合があり、熱処理により粒子表面の結晶性を再度高めるためである。600℃より低い温度では粒子表面の結晶性が向上しにくく、800℃より高い温度では粒成長が懸念される。また、熱処理時間は、1〜3時間であることが好ましい。
次に、活物質の平均結晶子サイズの算出方法及び平均一次粒子径の測定方法を説明する。
<活物質の平均結晶子サイズの算出方法>
活物質の平均結晶子サイズは、第1の実施掲題において説明した活物質粒子についての広角X線回折法で得られるX線回折パターンからピークの半値幅を求め、以下に示すシェラーの式を用いて結晶子径(結晶子サイズ)Dを算出することができる。
ピークの半値幅は、スペクトルをフィッティングさせることにより得られる値を用いる。スペクトルのフィッティングは、以下のように行なう。まず、バックグラウンドの除去、Kα1ピークとKα2ピークとの分離、及びスムージングによる前処理を実施する。次に、前処理後のスペクトルについて、二次微分法によるピークサーチを実施する。次に、ピークサーチによって選出したピークから形成されるピークプロファイルを前処理後のスペクトルから差し引くことにより、バックグラウンドプロファイルを得る。このようにして得られたバックグラウンドプロファイルを多項式によりフィッティングさせる。ピークサーチによって選出したピークから形成されるピークプロファイルとバックグラウンドの情報とを用いて、前処理後のスペクトルと最小二乗法によるプロファイルフィッティングを実施することにより、ピーク情報とバックグラウンドの情報の各変数を最適化させる。なお、ピークのフィッティング関数は分割型擬Voigt関数を用いる。この方法は、例えば解析ソフト「Rigaku PDXL2 ver.2.1」を用いて自動プロファイル処理を実施することにより、一連の操作を自動的に実施することが出来る。上記の方法によって、各ピークの半値幅を求めることができる。
ここで、K:シェラー定数、λ:Cu‐Kα線の波長(=0.15406nm)、β:回折ピークの半値幅である。
算出に使用する回折ピークは、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の結晶構造の(024)面に対応する、2θが44.5〜45.5°である範囲内の最強ピークとする。シェラー定数は、K=0.9とする。
<活物質の平均一次粒子径の測定方法>
まず、第1の実施形態で説明したのと同様の手順で、測定対象の活物質を、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察する。試料のサンプリングについても大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行う。
平均一次粒子径は、一次粒子に対応する最少円の直径から求める。具体的には、3000倍の倍率のSEM像において、10回粒子径測定を行い、それぞれにおいて得られた最少円の直径の平均を平均一次粒子径とする。平均の算出には、10回測定した内、粒子径の最大値及び最小値は用いない。
第4の実施形態に係る活物質は、例えば、第1の実施形態に係る活物質と同様に、非水電解質電池において用いることができる。例えば、第4の実施形態に係る活物質は、第1の実施形態に係る活物質の代わりに、又は第1の実施形態に係る活物質とともに用いること以外は第2の実施形態で説明したのと同様の態様で、非水電解質電池において用いることができる。第4の実施形態に係る活物質を含んだ非水電解質電池は、優れた寿命特性及び優れたレート特性を示すことができる。
また、第4の実施形態に係る活物質を含んだ非水電解質電池は、例えば、第2の実施形態に係る非水電解質電池と同様に、電池パックにおいて用いることができる。例えば、第4の実施形態に係る活物質を含んだ非水電解質電池は、第2の実施形態に係る非水電解質電池の代わりに、又は第2の実施形態に係る非水電解質電池とともに用いること以外は第3の実施形態で説明したのと同様の態様で、電池パックにおいて用いることができる。第4の実施形態に係る活物質を含んだ電池パックは、優れた寿命特性及び優れたレート特性を示すことができる。また、第4の実施形態に係る活物質を含んだ電池パックは、第3の実施形態に係る電池パックと同様に、車両に搭載することもできる。
すなわち、第4の実施形態に係る活物質は、優れた寿命特性及び優れたレート特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の活物質を得た。
まず、原料として、酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃で3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。
次に、得られた生成物の粉末を、酸素雰囲気中にて、600℃で3時間にわたって第2の熱処理に供した。かくして、実施例1の活物質を得た。
実施例1の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例1の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例2)
実施例2では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.9:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例2の活物質を得た。
実施例2の活物質の一部を、先に説明した粉末X線回折測定及びICP分析に供した。その結果、実施例2の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例3)
実施例3では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2.1:1.8:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例3の活物質を得た。
実施例3の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例3の活物質は、組成Li2.1Na1.8Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例4)
実施例4では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.5:5.5:0.5となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例4の活物質を得た。
実施例4の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例4の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
図1において符号(1)を付した回折パターンは、実施例4の活物質についてのX線回折パターンである。
(実施例5)
実施例5では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2.1:1.4:5.5:0.5となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例5の活物質を得た。
実施例5の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例5の活物質は、組成Li2.1Na1.4Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例6)
実施例6では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2.2:1.4:5.5:0.5となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例6の活物質を得た。
実施例6の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例6の活物質は、組成Li2.2Na1.4Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例7)
実施例7では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1:5:1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例7の活物質を得た。
実施例7の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例7の活物質は、組成Li2NaTi5NbO14を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例8)
実施例8では、原料として硝酸ストロンチウムSr(NO32の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、硝酸ストロンチウムSr(NO32の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Sr:Ti:Nbのモル比が2:1:0.5:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例8の活物質を得た。
実施例8の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例8の活物質は、組成Li2NaSr0.5Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例9)
実施例9では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、硝酸ストロンチウムSr(NO32の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Sr:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例8と同様の手順により、実施例9の活物質を得た。
実施例9の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例9の活物質は、組成Li2Na1.5Sr0.2Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例10)
実施例10では、原料として炭酸バリウムBaCO3の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸バリウムBaCO3の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ba:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.9:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例10の活物質を得た。
実施例10の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例10の活物質は、組成Li2Na1.5Ba0.2Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例11)
実施例11では、原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸バリウムBaCO3の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ba:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.5:0.5となるように混合したこと以外は実施例10と同様の手順により、実施例11の活物質を得た。
実施例11の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例11の活物質は、組成Li2Na1.5Ba0.2Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例12)
実施例12では、原料として酸化スズSnO2の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化スズSnO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Snのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例12の活物質を得た。
実施例12の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例12の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Sn0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例13)
実施例13では、原料として酸化タンタル(V)Ta25の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化タンタル(V)Ta25の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Taのモル比が2.1:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例13の活物質を得た。
実施例13の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例13の活物質は、組成Li2.1Na1.9Ti5.8Nb0.1Ta0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例14)
実施例14では、原料として酸化バナジウム(V)V25の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化バナジウム(V)V25の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Vのモル比が2.1:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例14の活物質を得た。
実施例14の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例14の活物質は、組成Li2.1Na1.9Ti5.8Nb0.10.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例15)
実施例15では、原料として酸化鉄(III)Fe23の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化鉄(III)Fe23の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Feのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例15の活物質を得た。
実施例15の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例15の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Fe0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例16)
実施例16では、原料として酸化コバルトCo34の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化コバルトCo34の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Coのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例16の活物質を得た。
実施例16の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例16の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Co0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例17)
実施例17では、原料として酸化マンガンMn34の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化マンガンMn34の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Mnのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例17の活物質を得た。
実施例17の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例17の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Mn0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(実施例18)
実施例18では、原料として酸化モリブデンMoO3の粉末を更に用いたこと、及び原料の混合の際、二酸化チタンTiO2の粉末と、酸化モリブデンMoO3の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Moのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例18の活物質を得た。
実施例18の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例18の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Mo0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(比較例1)
比較例1では、以下の手順により、比較例1の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃で3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、比較例1の活物質を得た。
比較例1の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例1の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(比較例2)
比較例2では、以下の手順により、比較例2の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.5:5.5:0.5となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃で3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、比較例2の活物質を得た。
比較例2の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例1の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
図1において符号(2)を付した回折パターンは、比較例2の活物質についてのX線回折パターンである。
(比較例3)
比較例3では、以下の手順により、比較例3の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1:5:1となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃で3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、比較例3の活物質を得た。
比較例3の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例3の活物質は、組成Li2NaTi5NbO14を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
(比較例4)
比較例4では、以下の手順により、比較例4の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.9:5.9:0.1となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃で3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、比較例4の活物質を得た。
比較例4の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例4の活物質は、組成Li2Na1.9Ti5.9Nb0.114を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
[電極の作製]
実施例1〜18、並びに比較例1〜4の活物質をそれぞれ用いて、以下の手順で実施例1〜18、並びに比較例1〜4の電極を作製した。なお、以下では、代表例として、実施例1の電極を作製した手順を説明する。実施例2〜18、並びに比較例1〜4の電極も、実施例1の電極と同様の手順により作製した。
まず、実施例1の活物質の粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを準備した。これらを、活物質:アセチレンブラック:PVdFの重量比が、90重量%:5重量%:5重量%となるように、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合して、混合物を得た。
次に、得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて撹拌し、スラリーを調製した。このスラリーを厚さが15μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。次に、乾燥させた塗膜をプレスした。かくして、電極密度(集電体含まず)が2.3g/cm3である実施例1の電極を作製した。
[電極評価用セルの作製]
次に、実施例1〜18、並びに比較例1〜4の電極をそれぞれ用いて、実施例1〜18、並びに比較例1〜4の電極評価用セルをそれぞれ作製した。なお、以下では、代表例として、実施例1の電極評価用セルを作製した手順を説明する。実施例2〜18、並びに比較例1〜4の電極評価用セルも、実施例1の電極評価用セルと同様の手順により作製した。
実施例1の電極評価用セルは、乾燥アルゴン中で、以下の手順により作製した。実施例1の電極を作用極として用い、Li金属を対極として用いた。これらを、グラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極及び対極に接触しないように、リチウム金属からなる参照極を挿入した。上記の部材を3極式ガラスセルに入れ、作用極、対極及び参照極の夫々をガラスセルの端子に接続した。
次に、ガラスセルに電解液を注いで、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態にした。この状態で、ガラスセルを密閉した。なお、電解液としては、混合溶媒にLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させて調製した電解液を用いた。電解液の溶媒にはエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒を用いた。
<電極評価用セルの充放電試験>
各電極評価用セルについて、以下の手順で充放電試験を行った。試験環境は、25℃環境とした。また、電流値1Cは120mA/g(活物質の重量当たりの電流値)とした。
まず、各電極評価用セルを、作用極の電位が1.1(vs. Li/Li+)となるまで、1Cの電流値での定電流充電に供した。続いて、各電極評価用セルを、電流値が0.05Cとなるまで、定電圧充電に供した。すなわち、充電は定電流定電圧モードで行った。
次に、各電極評価用セルを放電した。ここでの放電は0.2Cの定電流モードで行い、放電終止電位は2.0V(vs. Li/Li+)とした。
各電極評価用セルについての充放電試験における放電容量を、0.2C放電容量として、以下の表1に示す。また、以下の表1には、各活物質についての、X線回折パターンにおける2θが27〜28°である範囲内に存在するピークP1のピーク強度I1と、2θが23〜24°である範囲内に存在するピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2を併せて示す。
表1に示した結果から、実施例1〜18の活物質は、比較例1〜4の活物質よりも高い放電容量を実現することができたことが分かる。
実施例1〜18では、先に説明したように、第1の熱処理により得られた生成物を、酸素雰囲気での第2の熱処理に供した。それにより、実施例1〜18では、表1に示したように、ピーク強度比I1/I2が0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内にあり、それにより高い放電容量を実現できた活物質を得ることができた。
一方で、比較例1〜4は、表1に示したように、ピーク強度比I1/I2が0.12より小さかった。例えば、同様の組成である実施例と比較例との間、具体的には実施例1と比較例1との間、実施例4と比較例2との間、実施例7と比較例3との間、及び実施例2と比較例4との間で放電容量を比べると、ピーク強度比I1/I2を0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内とした各実施例の活物質は、各比較例の活物質に比べ、5mAh/g〜7mAh/gだけ大きい放電容量を実現することができたことがわかる。
(実施例19)
実施例19では、以下の手順により、実施例19の活物質を得た。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2の粉末と、炭酸リチウムLi2CO3の粉末と、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.5:5.5:0.5となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、900℃で3時間にわたって第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。
得られた生成物の粉末の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、この生成物の粉末は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
次に、生成物の粉末を、硝酸アルミニウム九水和物Al(NO33・9H2Oと純水中で混合した。次に、混合物から乾燥することにより水分を除去した。次いで、混合物を酸素雰囲気下において600℃で3時間に亘って第2の熱処理に供した。かくして、実施例19の活物質を得た。
実施例19の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。ICP分析の結果から、実施例19の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514に対し、Alを0.1重量%の量で含んでいることがわかった。また、XRD測定からは、実施例19の活物質が、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。ここで、実施例19の活物質についてのXRDパターンは、第1の熱処理を行った後の組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子のXRDパターンとピーク位置が変わらなかった。この結果から、実施例19の活物質では、Alは、粒子内部へ固溶しているということではなく、粒子の表面に存在することがわかった。Alは酸化物として存在すると考えられる。
(実施例20)
実施例20では、第1の熱処理により得られた生成物の粉末を、硝酸アルミニウム九水和物の代わりに、硝酸ジルコニウム二水和物ZrO(NO32・2H2Oと純水中で混合したこと以外は実施例19と同様の手順により、実施例20の活物質を得た。
実施例20の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。ICP分析の結果から、実施例20の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514に対し、Zrを0.1重量%の量で含んでいることがわかった。また、XRD測定からは、実施例20の活物質が、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。ここで、実施例20の活物質についてのXRDパターンは、第1の熱処理を行った後の組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子のXRDパターンとピーク位置が変わらなかった。この結果から、実施例20の活物質では、Zrは、粒子内部へ固溶しているということではなく、粒子の表面に存在することがわかった。Zrは酸化物として存在すると考えられる。
(実施例21)
実施例21では、第1の熱処理により得られた生成物の粉末を、硝酸アルミニウム九水和物の代わりに、硝酸マグネシウム六水和物Mg(NO32・6H2Oと純水中で混合したこと以外は実施例19と同様の手順により、実施例21の活物質を得た。
実施例21の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。ICP分析の結果から、実施例21の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514に対し、Mgを0.1重量%の量で含んでいることがわかった。また、XRD測定からは、実施例21の活物質が、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。ここで、実施例21の活物質についてのXRDパターンは、第1の熱処理を行った後の組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子のXRDパターンとピーク位置が変わらなかった。この結果から、実施例21の活物質では、Mgは、粒子内部へ固溶しているということではなく、粒子の表面に存在することがわかった。Zrは酸化物として存在すると考えられる。
(実施例22)
実施例22では、第1の熱処理により得られた生成物の粉末を、硝酸アルミニウム九水和物の代わりに、硝酸ビスマス五水和物Bi(NO33・5H2Oと純水中で混合したこと以外は実施例19と同様の手順により、実施例22の活物質を得た。
実施例22の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。ICP分析の結果から、実施例22の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514に対し、Biを0.1重量%の量で含んでいることが分かった。また、XRD測定からは、実施例22の活物質が、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。ここで、実施例22の活物質についてのXRDパターンは、第1の熱処理を行った後の組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子のXRDパターンとピーク位置が変わらなかった。この結果から、実施例22の活物質では、Biは、粒子内部へ固溶しているということではなく、粒子の表面に存在することがわかった。Biは酸化物として存在すると考えられる。
(実施例23)
実施例23では、第2の熱処理を、酸素雰囲気下において、700℃で3時間に亘って行ったこと以外は実施例19と同様の手順により、実施例23の活物質を得た。
実施例23の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。ICP分析の結果から、実施例23の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514に対し、Alを0.1重量%の量で含んでいることが分かった。また、XRD測定からは、実施例23の活物質が、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。ここで、実施例23の活物質についてのXRDパターンは、第1の熱処理を行った後の組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子のXRDパターンとピーク位置が変わらなかった。この結果から、実施例23の活物質では、Alは、粒子内部へ固溶しているということではなく、粒子の表面に存在することがわかった。Alは酸化物として存在すると考えられる。
(実施例24)
実施例24では、第2の熱処理を、酸素雰囲気下において、800℃で3時間に亘って行ったこと以外は実施例19と同様の手順により、実施例24の活物質を得た。
実施例24の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。ICP分析の結果から、実施例24の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514に対し、Alを0.1重量%の量で含んでいることが分かった。また、XRD測定からは、実施例24の活物質が、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。ここで、実施例24の活物質についてのXRDパターンは、第1の熱処理を行った後の組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子のXRDパターンとピーク位置が変わらなかった。この結果から、実施例24の活物質では、Alは、粒子内部へ固溶しているということではなく、粒子の表面に存在することがわかった。Alは酸化物として存在すると考えられる。
(実施例25)
実施例25では、第2の熱処理を、酸素雰囲気下において、800℃で20時間に亘って行ったこと以外は実施例19と同様の手順により、実施例25の活物質を得た。
実施例25の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。ICP分析の結果から、実施例25の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514に対し、Alを0.1重量%の量で含んでいることがわかった。また、XRD測定からは、実施例25の活物質は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。ここで、実施例25の活物質についてのXRDパターンは、第1の熱処理を行った後の組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子のXRDパターンとピーク位置が変わらなかった。この結果から、実施例25の活物質では、Alは、粒子内部へ固溶しているということではなく、粒子の表面に存在することがわかった。Alは酸化物として存在すると考えられる。
(比較例5)
比較例5では、第2の熱処理を、酸素雰囲気下において、900℃で20時間に亘って行ったこと以外は実施例19と同様の手順により、比較例5の活物質を得た。
比較例5の活物質の一部を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。ICP分析の結果から、比較例5の活物質は、組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514に対し、Alを0.1重量%の量で含んでいることがわかった。また、XRD測定からは、比較例5の活物質は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。ここで、比較例5の活物質についてのXRDパターンでは、第1の熱処理を行った後の組成Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子のXRDパターンに比べ、ピークP1のピーク位置が0.05°程度低角度側へシフトし、ピークP1のピーク強度I1が高くなった。ピークP1のピーク強度I1が大きくなったことから、なんらかの結晶相が過剰に生成されたことが考えられる。また、これに伴いピークP1が低角度側へシフトしたと考えられる。Alについては、粒子表面から内部へ固溶した可能性も考えられる。
[試験]
実施例19〜25及び比較例5の活物質をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例19〜25及び比較例5の電極評価用セルを作製した。作製した実施例19〜25及び比較例5の電極評価用セルを、実施例1と同様に、充放電試験に供した。これらの結果を以下の表2に示す。また、以下の表2には、各活物質についての、X線回折パターンにおける2θが27〜28°である範囲内に存在するピークP1のピーク強度I1と、2θが23〜24°である範囲内に存在するピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2を併せて示す。
表1及び表2に示した結果から、実施例19〜25の活物質は、実施例1〜18のそれらと同様に、比較例1〜4及び比較例5の活物質よりも高い放電容量を実現することができたことが分かる。
先に説明したように、実施例19〜25では、第1の熱処理により得られた生成物に、Mg、Al、Zr及びBiからなる群より選択される少なくとも1種を含んだ化合物を混合して得られた混合物を、酸素雰囲気での第2の熱処理に供した。それにより、実施例19〜25では、表2に示したように、ピーク強度比I1/I2が0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内にあり、それにより高い放電容量を実現できる活物質を得ることができた。
一方、比較例5では、第2の熱処理を900℃で20時間に亘って行った。そのため、比較例5の活物質は、表2に示したように、ピーク強度比I1/I2が0.27と大きくなった。比較例5の活物質が実現できた放電容量は、表2に示したように、実施例19〜25の活物質のそれよりも低かった。これは、X線回折パターンにおいて2θが23〜24°である範囲内に現れるピークに帰属されると考えられる粒子表面に形成された相が過剰に多くなり、容量低下につながったと推察される。
以上に説明したように、実施例1〜25の活物質は、高い放電容量を実現することができる。したがって、これらの活物質を用いて作製した負極を用いることによって、高い容量を示すことができる非水電解質電池を作製することができる。
更に、実施例1〜25の電極とリチウムコバルト複合酸化物を用いて作製した正極とを組み合わせて作製した非水電解質電池は、優れたレート特性を示すことができる。また、実施例1〜25の電極とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いて作製した正極とを組み合わせて作製した非水電解質電池は、より高いエネルギー密度を示すことができると共に、より優れた寿命特性を示すことができる。また、実施例1〜25の電極とスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を用いて作製した正極とを組み合わせて作製した非水電解質電池は、より優れた寿命特性及びより優れたレート特性を示すことができる。そして、実施例1〜25の電極とオリビン型リチウムマンガン鉄複合リン酸化合物を用いて作製した正極とを組み合わせて作製した非水電解質電池は、優れた寿命特性、特に高温での優れた寿命特性を示すことができる。
(実施例31)
実施例31では、以下の手順により、実施例31の活物質を得た。
まず、原料として、酸化チタンTiO2の粉末と、水酸化リチウムLiOHの粉末と、水酸化ナトリウムNaOHの粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、1000℃で10時間にわたって、第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。
次に、得られた生成物の粉末を、ボールミル粉砕により微粒子化した。この際、メディア径0.1mmのジルコニアボールを、ポット容量に対して30%となるように投入した。また、生成物粉末の投入量は、ポット容量に対して30%とした。さらに、ポット容積の30%が空間となるようにエタノールを投入した。ボールミル粉砕は、室温において、500rpmにおいて1時間に亘る処理を10回行うことにより実行した。
ボールミル粉砕後、処理物をろ過により単離した。残渣を凍結乾燥に供し、粉末を得た。得られた粉末を、800℃で1時間に亘って第2の熱処理に供した。かくして、実施例31の活物質を得た。
実施例31の活物質を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例31の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
また、実施例31の活物質についてのXRDパターンから、先に説明した手順により、実施例31の活物質の平均結晶子サイズを算出した。その結果、実施例31の活物質の平均結晶子サイズは、110nmであった。また、実施例31の活物質についてのSEM測定より得られた平均一次粒子径は0.8μmであった。
(実施例32)
実施例32では、以下の手順により、実施例32の活物質を得た。
まず、原料として、酸化チタンTiO2の粉末と、水酸化リチウムLiOHの粉末と、水酸化ナトリウムNaOHの粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、1000℃で10時間にわたって、第1の熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。
次に、得られた生成物の粉末を、ボールミル粉砕により微粒子化した。この際、メディア径0.1mmのジルコニアボールを、ポット容量に対して30%となるように投入した。また、生成物粉末の投入量は、ポット容量に対して30%とした。さらに、ポット容積の30%が空間となるようにエタノールを投入した。ボールミル粉砕は、室温において、500rpmにおいて1時間に亘る処理を10回行うことにより実行した。
ボールミル粉砕後、処理物をろ過により単離した。残渣を凍結乾燥に供し、粉末を得た。得られた粉末を、900℃で4時間に亘って第2の熱処理に供した。かくして、実施例32の活物質を得た。
実施例32の活物質を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例32の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
また、実施例32の活物質についてのXRDパターンから、先に説明した手順により、実施例32の活物質の平均結晶子サイズを算出した。その結果、実施例32の活物質の平均結晶子サイズは、140nmであった。また、実施例32の活物質についてのSEM測定より得られた平均一次粒子径は1.9μmであった。
(実施例33)
実施例33では、以下の手順により、実施例33の活物質を得た。
まず、原料として、酸化チタンTiO2の粉末と、水酸化リチウムLiOHの粉末と、水酸化ナトリウムNaOHの粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、1000℃で3時間にわたって、熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。この生成物の粉末を、実施例33の活物質とした。
実施例33の活物質を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、実施例33の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
また、実施例33の活物質についてのXRDパターンから、先に説明した手順により、実施例33の活物質の平均結晶子サイズを算出した。その結果、実施例33の活物質の平均結晶子サイズは、120nmであった。また、実施例33の活物質についてのSEM測定より得られた平均一次粒子径は2.8μmであった。
(比較例31)
比較例31では、以下の手順により、比較例31の活物質を得た。
まず、原料として、酸化チタンTiO2の粉末と、水酸化リチウムLiOHの粉末と、水酸化ナトリウムNaOHの粉末と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5の粉末とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
次に、原料の混合物を、大気雰囲気において、850℃で1時間にわたって熱処理に供した。かくして、生成物の粉末を得た。この生成物の粉末を、比較例31の活物質とした。
比較例31の活物質を、先に説明したICP分析、XRD測定及びSEM観察に供した。その結果、比較例31の活物質は、組成Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を有する斜方晶型の複合酸化物の粒子を含んでいることが分かった。
また、比較例31の活物質についてのXRDパターンから、先に説明した手順により、比較例31の活物質の平均結晶子サイズを算出した。その結果、実施例33の活物質の平均結晶子サイズは、85nmであった。また、比較例31の活物質についてのレーザー回折式粒度分布測定より得られたメジアン径は1.2μmであった。
[電極評価用セルの作製]
実施例31〜33及び比較例31の活物質をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例31〜33及び比較例31の電極評価用セルを作製した。
<電極評価用セルの試験>
各電極評価用セルについて、以下の手順でレート試験及びサイクル試験を行った。
[レート試験]
レート試験の試験環境は、25℃環境とした。また、電流値1Cは120mA/g(活物質の重量当たりの電流値)とした。
まず、各電極評価用セルを、作用極の電位が1.1(vs. Li/Li+)となるまで、1Cの電流値での定電流充電に供した。続いて、各電極評価用セルを、電流値が0.05Cとなるまで、定電圧充電に供した。すなわち、充電は定電流定電圧モードで行った。
次に、各電極評価用セルを放電した。ここでの放電は1Cの定電流モードで行い、放電終止電位は2.0V(vs. Li/Li+)とした。各電極評価料セルについてのこの放電で得られた容量を、1C放電容量とした。
次に、各電極評価用セルを、先と同様の条件で、定電流定電圧モードでの充電に供した。次に、各電極評価用セルを放電した。ここでの放電は10Cの定電流モードで行い、放電終止電位は2.0V(vs. Li/Li+)とした。各電極評価料セルについてのこの放電で得られた容量を、10C放電容量とした。
各電極評価用セルについての1C放電容量に対する10C放電容量の割合を算出した。その結果を、以下の表3に示す。
[サイクル特性評価]
サイクル試験の試験環境は、45℃環境とした。また、電流値1Cは120mA/g(活物質の重量当たりの電流値)とした。
まず、各電極評価用セルを、作用極の電位が1.1(vs. Li/Li+)となるまで、1Cの電流値での定電流充電に供した。続いて、各電極評価用セルを、電流値が0.05Cとなるまで、定電圧充電に供した。すなわち、充電は定電流定電圧モードで行った。
次に、5分間の休止を行った。
次に、各電極評価用セルを放電した。ここでの放電は1Cの定電流モードで行い、放電終止電位は2.0V(vs. Li/Li+)とした。
以上の充電、休止及び放電のセットを1つの充放電サイクルとした。各電極評価用セルについて、この充放電サイクルを50回繰り返して行った。
1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の割合を、サイクル容量維持率として算出した。その結果を、以下の表3に示す。
表3に示した結果から、平均結晶子サイズが100nm以上である実施例31〜実施例33の活物質は、平均結晶子サイズが100nm未満である比較例31の活物質よりも優れたレート特性及び優れた寿命特性を示すことができたことが分かる。
また、表3に示した結果から、平均一次粒子径が2μm以下である実施例31及び32の活物質は、平均一次粒子径が2μmより大きな実施例33よりも優れたレート特性及び優れた寿命特性を示すことができたことが分かる。
以上に説明した1つ以上の実施形態及び実施例によると、活物質が提供される。この活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物を含んだ粒子を含み、且つこの活物質についてのX線回折パターンにおいて、ピークP1のピーク強度I1とピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2が0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内にある。それにより、この活物質は、高い容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
また、以上に説明した1つ以上の実施形態及び実施例によると、活物質が提供される。この活物質は、斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含む。この活物質の平均結晶子サイズは100nm以上である。この活物質は、優れた寿命特性及び優れたレート特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含み、Cu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて、2θが27〜28°である範囲内に存在するピークP 1 のピーク強度I 1 と、2θが23〜24°である範囲に存在するピークP 2 のピーク強度I 2 との強度比I 1 /I 2 が0.12≦I 1 /I 2 ≦0.25の範囲内にある活物質。
[2]前記Na含有ニオブチタン複合酸化物は、一般式Li 2+v Na 2-w M1 x Ti 6-y-z Nb y M2 z 14+δ で表され、前記一般式において、v、w、x、y及びzは、それぞれ、0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5の範囲内にあり、前記M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、前記M2は、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である[1]に記載の活物質。
[3]前記Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面に、Mg、Al、Zr及びBiからなる群より選択される少なくとも1種の元素が存在する[1]又は[2]に記載の活物質。
[4][1]〜[3]の何れか1つに記載の活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池。
[5]前記正極が、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、及びオリビン型リチウムマンガン鉄複合リン酸化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む[4]に記載の非水電解質電池。
[6][4]又は[5]に記載の非水電解質電池を具備する電池パック。
[7]通電用の外部端子と、保護回路とをさらに含む[6]に記載の電池パック。
[8]複数の前記非水電解質電池を具備し、前記非水電解質電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、[6]又は[7]に記載の電池パック。
[9][6]〜[8]の何れか1つに記載の電池パックを搭載した車両。
[10]前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである[9]に記載の車両。
[11]斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含み、平均結晶子サイズが100nm以上である活物質。
[12]平均一次粒子径が0.5μm以上2μm以下の範囲内にある[11]に記載の活物質。
1、11…電極群、2、12…外装部材、3、14…負極、3a、14a…負極集電体、3b、14b…負極層、4、15…セパレータ、5、13…正極、5a、13a…正極集電体、5b、13b…正極層、6、16…負極端子、7、17…正極端子、10…非水電解質電池、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋。

Claims (10)

  1. 斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物の粒子を含み、
    前記Na含有ニオブチタン複合酸化物は、一般式Li 2+v Na 2-w M1 x Ti 6-y-z Nb y M2 z 14+δ で表され、
    前記一般式において、
    v、w、x、y及びzは、それぞれ、0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5の範囲内にあり、
    前記M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、
    前記M2は、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、
    Cu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて、2θが27〜28°である範囲内に存在するピークP1のピーク強度I1と、2θが23〜24°である範囲に存在するピークP2のピーク強度I2との強度比I1/I2が0.12≦I1/I2≦0.25の範囲内にある、リチウムイオン二次電池用負極活物質。
  2. 前記Na含有ニオブチタン複合酸化物の粒子の表面に、Mg、Al、Zr及びBiからなる群より選択される少なくとも1種の元素が存在する請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  3. 請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質を含むリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、
    正極と、
    非水電解質と
    を具備するリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極が、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、及びオリビン型リチウムマンガン鉄複合リン酸化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 請求項4又は5に記載のリチウムイオン二次電池を具備する電池パック。
  7. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    をさらに含む請求項6に記載の電池パック。
  8. 複数の前記リチウムイオン二次電池を具備し、前記リチウムイオン二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項6又は7に記載の電池パック。
  9. 請求項6〜8の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  10. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項9に記載の車両。
JP2016052847A 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 Active JP6633434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052847A JP6633434B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
KR1020170023363A KR101832093B1 (ko) 2016-03-16 2017-02-22 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
EP17157841.2A EP3219677A1 (en) 2016-03-16 2017-02-24 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
CN201710112792.5A CN107204443B (zh) 2016-03-16 2017-02-28 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
US15/455,700 US10050266B2 (en) 2016-03-16 2017-03-10 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052847A JP6633434B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168313A JP2017168313A (ja) 2017-09-21
JP6633434B2 true JP6633434B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58158986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052847A Active JP6633434B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10050266B2 (ja)
EP (1) EP3219677A1 (ja)
JP (1) JP6633434B2 (ja)
KR (1) KR101832093B1 (ja)
CN (1) CN107204443B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
JP6980587B2 (ja) 2018-03-23 2021-12-15 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7000223B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 株式会社東芝 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6933771B2 (ja) * 2018-03-30 2021-09-08 株式会社東芝 電極群、電池及び電池パック
WO2019193692A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社 東芝 活物質、電極、非水電解質電池及び電池パック
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP6742547B1 (ja) * 2020-01-17 2020-08-19 住友化学株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237659B2 (ja) * 2004-03-17 2009-03-11 株式会社東芝 非水電解質電池
US7682746B2 (en) 2005-03-31 2010-03-23 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous secondary battery
JP4521431B2 (ja) 2007-08-10 2010-08-11 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
EP2518803A4 (en) 2009-12-22 2015-06-24 Ishihara Sangyo Kaisha LITHIUM TITANATE, PROCESS FOR MANUFACTURING SAME, SLUDGE USED IN SAID METHOD OF MANUFACTURE, ELECTRODE ACTIVE MATERIAL COMPRISING SAID LITHIUM TITANATE, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY USING SAID ELECTRODE ACTIVE MATERIAL
US20110293507A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Damien Dambournet Process of making nano-scale integrated titania particles for lithium battery electrode applications
WO2012053485A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
CN102487452A (zh) * 2010-12-06 2012-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 家庭网关器及其减少频道切换时间的方法
JP5649492B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5586532B2 (ja) * 2011-06-23 2014-09-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
FR2992956A1 (fr) * 2012-07-06 2014-01-10 Saint Gobain Ct Recherches Produit fondu a base de lithium
CN104603994A (zh) 2013-08-07 2015-05-06 丰田自动车株式会社 钠离子电池用负极活性物质和钠离子电池
JP6382649B2 (ja) 2013-09-20 2018-08-29 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
CN105185972B (zh) * 2014-05-27 2018-05-29 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种锂离子二次电池的复合钛酸盐负极材料及其合成方法
US10505186B2 (en) 2015-01-30 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
JP6067902B2 (ja) * 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JPWO2017073765A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用リチウムナトリウムチタン複合酸化物粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017168313A (ja) 2017-09-21
CN107204443B (zh) 2020-11-06
KR20170107897A (ko) 2017-09-26
US20170271668A1 (en) 2017-09-21
EP3219677A1 (en) 2017-09-20
CN107204443A (zh) 2017-09-26
US10050266B2 (en) 2018-08-14
KR101832093B1 (ko) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058848B2 (ja) 組電池、電池パック、及び車両
CN107068985B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
CN107017386B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
JP6382649B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6594132B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6633434B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP6523892B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車
EP2950372B1 (en) Active material for non-aqueous electrolyte battery, non-aqueous electrolyte battery, and battery pack
JP6668478B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6571284B2 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
WO2018020669A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
CN107204439B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
WO2023079639A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
WO2023175731A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP7106754B2 (ja) 電極、電池及び電池パック
CN116114078A (zh) 电极、电池及电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6633434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151