JP6737586B2 - 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6737586B2
JP6737586B2 JP2015234084A JP2015234084A JP6737586B2 JP 6737586 B2 JP6737586 B2 JP 6737586B2 JP 2015234084 A JP2015234084 A JP 2015234084A JP 2015234084 A JP2015234084 A JP 2015234084A JP 6737586 B2 JP6737586 B2 JP 6737586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103054A (ja
Inventor
隆太 杉浦
隆太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015234084A priority Critical patent/JP6737586B2/ja
Priority to CN201611042728.6A priority patent/CN106816585B/zh
Priority to US15/363,677 priority patent/US20170155135A1/en
Publication of JP2017103054A publication Critical patent/JP2017103054A/ja
Priority to US16/666,701 priority patent/US11430986B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6737586B2 publication Critical patent/JP6737586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。詳しくは、リチウムイオン二次電池用の正極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池では、性能向上の一環として、更なる高エネルギー密度化や高耐久化が検討されている。これに関連する技術として、特許文献1,2および非特許文献1が挙げられる。例えば特許文献1には、正極活物質粒子(ベース活物質)の表面を層状の導電性酸化物で被覆することで、充電状態における電池の熱安定性を高め得ることが記載されている。
特開2001−266879号公報 特開2000−235858号公報
Journal of Power Sources, 2014年, Vol.259, pp.188-194
しかしながら、上記技術を高入出力特性と高耐久性との両立が要求される電池(例えば車載用電池)に適用する場合、更なる改善の余地が認められた。すなわち、特許文献1に記載されるような導電性酸化物は、一般に電子伝導性の異方性が大きい。このため、本発明者の検討によれば、例えばベース活物質として電子伝導性の異方性が大きな材料(例えば層状化合物)を使用する場合等には、当該ベース活物質の電子伝導方向と導電性酸化物の電子伝導方向とが整合されていないと電池抵抗が著しく増大することがあった。また、電池の充放電時にベース活物質が膨張収縮することで、ベース活物質の表面から導電性酸化物が剥がれ落ち、不具合を生じることがあった。
本発明はかかる課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、ベース活物質の表面を導電性酸化物で被覆する効果が、より良く発揮された正極活物質を提供することにある。関連する他の目的は、当該正極活物質を備え、入出力特性や耐久性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明により、層状結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含んだベース部と、上記ベース部の表面に形成されている被覆部であって、層状結晶構造を有する導電性酸化物を含んだ被覆部と、を備えるリチウムイオン二次電池用の正極活物質が提供される。ここで上記導電性酸化物は、0〜50℃の温度域で電子伝導性を有する、ペロブスカイト型、パイロクロア型またはK NiF 型の導電性酸化物であり、かかる正極活物質について、前記ベース部と前記被覆部とが同一視野内に存在するように電子顕微鏡観察を10回以上行い、観察した各点において上記リチウム遷移金属複合酸化物と上記導電性酸化物との電子線回折像をそれぞれ取得したときに、上記リチウム遷移金属複合酸化物における上記層状結晶構造の積層面方向、上記導電性酸化物における上記層状結晶構造の積層面方向とのなす小さい方の角度θが、以下の条件:
上記角度θを算術平均した平均角度θave.が、0°≦θave.≦60°である;
上記角度θが60°を超える点の割合が、39%以下である;
を満たしている。
上記正極活物質では、ベース部の表面を被覆部で被覆する効果が好適に発揮される。つまり、一般に層状構造の化合物は電子伝導性の異方性が大きく、積層面方向(積層方向に直交する方向)の電子伝導性が高い傾向にある。そのため、ベース部の積層面方向と被覆部の積層面方向とを合わせることで、電子伝導性向上の効果を高いレベルで発揮することができる。また、被覆部は積層方向に結晶内の応力を緩和し易い。よって、上記構成の正極活物質では、電池の充放電に伴ってベース部が積層方向に膨張収縮する際の応力が蓄積され難く、被覆部が剥離し難くなる。したがって、上記正極活物質によれば、入出力特性や耐久性に優れたリチウムイオン二次電池を実現することができる。
ここに開示される正極活物質の好適な一態様では、上記θave.が、0°≦θave.≦23°である。これにより、ベース部の電子伝導方向と被覆部の電子伝導方向との整合性を、一層高めることができる。その結果、例えば電池抵抗を一層低減することができ、更なる入出力特性の向上を実現することができる。
ここに開示される正極活物質の好適な一態様では、上記角度θが60°を超える点の割合が10%以下である。これにより、ベース部の電子伝導方向と被覆部の電子伝導方向との整合性を、一層高めることができる。その結果、例えば電池抵抗を一層低減することができ、更なる入出力特性の向上を実現することができる。
本発明の他の一の側面として、上記正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池が提供される。かかるリチウムイオン二次電池は、例えば、初期抵抗が低く、且つ、長期に亘って充放電を繰り返しても電池容量の低下が生じ難い高耐久なものである。
本発明の一実施形態に係る正極活物質の断面を示す模式図である。 図1の(II)における部分拡大図である。 (a)はリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の結晶構造を示す模式図であり、(b)はイットリウムバリウム銅酸化物の結晶構造を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の縦断面構造を示す模式図である。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば、正極活物質の組成や性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
[正極活物質]
特に限定することを意図したものではないが、以下では、図1に示す正極活物質1を例に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る正極活物質1の断面を示す模式図である。また、図2は正極活物質1の一部表面を拡大した部分拡大図である。図1に示す粒子状の正極活物質1は、正極活物質1の核をなすベース部2と、ベース部2の表面を被覆している被覆部4とを有する。
本実施形態において、ベース部2は、所謂、中空構造の形態をなしている。つまり、ベース部2は、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子が凝集(集合)してなるリング形状の実体部分と、その内部に形成された中空部分(空洞部分)とを有する。なお、本実施形態ではベース部2が中空構造をなしているが、これには限定されない。ベース部2は、例えば実体部分と空隙部分とがベース部2の全体にわたって均質的に存在している、一般的な多孔質構造や中実構造等であってもよい。
ベース部2は、層状結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。本実施形態では、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子が凝集して上記実体部分が構成されている。リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム元素と1種または2種以上の遷移金属元素とを含んでいる。リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素として、Ni、Co、Mnのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の典型例として、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。
なお、本明細書において「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」とは、Li、Ni、Co、Mn、Oを構成元素とする酸化物のほかに、それら以外の1種または2種以上の添加的な元素を含んだ酸化物をも包含する用語である。かかる添加的な元素の一例として、例えば、Na、Mg、Ca、Ba、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Cu、Zn、Al、Ga等の遷移金属元素や典型金属元素が挙げられる。また、添加的な元素は、B、C、Si、P等の半金属元素や、S、F、Cl、Br、I等の非金属元素であってもよい。このことは、上記したリチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等についても同様である。
好適な一態様では、リチウム遷移金属複合酸化物が、下式(I)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物を含んでいる。
Li1+xNiCoMn(1−y−z)α2−ββ (I)
(ただし、0≦x≦0.7、0.1<y<0.9、0.1<z<0.4、0≦α≦0.1、0≦β≦0.5であり、MおよびAは、含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。0<αのとき、Mは、Zr、Mo、W、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、Al、Bのうちの1種または2種以上の元素である。0<βのとき、AはF、Cl、Brのうちの1種または2種以上の元素である。)
なかでも、y、z、(1−y−z)が概ね同程度(例えば、差が0.1以下)であるとよい。すなわち、NiとCoとMnの組成比が概ね同等であるとよい。このようなリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物は、エネルギー密度が高く、熱安定性にも優れる。そのため、本発明の効果をより高いレベルで奏することができる。
上記リチウム遷移金属複合酸化物は、層状結晶構造を有している。なお、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造(層状であるか否か)は、例えば、従来公知のX線回折測定等によって判別することができる。
好適な一態様では、リチウム遷移金属複合酸化物が、空間群R3−mの六方晶構造、および/または、空間群C2/mの単斜晶構造に帰属されるX線回折ピークを有する。かかる結晶構造では、リチウムイオンの円滑な挿入・離脱が可能である一方、電子伝導性の異方性が大きくなる傾向がある。このため、上記X線回折ピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物では、本発明の効果が更に高いレベルで発揮される。
リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造の一例を図3(a)に示す。図3(a)は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の結晶構造を示す模式図である。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、所定の積層方向に酸化物層とリチウム層とが交互に積層された層状岩塩構造を有する。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の積層方向は、図3(a)の上下方向である。酸化物層では、積層面方向(積層方向に直交する方向、図3(a)の左右方向)に酸素8面体構造が連なり、シート状の形態をなしている。かかる酸素8面体構造は、Ni、Co、Mnの各遷移金属が中心元素となり、当該中心元素の周囲を6つの酸素元素が取り囲むことで形成されている。一方、リチウム層では、リチウムイオンが積層面方向に移動し易い。このため、図3(a)では、積層面方向が、電子伝導性の高い「電子伝導方向」である。
なお、図1,2では、ベース部2の電子伝導方向を直線で表している。つまり、ベース部2の中心側から表面側に向かって放射状に延びる方向が、電子伝導方向である。
ベース部2の大きさ(平均粒径)は特に限定されないが、取扱い性や被覆部4の形成時の作業性等を考慮して、概ね0.1μm以上、例えば1μm以上であるとよい。また、正極活物質層を緻密で均質に形成する観点からは、概ね50μm以下、典型的には30μm以下、例えば20μm以下であるとよい。なお、平均粒径としては、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定で得られた体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側から累積50%に相当する粒径(D50粒径)を採用することができる。
被覆部4は、層状結晶構造を有する導電性酸化物を含んでいる。なお、本明細書において、「導電性酸化物」とは、電池の使用温度域(例えば0〜50℃)で電子伝導性を有する酸化物を意味する用語である。なかでも超伝導性材料として一般に知られている酸化物が好ましい。導電性酸化物の典型例として、ペロブスカイト型の導電性酸化物、パイロクロア型の導電性酸化物、KNiF型の導電性酸化物等が挙げられる。具体的には、例えば、YBaCu(YBCO)、BiSrCaCu10、Hg12TlBa30Ca30Cu45127、La2−xSrCuO(LSCO、ただし、0<x<2)、LaFePO、LaFeAsO、LaFeAsO1−x(ただし、0<x<1)等が例示される。
なお、上記化学式では便宜上、酸素(O)の組成比を整数で示しているが、この数値は厳密に解釈されるべきものではなく、結晶構造の安定性等に起因した変動(例えば、±20%程度の変動)を許容し得るものである。
上記導電性酸化物は、層状結晶構造を有している。なお、導電性酸化物の結晶構造(層状であるか否か)は、例えば、従来公知のX線回折測定等によって判別することができる。
好適な一態様では、導電性酸化物が、結晶構造中に電子伝導性を担う二次元的な面(電子伝導面)を有している。電子伝導面としては、例えばCuO面やFeAs面等が知られている。
導電性酸化物の結晶構造の一例を図3(b)に示す。図3(b)は、イットリウムバリウム銅酸化物(YBaCu)の結晶構造を示す模式図である。かかる酸化物は、所定の積層方向(図3(b)の上下方向)に、ブロック層と呼ばれる絶縁層と、CuO面とが積層された層状構造を有する。ブロック層では、積層方向にCuO層とBaO層とが積層されている。CuO面では、積層方向に直交する積層面方向(図3(b)の左右方向)に、CuとOが正方格子状に配列され、シート状の形態をなしている。CuO面では、電子が積層面方向に移動し易い。このため、図3(b)では、積層面方向が、電子伝導性の高い「電子伝導方向」である。また、2つのCuO面に挟まれた空間には、Y原子が配置されている。
なお、図1,2では、被覆部4の電子伝導方向を直線で表している。
本実施形態の正極活物質1では、ベース部2におけるリチウム遷移金属複合酸化物の電子伝導方向と、被覆部4における導電性酸化物の電子伝導方向とが、より良く整合されている。このことについて、図2を参照しつつ詳しく説明する。
図2に示すように、正極活物質1の表面には、ベース部2と被覆部4との界面がある。ベース部2と被覆部4とは、それぞれ、層状構造の酸化物(層状酸化物)を有している。図2では、層状酸化物の積層面方向を線で表している。
ここで、ベース部2における層状酸化物の積層面方向を第1仮想線Lbとし、被覆部4における層状酸化物の積層面方向を第2仮想線Lcとすると、ベース部2と被覆部4との界面では、第1仮想線Lbと第2仮想線Lcとが交差する。このときに、2つの直線のなす角度のうちで小さい方の角度をθとする。角度θは、最小で0°、最大で90°となる。当該θが小さいほど、ベース部2と被覆部4との積層面方向が合致しているといえる。
本実施形態では、正極活物質1の表面で上記角度θの測定を行ったときに、以下の条件:全測定点の角度θを算術平均した平均角度θave.が、0°≦θave.≦60°である;および、角度θが60°を超える点の割合が、全測定点の39%以下である;を満たしている。これにより、高い電子伝導性を実現することができる。また、ベース部2の膨張収縮に伴う応力が蓄積され難くなり、被覆部4の剥離を抑制することができる。
平均角度θave.は、好ましくは40°以下、より好ましくは31°以下、特には23°以下であるとよい。これにより、本発明の効果を、より一層高いレベルで安定的に奏することができる。一方で、平均角度θave.が小さな正極活物質1ほど、製造に要する時間が長くなる傾向にある。したがって、生産性やコストの観点からは、平均角度θave.が、5°以上、例えば12°以上であるとよい。これと同様に、角度θが60°を超える点の割合は、好ましくは22%以下、より好ましくは16%以下、特には10%以下であるとよい。また、角度θが60°を超える点の割合は、例えば7%以上であるとよい。
なお、角度θは、例えば以下のように測定することができる。まず、正極活物質1の断面を、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)加工等により薄層化する。次に、ベース部2と被覆部4とが同一視野内に存在するように、正極活物質1の電子顕微鏡観察を10回以上行う。電子顕微鏡としては、例えば透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いることができる。次に、観察した各点において、同一視野内にあるベース部2と被覆部4とで、それぞれ電子線回折測定を行い、電子線回折像を取得する。次に、得られた電子線回折像から、ベース部2における層状酸化物の結晶方位と、被覆部4における層状酸化物の結晶方位とを解析して、それぞれの積層面方向を把握する。このようにして求められる2つの積層面方向のなす角度のうち、小さい方の角度を角度θとみなすことができる。
被覆部4によるベース部2表面の被覆率は特に限定されない。電子伝導性向上の効果を高いレベルで発揮する観点からは、ベース部2の表面全体の概ね10%以上、典型的には20%以上、例えば30%以上が、被覆部4で被覆されているとよい。一方、Liイオンの挿入脱離のし易さを維持向上する観点からは、ベース部2の表面全体の概ね90%以下、例えば80%以下が、被覆部4で被覆されているとよい。なお、ベース部2表面の被覆率は、例えば正極活物質1断面の電子顕微鏡観察画像において、ベース部2の全外周長を100%としたときに、被覆部4が形成されているベース部2の外周長の割合(%)を算出することで把握し得る。
被覆部4の厚みは特に限定されないが、生産性等の観点から、概ね100nm以下、典型的には0.5nm〜20nm、例えば1nm〜5nm程度とし得る。なお、被覆部4の厚みは、正極活物質1断面の電子顕微鏡観察画像において、被覆部4の内側面の任意の位置から被覆部4の外側面への最短距離を測定することで把握し得る。
正極活物質1の平均粒径(二次粒径)は特に限定されないが、取扱い性や作業性を考慮して、概ね0.1μm以上、例えば1μm以上であるとよい。また、正極活物質層を緻密で均質に形成する観点からは、概ね50μm以下、典型的には30μm以下、例えば20μm以下であるとよい。
正極活物質1の形状は特に限定されない。一好適例では略球状である。なお、「略球状」とは、球状、ラグビーボール状、多角体状等をも包含する用語であり、例えば、平均アスペクト比(粒子に外接する最小の長方形において、短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比)が、概ね1〜2、例えば1〜1.5のものをいう。
[正極活物質の製造方法]
正極活物質1の製造方法は特に限定されない。例えばゾルゲル法や共沈法等の液相法を考慮することができる。一好適例として、ベース部2としてのリチウム遷移金属複合酸化物を用意する工程と、上記用意したリチウム遷移金属複合酸化物の表面に導電性酸化物を付与して被覆部4を形成する工程と、を含む製造方法が挙げられる。
(リチウム遷移金属複合酸化物の用意)
本工程では、まず、リチウム遷移金属複合酸化物を構成するLi以外の金属元素の供給源を所望の組成比となるように秤量して、水系溶媒と混合し、水性溶液を調製する。上記金属元素の供給源としては、例えば、ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩等の金属塩を使用し得る。これら金属塩のアニオンは、それぞれの塩が所望の水溶性となるように選択すればよい。例えば、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン等であり得る。
次に、この水性溶液にpH11〜14の塩基性水溶液を添加して中和し、上記金属元素を含む水酸化物を析出させて、ゾル状の原料水酸化物を得る。上記塩基性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水等を使用し得る。このとき、塩基性水溶液のpHや添加量を多段階的に調整して、ゆっくりと(時間をかけて)原料水酸化物を析出させる。このことにより、例えば図1に示すような、結晶構造や結晶方位の整ったリチウム遷移金属複合酸化物を好適に実現することができる。
次に、かかる原料水酸化物をリチウム供給源と混合して焼成した後、冷却する。リチウム供給源としては、例えば、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム等を使用し得る。得られた焼成物を適宜粉砕して、リチウム遷移金属複合酸化物を用意する。
(導電性酸化物の付与)
本工程では、まず、導電性酸化物を構成する金属元素の供給源を所望の組成比となるように秤量して、水系溶媒と混合し、水性溶液を調製する。この水性溶液と、上記用意したリチウム遷移金属複合酸化物とを所望の割合で混合した後、溶媒を乾燥除去する。得られた粉末を焼成することで、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に導電性酸化物が焼き付けられ、ベース部2と被覆部4とが強固に複合化された形態の正極活物質1を製造することができる。
上記焼成では、所定の焼成温度に達するとリチウム遷移金属複合酸化物の表面に導電性酸化物の結晶成長が開始される。このとき、結晶成長が進行する温度域では、昇温速度を敢えて遅めに調整して、ゆっくりと(時間をかけて)結晶成長させるようにする。このことにより、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶方位を継承するように、導電性酸化物の結晶をエピタキシャル成長させることができる。一例では、エピタキシャル成長が進行する温度域の昇温速度を、10〜100℃/h程度に設定するとよい。これにより、例えば図1に示すような、ベース部2と被覆部4との電子伝導方向が好適に整合された正極活物質1を製造することができる。
[リチウムイオン二次電池用の正極]
上述の正極活物質は、リチウムイオン二次電池の正極に用いられる。かかるリチウムイオン二次電池の正極は、典型的には、正極集電体と、該正極集電体上に形成され、上記正極活物質を含む正極活物質層とを備える。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム等)からなる導電性部材を好適に採用し得る。また、上記正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材やバインダ、分散剤等の任意の成分を必要に応じて含有し得る。導電材としては、例えば、カーボンブラック等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。
[リチウムイオン二次電池]
上記正極を、負極や非水電解質と共に電池ケースに収容して、リチウムイオン二次電池が構築される。
負極は、典型的には、負極集電体と当該負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極活物質層は、負極活物質と他の任意成分(例えばバインダや増粘剤等)とを含み得る。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば銅)からなる導電性部材を好適に採用し得る。負極活物質としては、例えば、黒鉛(グラファイト)等の炭素材料を採用し得る。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を採用し得る。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を採用し得る。
非水電解質としては、非水溶媒中に支持塩を含有させたもの(非水電解液)が好適である。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩を採用し得る。有機溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を採用し得る。
図4は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の縦断面構造を示す模式図である。リチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体80と、図示しない非水電解質と、これらを収容する扁平な直方体形の電池ケース50と、を備える。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の材質は、例えばアルミニウム等の軽量な金属である。電池ケースの形状は特に限定されず、直方体、円筒形等である。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、外部接続用の正極端子70と負極端子72とが設けられている。それら端子70,72の一部は、蓋体54の表面側に突出している。正極端子70は、電池ケース50側で捲回電極体80の正極と電気的に接続している。負極端子72は、電池ケース50側で捲回電極体80の負極と電気的に接続している。蓋体54はまた、電池ケース50の内部で発生したガスを外部に排出するための安全弁55を備える。
捲回電極体80は、長尺状の正極シート10と、長尺状の負極シート20とを備える。正極シート10は、長尺状の正極集電体と、その表面(典型的には両面)に長尺方向に沿って形成された正極活物質層14とを備える。正極活物質層14は、上記した正極活物質1を備える。負極シート20は、長尺状の負極集電体と、その表面(典型的には両面)に長尺方向に沿って形成された負極活物質層24とを備える。図4の捲回電極体80は、さらに、2枚の長尺状のセパレータシート40を備える。正極シート10(正極活物質層14)と負極シート20(負極活物質層24)とは、セパレータシート40で絶縁されている。セパレータシート40の材質は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル等の樹脂である。セパレータシート40の表面には、内部短絡の防止等を目的として、無機化合物粒子(無機フィラー)を含む多孔質な耐熱層が設けられていてもよい。
なお、本実施形態の捲回電極体80は扁平形状であるが、電池ケースの形状や使用目的等に応じて、適切な形状(例えば円筒形状や積層形状等)を適宜採用することができる。
[リチウムイオン二次電池の用途]
ここに開示される正極活物質を含んだリチウムイオン二次電池は、従来品に比べて、入出力特性と耐久性とを高いレベルで兼ね備えるものである。したがって、各種用途に利用可能ではあるが、高入出力密度が要求される用途や、長期間交換されずに使用され続ける用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。なお、かかるリチウムイオン二次電池は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用される。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
≪I.ベース部:LiNi1/3Co1/3Mn1/3−被覆部:YBaCu6.8
<例1>
まず、上記ベース部の組成となるように、Li以外の金属源(硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンと)を水に溶解させた。そこに水酸化ナトリウムを添加して、中和しながら撹拌することによって、例1に係る原料水酸化物を得た。この原料水酸化物を炭酸リチウムと混合して、大気雰囲気下において900℃で15h焼成したのち、ボールミルで粉砕することにより、平均粒径が10μmのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を得た。
次に、上記被覆部の組成となるように、金属源(硫酸イットリウムと硫酸バリウムと硫酸銅と)を水に溶解させた後、上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を添加して混合した。このときの添加量は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物のリチウムを除く全金属(Ni、Co、Mn)のモル数100に対して、導電性酸化物を構成する金属(Y、Ba、Cu)の合計モル数が2となるように調整した。次に、この混合物を60℃に加熱して溶媒を除去し、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の表面に被覆部の反応前躯体が付着している粉末を得た。
次に、上記得られた粉末を、所定の焼成パターンで焼成して正極活物質を得た。焼成パターンは、室温から300℃まで200℃/hの昇温速度で昇温し、300℃から450℃まで10℃/hの昇温速度で昇温し、450℃から550℃まで50℃/hの昇温速度で昇温し、550℃に到達してから5h保持するように設定した。
<例2〜8>
例2〜8では、300℃から450℃までの昇温速度を、15℃/h以上100℃/h以下の範囲で少しずつ大きくなるように設定したこと以外は例1と同様にして、正極活物質を得た。
<参考例1〜4>
参考例1〜4では、300℃から450℃までの昇温速度を、100℃/hより高く200℃/h以下の範囲で少しずつ大きくなるように設定したこと以外は例1と同様にして、正極活物質を得た。
上記得られた正極活物質(例1〜8、参考例1〜4)を用いて、リチウムイオン二次電池を構築した。
具体的には、まず、上記作製した正極活物質と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電材としてのアセチレンブラックと、分散剤とを、質量比が80:8:2:0.2となるように秤量した。そして、これらの材料を、固形分率が56質量%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で混合して、正極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、ダイコータを用いてアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗付し、乾燥させた後、プレスすることにより、正極集電体上に正極活物質層を備えた正極シート(例1〜8、参考例1〜4)を作製した。
次に、負極活物質としての黒鉛系材料と、バインダとしてのスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、質量比が98:1:1となるように秤量した。そして、これら材料を水中で混合して、負極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、銅箔(負極集電体)の両面に塗付し、乾燥させた後、プレスすることにより、負極集電体上に負極活物質層を備えた負極シートを作製した。
次に、上記作製した正極シートおよび負極シートを、セパレータシートと共に捲回して、捲回電極体を作製した。セパレータシートとしては、ポリエチレン層の両側にポリプロピレン層が積層されている多孔質樹脂シートを使用した。捲回電極体の幅方向の両端部分(活物質層の非形成部分)に集電部材を溶接した後、捲回電極体を直方体形状の電池ケースに収容した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比率が3:4:3となるよう混合して、混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、非水電解液を用意した。
そして、この非水電解液を電池ケースに注液した後、電池ケースを蓋体で封口して、リチウムイオン二次電池(例1〜8、参考例1〜4)を構築した。
[活性化処理と初期容量測定]
上記作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、電流値が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電を行い、満充電状態(SOC100%)とした。その後、25℃の温度環境下で、電圧が3Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)放電し、このときのCC放電容量を初期容量とした。なお、ここで1Cとは、活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
[電池抵抗測定]
各リチウムイオン二次電池の電圧を、3.70Vに調整した。解放電圧3.70Vに調整したリチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度環境下で、10Cの放電レートで電圧が3.00VとなるまでCC放電を行った。そして、放電開始から5秒目の端子間電圧値と、放電電流値とから、抵抗値(5秒値)を算出した。結果を表1の該当欄に示す。なお、表1には、例1に係るリチウムイオン二次電池の抵抗値を基準(100)とした規格化後の値を示している。
[高温サイクル試験]
各リチウムイオン二次電池に対して、60℃の温度条件下において、充放電を200サイクル繰り返した後、上記初期容量測定と同様にして各サイクル後の電池容量(CC放電容量)を測定した。なお、高温サイクル試験時の1サイクルの充放電条件は、2Cの充電レートで電圧4.3VまでCC充電を行った後、2Cの放電レートで電圧3.0VまでCC放電を行うものとした。そして、200サイクル後の電池容量を上記初期容量で除して100を掛けることにより、容量維持率(%)を算出した。結果を表1の該当欄に示す。
[正極活物質における角度θの測定]
また正極シートの一部を切り取り、その断面をFIBで薄片化処理した後、かかる断面をTEM観察した。次に、ベース部と被覆部とが界面を形成している視野において、ベース部と被覆部とで、それぞれ電子線解析測定を行った。なお、ベース部では、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子の中心部分において当該測定を行った。これにより、各部を構成する層状酸化物の積層面方向をそれぞれ求め、それら積層面方向の関係から角度θを算出した。この測定を1試料あたり10点以上の観察点で行い、平均角度θave.と、角度θが60°を上回る(60°<θとなる)割合(%)を求めた。結果を、表1の該当欄に示す。
Figure 0006737586
表1に示すように、正極活物質の焼成時に300℃から450℃までの昇温速度を遅く設定した試験例ほど、平均角度θave.が小さく、角度θが60°を超える割合も少なかった。これは、導電性酸化物の結晶成長が進行する焼成温度領域で緩やかに昇温を行うことにより、導電性酸化物のエピタキシャル成長が好適に進行したためと考えられる。
また、上記角度θの傾向と電池特性とを比較すると、以下の条件:平均角度θave.が、0°≦θave.≦60°である;および、角度θが60°を超える点の割合が39%以下である;を満たしている例1〜8では、ハイレート放電時の抵抗値が低く、かつ高温サイクル試験後の容量維持率も高かった。つまり、例1〜8では、出力特性向上と高温サイクル特性向上との効果が得られた。とりわけ、以下の条件:平均角度θave.が、0°≦θave.≦23°である、および/または、角度θが60°を超える点の割合が10%以下である;を満たしている例1〜4では、かかる傾向が顕著であった。
この理由としては、層状酸化物の電子伝導方位を揃えること、つまりベース部のリチウム遷移金属複合酸化物と、被覆部の導電性酸化物とを同じ方向に配向させることで、電子伝導性向上の効果が高まり、電池抵抗が低減されたことが考えられる。また一般に、電池の充放電時にはベース部が膨張収縮することで、正極活物質内に応力が発生する。このとき、本発明のように、ベース部と被覆部との結晶方位が揃っていると、上記発生した応力がベース部に蓄積され難くなる。その結果、被覆部がベース部から剥離され難くなり、電子伝導性向上の効果が長く維持されたことが考えられる。
一方、上記の条件を満たさない参考例1〜4では、相対的にハイレート放電時の抵抗値が高く、および/または、高温サイクル試験後の容量維持率が低かった。これは、正極活物質の焼成時に300℃から450℃までの温度域で昇温速度を速めたために、被覆部を構成する導電性酸化物のエピタキシャル成長が進行しなかったためと考えられる。つまり、参考例1〜4では、リチウム遷移金属複合酸化物を導電性酸化物で被覆する効果が適切に発揮できていなかった。
≪II.被覆部に含まれる導電性酸化物の検討≫
次に、導電性酸化物の種類を変更した電池を構築し、上記と同様に評価を行った。試験条件は以下に示す通りである。結果を表2に示す。
<例9〜11>
例9〜11では、下表2に示す組成比の導電性酸化物を、被覆部に採用した。つまり、下表2に示す組成となるように、金属源を水に溶解させた後、上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を添加して混合した。また、300℃から450℃までの昇温速度は15℃/hとした。それ以外は例1と同様にして、正極活物質を得た。
<参考例5〜7>
参考例5〜7では、300℃から450℃までの昇温速度を120℃/hとしたこと以外は例9〜11と同様にして、正極活物質を得た。
Figure 0006737586
表2に示すように、被覆部に含まれる導電性酸化物の種類を変更した場合でも、平均角度θave.と、角度θが60°を超える割合とが上記構成の範囲を満たすことで、出力特性向上と高温サイクル特性向上の効果が得られた。
≪III.ベース部に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物の検討≫
次に、リチウム遷移金属複合酸化物の種類を変更した電池を構築し、上記と同様に評価を行った。試験条件は以下に示す通りである。結果を表3に示す。
<例12、13>
例12、13では、下表3に示す組成比の導電性酸化物を、ベース部に採用した。つまり、下表3に示す組成となるように、Li以外の金属源を水に溶解させた後、水酸化ナトリウムを添加して中和しながら撹拌することによって、原料水酸化物を得た。また、300℃から450℃までの昇温速度は15℃/hとした。それ以外は例1と同様にして、正極活物質を得た。
<参考例8、9>
参考例8、9では、300℃から450℃までの昇温速度を120℃/hとしたこと以外は例12、13と同様にして、正極活物質を得た。
Figure 0006737586
表3に示すように、ベース部に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物の種類を変更した場合でも、平均角度θave.と、角度θが60°を超える割合とが上記構成の範囲を満たすことで、出力特性向上と高温サイクル特性向上の効果が得られた。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 正極活物質
2 ベース部
4 被覆部
10 正極シート(正極)
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
24 負極活物質層
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. リチウムイオン二次電池用の正極活物質であって、
    層状結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含んだベース部と、
    前記ベース部の表面に形成されている被覆部であって、層状結晶構造を有する導電性酸化物を含んだ被覆部と、
    を備え、
    前記導電性酸化物は、0〜50℃の温度域で電子伝導性を有する、ペロブスカイト型、パイロクロア型またはKNiF型の導電性酸化物であり、
    前記正極活物質について、前記ベース部と前記被覆部とが同一視野内に存在するように電子顕微鏡観察を10回以上行い、観察した各点において前記リチウム遷移金属複合酸化物と前記導電性酸化物との電子線回折像をそれぞれ取得したときに、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物における前記層状結晶構造の積層面方向と、前記導電性酸化物における前記層状結晶構造の積層面方向とのなす小さい方の角度θが、以下の条件:
    前記角度θを算術平均した平均角度θave.が、0°≦θave.≦60°である;
    前記角度θが60°を超える点の割合が、39%以下である;
    を満たしている、リチウムイオン二次電池用の正極活物質。
  2. 前記平均角度θave.が、0°≦θave.≦23°である、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記角度θが60°を超える点の割合が、10%以下である、請求項1または2に記載の正極活物質。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2015234084A 2015-11-30 2015-11-30 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP6737586B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234084A JP6737586B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN201611042728.6A CN106816585B (zh) 2015-11-30 2016-11-24 正极活性物质和使用它的锂离子二次电池
US15/363,677 US20170155135A1 (en) 2015-11-30 2016-11-29 Positive electrode active material and lithium ion secondary cell using same
US16/666,701 US11430986B2 (en) 2015-11-30 2019-10-29 Positive electrode active material having high degree of matching of electroconductive direction and lithium ion secondary cell using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234084A JP6737586B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103054A JP2017103054A (ja) 2017-06-08
JP6737586B2 true JP6737586B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=58778174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234084A Active JP6737586B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170155135A1 (ja)
JP (1) JP6737586B2 (ja)
CN (1) CN106816585B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737586B2 (ja) 2015-11-30 2020-08-12 トヨタ自動車株式会社 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102390594B1 (ko) * 2016-07-29 2022-04-26 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈망간 복합 수산화물과 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
KR102465819B1 (ko) * 2017-09-19 2022-11-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
JP7002433B2 (ja) * 2018-10-25 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 正極材料とこれを用いた二次電池
JP7201539B2 (ja) * 2019-06-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池
CN112768685B (zh) * 2021-04-09 2021-07-13 湖南长远锂科股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
CN114804225A (zh) * 2022-03-15 2022-07-29 远景动力技术(江苏)有限公司 三元材料前驱体及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773168A (en) * 1995-08-23 1998-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
JP2967051B2 (ja) * 1995-08-23 1999-10-25 株式会社東芝 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3105204B2 (ja) 1999-02-15 2000-10-30 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP2000311692A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 電気化学素子の製造方法
JP2001266879A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP5195049B2 (ja) * 2008-06-06 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5791877B2 (ja) * 2009-09-30 2015-10-07 三洋電機株式会社 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池
WO2013033579A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
JP5999307B2 (ja) * 2012-03-07 2016-09-28 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
KR20130138073A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6094797B2 (ja) * 2012-08-03 2017-03-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP2014067546A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池
CN103700850B (zh) * 2012-09-27 2016-01-20 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN103413924B (zh) * 2013-06-17 2016-03-30 昆明理工大学 一种La1-xCaxCoO3包覆锂离子电池LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2正极材料及其制备方法
WO2015029290A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウム二次電池
JP6737586B2 (ja) 2015-11-30 2020-08-12 トヨタ自動車株式会社 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106816585A (zh) 2017-06-09
US20200067084A1 (en) 2020-02-27
JP2017103054A (ja) 2017-06-08
US20170155135A1 (en) 2017-06-01
CN106816585B (zh) 2020-05-19
US11430986B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737586B2 (ja) 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102192748B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법
JP2015213038A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料および非水電解質二次電池
JP5713220B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2017094237A1 (ja) 非水電解質二次電池
US11133505B2 (en) Positive electrode material and lithium secondary battery using the same
JP5401296B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US9929404B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5807599B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2014072025A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2016100064A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに、正極、非水系二次電池及び二次電池モジュール
JP7067858B2 (ja) リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP7201539B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池
CN108807865B (zh) 正极活性物质及其制造方法和锂离子二次电池
JP6354995B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法
CN114824244B (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的非水电解质二次电池
JP2016076369A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015222696A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7002433B2 (ja) 正極材料とこれを用いた二次電池
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
WO2018143273A1 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いた正極材料、正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016071968A (ja) リチウム含有金属酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151