JP3525921B2 - 非水系二次電池用正極活物質 - Google Patents

非水系二次電池用正極活物質

Info

Publication number
JP3525921B2
JP3525921B2 JP2001329152A JP2001329152A JP3525921B2 JP 3525921 B2 JP3525921 B2 JP 3525921B2 JP 2001329152 A JP2001329152 A JP 2001329152A JP 2001329152 A JP2001329152 A JP 2001329152A JP 3525921 B2 JP3525921 B2 JP 3525921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
active material
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001329152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003132885A (ja
Inventor
吉田  浩明
朋仁 岡本
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP2001329152A priority Critical patent/JP3525921B2/ja
Publication of JP2003132885A publication Critical patent/JP2003132885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525921B2 publication Critical patent/JP3525921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池用
正極活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】正極と、負極と、有機溶媒や高分子固体
電解質などの非水系電解質とからなり、充電により繰り
返し使用が可能な非水系二次電池は、携帯用機器等の電
源として近年広く研究されている。この非水系二次電池
のうち、リチウムイオンが正極および負極に挿入・脱離
することにより充放電を行うリチウムイオン電池は、高
いエネルギー密度を有しているため、携帯電話、携帯用
パソコン、ビデオカメラ等の電源として広く用いられて
いる。このリチウムイオン電池の正極活物質としては、
LiCoOが、高いエネルギー密度を有することや合
成が容易であることから既に実用化されている。
【0003】しかし、LiCoOについては、過充電
時に結晶構造が変化することにより熱が発生して不安定
になるという問題がある。
【0004】そこで近年、LiCoOに代わって、過
充電時における安全性に優れたLiMnを正極活
物質とする試みがなされている。
【0005】しかし、LiMnについては、Li
CoOに比べて容量が低く、また繰り返し充放電を行
った場合に結晶構造の変化に起因する容量劣化が起こる
ためLiCoOに比べて充放電サイクル特性に問題が
ある。
【0006】これらの問題点を解決するため特開200
1−23611公報において、LiMnに対し
て、LiMn及び/またはLiNiOを混合
することにより、充電容量密度及び重量エネルギー密度
に優れた正極活物質を得る方法が提案されている。
【0007】しかし、近年、携帯型機器に対する小型化
要求に伴い、当該機器の電源として使用される二次電池
に対しても更なる小型化が要求されている。このような
状況の下では、前述の方法のように異なる種類のリチウ
ム遷移金属複合酸化物を単に混合するだけでは正極活物
質の充填密度を高めることができないため、単位容積あ
たりのエネルギー密度を十分に向上させることはできな
いという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであって、その目的は高いエネルギー
密度を有し、優れた充放電サイクル特性を有する正極活
物質を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、リチ
ウム含有化合物の粒子からなる非水系二次電池用正極活
物質において、前記正極活物質は、リチウムコバルト複
合酸化物の一次粒子と、リチウムマンガン複合酸化物の
一次粒子とが互いに結合して二次粒子を形成してなり、
前記各二次粒子内にリチウムコバルト複合酸化物とリチ
ウムマンガン複合酸化物とが含有されていることを特徴
とする。
【0010】本発明において、「各粒子内にリチウムコ
バルト複合酸化物とリチウムマンガン複合酸化物とが含
有されている」とは、容易にリチウムコバルト複合酸化
物粒子とリチウムマンガン複合酸化物粒子に分離できる
ような粒子を意味するのではなく、リチウムコバルト複
合酸化物の一次粒子とリチウムマンガン複合酸化物の一
次粒子が互いに結合して二次粒子を形成し、この各二次
粒子内にリチウムコバルト複合酸化物とリチウムマンガ
ン複合酸化物とが含まれ、両者が容易に分離できないよ
うな粒子を意味する。
【0011】請求項2の発明は、リチウムコバルト複合
酸化物と、リチウムマンガン複合酸化物とを混合した後
にスラリー化し、このスラリーを乾燥することによって
製造された正極活物質であって、前記正極活物質は、前
記リチウムコバルト複合酸化物の一次粒子と、前記リチ
ウムマンガン複合酸化物の一次粒子とが互いに結合して
二次粒子を形成してなり、前記各二次粒子内に前記リチ
ウムコバルト複合酸化物と前記リチウムマンガン複合酸
化物とが含有されていることを特徴とする。
【0012】請求項3の発明は、請求項1に記載の非水
系二次電池用正極活物質において、前記リチウムコバル
ト複合酸化物の割合が、前記リチウムコバルト複合酸化
物と前記リチウムマンガン複合酸化物との合計量に対し
て0.1重量%以上40.0重量%以下であることを特
徴とする。リチウムコバルト複合酸化物の割合を0.1
重量%以上とすることにより、エネルギー密度と充放電
サイクル特性が向上する。また、40.0重量%以下と
することで、安全性が向上する。
【0013】請求項4の発明は、請求項1に記載の非水
系二次電池用正極活物質において、前記リチウムコバル
ト複合酸化物の割合が、前記リチウムコバルト複合酸化
物と前記リチウムマンガン複合酸化物との合計量に対し
て1.0重量%以上20.0重量%以下であることを特
徴とする。リチウムコバルト複合酸化物の割合を1.0
重量%以上とすることにより、エネルギー密度と充放電
サイクル特性が請求項3の場合よりも向上する。また、
20.0重量%以下とすることで、特に安全性の向上を
図ることができる。
【0014】
【発明の作用および効果】請求項1の発明においては、
次のような作用および効果が得られる。
【0015】まず、正極活物質として、高いエネルギー
密度と優れた充放電サイクル特性を有するリチウムコバ
ルト複合酸化物と、安全性に優れたリチウムマンガン複
合酸化物とを用いるので、高いエネルギー密度を有し、
優れた充放電サイクル特性を有する正極活物質を得るこ
とができる。
【0016】次に、正極活物質は、リチウムコバルト複
合酸化物の一次粒子と、リチウムマンガン複合酸化物の
一次粒子とが互いに結合して二次粒子を形成してなり、
各二次粒子内にリチウムコバルト複合酸化物とリチウム
マンガン複合酸化物とを含有しているので、単に両者を
混合した場合に比べてリチウムコバルト複合酸化物とリ
チウムマンガン複合酸化物の充填密度を高くすることが
できる。その結果、単に両者を混合した場合よりも単位
容積あたりのエネルギー密度が高い正極活物質を得るこ
とができる。
【0017】請求項2の発明においては、リチウムコバ
ルト複合酸化物と、リチウムマンガン複合酸化物とを混
合した後にスラリー化し、このスラリーを乾燥すること
によって、正極活物質が、リチウムコバルト複合酸化物
の一次粒子と、リチウムマンガン複合酸化物の一次粒子
とが互いに結合して二次粒子を形成してなり、各二次粒
子内にリチウムコバルト複合酸化物とリチウムマンガン
複合酸化物とが含有されている正極活物質を製造するこ
とができる。
【0018】請求項3の発明においては、前記リチウム
コバルト複合酸化物の割合が、前記リチウムコバルト複
合酸化物と前記リチウムマンガン複合酸化物との合計量
に対して0.1重量%以上40.0重量%以下となって
いる。その結果、請求項1と比して高いエネルギー密度
を有する正極活物質を得ることができる。
【0019】請求項4の発明においては、前記リチウム
コバルト複合酸化物の割合が、前記リチウムコバルト複
合酸化物と前記リチウムマンガン複合酸化物との合計量
に対して1.0重量%以上20.0重量%以下となって
いる。その結果、請求項3よりも高いエネルギー密度を
有する正極活物質を得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】リチウムコバルト複合酸化物につ
いては、層状岩塩構造を有するLiCoOを代表的に
用いることができる。
【0021】リチウムコバルト複合酸化物は、コバルト
以外の金属を化学量論以上に添加して調製するなどによ
って、結晶格子中のコバルト原子の一部をこれらの金属
で置換することができる。このようにコバルト原子と置
換可能な金属元素としては、Li、B、Al、Fe、M
n、W、Ni、La、Ta、Nb、Zr等の金属元素を
挙げることができる。上記の金属元素の中では、Alに
よりコバルト原子を置換するのが好ましい。また、上述
した金属元素の中から選ばれた複数の金属元素によりコ
バルト原子を置換することもできる。ただし、結晶構造
を安定させることができるならば、コバルト原子と置換
される金属元素の種類はこれに限定されない。
【0022】コバルト以外の金属元素により結晶格子中
のコバルト原子の一部が置換されたリチウムコバルト複
合酸化物は、層状岩塩構造を有する場合には通常、組成
式LiCo1−y2−z(Mは置換した金属元
素、0≦x≦1.5、0≦y<1、−0.5≦z≦0.
5)で表すことができる。ただし、結晶構造を安定させ
ることができるならば、リチウムコバルト複合酸化物の
組成比はこれに限定されない。
【0023】リチウムマンガン複合酸化物については、
スピネル構造を持つLiMnであってもよく、ま
た、トンネル構造あるいは層状構造を持つLiMnO
であってもよい。
【0024】リチウムマンガン複合酸化物については、
マンガン以外の金属を化学量論以上に添加して調製する
などによって、結晶格子中のマンガン原子の一部をこれ
らの金属で置換することができる。このようにマンガン
原子と置換可能な金属元素としては、Li、B、Al、
Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、Co、Ni等を
挙げることができる。上記の金属元素の中では、Al及
び/又はLiによりマンガン原子を置換するのが好まし
い。また、上述した金属元素の中から選ばれた複数の金
属元素によりマンガン原子を置換することもできる。た
だし、結晶構造を安定させることができるならば、マン
ガン原子と置換される金属元素の種類はこれに限定され
ない。
【0025】マンガン以外の金属元素により結晶格子中
のマンガン原子の一部が置換されたリチウムマンガン複
合酸化物は、スピネル構造を有する場合には通常、組成
式LiMn2−y4−z(Mは置換した金属元
素、0≦x≦1.5、0<y≦1、−0.5≦z≦0.
5)で表すことができる。ただし、結晶構造を安定させ
ることができるならば、リチウムマンガン複合酸化物の
組成比はこれに限定されない。
【0026】上記複合酸化物の結晶構造については、X
線回折により分析できる。例えば、理学電機製、X−R
ay Diffractometer、RINT200
0を使用し、CuKα線を用いて測定できる。
【0027】本発明においては、上述したリチウムコバ
ルト複合酸化物とリチウムマンガン複合酸化物とを混合
した後にスラリー化し、このスラリーを乾燥することに
よって、リチウムコバルト複合酸化物の一次粒子と、リ
チウムマンガン複合酸化物の一次粒子とが互いに結合し
て二次粒子を形成し、各二次粒子内にリチウムコバルト
複合酸化物とリチウムマンガン複合酸化物とを含む正極
活物質を製造できる。
【0028】リチウムコバルト複合酸化物とリチウムマ
ンガン複合酸化物とを混合する場合、湿式によっても乾
式によっても良いが、得られたスラリーを続いて乾燥処
理することができるので、処理手順の簡便性から湿式に
より混合するのが好ましい。湿式混合において通常使用
する媒体としては水を用いることができるが、有機溶媒
を用いることもできる。
【0029】上述のスラリーは、例えば50℃〜300
℃の温度で、スプレードライヤー(噴霧乾燥機)による
噴霧乾燥により乾燥される。当該乾燥工程により、リチ
ウムコバルト複合酸化物の一次粒子と、リチウムマンガ
ン複合酸化物の一次粒子とが互いに結合して二次粒子を
形成し、各二次粒子内にリチウムコバルト複合酸化物と
リチウムマンガン複合酸化物とを含む正極活物質を製造
することができる。
【0030】上記のようにして得られた正極活物質と、
導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この
正極合剤を金属箔からなる正極集電体に塗布することに
より正極を製造することができる。
【0031】本発明で使用する導電材の種類は特に制限
されず、金属であっても非金属であってもよい。金属の
導電材としては、CuやNiなどの金属元素から構成さ
れる材料を挙げることができる。また、非金属の導電材
としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレ
ンブラック、ケッチェンブラックなどの炭素材料を挙げ
ることができる。
【0032】本発明において使用する結着材は、電極製
造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれ
ば特にその種類は制限されない。具体的には、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
芳香族ポリアミド、セルロース等の樹脂系高分子、スチ
レン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴ
ム、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状高分子、スチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体およびそ
の水素添加物、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン
−イソプレン−スチレンブロック共重合体およびその水
素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子、シンジオ
タクチック1,2−ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、プロピレン−α−オレフィン(炭素数2
〜12)共重合体等の軟質樹脂状高分子、ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフ
ルオロエチレン−エチレン共重合体等のフッ素系高分子
などを用いることができる。
【0033】また、結着材として特にリチウムイオンな
どのアルカリ金属イオン伝導性を有する高分子組成物を
使用することもできる。そのようなイオン伝導性を有す
る高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピ
レンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物、ポリエ
ーテルの架橋高分子化合物、ポリエピクロルヒドリン、
ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニ
トリル等の高分子化合物にリチウム塩またはリチウムを
主体とするアルカリ金属塩を複合させた系、あるいはこ
れにプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
γ−ブチロラクトン等の高い誘電率を有する有機化合物
を配合した系を用いることができる。これらの材料は組
み合わせて使用してもよい。
【0034】本発明で用いる正極集電体には、例えば、
Al、Ta、Nb、Ti、Hf、Zr、Zn、W、B
i、およびこれらの金属を含む合金などを例示すること
ができる。これらの金属は、電解液中での陽極酸化によ
って表面に不動態皮膜を形成する。そのため、正極集電
体と電解液との接液部分において非水電解質が酸化分解
するのを有効に防止することができる。その結果、非水
系二次電池のサイクル特性を有効に高めることができ
る。上記の金属のうち、Al、Ti、Taおよびこれら
の金属を含む合金を好適に使用することができる。特に
Alおよびその合金は低密度であるために他の金属を用
いた場合と比べて正極集電体の質量を小さくすることが
できる。そのため、電池のエネルギー密度を向上させる
ことができるので、特に好ましい。
【0035】上記のようにして得られた正極合剤を正極
集電体へ塗布する場合、公知の手段によって行うことが
できる。混合物がスラリー状である場合は、例えばドク
ターブレードなどを用いて集電体上に塗布することがで
きる。また、混合物がペースト状である場合は、例えば
ローラーコーティングなどによって集電体上に塗布する
ことができる。溶媒を使用している場合は乾燥して溶媒
を除去することによって、電極を作製することができ
る。
【0036】本発明に使用される負極活物質としては、
リチウム金属、リチウムを吸臓・放出可能な物質である
リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチ
ウム−錫合金などのリチウム合金、Li(LiN)
などの窒化リチウム、黒鉛、コークス、有機物焼成体な
どの炭素材料、WO、MoO、SnO、SnO、
TiO、NbOなどの遷移金属酸化物を用いること
ができる。これらの負極活物質は、一種類だけを選択し
て使用しても良いし、二種類以上を組み合わせて使用し
ても良い。
【0037】本発明で用いられる負極集電体の材質は、
銅、ニッケル、ステンレス等の金属であるのが好まし
く、これらの中では薄膜に加工しやすく安価であること
から銅箔を使用するがより好ましい。
【0038】負極の製造方法は特に制限されず、上記の
正極の製造方法と同様の方法により製造することができ
る。
【0039】本発明で使用される非水電解液の非水溶媒
としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネ
ート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート
類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状
エステル類、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状
エステル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル類、
ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等の鎖状エーテル
類、リン酸エチレンメチル、リン酸エチルエチレン等の
環状リン酸エステル、リン酸トリメチル、リン酸トリエ
チル等の鎖状リン酸エステル、これらの化合物のハロゲ
ン化物などを使用することができる。これらの有機溶媒
は、一種類だけを選択して使用してもよいし、二種類以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0040】本発明で用いる非水電解液の溶質として
は、LiClO 、LiPF 、LiBF等の無機
リチウム塩や、LiCFSO、LiN(CFSO
、LiN(CFCFSO 、LiN
(CFSOおよびLiC(CFSO
等の含フッ素有機リチウム塩等を挙げることができる。
これらの溶質は、一種類だけを選択して使用してもよい
し、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0041】本発明において用いられる電解質として
は、上記電解液以外にも固体状またはゲル状の電解質を
用いることができる。このような電解質としては、無機
固体電解質のほか、ポリエチレンオキサイド、ポリプロ
ピレンオキサイドまたはこれらの誘導体などが例示でき
る。
【0042】本発明において用いられるセパレータとし
ては、絶縁性のポリエチレン微多孔膜に電解液を含浸し
たものや、高分子固体電解質または高分子固体電解質に
電解液を含有させたゲル状電解質などが使用できる。ま
た、絶縁性の微多孔膜と高分子固体電解質などを組み合
わせて使用してもよい。さらに、高分子固体電解質とし
て有孔性高分子固体電解質膜を使用する場合、高分子中
に含有させる電解液と、細孔中に含有させる電解液とが
異なっていてもよい。
【0043】
【実施例】<実施例1>LiCoO0.1gと、Li
Mn99.9gとを1Lのポリエチレン製容器に
秤量し、これに純水100gを加えた後、ホモジナイザ
ーにより湿式粉砕・混合を実施した。このスラリーをス
プレードライヤーを用いて噴霧乾燥することにより、層
状岩塩構造のリチウムコバルト複合酸化物とスピネル型
リチウムマンガン複合酸化物との両者を含む正極活物質
を得た。
【0044】得られた正極活物質91重量部に、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン6重量部と、導電剤として
アセチレンブラック3重量部とを混合した。これにN−
メチルピロリドンを適宜加えてペースト状に調製した
後、このペーストを幅48mm、長さ300mm、厚さ
20μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布
した。これを150℃で乾燥した後、加圧し、極板の厚
さが150μmの正極板を作製した。
【0045】負極ホスト物質としてグラファイト92重
量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン8重量部と
を混合し、これにN−メチルピロリドンを適宜加えてペ
ースト状に調製した後、このペーストを幅49mm、長
さ340mm、厚さ14μmの銅箔からなる集電体の両
面に塗布した。これを150℃で乾燥した後、加圧し、
極板の厚さが160μmの負極板を作製した。
【0046】セパレータには厚さ25μm、幅50mm
のポリエチレン微多孔膜を用いた。
【0047】これら正極板と、セパレータと、負極板
と、セパレータとを順に重ね合わせ、ポリエチレンより
なる長方形状の平板を巻芯としてその長辺が発電要素の
巻回中心軸と平行になるように巻芯の周囲に長円渦状に
巻回して、大きさ50mm×35mm×3mmの発電要
素を作製した。このようにして得られた巻回型発電要素
を、金属層と該金属層の両面に形成された樹脂層とを備
えてなる金属ラミネート樹脂フィルムを熱溶着してなる
袋状電池ケース(以下、金属ラミネート樹脂フィルムケ
ースと呼称する)に、その巻回中心軸が金属ラミネート
樹脂フィルムケースの開口面に垂直となるように収納
し、電解液を注液した。
【0048】この電解液には、溶質として濃度1mol
/lのLiPFを用い、溶媒として体積比4:6のエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒
を用いた。
【0049】引き続いて、200mA定電流で30分間
予備充電を行った後、リード端子を固定し、金属ラミネ
ート樹脂フィルムケース内を減圧しながらその開口部を
熱溶着することにより封口した。このようにして、実施
例1の非水系二次電池を得た。
【0050】<実施例2>LiCoO1gとLiMn
99gとを用いた以外は実施例1と同様の手法に
より正極活物質を作製し、実施例1と同様にして、実施
例2の非水系二次電池を得た。
【0051】<実施例3>LiCoO10gとLiM
90gとを用いた以外は実施例1と同様の手法
により正極活物質を作製し、実施例1と同様にして、実
施例3の非水系二次電池を得た。
【0052】<実施例4>LiCoO20gとLiM
80gとを用いた以外は実施例1と同様の手法
により正極活物質を作製し、実施例1と同様にして、実
施例4の非水系二次電池を得た。
【0053】<実施例5>LiCoO40gとLiM
60gとを用いた以外は実施例1と同様の手法
により正極活物質を作製し、実施例1と同様にして、実
施例5の非水系二次電池を得た。
【0054】<実施例6> LiCoO0.05gとLiMn99.95g
とを用いた以外は実施例1と同様の手法により正極活物
質を作製し、実施例1と同様にして、実施例6の非水系
二次電池を得た。
【0055】<実施例7> LiCoO50gとLiMn50gとを用いた
以外は実施例1と同様の手法により正極活物質を作製
し、実施例1と同様にして、実施例7の非水系二次電池
を得た。
【0056】<実施例8> LiCoO10gとLiMn90gとを1Lの
ポリエチレン製容器に秤量し、これに純水100gを加
えて攪拌し、スラリーを調製した。このスラリーを実施
例1と同様の条件で噴霧乾燥を行い、層状岩塩構造のリ
チウムコバルト複合酸化物とスピネル型リチウムマンガ
ン複合酸化物との両者を含む正極活物質を得た。その
後、実施例1と同様にして、実施例8の非水系二次電池
を得た。
【0057】<実施例9> LiCoO1gとLiMn99gとを1Lのポ
リエチレン製容器に分取し、水を加えることなく密栓
し、振とう機にかけて十分に乾式混合を行い、これに純
水100gを加えてスラリーを調製した。このスラリー
を実施例1と同様の条件で噴霧乾燥を行い、層状岩塩構
造のリチウムコバルト複合酸化物とスピネル型リチウム
マンガン複合酸化物との両者を含む正極活物質を得た。
その後、実施例1と同様にして、実施例9の非水系二次
電池を得た。
【0058】<実施例10> LiCoO10gとLiMn90gとを1Lの
ポリエチレン製容器に分取し、水を加えることなく密栓
し、振とう機にかけて十分に乾式混合を行い、これに純
水100gを加えてスラリーを調製した。このスラリー
を実施例1と同様の条件で噴霧乾燥を行い、層状岩塩構
造のリチウムコバルト複合酸化物とスピネル型リチウム
マンガン複合酸化物との両者を含む正極活物質を得た。
その後、実施例1と同様にして、実施例10の非水系二
次電池を得た。
【0059】<実施例11> LiCoO20gとLiMn80gとを1Lの
ポリエチレン製容器に分取し、水を加えることなく密栓
し、振とう機にかけて十分に乾式混合を行い、これに純
水100gを加えてスラリーを調製した。このスラリー
を実施例1と同様の条件で噴霧乾燥を行い、層状岩塩構
造のリチウムコバルト複合酸化物とスピネル型リチウム
マンガン複合酸化物との両者を含む正極活物質を得た。
その後、実施例1と同様にして、実施例11の非水系二
次電池を得た。
【0060】<比較例1>LiMnを正極活物質
として用い、実施例1と同様にして、比較例1の電池を
得た。
【0061】<測定>つぎに、実施例1ないし11およ
び比較例1の非水系二次電池について、ポテンシオガル
バノスタットを用いて、充放電サイクル特性を測定し
た。充電は、500mA定電流で4.2Vまで、さらに
4.2V定電圧で、合計3時間行い、放電は500mA
定電流で2.75Vまで行った。充放電サイクルは30
0サイクル行い、1〜5サイクル目の平均放電容量を初
期放電容量とし、初期放電容量に対する300サイクル
目の放電容量を容量維持率(%)とした。
【0062】<結果>実施例1ないし11および比較例
1の電池に使用した正極活物質におけるLiCoO
LiMnとの混合比と、当該正極活物質の作製方
法と、電池の充放電サイクル特性の測定結果とを表1に
まとめた。
【0063】
【表1】
【0064】まず、実施例1ないし11と比較例1とを
比較する。正極活物質がLiMnのみからなる比
較例1の電池においては初期放電容量が462mAh、
容量維持率が71%にしかすぎないのに対し、正極活物
質の各粒子にリチウムコバルト複合酸化物とリチウムマ
ンガン複合酸化物とが含有されている実施例1ないし1
1の電池においては、初期放電容量が474mAh以
上、容量維持率が77%以上であることから、高いエネ
ルギー容量と優れた充放電サイクル特性とを有する非水
系二次電池を得るためには、正極活物質の各粒子にリチ
ウムコバルト複合酸化物とリチウムマンガン複合酸化物
とが含有されていることが必要であることがわかった。
【0065】次に、単にLiMnを正極活物質と
して作製した電池(比較例1)では初期放電容量が46
2mAh、容量維持率が71%であるのに対して、正極
活物質を湿式粉砕混合後にスラリー化して作製した電池
(実施例1ないし7)では初期放電容量が474mAh
以上、容量維持率が77%以上であり、正極活物質を湿
式混合後にスラリー化して作製した電池(実施例8)で
は初期放電容量が506mAh、容量維持率が88%で
あり、正極活物質を乾式混合後にスラリー化して作製し
た電池(実施例9ないし11)では初期放電容量が50
0mAh以上、容量維持率が87%以上であることか
ら、リチウムコバルト複合酸化物と、リチウムマンガン
複合酸化物とを混合した後にスラリー化し、このスラリ
ーを乾燥することによって製造された正極活物質を用い
ることにより、請求項1で限定された非水系二次電池に
おいて、高いエネルギー容量と優れた充放電サイクル特
性とを示すことがわかった。
【0066】そして、正極活物質中に含まれるリチウム
コバルト複合酸化物の含有量が0.05重量%とした電
池(実施例6)および50重量%とした電池(実施例
7)においては、両者共に初期放電容量は495mAh
以下、容量維持率は79%以下であるのに対して、正極
活物質中に含まれるリチウムコバルト複合酸化物の含有
量が0.1重量%以上40.0重量%以下とした電池
(実施例1ないし5)においては、初期放電容量が50
3mAh以上、容量維持率が87%以上であった。この
ことから、正極活物質中に含まれるリチウムコバルト複
合酸化物の含有量が0.1重量%以上40.0重量%以
下である場合には、請求項1の発明よりも更に高いエネ
ルギー密度と優れた充放電サイクル特性を有する非水系
二次電池を得られることがわかった。
【0067】さらに、正極活物質中に含まれるリチウム
コバルト複合酸化物の含有量が1.0重量%以上20.
0重量%以下とした電池(実施例2ないし4)において
は、初期放電容量が511mAh以上、容量維持率が9
1%以上であることから、正極活物質中に含まれるリチ
ウムコバルト複合酸化物の含有量が1.0重量%以上2
0.0重量%以下である場合には、請求項3で限定され
た場合よりも更に高いエネルギー密度と優れた充放電サ
イクル特性を有する非水系二次電池を得られることがわ
かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−3698(JP,A) 特開 平11−54122(JP,A) 特開2000−12030(JP,A) 特開2001−351626(JP,A) 特開2002−75361(JP,A) 特開2002−175801(JP,A) 特開2002−216745(JP,A) 特開2002−251996(JP,A) 特開2002−289175(JP,A) 特開2001−15108(JP,A) 特開2000−40504(JP,A) 特開 平9−219190(JP,A) 特開 平11−149918(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 H01M 4/04 H01M 10/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有化合物の粒子からなる非水
    系二次電池用正極活物質において、前記正極活物質は、
    リチウムコバルト複合酸化物の一次粒子と、リチウムマ
    ンガン複合酸化物の一次粒子とが互いに結合して二次粒
    子を形成してなり、前記各二次粒子内にリチウムコバル
    ト複合酸化物とリチウムマンガン複合酸化物とが含有さ
    れていることを特徴とする非水系二次電池用正極活物
    質。
  2. 【請求項2】 リチウムコバルト複合酸化物と、リチウ
    ムマンガン複合酸化物とを混合した後にスラリー化し、
    このスラリーを乾燥することによって製造された正極活
    物質であって、前記正極活物質は、前記リチウムコバル
    ト複合酸化物の一次粒子と、前記リチウムマンガン複合
    酸化物の一次粒子とが互いに結合して二次粒子を形成し
    てなり、前記各二次粒子内に前記リチウムコバルト複合
    酸化物と前記リチウムマンガン複合酸化物とが含有され
    ていることを特徴とする非水系二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の非水系二次電池用正極
    活物質において、前記リチウムコバルト複合酸化物の割
    合が、前記リチウムコバルト複合酸化物と前記リチウム
    マンガン複合酸化物との合計量に対して0.1重量%以
    上40.0重量%以下であることを特徴とする非水系二
    次電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の非水系二次電池用正極
    活物質において、前記リチウムコバルト複合酸化物の割
    合が、前記リチウムコバルト複合酸化物と前記リチウム
    マンガン複合酸化物との合計量に対して1.0重量%以
    上20.0重量%以下であることを特徴とする非水系二
    次電池用正極活物質。
JP2001329152A 2001-10-26 2001-10-26 非水系二次電池用正極活物質 Expired - Fee Related JP3525921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329152A JP3525921B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 非水系二次電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329152A JP3525921B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 非水系二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132885A JP2003132885A (ja) 2003-05-09
JP3525921B2 true JP3525921B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=19145097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329152A Expired - Fee Related JP3525921B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 非水系二次電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525921B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565874B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR20060102522A (ko) * 2005-03-22 2006-09-27 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 망간산리튬, 그의 제조 방법, 리튬 이차 전지 정극 부활성물질, 리튬 이차 전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지
JP6023522B2 (ja) * 2012-09-10 2016-11-09 日揮触媒化成株式会社 リチウム複合酸化物の製造方法
JP6767180B2 (ja) * 2016-06-22 2020-10-14 日本ケミコン株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003132885A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316412B2 (ja) リチウム二次電池
JP4412778B2 (ja) ポリマー電解質電池
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2002008658A (ja) リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2003223887A (ja) 非水系二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2003242978A (ja) 非水系二次電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JP5066804B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005302300A (ja) 非水電解質電池
JP2000243437A (ja) 非水電解質電池用溶質及び非水電解質電池
JP3831550B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003031259A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2003173821A (ja) 非水電解質電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP3525921B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JPH10255762A (ja) リチウム電池
JP4306891B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2011096520A (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3525921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees