JPH08306367A - 非水系ポリマー電池 - Google Patents

非水系ポリマー電池

Info

Publication number
JPH08306367A
JPH08306367A JP7129055A JP12905595A JPH08306367A JP H08306367 A JPH08306367 A JP H08306367A JP 7129055 A JP7129055 A JP 7129055A JP 12905595 A JP12905595 A JP 12905595A JP H08306367 A JPH08306367 A JP H08306367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
electrode active
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7129055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525553B2 (ja
Inventor
Mikio Okada
幹雄 岡田
Hideo Yasuda
安田  秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP12905595A priority Critical patent/JP3525553B2/ja
Priority to US08/736,483 priority patent/US5789107A/en
Priority to EP96117189A priority patent/EP0838873B1/en
Publication of JPH08306367A publication Critical patent/JPH08306367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525553B2 publication Critical patent/JP3525553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エネルギー密度が高くて安全性の高い非水系
ポリマー電池を提供する。 【構成】 リチウムイオン伝導性ポリマーを備え、Li
1-x CoO2 (0≦x ≦1)によって表わされる正極活物質お
よびLiy C6 (0≦y ≦1)によって表される炭素系負極活
物質を用い、負極活物質中に含まれるC原子が正極活物
質中に含まれるCo 原子に対してモル比で7.5以下で
ある非水系ポリマー電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムイオン伝導性
ポリマーを用いた非水系リチウム電池およびその製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発展によって新しい高
性能電池の出現が期待されている。現在、電子機器の電
源としては、一次電池として二酸化マンガン・亜鉛電池
が、また二次電池としてはニッケル・カドミウム電池、
ニッケル・亜鉛電池、ニッケル・水素化物電池のニッケ
ル系電池および鉛電池が使用されている。これらの電池
の電解液には、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液や硫
酸等の水溶液が使用されている。水の理論分解電圧は
1.23Vであり、その値以上の電池系にすると、水の
分解がおこりやすくなり、電気エネルギ−として安定に
蓄えることは困難となるために、たかだか起電力が2V
程度のものが実用化されているにすぎない。したがっ
て、3V以上の高電圧系電池の電解液としては、非水系
の電解液を使用することになる。その代表的な電池とし
て、負極にリチウムを使用するいわゆるリチウム電池が
ある。一次電池としては、二酸化マンガン・リチウム電
池、フッ化カ−ボン・リチウム電池があり、二次電池と
しては二酸化マンガン・リチウム電池、酸化バナジウム
・リチウム電池等がある。負極に金属リチウムを使用す
る二次電池は、金属リチウムのデンドライト析出によっ
て短絡が発生しやすくなり、寿命が短いという欠点があ
り、また、金属リチウムの反応性が高いために、安全性
を確保することが困難である。そのために、金属リチウ
ムのかわりにグラファイトやカ−ボン等の炭素系負極を
使用し、正極にコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウ
ムを使用する、いわゆるリチウムイオン電池が考案さ
れ、高エネルギ−密度電池として用いられてきている
が、最近用途の拡大にともない、さらに安全性の高い高
性能な電池が求められてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の非水系電解液を
用いた電池では、短絡時等における発熱によって電解液
が気化し、急激な電池の内圧上昇がおこる。Lix C6
表される炭素系負極は、その利用率が大きくなりインタ
ーカレーションが進むと、短絡時等における電池内の温
度および圧力の上昇によって、負極中のリチウムと炭素
とが反応してリチウムカーボンが生成して発熱し、結果
としてさらに電池の内圧が急激に上昇するため、安全性
に問題があった。従って、現在その炭素系負極の利用率
は、安全性を考慮して60%未満 (Lix C6 、0 ≦x <
0.6)に制限されており、エネルギー密度の高い実用的な
電池が得られないという問題点があった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、リチウムイオン伝導性ポリマーを備え、Li1-x
Co O2 、Li1-x Ni O2 またはLi1-x Ni(Co) O2 によって
表わされる正極活物質およびLiy C6 によって表される
炭素系負極活物質を用い、負極活物質の正極活物質に対
するモル比が小さい場合においても、安全性が高く、し
かもエネルギー密度が高い非水系電池を提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリマー電解
質を用いることによって、安全に使用できる炭素系負極
活物質の利用率を向上させるという全く新しい原理に基
づいて、安全性に優れ、しかも著しくエネルギー密度の
高い電池を得るものである。
【0006】
【作用】従来の非水系電解液を用いた電池では、短絡時
等における発熱によって電解液が気化し、急激な電池の
内圧上昇がおこる。Lix C6 で表される炭素系負極は、
その利用率が大きくなりインターカレーションが進む
と、短絡時等における電池内の温度および圧力の上昇に
よって、負極中のリチウムと炭素とが反応してリチウム
カーボンが生成して発熱し、結果としてさらに電池の内
圧が急激に上昇するため、安全性に問題があった。従っ
て、現在その炭素系負極の利用率は、安全性を考慮して
60%未満( Lix C6 、0 ≦x <0.6)に制限されてお
り、エネルギー密度の高い実用的な電池が得られないと
いう問題点があった。
【0007】本発明による電池は、リチウムイオン伝導
性ポリマー電解質を用いることによって、正極活物質に
対する負極活物質の充填量の比を小さくしたものである
ということができる。本発明による電池においては、リ
チウムイオン伝導性ポリマー電解質を用いているため、
ポリマーを用いずに非水系電解液を用いた従来の電池で
問題となっていた、短絡時等の電解液の気化による電池
の内圧上昇を抑制することができる。そのために、炭素
系負極の利用率を60%以上にした場合においても、負
極中のリチウムと炭素との反応によるリチウムカーボン
の生成および、それに伴う発熱および急激な電池の内圧
上昇を抑制することができ、安全に使用できる炭素系負
極の利用率が大幅に向上する。従って、負極利用率を6
0%以上とし、正極活物質に対する負極活物質の充填量
の比を小さくすることによって、高エネルギー密度であ
り、しかも安全性の高い電池を得ることができる。
【0008】この発明によるリチウムイオン伝導性ポリ
マーには、非水系電解液をポリマーに含浸することによ
って得られる固体電解質、非水系電解液とポリマーとを
混合した後に固化する固体電解質および非水系電解液を
用いないポリマー電解質のいずれを用いてもよい。この
発明による電池は、上記イオン伝導性ポリマーと固化し
ていない電解液とを併用した電池、および、固化してい
ない電解液を使用しない全固体電池のいずれであっても
よい。全固体電池では、ポリマー電解質を正極および負
極活物質塗布層の空孔中に充填することによって、非水
系電解液を用いずに活物質との良好な接触を保つことが
できる。全固体電池は、電解液の気化による圧力上昇が
抑えられるため、電解液を併用した電池よりも安全性に
優れる。また、電解液を併用した電池では、電解質のイ
オン伝導率が優れるために、全固体電池よりも高率での
放電が可能となる。電解液を併用した場合においても、
ポリマーを使用することによって、ポリマーを使用せず
非水系電解液を使用した従来の電池よりも少量の電解液
で電極との良好な接触が得られるため、電池の安全性は
向上する。この場合、孔中に電解液を含む多孔性ポリマ
ーを使用することによって、安全性に優れ、高率での放
電が可能な電池を得ることができる。
【0009】この発明による非水系電池においては、リ
チウムイオン伝導性ポリマーをセパレータとして用いる
ことによって、リチウムイオン伝導性のないセパレータ
を別に用いる必要はないが、リチウムイオン伝導性を持
たないセパレータをリチウムイオン伝導性ポリマーと併
せて使用してもよい。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を用いて説明す
る。 (実施例1)下記の手順にしたがって、実施例1の非水
系ポリマー電池を製作した。
【0011】コバルト酸リチウム70Wt% 、アセチレン
ブラック6 Wt%、ポリビニリデンフルオライド(PVD
F)9 Wt%、n-メチルピロリドン(NMP)15Wt% を
混合したものを幅20mm、長さ480 mm 、厚さ20μ
m のアルミニウム箔上に塗布し、150℃で乾燥してN
MPを蒸発させた。以上の操作をアルミニウム箔の両面
におこなった後にプレスをして正極とした。
【0012】グラファイト81Wt% 、PVDF9 Wt%、
NMP10Wt% を混合したものを厚さ14μm の銅箔上
に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させた。以
上の操作を銅箔の両面に対しておこなった後に、プレス
をおこない負極とした。
【0013】エチレンカーボネート(EC)とジエチル
カーボネート(DEC)を体積比率1:1で混合し、1
mol/l の LiP F6 を加えて電解液とした。この電解液と
分子量約100,000 のポリアクリロニトリル(PAN)と
を重量比率7:1で混合したものを上記正極および負極
の両面の全面に塗布し、100℃で30分間加熱した
後、−20℃で15時間冷却したところゲル状となり、
そのゲルの厚さは15μm であった。このゲル状のポリ
マー電解質が正極および負極活物質塗布層の空孔中にも
充填されるように、上記の、電解液とPANとの混合物
の活物質上への塗布は真空減圧下でおこなった。
【0014】上記正極および負極を重ねて巻き、高さ4
7.0mm、幅22.2mm、厚さ6.4mmのステンレスケ
ース中に挿入して、角型電池を組み立て、公称容量40
0 mAhの本発明による全固体電池(A)を製作した。上
記ステンレスケースには溝を堀り(いわゆる非復帰式の
安全弁)、電池の内圧が上昇するとその溝の部分に亀裂
が生じて電池内部のガスが放出されるようにし、電池ケ
ースが破裂しないようにした。この電池内の負極活物質
中に含まれるC原子の正極活物質中に含まれるCo 原子
に対するモル比は、7.5とした。
【0015】また、孔の開いていないポリマー電解質の
代わりに、孔中に電解液を含んだ多孔度40%のリチウ
ムイオン伝導性ポリマー膜を使用したこと以外は電池
(A)と同様にして、本発明による電池(B)を製作し
た。また、リチウムイオン伝導性ポリマーの代わりに、
厚さ26μm 、多孔度40%のポリエチレン膜のセパレ
ータ、およびECとDECを体積比率1:1で混合し、
1mol/l の LiP F6 を加えた電解液2.5gを使用した
こと以外は同様にして、従来から公知である電池(C)
を製作した。
【0016】本発明による電池(A)および(B)およ
び従来から公知である電池(C)を、正極がLi0.25 CoO
2 、負極がLi0.6 C6 に達するまで充電した後、3mm径
の釘を電池に刺して貫通させた場合の安全性試験をおこ
なった。表1はその結果を示したものである。この表の
結果から、本発明による電池(A)および(B)は、従
来の電池(C)と比べて安全性に優れていることがわか
る。また、本発明による全固体電池(A)は、本発明に
よる、リチウムイオン伝導性ポリマーと固化していない
非水系電解液とを併用した電池(B)よりもさらに安全
性に優れることがわかる。
【0017】
【表1】 本発明による電池(A)および(B)を用いて、25℃
において、0.3CAの電流で1時間、続けて4.35V
の定電圧で2時間充電した後、1CAの電流で2.5Vま
で放電した。図1は、この実験の結果を示したものであ
り、縦軸に放電電圧(V) 、横軸に放電容量(mAh) を示し
たものである。この図によって、本発明による電池
(B)は本発明による電池(A)と比べて、優れた放電
特性を示すことが理解される。
【0018】Li1-x Co O2 をリチウムイオン二次電池の
正極活物質に使用する場合、良好なサイクル特性を得る
ために4.35Vで充電を終了させると、充電終了時の
正極活物質の組成はLi0.25Co O2 となり、その場合の正
極活物質の利用率は75%となる。従って、従来の非水
系電解液を用いた電池においては、Liy C6 (0≦y ≦1)
によって表される炭素系負極活物質の利用率を、それが
安全に使用できる範囲である60%未満にするために、
負極活物質中に含まれるC原子を正極活物質中に含まれ
る Co 原子に対してモル比で 7.5よりも多くする必要が
あった。そのC原子のCo原子に対するモル比(7.5) は次
式によって計算される。 (n- / n+ ) / ( R- / R+ ) = ( 6 / 1 ) / ( 60 % / 75 % ) = 7.5 ここで n- はLiy C6 中に含まれる Cの原子数、 n+
はLi1-x Co O2 中に含まれる Co の原子数、 R- は安全
性に問題のあった従来の電池(C)におけるLiyC6 の利
用率、 R+ は良好なサイクル特性が得られるLi1-x Co O
2 の利用率の上限である。本発明においては、上記モル
比が 7.5以下においても安全性が高く、エネルギー密度
の高い電池を得ることができる。(実施例2)下記の手
順にしたがって、実施例2の非水系ポリマー電池を製作
した。
【0019】正極活物質にLi1-x Ni O2 を用いたこと以
外は実施例1における電池(A)、(B)および(C)
と同様にして本発明による全固体電池(D)、本発明に
よる多孔性ポリマー電池(E)および従来の電池(F)
を製作した。これらの電池内の負極活物質中に含まれる
C原子の正極活物質中に含まれる Ni 原子に対するモル
比は、9.5とした。
【0020】本発明による電池(D)および(E)およ
び従来から公知である電池(F)を、正極がLi0.05Ni O
2 、負極がLi0.6 C6 に達するまで充電した後、3mm径
の釘を電池に刺して貫通させた場合の安全性試験をおこ
なった。表2はその結果を示したものである。この表の
結果から、本発明による電池(D)および(E)は、従
来の電池(F)と比べて安全性に優れていることがわか
る。また、本発明による全固体電池(D)は、本発明に
よる、リチウムイオン伝導性ポリマーと固化していない
非水系電解液とを併用した電池(E)よりもさらに安全
性に優れることがわかる。
【0021】
【表2】 本発明による電池(D)および(E)を用いて、25℃
において、0.3CAの電流で1時間、続けて4.35V
の定電圧で2時間充電した後、1CAの電流で2.5Vま
で放電した。図2は、この実験の結果を示したものであ
り、縦軸に放電電圧(V) 、横軸に放電容量(mAh) を示し
たものである。この図によって、本発明による電池
(E)は本発明による電池(D)と比べて、優れた放電
特性を示すことが理解される。
【0022】Li1-x Ni O2 をリチウムイオン二次電池の
正極活物質に使用する場合、良好なサイクル特性を維持
させた場合のLi1-x Ni O2 の使用可能な率の極限値は1
00%である。従って、従来の非水系電解液を用いた電
池においては、Liy C6 (0≦y ≦1)によって表される炭
素系負極活物質の利用率を、それが安全に使用できる範
囲である60%未満にするために、負極活物質中に含ま
れるC原子を正極活物質中に含まれる Ni 原子に対して
モル比で10以上にする必要があった。そのC原子の N
i 原子に対するモル比(10)は次式によって計算される。 (n- / n+ ) / ( R- / R+ ) = ( 6 / 1 ) / ( 60 % / 100 % ) = 10 ここで n- はLiy C6 中に含まれる Cの原子数、 n+
Li1-x Ni O2 中に含まれるNiの原子数、 R- は安全性に
問題のあった従来の電池(F)におけるLiy C6の利用
率、 R+ は良好なサイクル特性が得られるLi1-x Ni O2
の利用率の極限値である。本発明においては、上記モル
比が10未満においても安全性が高く、エネルギー密度
の高い電池を得ることができる。
【0023】実施例2においては、Li1-x Ni O2 を95
%の利用率で使用し、負極活物質中に含まれるC原子の
正極活物質中に含まれる Ni 原子に対するモル比を9.
5としているが、良好なサイクル特性を維持させた場合
のLi1-x Ni O2 の使用可能な率の極限値は100%であ
り、原理的には、負極活物質中に含まれるC原子の正極
活物質中に含まれる Ni 原子に対するモル比が9.5以
上で10未満であり、炭素系負極活物質の利用率が60
%である場合には、実施例2と同じ結果が得られること
になる。(実施例3)下記の手順にしたがって、実施例
3の非水系ポリマー電池を製作した。
【0024】正極活物質にLi1-x Ni0.9 Co0.1 O2 (0≦
x ≦1)を用いたこと以外は実施例1における電池
(A)、(B)および(C)と同様にして本発明による
全固体電池(G)、本発明による多孔性ポリマー電池
(H)および従来の電池(I)を製作した。これらの電
池内の、正極活物質中に含まれる Co および Ni 原子の
モル数の和に対する負極活物質中に含まれるC原子のモ
ル数の比は9.5とした。
【0025】本発明による電池(G)および(H)およ
び従来から公知である電池(I)を、正極がLi0.05Ni
0.9 Co0.1 O2 、負極がLi0.6 C6 に達するまで充電し
た後、3mm径の釘を電池に刺して貫通させた場合の安全
性試験をおこなった。表3はその結果を示したものであ
る。この表の結果から、本発明による電池(G)および
(H)は、従来の電池(I)と比べて安全性に優れてい
ることがわかる。また、本発明による全固体電池(G)
は、本発明による、リチウムイオン伝導性ポリマーと固
化していない非水系電解液とを併用した電池(H)より
もさらに安全性に優れることがわかる。
【0026】
【表3】 本発明による電池(G)および(H)を用いて、25℃
において、0.3CAの電流で1時間、続けて4.35V
の定電圧で2時間充電した後、1CAの電流で2.5Vま
で放電した。図3は、この実験の結果を示したものであ
り、縦軸に放電電圧(V) 、横軸に放電容量(mAh) を示し
たものである。この図によって、本発明による電池
(H)は本発明による電池(G)と比べて、優れた放電
特性を示すことが理解される。
【0027】Li1-x Ni(Co) O2 をリチウムイオン二次電
池の正極活物質に使用する場合、良好なサイクル特性を
維持させた場合のLi1-x Ni(Co) O2 の使用可能な率の極
限値は100%である。従って、従来の非水系電解液を
用いた電池においては、LiyC6 (0≦y ≦1)によって表さ
れる炭素系負極活物質の利用率を、それが安全に使用で
きる範囲である60%未満にするために、正極活物質中
に含まれる Ni および Co 原子数の和に対する負極活物
質中に含まれるC原子数の比を10以上にする必要があ
った。その Ni および Co 原子数の和に対するC原子数
の比(10)は次式によって計算される。 (n- / n+ ) / ( R- / R+ ) = ( 6 / 1 ) / ( 60 % / 100 % ) = 10 ここで n- はLiy C6 中に含まれる C の原子数、 n+
はLi1-x Ni(Co) O2 中に含まれる Ni および Co の原子
数の和、安全性に問題のあった従来の電池(I)におけ
るLiy C6 の利用率、 R+ は良好なサイクル特性が得ら
れるLi1-x Ni(Co)O2 の利用率の極限値である。本発明
においては、上記モル比が 10 未満においても安全性が
高く、エネルギー密度の高い電池を得ることができる。
【0028】実施例3においては、Li1-x Ni(Co) O2
95%の利用率で使用し、負極活物質中に含まれる C原
子数の正極活物質中に含まれるNiおよび Co の原子数の
和に対する比を9.5としているが、良好なサイクル特
性を維持させた場合のLi1-xNi(Co) O2 の使用可能な率
の極限値は100%であり、原理的には、負極活物質中
に含まれる C原子数の正極活物質中に含まれる Ni およ
び Co の原子数の和に対する比が9.5以上で10未満
であり、炭素系負極活物質の利用率が60%である場合
には、実施例3と同じ結果が得られることになる。
【0029】本発明による電池(A)、(B)、
(D)、(E)、(G)および(H)においては、ポリ
マー電解質中の高分子としてポリアクリロニトリルを使
用しているが、その他に、次のような高分子を単独で、
あるいは混合して用いてもよい:ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリア
クリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド、ポリ塩
化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチル
アクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロ
ニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレ
ン、ポリイソプレンおよびこれらの誘導体。また、上記
ポリマーを構成する各種モノマーを共重合させた高分子
を用いてもよい。
【0030】本発明による電池(A)、(B)、
(D)、(E)、(G)および(H)におけるリチウム
イオン伝導性ポリマー膜では、リチウムイオン伝導性を
向上させるために高分子中に含浸させる非水系電解液と
して、また有機リチウムイオン伝導性ポリマー膜の細孔
中に含有させる電解液として、ECとDECとの混合溶
液を用いているが、その他に次の溶媒を使用してもよ
い:エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ- ブ
チロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラ
ン、ジオキソラン、メチルアセテート等の極性溶媒およ
びこれらの混合物。リチウムイオン伝導性ポリマー膜に
おいて、高分子中に含有させる電解液と、細孔中に含有
させる電解液とが異なっていてもよい。
【0031】本発明による電池(A)、(B)、
(D)、(E)、(G)および(H)においては、リチ
ウムイオン伝導性ポリマー膜中および非水系電解液に含
有させるリチウム塩として LiP F6 を使用しているが、
その他に、LiBF4 、LiAs F6 、LiClO4 、LiSCN 、LiI
、LiCF3 SO3 、LiCl、LiBr、LiCF3 CO2 等のリチウム
塩およびこれらの混合物を用いてもよい。イオン伝導性
ポリマー膜中と非水系電解液中で異なる塩を用いてもよ
い。
【0032】本発明による電池(A)、(B)、
(D)、(E)、(G)および(H)においては、正極
および負極活物質塗布層の空孔中にポリマー電解質を充
填しているが、正極または負極のいずれか一方、または
正極および負極の両方の活物質塗布層の空孔中に電解液
を含有させてもよい。空孔中に電解液を含有させた場合
においても、ポリマー電解質を用いることによって、従
来の電解液電池よりも少ない電解液量で十分なイオンの
移動が可能となり、高い安全性が得られる。
【0033】正極材料たるリチウムを吸蔵放出可能な化
合物として、電池(A)および(B)においてはLi1-x
Co O2 を、電池(D)および(E)においてはLi1-x Ni
O2を、電池(G)および(H)においてはLi1-x Ni
0.9 Co0.1 O2 を使用しているが、その他に、無機化合
物としては、組成式Lix MO2 またはLiy M2 O4 (ただ
し、M は遷移金属、0 ≦x ≦1 、0 ≦y ≦2 )で表され
る複合酸化物、トンネル状の空孔を有する酸化物および
層状構造の金属カルコゲン化物を用いてもよく、具体例
としてはLi1-x Co O2 、Li1-x Ni O2 、Li2-y Mn2
O4 、Lix Mn O2 、Li 1-x Cr O2 、Li1-x Fe O2 、Lix T
i O2 、Lix Ti S2 、その他Liy V2 O5 等のバナジウ
ム酸化物が挙げられる(0≦x ≦1 、0 ≦y ≦2)。また、
有機化合物を正極として用いてもよく、例としてはポリ
アニリン等の導電性ポリマー等が挙げられる。無機化合
物、有機化合物を問わず、上記各種活物質を混合して用
いてもよい。これらのいずれの正極活物質を用いた場合
においても、ポリマー電解質を用いることによって、電
池内の正極活物質量に対する炭素系負極活物質量を少な
くした場合であっても安全性が高く、しかもエネルギー
密度の高い電池を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による電池
は、従来の非水系電解液を用いた電池よりもエネルギー
密度が高く、しかも安全性の高い電池となる。特に、固
化していない非水系電解液を使用していない本発明によ
る全固体電池は、固化していない非水系電解液を使用し
た電池よりも安全性の高い電池となる。また、多孔性ポ
リマー電解質を用いた本発明による電池は、全固体電池
よりも高率での放電特性に優れ、しかも従来のポリマー
電解質を用いない非水系電解液を用いた電池よりもエネ
ルギー密度が高くて安全性の高い電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電池(A)および(B)の放電特
性を示した図
【図2】本発明による電池(D)および(E)の放電特
性を示した図
【図3】本発明による電池(G)および(H)の放電特
性を示した図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 6/16 H01M 6/16 Z 10/40 10/40 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオン伝導性ポリマーを備え、
    Li1-x CoO2 (0≦x≦1)によって表わされる正極活物質
    およびLiy C6 (0≦y ≦1)によって表される炭素系負極
    活物質を用い、負極活物質中に含まれるC原子が正極活
    物質中に含まれるCo原子に対してモル比で7.5以下で
    ある非水系ポリマー電池。
  2. 【請求項2】 リチウムイオン伝導性ポリマーを備え、
    Li1-x Ni O2 (0≦x≦1)によって表わされる正極活物質
    およびLiy C6 (0≦y ≦1)によって表される炭素系負極
    活物質を用い、負極活物質中に含まれるC原子が正極活
    物質中に含まれるNi原子に対してモル比で10未満であ
    る非水系ポリマー電池。
  3. 【請求項3】 リチウムイオン伝導性ポリマーを備え、
    Li1-x Ni(Co) O2 (Li1-x Ni O2 のNi原子の20%以下
    を Co 原子に置き換えたもの、0 ≦x ≦1)によって表さ
    れる正極活物質およびLiy C6 (0≦y ≦1)によって表さ
    れる炭素系負極活物質を用い、正極活物質中に含まれる
    Co およびNi原子のモル数の和に対する負極活物質中に
    含まれる C原子のモル数の比が 10 未満である非水系ポ
    リマー電池。
  4. 【請求項4】 液体の電解質が存在せず、リチウムイオ
    ン伝導性ポリマーを備えることを特徴とする請求項1あ
    るいは請求項2あるいは請求項3記載の非水系ポリマー
    電池。
  5. 【請求項5】 多孔性のリチウムイオン伝導性ポリマー
    電解質を備えたことを特徴とする請求項1あるいは請求
    項2あるいは請求項3記載の非水系ポリマー電池。
JP12905595A 1995-04-28 1995-04-28 非水系ポリマー電池 Expired - Fee Related JP3525553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905595A JP3525553B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 非水系ポリマー電池
US08/736,483 US5789107A (en) 1995-04-28 1996-10-24 Nonaqueous polymer battery
EP96117189A EP0838873B1 (en) 1995-04-28 1996-10-25 Nonaqueous polymer battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905595A JP3525553B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 非水系ポリマー電池
US08/736,483 US5789107A (en) 1995-04-28 1996-10-24 Nonaqueous polymer battery
EP96117189A EP0838873B1 (en) 1995-04-28 1996-10-25 Nonaqueous polymer battery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271712A Division JP2003157899A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 非水系ポリマー電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306367A true JPH08306367A (ja) 1996-11-22
JP3525553B2 JP3525553B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=27237442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12905595A Expired - Fee Related JP3525553B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 非水系ポリマー電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5789107A (ja)
EP (1) EP0838873B1 (ja)
JP (1) JP3525553B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103945A (ja) * 1996-06-15 1998-01-06 Sony Corp 難燃性ゲル電解質及びそれを用いた電池
JP2000294276A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
JP2002157998A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yuasa Corp 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池
JP2002534775A (ja) * 1999-01-05 2002-10-15 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 電極及び電極を含む装置の製作
JP2003092150A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003115326A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054778A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Accumulateur electrolytique non aqueux
FR2781932B1 (fr) * 1998-07-10 2000-09-01 Giat Ind Sa Electrolyte solide polymere et ses procedes de preparation
JP4280339B2 (ja) * 1998-10-16 2009-06-17 パナソニック株式会社 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
US6235065B1 (en) 1998-10-27 2001-05-22 Alcatel Room temperature lamination of Li-ion polymer electrodes
US6413676B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-02 Lithium Power Technologies, Inc. Lithium ion polymer electrolytes
KR100456645B1 (ko) * 1999-08-05 2004-11-10 에스케이씨 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지 및 그 제조방법
US6350543B2 (en) 1999-12-29 2002-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Manganese-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
TW483186B (en) * 2000-09-20 2002-04-11 Ind Tech Res Inst Method for fabricating a lithium battery with self-adhesive polymer electrolyte
US20040053136A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Bauman William C. Lithium carbide composition, cathode, battery and process
US20050037262A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-17 Alain Vallee Cathode material for polymer batteries and method of preparing same
CN101938013B (zh) * 2009-06-30 2014-07-02 比亚迪股份有限公司 聚合物电解质及其制备方法和聚合物锂二次电池
JP5182534B2 (ja) * 2010-02-09 2013-04-17 株式会社村田製作所 二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3214501A (en) * 1961-09-12 1965-10-26 Esb Reeves Corp Method of making non-adhesive, highly cohesive microporous plastic bandage material or the like
BE757690A (fr) * 1969-10-20 1971-04-19 Minnesota Mining & Mfg Pellicules microporeuses et procedes pour leur fabrication
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
US4346142A (en) * 1979-09-04 1982-08-24 Celanese Corporation Hydrophilic monomer treated microporous films and process
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
FR2677174B1 (fr) * 1991-05-31 1993-08-06 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique rechargeable a electrolyte solide.
JP3187929B2 (ja) * 1992-04-09 2001-07-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
DE69303980T2 (de) * 1992-05-18 1997-01-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd Sekundäre Lithiumbatterie
US5296318A (en) * 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
US5429890A (en) * 1994-02-09 1995-07-04 Valence Technology, Inc. Cathode-active material blends of Lix Mn2 O4
US6174623B1 (en) * 1994-03-08 2001-01-16 Valence Technology, Inc. Conductive-polymer-coated electrode particles
EP0720247B1 (en) * 1994-12-16 1998-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing processes of positive active materials for lithium secondary batteries and lithium secondary batteries comprising the same
JP3385516B2 (ja) * 1995-01-18 2003-03-10 日本電池株式会社 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
US5631105A (en) * 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103945A (ja) * 1996-06-15 1998-01-06 Sony Corp 難燃性ゲル電解質及びそれを用いた電池
JP2002534775A (ja) * 1999-01-05 2002-10-15 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 電極及び電極を含む装置の製作
JP2000294276A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
JP4706807B2 (ja) * 1999-04-02 2011-06-22 富山薬品工業株式会社 非水電解型二次電池
JP2002157998A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yuasa Corp 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池
JP2003092150A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003115326A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838873A1 (en) 1998-04-29
EP0838873B1 (en) 2002-04-03
JP3525553B2 (ja) 2004-05-10
US5789107A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP3385516B2 (ja) 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3525553B2 (ja) 非水系ポリマー電池
JP4167103B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009200043A (ja) 電池
JP4417649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3831550B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2001052698A (ja) リチウム二次電池
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008021538A (ja) 非水電解質二次電池
JP4449269B2 (ja) リチウム電池
JP2003157899A (ja) 非水系ポリマー電池
JP5487442B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3963611B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
WO2013069790A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013069791A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2018166054A (ja) 正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4016712B2 (ja) リチウムイオン導電性ポリマー電解質およびそれを用いたポリマー電解質電池
JP2000277113A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees