JP6375442B2 - チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極 - Google Patents

チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6375442B2
JP6375442B2 JP2017510237A JP2017510237A JP6375442B2 JP 6375442 B2 JP6375442 B2 JP 6375442B2 JP 2017510237 A JP2017510237 A JP 2017510237A JP 2017510237 A JP2017510237 A JP 2017510237A JP 6375442 B2 JP6375442 B2 JP 6375442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
carbon
crystal
oxide crystal
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159323A1 (ja
Inventor
勝彦 直井
勝彦 直井
和子 直井
和子 直井
覚 爪田
覚 爪田
修一 石本
修一 石本
賢次 玉光
賢次 玉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Nippon Chemi Con Corp
K and W Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Nippon Chemi Con Corp
K and W Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Nippon Chemi Con Corp, K and W Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Publication of JPWO2016159323A1 publication Critical patent/JPWO2016159323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375442B2 publication Critical patent/JP6375442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/90Other crystal-structural characteristics not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、チタン酸化物結晶体に関する。
一般式Ti2nで表される酸化チタン、及び一般式LiαTiβγで表されるチタン酸リチウムといったチタン酸化物は、チタン酸化物の特性故に様々な用途での利用が期待されている。
例えば、酸化チタン(IV)は、色素増感太陽電池の電極、光で充電できる蓄電池、水分解による水素製造のための光電極、顔料、着色料、光触媒、抗菌素材、水処理技術、がん治療等への利用が期待されている。チタン酸リチウムは、蓄電池やキャパシタ等の蓄電デバイスの電極活物質への利用が期待されている。
しかしながら、これらチタン酸化物は、例えば電気伝導性が低かったり、紫外線しか吸収できない等のデメリットも存在している。そのため、チタン酸化物の特性と他物質の特性を兼ね備えて、チタン酸化物のデメリットを補償する複合体の研究も進んでいる。
例えば、酸化チタンやチタン酸リチウムに対して、導電助剤として電気伝導性の高いカーボンを使用する研究は多くなされている(例えば、特許文献1参照)。この研究は、正極及び負極にそれぞれ金属化合物粒子を用いたリチウムイオン二次電池や、正極に活性炭、負極にリチウムイオンを可逆的に吸着/脱着可能な材料(グラフェンや金属化合物など)を用いたリチウムイオンキャパシタなどの蓄電デバイスにおいて特に活発である。これらの蓄電デバイスは、携帯電話やノート型パソコンなどの情報機器の電源として、また、車載等での回生エネルギー用途に利用されるためである。
特開2012−169217号公報
しかしながら、カーボン等の導電助剤を用いることでレート特性が改善されるものの、高レートでの充放電特性が未だに満足できるものではない。また、カーボン等の導電助剤を用いると、エネルギー密度が低下するといった問題も生じる。
そこで、本発明の目的は、レート特性を向上させることができ、導電助剤を必要としない、または導電助剤を最小限に抑えることのできる新規のチタン酸化物結晶体及び用途を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の新規なチタン酸化物の結晶表面の一部にマグネリ相を有すること、を特徴とする。これにより、チタン酸化物は、チタン酸化物の特性を損なうことなく、高電気伝導性を獲得する。これは、マグネリ相が内部に埋もれてしまう状態と異なり、マグネリ相を表面に有することにより、チタン酸化物結晶体の表面にマグネリ相を含む電子パスが形成されるためと考えられる。
前記チタン酸化物は、一般式LiαTiβγで表されるチタン酸リチウムであるようにしてもよい。前記チタン酸化物は、LiTi12で表されるスピネル型のチタン酸リチウムであるようにしてもよい。また、前記マグネリ相は、一般式Ti2n−1(3≦n≦10)で表されるチタン酸化物である。前記マグネリ相は、Tiであるようにしてもよい。Tiは、特にカーボンの2.75倍の電気伝導性を有する。
このチタン酸化物結晶体は、平板形状を有し、ファセット面の縁表面にマグネリ相を有するようにしてもよい。また、このチタン酸化物結晶体は、5以上100nm以下の長さを有するようにしてもよい。
本発明のチタン酸化物結晶体は、マグネリ相を含む電子パスが表面に形成されるため、導電助剤が不要であり、または導電助剤を最小限に抑えることができ、蓄電デバイスの電極、色素増感太陽電池の電極、光で充電できる蓄電池、水分解による水素製造のための光電極に最適である。
新規なチタン酸化物結晶体を示す概念図である。 実施例に係るチタン酸化物結晶体にフォーカスを当てたHRTEM像であり、倍率は40万倍である。 実施例に係るチタン酸化物結晶体の低倍率の制限視野ED図を示し、低倍率5千倍である。 実施例に係るチタン酸化物結晶体の低倍率の制限視野ED図を示し、低倍率40万倍である。 実施例に係るチタン酸化物結晶体に対するTi K−edge EXAFSによる透過法の結果を示すグラフである。 実施例に係るチタン酸化物結晶体に対するTi K−edge EXAFSによる転換電子収量法の結果を示すグラフである。 実施例に係るチタン酸化物結晶体に対するTi K−edge EXAFSによる転換電子収量法の結果を示すグラフの拡大図である。 Ti K−edge EXAFSによる転換電子収量法により得られた各ピークとTiが有するTiとOの距離の比較を示す表である。 実施例1及び従来例1のキャパシタについて、レートと容量維持率との関係を示した図である。 実施例に係るチタン酸化物結晶体の導電性試験におけるプローブ接触位置を示す模式図である。 (a)はマグネリ相で成る端部部分にプローブを接触させた状態を示す写真、(b)はチタン酸リチウムにより成る中央部分にプローブを接触させた状態を示す写真である。 実施例に係るチタン酸化物結晶体の導電性試験の結果を示すグラフである。
(チタン酸化物結晶体構造)
図1に示すように、本発明に係る新規のチタン酸化物結晶体1(以下、単に結晶体1ともいう)は、チタン酸化物の結晶体1の表面の一部にマグネリ相1aを有する。結晶体1は、一部表面がマグネリ相1aに変質する前において、チタン酸化物の単結晶とみなせる最大の集まりである。結晶体1は、三角形、四角形又はその他の多角形形状の平板形状、厚みを持った多面体、若しくは球体、楕円体、その他の曲面で形成される形状を有する。結晶体1は、平均サイズが5〜100nmであることが望ましく、平板形状を有する場合には2〜5原子層レベルで1nm以下の厚みを有し、二次元面の一辺が5〜100nmに展開されていることが望ましい。
結晶体1の表面とは、結晶体1が平板や多面体の場合、縁表面であり、ファセット面の辺部又は端部である。結晶体1の辺部又は端部の1つ又は複数がマグネリ相1aに変質している。結晶体1の辺部又は端部の全長の一部分又は全長がマグネリ相1aとなっている。ファセット面の一部領域にマグネリ相1aが含まれていてもよい。また、結晶体1の表面とは、結晶体1が曲面で形成される形状の場合、表面の単数又は複数の一部領域である。
結晶体1を構成するチタン酸化物は、一般式Ti2nで表される酸化チタン、一般式MαTiβγで表されるチタン酸化合物である。Mは金属である。チタン酸化合物としては、チタン酸リチウム、チタン酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸カリウム、チタン酸バナジウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸アルミニウムを挙げることができる。酸化チタンは、例えばTiOで表されるアナターゼ型又はルチル型の酸化チタン(IV)である。チタン酸化合物は、例えばLi4+wTi12(0≦w≦3)で表されるスピネル型のチタン酸リチウム、又はLi2+yTi(0≦y≦3)で表されるラムスデライト型のチタン酸リチウムである。
マグネリ相1aは、一般式Ti2n−1(3≦n≦10)で表されるチタン酸化物である。このマグネリ相1aは、例えばTi、TiとTiの混相、若しくは一般式Ti2n−1(3≦n≦10)で表される化合物から選ばれる何れか単体又は2以上の混相である。
このチタン酸化物結晶体1は、母材がチタン酸リチウムの場合、チタン酸リチウムの特性とマグネリ相1aの特性とを併せ持つ。チタン酸リチウムは、リチウムイオンの挿入・脱離によるエネルギー貯蔵機能を有する。その挿入・脱離の体積変化が約1%であるため、容量劣化が少ない。充放電電位が約1.5V(vs Li/Li+)であるため、電解液の分解や急速充放電によるリチウム金属の析出などの副反応が生じにくく、サイクル特性に優れる。結晶体1がチタン酸リチウムの場合、このような電極の活物質としての利点を備えている。
しかしながら、チタン酸リチウムは、カーボンと比べて電気伝導性が低い。一方、マグネリ相1aは、電気伝導性が高く、例えばTiは、電気伝導性がカーボンの2.75倍を有する。すなわち、このチタン酸化物結晶体1は、チタン酸リチウムとして活物質の性能を維持しながら、マグネリ相1aにより高電気伝導性が付与された特性を有する。従って、このチタン酸化物結晶体1は、例えば蓄電デバイスの電極、色素増感太陽電池の電極、光で充電できる蓄電池、水分解による水素製造のための光電極に最適である。
(チタン酸化物結晶体製法)
このチタン酸化物結晶体1は、チタン酸化物とカーボンの複合体を酸素雰囲気下で熱処理することで得られる。酸素雰囲気下で複合体を熱処理することによって、複合体からカーボンが焼失し、結晶体の表面がマグネリ相1aへ変質し、以ってチタン酸化物結晶体1が生成される。
この熱処理工程では、カーボンが雰囲気中の酸素と結びついて燃焼する。更に、当メカニズムに限定されるものではないが、カーボンは、チタン酸化物の接合界面からチタン酸化物の酸素原子を脱離させることによって、一酸化炭素COや二酸化炭素COとなるとともに、チタンが還元され、リチウムがチタン酸化物の酸素原子を奪ってLiOにガス化すると考えられる。これら反応によって、Ti:Oがn:2n+2からn:2nー1になるまで酸素脱離が生じ、リチウムがガス化し、結晶体1の表面を構成するチタン酸リチウムがマグネリ相1aに変質するものと考えられる。
従って、この熱処理工程において、カーボンとチタン酸化物の結合度合い、酸素濃度、焼成温度及び焼成時間は、チタン酸化物結晶体1の大きさ、カーボン除去の程度、上記反応によるマグネリ相1aへの変質、及び変質割合を決定し得る。
すなわち、この熱処理工程では、熱処理温度を400以上600℃以下の範囲とするとよい。また、熱処理時間は0.5以上10時間以下保持するのがよい。400℃未満の温度、0.5時間未満の熱処理時間は、カーボンの除去が不十分となり、エネルギー密度の低下が顕著となる。また、400℃未満の温度、0.5時間未満の熱処理時間は、マグネリ相1aへの変質も進行し難いかもしれず、満足できる高電気伝導性をチタン酸化物の結晶体1に付与できない。600℃を超える温度、10時間を超える熱処理では、結晶体1の凝集が進んでしまう。また、600℃を超える温度、10時間を超える熱処理では、マグネリ相1aへの変質が過度に進行し、高電気特性は付与されるものの、チタン酸化物の特性を損ないかねない。更に、このような温度範囲及び時間とすることで得られた結晶体1は、平均サイズが5〜100nmに維持され、この熱処理前のチタン酸化物の結晶体の平均サイズからの粒子成長が抑制される。
なお、酸素雰囲気下としては、窒素などとの混合雰囲気でもよく、大気中など酸素が15%以上存在する雰囲気下が好ましい。この酸素雰囲気下での熱処理においては、カーボンの焼失によって酸素量が減少するため、酸素脱離を阻害しない程度に熱処理炉内に適宜酸素を供給してもよい。
チタン酸化物とカーボンとの複合体は、例えば、チタン酸化物の材料源とカーボン源との混合工程、及び混合物の不活性雰囲気下での熱処理工程を経て獲得できる。このような複合体の生成から出発すると、総じて、チタン酸化物結晶体1は、チタン酸化物の材料源とカーボン源との混合工程、混合物の不活性雰囲気下での第1熱処理工程、及び第1熱処理を経た混合物の酸素雰囲気下での第2熱処理工程により得られる。尚、カーボンと同様に焼失し、伴って酸素脱離又はこれに加えてリチウム脱離を生じさせるものであれば、カーボンに代えてチタン酸化物と複合化させてもよい。
チタン酸リチウムで結晶体1を構成する場合、混合工程では、メカノケミカル処理、スプレードライ処理、又は攪拌処理等の複合化の手法により、チタン酸リチウムの前駆体の生成と、チタン酸リチウムの前駆体とカーボン源との複合化を進行させる。チタン酸リチウムの前駆体は、Tiβγもしくはその構成化合物である。Tiβγもしくはその構成化合物は、チタン酸化物の化学量論比に従えばよく、例えばLiTi12のチタン酸リチウムであれば、TiとOの原子比が5:12となればよい。混合工程では、カーボン源とともに、チタン酸リチウムの前駆体となり得る酸化チタン、チタンアルコキシド等のチタン源を溶媒に投入する。
酸化チタンで結晶体1を構成する場合、混合工程では、メカノケミカル処理、スプレードライ処理、又は攪拌処理等の複合化の手法により、酸化チタンとカーボン源との複合化を進行させる。混合工程では、カーボン源とともに、酸化チタン自体を溶媒に投入する。
カーボン源は、カーボン(粉体)自体又は熱処理によってカーボンとなりうる材料を意味する。カーボン(粉体)としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定なく使用することができる。例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバ、無定形炭素、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化ケッチェンブラック、メソポーラス炭素、気相法炭素繊維等を挙げることができる。なかでも粒子径がナノサイズの炭素材料が好ましい。
熱処理によってカーボンとなり得る材料としては、有機物で、結晶体1の材料源の表面に堆積するものであり、後の熱処理工程においてカーボンに転化するものである。有機物としては、多価アルコール(エチレングリコールなど)、ポリマー(ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンなど)、糖類(グルコースなど)、アミノ酸(グルタミン酸など)などである。
カーボンの混合比率としては、チタン酸化物結晶体1とカーボンとの重量比で95:5〜30:70の範囲がよい。この範囲とすると、最終的に得られたチタン酸化物結晶体1の凝集体に細孔や空間を増加させることができる。また、混合比率の調整により、チタン酸化物結晶体1の大きさを5〜100nmの範囲に調整することができる。
溶媒は、反応に悪影響を及ぼさない液であれば特に限定なく使用することができ、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどを好適に使用することができる。2種以上の溶媒を混合して使用しても良い。
メカノケミカル処理では、旋回する反応器内で溶液にずり応力と遠心力を加える。反応器としては、特開2007−160151号公報の図1に記載されている、外筒と内筒の同心円筒からなり、旋回可能な内筒の側面に貫通孔が設けられ、外筒の開口部にせき板が配置されている反応器が好適に使用される。上記反応器において、内筒外壁面と外筒内壁面との間隔は、5mm以下であるのが好ましく、2.5mm以下であるのがより好ましい。なお、この薄膜上を生成するために必要な遠心力は1500N(kgms−2)以上、好ましくは70000N(kgms−2)以上である。
チタンアルコキシドTi(OR)xを出発材料として、チタン酸リチウムの前駆体を加水分解反応により生成する場合には、溶液に反応抑制剤を添加してもよい。反応抑制剤として該チタンアルコキシドと錯体を形成する所定の化合物を添加することにより、化学反応が促進しすぎるのを抑制することができる。チタンアルコキシドに、これと錯体を形成する酢酸等の所定の化合物を該チタンアルコキシド1モルに対して、1〜3モル添加して錯体を形成することにより、反応を抑制、制御する。チタンアルコキシドと錯体を形成することができる物質としては、酢酸の他、クエン酸、蓚酸、ギ酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、コハク酸、プロピオン酸、レプリン酸等のカルボン酸、EDTA等のアミノポリカルボン酸、トリエタノールアミン等のアミノアルコールに代表される錯化剤が挙げられる。
スプレードライ処理では、まずは、溶媒にカーボン粉体を分散させるとよい。分散手法としては、超遠心処理(溶液中で粉体にずり応力と遠心力を加える処理)、ビーズミル、ホモジナイザーなどによってカーボン粉体を溶媒中に高分散させるとよい。このカーボン粉体が分散された溶媒に、チタン酸化物の材料源を溶解させて得た溶液を基板上にスプレードライ処理する。スプレードライ処理は、0.1Mpa程度の圧力でカーボン粉体が焼失しない温度で処理される。チタン酸化物の材料源がチタンアルコキシドの場合、チタンアルコキシドが酸化処理されてチタン酸リチウムの前駆体が生成され、このチタン酸リチウムの前駆体とカーボン粉体とが複合化される。
攪拌処理としては、溶液を攪拌する。粉体は、予め粉砕等を行いナノレベルの微小粒子とすることが好ましい。熱処理によってカーボンになりうる材料として、ポリマーを用いる場合は、予めポリマーを添加した溶媒にチタン酸化物の材料源を添加し、この溶液を攪拌するとよい。ポリマーは、チタン酸化物の材料源となる粉体の重量を1とした場合に、0.05〜5の範囲となるように調整するとよい。
以上の混合工程により、チタン酸リチウムの前駆体又は酸化チタンがカーボン源に対して、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合等の分子間の化学結合により吸着するものと推測される。
混合処理後の第1熱処理工程では、カーボン上でチタン酸リチウムの生成及びチタン酸化物の結晶成長を生じさせる。混合工程で、チタン源を投入した場合には、この熱処理工程前にリチウム源を添加しておく。リチウム源は、酢酸リチウム、硝酸リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム等が挙げられる。リチウム源とチタン源は、チタン酸リチウムの化学量論比に従えばよく、例えばLiTi12のチタン酸リチウムであれば、LiとTiの原子比が4:5となるようにチタン源とリチウム源とを溶媒に添加すればよい。尚、混合工程でチタン源のみならず、予めリチウム源を投入しておいてもよい。
この第1熱処理工程では、混合工程で得た複合体を真空中、窒素もしくはアルゴン雰囲気などの不活性雰囲気下で熱処理を施す。不活性雰囲気下での熱処理は、チタン酸リチウムの前駆体が溶融してリチウムが取り込まれることでチタン酸化物が生成されて結晶成長し、または酸化チタンが晶出する。カーボン源は、炭化されてカーボンとなる。カーボンとチタン酸化物は、カーボン上でのチタン酸化物の成長により接合界面が格子接合する。また、この熱処理では、不活性雰囲気下とすることにより、後の第2熱処理工程でチタン酸化物から酸素原子を脱離させるカーボンの焼失を防止する。
この熱処理は、カーボン源の焼失を防止するために、不活性雰囲気下で処理され、その温度は600〜950℃の範囲で、1分〜20分間保持される。特にチタン酸化物がチタン酸リチウムである場合は、熱処理温度が600℃未満であると、チタン酸リチウムの生成が十分でないため好ましくなく、熱処理温度が950℃を超えると、チタン酸リチウムが凝集し且つチタン酸リチウム自体が分解するため好ましくない。なお、不活性雰囲気下としては特には窒素雰囲気での熱処理が好ましく、チタン酸化物結晶体1に窒素がドープされて導電性が高まる。
なお、この不活性雰囲気下での第1の熱処理工程の前に、混合工程を経た複合体を200〜500℃の温度範囲で、1〜300分間保持する予備熱処理を施すとよい。この予備加熱処理によって得られる複合体によっては、複合体に存在する不純物を除去することができ、またチタン酸化物の前駆体がカーボン源に均一に付着された状態を得ることができる。また、チタン酸化物の前駆体の生成を促進させる効果もある。
(実施例)
以下、本発明の実施例を示すが、本発明は実施例に限定されるものではない。まず、実施例1として、最初に混合工程を実行した。カーボンナノファイバ20gとテトライソプロポキシチタン245gとをイソプロピルアルコール1300gに添加して、テトライソプロポキシチタンをイソプロピルアルコールに溶解させた。チタンアルコキシドとカーボンナノファイバの重量比は、第1熱処理工程後のチタン酸リチウムとカーボンナノファイバの重量比が約8:2となるように選択した。得られた液を、外筒と内筒の同心円筒からなり、内筒の側面に貫通孔が設けられ、外筒の開口部にせき板が配置されている反応器の内筒内に導入し、35000kgms−2の遠心力が液に印加されるように内筒を300秒間旋回させて、カーボンナノファイバを液に高分散させた。
酢酸165gと酢酸リチウム50gとを、イソプロピルアルコール145gと水150gとの混合溶媒に溶解した。得られた液を上記反応器の内筒内に導入し、溶液を調製した。この溶液に35000kgms−2の遠心力が印加されるように内筒を300秒間旋回させて、外筒の内壁に溶液の薄膜を形成させると共に、溶液にずり応力と遠心力を加えた。
次いで、第1熱処理工程を実行した。上記反応器の内容物を回収し、大気中で溶媒を蒸発させ、さらに100℃で17時間乾燥した。乾燥により得られた結果物を、窒素中、400℃で30分の予備熱処理を行い、その後窒素中、900℃で3分間熱処理を行った。
更に、第2熱処理工程を実行した。窒素雰囲気中の熱処理により得られた結果物100gを、500℃で6時間の熱処理を施し最終結果物を得た。
そして、最終結果物の構造解析を行った。第1に、走査型電子顕微鏡により最終結果物を撮影し、構造を解析した。図2は、高分解能透過電子顕微鏡により最終結果物の一次粒子部分にフォーカスを当てたHRTEM像であり、倍率は40万倍である。図2に示すように、一次粒子は、薄片形状を有し、格子がはっきりとしている。すなわち、この一次粒子は結晶体であることがわかる。そして、結晶体の卓面に対して2辺の縁E1、E2は全体的に黒ずんでおり、結晶体の卓面と縁とが異なる物質の結晶であることがわかる。
次に、結晶体の卓面と縁の物質を特定すべく、最終結果物を制限視野電子回折法により確認した。図3は、最終結果物の低倍率の制限視野ED図を示し、低倍率5千倍である。図4は、最終結果物の高倍率の制限視野ED図を示し、高倍率40万倍である。図3に示す低倍率5000倍の回折図形に基づく実測値と実測値を面間隔d値(Å)に換算した結果と、図4に示す高倍率40万倍の回折図形に基づく実測値と実測値を面間隔d値(Å)に換算した結果、結晶体の多くは、チタン酸リチウムで構成されているものの、高倍率で観察すると、Tiが多く含有している可能性が高いことがわかる。
更に、第3に、SPring−8を利用してXAS(X線吸収分光法)測定により、更に結晶体のファセット面と結晶体の縁を構成する物質を各々特定した。XAS測定では、結晶体の内部のバルク情報と結晶体の表面の表面情報に分けて測定した。バルク情報は、Ti K−edge XAS透過法(SPring−8)を用い、表面情報は、Ti K−edge XAS転換電子収量法(SPring−8)を用いた。標準サンプルとして市販(東邦チタニア製)のLiTi12も同じ測定を行った。
図5は、Ti K−edge EXAFSによる透過法の結果を示すグラフである。Ti K−edge EXAFSは、Ti周りの局所構造を判定する。透過法によっては最終結果物と標準サンプルとに違いはほとんど見られなかった。すなわち、結晶体全体としては、標準サンプルと最終結果物とでTi−O結合とTi−Ti結合が同一であり、最終結果物の結晶体全体としては、LiTi12で構成されていることがわかる。
一方、図6は、Ti K−edge EXAFSによる転換電子収量法の結果を示すグラフである。図6に示すように、Ti−Ti結合については、標準サンプルと最終結果物とが同一であるが、最終結果物の結晶体においてTi−O結合に変化が見られた。すなわち、最終結果物の結晶体の表面でTi−O結合の状態が変化していることがわかる。
図7は、図6の拡大図である。図7に示すように、TiとOの距離(Å)には、5つのピークがあることがわかる。ピークAはTiとOの距離が1.713、ピークBはTiとOの距離が1.873、ピークCはTiとOの距離が1.991、ピークDはTiとOの距離が2.053、ピークEはTiとOの距離が2.317であった。
Ti K−edge EXAFSによる転換電子収量法により得られた各ピークとTiが有するTiとOの距離の比較を図8に示す。スピネル型のLiTi12は、正八面体が重なる構造であるので、TiとOの距離は1.995のみである。ルチルやアナターゼのTiOはLiTi12と近似する。そして、Tiは、複雑な構造を有し、TiとOとの距離が1.854と1.934と1.993と2.024と2.063と2.156にピークを有することが知られている。ピークA〜Eの結果とTiが有するTiとOの距離とを比較すると、最終結果物の結晶体の表面は、Tiとピークの数及びピークの値共に非常によく近似していることがわかる。
以上より、最終結果物の結晶体は、全体としてはLiTi12で構成されているが、結晶体の表面はTiに変質していることがわかる。図2から図7の結果を纏めると、最終結果物は、LiTi12の結晶体の縁表面がTiに変質したチタン酸化物結晶体1であることが確認され、その結晶体1がカードハウス構造状に連なって二次粒子を形成していることがわかる。
(実施例の評価)
(カーボン残存量)
第2熱処理工程において、実施例1では500℃で6時間の熱処理を施したのに対し、実施例2では収集物100gを350℃で3時間の熱処理を施し、実施例3では収集物100gを300℃で1時間の熱処理を施した。それ以外は、実施例1乃至3は全て同じである。
そして、得られた実施例1、実施例2及び実施例3のチタン酸リチウム結晶体1についてカーボンの残存量を測定した。測定には、TG−DTA測定(示差熱―熱重量同時測定)を用いた。これら実施例の60℃放置試験を行った結果を表1に示す。放置試験は、各キャパシタを2.8Vで充電した状態で30分間保持し、その後60℃の雰囲気で1500時間放置した。このキャパシタを再度充放電した際の放電容量を、試験前の放電容量の割合として算出した値である。
放置試験に際し、実施例1、実施例2及び実施例3のチタン酸化物結晶体1に対して5重量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥して、電極を得た。さらに、得られた電極を用いて、1MのLiBFのプロピレンカーボネート溶液を電解液とし、対極に活性炭電極を用いたラミネート封止のキャパシタを作成した。
(表1)
表1に示すように、カーボンの残存量は5重量%未満が好ましく、特にはカーボンの残存量が1重量%以下であった実施例1が良好な結果が得られている。
(キャパシタ評価)
(従来例1)
従来例1として、水酸化リチウム38g、水800gの水溶液に、ナノサイズ(200nm程度)となるように粉砕した酸化チタン(TiO)87gを添加して攪拌して溶液を得る。この溶液をスプレードライ装置に導入し噴霧乾燥して乾燥物を得た。得られた乾燥造粒物を大気中で700℃の温度で3時間熱処理を行いチタン酸リチウムの造粒体を得た。この造粒体は、カーボン未使用であるため、熱処理に伴うカーボンとリチウムの結びつきがなく、カーボンとリチウムのそれぞれのガス化に伴う酸素脱離はないものと思われ、マグネリ相は形成されていない。また、製造工程中にカーボンが存在しないために、カーボンが除去された空間そのものが存在しない。
実施例1のチタン酸化物結晶体及び従来例1のチタン酸リチウムの造粒体に対して5重量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥して、電極を得た。さらに、得られた電極を用いて、1MのLiBFのプロピレンカーボネート溶液を電解液とし、対極に活性炭電極を用いたラミネート封止のキャパシタを作成した。
図9は、得られた実施例1及び従来例1のキャパシタについて、レートと容量維持率との関係を示した図である。図9から分かるように、実施例1のキャパシタは高レートにおいても良好なレート特性が得られることが分かる。特に実施例1のキャパシタでは、電極に導電助剤となる導電性カーボンが含有せずとも良好なレート特性が得られている。例えば、200Cにおいて、従来例1のキャパシタは、容量維持率が10%未満であったのに対し、実施例1のキャパシタは、容量維持率が70%弱に達した。
(導電性評価)
実施例1のチタン酸化物結晶体1の導電性を評価した。図10に示すように、実施例1では、複数のチタン酸化物結晶体1がカードハウス構造状に連なって二次粒子2が形成されている。二次粒子2から一のチタン酸化物結晶体1を選択し、このチタン酸化物結晶体1に電圧を印加すべく、このチタン酸結晶体1にプローブ11を接触させるとともに、二次粒子2上の異なる箇所に他方のプローブ10を接触させた。すなわち、プローブ10とプローブ11とを接触させたチタン酸結晶体1は異なり、離間している。電圧の印加には、微小デバイス特性評価装置(日立ハイテクノロジーズ社製、N−6000SS)を用いた。
プローブ10の接触箇所は固定とした。一方、図11の(a)(b)に示すように、選択したチタン酸化物結晶体1に対しては、その端部に存在し、Tiにより成るマグネリ相1aにプローブ11を接触させて導電性評価試験を行い、また中央に存在するLiTi12により成るチタン酸リチウム部分に接触箇所を変えて導電性試験を行った。
図12は、導電性試験の結果を示し、横軸は電圧、縦軸は電流のグラフである。図12から分かるように、プローブ11をマグネリ相1aに接触させた場合は高い電流値が測定された。カーボンを導電助剤として混合したチタン酸化物紛体には、カーボンと結晶体との間に境界抵抗が存在する。一方、この結果からは、結晶体1は、その一つ一つがマグネリ相1aにより成る電極端子と一体化されたように振舞うことがわかる。
1 チタン酸化物結晶体
1a マグネリ相

Claims (4)

  1. Li Ti 12 で表されるスピネル型のチタン酸リチウムの結晶体であって、
    平板形状を有し、
    ファセット面の縁表面にマグネリ相としてTi を有すること、
    を特徴とするチタン酸化物結晶体。
  2. 5以上100nm以下の長さを有すること、
    を特徴とする請求項1記載のチタン酸化物結晶体。
  3. 請求項1又は2記載のチタン酸化物結晶体を含み構成されること、
    を特徴とする蓄電デバイス用電極。
  4. 請求項1又は2記載のチタン酸化物結晶体を含み構成される電極を備えた蓄電デバイス。
JP2017510237A 2015-03-31 2016-03-31 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極 Active JP6375442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074267 2015-03-31
JP2015074267 2015-03-31
PCT/JP2016/060839 WO2016159323A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133196A Division JP6783828B2 (ja) 2015-03-31 2018-07-13 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159323A1 JPWO2016159323A1 (ja) 2018-04-26
JP6375442B2 true JP6375442B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57004466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510237A Active JP6375442B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
JP2018133196A Active JP6783828B2 (ja) 2015-03-31 2018-07-13 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133196A Active JP6783828B2 (ja) 2015-03-31 2018-07-13 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10438751B2 (ja)
EP (1) EP3279145A4 (ja)
JP (2) JP6375442B2 (ja)
KR (1) KR102438521B1 (ja)
CN (1) CN107614439B (ja)
WO (1) WO2016159323A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199617A (ja) * 2015-03-31 2018-12-20 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206700A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 国立大学法人横浜国立大学 酸化チタン電極触媒、可逆型燃料電池、空気二次電池及び酸化チタン電極触媒の製造方法
WO2023014533A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Quanverge Inc. Serviceable batteries with reusable electrodes
CN117836476A (zh) * 2021-08-27 2024-04-05 株式会社电装 导电膜及其制造方法
CN115947614B (zh) * 2022-06-09 2024-05-03 松山湖材料实验室 亚氧化钛陶瓷电极及其制备方法、应用和电设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173215A (en) * 1991-02-21 1992-12-22 Atraverda Limited Conductive titanium suboxide particulates
JP4493282B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-30 財団法人かがわ産業支援財団 新規な可視光励起型光触媒の製造方法
JP4284232B2 (ja) * 2004-05-20 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池
GB0518139D0 (en) * 2005-09-06 2005-10-12 Univ Cambridge Tech Synthesis of rutile structure titanium oxide nanostructures
JP4521431B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-11 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
GB0716441D0 (en) * 2007-08-23 2007-10-03 Atraverda Ltd Powders
JP5836568B2 (ja) * 2010-05-04 2015-12-24 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウム結晶構造体とカーボンの複合体、その製造方法、その複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP5450284B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-26 株式会社日立製作所 チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP2012169217A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP5979936B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-31 大阪瓦斯株式会社 白金担持酸化チタン担体
US20120251887A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Brookhaven Science Associates, Llc Carbon-Coated Magneli-Phase TinO2n-1 Nanomaterials and a Method of Synthesis Thereof
JP5916007B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-11 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウムとカーボンナノファイバーとの複合体の製造方法
JP6429458B2 (ja) * 2011-10-29 2018-11-28 日本ケミコン株式会社 電極材料の製造方法
CN102496704B (zh) * 2011-12-08 2014-04-23 中信国安盟固利电源技术有限公司 一种钛酸锂/亚氧化钛负极材料及其制备方法
US10374222B2 (en) 2012-09-03 2019-08-06 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode material for lithium ion secondary batteries, method for producing electrode material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
JP2014086164A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池
JP6363550B2 (ja) 2014-12-16 2018-07-25 日本ケミコン株式会社 金属化合物粒子群の製造方法、金属化合物粒子群及び金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極
WO2016159323A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199617A (ja) * 2015-03-31 2018-12-20 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016159323A1 (ja) 2018-04-26
US10438751B2 (en) 2019-10-08
WO2016159323A1 (ja) 2016-10-06
KR20170133326A (ko) 2017-12-05
US20180068805A1 (en) 2018-03-08
CN107614439A (zh) 2018-01-19
JP6783828B2 (ja) 2020-11-11
KR102438521B1 (ko) 2022-09-01
CN107614439B (zh) 2020-09-29
JP2018199617A (ja) 2018-12-20
EP3279145A4 (en) 2018-10-31
EP3279145A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Deen et al. Anatase TiO 2 nanoparticles for lithium-ion batteries
US9868105B2 (en) Spinel-type lithium titanium oxide/graphene composite and method of preparing the same
US10109431B2 (en) Composite of metal oxide nanoparticles and carbon, method of production thereof, electrode and electrochemical element employing said composite
JP6375331B2 (ja) チタン酸化物粒子、チタン酸化物粒子の製造方法、チタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、チタン酸化物粒子を含む電極を備えた蓄電デバイス
JP6783828B2 (ja) チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
JP5836568B2 (ja) チタン酸リチウム結晶構造体とカーボンの複合体、その製造方法、その複合体を用いた電極及び電気化学素子
Wang et al. Hierarchical mesoporous rutile TiO2/C composite nanospheres as lithium-ion battery anode materials
KR20110123799A (ko) 전극 재료 및 이 전극 재료를 함유하는 전극
JP5829796B2 (ja) チタン酸リチウムナノ粒子とカーボンの複合体の製造方法
JP6155316B2 (ja) 金属化合物ナノ粒子とカーボンの複合体、この複合体を有する電極及び電気化学素子
Li et al. Controllable growth of MnO x dual-nanocrystals on N-doped graphene as lithium-ion battery anode
KR101046432B1 (ko) 새로운 나노복합체 산화티타늄 제조법 및 고에너지, 고출력전하저장용 전극재료로의 적용
JP6012057B2 (ja) チタン酸リチウムナノ粒子の製造方法
JP2017228437A (ja) リチウムナトリウムチタン酸化物粒子、リチウムナトリウムチタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、及びリチウムナトリウムチタン酸化物粒子の製造方法
JP2012104288A (ja) 酸化マンガンナノ粒子とカーボンの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250