JP7201539B2 - リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7201539B2
JP7201539B2 JP2019106058A JP2019106058A JP7201539B2 JP 7201539 B2 JP7201539 B2 JP 7201539B2 JP 2019106058 A JP2019106058 A JP 2019106058A JP 2019106058 A JP2019106058 A JP 2019106058A JP 7201539 B2 JP7201539 B2 JP 7201539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
coating
lithium secondary
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202021A (ja
Inventor
大介 堀川
雄治 山本
貴志 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Okayama University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2019106058A priority Critical patent/JP7201539B2/ja
Priority to US16/883,078 priority patent/US11626586B2/en
Priority to CN202010453065.7A priority patent/CN112054190A/zh
Publication of JP2020202021A publication Critical patent/JP2020202021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201539B2 publication Critical patent/JP7201539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池の正極材料に関する。本発明はまた、当該正極材料を用いたリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
リチウム二次電池は、その普及に伴いさらなる高性能化が望まれている。一般的に、リチウム二次電池の正極には、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極活物質が用いられている。リチウム二次電池の性能を向上させるために、正極活物質粒子の表面をチタン含有化合物で被覆した正極材料を用いる技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2015-099646号公報 特開2004-103566号公報
本発明者等が鋭意検討した結果、従来技術の正極材料を用いたリチウム二次電池においては、低温での抵抗が大きく、低温出力特性が不十分であることを見出した。また、当該リチウム二次電池を高温下で繰り返し充放電した際の容量劣化が大きく、高温サイクル特性が不十分であることを見出した。さらに、当該リチウム二次電池は、高電圧で作動した際の抵抗増加が大きく、高電圧耐性が不十分であることを見出した。
そこで本発明は、リチウム二次電池に、優れた低温出力特性、優れた高温サイクル特性、および優れた高電圧耐性を付与することができる、正極材料を提供することを目的とする。
ここに開示されるリチウム二次電池の正極材料は、正極活物質粒子と、前記正極活物質粒子の表面にLiを含まない第1の被覆と、前記正極活物質粒子の表面にLiを含む第2の被覆と、を備える。前記第1の被覆は、TiOまたはTi2n-1(ここで、nは3以上の整数である)で表されるチタン酸化物を含有する。前記第2の被覆は、LiとTiとを含有する複合酸化物(ここで、Tiに対するLiの原子数比が0.1以上3以下である)を含有する。
このような構成によれば、リチウム二次電池に、優れた低温出力特性、優れた高温サイクル特性、および優れた高電圧耐性を付与することができる、正極材料が提供される。
ここに開示されるリチウム二次電池の正極材料の好ましい一態様では、前記第2の被覆に含有される複合酸化物において、Tiに対するLiの原子数比が0.9以上2.5以下である。
このような構成によれば、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が特に高くなる。
ここに開示されるリチウム二次電池の正極材料の好ましい一態様では、前記第2の被覆の上に、前記第1の被覆が存在する。
このような構成によれば、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が特に高くなる。
ここに開示されるリチウム二次電池の正極材料の好ましい一態様では、前記第1の被覆および前記第2の被覆に含まれるTiの合計量が、前記正極活物質粒子に対して、0.01質量%以上10質量%以下である。
このような構成によれば、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が特に高くなる。
ここに開示されるリチウム二次電池の正極材料の好ましい一態様では、前記正極活物質粒子上の、第2の被覆の面積に対する第1の被覆の面積の比が、0.01以上3以下である。
このような構成によれば、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が特に高くなる。
ここに開示されるリチウム二次電池は、正極と、負極と、電解質とを備え、前記正極は、上記の正極材料を含む。
このような構成によれば、リチウム二次電池は、優れた低温出力特性、優れた高温サイクル特性、および優れた高電圧耐性を有する。
本発明の一実施形態に係る正極材料の一例の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る正極材料を用いて構築されるリチウム二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る正極材料を用いて構築されるリチウム二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。
以下、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けないリチウム二次電池の正極材料の一般的な構成)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
また、本明細書において「リチウム二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
本実施形態に係るリチウム二次電池の正極材料は、正極活物質粒子と、当該正極活物質粒子の表面にLiを含まない第1の被覆と、当該正極活物質粒子の表面にLiを含む第2の被覆と、を備える。
本実施形態に係る正極材料に含まれる正極活物質としては、リチウム二次電池に用いられる公知の正極活物質を用いてよい。具体的に例えば、リチウム複合酸化物、リチウム遷移金属リン酸化合物等を用いることができる。正極活物質の結晶構造は、特に限定されず、層状構造、スピネル構造、オリビン構造等であってよい。
リチウム複合酸化物としては、遷移金属元素として、Ni、Co、Mnのうちの少なくとも1種を含むリチウム遷移金属複合酸化物が好ましく、その具体例としては、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。
初期抵抗が小さいことから、リチウム複合酸化物は、層状構造を有することが好ましく、層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物であることがより好ましい。
なお、本明細書において「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」とは、Li、Ni、Co、Mn、Oを構成元素とする酸化物の他に、それら以外の1種または2種以上の添加的な元素を含んだ酸化物をも包含する用語である。かかる添加的な元素の例としては、Mg、Ca、Al、Ti、V、Cr、Si、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Na、Fe、Zn、Sn等の遷移金属元素や典型金属元素等が挙げられる。また、添加的な元素は、B、C、Si、P等の半金属元素や、S、F、Cl、Br、I等の非金属元素であってもよい。このことは、上記したリチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等についても同様である。
リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物としては、下式(I)で表される組成を有するものが好ましい。
Li1+xNiCoMn(1-y-z)α2-ββ (I)
式(I)中、x、y、z、α、およびβは、0≦x≦0.7、0.1<y<0.9、0.1<z<0.4、0≦α≦0.1、0≦β≦0.5を満たす。Mは、Zr、Mo、W、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、およびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。Qは、F、ClおよびBrからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。エネルギー密度および熱安定性の観点から、yおよびzはそれぞれ、0.3≦y≦0.5、0.20≦z<0.4を満たすことが好ましい。
リチウム遷移金属リン酸化合物としては、例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸マンガン鉄リチウム等が挙げられる。
正極活物質粒子の形状は、特に限定されず、球状、板状、針状、不定形状等であってよい。また、正極活物質粒子は、一次粒子が凝集した二次粒子の形態であってもよく、中空粒子の形態であってもよい。
正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は、特に制限はないが、例えば、0.05μm以上20μm以下であり、好ましくは0.5μm以上15μm以下であり、より好ましくは3μm以上15μm以下である。
なお、正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は、例えば、レーザー回折散乱法等により求めることができる。
第1の被覆は、Liを含有しないものであり、第1の被覆は、TiOまたはTi2n-1(ここで、nは3以上の整数である)で表されるチタン酸化物を含有する。
Ti2n-1のnは、3以上の整数である限り特に制限はないが、好ましくは3以上9以下の整数であり、より好ましくは3以上5以下の整数である。すなわち、Ti2n-1は、より好ましくはTi、Ti、およびTiである。
第2の被覆は、Liを含有するものであり、第2の被覆は、LiとTiとを含有する複合酸化物(ここで、Tiに対するLiの原子数比(Li/Ti)が0.1以上3以下である)を含有する。すなわち、第2の被覆は、リチウムチタン複合酸化物(あるいはチタン酸リチウム)を含有する。低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果がより高くなることから、Tiに対するLiの原子数比(Li/Ti)は、0.9以上2.5以下が好ましい。
なお、種々のLiとTiとの原子数比を有するリチウムチタン複合酸化物(あるいはチタン酸リチウム)の合成法が公知である。また、チタン酸化物、リチウム酸化物、およびリチウムチタン複合酸化物からなる群より選ばれる少なくとも2種を所定の混合比でメカノケミカル処理して複合化することにより、LiとTiとの原子数比を調整することができる。
第1の被覆の厚みおよび第2の被覆の厚みは、特に限定は無く、例えば、0.1nm以上100nm以下である。第1の被覆の厚みおよび第2の被覆の厚みは、例えば、正極材料の断面を電子顕微鏡で観察することにより求めることができる。
本実施形態に係る正極材料においては、第2の被覆の上に、第1の被覆が存在することが好ましい。このとき、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果がより高くなる。第2の被覆の上に、第1の被覆が存在することは、正極活物質粒子の断面を、電子顕微鏡を用いて観察することにより確認することができる。なお、正極活物質粒子上の第1の被覆および第2の被覆のすべてが、第2の被覆の上に第1の被覆が存在する状態になっていなくてもよく、正極活物質粒子上の第1の被覆および第2の被覆の少なくとも一部が、第2の被覆の上に第1の被覆が存在する状態になっていれば、上記のさらなる向上効果を得ることができる。
本実施形態に係る正極材料においては、第1の被覆および第2の被覆に含まれるTiの合計量が、正極活物質粒子に対して、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。Tiの合計量がこの範囲にあると、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果がより高くなる。なお、被覆中のTiの量は、ICP分析等によって求めることができる。
本実施形態に係る正極材料においては、正極活物質粒子上の、第2の被覆の面積に対する第1の被覆の面積の比(第1の被覆の面積/第2の被覆の面積)が、0.01以上3以下であることが好ましい。当該面積比がこの範囲にあると、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果がより高くなる。
なお、この面積比は、例えば以下の方法によって求めることができる。
正極活物質粒子の断面の電子顕微鏡写真を撮影し、第1の被覆が正極活物質粒子を被覆している周の長さの合計と、第2の被覆が正極活物質粒子を被覆している周の長さの合計それぞれを求め、これらの比(第1の被覆の当該周の長さの合計/第2の被覆の当該周の長さの合計)を計算する。そして10個以上の粒子についてこの比を求め、その平均値を算出する。この比の平均値を、第1の被覆の面積/第2の被覆の面積で表される比とみなすことができる。
本実施形態に係る正極材料の一例を、図1に示す。図1は、当該例に係る正極材料10の模式断面図である。図示されるように、正極活物質粒子12の表面上に、第1の被覆14と、第2の被覆16とが点在している。したがって、第1の被覆14と第2の被覆16とが、正極活物質粒子12の表面を部分的に被覆している。図1の四角枠内においては、第2の被覆16の上に第1の被覆14が存在している。
図示例では、正極活物質粒子12の表面に第1の被覆14および第2の被覆16が、島状に存在している(すなわち、点在している)が、第1の被覆14および第2の被覆16が正極活物質粒子12の表面を覆う形態には特に制限はない。第1の被覆14および第2の被覆16の少なくともいずれかが一つの層を形成して、正極活物質粒子12の表面を完全に被覆していてもよい。しかしながら、電池特性の観点から、第1の被覆14および第2の被覆16はそれぞれ、正極活物質粒子12の表面に点在して、正極活物質粒子12を部分的に被覆していることが好ましい。
以上のように、正極活物質粒子の表面に、Liを含まないチタン酸化物の第1の被覆と、Liを含むチタン酸化物の第2の被覆を共存させることにより、リチウム二次電池の、低温出力特性、高温サイクル特性、および高電圧耐性を向上させることができる。これは、次の理由によるものと推測される。
リチウム二次電池の低温作動時においては、非水電解液または固体電解質でのLiキャリア移動度が低下して、正極活物質表面へのLiキャリアの到達が遅くなり、その結果、低温出力が低下する。しかしながら、本実施形態では、正極活物質粒子の表面の第1の被覆および第2の被覆の両方と近接する、非水電解液または固体電解質の領域において、Liキャリア濃度が特異的に増加する。このLiキャリア濃度が高い領域がバッファとして作用し、活物質表面でのLiの欠乏を抑制することができ、その結果、低温出力の低下を抑制することができる。特に。第2の被覆の上に第1の被覆が存在する場合には、Liキャリア濃度が高い領域の範囲が広くなり、低温出力の改善効果がより高くなる。
また上記Liキャリア濃度が高い領域では、負電荷を帯びた酸素イオンおよび溶存酸素が同時に濃縮される。その結果、正極活物質表面での見かけの酸素分圧または酸素濃度が高まり、正極活物質からの酸素の放出が抑制され、その結果、高温サイクル特性が向上する。
加えて、リチウム二次電池を高電圧(例えば4.5V以上)で作動させた場合、正極活物質の結晶構造が崩壊して、高抵抗化が進む。しかしながら、本実施形態に係る正極材料を用いたリチウム二次電池を高電圧で作動させた後、その結晶性を透過型電子顕微鏡で確認すると、結晶構造がほとんど維持されていることが確認された。したがって、本実施形態に係る正極材料では、第1の被覆および第2の被覆によって正極活物質の結晶構造の崩壊が抑制され、高抵抗化が抑制される。さらに正極活物質表面のTiの溶出も抑制される。その結果、高電圧耐性が向上する。
本実施形態に係る正極材料は、例えば、第1の被覆の構成材料および第2の被覆の構成材料を、メカノケミカル処理、バレルスパッタ処理等によって正極活物質粒子の表面に付着させることにより、作製することができる。
また、第2の被覆の上に第1の被覆を存在させるには、バレルスパッタ処理またはメカノケミカル処理によって、正極活物質粒子の表面に第2の被覆を広範囲に形成した後、メカノケミカル処理によって第1の被覆を形成するのが簡便である。
なお、バレルスパッタ処理においては、正極活物質粒子の表面を、適切なカチオン性処理剤(例、ビニルピロリドン-N,N-ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩など)を用いて処理して、正極活物質粒子の表面に正電荷を付与した場合には、当該正電荷が付与された領域に選択的に被覆を形成することができる。すなわち、上記の場合には、被覆が形成される領域を制御することができ、容易に第2の被覆を広範囲に形成することができる。
本実施形態に係る正極材料は、リチウム二次電池用であり、公知方法に従って、本実施形態に係る正極材料を用いてリチウム二次電池を構築することができる。そこで、以下、本実施形態に係る正極材料を含む正極を備えるリチウム二次電池の具体的な構成例を、図面を参照しながら説明する。なお、当該リチウム二次電池は、以下説明する例に限定されない。
図2に示すリチウム二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。正負極端子42,44はそれぞれ正負極集電板42a,44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質には、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図2および図3に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回されている。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(上記長手方向に直交するシート幅方向をいう。)の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54は、正極活物質を含む材料である上述の本実施形態に係る正極材料を含む。また正極活物質層54は、導電材、バインダ等をさらに含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層64は、バインダ、増粘剤等をさらに含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
セパレータ70としては、従来からリチウム二次電池に用いられるものと同様の各種多孔質シートを用いることができ、その例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る多孔質樹脂シートが挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70は、耐熱層(HRL)を備えていてもよい。
非水電解液は従来のリチウム二次電池と同様のものを使用可能であり、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に採用し得る。或いは、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)のようなフッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好ましく用いることができる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解液は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒および支持塩以外の成分、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
リチウム二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチウム二次電池100は、複数個が電気的に接続された組電池の形態で使用することもできる。
以上、例として扁平形状の捲回電極体を備える角型のリチウム二次電池について説明した。しかしながら、本実施形態に係る正極材料は、公知方法に従い、他の種類のリチウム二次電池にも使用可能である。例えば、本実施形態に係る正極材料を用いて、積層型電極体を備えるリチウム二次電池を構築することもできる。また、本実施形態に係る正極材料を用いて、円筒型リチウム二次電池、ラミネート型リチウム二次電池等を構築することもできる。
また、非水電解液に代えて固体電解質を用い、公知方法に従って、本実施形態に係る正極材材料を用いて、全固体リチウム二次電池を構築することもできる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
〔実施例1〕
<正極材料の作製>
まず、正極活物質粒子として層状構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を、常法に従い作製した。
具体的には、Ni、Co、およびMnの硫酸塩をそれぞれ、NiとCoとMnのモル比が1:1:1になるように水に溶解させた。そこへNaOHを添加して中和することにより、正極活物質の前駆体である、Ni、Co、およびMnを含む複合水酸化物を析出させた。得られた複合水酸化物と炭酸リチウムとを、これらのモル比が1:1となるように混合した。混合物を800℃で15時間焼成して、層状構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を得た。レーザー回折散乱法により、このLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子の平均粒子径(D50)を測定したところ、10μmであった。
次に、層状構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を、第1の被覆のためのTiO粉末と共にメカノケミカル装置に投入し、6000rpmで30分間、メカノケミカル処理した(処理1)。TiO粉末の使用量は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子に対するTiの量が、0.1質量%となるようにした。
次いで、その後、第2の被覆のためのLiTiO(リチウムチタン複合酸化物;原子数比Li/Ti=1)をさらにメカノケミカル装置に投入し、6000rpmで30分間、メカノケミカル処理した(処理2)。LiTiO粉末の使用量は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子に対するTiの量が、0.1質量%となるようにした。
このようにして、正極活物質の表面に第1の被覆および第2の被覆が設けられた正極材料を得た。
<評価用リチウム二次電池の作製>
上記作製した正極材料と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、正極材料:AB:PVDF=80:8:2の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)中でプラネタリミキサを用いて混合し、固形分濃度56質量%の正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、ダイコータを用いてアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより正極シートを作製した。
また、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、銅箔の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより負極シートを作製した。
また、2枚のセパレータシート(多孔性ポリオレフィンシート)を用意した。
作製した正極シートと負極シートと用意した2枚のセパレータシートとを重ね合わせ、捲回して捲回電極体を作製した。作製した捲回電極体の正極シートと負極シートにそれぞれ電極端子を溶接により取り付け、これを、注液口を有する電池ケースに収容した。
続いて、電池ケースの注液口から非水電解液を注入し、当該注液口を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
以上のようにして、実施例1の評価用リチウム二次電池を得た。
〔比較例1〕
実施例1で作製した層状構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子をそのまま正極材料として用いた以外は、実施例1と同様にして、評価用リチウム二次電池を作製した。
〔比較例2~5〕
処理2を行わず、処理1としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を、表1に記載のチタン酸化物とメカノケミカル処理した以外は、実施例1と同様にして、第1の被覆のみを有する正極材料を得た。次いで、この正極材料を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価用リチウム二次電池を作製した。
〔比較例6~13〕
処理1を行わず、処理2としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を、表1に記載のリチウムチタン複合酸化物のみとメカノケミカル処理した以外は、実施例1と同様にして、第2の被覆のみを有する正極材料を得た。次いで、この正極材料を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価用リチウム二次電池を作製した。
〔実施例2~11〕
表1に記載のチタン酸化物と、表1に記載のリチウムチタン複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様にして、正極材料を作製した。次いで、この正極材料を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価用リチウム二次電池を作製した。
〔実施例12〕
実施例1と同様にして層状構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を作製した。
これを、ビニルピロリドン-N,N-ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩溶液で処理した。その後、バレルスパッタ装置を用いて、LiTiOをLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子表面にスパッタリングして、第2の被膜を設けた。スパッタ量は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子に対するTiの量が、0.1質量%となるようにした。
これをエタノールと水の混合溶媒で洗浄した後、第1の被覆のためのTiO粉末と共にメカノケミカル装置に投入し、6000rpmで30分間、メカノケミカル処理した。TiO粉末の使用量は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子に対するTiの量が、0.1質量%となるようにした。
このようにして得られた正極材料を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価用リチウム二次電池を作製した。
〔実施例13~30〕
LiTiOのスパッタ量と、TiO粉末の使用量を変更した以外は、実施例12と同様にして、正極材料を作製した。次いで、この正極材料を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価用リチウム二次電池を作製した。
<被覆状態の観察>
各実施例で作製した正極材料の断面をSTEMで観察した。その結果LiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子の表面に、チタン酸化物の被覆(第1の被覆)およびリチウムチタン複合酸化物の被覆(第2の被覆)の被覆が点在していることが確認された。また、実施例1~11では、第2の被覆上に第1の被覆が存在している形態は、見つからなかった。一方、実施例12~30では、第2の被覆上に第1の被覆が存在している形態が観察された。
また、断面STEM写真において、1つのLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子において、第1の被覆がLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を被覆している周の長さの合計と、第2の被覆がLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を被覆している周の長さの合計それぞれを求めた。求めたこれら周の長さの合計の比(第1の被覆の当該周の長さの合計/第2の被覆の当該周の長さの合計)を算出した。10個の粒子のついてこの比を求め、その平均値を算出した。この平均値を、第1の被覆の面積/第2の被覆の面積で表される比とした。
<活性化および初期容量測定>
上記作製した各評価リチウム二次電池を25℃の環境下に置いた。活性化(初回充電)は、定電流-定電圧方式とし、各評価用リチウム二次電池を1/3Cの電流値で4.2Vまで定電流充電を行った後、電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行い、満充電状態にした。その後、各評価用リチウム二次電池を1/3Cの電流値で3.0Vまで定電流放電した。そして、このときの放電容量を測定して初期容量を求めた。
<低温抵抗測定>
活性化した各評価用リチウム二次電池を、3.70Vの電圧(開放電圧)に調製した後、-15℃の環境下に置いた。この各評価用リチウム二次電池に対し、20Cの電流値で8秒間の放電を行った。このときの電圧降下量ΔVを取得し、電流値とΔVを用いて電池抵抗を算出した。比較例1の正極を用いた評価用リチウム二次電池の抵抗を1とした場合の、他の比較例および実施例の正極を用いた評価用リチウム二次電池の抵抗の比を求めた。結果を表1および2に示す。
<高温サイクル特性評価>
活性化した各評価用リチウム二次電池を60℃の環境下に置き、10Cで4.2Vまで定電流充電および10Cで3.3Vまで定電流放電を1サイクルとする充放電を200サイクル繰り返した。200サイクル目の放電容量を、初期容量と同様の方法で求めた。高温サイクル特性の指標として、(充放電200サイクル目の放電容量/初期容量)×100より、容量維持率(%)を求めた。結果を表1および2に示す。
<高電圧作動評価>
活性化した各評価用リチウム二次電池を、25℃の環境下に置き、1/3Cで4.5Vまで定電流充電および1/3Cで3Vまで定電流放電を1サイクルとする充放電を10サイクル繰り返した。10サイクル目の電池抵抗を、上記と同じ方法で測定した。比較例1の正極を用いた評価用リチウム二次電池の抵抗を1とした場合の、他の比較例および実施例の正極を用いた評価用リチウム二次電池の抵抗の比を求めた。結果を表1および2に示す。
Figure 0007201539000001
Figure 0007201539000002
表1および2の結果より、正極活物質粒子の表面に、Liを含まない特定のチタン酸化物の第1の被覆と、Liを含む特定のチタン酸化物の第2の被覆とを共存させた正極材料によれば、優れた低温出力特性、優れた高温サイクル特性、および優れた高電圧耐性を有するリチウムイオン二次電池が得られることがわかる。
また、実施例1、および実施例5~11の結果より、第2の被覆のリチウムチタン複合酸化物において、Tiに対するLiの原子数比が0.9以上2.5以下である場合に、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が特に高いことがわかる。
また、実施例1および実施例12の結果より、第2の被膜上に第1の被膜が存在する形態がある場合に、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が特に高いことがわかる。
また、実施例13~21の結果より、第1の被覆および第2の被覆に含まれるTiの合計量が、正極活物質粒子に対して、0.01質量%以上10質量%以下である場合に、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が特に高いことがわかる。
また実施例22~30の結果より、正極活物質粒子上の、第2の被覆の面積に対する第1の被覆の面積の比が、0.01以上3以下である場合に、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が特に高いことがわかる。
〔比較例14~19〕
表3に示す正極活物質を正極材料としてそのまま用いた以外は、実施例1と同様にして、評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
〔実施例31~36〕
表3に示す正極活物質を用いた以外は、実施例12と同様にして、第1の被覆および第2の被覆を有する正極材料を作製した。この正極材料を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
<特性評価>
比較例14~19および実施例31~36で用いた正極材料の被覆状態の観察を上記と同様にして行った。さらに、比較例14~19および実施例31~36の評価用リチウムイオン二次電池に対し、上記と同様にして、活性化、初期容量測定、低温抵抗測定、高電圧作動評価を行った。
低温抵抗測定および高電圧作動評価については、同じ組成の活物質を用いた試験例において、比較例の抵抗値を1とした場合の、実施例の抵抗値の比を求めた。評価結果を表3に示す。
Figure 0007201539000003
表3の結果より、比較例14~19および実施例31~36をそれぞれ比較することにより、正極活物質の組成および結晶構造によらず、低温出力特性向上効果、高温サイクル特性向上効果、および高電圧耐性向上効果が得られていることがわかる。
以上のことから、本実施形態に係るリチウム二次電池の正極材料によれば、リチウム二次電池に、優れた低温出力特性、優れた高温サイクル特性、および優れた高電圧耐性を付与することができることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極材料
12 正極活物質粒子
14 第1の被覆
16 第2の被覆
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウム二次電池

Claims (5)

  1. 正極活物質粒子と、
    前記正極活物質粒子の表面にLiを含まない第1の被覆と、
    前記正極活物質粒子の表面にLiを含む第2の被覆と、
    を備え、
    前記第1の被覆は、TiOまたはTi2n-1(ここで、nは3以上の整数である)で表されるチタン酸化物を含有し、
    前記第2の被覆は、LiとTiとを含有する複合酸化物(ここで、Tiに対するLiの原子数比が0.1以上3以下である)を含有し、
    前記正極活物質粒子上の、第2の被覆の面積に対する第1の被覆の面積の比が、0.01以上3以下である、
    リチウム二次電池の正極材料。
  2. 前記第2の被覆に含有される複合酸化物において、Tiに対するLiの原子数比が0.9以上2.5以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池の正極材料。
  3. 前記第2の被覆の上に、前記第1の被覆が存在する、請求項1または2に記載のリチウム二次電池の正極材料。
  4. 前記第1の被覆および前記第2の被覆に含まれるTiの合計量が、前記正極活物質粒子に対して、0.01質量%以上10質量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の正極材料。
  5. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記正極が、請求項1~4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の正極材料を含む、リチウム二次電池。
JP2019106058A 2019-06-06 2019-06-06 リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池 Active JP7201539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106058A JP7201539B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池
US16/883,078 US11626586B2 (en) 2019-06-06 2020-05-26 Positive electrode material of lithium secondary battery, and lithium secondary battery using same
CN202010453065.7A CN112054190A (zh) 2019-06-06 2020-05-26 锂二次电池的正极材料和使用该正极材料的锂二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106058A JP7201539B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202021A JP2020202021A (ja) 2020-12-17
JP7201539B2 true JP7201539B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=73608806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106058A Active JP7201539B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11626586B2 (ja)
JP (1) JP7201539B2 (ja)
CN (1) CN112054190A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208274B2 (ja) * 2021-01-20 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP7461309B2 (ja) * 2021-01-27 2024-04-03 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質層形成用材料および該正極活物質層形成用材料を用いた非水電解質二次電池
JP7225284B2 (ja) * 2021-02-15 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質および該正極活物質を用いた非水電解質二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152294A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 Tdk株式会社 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687665B2 (ja) 2002-07-16 2005-08-24 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP4061648B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2006114256A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 二次電池用正極及びその利用
JP5028886B2 (ja) * 2006-07-04 2012-09-19 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR20080045855A (ko) * 2006-11-21 2008-05-26 동우 화인켐 주식회사 리튬 이차전지용 양극활 물질, 이의제조방법, 및 이를포함하는 리튬 이차전지
JP6497537B2 (ja) 2013-11-18 2019-04-10 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP2016170958A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016189320A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6737586B2 (ja) * 2015-11-30 2020-08-12 トヨタ自動車株式会社 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6323725B2 (ja) * 2015-11-30 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質
JP2017162691A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2018022637A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP7067858B2 (ja) * 2016-09-26 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP6997943B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-18 トヨタ自動車株式会社 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP7013773B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152294A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 Tdk株式会社 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200388834A1 (en) 2020-12-10
CN112054190A (zh) 2020-12-08
US11626586B2 (en) 2023-04-11
JP2020202021A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211900B2 (ja) 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池
JP7201539B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池
JP7152360B2 (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
CN112242505A (zh) 非水电解质二次电池
JP7125238B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021176123A (ja) リチウム二次電池の正極材料
CN112242509B (zh) 非水电解质二次电池
JP7111638B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料
JP7235405B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102171587B1 (ko) 리튬 이차 전지용의 정극 재료
JP7208274B2 (ja) 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP7074697B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料
JP7461309B2 (ja) 正極活物質層形成用材料および該正極活物質層形成用材料を用いた非水電解質二次電池
JP7225284B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP7144371B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7179817B2 (ja) 被覆活物質および当該被覆活物質を用いた非水電解質二次電池
JP7320012B2 (ja) 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
JP7258060B2 (ja) 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP7135040B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP7225288B2 (ja) 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7281091B2 (ja) 二次電池の正極材料、および二次電池
JP2023091568A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023091567A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023091566A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7201539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151