JP6184273B2 - 非水電解質二次電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6184273B2
JP6184273B2 JP2013197760A JP2013197760A JP6184273B2 JP 6184273 B2 JP6184273 B2 JP 6184273B2 JP 2013197760 A JP2013197760 A JP 2013197760A JP 2013197760 A JP2013197760 A JP 2013197760A JP 6184273 B2 JP6184273 B2 JP 6184273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
negative electrode
active material
oxide
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065000A (ja
Inventor
松野 真輔
真輔 松野
憲和 長田
憲和 長田
佳子 岡本
佳子 岡本
森田 朋和
朋和 森田
久保木 貴志
貴志 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013197760A priority Critical patent/JP6184273B2/ja
Priority to CN201410442883.1A priority patent/CN104466146A/zh
Priority to US14/482,166 priority patent/US9831492B2/en
Publication of JP2015065000A publication Critical patent/JP2015065000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184273B2 publication Critical patent/JP6184273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

実施形態は、非水電解質二次電池及び電池パックに係わる。
負極活物質として炭素質材料を、正極活物質としてニッケル、コバルト、マンガン等を含有する層状酸化物用いた非水電解液電池(主にリチウムイオン二次電池)が各種電子機器といった小型の物から、電気自動車など大型の物まで、幅広い分野の電源として既に実用化されている。利用者からのさらなる小型化、軽量化、長時間使用、寿命への要求は強く、電池の容量密度をさらに向上させ、繰り返し性能を高めることが強く要望されている。しかしながら、従来の炭素質材料では、充放電容量の向上に限界があり、また高容量と目される低温焼成炭素では物質の密度が小さいため、単位体積あたりの充放電容量を大きくすることが難しい。このため、高容量電池の実現には新しい負極物質の開発が必要である。
炭素質材料よりも高容量が得られる負極材料として、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、などの単体金属を用いることが提案されている。特に、Siを負極材料として用いると、単位重量(1g)当り4200mAhという高容量が得られる。しかしながら、これら単体金属からなる負極では、Liの吸蔵放出を繰り返すことにより、元素のミクロ的な微粉化が生じるため、高い充放電サイクル特性を得られない。
これらの問題を解決するために、アモルファス状のスズ酸化物、シリコン酸化物などは高容量化と高いサイクル特性を両立させることができ、さらには特許文献1のように、炭素材を複合させることでさらなる改良が可能となる。一方で改良された高容量のスズ酸化物、シリコン酸化物を用いても依然充電時の体積膨張および放電時の収縮による電池に与える負荷はかなり大きい。具体的には、集電体で用いる銅箔が激しく変形して、初回充電時に内部短絡が起こりやすい、あるいは繰り返しの使用により箔に穴が開いたりするため、安全性が大きく損なわれる。
特開2003−197191号公報
サイクル特性に優れる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
実施形態の非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極活物質層を有する正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された負極活物質層を有する負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備し、正極活物質層にリチウム銅酸化物と酸化銅を含み、かつX線回折ピークにて、リチウム銅酸化物由来の面指数d(010)、および酸化銅由来の面指数d(002)のピーク強度比d(002)/d(010)が、0.1以上0.5以下である。
別の実施形態の非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極活物質層を有する正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された負極活物質層を有する負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備し、負極活物質層上の負極活物質層の表面積の5%以上95%以下には、銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在し、正極活物質層の銅原子量比は0.1%以上10%以下である。
実施形態の非水電解質二次電池の概念図である。 図1のA部の拡大概念図である。 実施形態の電池パックの概念図である。 実施形態の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る非水電解質二次電池を説明する。
第1実施形態に係る非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極活物質を含む正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、例えばセパレータを介在して収納された負極活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備する。
実施形態に係る非水電解質二次電池100の一例を示した図1、図2を参照してより詳細に説明する。図1は、外装材102がラミネートフィルムからなる非水電解質二次電池100の断面図模式図であり、図2は、図1のA部の拡大断面図である。なお、各図は説明のための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
扁平状の捲回電極群101は、2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる外装材102内に収納されている。扁平状の捲回電極群101は、外側から負極103、セパレータ104、正極105、セパレータ104の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外殻の負極103は、図2に示すように負極集電体103aの内面側の片面に負極活物質層103bを形成した構成を有する。その他の負極103は、負極集電体103aの両面に負極活物質層103bを形成して構成されている。負極活物質層103b中の活物質は、第1実施形態に係る電池用活物質を含む。正極105は、正極集電体105aの両面に正極活物質層105bを形成して構成されている。
捲回電極群101の外周端近傍において、負極端子106は最外殻の負極103の負極集電体103aに電気的に接続され、正極端子107は内側の正極105の正極集電体105aに電気的に接続されている。これらの負極端子106及び正極端子107は、袋状外装材102の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装材102の開口部から注入されている。外装材102の開口部を負極端子106及び正極端子107を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群101及び非水電解質を完全密封している。
実施形態では、電極群として、巻回電極群101を示したが、正極と負極とをその間にセパレータを介在させながら交互に積層した構造を有する積層型電極群を用いることも可能である。巻回電極群の方が、その本実施形態の効果をより得ることができる。
負極端子106は、例えばAlまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子106は、負極集電体103aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体103aと同様の材料であることが好ましい。
正極端子107は、リチウムイオン金属に対する電位が3Vから4.25Vの範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、AlまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子107は、正極集電体105aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体105aと同様の材料であることが好ましい。
以下、非水電解質二次電池100の構成部材である外装材102、正極105、負極103、電解質、セパレータ104について詳細に説明する。
1)外装材
外装材102は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成される。或いは、外装材102には厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装材102の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型から選択できる。外装材102の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
2)正極105
正極105は、活物質を含む正極活物質層105bが正極集電体105aの片面もしくは両面に担持された構造を有する。
正極活物質層105bの片面の厚さは1μm以上150μm以下の範囲であることが電池の大電流放電特性とサイクル寿命の保持の点から望ましい。従って正極集電体105aの両面に担持されている場合は正極活物質層105bの合計の厚さは20μm以上300μm以下の範囲となることが望ましい。片面のより好ましい範囲は30μm以上120μm以下である。この範囲であると大電流放電特性とサイクル寿命は向上する。
正極活物質層105bは、正極活物質の他に導電剤を含んでいてもよい。
また、正極活物質層105bは正極材料同士を結着する結着剤を含んでいてもよい。
正極活物質層105bとしては、リチウム銅酸化物と酸化銅とを少なくとも含む。リチウム銅酸化物とは、リチウム銅酸化物(LiCuO)やリチウム銅複合酸化物(例えばLiCuNi1−x、0<x≦1)を含む。正極活物質層105bは、さらに複合金属リチウム酸化物を含み、複合金属リチウム酸化物とは、遷移金属を含有するリチウム複合酸化物を指す。例をあげると、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMnまたはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)、遷移金属部分を他金属で置換したような、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNiCoMn、x+y+z=1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMn2−xCo、0≦x≦1)、リチウム複合リン酸化合物(例えばLiMnFe1−xPO、0≦x≦1)を含む。酸化銅とは、酸化銅(II)(CuO)を指す。
リチウム銅酸化物がLiCuO、複合金属リチウム酸化物がLiNi1/3Co1/3Mn1/3、酸化銅がCuOであり、これらを含む正極活物質層105bを有する非水電解質二次電池100を例として、その充放電について説明する。
複合金属リチウム酸化物であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3は、一般的な正極材料と同様、充放電サイクル中も正極活物質として機能することができる。一方、リチウム銅酸化物LiCuOは、初回充電時のみ400mAh/gの容量を取り出すことができるため、放電容量がほとんど存在しないが初回充放電効率の調整剤として好適である。詳細は不明ではあるが、酸化銅(CuO)が適量存在すると、1回目の充電反応時にリチウム銅酸化物(LiCuO)からリチウムが抜ける充電反応が阻害される傾向があった。ただしこの酸化銅(CuO)の充電を阻害する効果は、2回目以降、充放電の繰り返しが進むにつれて、その効果が弱くなり、酸化銅(CuO)周辺の未反応であったリチウム銅酸化物(LiCuO)が、繰り返しとともに徐々にリチウムが抜ける反応が進行することがわかった。このように2回目以降、リチウムが徐々に抜けることで、サイクル中の充放電効率の悪い、例えば酸化シリコン複合負極103にリチウムを連続的に供給させることができる。
負極103にリチウムを連続的に供給する観点から、リチウム銅酸化物由来の面指数d(010)、および酸化銅(II)由来の面指数d(002)のピーク強度比d(002)/d(010)(以下、ピーク強度と略記)が、0.1以上0.5以下が好ましい。ピーク強度比が0.1以上0.5以下の時に、LiCuOは2回目以降に少しずつリチウムが抜ける反応が進行した。ピーク強度比が0.1未満のときは、酸化銅(CuO)がリチウム銅酸化物(LiCuO)に対して相対的に少ないか、結晶性が低く、リチウム銅酸化物(LiCuO)は1回目の充電でほとんど反応してしまうため、負極103に連続的にリチウムを供給させることができない。ピーク強度比が0.5を超えると、1回目の充電時にリチウム銅酸化物(LiCuO)が十分に反応しないため、初回充放電効率の調整剤としての機能を果たせない。ピーク強度比の好ましい範囲は、0.2以上0.3以下である。
リチウム銅酸化物由来の面指数d(010)、および酸化銅(II)由来の面指数d(002)のピーク強度は、非水電解質二次電池100から、正極105を取り出し、取り出した正極105から正極活物質層105bを削り取る。削り取った粉体をX線回折法(X−ray Difraction:XRD)でCuKα線を用いて、40kV、100mA、0.01°/分の速度で分析する。得られたスペクトルの回折強度(Counts)から、各面指数に相当するピークを特定する。ピークの処理、例えばバックグラウンドの除去やKα2除去などの処理をすることなく、リチウム銅酸化物由来の面指数d(010)、および酸化銅(II)由来の面指数d(002)のピークを、ピークトップの値そのものをピーク強度とした。
負極103にリチウムを連続的に供給する観点から、リチウム銅酸化物及び酸化銅は、粒度分布のピークトップを2以上有することが好ましい。ここでリチウム銅酸化物、あるいは酸化銅の粒度分布のピークトップとは、いずれかのピークトップが、リチウム銅酸化物、あるいは酸化銅ということではない。(例えば、ピークを一つ有する30μmのリチウム銅酸化物と、ピークを一つ有する5μmの酸化銅の混合物ではない。)粒度分布は、リチウム銅酸化物及び酸化銅の混合物のものであり、ピークトップの粒径を有する粒子には、リチウム銅酸化物と酸化銅の両方を含むことが好ましい。
粒度分布にて5μmと25μmの2つのピークトップを持つリチウム銅酸化物(LiCuO)および銅酸化物(CuO)が混合された状態を例にあげて説明する。LiCuOが存在すると、粒子の小さいLiCuOはすばやく反応するが、粒子の大きい側は反応が鈍いため、初回の充放電時は未反応になりやすい。従って、2サイクル目以降も充放電反応に寄与することができる。つまり、小さい粒子側は、主に初回充放電の効率調整剤として、大きい粒子側は、2サイクル目以降のリチウム供給材として機能させることができる。負極103の初回充放電効率と2サイクル目以降の充放電効率にあわせて、特に大きい側の粒度(ピーク位置)と小さい側との粒度比率(ピーク比率)を調整させる必要がある。大きい側の粒度分布に段階を持たせてもよい。特に好ましい粒度分布のピークトップは、0.5μm以上15μm以下と、20μm以上100μm以下に少なくとも有することが好ましい。粒子が小さすぎたり、大きすぎたりする場合は、正極105の製造が難しくなる。好ましいピーク強度比、(最も大きい側の粒度のピーク)/(最も小さい側の粒度のピーク)は0.1以上1以下である。
粒度分布は、負極活物質層103bの作製時に、原料のリチウム銅酸化物および酸化銅をレーザー回折法で分析すればよい。測定にあたり、溶媒にはNMPを用いればよい。測定前に超音波を用いた分散を10分間行う。測定後、ピークトップをそのまま抽出すればよい。
負極103にリチウムを連続的に供給させる観点から、正極活物質層105b中の複合金属リチウム酸化物のモル数をM、リチウム銅酸化物のモル数をMCuで表わした際、0.01≦(MCu/M)≦0.5の関係を満たすことが好ましい。正極活物質層105bにおけるMCu/Mが0.01未満の場合は、リチウム銅酸化物の存在量が少なすぎるため、効率調整剤としての機能をほとんど発現させることができない。また、0.5を超えると、正極の初回充放電効率が負極103の初回充放電効率を下回るため、好ましくない。さらに好ましいMCu/Mの範囲は0.05以上0.30以下である。
複合金属リチウム酸化物のモル数をMとリチウム銅酸化物のモル数は、非水電解質二次電池100から取り出した正極105の正極活物質層105bを走査型電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光法(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:SEM−EDX)で、倍率3000倍にて観察、その後EDXにて元素マッピングを5視野にて行い、各元素組成を調査する。元素マッピングは、正極105を5等分してその中央部で行い平均値を求めることが好ましい。
導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などを挙げることができる。
結着材の具体例としては例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ弗化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80質量%以上95質量%以下、導電剤3質量%以上18質量%以下、結着剤2質量%以上7質量%以下の範囲にすることが、良好な大電流放電特性とサイクル寿命を得られるために好ましい。
正極集電体105aとしては、多孔質構造の導電性基板かあるいは無孔の導電性基板を用いることができる。集電体の厚さは5μm以上20μmであることが望ましい。この範囲であると電極強度と軽量化のバランスがとれるからである。
正極105は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体105aに塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。正極105はまた活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極活物質層105bとし、これを正極集電体105a上に形成することにより作製されてもよい。
3)負極103
負極103は、負極材料を含む負極活物質層103bが負極集電体103aの片面もしくは両面に担持された構造を有する。
負極活物質層103bには負極活物質として少なくともシリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物を1種類以上含むことが好ましい。
負極活物質層103b内の負極活物質は、少なくともシリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物の1種類以上が好ましい。シリコン含有酸化物は、SiOα(0<α≦2)を指し、SiOの表面にSiが析出している形態でも構わない。スズ含有酸化物はSnOβ(0<β≦2)を指し、同様にSnが析出している形態でも構わない。また、活物質自体のサイクル性能改善のため、微少量の異種元素を置換していても構わない。さらに、これらのシリコン含有酸化物およびスズ含有酸化物の周りがカーボンで被覆されていても構わない。
正極活物質層105b中の酸化銅のモル数(MCuO)、および負極活物質層103b中のシリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物の総モル数(MSiSn)のモル比MCuO/MSiSnが、0.5≦MCuO/MSiSn≦1.0の関係を満たすことが好ましい。MCuOとMSiSnの比率を規定することで、過不足なく充放電効率の悪い酸化シリコン複合負極へ、サイクル中にリチウムを供給することができる。この比率は、正極活物質層105bおよび負極活物質層103bのCuOおよびSiO量を調整するほか、正極105の塗布量と負極の塗布量比率で調整することができる。
このMCuO/MSiSnが1.0を超えると、負極103へ過剰にリチウムが供給され安全性上好ましくない。また、MCuO/MSiSn0.5未満の場合は正極105から負極103に供給されるリチウムが不足しやすくなる。好ましい範囲は0.5以上0.7以下である。
正極活物質層105b中の酸化銅のモル数(MCuO)、および負極活物質層103b中のシリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物の総モル数(MSiSn)は、非水電解質二次電池100から取り出した正極105の正極活物質層105bを走査型電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光法(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:SEM−EDX)で、倍率3000倍にて観察、その後EDXにて元素マッピングを5視野にて行い、各元素組成を調査する。元素マッピングは、正極105を5等分してその中央部で行い平均値を求めることが好ましい。
負極導電剤は、通常、炭素質材料が使用される。炭素質材料は、アルカリ金属の吸蔵性と導電性との両特性の高いものがあればよい。炭素質材料の例は、アセチレンブラックまたはカーボンブラックを含み、結晶性の高いグラファイトでも構わない。
結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアクリルイミド(PAI)を含む。
負極活物質層103a中の負極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、負極活物質が70質量%以上95質量%、導電剤が0質量%以上25質量%以下、結着剤が2質量%以上10質量%にすることが好ましい。最終的に負極活物質層103b内のシリコン元素およびスズ元素は炭素元素に対する原子比が5%以上80%以下であることが好ましい。
4)電解質
電解質としては非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、高分子電解質、あるいは無機固体電解質を用いることができる。
非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶解することにより調製される液体状電解液で、電極群中の空隙に保持される。
非水溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)とPCやECより低粘度である非水溶媒(以下第2溶媒と称す)との混合溶媒を主体とする非水溶媒を用いることが好ましい。
第2溶媒としては、例えば鎖状カーボンが好ましく、中でもジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン(BL)、アセトニトリル(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キシレンまたは、酢酸メチル(MA)等が挙げられる。これらの第2溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。特に、第2溶媒はドナー数が16.5以下であることがより好ましい。
第2溶媒の粘度は、25℃において2.8cmp以下であることが好ましい。混合溶媒中のエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの配合量は、体積比率で1.0%以上80%以下であることが好ましい。より好ましいエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの配合量は体積比率で20%以上75%以下である。
非水電解液に含まれる電解質としては、例えば過塩素酸リチウム(LiClO)、六弗化リン酸リチウム(LiPF)、ホウ弗化リチウム(LiBF)、六弗化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩(電解質)が挙げられる。中でもLiPF、LiBFを用いるのが好ましい。
電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下とすることが望ましい。
5)セパレータ104
非水電解液を用いる場合、および電解質含浸型ポリマー電解質を用いる場合においてはセパレータ104を用いることができる。セパレータ104は多孔質セパレータを用いる。セパレータ104の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリ弗化ピニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため好ましい。
セパレータ104の厚さは、30μm以下にすることが好ましい。厚さが30μmを越えると、正負極間の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れがある。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好ましい。厚さを5μm未満にすると、セパレータ104の強度が著しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れがある。厚さの上限値は、25μmにすることがより好ましく、また、下限値は1.0μmにすることがより好ましい。
セパレータ104は、120℃の条件で1時間おいたときの熱収縮率が20%以下であることが好ましい。熱収縮率が20%を超えると、加熱により短絡が起こる可能性が大きくなる。熱収縮率は、15%以下にすることがより好ましい。
セパレータ104は、多孔度が30%以上70%以上の範囲であることが好ましい。これは次のような理由によるものである。多孔度を30%未満にすると、セパレータ104において高い電解質保持性を得ることが困難になる恐れがある。一方、多孔度が70%を超えると十分なセパレータ104強度を得られなくなる恐れがある。多孔度のより好ましい範囲は、35%以上70%以下である。
セパレータ104は、空気透過率が500秒/1.00cm以下であると好ましい。空気透過率が500秒/1.00cmを超えると、セパレータ104において高いリチウムイオン移動度を得ることが困難になる恐れがある。また、空気透過率の下限値は、30秒/1.00cmである。空気透過率を30秒/1.00cm未満にすると、十分なセパレータ104強度を得られなくなる恐れがあるからである。
空気透過率の上限値は300秒/1.00cmにすることがより好ましく、また、下限値は50秒/1.00cmにするとより好ましい。
(第2実施形態)
第2実施形態の非水電解質二次電池100は、正極105と負極103以外は、第1実施形態の非水電解質二次電池100と同様である。第2実施形態の正極105と負極103の構成の多くは、第1実施形態の正極105と負極103と共通するため、共通する構成についてはその説明を省略する。
2)正極105
正極活物質層105b内にリチウム銅複合酸化物と複合金属リチウム酸化物のうちの少なくとも1種以上含むことが好ましい。リチウム銅複合酸化物は、LiCuOを主相とし、Li2−xCuO、CuOの混合であってもよい。また、LiCuOの熱的安定性を高めるためにCu元素に一部を異種元素で置換したLiNi1−xCuといった化合物でもよい。これらを含む正極105を充電すると、充電反応の過程にて、銅イオンが電解液中に溶出し、相対する負極活物質層103bへと拡散する。直接正極活物質層105bと負極活物質層103bが相対していることで、効率よく銅イオンが対向面に拡散し、好適な形体にて銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が負極活物質層103b表面に堆積することができる。複合金属リチウム酸化物とは、遷移金属を含有するリチウム複合酸化物を指す。例をあげると、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMnまたはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)、遷移金属部分を他金属で置換したような、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNiCoMn、x+y+z=1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMn2−xCo、0≦x≦1)、リチウム複合リン酸化合物(例えばLiMnFe1−xPO、0≦x≦1)を含む。
正極活物質層105bの銅原子量比は0.1%以上10%以下が好ましい。正極活物質層105bに含まれる活物質、導電剤および結着剤を含めた中での銅原子量比は、観測された元素のうち0.1%以上10%以下が好ましい。0.1%未満の場合、正極105から負極103への銅供給が難しい。また、銅原子量比が10%を超えると、銅が負極103に過剰に析出し、セパレータ104を貫通し、内部短絡を引き起こす恐れがある。さらに好ましい銅原子量比は1%以上5%以下である。上述以外の特徴(面指数のピーク強度比、粒度分布、活物質のモル比など)に関しては、第2実施形態の正極105は第1実施形態の正極105と共通する構成が好ましい。
正極活物質層105bの銅原子量比は、正極活物質層を誘導結合プラズマ発光質量分析法(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry:ICP−MS)で分析することによって求められる。
3)負極103
第2実施形態の負極活物質層103b上の負極活物質層103bの表面積の5%以上95%以下には、銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在することが好ましい。これらの物質が負極活物質層103bの表面の一部に存在することで、酸化物を含有する負極活物質層103bの導電性が向上し、大電流放電特性が改善される。
発明者らは、同様な効果を狙って、銅以外の鉄、ニッケル、マンガンまたはコバルトを負極活物質層103b表面の5%以上95%以下に存在するように形成させた。しかしながら、銅以外の前記金属では放電特性の効果が現われないばかりか、かえって放電特性が悪くなったり、寿命特性が悪くなったりすることを確認した。鉄、ニッケル、マンガン、コバルトと銅のうち、銅が効果的だった原因は、未だ明らかではない。
また、銅以外として、銅酸化物、銅複合酸化物も含まれてよい。銅酸化物とは具体的に、CuO、CuOなどが挙げられ、銅複合酸化物とはCuの元素の一部にNiなどの異種元素が含まれた(Cu1−xNi)O(0<x<1)や、酸化物イオンにF(フッ素)が含まれていたり、Cu、O、F、P(リン)などの元素を含む化合物も含まれたりする。上記の銅酸化物、銅複合酸化物などを含む場合、その存在割合は、特に指定されるものではないが、金属銅に対して、50%以下1%以上であることが好ましい。銅酸化物や銅複合酸化物は元来電子伝導性が低いため、50%を越えて存在すると本来の改善効果が薄くなるが、理由は定かではないが、50%以下の存在であれば、一般的に負極表面に存在する電解液還元分解により生じる有機系皮膜内のリチウムイオン伝導改善に寄与する効果があると思われる。
負極活物質層103b上の銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が負極活物質層103bの表面積の5%未満であると、大電流時の放電特性および急速充電性能を十分に発現させることが困難になる。負極活物質層103b表面に形成される銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が負極活物質層103bの表面積の95%を超えると、負極活物質層103bにリチウムを挿入・脱離する際、リチウムイオンの拡散が阻害される。その結果、大電流時の放電特性および急速充電性能を損なうばかりか、負極表面に金属リチウムが析出する恐れがある。そこで、負極活物質層103bの表面積の5%以上95%以下に、銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在することが好ましい。上記範囲のより好ましい範囲は、10%以上70%以下、さらに好ましい範囲は15%以上60%以下である。
負極活物質層103b上の負極活物質層103bの表面積に存在する銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在する割合は、次の方法で求められる。負極活物質層103bを50分割し、その中央部の1cm×1cmの領域を3000倍に拡大し、走査型電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光法で表面の分析を行う。Cuの存在する領域は、SEM−EDXにて銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在する領域とし、Cuの存在しない領域は、同じくSEM−EDXにて、銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物のいずれもが存在しない領域とする。50領域で測定した結果の平均値からCuの存在面積比を求め、その面積比を負極活物質層103b上の負極活物質層103bの表面積に存在する銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在する割合とする。
負極活物質層103b表面に銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上を形成するには、例えば、未充電状態の負極103に銅を短時間蒸着させて、酸素濃度を調整した雰囲気で数時間熱処理を加えたり、正極105の活物質内にリチウム銅酸化物を添加する方法が挙げられる。未充電状態の負極103に銅を直接蒸着させるが、蒸着時間と熱処理時間を調整することで、銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の堆積量、すなわち負極活物質層103b表面への単位面積当たりの銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の形成割合を制御することができる。正極105の活物質としてリチウム銅酸化物を用いると、非水電解質二次電池100内に含まれる微量の水分とリチウム銅酸化物とが反応して、正極105から銅イオンが非水電解液に溶出する。溶出した銅イオンは、負極103側に拡散して負極103の酸化物および電解液中の支持塩と反応して層表面に銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上を堆積する。銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の堆積量、すなわち負極活物質層103b表面への単位面積当たりの銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の形成割合は、電池作製後のエージング処理の条件を変えることで制御することができる。エージング処理は、具体的には電池をある充電深度(State of Charge;SOC)に調整し、一定温度、一定期間放置することによりなされる。
リチウム銅酸化物とは、主成分に組成式LiCuOで表される物質を指す。リチウム銅酸化物以外にも酸化銅(CuO、CuO)なども考えられるが、酸化銅単体では殆ど効果が得られなかった。LiCuOに対して、電子導電性を付与させるために、正極105の活物質粒子表面にカーボンコーティングを施したり、結晶構造中のCuに対して微小量金属を置換したりしてもよい。また電解液等の表面反応を抑制するために、MgO、ZrOなどの種々の酸化物をLiCuO表面にコーティングしてもよい。
銅の供給源として、負極の負極集電体103aとしての銅箔なども考えられる。発明者らも負極103の銅箔を活用して堆積させることを検討したが、負極活物質層103bに覆われていているため、堆積時間に時間を相当要し、好適な形態で堆積させることができなかった。
銅、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が負極活物質層103b上に存在する領域と存在しない領域の両方が負極活物質層103bの表面に存在していることが好ましい。銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が負極活物質層103b上に存在しない領域は、負極活物質層103b表面に対するリチウムイオンの拡散パスとして機能するため、良好な大電流時の放電特性および急速充電性能を維持できる。同時に、銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が負極活物質層103b上に存在する領域は負極活物質層103bでの電子伝導性向上によるスムーズな放電反応に寄与できる。
、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が負極活物質層103b上に存在する領域と存在しない領域を確認する方法は、走査型電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光法(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:SEM−EDX)で、倍率3000倍にて観察、その後EDXにて元素マッピングを50視野にて行い、各元素組成を調査する。元素マッピングは、負極103を50等分してその中央部を測定する。
負極活物質層103b上に存在する銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の最大厚さが1nm以上100nm以下であることが好ましい。ここで最大厚さとは負極活物質層103bの表面から、銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の厚さをいう。負極活物質層103b上に存在する銅、銅酸化物銅複合酸化物の最大厚さを1nm未満にすると、所期の電子伝導性向上によるスムーズな放電反応が困難になる。負極活物質層103b上に存在する銅、銅酸化物銅複合酸化物の最大厚さが100nmを超えると、銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が正極105、負極103間のセパレータ104を貫通し、内部短絡を引き起こす恐れがある。
負極活物質層103b上に存在する銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の最大厚さは、X線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)で、負極活物質層103bの表面を分析し、銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上由来の元素と負極活物質層103b由来の元素の境界を測定することで、銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の厚さを測定することができる。最大厚さは、非水電解質二次電池100から取り出した負極103を10等分し、その中央部を測定した際の最大厚さとする。第2実施形態において、上述した以外の特徴(負極活物質、MCuO/MSiSnや負極活物質層103bの組成比など)については、第1実施形態の負極103に関する特徴と共通する。厚さ測定では、エッチングを進め、掘りながらXPS測定を実施することで得られる。エッチング時間と深さの相関性は、SiO基盤と等しいとする。測定にあたり、深さ方向に対して銅のシグナルは減少する。シグナルが検出限界以下となった時の厚さを最大厚さとする。
(第3実施形態)
次に、上述の非水電解質二次電池100を用いた電池パックについて説明する。
第3実施形態に係る電池パックは、上記実施形態に係る非水電解質二次電池100(即ち、単電池)を一以上有する。電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図3の概念図及び図4のブロック図を参照して電池パック200を具体的に説明する。図3に示す電池パック200では、単電池201として図1に示す扁平型非水電解液電池100を使用している。
複数の単電池201は、外部に延出した負極端子202及び正極端子203が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ204で締結することにより組電池205を構成している。これらの単電池201は、図4に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板206は、負極端子202及び正極端子203が延出する単電池201側面と対向して配置されている。プリント配線基板206には、図4に示すようにサーミスタ207、保護回路208及び外部機器への通電用端子209が搭載されている。なお、組電池205と対向する保護回路基板206の面には組電池205の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード210は、組電池205の最下層に位置する正極端子203に接続され、その先端はプリント配線基板206の正極側コネクタ211に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード212は、組電池205の最上層に位置する負極端子202に接続され、その先端はプリント配線基板206の負極側コネクタ213に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ211、213は、プリント配線基板206に形成された配線214、215を通して保護回路208に接続されている。
サーミスタ207は、単電池205の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路208に送信される。保護回路208は、所定の条件で保護回路208と外部機器への通電用端子209との間のプラス側配線216a及びマイナス側配線216bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ207の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池201の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池201もしくは単電池201全体について行われる。個々の単電池201を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池201中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3及び図4の場合、単電池201それぞれに電圧検出のための配線217を接続し、これら配線217を通して検出信号が保護回路208に送信される。
正極端子203及び負極端子202が突出する側面を除く組電池205の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート218がそれぞれ配置されている。
組電池205は、各保護シート218及びプリント配線基板206と共に収納容器219内に収納される。すなわち、収納容器219の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート218が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板206が配置される。組電池205は、保護シート218及びプリント配線基板206で囲まれた空間内に位置する。蓋320は、収納容器219の上面に取り付けられている。
なお、組電池205の固定には粘着テープ204に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図3、図4では単電池201を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、または直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列、並列に接続することもできる。
以上に記載した本実施形態によれば、上記実施形態における優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質二次電池100を備えることにより、優れた充放電サイクル性能を有する電池パックを提供することができる。
なお、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、小型かつ大容量が求められるもの好ましい。具体的には、スマートフォン、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。
以下に具体的な実施例(各実施例で説明する夫々の条件で、図1で説明した電池を具体的に作成した例)を挙げ、その効果について述べる。但し、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
リチウム銅酸化物、および銅酸化物の調整方法を以下に記す。炭酸リチウム(LiCO)と酸化銅(CuO)をモル比1:1となるよう秤量、メノウ乳鉢にて十分混合した。その後、アルミナ製るつぼ内に混合物を入れ、雰囲気焼結炉にて焼結、合成を行った。熱処理前に炉内を十分真空にし、その後不活性ガス(Ar,窒素など)と酸素の混合ガスを4:1流入(0.5〜1.0リットル/分)しながら昇温、900℃で10時間保持した後、自然冷却にて室温まで下げた。リチウム源となるリチウム化合物種、混合ガス比率と焼成温度、粉砕条件を適宜調整することで、LiCuOとCuOの組成比、結晶性、粒度分布を調整することができる外、後述する出荷調製前の充放電条件、ならびにエージングで調整することができる。また、焼成作業は2回以上行い十分な反応を促した。
作製したリチウム銅酸化物と銅酸化物の混合物の粒度分布を粒子径分布測定装置によって測定した。その結果、2つのピークをもつ粒度分布が得られた。それぞれのピークトップを読み取ったところ、小さい粒子側は2.5μm、大きい粒子側は25μmであった。
活物質であるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi0.8Mn0.1Co0.1)粉末60質量%とリチウム銅酸化物および銅酸化物の混合粉末30質量%、アセチレンブラック5質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とをN−メチルピロリドンに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に塗布し、乾燥後、プレスすることにより密度3.2g/cmの正極活物質層を有する正極を作製した。
<負極の作製>
まず、シリコン酸化物粉末(SiO)50質量%とハードカーボン粉末50質量とが混合焼結された複合粒子形態の酸化シリコン複合粉末90%とポリイミド(PI)10質量%をNMPに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ12μmの銅箔に塗布・乾燥し、プレスした後、アルゴンガス中にて500℃、8時間加熱することにより密度1.6g/cmの負極活物質層を有する負極を作製した。
<電極群の作製>
前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、前記負極および前記セパレータをそれぞれこの順序で積層した後、前記負極が最外周に位置するように渦巻き状に巻回して電極群を作製した。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比で1:2になるように混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0モル/L溶解して非水電解液を調製した。
<非水電解質二次電池の調製>
前記電極群および前記非水電解液をステンレス製の有底円筒状容器内にそれぞれ収納した。つづいて、負極リードの一端を電極群の負極に接続し、その他端を負極端子を兼ねる有底円筒状容器に接続した。ひきつづき、中央に正極端子が嵌着された絶縁封口板を用意した。正極リードの一端を正極端子に、その他端を電極群の正極に接続した後、絶縁封口板を容器の上部開口部にかしめ加工することにより前述した図1に示す構造を有する円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
得られた非水電解質二次電池を、0.2Cレート、25℃環境下にて、4.5Vで充電し、その後、2Vに達するまで0.2Cレートで放電した。このサイクルを3回繰り返した後、4.5Vになるように1Cレートで充電した。その後、35℃環境下にて1日間貯蔵を行った(エージング処理)。エージング終了後、25℃環境下、1Cレートにて4.2V−2Vの範囲にて充放電を1回繰り返し、出荷調整時の容量とした。
作製した電池と、同条件の電池を不活性雰囲気(Ar雰囲気)下にて解体し、以下の測定を実施した。解体した正極材料を抜き出し、LiCuOの010面とCuOの002面のピーク強度ならびにピーク強度比d(002)/d(010)をX線回折測定にて算出した。なお、2θ/θ=10°〜90°(0.2°/min.)なる測定条件で、該当するピークトップの値を読み取り、ピーク強度比を算出したところ0.35であった。
リチウム複合酸化物のモル数(M)とリチウム銅酸化物のモル数(MCu)算出にあたり、正極電極を走査型電子顕微鏡にて倍率3000倍にて観察、その後EDXにて元素マッピングを5視野にて行い、各元素組成を調査した。その結果モル比MCu/Mは0.05であった。
正極活物質層中の酸化銅のモル数(MCuO)、および負極活物質層中のシリコン酸化物のモル数(MSiSn)算出にあたり、正極電極および負極電極を走査型電子顕微鏡にて倍率3000倍にて観察、その後EDXにて元素マッピングを5視野にて行い、各元素組成を観察した結果、MCuO/MSiSnは0.81であった。
(実施例2−6)
正極および負極を表1の構成になるように適宜調整しながら、実施例1と同じように非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1−3)
正極および負極電極を表1の構成になるように適宜調整しながら、実施例1と同じように非水電解質二次電池を作製した。
実施例1−6および、比較例1−3の電池について、容量確認を実施した。比較例1を1としたときのそれぞれの容量を表2に示す。
比較例1の一般的なリチウムイオン二次電池の構成に比べ、実施例1−6は容量が1.3〜1.5倍近く容量が大きくなった。一方、負極にシリコン酸化物が含まれても、正極にリチウム銅酸化物等が含まれないと、充放電効率の違いにより、比較例1に比べて容量はむしろ小さくなった。
その後、25℃環境下にて1Cレートにて充放電試験を20回繰り返し、1回目の容量に対する20回目の容量維持率を算出し、表2にまとめた。実施例1−6はいずれも比較例2、3に比べて容量劣化が小さく比較例1と同等レベルなっていることを確認した。これは本発明の効果によるものと考えられる。
(実施例7)
<正極の作製>
まず、活物質であるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)粉末90質量%とアセチレンブラック5質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とをN−メチルピロリドンに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に塗布し、乾燥後、プレスすることにより密度3.2g/cmの正極活物質層を有する正極を作製した。
<負極の作製>
まず、スズ酸化物粉末(SnO)60質量%とハードカーボン粉末15質量%とグラファイト粉末20質量%とポリイミド(PI)5質量%をNMPに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ11μmの銅箔(集電体)に塗布し、乾燥し、プレスし、真空雰囲気下にて銅の蒸着を実施した。その後、酸素濃度2〜5%含まれるアルゴンガス中にて500℃、8時間加熱することにより密度2.0g/cmの負極活物質層を有する負極を作製した。
作製した正極および負極を用いて実施例1と同様に1.5Ahの容量を持つ円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
得られた二次電池を、0.2Cレート、25℃環境下にて、4.3Vで充電し、その後、2Vに達するまで0.2Cレートで放電した。その後25℃環境下、1Cレートにて充放電を1回繰り返し、容量確認を実施した。
作製した二次電池を不活性雰囲気下にて分解し、負極活物質層を有する負極を取り出した。取り出した負極からランダムに、1cm×1cm四方(1cm)に切り出し、これらのサンプルのXPS測定を行った。その結果、920〜940eVの領域に銅、銅酸化物、銅由来のピークを確認した。このピークの位置は測定条件、測定装置等によって微妙に変化するが、概ね930〜936eVに最大のピークが観察される。
また、負極からランダムに、1cm×1cm四方(1cm)のサンプルを切り出し、さらに走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察、3000倍の倍率にて、ランダムに50点、エネルギー分散型X線分光法(EDX)にて、点分析を実施、定量分析を実施した。その結果、銅の濃淡、および検出限界以下の箇所が存在し、銅の濃度の高い銅、あるいは銅酸化物、銅複合酸化物が負極活物質層上に存在する領域と銅酸化物、銅複合酸化物が負極活物質層上に存在しない領域が存在することが分かった。50点のEDX測定箇所の銅の元素割合を平均し、1cmで除すことにより負極の負極活物質層表面への銅の被覆面積を求めた。その結果、銅の被覆面積は36%であった。
さらに、ランダムに取り出した1cmの電極をエッチングしながらXPS測定を実施したところ、22nmにて銅由来のシグナルが検出されなくなった。ゆえに、銅、あるいは銅酸化物、銅複合酸化物の領域の高さは22nmと判断した。
(実施例8)
<正極の作製>
まず、活物質であるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)粉末70質量%とリチウム銅酸化物(LiCuO)を20質量%、アセチレンブラック5質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とをN−メチルピロリドンに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に塗布し、乾燥後、プレスすることにより密度2.9g/cmの正極活物質層を有する正極を作製した。
<負極の作製>
まず、シリコン酸化物粉末(SiO)60質量%とハードカーボン粉末15質量%とグラファイト粉末20質量%とポリイミド(PI)5質量%をNMPに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ11μmの銅箔(集電体)に塗布し、乾燥し、プレスし、500℃不活性雰囲気下にて24時間加熱することにより密度2.0g/cmの負極活物質層を有する負極を作製した。
<電極群の作製>
実施例7と同様に渦巻き状に倦回して電極群を作製した。
<非水電解液の調製>
以下のエージング条件以外は実施例7と同様な手法で非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を、0.2Cレート、25℃環境下にて、4.3Vで充電し、その後、2Vに達するまで0.2Cレートで放電した。このサイクルを3回繰り返した後、充電深度(SOC)を100%(満充電)になるように1Cレートで充電した。その後、45℃環境下にて1日間貯蔵を行った(エージング処理)。エージング終了後、25℃環境下、1Cレートにて充放電を1回繰り返した。
このようなエージング処理を施した二次電池を不活性雰囲気下にて分解し、実施例7と同様に分析した。1cm×1cm四方(1cm)の電極からXPS測定にて、920〜940eVの領域に銅、銅酸化物、銅由来のピークを確認できた。SEMとEDXにて、点分析を実施、定量分析を実施したところ、実施例6同様、銅の濃淡、および検出限界以下の箇所が存在し、銅の濃度の高い銅、あるいは銅酸化物、銅複合酸化物が負極活物質層上に存在する領域と銅、あるいは銅酸化物、銅複合酸化物が負極活物質層上に存在しない領域が存在することが分かった。50点のEDX測定箇所の銅の元素割合を平均し、1cmで除すことにより負極の負極活物質層表面への銅の被覆面積を求めた。その結果、銅の被覆面積は48%であった。
さらに、ランダムに取り出した1cmの電極をエッチングしながらXPS測定を実施したところ、58nmにて銅由来のシグナルが検出されなくなった。ゆえに、銅、あるいは銅酸化物、銅複合酸化物の存在する領域の高さは58nmと判断した。
また分解した二次電池の正極活物質層を取り出し、集電体から活物質層を削りだした後、ICP発光分析を実施した。正極に含まれる銅元素割合は、全元素中の3元素%であった。
(実施例9−15
負極組成、負極銅蒸着条件、正極組成、エージング処理を適宜変更したこと以外は実施例6と同様な非水電解質二次電池を作製した。実施例7と同様に、XPS、SEM−EDXを行った。その結果、実施例7と同様な負極への銅、銅酸化物ならびに銅複合酸化物が堆積、同様な堆積形態をしていた。結果を表3にまとめて記載した。
(比較例4)
負極活物質層に対する銅蒸着、ならびに正極にリチウム銅複合酸化物を混合させなかったこと以外は、実施例6と同様な方法で非水電解質二次電池を作製した。
(比較例5−7)
負極活物質に結晶性の高いグラファイトを用いたこと以外は、実施例6と同様な方法で非水電解質二次電池を作製した。
(比較例8)
負極活物質層の銅蒸着量ならびに、正極活物質層の銅元素量を実施例7および実施例8よりも過剰にさせたこと以外は、実施例7および実施例8とほぼ同様な方法で非水電解質二次電池を作製した。
実施例7−15および比較例4−8の非水電解質二次電池について、1Cレートにて100%充電状態にし、その後10Cレートで2Vまで放電を実施した。1Cレートの放電容量に対する容量維持率を算出した。また、同様に作製した実施例7−15および比較例4−6の二次電池について、1Cレートにて100%充電状態にし、−20℃環境下にて1週間貯蔵した。その後充電せずに1Cレートで放電を実施し、残存容量を測定した。ここで、初期の容量に対する残存容量の割合、残存容量比の算出を実施した。得られた結果を表4にまとめた。
あわせて作製された実施例9−15および比較例1−3の負極のみ2cm×2cmサイズに切り出して、単位質量あたりの放電容量を算出した。なお負極放電容量は、対極金属リチウムのハーフセルを用い、電解液は、実施例6と同じ電解液を用いた。電流密度1mA/cmとし、0.01Vから1.5V(いずれもLi基準電位)の電位範囲の容量とした。比較例5のグラファイト負極を1として、実施例7−15の容量比を算出した。得られた結果を表4にまとめた。
実施例7−15と比較例5−7の比較より、負極にスズ酸化物、シリコン酸化物を用いることで、グラファイトの負極よりも高容量が得られることが確認できた。実施例7−15と比較例4の比較より、負極に銅化合物を被覆させることで、大電流時の放電特性が改善されていることが確認できた。一方で、比較例6、比較例7のように、元来導電性の高いグラファイト負極に対して、銅化合物の堆積・被覆は殆ど効果がないか、かえって悪くなることが確認できた。
−20℃環境下の電池貯蔵試験による残存容量比は、電池内部の化学反応による自己放電反応よりは、単に内部短絡によるセミショートを反映していると考えられる。負極の島領域(銅、銅酸化物、銅複合酸化物により被覆されている箇所)の高さが、実施例12のように100nm近くになると残存容量比が小さくなる傾向にあり、電池内部で微小な、ただし安全性が損なわれない程度の短絡が起こっていると示唆される。比較例8は、銅を過剰に被覆させた系を示している。短絡が起こりやすく、大電流時の放電特性も芳しくなかった。
実施例7および実施例8の比較より、負極にあらかじめ銅を蒸着させる手法と、正極にリチウム銅複合酸化物を添加した場合でも、同様な効果を確認できる。実施例7のように、両者を組み合わせることも可能である。生産的立場から考えると、負極電極にあらかじめ蒸着するよりは、あらかじめ正極材料にリチウム銅複合酸化物を添加するほうが好ましいが、本発明の観点からはどちらでもよい。
以上の結果より、本発明の形態を持つ非水電解液二次電池は、負極容量を大きく、かつ大電流の放電特性を維持しつつ、内部短絡を抑制させることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101…電極群、102…外装材、103…負極、104…セパレータ、105…正極、106…負極端子、107…正極端子、200…電池パック、201…単電池、202…負極端子、203…正極端子、204…粘着テープ、205…組電池、206…プリント配線基板、207…サーミスタ、208…保護回路、209…通電用端子、210…、極側リード、211…正極側コネクタ、212…負極側リード、213…負極側コネクタ、214、215…配線、216a…プラス側配線、216b…マイナス側配線、217…配線、218…保護シート、219…収納容器、220…蓋

Claims (11)

  1. 外装材と、
    前記外装材内に収納された正極活物質層を有する正極と、
    前記外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された負極活物質層を有する負極と、
    前記外装材内に充填された非水電解質とを具備し、
    前記正極活物質層にリチウム銅酸化物と酸化銅を含み、かつX線回折ピークにて、リチウム銅酸化物由来の面指数d(010)、および酸化銅由来の面指数d(002)のピーク強度比d(002)/d(010)が、0.1以上0.5以下である非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウム銅酸化物及び前記酸化銅は、粒度分布のピークトップを2以上有する請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム銅酸化物及び前記酸化銅は、粒度分布のピークトップを0.5μm以上15μm以下と、20μm以上100μm以下に少なくとも有する請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極活物質層は、さらに複合金属リチウム酸化物を含み、前記複合金属リチウム酸化物のモル数をM、前記リチウム銅酸化物のモル数をMCuで表わした際、0.01≦(MCu/M)≦0.5を満たす請求項1乃至3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極活物質層には、少なくともシリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物を1種類以上含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記酸化銅のモル数(MCuO)および前記シリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物の総モル数(MSiSn)のモル比MCuO/MSiSnが0.5≦MCuO/MSiSn≦1.0を満たす請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 外装材と、
    前記外装材内に収納された正極活物質層を有する正極と、
    前記外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された負極活物質層を有する負極と、
    前記外装材内に充填された非水電解質とを具備し、
    前記負極活物質層上の前記負極活物質層の表面積の5%以上95%以下には、銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在し、
    前記正極活物質層の銅原子量比は0.1%以上10%以下である非水電解質二次電池。
  8. 前記負極活物質層上に存在する前記銅、及び/又は、銅酸化物銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の最大厚さが1nm以上100nm以下である請求項7に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記正極活物質層にリチウム銅酸化物と酸化銅を含み、かつX線回折ピークにて、リチウム銅酸化物由来の面指数d(010)、および酸化銅由来の面指数d(002)のピーク強度比d(002)/d(010)が、0.1以上0.5以下である請求項7又は8に記載の非水電解質二次電池。
  10. 負極活物質は、シリコン、シリコン含有酸化物、スズ、及び、スズ含有酸化物の中から選ばれる1種類以上を含む請求項7乃至のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  11. 前記請求項1乃至10のいずれか1項に記載された非水電解質二次電池を用いた電池パック。
JP2013197760A 2013-09-25 2013-09-25 非水電解質二次電池及び電池パック Active JP6184273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197760A JP6184273B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 非水電解質二次電池及び電池パック
CN201410442883.1A CN104466146A (zh) 2013-09-25 2014-09-02 非水电解质二次电池及电池包
US14/482,166 US9831492B2 (en) 2013-09-25 2014-09-10 Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197760A JP6184273B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 非水電解質二次電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065000A JP2015065000A (ja) 2015-04-09
JP6184273B2 true JP6184273B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52691229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197760A Active JP6184273B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 非水電解質二次電池及び電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831492B2 (ja)
JP (1) JP6184273B2 (ja)
CN (1) CN104466146A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311318B2 (ja) * 2014-01-10 2018-04-18 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6355163B2 (ja) * 2014-11-18 2018-07-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン電池
EP3753058A4 (en) * 2018-01-17 2021-10-06 The Research Foundation for The State University of New York DEVICE AND METHOD FOR FAST CHARGING BATTERIES
KR102453272B1 (ko) 2018-04-06 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 상기 양극 활물질의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 양극, 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
EP4012808A4 (en) * 2019-12-23 2024-04-17 Lg Energy Solution Ltd LITHIUM-METAL BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US11888162B2 (en) * 2021-05-24 2024-01-30 Solid Energies Inc. Silicon-based composite anodes for high energy density, high cycle life solid-state lithium-ion battery

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163969A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP3222022B2 (ja) * 1994-10-27 2001-10-22 シャープ株式会社 リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
US5599643A (en) * 1995-11-08 1997-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Lithium electrochemical cell including lithium copper oxide in the cathode
US5744265A (en) * 1996-06-13 1998-04-28 Valence Technology, Inc. Lithium cell having mixed lithium--metal--chalcogenide cathode
JP2000012082A (ja) 1998-06-17 2000-01-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池およびリチウム二次電池を搭載したシステム
EP1052712B1 (en) 1998-12-02 2010-02-24 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2000173585A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4487355B2 (ja) * 1999-12-03 2010-06-23 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料
JP2003076912A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 情報提供方法及び情報提供システム
JP3605073B2 (ja) 2001-12-26 2004-12-22 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2004284845A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル銅酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
KR100889453B1 (ko) * 2005-04-01 2009-03-24 주식회사 엘지화학 전극 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 상기전극을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101347846B1 (ko) 2006-12-27 2014-01-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및이의 리페어 방법
JP2008245969A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Taiyo Jidoki:Kk パチンコ機等の遊戯機用筐体
US20090117463A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Hideharu Takezawa Lithium ion secondary battery
JP4563478B2 (ja) 2007-11-02 2010-10-13 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
CN102077393B (zh) 2008-07-04 2014-01-08 索尼公司 二次电池和电子装置
JP5172564B2 (ja) * 2008-09-25 2013-03-27 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4677049B1 (ja) * 2010-03-30 2011-04-27 大日本印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用負極板、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104466146A (zh) 2015-03-25
JP2015065000A (ja) 2015-04-09
US9831492B2 (en) 2017-11-28
US20150086853A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300502B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6705384B2 (ja) リチウム二次電池
JP5704633B2 (ja) 二次電池
JP6184273B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
JP6523113B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
US11264606B2 (en) Methods to stabilize lithium titanate oxide (LTO) by surface coating
US20150086862A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US10141575B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP5665828B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US20140272551A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US11394050B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP5546787B2 (ja) 非水電解質電池
US20170271661A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
EP3220454B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US11302916B2 (en) Methods to stabilize lithium titanate oxide (LTO) by electrolyte pretreatment
US20230352682A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2017168323A (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP6652520B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
WO2023233520A1 (ja) 電池及び電池パック
US11522191B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP7106749B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
WO2015140992A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック
WO2019193756A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2021136188A (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151