JP3831550B2 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3831550B2
JP3831550B2 JP22971199A JP22971199A JP3831550B2 JP 3831550 B2 JP3831550 B2 JP 3831550B2 JP 22971199 A JP22971199 A JP 22971199A JP 22971199 A JP22971199 A JP 22971199A JP 3831550 B2 JP3831550 B2 JP 3831550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
battery
current collector
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22971199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052744A (ja
Inventor
妙子 太田
竜司 大下
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22971199A priority Critical patent/JP3831550B2/ja
Publication of JP2001052744A publication Critical patent/JP2001052744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831550B2 publication Critical patent/JP3831550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な正極と、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な負極と、非水電解質とを備えた非水電解質電池に係り、特に、正極集電体とリチウム塩を溶解した非水電解質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、小型軽量でかつ高容量で充放電可能な電池としてリチウム二次電池が実用化されるようになり、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子・通信機器等に用いられるようになった。この種のリチウム二次電池は、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵・脱離し得るカーボン系材料あるいはリチウム金属もしくはリチウム合金を用い、正極活物質として、LiCoO2,LiNiO2,LiMn24,LiFeO2等のリチウム含有遷移金属酸化物を用い、有機溶媒に溶質としてリチウム塩を溶解した非水電解質を用いて構成される電池である。
【0003】
このようなリチウム二次電池に用いられる非水電解質の溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、エトキシメトキシエタン(EME)等の単体、あるいは二成分以上の混合溶媒が使用されている。また、この溶媒に溶解される溶質としては、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCF3(CF23SO3等が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種のリチウム二次電池にあっては、正極集電体としてアルミニウムを使用するのが一般的である。ところで、リチウム二次電池の正極集電体にアルミニウムを用いると、充放電サイクルが進行するに伴ってアルミニウムが腐食されて、充放電サイクル特性が著しく低下して電池寿命が短いという問題が生じた。
そこで、特開平10−125352号公報において、炭素材料あるいは炭素材料を被覆した樹脂フィルムまたは金属箔を正極集電体に用いるとともに、ペルフルオロアルキルスルホン酸リチウムまたはペルフルオロアルキルスルホニルアミドリチウムを非水電解液の溶質として用いたリチウム二次電池が提案されるようになった。これにより、正極集電体の腐食が防止されて、サイクル特性が改善されるようになった。
【0005】
しかしながら、特開平10−125352号公報において提案されたリチウム二次電池であっても、正極集電体となる炭素材料あるいは炭素材料を被覆した樹脂フィルムまたは金属箔が、ペルフルオロアルキルスルホン酸リチウムまたはペルフルオロアルキルスルホニルアミドリチウムを溶質とする非水電解液に直接接触しているため、正極の電位が高電位となる充電時において非水電解液の溶媒の分解が起こり、溶媒が劣化して充電保存特性が著しく低下するという問題が生じた。
そこで、本発明は上記課題を解消するためになされたものであって、充電状態で保存しても非水電解質が分解されないようにして、充電保存特性に優れた非水電解質電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の非水電解質電池においては、正極集電体の構成材としての(002)面の面間隔(d 002 )が3.35Å以上で3.37Å以下であり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が250Å以上であるカーボン材料を備えるとともに、LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)(ただし、mおよびnは各々独立した1〜4の整数)で表されるリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはLiC(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(ただし、p、qおよびrは各々独立した1〜4の整数)で表されるリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドから選択される少なくとも1種の電解質塩を含有した非水電解質を備えるようにしている。
【0007】
このようなリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドから選択される少なくとも1種の電解質塩を備え、かつ正極集電体の構成材としてカーボン材料を備えると、カーボン材料からなる正極集電体の表面に被膜(保護膜)が形成されるため、この保護膜により非水電解質が直接、正極集電体と接触することが防止できるようになる。この結果、このような非水電解質電池を充電状態で保存しても非水電解質が分解されるのが防止でき、充電保存性特性が向上する。
【0008】
これは、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドのイオン解離に起因する安定な陰イオンが正極集電体の炭素と結合することにより、正極集電体の表面に良質な被膜(この被膜が保護膜となる)が形成される。この被膜は、高温下において、安定に存在して、正極集電体と非水電解質の溶媒分子との接触を遮断して非水電解質の劣化(分解)が防止されるためである。
【0009】
そして、(002)面の面間隔(d002)が3.35Å以上で3.37Å以下であり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が250Å以上であるカーボン材料を正極集電体の構成材として用いると、正極集電体の表面により緻密で薄い皮膜が生成されるようになるため、さらに非水電解質の劣化(分解)が防止されるようになる。
【0010】
なお、本発明は、正極活物質、負極活物質、非水電解質の溶媒、セパレータの種類などについては制限することなく使用することができる。例えば、正極活物質としては、組成式がLiaMOb(MはCo,Ni,Mn,Feなどから選択される1種の金属元素で、0≦a≦2で1≦b≦5)で表される金属MとLiとの複合酸化物を用いることができる。具体的には、改質MnO2,LiNiO2,LiCoO2,LiMn24,LiMn1.5Ni0.54などが好ましい。
【0011】
これらのうち、組成式がLiMn2-XNiX4(0<X≦0.6)で表される複合酸化物を正極活物質として用いると、充電保存時の正極電位が高くなるため、より緻密で良質な被膜が正極集電体の表面に形成され、充電保存特性が顕著に向上するようになる。ここで、この複合酸化物中のNiの組成を0.6以下に限定する理由は、Niの酸化物相の構造変化によりサイクル寿命特性の向上効果の低下を抑制するためである。
【0012】
また、負極活物質としては、Liを電気化学的に吸蔵・放出できる黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、コークス、有機物焼成体などの炭素材料、Li−Al合金、Li−Mg合金、Li−In合金、Li−Al−Mn合金およびリチウム金属が好ましい。
【0013】
非水電解質の溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネートとの混合溶媒が好ましい。また、上記環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などのエーテル系溶媒との混合溶媒も好ましい。
【0014】
さらに、非水電解質としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマーに非水電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質を用いてもよい。なお、本発明に用いる非水電解質は、イオン導電性を発現させる溶質としてのLi化合物(LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)(ただし、mおよびnは各々独立した1〜4の整数)で表されるリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはLiC(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(ただし、p、qおよびrは各々独立した1〜4の整数)で表されるリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチド)と、これを溶解保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り制約なく用いることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の非水電解質電池の実施の形態を説明する。
1.正極集電体の作製
芳香族ポリイミドフィルム(出発原料)をアルゴン雰囲気中で2500℃の温度で10時間加熱する熱処理を行い、正極集電体としてのカーボンシートを作製した。得られたカーボンシートを分析したところ、(002)面の面間隔(d002)は3.358Åであり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は600Åであった。なお、出発原料としては芳香族ポリイミドフィルム以外に、芳香族ポリアミド、ポリフェニレンオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール等の高分子フィルムを用いてもよい。
【0016】
2.正極の作製
正極活物質としてのリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量部と、人造黒鉛、アセチレンブラック、グラファイト等の炭素系導電剤5重量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量部とを混合し、これらとN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合してスラリーを調製した。このスラリーをドクターブレード等を用いて、上述のようにして作製したカーボンシート(正極集電体)の両面に均一に塗布して、活物質層を塗布した正極板を形成した。この後、150℃の温度で2時間真空乾燥して、スラリー作製に必要であった有機溶剤を除去した後、ロールプレス機により圧延して、正極板11(図1参照)を作製した。
なお、正極活物質として、LiCoO2に代えて、改質MnO2、LiNiO2、LiCoO2、LiMn24、LiMn1.5Ni0.54などの複合酸化物を用いてもよい。
【0017】
3.負極の作製
負極活物質としての天然黒鉛(d=3.35Å)粉末が95重量部で、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が5重量部となるように混合し、これらとN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さが20μmの銅製の負極集電体の両面に均一に塗布して、活物質層を塗布した負極板を形成した。この後、150℃の温度で乾燥して炭素材料からなる負極12(図1参照)を作製した。なお、炭素材料としては、天然黒鉛に代えて、人造黒鉛、コークス、有機物焼成体などを用いてもよい。
【0018】
4.電解質(電解液)の調製
(1)実施例1
まず、エチレンカーボネート(EC:以下、単にECという)とジエチルカーボネート(DEC:以下、単にDECという)とを体積比で50:50となるように混合した混合溶媒に、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドとしてLiN(CF3SO22を1.0モル/リットル溶解して電解液(電解質)を調製した。この電解液に添加剤としてイソキサゾールを電解液に対して5重量%だけ添加し、混合して実施例1の電解液aを調製した。なお、溶質として用いられたリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドであるLiN(CF3SO22は、LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)と表された場合のm=1,n=1に相当する。これを、以下では(m,n)=(1,1)と表す。
【0019】
(2)実施例2
ECとDECとを体積比で50:50となるように混合した混合溶媒に、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドとしてLiN(C25SO22を1.0モル/リットル溶解して電解液を調製した。この電解液に添加剤としてイソキサゾールを電解液に対して5重量%だけ添加し、混合して実施例2の電解液bを調製した。なお、溶質として用いられたリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドであるLiN(C25SO22は、LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)と表された場合の(m,n)=(2,2)に相当する。
【0020】
(3)実施例3
ECとDECとを体積比で50:50となるように混合した混合溶媒に、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドとしてLiN(CF3SO2)(C49SO2)を1.0モル/リットル溶解して電解液を調製した。この電解液に添加剤としてイソキサゾールを電解液に対して5重量%だけ添加し、混合して実施例3の電解液cを調製した。なお、溶質として用いられたリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドであるLiN(CF3SO2)(C49SO2)は、LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)と表された場合の(m,n)=(1,4)に相当する。
【0021】
(4)実施例4
ECとDECとを体積比で50:50となるように混合した混合溶媒に、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドとしてLiC(CF3SO23を1.0モル/リットル溶解して電解液を調製した。この電解液に添加剤としてイソキサゾールを電解液に対して5重量%だけ添加し、混合して実施例4の電解液dを調製した。なお、溶質として用いられたリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドであるLiC(CF3SO23は、LiC(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)と表わした場合のp=1,q=1,r=1、即ち、(p,q,r)=(1,1,1)に相当する。
【0022】
(9)比較例1
ECとDECとを体積比で50:50となるように混合した混合溶媒に、ペルフルオロアルキルスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)を1.0モル/リットル溶解して電解液を調製した。この電解液に添加剤としてイソキサゾールを電解液に対して5重量%だけ添加し、混合して比較例1の電解液xを調製した。
【0023】
(10)比較例2
ECとDECとを体積比で50:50となるように混合した混合溶媒に、ペルフルオロアルキルスルホニルアミドリチウム(LiNHCF3SO2)を1.0モル/リットル溶解して電解液を調製した。この電解液に添加剤としてイソキサゾールを電解液に対して5重量%だけ添加し、混合して比較例2の電解液yを調製した。
【0024】
なお、上述した各実施例および比較例においては、ECとDECとを体積比で50:50となるように混合した混合溶媒を用いる例について説明したが、電解質の溶媒としては、ECおよびDEC以外にも、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネートとの混合溶媒、上記環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などのエーテル系溶媒との混合溶媒を選択して用いても良い。
【0025】
5.リチウム二次電池の作製
ついで、リチウム二次電池の作製例を図1に基づいて説明する。上述のようにして作製した正極板11および負極板12をこれらの間にポリプロピレン製微多孔膜からなるセパレータ13を介在させて重ね合わせた後、渦巻状に巻回して渦巻状電極体を作製した。ついで、円筒状の外装缶14を用意し、この外装缶14内に渦巻状電極体を挿入した後、負極板12から延出する負極用リード12aを外装缶14の底部に溶接するとともに、正極板11から延出する正極用リード11aを封口体の蓋体16の底部に溶接した。
【0026】
ついで、上述のようにして調製した実施例1〜4の電解液a〜dおよび比較例1〜2の電解液x,yを外装缶14内に注入した後、蓋体16の周縁部に配置された絶縁パッキング19を外装缶14の上部に設けた凹部14a上に配置し、外装缶14の上部に設けられた開口部14bを内方にかしめることにより液密に封口して、公称容量が600mAhのAAサイズのA〜DおよびX〜Yのリチウム二次電池10を作製した。なお、封口体は蓋体16と正極キャップ15とから構成され、正極キャップ15の下面には正極キャップ15から下方に突出する突起部18が形成されており、蓋体16の上面には蓋体16に設けられたガス排気口(図示せず)を封止し、電池内圧が上昇することにより上方に膨出する弁体17が設けられている。また、正極キャップ15の側壁には図示しないガス抜口が設けられている。
【0027】
これにより、電池内圧が所定の圧力より上昇すると、弁体17が上方に膨出して突起部18の先端に突き刺さることにより、弁体17は破損して、図示しないガス排気口より電池内で発生した過剰のガスがガス抜口を通って電池外に排出されるようになり、電池10が破裂することが防止できるようになる。
なお、電池Aは実施例1の電解液aを注入したものであり、電池Bは実施例2の電解液bを注入したものであり、電池Cは実施例3の電解液cを注入したものであり、電池Dは実施例4の電解液dを注入したものである。また、電池Xは比較例1の電解液xを注入したものであり、電池Yは比較例2の電解液yを注入したものである。
【0028】
6.充放電サイクル試験
上述のように作製した各電池A〜DおよびX,Yを室温(25℃)にて、200mAの充電々流で4.2Vになるまで定電流充電した後、200mAの放電々流で2.75Vになるまで定電流放電して、初期放電容量を求めた。ついで、これらの各電池A〜DおよびX,Yを200mAの充電々流で4.2Vになるまで定電流充電した後、60℃の温度で20日間保存した後、200mAの放電々流で2.75Vになるまで定電流放電して、高温保存後の放電容量を求めた。ついで、初期放電容量に対する高温保存後の放電容量の割合を容量残存率して算出すると下記の表1に示すような結果となった。
【0029】
【表1】
Figure 0003831550
【0030】
上記表1より明らかなように、ペルフルオロアルキルスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)を電解質塩とした比較例1の電池Xおよびペルフルオロアルキルスルホニルアミドリチウム(LiNHCF3SO2)を電解質塩とした比較例2の電池Yの容量残存率は50.3%および49.6%と低いのに対し、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドを電解質塩とした実施例1〜4の電池A〜Dの容量残存率は72.5%〜76.7%と高くなっており、充電保存特性が優れていることが分かる。
【0031】
これは、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドが非水電解質に含まれることで、安定な陰イオンに起因する良質な被膜がカーボンシート(正極集電体)の表面に形成され、この被膜がカーボンシート(正極集電体)と溶媒分子の接触を遮断して充電保存時の非水電解質の劣化が防止されたためと考えられる。
【0032】
7.カーボンシートの物性値の検討
ついで、カーボンシートの物性値による充電保存特性の影響について検討した。
(1)電池E
芳香族ポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で1800℃の温度で10時間加熱する熱処理を行い、正極集電体としてのカーボンシートを作製した。得られたカーボンシートを分析したところ、(002)面の面間隔(d002)は3.420Åであり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は65Åであった。この正極集電体を用いて上述と同様にして正極板11を作製し、上述と同様にして作製した負極板12を用いて渦巻状電極体を作製し、実施例1の電解液aを用いてリチウム二次電池10を作製してこれを電池Eとした。
【0033】
(2)電池F
芳香族ポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で2000℃の温度で10時間加熱する熱処理を行い、正極集電体としてのカーボンシートを作製した。得られたカーボンシートを分析したところ、(002)面の面間隔(d002)は3.370Åであり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は250Åであった。この正極集電体を用いて上述と同様にして正極板11を作製し、上述と同様にして作製した負極板12を用いて渦巻状電極体を作製し、実施例1の電解液aを用いてリチウム二次電池10を作製してこれを電池Fとした。
【0034】
(3)電池G
芳香族ポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で2300℃の温度で10時間加熱する熱処理を行い、正極集電体としてのカーボンシートを作製した。得られたカーボンシートを分析したところ、(002)面の面間隔(d002)は3.365Åであり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は480Åであった。この正極集電体を用いて上述と同様にして正極板11を作製し、上述と同様にして作製した負極板12を用いて渦巻状電極体を作製し、実施例1の電解液aを用いてリチウム二次電池10を作製してこれを電池Gとした。
【0035】
(4)電池H
芳香族ポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で2800℃の温度で10時間加熱する熱処理を行い、正極集電体としてのカーボンシートを作製した。得られたカーボンシートを分析したところ、(002)面の面間隔(d002)は3.354Åであり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は850Åであった。この正極集電体を用いて上述と同様にして正極板11を作製し、上述と同様にして作製した負極板12を用いて渦巻状電極体を作製し、実施例1の電解液aを用いてリチウム二次電池10を作製してこれを電池Hとした。
【0036】
(5)電池I
芳香族ポリイミドフィルムをアルゴン雰囲気中で3000℃の温度で10時間加熱する熱処理を行い、正極集電体としてのカーボンシートを作製した。得られたカーボンシートを分析したところ、(002)面の面間隔(d002)は3.354Åであり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は1200Åであった。この正極集電体を用いて上述と同様にして正極板11を作製し、上述と同様にして作製した負極板12を用いて渦巻状電極体を作製し、実施例1の電解液aを用いてリチウム二次電池10を作製してこれを電池Iとした。
【0037】
ついで、上述のように作製した各電池E〜Iを室温(25℃)にて、200mAの充電々流で4.2Vになるまで定電流充電した後、200mAの放電々流で2.75Vになるまで定電流放電して、初期放電容量を求めた。ついで、これらの各電池E〜Iを200mAの充電々流で4.2Vになるまで定電流充電した後、60℃の温度で20日間保存した後、200mAの放電々流で2.75Vになるまで定電流放電して、高温保存後の放電容量を求めた。ついで、初期放電容量に対する高温保存後の放電容量の割合を容量残存率して算出すると下記の表2に示すような結果となった。なお、表2には実施例1の電池Aの結果も示している。
【0038】
【表2】
Figure 0003831550
【0039】
上記表2より明らかなように、(002)面の面間隔(d002)が3.37Åより大きく、かつc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が250Å未満の電池Eの容量残存率は58.4%と低い値を示した。これに対して、(002)面の面間隔(d002)が3.35Å以上で3.37Å以下で、かつc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が250Å以上の電池AおよびF〜Iの容量残存率は71.3%〜81.0%と大きく、充電保存特性が優れていることが分かる。
【0040】
これは、(002)面の面間隔(d002)が3.35Å以上で3.37Å以下で、かつc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が250Å以上であるカーボンシートは、その表面にリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドによる安定な陰イオンに起因する皮膜形成時に、より緻密で薄い皮膜が形成されたためと考えられる。
このことから、(002)面の面間隔(d002)が3.35Å以上で3.37Å以下で、かつc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が250Å以上であるカーボンシートを用いることが好ましということができる。
【0041】
8.正極活物質材料の検討
ついで、正極活物質材料による充電保存特性の影響について検討した。
(1)電池J
LiOHとMnO2とNi(OH)2とを、各元素のモル比がLi:Mn:Ni=1:1.5:0.5となるように乳鉢にて混合した後、酸素雰囲気中で750℃の温度で20時間の加熱処理を行った。ついで、これを粉砕してLiMn1.5Ni0.54で表される複合酸化物を得た。この複合酸化物を正極活物質材料として用い、実施例1のカーボンシート(正極集電体)を用いて、上述と同様にして正極板11を作製し、上述と同様にして作製した負極板12を用いて渦巻状電極体を作製し、実施例1の電解液aを用いてリチウム二次電池10を作製してこれを電池Jとした。
【0042】
ついで、上述のように作製した電池Jを室温(25℃)にて、200mAの充電々流で4.2Vになるまで定電流充電した後、200mAの放電々流で2.75Vになるまで定電流放電して、初期放電容量を求めた。ついで、この電池Jを200mAの充電々流で4.2Vになるまで定電流充電した後、60℃の温度で20日間保存した後、200mAの放電々流で2.75Vになるまで定電流放電して、高温保存後の放電容量を求めた。ついで、初期放電容量に対する高温保存後の放電容量の割合を容量残存率して算出すると下記の表3に示すような結果となった。なお、表3には電池Aの結果も示している。
【0043】
【表3】
Figure 0003831550
【0044】
上記表3より明らかなように、正極活物質としてLiMn1.5Ni0.54(0<X≦0.6)を用いた電池Jの容量残存率は、正極活物質としてLiCoO2を用いた電池Aの容量残存率よりも向上し、優れた充電保存特性を示していることが分かる。
これは、組成式がLiMn2-XNiX4で表される複合酸化物を正極活物質として用いると、充電保存時の正極電位が高くなり、より緻密で、良質な被膜がカーボンシート(正極集電体)の表面に形成され、充電保存特性向上効果が顕著に得られたためである。ここで、この複合酸化物中のNiの組成Xを0.6以下に規定するのは、Niの酸化物相の構造変化によりサイクル寿命特性向上効果が低下するのを抑制するためである。
【0045】
以上に詳述したように、本発明においては、特定の電解質塩(LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)(ただし、mおよびnは各々独立した1〜4の整数)で表されるリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはLiC(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(ただし、p、qおよびrは各々独立した1〜4の整数)で表されるリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチド)を用いるとともに、特定の正極集電体の構成材((002)面の面間隔(d002)が3.35Å以上で3.37Å以下であり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が250Å以上のカーボン)を用いることにより、非水電解質の溶媒の分解に起因して生じる非水電解質の劣化が抑制され、充電保存特性の優れた非水電解質電池が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のリチウム二次電池の断面を示す図である。
【符号の説明】
10…リチウム二次電池、11…正極、12…負極、13…セパレータ、14…外装缶、15…正極キャップ、16…蓋体、17弁体、18…突起部、19…絶縁パッキング

Claims (3)

  1. 正極集電体にリチウムイオンの挿入・脱離が可能な正極活物質が塗着された正極と、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な負極とを備えた非水電解質電池であって、
    前記正極集電体の構成材としての(002)面の面間隔(d 002 )が3.35Å以上で3.37Å以下であり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が250Å以上であるカーボン材料を備えるとともに、
    LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)(ただし、mおよびnは各々独立した1〜4の整数)で表されるリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドあるいはLiC(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(ただし、p、qおよびrは各々独立した1〜4の整数)で表されるリチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドから選択される少なくとも1種の電解質塩を含有した非水電解質を備えたことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記正極活物質は組成式がLiaMOb(但し、MはCo,Ni,Mn,Feから選択された少なくとも1種の金属元素であり、0≦a≦2;1≦b≦5)で表されるリチウム含有金属酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記正極活物質は組成式がLiMn2-XNiX4(但し、0<X≦0.6)で表されるリチウム含有複合金属酸化物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質電池。
JP22971199A 1999-08-16 1999-08-16 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP3831550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22971199A JP3831550B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22971199A JP3831550B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052744A JP2001052744A (ja) 2001-02-23
JP3831550B2 true JP3831550B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16896512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22971199A Expired - Fee Related JP3831550B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831550B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439070B2 (ja) * 2000-03-13 2010-03-24 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびその充電方法
US6699623B1 (en) 2000-04-26 2004-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company High performance lithium or lithium ion cell
JP4843834B2 (ja) 2000-07-17 2011-12-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
AU2002211378A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company High performance lithium or lithium ion cell
JP4893000B2 (ja) * 2006-02-03 2012-03-07 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5168593B2 (ja) * 2009-11-16 2013-03-21 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
US9263731B2 (en) 2010-11-12 2016-02-16 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
CN103563155B (zh) 2011-06-07 2017-07-21 3M创新有限公司 包含碳氟化合物电解质添加剂的锂离子电化学电池
CN107394285B (zh) 2016-05-17 2019-11-26 财团法人工业技术研究院 金属离子电池
CN113540471A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 四川大学 三维多孔集流体材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458467A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池
JP2584123B2 (ja) * 1990-10-02 1997-02-19 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JPH05290887A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH08335465A (ja) * 1995-04-01 1996-12-17 Sony Corp 非水電解液電池
JPH10125352A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10247519A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001052744A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878683B2 (ja) リチウム二次電池
US8192871B2 (en) Lithium secondary battery and production method of the same
US8685573B2 (en) Cathode active material and lithium ion rechargeable battery using the material
JP7469434B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP2002198092A (ja) 非水性電解液再充電可能な電池のホスフェート添加剤
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6275694B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JPH08306367A (ja) 非水系ポリマー電池
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
JP3831550B2 (ja) 非水電解質電池
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP2001126765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP4306891B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11273726A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP4449269B2 (ja) リチウム電池
JP4203755B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3525921B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
JP3895903B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees