JP2005332684A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332684A
JP2005332684A JP2004149831A JP2004149831A JP2005332684A JP 2005332684 A JP2005332684 A JP 2005332684A JP 2004149831 A JP2004149831 A JP 2004149831A JP 2004149831 A JP2004149831 A JP 2004149831A JP 2005332684 A JP2005332684 A JP 2005332684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004149831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284232B2 (ja
Inventor
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004149831A priority Critical patent/JP4284232B2/ja
Publication of JP2005332684A publication Critical patent/JP2005332684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284232B2 publication Critical patent/JP4284232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】Li吸蔵放出電位が金属リチウムの電位に対して1.0Vよりも貴となる負極活物質を用いたLiイオン非水電解質二次電池の高温サイクル特性を向上させる。
【解決手段】非水電解質二次電池は、外装材7と、外装材内に充填される非水電解質と、外装材内に収納され、Liを吸蔵放出できる正極3と、外装材内に収納され、Li吸蔵放出電位が金属リチウムの電位に対して1.0Vよりも貴となる負極活物質及び不定比酸化チタンを用いた負極導電剤を有する負極4と、負極と正極に挟まれ、非水電解質を含浸したセパレータ5とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、Liイオン非水電解質二次電池に係わる。
Liイオンが負極と正極を移動することにより充放電が行われる非水電解質二次電池は、高エネルギー密度電池として盛んに研究開発が進められている。
非水電解質二次電池は、その用途により様々な特性が望まれる。例えば、ハイブリッド電気自動車等の車載用では高温環境、約10C放電以上での使用が想定されるため、高温サイクル特性及び大電流特性が望まれる。
従来、非水電解質二次電池の負極活物質としては、Li吸蔵放出電位が金属リチウムの電位に対して約0.1V以上約0.9V以下(以後の電位は、特に説明のない限り、Li金属の電位に対する値とする。)である炭素質物が一般的であった。
しかし、近年、Li吸蔵放出電位が1.0Vよりも貴となる負極活物質であるチタン酸リチウムを用いた非水電解質二次電池が実用化された。チタン酸リチウムは、充放電に伴う膨張収縮が小さく、サイクル特性に優れているため好ましい。しかし、チタン酸リチウムは導電性に乏しく、大電流特性が劣る。
このため、チタン酸リチウムを負極活物質として用いる場合、負極導電剤を加えて大電流特性を向上させることが行われている。負極導電剤としては、アセチレンブラックやカーボンブラック等の炭素質物を用いることが一般的であり、その他、チタン酸カリウム等が知られている(特許文献1参照。)。
特開平6−302315号公報
本発明者らは鋭意研究した結果、以下のことを見出した。
Li吸蔵放出電位が1.0Vよりも貴である負極活物質を用いた非水電解質二次電池の場合、高温環境において負極導電剤と非水電解質の反応が活性化し、高温サイクル特性に劣ることが解った。
負極導電剤と非水電解質の反応は、負極導電剤に炭素質物を用いた場合に最も顕著であり、高温サイクル特性に劣るのみならず、ガス発生にまで至る。負極導電剤にNi、Cu、Al、チタン酸カリウム、窒化チタンを用いた場合、高温サイクル特性は炭素質物と同等であり、不適であった。ここで、Ni及びCuでは、負極導電剤自体の比重が大きく、単位重量当たりの容量が低下し、Alでは、Al表面に不可避な酸化膜が形成されるため、大電流特性の劣化が著しいという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑みて、高温サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明に係わる非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に充填される非水電解質と、外装材内に収納され、Liを吸蔵放出できる正極と、外装材内に収納され、Li吸蔵放出電位が金属リチウムの電位に対して1.0Vよりも貴となる負極活物質及び不定比酸化チタンを用いた負極導電剤を有する負極と、負極と正極に挟まれ、非水電解質を含浸したセパレータとを具備することを特徴とする。
本発明は、高温サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。
本実施の形態に係わる非水電解質二次電池の一例について、図1(a)及び(b)を参照してその構造を説明する。図1(a)に、本実施の形態に係わる扁平型非水電解質二次電池の断面模式図を示す。図1(b)は、図1(a)のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図を示す。
正極3には正極端子1が接着し、負極4には負極端子2が接着する。正極3と負極4はセパレータ5を介して、扁平状の捲回電極6を構成している。この捲回電極6は、非水電解質が充填した外装材7に収納される。
図1(a)に示すように、非水電解質が充填した外装材7に、扁平状の捲回電極6が収納されている。捲回電極6の外周端近傍において、外側には負極端子2が接着し、内側には正極端子1が接着している。図示していないが、捲回電極6は、外層から、負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5の順で層状に構成されている。
捲回電極6の構成について、さらに詳細に説明する。図1(b)に示すように、正極3と負極4はセパレータ5を介し、層状に構成されている。最外殻の負極4は、外層から、負極集電体4a、負極層4bの順で層状に構成され、その他の負極4は、負極層4b、負極集電体4a、負極層4bの順で層状に構成されている。正極3は、正極層3b、正極集電体3a、正極層3bの順で層状に構成されている。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ及び外装材について詳細に説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面若しくは両面に担持され、負極活物質、負極導電剤および結着剤を含む負極層とを有する。
負極活物質は、Li吸蔵放出電位が1.0Vよりも貴であることを特徴とする。これは、このような負極活物質を用いた際に、負極導電剤と非水電解質の反応が活性化し、高温サイクル特性の劣化が生じ得るためである。
負極活物質としては、例えば、チタン酸リチウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、硫化鉄、硫化チタン等が挙げられる。
負極活物質はチタン酸リチウムが好ましい。
負極活物質にチタン酸リチウムを用いる場合、負極活物質及び後述する負極導電剤はともに酸化チタン材料となるために、両者間の界面抵抗が小さくなり、集電性能が向上し、非水電解質二次電池の大電流特性が向上する。また、チタン酸リチウムと不定比酸化チタンは、比重等の特性が似ているため、スラリー中での分散性がよく、負極作製が容易となる。また、チタン酸リチウムは、充放電に伴う膨張収縮が小さく、サイクル特性に優れる。
サイクル特性の観点から、チタン酸リチウムは、組成式Li4+xTi5O12(0≦x≦3)で表されるスピネル型構造を有することが特に好ましい。
負極活物質は、粒状で用いられ、その粒子の比表面積は、1m2/g以上30m2/g以下であることが好ましく、5m2/g以上20m2/g以下であることがより好ましい。
1m2/g未満であると電極反応に寄与する有効面積が小さく、大電流特性が低下し、30m2/gを超えると必要な負極導電剤の量が増加し、エネルギー密度が低下する。
なお、一般に、5V以上の電位では、非水電解質は分解する。このため、電池電圧((正極電位)−(負極電位)を電池電圧とする)2V程度の非水電解質二次電池を作成する場合、負極活物質のLi吸蔵放出電位の上限は、3V程度となる。
本実施の形態は、集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための負極導電剤として、不定比酸化チタンを用いる。
不定比酸化チタンとは、酸化チタン(IV)TiO2に比して酸素不足型の不定比化合物を指す。
不定比酸化チタンには種種の構造系があり、例えば、組成式TinO2n-1(4≦n≦10)で表されるマグネリ型構造、組成式TiOx(1.85<x<2)で表される斜方晶型構造、組成式Ti3O5で表される単斜型構造、組成式Ti2O3で表されるAl2O3型構造、組成式TiOx(0.44≦x≦0.56)の範囲で主たる結晶構造として存在するNaCl型構造等が挙げられる。
不定比酸化チタンは、非水電解質との反応性が低いため、高温サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。また、不定比酸化チタンは集電性能が高く、大電流特性が良好な非水電解質二次電池を提供できる。また、不定比酸化チタンは酸化物であるため、炭素質物若しくは金属に比して、100℃以上の過充電状態で活性化する非水電解質との反応による発火が生じ難い。このため、過充電耐性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。また、不定比酸化チタンの比重は、金属に比して小さく、非水電解質二次電池を軽量化できる。
不定比酸化チタンは、NaCl型構造を主たる結晶構造とすることが好ましい。なお、ここで、主たる結晶構造とは、不定比酸化チタン中で、最も含有率の高い結晶構造とする。
NaCl型構造を備える不定比酸化チタンは、Liを吸蔵しないため、サイクル特性を向上できる。また、NaCl型構造を備える不定比酸化チタンは、他構造の不定比酸化チタンに比して、導電性が高く、非水電解質二次電池の大電流特性をさらに向上できる。
不定比酸化チタンは、Ag、Ni及びCuから選ばれる1種以上の金属により被覆されることが好ましい。
これにより、集電性能が向上し、非水電解質二次電池の大電流特性が向上できる。なお、金属は、Ag、Ni、及びCuから選ばれる2種以上の金属である場合、合金若しくは積層の形態を採る。
また、被覆する金属がAgであるとさらに好ましい。これは、負極電位が3.5Vよりも貴となる過放電状態においても、Agは溶出せず、非水電解質二次電池の過放電特性が向上できるためである。
不定比酸化チタンの形状は、製造方法の簡略化の観点から粒状が好ましい。その平均粒径は、導電剤同士の界面接触抵抗を小さくするために、0.01μm以上であることが好ましく、集電性能を向上させるために、5μm以下であることが好ましい。
不定比酸化チタンの形状は、大電流特性の向上の観点から、繊維状が好ましい。集電性能の観点から、平均繊維径は、0.1μm以上10μm以下が好ましく、平均繊維長は1μm以上100μm以下が好ましい。
なお、本実施の形態で用いる不定比酸化チタンの比表面積は、集電性能を向上させるために、10m2/g以上であることが好ましく、スラリー中での分散性を向上させるために、100m2/g以下であることが好ましい。
また、不定比酸化チタンは、合成時に混入する1重量%以下の窒素を含んでもよい。また、導電性を向上させるNb、Ta等を5重量%未満添加しても良い。
負極導電剤の作製方法について述べる。
例えば、不定比酸化チタンは、酸化チタン(IV)TiO2に、高温還元処理、次いで低温還元処理を施すことにより合成する。
白色酸化チタン(IV)粉末をアンモニアガス、水素ガスなどの還元ガス雰囲気下で、600℃以上、好ましくは900℃前後まで加熱して不定比酸化チタンの黒色粉末を得る(高温還元処理)。次に、これを機械的に粉砕し、ブタノールなどのアルコール類の有機還元剤中、あるいは、アンモニアガス、水素ガスなどの還元ガス雰囲気下で、400℃以下、好ましくは350℃以下に加熱する(低温還元処理)。
ここで、高温還元処理時間は、粒子形状、粒子径、温度等にもよるが600℃以上900℃以下の範囲であれば、1時間以上行えばよく、還元を充分に進めるため、20時間以上30時間以下程度行うのが好ましい。また、低温還元処理時間は、粒子形状、粒子径、温度等にもよるが100℃以上400℃以下の範囲であれば、10分以上行えばよく、還元を充分に進めるため、1時間程度行うのが好ましい。
なお、粒状の不定比酸化チタンを得るには、粒状の白色酸化チタン(IV)を原料に用い、繊維状の場合も同様に、繊維状の原料を用いる。
さらに、金属被覆を行う場合、一般的に知られる無電解めっきなどの方法で作製できる。例えば、Agによる被覆を行う場合、不定比酸化チタンを硝酸銀などの溶液に浸して攪拌し、乾燥することで得られる。
負極活物質と負極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム等が挙げられる。
負極活物質、負極導電剤及び結着剤の配合比については、負極活物質は70重量%以上96重量%以下、負極導電剤は2重量%以上28重量%以下、結着剤は2重量%以上28重量%以下の範囲にすることが好ましい。負極導電剤量が2重量%未満であると、負極層の集電性能が低下し、非水電解質二次電池の大電流特性が低下する。また、結着剤量が2重量%未満であると、負極層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル特性が低下する。一方、高容量化の観点から、負極導電剤及び結着剤は各々28重量%以下であることが好ましい。
負極集電体は、1.0Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔若しくはMg、Zn、Mn、Fe、Si等の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、負極導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁し作製したスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、負極層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、負極活物質、負極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極層として用いても良い。
2)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を含む正極層とを有する。
正極活物質としては、酸化物、ポリマー等が挙げられる。
例えば、酸化物としては、Liを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、及び、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-yO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、オリピン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4等)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5) 等が挙げられる。
例えば、ポリマーとしては、ポリアニリンやポリピロール等の導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料等が挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン等も使用できる。
好ましい正極活物質としては、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LixMn2O4)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoyO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-yO2)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4)等が挙げられる。(なお、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。)
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための正極導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
正極活物質と正極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
正極活物質、正極導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、正極導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上17重量%以下の範囲にすることが好ましい。正極導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、17重量%以下であることにより、電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム箔若しくはMg、Zn、Mn、Fe、Si等の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁し作製したスラリーを、正極集電体に塗布し、乾燥し、正極層を作製した後、プレスを施すことにより作成される。その他、正極活物質、正極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極層として用いても良い。
3)非水電解質
非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調整される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
液状非水電解質は、電解質を0.5mol/l以上2mol/l以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
電解質としては、例えば、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、Li(CF3SO2)3C、LiB[(OCO)2]2等、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等の単独若しくは混合溶媒を挙げることができる。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
4)セパレータ
セパレータとしては、例えば合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム等を挙げることができる。
5)外装材
外装材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。肉厚0.2mm以下であるとより好ましい。形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、電気自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属は100ppm以下にすることが好ましい。
なお、ラミネートフィルムに代表されるような柔軟性のある外装材7は、ガス発生の際に著しく膨張するため、本実施の形態の与える効果は大きい。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本実施の形態は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
実施例及び比較例の非水電解質二次電池の作製方法を示す。
(実施例1)
<負極の作製>
負極活物質としてLi4Ti51290重量%と、負極導電剤としてNaCl型構造を主たる結晶構造とし、粒状、平均粒径100nm、比表面積15m2/gである不定比酸化チタン(三菱マテリアル製のチタンブラック 型番13M)5重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合してスラリーとし、得られたスラリーを膜厚15μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥し、プレスすることにより電極密度2.4g/cm3、電極比表面積5.0m2/gの負極を作製した。
<正極の作製>
正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、アセチレンブラック3重量%、グラファイト3重量%及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、得られたスラリーを膜厚15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより電極密度3.0g/cm3の正極を作製した。
<電極群の作製>
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを約90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、膜厚40μmのアルミニウム箔と前記アルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された膜厚が0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、約80℃で24時間真空乾燥を施した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(BL)の混合溶媒(体積比率25:75)に電解質としての四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を1.5mol/L溶解し、液状非水電解質を調製した。
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に前記液状非水電解質を注入した後、前記パックをヒートシールにより完全密閉し、上述した図1に示す構造を有し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さ65mmの非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
負極導電剤にAgを被覆させた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
負極導電剤にCuを被覆させた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
負極導電剤にNiを被覆させた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
負極導電剤としてアセチレンブラックを用いた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
負極導電剤として平均粒径約1μmのNiを用いた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
負極導電剤として平均粒径約1μmのCuを用いた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例4)
負極導電剤として平均粒径約3μmのAlを用いた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例5)
負極導電剤としてAgを被覆させたチタン酸カリウムを用いた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例6)
負極導電剤として窒化チタンを用いた他は、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
まず、大電流特性を調査するために、作製した実施例1乃至4、比較例1乃至6の非水電解質二次電池に対して、2C/0.2Cの放電容量比を測定した。
次に、高温サイクル特性を調査するために、高温(45℃)充放電サイクル試験を行った。電流値は1CmA、充放電サイクルは電池電圧1〜3Vの範囲で繰り返し行った。初期容量に対して、80%の放電容量となったサイクル回数を充放電サイクル寿命とした。なお、本試験におけるサイクル回数は、プラスマイナス25回を誤差範囲とする。
放電容量比測定、高温充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
Figure 2005332684
表1に示すように、実施例1乃至4は、比較例1乃至6に比して、高温(45℃)充放電サイクル寿命が長い。従って、本実施の形態の非水電解質二次電池は、高温サイクル特性に優れることが解る。
また、実施例1乃至4は、比較例1乃至6に比して、同等以上の2C/0.2C放電容量比である。従って、本実施の形態の非水電解質二次電池は、大電流特性も良好であることが解る。
実施例2乃至4は、実施例1に比して、高温(45℃)充放電サイクル寿命が長く、2C/0.2C放電容量比に優れる。従って、不定比酸化チタンにAg、Cu又はNiを被覆させると、大電流特性及び高温サイクル特性をさらに向上できることが解る。
実施例2は、実施例3又は4に比して、高温(45℃)充放電サイクル寿命及び2C/0.2C放電容量比に優れる。従って、不定比酸化チタンに被覆する金属がAgであると、大電流特性及び高温サイクル特性をさらに向上できることが解る。
なお、比較例1については、高温充放電サイクル試験後に、電池厚さが同試験前の4倍に膨れ上がった。これは、負極導電剤に用いた炭素質物と非水電解質との反応によりガスが発生したためであると考えられる。
本発明の実施の形態に係わる非水電解質二次電池の一例を示す断面模式図。
符号の説明
1 正極端子
2 負極端子
3 正極
3a 正極集電体
3b 正極層
4 負極
4a 負極集電体
4b 負極層
5 セパレータ
6 捲回電極
7 外装材

Claims (5)

  1. 外装材と、
    この外装材内に充填される非水電解質と、
    前記外装材内に収納され、Liを吸蔵放出できる正極と、
    前記外装材内に収納され、Li吸蔵放出電位が金属リチウムの電位に対して1.0Vよりも貴となる負極活物質及び不定比酸化チタンを用いた負極導電剤を有する負極と、
    前記負極と前記正極に挟まれ、前記非水電解質を含浸したセパレータとを具備することを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記不定比酸化チタンは、NaCl型構造を主たる結晶構造とすることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記不定比酸化チタンは、Ag、Ni及びCuから選ばれる1種以上の金属により被覆されることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極活物質は、スピネル型構造を備えるチタン酸リチウムであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極は、前記負極活物質、前記負極導電剤及び結着剤からなる負極層が負極集電体の片面もしくは両面に形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。

JP2004149831A 2004-05-20 2004-05-20 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4284232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149831A JP4284232B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149831A JP4284232B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332684A true JP2005332684A (ja) 2005-12-02
JP4284232B2 JP4284232B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35487176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149831A Expired - Fee Related JP4284232B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284232B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273405A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008204810A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
JP2009043679A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Corp 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、非水電解質電池および電池パック
JP2009206091A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Sony Corp 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法
JP2010530122A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 アルテアーナノ,インコーポレーテッド リチウムイオン電池の充電
JP2010225540A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
WO2010150679A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社 村田製作所 非水電解液二次電池
JP2011521436A (ja) * 2009-05-26 2011-07-21 コカン カンパニー リミテッド リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池
WO2016157551A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物粒子、チタン酸化物粒子の製造方法、チタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、チタン酸化物粒子を含む電極を備えた蓄電デバイス
JP2016538709A (ja) * 2013-09-29 2016-12-08 中国科学院上海硅酸塩研究所 酸化チタンベースのスーパーキャパシタ電極材料及びその製造方法
JPWO2016159323A1 (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
WO2019176911A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日本製鉄株式会社 金属材の製造方法、燃料電池用セパレータの製造方法、およびステンレス鋼材
CN116053564A (zh) * 2022-11-11 2023-05-02 江苏正力新能电池技术有限公司 一种二次电池、电池组、用电装置及二次电池的制备方法
WO2023153395A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273405A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008204810A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
JP2010530122A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 アルテアーナノ,インコーポレーテッド リチウムイオン電池の充電
US20150108399A1 (en) * 2007-08-10 2015-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material for battery, manufacturing method of the same, non-aqueous electrolytic battery and battery pack
JP2009043679A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Corp 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、非水電解質電池および電池パック
JP4521431B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-11 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US10230098B2 (en) 2007-08-10 2019-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material for battery, manufacturing method of the same, non-aqueous electrolytic battery and battery pack
JP2009206091A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Sony Corp 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法
JP2010225540A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
JP2011521436A (ja) * 2009-05-26 2011-07-21 コカン カンパニー リミテッド リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池
JP5447517B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-19 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
WO2010150679A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社 村田製作所 非水電解液二次電池
JP2016538709A (ja) * 2013-09-29 2016-12-08 中国科学院上海硅酸塩研究所 酸化チタンベースのスーパーキャパシタ電極材料及びその製造方法
JP2016193816A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物粒子、チタン酸化物粒子の製造方法、チタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、チタン酸化物粒子を含む電極を備えた蓄電デバイス
JPWO2016159323A1 (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
JP2018199617A (ja) * 2015-03-31 2018-12-20 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
JP2018203615A (ja) * 2015-03-31 2018-12-27 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物粒子、チタン酸化物粒子の製造方法、チタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、チタン酸化物粒子を含む電極を備えた蓄電デバイス
WO2016157551A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物粒子、チタン酸化物粒子の製造方法、チタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、チタン酸化物粒子を含む電極を備えた蓄電デバイス
US10438751B2 (en) 2015-03-31 2019-10-08 Nippon Chemi-Con Corporation Titanium oxide crystal body and power storage device electrode including titanium oxide crystalline body
US10490316B2 (en) 2015-03-31 2019-11-26 Nippon Chemi-Con Corporation Titanium oxide particles, titanium oxide particle production method, power storage device electrode including titanium oxide particles, and power storage device provided with electrode including titanium oxide particles
WO2019176911A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日本製鉄株式会社 金属材の製造方法、燃料電池用セパレータの製造方法、およびステンレス鋼材
JPWO2019176911A1 (ja) * 2018-03-16 2020-12-03 日本製鉄株式会社 金属材の製造方法、燃料電池用セパレータの製造方法、およびステンレス鋼材
WO2023153395A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN116053564A (zh) * 2022-11-11 2023-05-02 江苏正力新能电池技术有限公司 一种二次电池、电池组、用电装置及二次电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284232B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR101371829B1 (ko) 부극 재료, 부극 및 전지
JP5300502B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP4061648B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4237074B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP4249727B2 (ja) 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4950980B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池負極活物質用リチウムチタン複合酸化物
US8211566B2 (en) Negative electrode active material for batteries, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8586246B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5268315B2 (ja) 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池
JP3543437B2 (ja) 正極活物質及びこの正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP5121614B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
KR102285149B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN109962213B (zh) 复合负极活性材料、其制备方法和负极
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2004111076A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
JP4284232B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
KR102380022B1 (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP6632233B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees