JP2014086164A - リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086164A
JP2014086164A JP2012231909A JP2012231909A JP2014086164A JP 2014086164 A JP2014086164 A JP 2014086164A JP 2012231909 A JP2012231909 A JP 2012231909A JP 2012231909 A JP2012231909 A JP 2012231909A JP 2014086164 A JP2014086164 A JP 2014086164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
secondary battery
ion secondary
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012231909A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Suzuka
泰宏 鈴鹿
Mariko Hashimoto
真理子 橋本
Yoko Yamaguchi
陽子 山口
Akira Nakajima
昭 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2012231909A priority Critical patent/JP2014086164A/ja
Publication of JP2014086164A publication Critical patent/JP2014086164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電容量が高く、急速充電特性にも優れたリチウムイオン二次電池用負極材を提供する。
【解決手段】結晶性チタン酸リチウムの一次粒子が集合してなる略球状の負極材であって、全細孔容積(PVT)が0.20〜0.55cm3/gの範囲にあり、メソ孔細孔容積(PVMES)が0.1〜0.4cm3/gの範囲にあり、(但し、全細孔容積の細孔径範囲は1000nm以下であり、メソ孔細孔容積の細孔径範囲は100〜500nmである。)
比表面積が4.0〜10.0m2/gの範囲にあり、TAP密度が0.8〜1.50 g/cm3の範囲にあることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
【選択図】なし

Description

本発明は、比表面積が高く、且つTAP密度が高いために充放電容量が高く、急速充電特性にも優れたリチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法ならびに該負極材用いたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウム電池は、他の電池に比べて大きなエネルギー密度を持ち、軽い、あるいは長時間使用できるという特徴を生かして携帯電話、PHS、小型コンピューター等の携帯機器類用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源として開発が進められている。
リチウム電池の作動原理は、充電時には、外部から電流を強制的に流すことによって正極の結晶の中にあったリチウム原子をリチウムイオンとして電解液中に放出させ、同時に電解液中のリチウムイオンを負極の結晶の中に挿入し、放電時にはこの逆反応で、負極中のリチウム原子が正極中にもどり、負極で発生する電子が外部回路で仕事をして正極にもどることから成り立っている。
このようなリチウム電池は、一般に、リチウム含有遷移金属酸化物などを正極活物質とする正極と、炭素質負極材料(負極活物質)を主要構成成分とする負極と、非水電解液とから構成される。正極活物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物が、負極材料としては炭素質材料が、非水電解液としてはリチウム塩が非水溶媒に溶解されたものが広く知られている。
また、リチウムチタン複合酸化物を含む負極を用いた非水電解質電池が開示されている。この時、リチウム塩と酸化チタンの混合溶液を調製し、乾燥し、680〜1000℃で焼成してリチウムチタン複合酸化物を得ることが開示されている(特許文献1:特開2006−318797号公報)
また、スピネル構造のチタン酸リチウムを負極活物質として含む負極を用いたリチウム二次電池が開示されている。(特許文献2:特開2008−21556号公報)
また、結晶性酸化チタンとリチウム化合物とを含むスラリーを噴霧乾燥し、600〜1000℃で加熱焼成して、二次粒径が1〜100μmのチタン酸リチウムを製造することが開示されている。(特許文献3:特開2005−239461号公報)
通常、スピネル構造のチタン酸リチウムはチタン源(二酸化チタン)とリチウム源(水酸化リチウムあるいは炭酸リチウム等)とを混合し、600〜1000℃の高温で焼成することによって得られる。
しかしながら、アナタース型あるいはルチル型酸化チタンが混在したり、スピネル構造以外のチタン酸リチウムが混在し、さらに結晶子径が大きいためかリチウムイオンの拡散が不充分となり電流特性が不充分となる場合があった。
このため、たとえば特許文献1では、Na、Kを所定量含有させることによって結晶子径が小さく、不純物相が少なく、イオン伝導性を向上させたリチウムチタン複合酸化物、およびこれを用い、大電流特性を向上させている。
また、一次粒子が集合して粒径1〜50μmの二次粒子を形成し、比表面積が0.5〜10m2/gのリチウムチタン複合酸化物粒子が開示され。このとき、水溶性のリチウム塩または炭酸リチウムを特定比で混合し、乾燥し、加熱処理するリチウムチタン複合酸化物粒子の製造方法が開示されている(特許文献4:特開2001-192208号公報)
しかしながら、この場合もアナタース型あるいはルチル型酸化チタンが混在したり、スピネル構造以外のチタン酸リチウムが混在し、電流特性が不十分となる場合があった。
特開2006−318797号公報 特開2008−21556号公報 特開2005−239461号公報 特開2001−192208号公報
しかしながら、従来のスピネル構造のチタン酸リチウムの製造方法では、TAP密度を高くして負極における充填量を増加させて充放電容量を高めるためには通常、高温で長時間焼成することが考えられるが、この場合、得られる負極材の比表面積が低下し、すなわち、TAP密度と比表面積がトレードオフの関係にあるため充放電容量を高めるには限界があった。
上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、噴霧乾燥する前に、酸化チタン粒子と炭酸リチウム粒子を所定比で混合したスラリーを、あらかじめ酸化チタン粒子および/または炭酸リチウム粒子の平均粒子径が0.1μm程度になるまで粉砕して噴霧乾燥し、従来と同様高温で加熱処理すると、得られる負極材は比表面積が高く、且つ、TAP密度が向上し、この負極材を用いたリチウムイオン二次電池は充放電容量が高く、特に急速充電特性が向上することを見出して本発明を完成するに至った。
本発明の構成は以下の通りである。
[1]結晶性チタン酸リチウムの一次粒子が集合してなる略球状の負極材であって、
全細孔容積(PVT)が0.20〜0.55cm3/gの範囲にあり、
メソ孔細孔容積(PVMES)が0.1〜0.4cm3/gの範囲にあり、
(但し、全細孔容積の細孔径範囲は1000nm以下であり、メソ孔細孔容積の細孔径範囲は100〜500nmである。)
比表面積が4.0〜10.0m2/gの範囲にあり、
TAP密度が0.8〜1.50 g/cm3の範囲にあるリチウムイオン二次電池用負極材。
[2]前記全細孔容積(PVT)中の前記メソ孔細孔容積(PVMES)の割合が50〜95体積%の範囲にある[1]のリチウムイオン二次電池用負極材。
[3]前記結晶性チタン酸リチウムの結晶子径が40〜100nmの範囲にあり、平均一次粒子径が100〜500nmの範囲にある[1]または[2]のリチウムイオン二次電池用負極材。
[4]平均粒子径が5〜30μmの範囲にある[1]〜[3]のリチウムイオン二次電池用負極材。
[5]X線回折法による結晶性チタン酸リチウムのメインピーク(2θ=18.4°)の強度を100としたとき、ルチル型酸化チタンのメインピーク(2θ=27.4°)の強度が0〜5の範囲にある[1]〜[4]のリチウムイオン二次電池用負極材。
[6]前記結晶性チタン酸リチウムが下記式(1)で表されるスピネル型チタン酸リチウムである[1]〜[5]のリチウムイオン二次電池用負極材。
Lia・Tib・O12・・・・・(1)
(但し、a=3.8〜4.2、b=4.8〜5.2、a/b=0.73〜0.875)
[7]下記の工程(a)〜(d)を含んでなる[1]のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法;
(a)酸化チタン粒子と炭酸リチウム粒子とをLiとTiの原子比Li/Tiが0.76〜0.84(好適:0.80〜0.83)の範囲となるように混合した水分散スラリーを調製する工程、
(b)炭酸リチウム粒子および酸化チタン粒子の平均粒子径が0.01〜0.5μmの範囲となるまで粉砕する工程、
(c)噴霧乾燥する工程、
(d)780〜900℃の温度範囲で加熱処理(焼成)する工程。
[8]前記工程(d)についで、下記工程(e)を行う「7」のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法;
(e)解砕する工程。
[9]前記工程(a)の水分散スラリーの濃度が固形分として5〜40重量%の範囲にある[7]のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
[10]前記工程(b)の粉砕後の水分散スラリーの粘度が10〜1,000mPa・sの範囲にある[7]のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
[11]前記工程(a)における酸化チタン粒子が結晶性酸化チタンである[7]のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
[12]前記結晶性酸化チタンがアナターゼ型酸化チタンである[11]のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
[13]前記[1]〜[6]のリチウムイオン二次電池用負極材を用いたリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、比表面積が高く、且つTAP密度が高いために充放電容量が高く、特に急速充電特性にも優れたリチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法ならびに該負極材用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
まず、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材について説明する。
リチウムイオン二次電池用負極材
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材は、結晶性チタン酸リチウムの一次粒子が集合してなる略球状の負極材である。
結晶性チタン酸リチウム
結晶性チタン酸リチウムは記式(1)で表されるスピネル型チタン酸リチウムであることが好ましく、cubic Fd3m構造を有している。
Lia・Tib・O12・・・・・(1)
(但し、a=3.8〜4.2、b=4.8〜5.2、a/b=0.73〜0.875)
前記指数aが前記範囲内にあれば、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、Li2TiO3、炭酸リチウム等の不純物が少なく良好な充放電特性、サイクル特性、急速充電特性等の電池特性発揮することのできる結晶性チタン酸リチウムを得ることができる。
aが3.8未満の場合は、特にルチル型酸化チタンが不純物として生成しやすく、純度の高い結晶性チタン酸リチウムが得られないために良好な電池特性が得られない場合がある。
aが4.2を超えると、Li2TiO3等の不純物が生成しやすく、また原料由来の炭酸リチウムも残存することがあり、純度の高い結晶性チタン酸リチウムが得られないために良好な電池特性が得られない場合がある。
また、前記指数bが前記範囲内にあれば、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、Li2TiO3、炭酸リチウム等の不純物が少なく良好な電池特性が発揮できる結晶性チタン酸リチウムを得ることができる。
bが4.8未満の場合は、Li2TiO3等の不純物が生成しやすく、また原料由来の炭酸リチウムも残存するために、結晶性の高い結晶性チタン酸リチウムが得られないために良好な電池特性が得られない場合がある。
bが5.2を超えると、特にルチル型酸化チタンが不純物として生成しやすく、純度の高い結晶性チタン酸リチウムが得られないために良好な電池特性が得られない場合がある。
また、a/bが前記範囲内にあれば、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、Li2TiO3、炭酸リチウム等の不純物が少なく良好な電池特性を発揮できる結晶性チタン酸リチウムを得ることができる。
結晶性チタン酸リチウムの結晶子径は40〜100nm、さらには50〜85nmの範囲にあることが好ましい。この範囲の結晶子径であれば、結晶性が高く、一次粒子径や比表面積も本発明の範囲に調整でき、良好な電池特性が得られる。
結晶性チタン酸リチウムの結晶子径が小さいものは、同時に結晶性が不充分となるために、良好な電池特性が得られない場合がある。また、結晶性チタン酸リチウムの結晶子径が大きすぎると、同時に一次粒子径が大きくなりすぎる場合があり、比表面積が不充分となり、良好な電池特性が得られない場合がある。
本発明での結晶子径の測定法は、粉末X線回析で測定を行い、(111)面(d値=4.82630Å)のピークの半価幅よりScerrereの式を用いて計算した。
結晶性チタン酸リチウムの平均一次粒子径は100〜500nm、さらには200〜500nmの範囲にあることが好ましい。
この範囲の平均一次粒子径のものは、良好な充放電特性、サイクル特性、急速充電特性等の電池特性発揮できる。
結晶性チタン酸リチウムの平均一次粒子径が小さいものは、工程(d)で加熱処理した場合に、比表面積が低下し、急速充電特性を向上させる本願効果が充分に得られない場合がある。結晶性チタン酸リチウムの平均一次粒子径が大きいものは、細孔容積が減少するとともに比表面積も不十分となる場合があり、この場合も速充電特性を向上させる本願効果が充分に得られない場合がある。
本発明での平均一次粒子径の測定法は、走査型電子顕微鏡写真を撮影し、任意の一次粒子100個について粒子径を測定し、その平均値として求めた。
また、スピネル型チタン酸リチウム中にはルチル型酸化チタンが副生してないことが重要で、スピネル型チタン酸リチウムのメインピーク(2θ=18.4°)のピーク高さを100としたときに、ルチル型酸化チタンのメインピーク(2θ=27.4°)のピーク高さが0〜5、さらには0〜3.5の範囲にあることが好ましい。
副生ルチル型酸化チタンのメインピーク(2θ=18.4°)の強度(高さ)が5を超えると、結晶性チタン酸リチウムの結晶性が低下し、初期充放電容量が低下するとともに良好な電池特性を得ることができない場合がある。
また、本発明の負極材は、細孔径が100〜500nmの範囲に選択的に細孔(以下、メソ孔という)を有し、該メソ孔細孔容積(PVMES)が0.1〜0.4cm3/g、さらには0.15〜0.4cm3/gの範囲にあることが好ましい。
本発明では、上記のように特定の範囲の細孔径を有することで、比表面積が高く、かつ細孔容積が大きく、このため、電解液との接触効率を高く維持することができ、優れた急速充電特性などを発揮することができる。
メソ孔細孔容積(PVMES)が少ないことから、比表面積も低く、電解液との接触が悪くなり急速充電特性を向上させる本願効果が不充分となる場合がある。
メソ孔細孔容積(PVMES)が前記範囲を超えて大きいものは、後述する本発明の方法では得ることが困難である。
また、本発明の負極材の全細孔容積(PVT)は0.20〜0.55cm3/g、0.25〜0.55cm3/gの範囲にあることが好ましい。なお、全細孔容積(PVT)は細孔径範囲が1000nm以下の細孔径を有する全ての細孔の容積である。
全細孔容積(PVT)が小さい場合、電解液の拡散性が低下するとともに、比表面積も低い傾向があり、電解液との接触が不充分となるために急速充電特性を向上させる本願効果が不充分となる場合がある。全細孔容積(PVT)が前記範囲を超えて大きいものは、通常、得ることが困難である。
また、前記全細孔容積(PVT)中の前記メソ孔細孔容積(PVMES)の割合は50〜95体積%、さらには70〜95体積%の範囲にあることが好ましい。
つまり、全細孔のうち、メソ細孔の占める割合が多いということを示す。このようにメソ細孔の割合が多ければ電解液との接触効率を高くすることができ、優れた急速充電などの電流特性高めることができ、かつ十分な強度を有する負極材粒子となる。
前記全細孔容積(PVT)中の前記メソ孔細孔容積(PVMES)の割合が50体積%未満の場合は、電池特性、特に急速充電特性に有効と考えられる比表面積も低くなるためか、急速充電特性を向上させる本願効果が充分に得られない場合がある。
前記全細孔容積(PVT)中の前記メソ孔細孔容積(PVMES)の割合が95体積%を超えるものは得ることが困難である。
上記した各細孔容積の測定方法は、水銀圧入法細孔分布測定装置(QANTA CROME社製:PM−33GT1LP)で測定した。
細孔径が1000nm以下の細孔容積を全細孔容積(PVT)とし、細孔径が100〜500nmの範囲の細孔容積をメソ孔細孔容積(PVMES)とした。
なお、1000nmでの水銀圧力は、176.3psi、500nmでの水銀圧力は、352.7psi、100nmでの水銀圧力は、1763.4psiである。
つぎに、負極材の比表面積は4.0〜10.0m2/g、さらには5.0〜10.0m2/gの範囲にあることが好ましい。
負極材の比表面積が4.0m2/g未満の場合は、電解液との接触が不充分となるためか、急速充電特性が充分に得られない場合がある。
負極材の比表面積が10.0m2/gを超えるものは、本発明の方法では得ることが困難である。
負極材の比表面積は、自動表面積測定装置(マウンテック社製:Macsorb HM model-1220)により測定した。
負極材のTAP密度は0.8〜1.50g/cm3、さらには0.85〜1.20の範囲にあることが好ましい。
負極材のTAP密度が小さいと、負電極にした際に負極材の充填量が少なく、エネルギー密度が低くなるため充分な充放電容量が得られない場合がある。TAP密度がこの範囲を超えて高いものは、本願発明の方法では得ることが困難であり、得られたとしても、一方で負極材の比表面積、細孔容積が低下し、充分な電池特性が得られない場合がある。
TAP密度は、具体的に、結晶性チタン酸リチウム粒子(負極材)7.0gを20mLのメスシリンダーに入れ、タッピング密度測定器(筒井理化学器械(株)製:TPM-3P型)を用いて500回タッピングして容積(V)を測定し次式よりTAP密度を求める。
TAP密度(g/ml)=7(g)/V(ml)
上記した負極材は前記一次粒子が集合した略球状の粒子である。この球状負極材の平均粒子径は5〜30μm、さらには5〜25μmの範囲にあることが好ましい。
負極材の平均粒子径が5μm未満の場合は、負電極作成時の塗工工程で電極用合剤の粘度が高くなり、電極膜形成性が低下する場合があり、さらに結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の体積当たりの充放電容量が不充分となる場合がある。
負極材の平均粒子径が30μmを超えると、負電極作成時の塗工工程で負極集電体を損傷して不具合が生じやすいことや、導電剤および電解液との接触が不充分となり、電池特性が不充分となる場合がある。
このような本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材は、以下の製造方法によって調製することができる。
リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、下記の工程(a)〜(d)からなることを特徴としている。
工程(a)
酸化チタン粒子とリチウム源(炭酸リチウム粒子)をLiとTiの原子比(Li/Ti)が0.76〜0.84、好ましくは0.78〜0.82の範囲となるように混合した水分散スラリーを調製する。
(酸化チタン粒子)
酸化チタン粒子としては、従来公知の酸化チタン粒子を用いることができるが、本発明では結晶性酸化チタンであることが好ましく、特にアナターゼ型酸化チタンであることが好ましい。
酸化チタン粒子がアナターゼ型酸化チタン粒子であると、炭酸リチウム粒子との反応性に優れるためか、ルチル型酸化チタン等の不純物が少なく結晶性に優れた結晶性チタン酸リチウム粒子を得ることができる。
アナターゼ型酸化チタン粒子としては、従来公知のアナターゼ型酸化チタン粒子を用いることができる。
(炭酸リチウム粒子)
炭酸リチウム粒子としては、従来公知の炭酸リチウム粒子を用いることができ、例えば、SQM社、Chemetall社、FMC社等の結晶性炭酸リチウム粒子を用いることができる。
この酸化チタンと炭酸リチウムの原子比が最終的な結晶性チタン酸リチウムの組成に相当するため、所望のLi/Tiの構成比率となるように、混合物の水スラリーを調製する。
前記原子比Li/Tiが前記範囲を超えて少ないと、特にルチル型酸化チタンが不純物として生成しやすく、純度の高い結晶性チタン酸リチウムが得られないために良好な電池特性が得られない場合がある。
前記原子比Li/Tiが前記範囲を超えて大きいと、Li2TiO3等の不純物が生成しやすく、また原料由来の炭酸リチウムも残存するために、純度の高い結晶性チタン酸リチウムが得られないために良好な電池特性が得られない場合がある。
酸化チタン粒子と炭酸リチウム粒子の水分散スラリーの濃度は、工程(b)で粉砕処理を効率的に行うために、固形分として5〜40重量%、さらには10〜35重量%の範囲にあることが好ましい。
水分散スラリーの固形分濃度が前記範囲の下限未満であると粉砕効率、生産効率が低下する場合がある。水分散スラリーの固形分濃度が高すぎても、水分散スラリーの粘度が高くなり過ぎる場合があり、強力な撹拌を必要としたり、粉砕装置配管の閉塞等の不具合の原因となる場合がある。
工程(b)
酸化チタン粒子および炭酸リチウム粒子の平均粒子径が0.01〜0.5μm、好ましくは0.1〜0.3μmの範囲となるまで粉砕(または解砕)する。粉砕するビーズなどの媒体を使用した粉砕機が特に制限されることなく使用することができ、ビーズの径は通常0.05〜5mmφ、さらには0.1〜4mmφの範囲にあることが望ましい。この範囲であれば上記粒子径範囲の粒子の水分散スラリーを得ることができる。
処理時間は概ね5分〜5時間、さらには10分〜3時間の範囲にあることが好ましい。処理時間がこの範囲にあれば、上記粒子径範囲の水分散スラリーを得ることができる。
また、例えば、先ず、大きな径のビーズで粉砕した後、順次小さな径のビーズで粉砕するとより均一な粒子径分布とすることができる。
この工程(b)が、最終的に得られる結晶性チタン酸リチウム粒子の比表面積、一次粒子径に影響を及ぼし、粉砕処理が足りないと、比表面積が小さかったり、平均一次粒子径が大きくなったりしたり、また、メソ細孔が少なくなってしまことがある。
酸化チタン粒子および炭酸リチウム粒子の粒子径が少なくとも0.5μmより大きい粒子が存在する場合は粉砕することが必要で、いずれも0.5μmより大きい粒子が存在しない場合は必ずしも粉砕して微細化する必要はないが、少なくとも一方の粒子が凝集体である場合は均一に混合し、最終的に結晶性の高いスピネル型チタン酸リチウムを得るために解砕することが好ましい。
なお、通常、炭酸リチウム粒子は粒子径が概ね5μm以上の粒子として入手され、このため粉砕することが必要である。
粉砕後の酸化チタン粒子および炭酸リチウム粒子の平均粒子径が0.01μm未満に粉砕することは困難であり、できたとしても粘度が高なり過ぎ、後述する工程(b)で噴霧乾燥が困難となる場合がある。
粉砕後の平均粒子径が大きすぎると本発明の目的とする効果が得られない場合がある。特に粉砕後の炭酸リチウム粒子の平均粒子径が0.5μmを超えると、細孔径が大きくなり、本願規定の細孔径範囲のメソ孔細孔容積(PVMES)が小さくなり、併せて前記全細孔容積(PVT)中の前記メソ孔細孔容積(PVMES)の割合が低下し、急速充電特性を向上させる本願効果が充分に得られない場合がある。
なお、本工程(b)では、酸化チタン粒子および炭酸リチウム粒子の混合水分散スラリーで粉砕してもよいが、あらかじめ酸化チタン粒子と炭酸リチウム粒子を個別に所定の粒子径範囲に粉砕した後、前記(a)工程の原子比(Li/Ti)となるように混合してもよい。この場合、前記(a)工程は要しない。
この工程(b)を経た後の水分散スラリーの粘度は10〜1,000mPa・sの範囲にあることが好ましい。水分散スラリーの粘度が前記範囲にあると、後述する工程(c)で噴霧乾燥して得られる粒子が中実(粒子内部に空洞等がない)の球状粒子を得ることができる。
工程(c)
ついで、得られた水分散スラリーを熱風気流中に噴霧して乾燥する。
噴霧乾燥方法としては、噴霧乾燥用混合物の微小球状粒子が得られれば特に制限は無いが、噴霧乾燥法を採用することがこのましく、回転ディスク法、加圧ノズル法、2流体ノズル法、4流体ノズル法等従来公知の方法を採用することができる。
ここで、噴霧乾燥とは微小液滴を形成し、乾燥して所望の粒子を形成できればよく、噴射法等も含んで意味している。
噴霧乾燥して得られる微小球状粒子の大きさは、後述する工程(d)で焼成し、ついで、工程(e)で解砕した後の平均粒子径が5〜30μmとなればよく、概ね平均粒子径は5〜30μmである。
熱風気流の入口温度は180〜400℃、さらには190〜380℃の範囲にあることが好ましい。
熱風気流の入口温度が低すぎると、乾燥が不充分になることがあり、粒子内に水分が多く残存すると、高温焼成時に粒子内に微細な空隙の原因となり、得られる結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の粒子密度が低下し、充放電容量、サイクル特性、急速充電特性等が不充分となる場合がある。
熱風気流の入口温度が高すぎても、内部に空洞を有する粒子、あるいは粒子形状を維持してない非球状粒子が存在するようになり、これを焼成して得られる結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の密度が低下し、充放電容量、サイクル特性、急速充電特性等が不充分となる場合がある。
工程(d)
ついで、噴霧乾燥して得られた粒子を780〜900℃、好ましくは、800〜880℃の温度範囲で加熱処理(焼成)する。
焼成する方法としては、所定範囲の組成を有し、結晶性に優れた結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子が得られれば特に制限はなく、トンネル炉、マッフル炉、ロータリーキルン等従来公知の方法を採用することができる。
かかる温度で焼成することで、所定の結晶子径を有するスピネル型結晶性チタン酸リチウム微粒子を得ることができる。
焼成温度が低いと、結晶化が不充分となるために原料のアナターゼ型酸化チタンや炭酸リチウムが残存する場合が多く、結晶度の高い結晶性チタン酸リチウムを得ることができない場合がある。
焼成温度が高すぎると、TAP密度は向上するものの、結晶子径が大きくなり、比表面積が低下し細孔容積も低減するために充放電容量、サイクル特性、急速充電特性等の良好な電池特性を有する結晶性チタン酸リチウムが得られない場合がある。
焼成して得られた結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子は、充分に成長した結晶粒子からなり、その結晶子径は40〜100nmの範囲にあり、結晶粒子(一次粒子)の大きさは、100〜500nmの範囲にあり、このような結晶粒子が集合し、焼結して平均粒径が概ね5〜30μmの略球状微粒子(二次粒子)を形成している。
工程(e)
本発明では、前記工程(d)についで、工程(e):平均粒子径(D3)が5〜30μm、好ましくは5〜25μmの範囲となるように解砕する。
工程(d)で得られる粒子には軽度に融着した粒子が存在する場合があり、そのまま電極の製造に使用した場合、負極集電体を損傷して不具合を生じたり、負極の密度が低下する場合がある。
解砕方法としては、結晶性を損なうことなく平均粒子径(D3)が所定の範囲にある結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子が得られれば特に制限はなく従来公知の方法を採用することができる。
解砕後、必要に応じて、篩などの分級処理をおこなってもよい。
解砕して得られる結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の平均粒子径が小さすぎると、負極膜を作成するための電極用合剤の粘度が高くなり、電極膜形成性が低下する場合があり、さらに結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の体積当たりの放電容量が不充分となる場合がある。
解砕して得られる結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の平均粒子径が大きすぎると、導電剤および電解液との接触が不充分となり、充放電容量が不充分となる場合がある。
また、得られる結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の粒子径分布は1〜60μm、さらには2〜50μmの範囲にあることが好ましい。
結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子に粒子径が1μm未満の粒子が存在すると、負極膜を作成するための電極用合剤の粘度が顕著に高くなり、電極膜形成性が低下し、さらに晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の体積当たりの放電容量が不充分となる場合がある。
結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子に粒子径が60μmを越える粒子が存在すると負極集電体を損傷する場合があり、また、導電剤および電解液との接触が不充分となり、充放電容量が不充分となる場合がある。
結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子の平均粒径および粒子径分布は、レーザー回折散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製:LA−950v2)を用いて測定した。
つぎに、本発明に係るリチウムイオン二次電池について説明する。
リチウムイオン二次電池
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、前記負極材を用いてなる。すなわち、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、電解質層と、正極集電体(1)上に形成された正極材層(正極活物質層ともいう)からなる正極と、電解質層中の積層する負極集電体(2)上に形成された負極材層(負極活物質層ともいう)からなる負極と、該正極と該負極とを隔絶するセパレーターとからなるリチウムイオン二次電池であって、該負極に本発明に係る結晶性チタン酸リチウムの負極材粒子を負極材(負極活物質)として用いたことを特徴としている。
本発明の負極材層には、前記した負極材に加えて、導電材、結合材が含まれている。
導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、天然黒鉛、人造黒鉛等が挙げられる。導電材は一種を単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
結合材としては、ポリ四フッ化エチレンパウダー、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルニトリル、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン-プロピレン-ジエン三元重合体、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、ヘキサフルオロプロピレン、カルボキシメチルセルロース、再生セルロース、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、リグニン、ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、ウェランガム、サクシノグリカン、ヒドロキシプロプルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアルキレンオキサイド、キチン類、キトサン類、デンプン等が挙げられる。結合材は一種を単独で使用しても良いし、必要に応じて二種以上を混合して使用してもよい。
正極活物質には、従来公知のものを特に制限なく使用することができる。たとえば、スピネル型マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、マンガンコバルト酸リチウム、スピネル型マンガンニッケル酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、リチウムリン酸鉄等が挙げられる。
また、本発明のリチウム二次電池で用いる電解質としては、特に制限はないが、例えば、カーボネート類、スルホラン類、ラクトン類、エーテル類等の有機溶媒中にリチウム塩を溶解したリチウム塩含有非水電解質や、リチウムイオン導電性の固体電解質を用いることができる。
本発明では、前記負極材を用いることで(負極活物質)およびリチウム塩含有非水電解質を用いて、安定な高性能なリチウム二次電池を得ることができる。
[実施例]
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
負極材(1)の調製
200mLのイオン交換水に炭酸リチウム粒子(SQM製:Batter grade、平均粒子径 15.3μm)27.5gを投入し、さらに結晶性酸化チタン(添光製:GA−100、アナターゼ型、平均粒子径1.1μm)72.5gを混合して水分散スラリーを調製した。この際のLiとTiの原子比Li/Tiは0.82とした。また、固形分濃度は32.9重量%であった。(工程(a))
ついで、混合水分散スラリーをビーズミル(アシザワファインテック(株)製:LMZ015)で60分間粉砕を行った。このときの粉砕条件は、ジルコニアビーズ径0.5mm、周速10m/S、ビーズ充填量は体積換算で、85%で行った。粉砕後のスラリーの粒度分布をレーザー回析/散乱式粒子径分布測定装置(HORIBA社製:LA950)で測定すると平均粒子径は0.13μmであった。(工程(b))
ついで、粉砕後のスラリーを200mLのイオン交換水で希釈し、噴霧乾燥用の希釈スラリー(1)464.7g得た。希釈後スラリーのpHは10.1、粘度は150mPa・S、固形分濃度は17.3重量%であった。 なお、粘度は粘度計(東機産業(株)製:TVB−10型粘度計)により、60rpm、M2ロータ使用の条件で測定した。
ついで、噴霧乾燥用スラリー(1)をミニスプレードライヤー(ビュッヒ社製:B−290型)を用いて、入口温度220℃、出口温度105℃の条件で噴霧乾燥を行い、負極材前駆体の微小球状粒子(1)を得た。 (工程(c))
ついで、負極材前駆体微小球状粒子(1)を大気中、800℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(1)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(1)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(1)の作成
上記で得た負極材(1)と、導電材としてのアセチレンブラックおよびバインダーとしてのポリフッ化ビニリデンを、85:7.5:7.5の重量比で混合し、N−メチル−2−ビロリドン(NMP)を溶媒に用いて負極材用塗布液(1)を調製した。この塗布液(1)を集電体であるアルミニウム箔に塗布、乾燥し、圧延後に14mmφに型抜きし、グローブボックス内で真空乾燥して試験用負極(1)を作成した。
負極(1)と金属リチウム箔(厚さ0.2mm)を、セパレーター(ガラスフィルター)を介してコイン型電池ケースに積層し、体積比1:1のエチレンカーボネートとジメチルカーボネート混合溶媒に1mol/lのLiPF6を溶解した電解液を注入してリチウムイオン二次電池(1)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(1)について、以下の方法で放電容量および急速充電特性を評価した。
放電容量
対極(リチウム極)に対し、1/5・Cに相当する電流で1.0Vまで充電し、2.5Vまで放電し、このときの放電容量を初期放電容量とした。結果を表に示す。このとき、容量はチタン酸リチウムの重量当たりに換算した。1/5・Cとは、5時間で充電/放電する電流値を流すことを意味する。
急速充電特性
対極(リチウム極)に対し、20・Cに相当する電流で1.0Vまで充電したときの充電容量を測定し、20Cでの充電容量を1/5・Cの充電容量で除した値に100をかけた値を20・Cの急速充電特性として算出した。20・Cとは、1/20時間(3分間)で充電/放電する電流値を流すことを意味する。
[実施例2]
負極材(2)の調製
実施例1と同様にして調製した負極材前駆体微小球状粒子(1)を大気中、850℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行った以外は、実施例1と同様にして結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(2)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(2)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(2)の作成
実施例1において、負極材(2)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(2)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(2)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[実施例3]
負極材(3)の調製
実施例1と同様にして調製した負極材前駆体微小球状粒子(1)を大気中、880℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行った以外は同様にして結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(3)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(3)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(3)の作成
実施例1において、負極材(3)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(3)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(3)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[実施例4]
負極材(4)の調製
実施例1において、混合水分散スラリーをビーズミル(アシザワファインテック(株)製:LMZ015)で15分間粉砕を行った以外は同様にして粉砕スラリーを調製した。このとき、平均粒子径は0.24μmであった。(工程(b))
粉砕スラリーを200mLのイオン交換水で希釈し、噴霧乾燥用の希釈スラリー(4)464.7g得た。希釈後スラリーのpHは10.67、粘度は188mPa・S、固形分濃度は17.4重量%であった。
ついで、噴霧乾燥用スラリー(4)を実施例1と同様に噴霧乾燥を行い、負極材前駆体の微小球状粒子(4)を得た。 (工程(c))
ついで、負極材前駆体微小球状粒子(4)を実施例1と同様に加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い、結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(4)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(4)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(4)の作成
実施例1において、負極材(4)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(4)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(4)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[実施例5]
負極材(5)の調製
実施例4と同様にして調製した負極材前駆体微小球状粒子(4)を大気中、850℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行った以外は同様にして結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(5)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(5)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(5)の作成
実施例1において、負極材(5)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(5)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(5)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[実施例6]
負極材(6)の調製
実施例4と同様にして調製した負極材前駆体微小球状粒子(4)を大気中、880℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行った以外は同様にして結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(6)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(6)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(6)の作成
実施例1において、負極材(6)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(6)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(6)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[実施例7]
200mLのイオン交換水に炭酸リチウム粒子(SQM製:Batter grade、平均粒子径15.3μm)26.5gを投入し、さらに結晶性酸化チタン(添光製:GA−100、アナターゼ型、平均粒子径1.1μm)73.5gを混合して水分散スラリーを調製した。この際のLiとTiの原子比Li/Tiは0.78とした。また、固形分濃度は33.0重量%であった。(工程(a))
ついで、混合水分散スラリーをビーズミル(アシザワファインテック(株)製:LMZ015)で60分間粉砕を行った。このときの粉砕条件は、ビーズ径0.5mm、周速10m/S、ビーズ充填量は体積換算で85%で行った。平均粒子径は0.24μmであった。(工程(b))
ついで、粉砕後のスラリーを200mLのイオン交換水で希釈し、噴霧乾燥用の希釈スラリー(7)485.2g得た。希釈後スラリーのpHは10.2、粘度は142mPa・S、固形分濃度は17.3重量%であった。
ついで、噴霧乾燥用スラリー(7)をミニスプレードライヤー(ビュッヒ社製:B−290型)を用いて、入口温度220℃、出口温度105℃の条件で噴霧乾燥を行い、負極材前駆体の微小球状粒子(7)を得た。 (工程(c))
ついで、負極材前駆体微小球状粒子(7)を大気中、800℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(7)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(7)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(7)の作成
実施例1において、負極材(7)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(7)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(7)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[実施例8]
200mLのイオン交換水に炭酸リチウム粒子(SQM製:Batter grade、平均粒子径15.3μm)28.0gを投入し、さらに結晶性酸化チタン(添光製:GA−100、アナターゼ型、平均粒子径1.1μm)72.0gを混合して水分散スラリーを調製した。この際のLiとTiの原子比Li/Tiは0.84とした。また、固形分濃度は33.0重量%であった。(工程(a))
ついで、混合水分散スラリーをビーズミル(アシザワファインテック(株)製:LMZ015)で60分間粉砕を行った。このときの粉砕条件は、ビーズ径0.5mm、周速10m/S、ビーズ充填量は体積換算で85%で行った。平均粒子径は0.13μmであった。(工程(b))
ついで、粉砕後のスラリーを200mLのイオン交換水で希釈し、噴霧乾燥用の希釈スラリー(8)477.2g得た。希釈後スラリーのpHは10.5、粘度は223mPa・S、固形分濃度は17.3重量%であった。
ついで、噴霧乾燥用スラリー(8)をミニスプレードライヤー(ビュッヒ社製:B−290型)を用いて、入口温度220℃、出口温度105℃の条件で噴霧乾燥を行い、負極材前駆体の微小球状粒子(7)を得た。 (工程(c))
ついで、負極材前駆体微小球状粒子(8)を大気中、800℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(8)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(8)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(8)の作成
実施例1において、負極材(8)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(8)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(8)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[比較例1]
実施例1において、混合水分散スラリーをビーズミル(アシザワファインテック(株)製:LMZ015)で1分間粉砕を行った以外は同様にして粉砕スラリーを調製した。このとき、平均粒子径は0.75μmであった。(工程(b))
粉砕スラリーを200mLのイオン交換水で希釈し、噴霧乾燥用の希釈スラリー(R1)464.7g得た。希釈後スラリーのpHは10.95、粘度は275mPa・S、固形分濃度は16.3重量%であった。
ついで、噴霧乾燥用スラリー(R1)を実施例1と同様に噴霧乾燥を行い、負極材前駆体の微小球状粒子(R1)を得た。 (工程(c))
ついで、負極材前駆体微小球状粒子(R1)を実施例1と同様に加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い、結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(R1)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(R1)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(R1)の作成
実施例1において、負極材(R1)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(R1)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(R1)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[比較例2]
負極材(R2)の調製
比較例1と同様にして調製した負極材前駆体微小球状粒子(R1)を大気中、850℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行った以外は同様にして結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(R2)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(R2)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(R2)の作成
実施例1において、負極材(R2)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(R2)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(R2)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[比較例3]
負極材(R3)の調製
比較例1と同様にして調製した負極材前駆体微小球状粒子(R1)を大気中、880℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行った以外は同様にして結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(R3)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(R3)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(R3)の作成
実施例1において、負極材(R3)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(R3)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(R3)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[比較例4]
負極材(R4)の調製
実施例1と同様にして調製した負極材前駆体微小球状粒子(1)を大気中、650℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行った以外は同様にして結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(R4)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(R4)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(R4)の作成
実施例1において、負極材(R4)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(R4)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(R4)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[比較例5]
負極材(R5)の調製
実施例1と同様にして調製した負極材前駆体微小球状粒子(1)を大気中、950℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行った以外は同様にして結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(R5)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(R5)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(R5)の作成
実施例1において、負極材(R5)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(R5)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(R5)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[比較例6]
負極材(R6)の調製
200mLのイオン交換水に炭酸リチウム粒子(SQM製:Batter grade、平均粒子径15.3μm)25.5gを投入し、さらに結晶性酸化チタン(添光製:GA−100、アナターゼ型、平均粒子径1.1μm)74.5gを混合して水分散スラリーを調製した。この際のLiとTiの原子比Li/Tiは0.74とした。また、固形分濃度は33.1重量%であった。(工程(a))
ついで、混合水分散スラリーをビーズミル(アシザワファインテック(株)製:LMZ015)で60分間粉砕を行った。このときの粉砕条件は、ビーズ径0.5mm、周速10m/S、ビーズ充填量は体積換算で85%で行った。平均粒子径は0.13μmであった。(工程(b))
ついで、粉砕後のスラリーを200mLのイオン交換水で希釈し、噴霧乾燥用の希釈スラリー(R6)482.3g得た。希釈後スラリーのpHは10.0、粘度は154mPa・S、固形分濃度は17.3重量%であった。
ついで、噴霧乾燥用スラリー(R6)をミニスプレードライヤー(ビュッヒ社製:B−290型)を用いて、入口温度220℃、出口温度105℃の条件で噴霧乾燥を行い、負極材前駆体の微小球状粒子(R6)を得た。 (工程(c))
ついで、負極材前駆体微小球状粒子(R6)を大気中、800℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(R6)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(R6)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(R67)の作成
実施例1において、負極材(R6)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(R6)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(R6)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[比較例7]
負極材(R7)の調製
200mLのイオン交換水に炭酸リチウム粒子(SQM製:Batter grade、平均粒子径15.3μm)28.5gを投入し、さらに結晶性酸化チタン(添光製:GA−100、アナターゼ型、平均粒子径1.1μm)71.5gを混合して水分散スラリーを調製した。この際のLiとTiの原子比Li/Tiは 0.86とした。また、固形分濃度は33.0重量%であった。(工程(a))
ついで、混合水分散スラリーをビーズミル(アシザワファインテック(株)製:LMZ015)で60分間粉砕を行った。このときの粉砕条件は、ビーズ径0.5mm、周速10m/S、ビーズ充填量は体積換算で、85%で行った。平均粒子径は0.13μmであった。(工程(b))
ついで、粉砕後のスラリーを200mLのイオン交換水で希釈し、噴霧乾燥用の希釈スラリー(R7)464.7g得た。希釈後スラリーのpHは10.5、粘度は236mPa・S、固形分濃度は17.3重量%であった。
ついで、噴霧乾燥用スラリー(R7)をミニスプレードライヤー(ビュッヒ社製:B−290型)を用いて、入口温度220℃、出口温度105℃の条件で噴霧乾燥を行い、負極材前駆体の微小球状粒子(R7)を得た。 (工程(c))
ついで、負極材前駆体微小球状粒子(R7)を大気中、800℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(R7)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(R7)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(R7)の作成
実施例1において、負極材(R76)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(R7)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(R7)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
[比較例8]
負極材(R8)の調製
200mLのイオン交換水に水酸化リチウム粒子(日本化学工業(株)製:水酸化リチウム)29.7gを投入し、さらに結晶性酸化チタン(添光製(中国):GA−100、アナターゼ型、平均粒子径1.1μm)70.3gを混合して水分散スラリーを調製した。この際のLiとTiの原子比Li/Tiは0.82(4.1:5)であった。また、固形分濃度は30.8重量%であった。(工程(a))
ついで、混合水分散スラリーをビーズミル(アシザワファインテック(株)製:LMZ015)で60分間粉砕を行った。このときの粉砕条件は、ビーズ径0.5mm、周速10m/S、ビーズ充填量は体積換算で85%で行った。粉砕後の平均粒子径は0.14μmであった。(工程(b))
ついで、粉砕後のスラリーを200mLのイオン交換水で希釈し、噴霧乾燥用の希釈スラリー(R7)482.5g得た。希釈後スラリーのpHは12.49、粘度は119mPa・S、固形分濃度は15.7重量%であった。
ついで、噴霧乾燥用スラリー(R7)をミニスプレードライヤー(ビュッヒ社製:B−290型)を用いて、入口温度220℃、出口温度105℃の条件で噴霧乾燥を行い、負極材前駆体の微小球状粒子(R8)を得た。 (工程(c))
負極材前駆体微小球状粒子(R8)を大気中、800℃で4時間加熱処理を行い、ついで、乳鉢にて解砕を行い結晶性チタン酸リチウムからなる負極材(R8)を得た。(工程(d)、工程(e))
得られた負極材(R8)について、結晶子径、平均一次粒子径、平均粒子径(平均二次粒子径)および平均粒子径分布、比表面積およびTAP密度を測定し、結果を表に示す。
また、ルチル型酸化チタンの副生量を求め、結果を表に示す。
また、組成分析を行い、式(1)(Lia・Tib・O12)におけるaおよびbを求め、結果を表に示す。
リチウムイオン二次電池(R8)の作成
実施例1において、負極材(R8)を用いた以外は同様にしてリチウムイオン二次電池(R8)を作成した。
性能評価
リチウムイオン二次電池(R8)について、放電容量および急速充電特性を評価し、結果を表に示す。
Figure 2014086164
Figure 2014086164

Claims (13)

  1. 結晶性チタン酸リチウムの一次粒子が集合してなる略球状の負極材であって、
    全細孔容積(PVT)が0.20〜0.55cm3/gの範囲にあり、
    メソ孔細孔容積(PVMES)が0.1〜0.4cm3/gの範囲にあり、
    (但し、全細孔容積の細孔径範囲は1000nm以下であり、メソ孔細孔容積の細孔径範囲は100〜500nmである。)
    比表面積が4.0〜10.0m2/gの範囲にあり、
    TAP密度が0.8〜1.50 g/cm3の範囲にあることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
  2. 前記全細孔容積(PVT)中の前記メソ孔細孔容積(PVMES)の割合が50〜95体積%の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  3. 前記結晶性チタン酸リチウムの結晶子径が40〜100nmの範囲にあり、平均一次粒子径が100〜500nmの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  4. 平均粒子径が5〜30μmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  5. X線回折法による結晶性チタン酸リチウムのメインピーク(2θ=18.4°)の強度を100としたとき、ルチル型酸化チタンのメインピーク(2θ=27.4°)の強度が0〜5の範囲にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  6. 前記結晶性チタン酸リチウムが下記式(1)で表されるスピネル型チタン酸リチウムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
    Lia・Tib・O12・・・・・(1)
    (但し、a=3.8〜4.2、b=4.8〜5.2、a/b=0.73〜0.875)
  7. 下記の工程(a)〜(d)を含んでなることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法;
    (a)酸化チタン粒子と炭酸リチウム粒子とをLiとTiの原子比Li/Tiが0.76〜0.84(好適:0.80〜0.83)の範囲となるように混合した水分散スラリーを調製する工程、
    (b)炭酸リチウム粒子および酸化チタン粒子の平均粒子径が0.01〜0.5μmの範囲となるまで粉砕する工程、
    (c)噴霧乾燥する工程、
    (d)780〜900℃の温度範囲で加熱処理(焼成)する工程。
  8. 前記工程(d)についで、下記工程(e)を行うことを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法;
    (e)解砕する工程。
  9. 前記工程(a)の水分散スラリーの濃度が固形分として5〜40重量%の範囲にあることを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  10. 前記工程(b)の粉砕後の水分散スラリーの粘度が10〜1,000mPa・sの範囲にあることを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  11. 前記工程(a)における酸化チタン粒子が結晶性酸化チタンであることを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  12. 前記結晶性酸化チタンがアナターゼ型酸化チタンであることを特徴とする請求項11に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  13. 請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材を用いたリチウムイオン二次電池。
JP2012231909A 2012-10-19 2012-10-19 リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池 Pending JP2014086164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231909A JP2014086164A (ja) 2012-10-19 2012-10-19 リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231909A JP2014086164A (ja) 2012-10-19 2012-10-19 リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086164A true JP2014086164A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50789061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231909A Pending JP2014086164A (ja) 2012-10-19 2012-10-19 リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014086164A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162688A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
WO2016159323A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
WO2017073765A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用リチウムナトリウムチタン複合酸化物粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
KR20170094123A (ko) * 2014-12-16 2017-08-17 니폰 케미콘 가부시키가이샤 금속 화합물 입자군의 제조 방법, 금속 화합물 입자군 및 금속 화합물 입자군을 포함하는 축전 디바이스용 전극
JP2017152114A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池用負極活物質
CN107210429A (zh) * 2015-01-21 2017-09-26 株式会社Lg 化学 具有改进的输出特性的锂二次电池
CN107925066A (zh) * 2015-12-24 2018-04-17 株式会社Lg化学 具有改善的输出特性的负极活性材料和包含该负极活性材料的用于电化学装置的电极
CN109313991A (zh) * 2016-06-22 2019-02-05 日本贵弥功株式会社 混合电容器及其制造方法
CN109313990A (zh) * 2016-06-22 2019-02-05 日本贵弥功株式会社 混合电容器及其制造方法
CN109565044A (zh) * 2017-03-21 2019-04-02 株式会社Lg化学 具有高输出特性的负极活性材料和包含其的锂二次电池
US10439218B2 (en) 2017-03-24 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438519B1 (ko) * 2014-12-16 2022-09-01 니폰 케미콘 가부시키가이샤 금속 화합물 입자군의 제조 방법, 금속 화합물 입자군 및 금속 화합물 입자군을 포함하는 축전 디바이스용 전극
US11398626B2 (en) 2014-12-16 2022-07-26 Nippon Chemi-Con Corporation Method of producing metal compound particle group, metal compound particle group, and electricity storage device electrode containing metal compound particle group
KR20170094123A (ko) * 2014-12-16 2017-08-17 니폰 케미콘 가부시키가이샤 금속 화합물 입자군의 제조 방법, 금속 화합물 입자군 및 금속 화합물 입자군을 포함하는 축전 디바이스용 전극
JP2018504767A (ja) * 2015-01-21 2018-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 出力特性が向上したリチウム二次電池
CN107210429B (zh) * 2015-01-21 2020-05-19 株式会社Lg 化学 具有改进的输出特性的锂二次电池
US10411249B2 (en) 2015-01-21 2019-09-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery having improved output characteristics
CN107210429A (zh) * 2015-01-21 2017-09-26 株式会社Lg 化学 具有改进的输出特性的锂二次电池
US10759673B2 (en) 2015-03-04 2020-09-01 Ube Industries, Ltd. Lithium titanate powder including phosphorous, active material, electrode sheet, and energy storage device using the same
EP3267515A4 (en) * 2015-03-04 2018-08-15 Ube Industries, Ltd. Lithium titanate powder and active-substance material for electrode of power storage device, and electrode sheet and power storage device using said powder and material
US20180037467A1 (en) * 2015-03-04 2018-02-08 Ube Industries, Ltd. Lithium titanate powder for electrode of energy storage device, active material, and electrode sheet and energy storage device using the same
CN107408685A (zh) * 2015-03-04 2017-11-28 宇部兴产株式会社 蓄电设备的电极用钛酸锂粉末及活性物质材料、以及使用了其的电极片材及蓄电设备
WO2016140312A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP2016162688A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
US10438751B2 (en) 2015-03-31 2019-10-08 Nippon Chemi-Con Corporation Titanium oxide crystal body and power storage device electrode including titanium oxide crystalline body
JP2018199617A (ja) * 2015-03-31 2018-12-20 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
KR102438521B1 (ko) 2015-03-31 2022-09-01 니폰 케미콘 가부시키가이샤 티타늄 산화물 결정체, 티타늄 산화물 결정체를 포함하는 축전 디바이스용 전극
WO2016159323A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
JPWO2016159323A1 (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物結晶体、チタン酸化物結晶体を含む蓄電デバイス用電極
KR20170133326A (ko) * 2015-03-31 2017-12-05 니폰 케미콘 가부시키가이샤 티타늄 산화물 결정체, 티타늄 산화물 결정체를 포함하는 축전 디바이스용 전극
WO2017073765A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用リチウムナトリウムチタン複合酸化物粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JPWO2017073765A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用リチウムナトリウムチタン複合酸化物粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP2018537833A (ja) * 2015-12-24 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド 出力特性が向上した負極活物質及びこれを含む電気化学素子用電極
CN107925066A (zh) * 2015-12-24 2018-04-17 株式会社Lg化学 具有改善的输出特性的负极活性材料和包含该负极活性材料的用于电化学装置的电极
CN107925066B (zh) * 2015-12-24 2021-06-18 株式会社Lg化学 负极活性材料和包含其的用于电化学装置的电极
US10673068B2 (en) 2015-12-24 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material having improved output characteristics and electrode for electrochemical device including the negative electrode active material
JP2017152114A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池用負極活物質
KR20190020647A (ko) * 2016-06-22 2019-03-04 니폰 케미콘 가부시키가이샤 하이브리드 커패시터 및 그 제조 방법
KR102327875B1 (ko) * 2016-06-22 2021-11-18 니폰 케미콘 가부시키가이샤 하이브리드 커패시터 및 그 제조 방법
CN109313991A (zh) * 2016-06-22 2019-02-05 日本贵弥功株式会社 混合电容器及其制造方法
EP3477670A4 (en) * 2016-06-22 2020-07-29 Nippon Chemi-Con Corporation HYBRID CAPACITOR AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
CN109313990A (zh) * 2016-06-22 2019-02-05 日本贵弥功株式会社 混合电容器及其制造方法
US10984961B2 (en) 2016-06-22 2021-04-20 Nippon Chemi-Con Corporation Hybrid capacitor and manufacturing method thereof
KR20190019050A (ko) * 2016-06-22 2019-02-26 니폰 케미콘 가부시키가이샤 하이브리드 커패시터 및 그 제조 방법
EP3477671A4 (en) * 2016-06-22 2020-03-04 Nippon Chemi-Con Corporation HYBRID CAPACITOR AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
US11152159B2 (en) 2016-06-22 2021-10-19 Nippon Chemi-Con Corporation Hybrid capacitor and manufacturing method thereof
KR102323183B1 (ko) * 2016-06-22 2021-11-09 니폰 케미콘 가부시키가이샤 하이브리드 커패시터 및 그 제조 방법
US11114654B2 (en) 2017-03-21 2021-09-07 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material having high output characteristics and lithium secondary battery including the same
JP7038956B2 (ja) 2017-03-21 2022-03-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
CN109565044A (zh) * 2017-03-21 2019-04-02 株式会社Lg化学 具有高输出特性的负极活性材料和包含其的锂二次电池
JP2019533281A (ja) * 2017-03-21 2019-11-14 エルジー・ケム・リミテッド 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
US10439218B2 (en) 2017-03-24 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014086164A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池
JP6260535B2 (ja) 炭素複合化リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池の製造方法
JP5450159B2 (ja) 電極用酸化チタン系化合物及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5308581B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン系複合酸化物
WO2014077277A1 (ja) リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
CN107845781B (zh) 锂离子二次电池用负极活性材料、其制备方法及锂离子二次电池
JP2018098173A (ja) 球形又は類球形リチウム電池の正極材料、電池、製造方法及び応用
JP5980472B2 (ja) 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池用電極
KR20130061115A (ko) 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
JP5701863B2 (ja) 新規チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
WO2016148096A1 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP4250886B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP5804422B2 (ja) 二次電池正極活物質の製造方法
CN112736233B (zh) 一种锂离子电池电极活性物质、制备方法及其电极和电池
JP2011132095A (ja) オリビン型化合物粒子粉末の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5876771B2 (ja) 電極用チタン酸化物及びその製造方法
JP6026165B2 (ja) チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP2014118335A (ja) リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
JP7108504B2 (ja) 混合正極活物質用オリビン型リチウム系酸化物一次粒子及びその製造方法
KR20150078068A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP6098670B2 (ja) 二酸化チタンの製造方法
JP2012248333A (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP6243938B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池用負極活物質
JP6013435B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP7299119B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法