JPH0458467A - 非水系電池 - Google Patents

非水系電池

Info

Publication number
JPH0458467A
JPH0458467A JP2167442A JP16744290A JPH0458467A JP H0458467 A JPH0458467 A JP H0458467A JP 2167442 A JP2167442 A JP 2167442A JP 16744290 A JP16744290 A JP 16744290A JP H0458467 A JPH0458467 A JP H0458467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
thermosetting resin
current collector
battery
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2167442A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2167442A priority Critical patent/JPH0458467A/ja
Publication of JPH0458467A publication Critical patent/JPH0458467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、リチウム或いはリチウム合金を負極活物質と
した負極と、炭素繊維を正極集電体として用いた正極と
を備えた非水系電池に係り、特に正極と、正極缶若しく
は正極封口体或いは導電部材との接続の改良に関するも
のである。
(ロ)従来の技術 リチウム或いはリチウム合金を負極活物質とした負極と
、金属の酸化物、硫化物、ハロゲン化物等を正極活物質
とした正極と、非水系の電解液を備えた非水系電池は、
高エネルギー密度を有し、且つ自己放電が少ないという
利点を有するため注目されており、事実、負極活物質と
じてリチウム金属を用い、正極活物質としてMn O7
、Cu0(CF)nを用いる電池が実用化されるに至っ
ている。またこの種電池は、二次電池としても、を目さ
れ、負極活物質としてLi−、Af’合金、正極活物質
とLでリチウム含有二酸化マンガ/を用いた掃平形電池
が実用化されている。ところでこの種電池は、その用途
拡大に伴いその安定性については更に改善が望まれてお
り、内部短絡を起こさない正極の集電体材料として炭素
繊維材料が検討されている。これは、正極集電体材料に
炭素繊維を用いた場合、従来の金属集電体を用いた場合
に観察される金属集電体のセパレータ貫通による内部短
絡を抑える点に基づいている。
しかし、炭素繊維を正極集電体として用いた場合、正極
集電体と正極缶或いは正極封口体もしくは正極集電体と
リード金属板との接続に問題がある。即ち、金属の集電
体の場合には、スポット溶接により缶或いは封口体との
接続が可能であるが、炭素a&維ではスポット溶接がで
きないために接続が困難であった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであって、正
極集電体としての炭素繊維と、正極缶若しくは正極封口
体或いは導電部材との接合を改良することにより、非水
系電池の安全性と放電特性、特に二次電池とした場合に
は充放電サイクル特性を向上させようとするものである
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、リチウム或いはリチウム合金を負極活物質と
する負極と、正極集電体とじて炭素繊維を用いる正極と
を備え、前記正極集電体としての炭素繊維と、正極缶若
しくは正極封口体とを直接或いは導電部材を介して電気
的に接合する非水系電池において、前記炭素繊維と、前
記正極缶若しくは前記正極封口体或いは前記導電部材と
の接合を導電性熱硬化性樹脂で行うことを特徴とするも
のである。
そして、この導電性熱硬化性樹脂の分解温度と−では、
200℃以上のものが好適である。
(ホ)作 用 正極集電体に炭素繊維を用いた場合、スポット等による
溶接は不可能であるが、導電性を有する接着剤を用いる
ことにより接続が可能となる。接着剤である導電性熱硬
化性樹脂には銅、鎧、ニッケル等を含有した熱硬化性の
エポキシ樹脂が用いろt′Lでいたが、二の種卵水系電
池は、正極の電位が非常に責であるために、銅、銀、ニ
ッケル等の金属が溶解!、電池特性に悪影響を及ぼす。
ま−こ、負極活物質としてのリチウム或いはリチウムa
金は非常に水と反応しやすいために、正極は般に電池組
立前に200 ”C以上の温度で熱処理されるが、エポ
キシ樹脂は200℃以上では分解してしまい、集電体と
正極リード(導1i部材)を構成する金属板との接触を
七分に保つことができない。このため熱硬化性樹脂に含
有される導電剤としては、炭素材料が最も望ましい。ま
た、非水系電解液中で溶解しにくい金属、即ちアルミニ
ウム、チタン、クロム、タンタル等の粉末を用いること
も可能である。
そして、熱硬化性樹脂としては、正極の熱処理温度を考
慮して分解温度が200℃以上、特に望ましいのは、2
30℃以上であることから、ポリアミド系の熱硬化性樹
脂を用いることが望ましい 以上のように、導電性熱硬化性樹脂の導電剤として炭素
粉末または非水電解液中で溶解しにくい金属の粉末を用
い、熱硬化性樹脂として分解温度が200℃以上のもの
を用いるのが好ましい。このように、本発明によれば内
部短絡を起こさず、放電特性、充放電特性にすぐれた非
水系電池を得ることができる。
(勺実施例 以下、本発明の実施例と比較例との対比について詳述す
る。
[実施例1コ モ均粒径30μm以下の化学二酸化マンガン50gと、
■、]○H14gとを乳鉢にて混合した後、空気中にお
いて375℃で20時間熱処理する。この熱処理によっ
て、L1ハ4 n Osを含有するMn Orが得られ
る。このようにして得られた活物質粉末と、導電剤とじ
てアセチレンブラック及び結着剤と−でのフン素樹脂デ
ィスバージョンを重量比でそれぞれ90:6:4の比率
で混合して正極合剤とした。
そして、正極集電体には炭素繊維を用い、正極1−ド(
導電部材)である金属板のステンレスとの接合は、カー
ボン−ポリアミド系樹脂の熱硬化性樹脂により行った。
この正極集電体に正極合剤を圧延し、250℃で2時間
真空熱処理して正極と−た。
一方、負極は、リチウム金属を用い、ポリプロピレンの
セパレータを介して正極と共に渦巻状に巻き取り円筒形
の電池を組み立てた。電解液には。
IML i C1O,−PC+DMEを用いた。
第1図は、本発明に係る円筒形電池の縦断面図である。
1が本発明の要旨とする正極であり、正極集電体として
炭素繊維を用いており、2の正極り一ド(導電部材)と
導電性熱硬化性樹脂により接合されている。3は負極の
リチウムであり、ポリプロピレン製のセパレータ4によ
り、正極1と隔離されている。5.6は、それぞれステ
ンレス製の負極缶と、正極封口体であり、絶縁バッキン
グ7により隔離されている。8は負極リードである。電
池寸法は、直径14.2mm、高さ50.0市とじた。
このようにして得た電池を本発明電池A1とする。
[実施例2] 正極集電体としての炭素繊維と正極リードとの接合ヲ、
ニッケルーエポキシ樹脂の導電性熱硬化性樹脂によって
行うことを除いて他は、前記実施例1と同様にして本発
明電池A2を作製した。
[実施例3] 前記実施例2と同様の導電性熱硬化性樹脂を用い、真空
熱処理を150℃で2時間行うことを除いて、他は前記
実施例1と同様にして本発明電池A3を作製した。
[比較例] 正極集電体としての炭素繊維を単に正極封口体に接触さ
せたことを除いて他は前記実施例1と同様にして比v1
1L池B1を作製した。
これら電池、八1、A2、A3、Bを用い、充放電サイ
クル試験を行った。第2図は、これら電池の充放電サイ
クル特性図である。この時の充放電条件は、各電池を2
0m、Aで2 、0 Vまて′放電し、20mAで3.
5〜7まで充電を行うというものである。
第2図より、本発明電池A1、A2、A3は、比較電池
Bに比べて、充放電サイクル特性が優れていることがわ
かる。
また本発明電池A1は、本発明電池A2、A3よりも、
優れている。これは本発明電池A2では真空熱処理時に
導電性熱硬化性樹脂の分解が生じ、接合部分の抵抗が大
きくなり、分極が増加するために放電容量が減少してい
ると推定される。
また本発明電池A3では、熱処理が不十分なために、水
分の影響により負極が劣化し、電池特性が低下したため
と考えられる。
また、このように分解温度の高い導電性熱硬化性樹脂を
用いると、大電流が一時的に流れた場合正極集電体と正
極リードの接合部分における、局部的な温度上昇に基づ
く樹脂の分解を防ぐ効果も持つ。
(ト)発明の効果 本発明によれば、正極集電体としての炭素繊維と、正極
缶若しくは正極封口体或いは導電部材との接合を導電性
熱硬化性樹脂で行っており、その電気的接合を改良する
ことができるので、この種非水系!池の安定性と放電特
性、特に二次電池を構成した場合には充放電サイクル特
性を向上させることができ、その工業的価値は極めて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の縦断面図、第2図は電池のサイク
ル特性図である。 l・・・正極、2・・・正極リード(導電部材)、3・
・負極、4・・・セパレータ、5・・・負極缶、6・・
・正極封口体、7 ・絶縁バッキング、8・・・負極リ
ード、A1、A2、A3・・・本発明電池、 B・・・比較電池。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム或いはリチウム合金を負極活物質とする
    負極と、正極集電体として炭素繊維を用いる正極とを備
    え、前記正極集電体としての炭素繊維と、正極缶若しく
    は正極封口体とを直接或いは導電部材を介して電気的に
    接合するものにおいて、 前記炭素繊維と、前記正極缶若しくは前記正極封口体或
    いは前記導電部材との接合を、導電性熱硬化性樹脂で行
    うことを特徴とする非水系電池。
  2. (2)前記導電性熱硬化性樹脂の分解温度が、200℃
    以上であることを特徴とする請求項(1)記載の非水系
    電池。
JP2167442A 1990-06-25 1990-06-25 非水系電池 Pending JPH0458467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167442A JPH0458467A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 非水系電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167442A JPH0458467A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 非水系電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458467A true JPH0458467A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15849785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167442A Pending JPH0458467A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 非水系電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052744A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2018537803A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 再充電可能金属イオン電池のための改良された電解質、集電体およびバインダー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052744A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2018537803A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 再充電可能金属イオン電池のための改良された電解質、集電体およびバインダー
US11121400B2 (en) 2015-12-15 2021-09-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrolytes, current collectors, and binders for rechargeable metal-ion batteries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658498A (en) Process for producing rechargeable electrochemical device
US4956247A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JPH1069922A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH11121012A (ja) 非水電解質電池
JP2000277154A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273674A (ja) 有機電解液二次電池
JP4455008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10162811A (ja) 電池用電極材および二次電池
JPH0458467A (ja) 非水系電池
JP3185273B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2871077B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPS6215761A (ja) 非水電解質2次電池
JP3189168B2 (ja) 耐過放電性の非水系二次電池
JPH0355770A (ja) リチウム二次電池
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007066616A (ja) 非水電解液電池
JPH11329444A (ja) 非水電解液二次電池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07105952A (ja) リチウム二次電池用集電体およびリチウム二次電池
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JPS59130070A (ja) 非水電解液二次電池
JP4590687B2 (ja) 非水電解質電池
JPS61163564A (ja) 非水電解液電池
JP3168615B2 (ja) 非水電解質二次電池