JP4521431B2 - 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック - Google Patents

電池用活物質、非水電解質電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4521431B2
JP4521431B2 JP2007210281A JP2007210281A JP4521431B2 JP 4521431 B2 JP4521431 B2 JP 4521431B2 JP 2007210281 A JP2007210281 A JP 2007210281A JP 2007210281 A JP2007210281 A JP 2007210281A JP 4521431 B2 JP4521431 B2 JP 4521431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
active material
composite oxide
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007210281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043679A (ja
Inventor
浩貴 稲垣
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007210281A priority Critical patent/JP4521431B2/ja
Priority to US12/048,679 priority patent/US20090042095A1/en
Priority to CN2008101456336A priority patent/CN101364642B/zh
Publication of JP2009043679A publication Critical patent/JP2009043679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521431B2 publication Critical patent/JP4521431B2/ja
Priority to US14/578,941 priority patent/US10230098B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電池用活物質、電池用活物質の製造方法、非水電解質電池および電池パックに関する。
リチウムイオンの負極−正極間の移動により充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度の電池として盛んに研究開発が進められている。
この非水電解質電池には、その用途により様々な特性が望まれる。例えば、デジタルカメラの電源用では約3C放電、ハイブリッド電気自動車等の車載用では約10C放電以上の使用が見込まれる。このため、これら用途の非水電解質電池は特に大電流特性が望まれる。
市販の非水電解質電池は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物、負極活物質として炭素質物、がそれぞれ用いられている。リチウム遷移金属複合酸化物中の遷移金属は、Co、Mn、Ni等が一般的に用いられている。
最近、炭素質物に比べてリチウムの吸蔵放出の電位が高いリチウムチタン複合酸化物を負極活物質に用いる検討がなされている。リチウムチタン複合酸化物は、また充放電に伴う体積変化が少ないため、このリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として有する非水電解質電池は優れたサイクル特性を示す。
リチウムチタン複合酸化物の中で、スピネル型チタン酸リチウム[組成式Li4+wTi512(0≦w≦3)]は、サイクル特性に優れ、長寿命の電池用活物質として有望である。しかしながら、スピネル型チタン酸リチウムは電子伝導性とリチウムイオン伝導性が低いため、炭素質物を負極活物質に用いた電池に比べて大電流特性が低下する。
このようなことから、特許文献1には負極活物質としてのリチウムチタン複合酸化物に電子伝導性を補うための導電剤としてカーボンブラックなどの炭素質物を添加して大電流特性を改善することが開示されている。特許文献2にはリチウムチタン複合酸化物を微粒子化してリチウムイオンの拡散パスを短くし、大電流特性を改善することが開示されている。
一方、本出願人の出願である特許文献3には負極活物質としてのリチウムチタン複合酸化物に導電性を示す不定比酸化チタンを添加して高温サイクル特性を向上させることが開示されている。
特開平9−199179号公報 特開2002−100354号公報 特開2005−332684号公報
発明者らは、前述した特許文献1〜3には以下のような課題があることを究明した。
導電剤として利用される炭素質物は、リチウムチタン複合酸化物の作用電位である1〜2V(vs Li/Li+)で安定な皮膜が形成されない。その結果、特許文献1のように炭素質物を多量に添加すると、炭素質物が電解液と過剰に反応してガスを発生し、電解液が枯渇すると共に電池が変形して電池性能が低下する。
特許文献2のように微粒子化したリチウムチタン複合酸化物を用いた場合には、それらを繋ぐ導電パスを形成する炭素質物を多量に加える必要があるため、多量のガスが発生する。また、リチウムチタン複合酸化物の微粒子を含むスラリーを集電体に塗布、乾燥し、活物質含有層を形成して負極を作製する際、多量のバインダをスラリー中に添加して微粒子を活物質含有層に固定化させる必要がある。その結果、スラリーが高粘度化して集電体への塗布が困難になるばかりか、バインダ自体が電子やイオンの拡散の障害物となって大電流特性が低下する。
一方、特許文献3のように導電性を示す不定比酸化チタンは特許文献1に記載の導電剤として添加される炭素質物の課題を回避できる。しかしながら、リチウムチタン複合酸化物およびこの不定比酸化チタンを含有する負極を備えた非水電解質電池は高温サイクル特性が改善されるものの、必ずしも優れた大電流特性を示さない。これは、リチウムチタン複合酸化物粉末と不定比酸化チタン粉末が夫々粒状であるため、各々が点接触となってしまうためである。また、不定比酸化チタンが炭素質物に比べて微粉末が得られ難いことも関与している。
本発明は、リチウムの吸蔵放出性能に優れ、リチウムの吸蔵放出の電位が高く、さらに導電性が高い電池用活物質およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記電池用活物質を負極活物質として含む負極を備え、大電流特性に優れた非水電解質電池およびこの電池を複数接続した電池パックを提供することを目的とする。
本発明の第1態様によると、リチウムチタン複合酸化物相と一般式Ti n 2n-1 (4≦n≦10)で表されるマグネリ型構造、一般式TiO n (1.85<n<2)で表される斜方晶型構造、一般式Ti 3 5 で表される単斜晶型構造または一般式TiOで表される六方晶型構造を持つ不定比酸化チタン相の混相からなり、粉末X線回折測定による前記リチウムチタン複合酸化物相のメインピーク強度を100としたとき、前記不定比酸化チタン相のメインピーク強度が1以上、20以下であることを特徴とする電池用活物質が提供される。
本発明の第態様によると、外装材;
前記外装材内に収納された正極;
前記外装材内に前記正極と空間的に離間して収納され、リチウムチタン複合酸化物相と一般式Ti n 2n-1 (4≦n≦10)で表されるマグネリ型構造、一般式TiO n (1.85<n<2)で表される斜方晶型構造、一般式Ti 3 5 で表される単斜晶型構造または一般式TiOで表される六方晶型構造を持つ不定比酸化チタン相の混相からなり、粉末X線回折測定による前記リチウムチタン複合酸化物相のメインピーク強度を100としたとき、前記不定比酸化チタン相のメインピーク強度が1以上、20以下である負極活物質を含む負極;および
前記外装材内に収容された非水電解質;
を具備することを特徴とする非水電解質電池が提供される。
本発明の第態様によると、前記非水電解質電池を複数備え、各電池が直列もしくは並列に電気的に接続されていることを特徴とする電池パックが提供される。
本発明によれば、リチウムの吸蔵放出性能に優れ、リチウムの吸蔵放出の電位が高く、さらに導電性が高い電池用活物質およびその製造方法を提供することができる。
本発明によれば、前記電池用活物質を負極活物質として含む負極を備え、大電流特性に優れた非水電解質電池およびこの電池を複数接続した電池パックを提供することできる。
以下、本発明の実施形態に係る電池用活物質、電池用活物質の製造方法、非水電解質電池および電池パックを詳細に説明する。
実施形態に係る電池用活物質は、リチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相からなる。
ここで、混相とは各相が空間的に分離されていないことを意味する。一つの粒子(粉末)の中でリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相が混在する状態であり、各成分の粉末が単純に混合した混合状態とは異なる。この状態の区別は、例えば負極を例にすると、以下の方法で識別できる。
負極から集電体と負極層を分離し、負極層からバインダ成分と炭素質物のような導電剤成分を取り除いた残部を超音波洗浄する。各々の粉末(リチウムチタン複合酸化物粉末と不定比酸化チタン粉末)を混合しただけの混合状態であれば、夫々の粉末が独立して存在する。このため、電子顕微鏡などで観察した場合、図3に示すようにリチウムチタン複合酸化物のみからなる粉末51と不定比酸化物のみからなる粉末52が独立した状態で確認できる。具体的には、肉眼でリチウムチタン複合酸化物は白色、不定比酸化チタンは黒色に見える。これに対し、実施形態の活物質のような混相であれば、電子顕微鏡などで観察した場合、図4に示すように各々のリチウムチタン複合酸化物相41および不定比酸化チタン相42が一粒子(粉末)43内に同時に存在し、両相41,42が空間的に分離されず、二相共存の状態になっている。
リチウムチタン複合酸化物相は、スピネル型構造またはラムスデライト型構造にすることによって、充放電サイクル寿命を向上できるため好ましい。特に、リチウムチタン複合酸化物相はLi4+wTi512(0≦w≦3)、Li2+yTi37(0≦y≦3)であることが好ましい。一方、酸素のモル比についてはスピネル型Li4Ti512では12、ラムスデライト型Li2Ti37では7と形式的には示しているが、酸素ノンストイキメトリー等の影響によってこれらの値は変化しえる。
不定比酸化チタン相は、一般式Tin2n-1(4≦n≦10)で表されるマグネリ型構造、一般式TiOn(1.85<n<2)で表される斜方晶型構造、一般式Ti35で表される単斜晶型構造または一般式TiOで表される六方晶型構造であることが好ましい。このような不定比酸化チタン相はリチウムと作用せず、充放電サイクル性能に悪影響を及ぼさないためである。
リチウムチタン複合酸化物相または不定比酸化チタン相は、Nb、Ta、P、Na、Kから選ばれる少なくとも1つの元素をさらに含むことが好ましい。特に、Nb、Ta、Pを含むリチウムチタン複合酸化物相はそれ自体の電気伝導性を高めることが可能になる。Na、Kを含むリチウムチタン複合酸化物相は、結晶子の径が小さくなるため、見かけのイオン伝導性を高めることができる。このような元素の含有量(リチウムチタン複合酸化物相および元素の総量に対する量)は0.01〜3重量%であることが好ましい。元素の含有量を0.01重量%未満にすると、その元素による含有効果を十分に達成することが困難になる。一方、元素の含有量が3重量%を超えると、前記活物質のリチウムの吸蔵量、つまり電気容量が低下する虞がある。
混相中のリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の好ましい割合は、粉末X線回折測定による各相のメインピーク強度比から規定することが可能である。すなわち、CuKαを線源とした粉末X線回折測定によるリチウムチタン複合酸化物相のメインピーク強度を100としたとき、同粉末X線回折測定による不定比酸化チタン相のメインピーク強度が高くなるほど、混相(活物質)内に存在する不定比酸化チタン相の比率が高まり、活物質の電子伝導性を高めることが可能になる。一方、不定比酸化チタン相のメインピーク強度が高くなるほど、リチウムイオンを吸蔵・放出に関与しない不定比酸化チタン相の比率が高まるため、活物質の容量(エネルギー密度)が低下する。したがって、リチウムチタン複合酸化物相のメインピーク強度を100としたとき、不定比酸化チタン相のメインピーク強度は1以上、20以下、より好ましくは5以上、10以下であることが望ましい。各相のメインピーク位置は、例えばスピネル型リチウムチタン複合酸化物Li4Ti512相の場合、概ね4.83Å(2θ:18°)、ラムスデライト型リチウムチタン複合酸化物Li2Ti37相の場合、概ね4.44Å(2θ:20°)、一般式TiOで表される六方晶型構造を持つ不定比酸化チタン相の場合、概ね2.50Å(2θ:36°)である。なお、メインピーク位置が重なる場合には各相について低角度側の明瞭なピークから、JCPDSカードで示されるピーク強度比を用いてメインピーク強度を算出すればよい。
混相は、粉末状で、一次粒子の平均径を0.1μm以上、1μm以下にすることによって工業生産上の取り扱いが容易になり、かつリチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能になるために好ましい。
粉末状の混相の比表面積は、5m2/g以上、50m2/g以下にすることによって、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保でき、かつ工業生産上の取り扱いが容易になるために好ましい。
次に、実施形態に係る電池用活物質の製造方法を詳細に説明する。
(1)まず、リチウム原料およびチタン原料を焼成してリチウムチタン複合酸化物相と二酸化チタン相の混相粉末を生成する。
具体的には、リチウム原料として水酸化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム塩を用意し、これらを純水に所定量溶解させる。つづいて、この水溶液にチタン原料、例えば酸化チタンをリチウムとチタンの原子比が所定比率になるように添加する。例えば、組成式Li4Ti512(Li4/5TiO12/5)のスピネル型リチウムチタン複合酸化物を合成する場合、LiとTiの原子比は4/5:(1+α)となるように混合する。すなわち、化学両論組成よりもTi比率を高くする、例えばα=0.01〜0.2にする、ことより、次の焼成工程で不定比酸化チタン相の前駆体粉末となる二酸化チタン相とスピネル型リチウムチタン複合酸化物相との混相粉末を合成が可能になる。得られた溶液を攪拌しながら乾燥させて前駆体粉末を得る。乾燥方法としては、例えば噴霧乾燥、造粒乾燥、凍結乾燥またはこれらの組み合わせが挙げられる。ひきつづき、得られた前駆体粉末を例えば大気中で焼成することによりリチウムチタン複合酸化物相と二酸化チタン相の混相粉末を生成する。
焼成(第1焼成)において、雰囲気は大気の他に、酸素雰囲気、アルゴン雰囲気でもよい。第1焼成は、680℃以上、1000℃以下の温度で1時間以上、24時間以下程度行えばよい。焼成温度を680℃未満にすると、リチウムチタン複合酸化物相の結晶性が低下したり、またはLi2TiO3などの不純物相が増大したりして、得られる混相(活物質)の理論容量に対する電気容量が低下する虞がある。一方、焼成温度が1000℃を超えると、得られた混相粉末中のリチウムチタン複合酸化物相自体の焼結が過度に進行し、結晶子の径が過剰に成長して大電流特性を低下させる虞がある。より好ましい第1焼成は、720℃以上、800℃以下の温度で5時間以上、10時間以下である。
次いで、得られた混相粉末を還元性ガス雰囲気中、600℃以上、1000℃以下の温度で焼成することにより混相粉末中の二酸化チタン相の還元が進行して不定比酸化チタン相に相変化し、リチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相粉末を生成する。その後、粉砕・分級などの処理を施して電池用活物質を製造する。
焼成(第2焼成)時の還元性ガスとしては、例えば水素またはアンモニアを用いることができる。第2焼成での好ましい温度は、700℃以上、900℃以下である。第2焼成での時間は粒子形状、粒子径、温度等にもよるが、1時間程度行えばよい。第2焼成での時間は、二酸化チタン相の還元を充分に進めるために、20時間以上、30時間以下程度で行うことが好ましい。
(2)前記(1)と同様な方法でリチウムチタン複合酸化物相と二酸化チタン相の混相粉末を生成した後、混相粉末を炭素粉末の共存下にて不活性ガス雰囲気中、600℃以上、1000℃以下の温度で焼成することにより、炭素粉末が還元剤として作用して混相粉末中の二酸化チタン相を還元して不定比酸化チタン相に相変化させ、リチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相粉末を生成する。その後、粉砕・分級などの処理を施して電池用活物質を製造する。
焼成(第2焼成)時の不活性ガスとしては、例えば窒素またはアルゴンを用いることができる。第2焼成での好ましい温度は、700℃以上、900℃以下である。第2焼成での時間は粒子形状、粒子径、温度等にもよるが、1時間程度行えばよい。第2焼成での時間は、二酸化チタン相の還元を充分に進めるために、20時間以上、30時間以下程度で行うことが好ましい。
以上説明した実施形態に係る電池用活物質は、主に活物質として機能する、リチウムの吸蔵放出性能に優れ、リチウムの吸蔵放出の電位が高いリチウムチタン複合酸化物相と導電剤として機能する不定比酸化チタン相の混相からなるため、例えば負極活物質として用いた場合、後述するようにガス発生がなく、良好な大電流特性を有する非水電解質電池を実現できる。
実施形態に係る電池用活物質は、負極のみならず、正極にも用いることができ、いずれに適用しても大電流特性とガス抑制効果を得ることができる。すなわち、大電流特性はリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相により得られる効果であり、負極に用いても正極に用いてもその効果に変わらない。また、ガス抑制効果は、リチウムチタン複合酸化物相のリチウム作用電位(1〜2V vs.Li/Li+)によるものであるから、同様にその効果も変わらない。したがって、実施形態に係る電池用活物質は、正極にも負極にも用いることができ、同様の効果を得ることができる。
実施形態に係る電池用活物質を正極に用いる場合、対極としての負極の活物質は金属リチウム、リチウム合金、またはグラファイト、コークスなどの炭素系材料を用いることができる。
また、本発明者らは新規な着想による方法によって前述した優れた性能を有するリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相からなる電池用活物質を容易に製造できることを見出した。
すなわち、例えば負極活物質として用いられるリチウムチタン複合酸化物の合成において、副生される二酸化チタンはリチウムの吸蔵・放出性能を阻害することから、可能な限り二酸化チタンの副生を抑制するようにプロセス条件を制御して高純度のリチウムチタン複合酸化物を合成することが行われている。
これに対し、本発明者らはリチウム原料およびチタン原料の混合粉末を焼成する際、主に原料の配合割合を二酸化チタンが副生する条件に積極的に設定してリチウムチタン複合酸化物相と二酸化チタン相の混相粉末を生成した。その後、この混相粉末を還元性ガス雰囲気または炭素粉末の共存下での不活性ガス雰囲気で所定の温度にて二次焼成し、混相粉末中の二酸化チタン相を還元して不定比酸化チタン相に相変化させることによって、主に活物質として機能するリチウムチタン複合酸化物相と導電剤として機能する不定比酸化チタン相の混相からなる電池用活物質の製造に成功した。
次に、実施形態に係る非水電解質電池を詳細に説明する。
非水電解質電池は、外装材を備えている。正極は、外装材内に収納されている。前述したリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相からなる活物質を負極活物質として含む負極は、外装材内に正極と空間的に離間して、例えばセパレータを介して収納されている。非水電解質は、外装材内に収容されている。
以下、外装材、負極、非水電解質、正極およびセパレータについて詳述する。
1)外装材
外装材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムまたは厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材が挙げられる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等がから作られる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含む場合、その量は100ppm以下にすることが好ましい。
2)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面または両面に担持され、負極活物質、導電剤および結着剤、を含む負極層とを有する。
負極活物質は、リチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相の粉体からなる。このような負極活物質は、導電剤として機能する不定比酸化チタン相がリチウムチタン複合酸化物相と効率よく接触するため、リチウムチタン複合酸化物相の電気伝導性の低さを効率的に補うことができる。すなわち、ガス発生の要因になる炭素質物のような導電剤を実質的に配合せずに、リチウムチタン複合酸化物相の電気伝導性の低さを効率的に補償することが可能になる。これは、単純にリチウムチタン複合酸化物粉末および不定比酸化チタン粉末を混合して得られる性質ではない。
また、混相はリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相が一つの粉体内に混ざって両相が化学的に接合した状態であるため、それらを繋ぐバインダが実質的に不用になるため、バインダによる影響が低減された負極を実現できる。すなわち、負極は通常、活物質と導電剤とバインダを溶媒中に分散してスラリーを調製し、このスラリーを集電体表面に塗布、乾燥することにより作製される。実施形態の負極活物質を用いれば、活物質として機能するリチウムチタン複合酸化物相と導電剤として機能する不定比酸化チタン相が化学的に接合されているため、活物質/溶媒界面、導電剤/溶媒界面を減らすことができ、スラリーの過度な粘度増加を抑制してスラリーの安定した塗布が可能になる。その結果、負極の生産性の向上、ひいては非水電解質電池の生産性の向上を図ることができる。これらの効果も、単純にリチウムチタン複合酸化物粉末および不定比酸化チタン粉末を混合して得られるものではない。
導電剤は、集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるために用いられる。導電剤は、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素質物、金属、合金、導電性セラミックス等を用いることができる。混相からなる負極活物質中の不定比酸化チタン相は、導電相として機能するため、不定比酸化チタン相を含まない負極活物質を用いた場合に比べて導電剤の量を少なくしても負極の導電性を充分に確保できる。また、導電剤として炭素質物を用いた場合でも、その導電剤の量を低減できるため、ガス発生の影響を大幅に抑制することができる。
結着剤は、負極活物質と負極導電剤を結着させる。結着剤は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム等を用いることができる。
負極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、負極活物質80重量%以上、96重量%以下、導電剤2重量%以上、10重量%以下、結着剤2重量%以上、10重量%以下にすることが好ましい。導電剤の配合割合を2重量%未満にすると、負極層の集電性能が低下し、非水電解質二次電池の大電流特性を損なう虞がある。結着剤の配合割合を2重量%未満にすると、負極層と負極集電体の結着性が低下してサイクル特性が低下する虞がある。一方、導電剤および結着剤の配合割合がそれぞれ10重量%、10重量%を超えると、高容量化が損なわれる虞がある。
負極は、例えば負極活物質、導電剤および結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥して負極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。その他、負極活物質、導電剤および結着剤をペレット状に形成し、負極層として用いてもよい。
3)非水電解質
非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
液状非水電解質は、電解質を0.5mol/L以上、2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより調製される。
電解質は、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]等のリチウム塩またはこれらの混合物を挙げることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒は、例えばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等のから選ばれる単独または混合溶媒を用いることができる。
高分子材料は、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群から選ばれる2つ以上を混合した混合溶媒である。さらに好ましい有機溶媒は、γ−ブチロラクトン(GBL)である。この理由は以下の通りである。
負極活物質である混相中のリチウムチタン複合酸化物相は、1.5V(vs. Li/Li+)近傍の電位域でリチウムイオンを吸蔵・放出する。しかしながら、この電位域では非水電解質の還元分解が起こり難く、リチウムチタン複合酸化物相表面に非水電解質の還元生成物からなる皮膜の形成が困難になる。このため、リチウム吸蔵状態、すなわち充電状態で保存すると、リチウムチタン複合酸化物相に吸蔵されていたリチウムイオンが徐々に電解液中に拡散する、自己放電が生じる。自己放電は、電池の保管環境が高温になると顕著に表れる。
有機溶媒の中で、γ−ブチロラクトンは鎖状カーボネートまたは環状カーボネートに比べて、還元され易い。具体的には、γ−ブチロラクトン>>>エチレンカーボネート>プロピレンカーボネート>>ジメチルカーボネート>メチルエチルカーボネート>ジエチルカーボネートの順に還元され易い。したがって、γ−ブチロラクトンを電解液中に含有させることによって、負極活物質である混相中のリチウムチタン複合酸化物相の作動電位域においても、リチウムチタン複合酸化物相表面に良好な皮膜を形成することができる。その結果、自己放電を抑制し、非水電解質電池の高温貯蔵特性を向上できる。
前述したプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群から選ばれる2つ以上を混合した混合溶媒、特にγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒についても、同様に自己放電を抑制し、非水電解質電池の高温貯蔵特性を向上できる。
γ−ブチロラクトンは、有機溶媒に対して40体積%以上、95体積%以下の量で含有させることによって、良質な保護皮膜を形成できるために好ましい。
4)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極層とを有する。
正極集電体は、例えばアルミニウム箔またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。
正極活物質は、例えば酸化物、ポリマー等を用いることができる。
酸化物は、例えばリチウムを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケルおよびリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリピン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)等を用いることができる。ここで、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。
ポリマーは、例えばポリアニリンやポリピロール等の導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料等を用いることができる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン等も使用できる。
好ましい正極活物質は、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoyO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4)等が挙げられる。ここで、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。
さらに好ましい正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物もしくはリチウムマンガン複合酸化物である。これらは、イオン伝導性が高いため、実施形態の負極活物質と組み合わせたにおいて、正極活物質中のリチウムイオンの拡散が律速段階になり難い。このため、実施形態の負極活物質である混相中のリチウムチタン複合酸化物相との適合性に優れる。
正極活物質の1次粒子径は、100nm以上、1μm以下にすることにより、工業生産上の取り扱いが容易になり、かつリチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることができるために好ましい。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上、10m2/g以下にすることによって、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保でき、かつ工業生産上の取り扱いが容易になり、さら良好な充放電サイクル性能を確保できるために好ましい。
導電剤は、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を用いることができる。このような導電剤は、集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えることができる。
正極活物質と正極導電剤を結着させるための結着剤は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等を用いることができる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80重量%以上、95重量%以下、導電剤3重量%以上、10重量%以下、結着剤2重量%以上、10重量%以下にすることが好ましい。導電剤は、3重量%以上の配合より上述した効果を発揮することができ、10重量%以下の配合により高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2重量%以上配合することにより十分な電極強度が得られ、10重量%以下配合することにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極は、例えば正極活物質、導電剤および結着剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥し、正極層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、正極活物質、導電剤および結着剤をペレット状に形成し、正極層として用いてもよい。
5)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
次に、実施形態に係る非水電解質電池(例えば外装材がラミネートフィルムからなる扁平型非水電解質電池)を図1、図2を参照してより具体的に説明する。図1は、薄型非水電解質電池の断面図、図2は図1のA部の拡大断面図である。なお、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外殻の負極3は、図2に示すように負極集電体3aの内面側の片面にリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相からなる負極活物質を含む負極層3bを形成した構成を有し、その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bを形成して構成されている。正極5は、正極集電体5aの両面に正極層3bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状外装材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装材2の開口部から注入されている。袋状外装材2の開口部を負極端子6および正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1および液状非水電解質を完全密封している。
負極端子は、例えばリチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料であることが好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.25V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料であることが好ましい。
このような実施形態に係る非水電解質電池は、リチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相の混相からなる負極活物質を含む負極を備えるため、優れた大電流特性とガス抑制効果を発揮できる。
実施形態に係る電池パックは、前述した非水電解質電池(単電池)を複数有し、各単電池を電気的に直列もしくは並列に接続して配置されている。
このような電池パックを図5および図6を参照して詳細に説明する。単電池には、図1に示す扁平型電池を使用することができる。
前述した図1に示す扁平型非水電解液電池から構成される複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6および正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6および正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5および図6の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7および負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮チューブを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5、図6では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
前述したようにプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む非水電解質を用いることによって、高温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。このような非水電解質電池を複数有する組電池を備えた電池パックは、特に車載用に好適である。
以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明の主旨を超えない限り、以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
<負極活物質の製造>
Li源として水酸化リチウムを純水に所定量溶解させた。この溶液に酸化チタンをリチウムとチタンの原子比が4/5:(1+α)[α=0.1]、すなわち4/5:1.1の比率になるよう添加した後、撹拌、乾燥して粉体を得た。この粉体を大気中、850℃にて12時間の焼成(第1焼成)を行った。第1焼成後の粉末を水素雰囲気中、850℃にて1時間焼成(第2焼成)を行うことによって粉末状の負極活物質を製造した。
得られた負極活物質をXRD分析した。その結果、スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物相と、六方晶型構造の不定比酸化チタン相(TiO)の両相の存在を確認できた。また、負極活物質の断面TEM観察を行った。その結果、約0.8μmの一次粒子径を有し、リチウムチタン複合酸化物相を母相として、不定比酸化チタン相がこの母相に分散された混相であることが確認できた。
<負極の作製>
得られたスピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相との混相からなる粉末状の負極活物質95重量%、導電剤である1200℃で焼成したd002=0.3465、平均粒径3μmのコークス2重量%およびポリフッ化ビニリデン(PVdF)3重量%をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が2.4g/cm3の負極を作製した。
<正極の作製>
まず、正極活物質であるリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、導電剤であるアセチレンブラック5重量%および結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより電極密度が3.3g/cm3の正極を作製した。
<電極群の作製>
前記正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、前記負極およびセパレータをこの順序で積層した後、渦巻き状に捲回した。この捲回物を90℃で加熱プレスすることにより、幅30mm、厚さ3.0mmの偏平状電極群を作製した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(体積比率1:2)、電解質であるLiBF4を1.5mol/L溶解することにより液状非水電解質を調製した。
<電池の組立て>
ポリエチレンテレフタレート(10μm)/ナイロン(15μm)/アルミニウム箔(40μm)/ポリエチレン(30μm)の順に積層され、厚さが0.95mmのラミネートフィルムからなる袋状外装材を用意し、この袋状外装材内にその開口部から前記電極群を収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。つづいて、袋状外装材内に前記液状非水電解質を注入した後、袋状外装材の開口部をヒートシールにより完全密閉することにより、前述した図1に示す構造を有し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さ65mmの非水電解質電池を組み立てた。
(実施例2〜4、参照例1,2
スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相との混相からなる粉末状の負極活物質の製造において、水酸化リチウムと酸化チタンの配合時のリチウムとチタンの原子比[4/5:(1+α)]のαを変更する以外、実施例1と同様な方法で5種の負極活物質を製造し、これらの負極活物質を用いて実施例1と同様な5種の非水電解質電池を組み立てた。
(比較例1)
<負極活物質の製造>
Li源として水酸化リチウムを純水に所定量溶解させた。この溶液に酸化チタンをリチウムとチタンの原子比が4/5:(1+α)[α=0]、すなわち4/5:1.0の比率になるよう添加した後、撹拌、乾燥して粉体を得た。この粉体を大気中、850℃にて12時間の焼成を行って粉末状の負極活物質を製造した。
得られた負極活物質をXRD分析した。その結果、不定比酸化チタン相を含まないスピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物であることを確認した。この負極活物質を用いて実施例1と同様な非水電解質電池を組み立てた。
(比較例2)
比較例1で得られたリチウムチタン複合酸化物からなる負極活物質85重量%、負極導電剤である不定比酸化チタン粉末(三菱マテリアル製チタンブラック:型番13M)10重量%およびバインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)溶液に混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が2.4g/cm3の負極を作製した。この負極を用いて実施例1と同様な非水電解質電池を組み立てた。
(比較例3)
比較例1で得られたリチウムチタン複合酸化物からなる負極活物質90重量%、負極導電剤であるアセチレンブラック5重量%およびバインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)溶液に混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が2.4g/cm3の負極を作製した。この負極を用いて実施例1と同様な非水電解質電池を組み立てた。
実施例1および比較例1の負極活物質の粉末X線回折測定を実施した。
まず、粉末X線回折計(マックサイエンス社 型番M18XHF22−SRA)を用い、CuKαを線源として各負極活物質のX線回折パターンを求めた。実施例1および比較例1の負極活物質のX線回折パターンを図7に示す。
実施例1の負極活物質のX線回折パターンから、リチウムチタン複合酸化物相であるスピネル型のLi4Ti512と、不定比酸化チタン相であるTiOのピークが確認できた。Li4Ti512のメインピークは4.83Å(2θ:18°)である。TiOのメインピークは36.0°であるが、スピネル相と重なっているため、65°に確認できるピークからJCPDS−Card(12−754)に基づきメインピーク強度を算出した。その結果、スピネル相のメインピーク強度を100としたときのTiOのメインピーク強度は10であった。
一方、比較例1の負極活物質のX線回折パターンからリチウムチタン複合酸化物相であるスピネル型のLi4Ti512のピークのみが確認され、不定比酸化チタン相であるTiOのピークが確認されなかった。
得られた実施例1〜4、参照例1,2および比較例1〜3の非水電解質電池について、10C/0.2C容量比を測定した。その結果を下記表1に示した。
また、測定後の実施例1〜4、参照例1,2および比較例1〜3の非水電解質電池を満充電状態で85℃恒温槽(日立製恒温槽:型番EC−45MTP)に貯蔵し、3日後の電池厚さ変化を測定した。貯蔵前の電池厚さに対する電池厚さの変化(増加率)を下記表1に示す。
Figure 0004521431
前記表1から明らかなようにリチウムチタン複合酸化物相(スピネル型)と不定比酸化チタン相の混相粉末を負極活物質として用いた実施例1〜4、参照例1,2の非水電解質電池は、リチウムチタン複合酸化物単相を負極活物質として用いた比較例1の電池およびリチウムチタン複合酸化物単相を負極活物質、不定比酸化チタン粉末を導電剤として用いた比較例2の電池に比べて10C/0.2C放電容量比が大きく、優れた大電流特性を有することがわかる。
特にXRD測定におけるメインピーク強度比が1〜20となるリチウムチタン複合酸化物相(スピネル型)と不定比酸化チタン相の混相粉末を負極活物質として用いた実施例1〜4の非水電解質電池は、10C/0.2C放電容量比がより大きく、より一層優れた大電流特性を有することがわかる。
なお、実施例1〜4、参照例1,2および比較例1、2のいずれの非水電解質電池も高温貯蔵における電池厚さ変化が+2%以下で、良好な電池性能が維持できることがわかる。
これに対し、リチウムチタン複合酸化物相(スピネル型)単相からなる負極活物質に大電流特性を補うために導電剤としてアセチレンブラックを配合した比較例3の電池では大電流特性が改善されるものの、高温貯蔵における電池厚さ変化が+400%以上となり、電池性能が維持できないことが分かる。
(実施例
<負極活物質の製造>
Li源として水酸化リチウムを純水に所定量溶解させた。この溶液に酸化チタンをリチウムとチタンの原子比が2/3:(1+α)[α=0.1]、すなわち2/3:1.1の比率になるよう添加した後、撹拌、乾燥して粉体を得た。この粉体を大気中、1050℃にて12時間の焼成(第1焼成)を行った。第1焼成後の粉末を水素雰囲気中、1000℃にて1時間焼成(第2焼成)を行うことによって粉末状の負極活物質を製造した。
得られた負極活物質をXRD分析した。その結果、ラムスデライト型構造のリチウムチタン複合酸化物相と、六方晶型構造の不定比酸化チタン相(TiO)の両相の存在を確認できた。また、負極活物質の断面TEM観察を行った。その結果、約0.8μmの一次粒子径を有し、リチウムチタン複合酸化物相を母相として、不定比酸化チタン相がこの母相に分散された混相であることが確認できた。
得られた負極活物質を用いて実施例1と同様な非水電解質電池を組み立てた。
(実施例6〜8、参照例3,4
ラムスデライト型構造のリチウムチタン複合酸化物相と不定比酸化チタン相との混相からなる粉末状の負極活物質の製造において、水酸化リチウムと酸化チタンの配合時のリチウムとチタンの原子比[2/3:(1+α)]のαを変更する以外、実施例と同様な方法で5種の負極活物質を製造し、これらの負極活物質を用いて実施例1と同様な5種の非水電解質電池を組み立てた。
(比較例4)
<負極活物質の製造>
Li源として水酸化リチウムを純水に所定量溶解させた。この溶液に酸化チタンをリチウムとチタンの原子比が2/3:(1+α)[α=0]、すなわち2/3:1.0の比率になるよう添加した後、撹拌、乾燥して粉体を得た。この粉体を大気中、1050℃にて12時間の焼成を行って粉末状の負極活物質を製造した。
得られた負極活物質をXRD分析した。その結果、不定比酸化チタン相を含まないラムスデライト型構造のリチウムチタン複合酸化物であることを確認した。この負極活物質を用いて実施例1と同様な非水電解質電池を組み立てた。
(比較例5)
比較例4で得られたリチウムチタン複合酸化物からなる負極活物質85重量%、負極導電剤である不定比酸化チタン粉末(三菱マテリアル製チタンブラック:型番13M)10重量%およびバインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)溶液に混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が2.4g/cm3の負極を作製した。この負極を用いて実施例1と同様な非水電解質電池を組み立てた。
(比較例6)
比較例4で得られたリチウムチタン複合酸化物からなる負極活物質90重量%、負極導電剤であるアセチレンブラック5重量%およびバインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)溶液に混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が2.4g/cm3の負極を作製した。この負極を用いて実施例1と同様な非水電解質電池を組み立てた。
得られた実施例5〜8、参照例3,4および比較例4〜6の非水電解質電池について、10C/0.2C容量比を測定した。その結果を下記表2に示した。
また、測定後の実施例5〜8、参照例3,4および比較例4〜6の非水電解質電池を満充電状態で85℃恒温槽(日立製恒温槽:型番EC−45MTP)に貯蔵し、3日後の電池厚さ変化を測定した。貯蔵前の電池厚さに対する電池厚さの変化(増加率)を下記表2に示す。
Figure 0004521431
前記表2から明らかなようにリチウムチタン複合酸化物相(ラムスデライト型)と不定比酸化チタン相の混相粉末を負極活物質として用いた実施例5〜8、参照例3,4の非水電解質電池は、リチウムチタン複合酸化物単相を負極活物質として用いた比較例4の電池およびリチウムチタン複合酸化物単相を負極活物質、不定比酸化チタン粉末を導電剤として用いた比較例5の電池に比べて10C/0.2C放電容量比が大きく、優れた大電流特性を有することがわかる。
特に、XRD測定におけるメインピーク強度比が1〜20となるリチウムチタン複合酸化物相(ラムスデライト型)と不定比酸化チタン相の混相粉末を負極活物質として用いた実施例5〜8の非水電解質電池は、10C/0.2C放電容量比がより大きく、より一層優れた大電流特性を有することがわかる。
なお、実施例5〜8、参照例3,4および比較例4,5のいずれの非水電解質電池も高温貯蔵における電池厚さ変化が+2%以下で、良好な電池性能が維持できることがわかる。
これに対し、リチウムチタン複合酸化物相(ラムスデライト型)単相からなる負極活物質に大電流特性を補うために導電剤としてアセチレンブラックを配合した比較例6の電池では、大電流特性が改善されるものの、高温貯蔵における電池厚さ変化が+400%以上となり、電池性能が維持できないことがわかる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
実施形態に係る扁平型非水電解質電池を示す断面図。 図1のA部の拡大断面図。 2種の粉末の混合状態を表した模式図。 2種の相の混相からなる粉末を示す模式図。 実施形態に係る電池パックを示す分解斜視図。 図5の電池パックのブロック図。 実施例1および比較例1の負極活物質のX線回折パターンを示す図。
符号の説明
1…捲回電極群、2…外装材、3…負極、4…セパレータ、5…正極、6…負極端子、7…正極端子、21…単電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器、41…リチウムチタン複合酸化物相、42…不定比酸化チタン相、43…粒子(粉末)。

Claims (12)

  1. リチウムチタン複合酸化物相と一般式Ti n 2n-1 (4≦n≦10)で表されるマグネリ型構造、一般式TiO n (1.85<n<2)で表される斜方晶型構造、一般式Ti 3 5 で表される単斜晶型構造または一般式TiOで表される六方晶型構造を持つ不定比酸化チタン相の混相からなり、粉末X線回折測定による前記リチウムチタン複合酸化物相のメインピーク強度を100としたとき、前記不定比酸化チタン相のメインピーク強度が1以上、20以下であることを特徴とする電池用活物質。
  2. 前記リチウムチタン複合酸化物相は、スピネル型構造またはラムスデライト型構造であることを特徴とする請求項1記載の電池用活物質。
  3. 前記リチウムチタン複合酸化物相は、Li4+wTi512(0≦w≦3)、Li2+yTi37(0≦y≦3)であることを特徴とする請求項1記載の電池用活物質。
  4. 前記リチウムチタン複合酸化物相または不定比酸化チタン相は、Nb、Ta、P、Na、Kから選ばれる少なくとも1つの元素をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の電池用活物質。
  5. 粉末状で、一次粒子の平均径が0.1μm以上、1μm以下であることを特徴とする請求項1記載の電池用活物質。
  6. 外装材;
    前記外装材内に収納された正極;
    前記外装材内に前記正極と空間的に離間して収納され、リチウムチタン複合酸化物相と一般式Ti n 2n-1 (4≦n≦10)で表されるマグネリ型構造、一般式TiO n (1.85<n<2)で表される斜方晶型構造、一般式Ti 3 5 で表される単斜晶型構造または一般式TiOで表される六方晶型構造を持つ不定比酸化チタン相の混相からなり、粉末X線回折測定による前記リチウムチタン複合酸化物相のメインピーク強度を100としたとき、前記不定比酸化チタン相のメインピーク強度が1以上、20以下である負極活物質を含む負極;および
    前記外装材内に収容された非水電解質;
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
  7. 前記非水電解質は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびγ−ブチロラクトンからなる群のから選ばれる2つ以上を混合した溶媒を含むことを特徴とする請求項6記載の非水電解質電池。
  8. 前記非水電解質は、γ−ブチロラクトンの溶媒を含むことを特徴とする請求項6記載の非水電解質電池。
  9. 前記正極は、リチウムコバルト複合酸化物もしくはリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として含むことを特徴とする請求項6記載の非水電解質電池。
  10. 請求項6記載の非水電解質電池を複数備え、各電池が直列もしくは並列に電気的に接続されていることを特徴とする電池パック。
  11. 前記非水電解質電池の電圧を検知する保護回路をさらに備えることを特徴とする請求項10記載の電池パック。
  12. 車載用であることを特徴とする請求項10記載の電池パック。
JP2007210281A 2007-08-10 2007-08-10 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック Active JP4521431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210281A JP4521431B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US12/048,679 US20090042095A1 (en) 2007-08-10 2008-03-14 Active material for battery, manufacturing method of the same, non-aqueous electrolytic battery and battery pack
CN2008101456336A CN101364642B (zh) 2007-08-10 2008-08-07 电池用活性物质及其制造方法、非水电解质电池及电池组
US14/578,941 US10230098B2 (en) 2007-08-10 2014-12-22 Active material for battery, manufacturing method of the same, non-aqueous electrolytic battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210281A JP4521431B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043679A JP2009043679A (ja) 2009-02-26
JP4521431B2 true JP4521431B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=40346848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210281A Active JP4521431B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090042095A1 (ja)
JP (1) JP4521431B2 (ja)
CN (1) CN101364642B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050266B2 (en) 2016-03-16 2018-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US10553867B2 (en) 2016-03-16 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521431B2 (ja) 2007-08-10 2010-08-11 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5121614B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-16 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
TWI513661B (zh) 2009-03-12 2015-12-21 Univ Kumamoto Nat Univ Corp 低氧化鈦之製造方法
US8628694B2 (en) * 2009-03-30 2014-01-14 Umicore High voltage negative active material for a rechargeable lithium battery
JP5434274B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-05 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池の充電方法、電池システム、充電制御装置、リチウムイオン電池、組電池、車両
JP5531301B2 (ja) * 2009-05-28 2014-06-25 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5284221B2 (ja) * 2009-08-20 2013-09-11 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP5439299B2 (ja) * 2010-07-06 2014-03-12 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP5209004B2 (ja) * 2010-07-29 2013-06-12 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP5225342B2 (ja) 2010-09-07 2013-07-03 株式会社東芝 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
KR101312271B1 (ko) * 2011-03-25 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 티탄산리튬, 티탄산리튬을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5529824B2 (ja) * 2011-10-12 2014-06-25 太陽誘電株式会社 電極活物質、それを含む電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US9748558B2 (en) * 2011-10-25 2017-08-29 Taiwan Hopax Chems. Mfg. Co., Ltd. Method for preparing electrode materials and electrode materials produced therefrom
CN102593440A (zh) * 2011-12-01 2012-07-18 湖北中能锂电科技有限公司 锂电池的负极材料及其生产方法
CN102496704B (zh) * 2011-12-08 2014-04-23 中信国安盟固利电源技术有限公司 一种钛酸锂/亚氧化钛负极材料及其制备方法
JP5569980B2 (ja) * 2011-12-26 2014-08-13 太陽誘電株式会社 リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2013211112A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法、蓄電デバイス並びに車両
JP6073826B2 (ja) 2013-03-27 2017-02-01 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質
CN106104865B (zh) 2014-03-19 2018-12-18 株式会社东芝 电池用电极材料、非水电解质电池及电池包
JP6077495B2 (ja) * 2014-07-11 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
WO2016039157A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社東芝 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子
EP3229296B1 (en) 2014-12-02 2019-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
KR101987611B1 (ko) 2015-01-30 2019-06-10 가부시끼가이샤 도시바 조전지 및 전지 팩
CN105845922B (zh) 2015-01-30 2018-11-09 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组
JP5807730B1 (ja) * 2015-03-04 2015-11-10 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP6426509B2 (ja) * 2015-03-13 2018-11-21 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
KR102394216B1 (ko) * 2015-03-31 2022-05-09 니폰 케미콘 가부시키가이샤 티타늄 산화물 입자, 티타늄 산화물 입자의 제조 방법, 티타늄 산화물 입자를 포함하는 축전 디바이스용 전극, 티타늄 산화물 입자를 포함하는 전극을 구비한 축전 디바이스
JP6375442B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-15 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
JP6555987B2 (ja) * 2015-09-01 2019-08-07 テイカ株式会社 リチウムチタン複合酸化物およびリチウムチタン複合酸化物の製造方法並びにこのリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池およびリチウムイオンキャパシタ
CN107112603B (zh) * 2015-09-16 2019-10-01 株式会社东芝 组电池及电池包
JP6538500B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-03 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、及び車
JP6577396B2 (ja) 2016-03-16 2019-09-18 株式会社東芝 活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
DE102016221475A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batterie umfassend elektroaktives Material
CN106532003A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 西南石油大学 一种亚氧化钛包覆改性钛酸锂复合材料及其制备方法
CN106684371A (zh) * 2016-12-07 2017-05-17 西南石油大学 一种亚氧化钛改性钛酸锂复合材料及其制备方法
CN107226483B (zh) * 2017-06-21 2019-06-21 南京工业大学 一种混晶材料及制备方法
KR101894385B1 (ko) * 2017-10-11 2018-09-04 울산과학기술원 이차 전지용 음극의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 이차 전지용 음극
US11456449B2 (en) * 2018-08-02 2022-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for a secondary battery, secondary battery, battery pack and vehicle
CN109119622A (zh) * 2018-09-25 2019-01-01 上海电气集团股份有限公司 锂钛复合氧化物、改性钛酸锂材料及其制备方法、应用
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN114497460A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种锂离子电池正极极片和制备方法及其锂离子电池
WO2023153395A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN114573337B (zh) * 2022-03-11 2023-03-21 广州拓新能源科技有限公司 一类钛酸盐基固态复相功能材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213622A (ja) * 2000-01-26 2001-08-07 Toho Titanium Co Ltd チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池並びにその電極
JP2005332684A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006318797A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
JP3555124B2 (ja) 1996-01-19 2004-08-18 日本電池株式会社 リチウムイオン電池
JP4977288B2 (ja) 2000-01-31 2012-07-18 インターナショナルペイント株式会社 電気絶縁性を有するセメント組成物
US6818347B1 (en) * 2000-06-21 2004-11-16 University Of California Performance enhancing additives for electrochemical cells
JP4763884B2 (ja) 2000-09-21 2011-08-31 東芝電池株式会社 非水電解質二次電池
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
US6878490B2 (en) * 2001-08-20 2005-04-12 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
US20040121234A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
US7332065B2 (en) * 2003-06-19 2008-02-19 Akzo Nobel N.V. Electrode
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
CN100344019C (zh) * 2004-06-16 2007-10-17 松下电器产业株式会社 活性物质材料、其制造方法及含该材料的非水电解质二次电池
JP5671774B2 (ja) 2006-01-13 2015-02-18 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池
CN100530780C (zh) * 2006-12-29 2009-08-19 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 复合钛酸锂电极材料及其制备方法
JP4521431B2 (ja) 2007-08-10 2010-08-11 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213622A (ja) * 2000-01-26 2001-08-07 Toho Titanium Co Ltd チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池並びにその電極
JP2005332684A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006318797A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050266B2 (en) 2016-03-16 2018-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US10553867B2 (en) 2016-03-16 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20090042095A1 (en) 2009-02-12
JP2009043679A (ja) 2009-02-26
US10230098B2 (en) 2019-03-12
CN101364642B (zh) 2011-01-19
CN101364642A (zh) 2009-02-11
US20150108399A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521431B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP4249727B2 (ja) 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4950980B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池負極活物質用リチウムチタン複合酸化物
JP5095179B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP5319312B2 (ja) 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
US8728667B2 (en) Active material for batteries, non-aqueous electrolyte battery, and battery pack
JP5121614B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6407515B2 (ja) 正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP5017493B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2012014851A (ja) 電気化学素子用電極および非水二次電池
JP2016177900A (ja) 電池用活物質の製造方法
US10096828B2 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery module, battery pack, automobile and vehicle
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2014072025A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4805691B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5586549B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6385665B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP2012151121A (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP2013161597A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池を備えた車両
JP5802622B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5596077B2 (ja) 電池用活物質の製造方法、電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2014222667A (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4521431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4