JP2002157998A - 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池 - Google Patents

固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002157998A
JP2002157998A JP2000351849A JP2000351849A JP2002157998A JP 2002157998 A JP2002157998 A JP 2002157998A JP 2000351849 A JP2000351849 A JP 2000351849A JP 2000351849 A JP2000351849 A JP 2000351849A JP 2002157998 A JP2002157998 A JP 2002157998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium ion
lithium secondary
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000351849A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watari
高志 亘
Takashi Ito
伊藤  隆
Tetsuo Sakai
哲男 境
Eiyo Ka
永姚 夏
Takuya Fujieda
卓也 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Yuasa Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000351849A priority Critical patent/JP2002157998A/ja
Publication of JP2002157998A publication Critical patent/JP2002157998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電サイクル特性に優れた固体型リチウム二
次電池を提供する。 【解決手段】リチウム二次電池用の正極を製造する方法
であって、(1)3V級Mn酸化物、導電助剤、バイン
ダー及び有機溶媒を含む混合物からなる電極層を集電体
上に形成する第一工程、(2)電極層を乾燥することに
より有機溶媒を除去して極板を得る第二工程、(3)極
板をプレス成形する第三工程及び(4)リチウムイオン
伝導性高分子電解質を電極層に含浸させる第四工程を有
することを特徴とする固体型リチウム二次電池用複合正
極の製造方法に係る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体型リチウム二
次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型
リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】従来の固体型リチウム二次電池において、
その正極は、電極活物質、導電助剤、ポリマー及びリチ
ウム塩を同時に混合したペーストを集電体に塗着するこ
とにより製造されている。この場合、上記ポリマーは、
電極活物質を集電体へ保持するための結着剤としても作
用している。
【0003】しかしながら、80〜100℃の高温下で
は、ポリマーが完全に溶融した状態となる。溶融したポ
リマーは結着剤としての機能を失い、電極活物質が集電
体に安定に保持されなくなる結果、充放電サイクル特性
が低下するおそれがある。
【0004】また、上記のような製法で使用されるペー
ストは粘度が高いため、塗着した際の電極厚みのバラツ
キが大きくなる傾向にあり、大面積かつ均一な平面電極
を作製することは困難である。このような電極と薄型の
固体電解質膜とを組み合わせて固体型リチウム二次電池
を作製すると、電極厚みのバラツキに起因する微短絡が
起こりやすくなる。すなわち、電極の厚い部分(凸部)
に電流が集中しやすくなり、リチウムのデンドライトが
成長しやすくなる結果、デンドライトショートが発生す
るおそれがある。しかも、電極表面が均一でない場合、
固体電解質との接触性が悪くなり、充放電サイクルによ
る電気化学容量の大幅な低下を避けることが困難とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の固
体型リチウム二次電池の正極では、充放電サイクル特性
の向上に限界があり、この点においてさらなる改善が望
まれている。
【0006】従って、本発明の主な目的は、上記のよう
な従来技術の問題を解消し、充放電サイクル特性に優れ
た固体型リチウム二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これら従来
技術の問題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、特定の構成
を採用することにより上記目的を達成できることを見出
し、ついに本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、下記の固体型リチウ
ム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固
体型リチウム二次電池に係るものである。
【0009】1.リチウム二次電池用の正極を製造する
方法であって、(1)3V級Mn酸化物、導電助剤、バ
インダー及び有機溶媒を含む混合物からなる電極層を集
電体上に形成する第一工程、(2)電極層を乾燥するこ
とにより有機溶媒を除去して極板を得る第二工程、
(3)極板をプレス成形する第三工程及び(4)リチウ
ムイオン伝導性高分子電解質を電極層に含浸させる第四
工程を有することを特徴とする固体型リチウム二次電池
用複合正極の製造方法。
【0010】2.第四工程において、リチウムイオン伝
導性高分子電解質を熱溶融させて電極層に含浸させる項
1記載の製造方法。
【0011】3.3V級Mn酸化物がLixMnO2(但
し、0.3≦x≦0.35)及び欠陥スピネル型Li4
Mn512の少なくとも1種である項1又は2に記載の
製造方法。
【0012】4.3V級Mn酸化物の集電体への塗着量
が0.5〜15mg/cm2である項1〜3のいずれか
に記載の製造方法。
【0013】5.混合物が、3V級Mn酸化物100重
量部に対して導電助剤を6〜15重量部含む項1〜4の
いずれかに記載の製造方法。
【0014】6.3V級Mn酸化物100重量部に対し
てリチウムイオン伝導性高分子電解質40〜100重量
部となるようにリチウムイオン伝導性高分子電解質を含
浸させる項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
【0015】7.リチウムイオン伝導性高分子電解質
が、ポリエーテル系ポリマーにリチウムイオン伝導体を
溶解させたものである項1〜6のいずれかに記載の製造
方法。
【0016】8.ポリエーテル系ポリマー100重量部
にリチウムイオン伝導体30〜60重量部を溶解させた
項7記載の製造方法。
【0017】9.ポリエーテル系ポリマーが、ポリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコールジメチルエー
テル及びエチレングリコールメチルエーテルの少なくと
も1種である項7又は8に記載の製造方法。
【0018】10.リチウムイオン伝導体が、リチウム
イミド塩である項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
【0019】11.リチウムイミド塩がLiN(CF3
SO22及びLiN(C25SO2 2の少なくとも1種
である項10記載の製造方法。
【0020】12.第四工程において、リチウムイオン
伝導性高分子電解質を含浸させる電極層の空隙率が20
〜40%である項1〜11のいずれかに記載の製造方
法。
【0021】13.項1〜12のいずれかに記載の方法
により得られる固体型リチウム二次電池用複合正極。
【0022】14.電解質膜を介して正極及び負極が配
された固体型リチウム二次電池であって、少なくとも、
正極として項13記載の複合正極を用い、電解質膜とし
てリチウムイオン伝導性固体高分子電解質膜を用いるこ
とを特徴とする固体型リチウム二次電池。
【0023】15.負極が金属リチウム及びリチウム合
金の少なくとも1種である項14記載の固体型リチウム
二次電池。
【0024】16.電解質膜の膜厚が10〜50μmで
ある項14又は15に記載の固体型リチウム二次電池。
【0025】
【発明の実施の形態】1.固体型リチウム二次電池用複
合正極の製造方法本発明の固体型リチウム二次電池用複
合正極の製造方法は、リチウム二次電池用の正極を製造
する方法であって、(1)3V級Mn酸化物、導電助
剤、バインダー及び有機溶媒を含む混合物からなる電極
層を集電体上に形成する第一工程、(2)電極層を乾燥
することにより有機溶媒を除去して極板を得る第二工
程、(3)極板をプレス成形する第三工程及び(4)リ
チウムイオン伝導性高分子電解質を電極層に含浸させる
第四工程を有することを特徴とする。
【0026】第一工程 第一工程で用いる3V級Mn酸化物は、これを正極活物
質とした正極(負極は、金属リチウム又はリチウム合金
を負極活物質として使用)を用いた電池が約2.8〜3
V程度の平均放電電圧を発現するものであれば特に限定
されず、公知の材料を使用することができる。例えば、
MnO2にLi元素を少量ドープしたLixMnO2(但
し、0.3≦x≦0.35)、欠陥スピネル型のLi4
Mn512等を用いることができる。これらは1種又は
2種以上で使用することができる。
【0027】3V級Mn酸化物の形態は限定的ではない
が、通常は粒子状で使用することができ、その場合の平
均粒径は0.1〜5μm程度とすれば良い。また、比表
面積(BET法)も限定されないが、通常は10〜40
2/g程度とすれば良い。これらの範囲内に設定する
ことによって、いっそう優れた充放電サイクル特性、結
着性等を得ることができる。
【0028】導電助剤は公知のもの又は市販品を使用で
きる。例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラッ
ク、黒鉛、コークス粉末等が挙げられる。この中でも、
ケッチェンブラック、アセチレンブラック等を好適に用
いることができる。
【0029】バインダーは公知のもの又は市販品を使用
できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、
ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、スチレン
ブタジエンゴム等のゴム類等を挙げることができる。こ
の中でも、フッ素樹脂(特にPVDF)が好ましい。
【0030】有機溶媒は上記バインダーを溶解できるも
のであれば限定されず、用いるバインダーの種類等に応
じて公知の有機溶媒の中から適宜選択すれば良い。例え
ば、バインダーとしてPVDFを用いる場合、N−メチ
ル−2−ピロリドン等を用いれば良い。
【0031】第一工程の混合物は、3V級Mn酸化物、
導電助剤、バインダー及び有機溶媒を均一にできればそ
の混合方法は特に制限されない。通常は、まず3V級M
n酸化物及び導電助剤を混合した後、有機溶媒にバイン
ダーを溶解させた溶液を添加することによって均一な混
合物を調製することができる。
【0032】この場合、導電助剤は、3V級Mn酸化物
100重量部に対して通常6〜15重量部程度となるよ
うに混合すれば良い。この範囲内に設定すれば、所望の
導電性とともに良好な結着性をより確実に得ることがで
きる。
【0033】また、バインダーは、3V級Mn酸化物1
00重量部に対して通常10〜30重量部程度含まれる
ように混合すれば良い。この範囲内とすることにより、
より優れた結着性及びハイレート性能を得ることができ
る。
【0034】上記混合物は、上記溶液の添加によってス
ラリー化し、ペースト状とすることが好ましい。ペース
トの粘度は、有機溶媒の使用量等によって適宜調節する
ことができる。
【0035】本発明で使用する集電体は、公知のリチウ
ム二次電池で使用されているものと同様のものを採用す
ることができる。材質としては、例えばアルミニウム等
が採用できる。また、形状としては、例えば箔状、2次
元メッシュ、3次元多孔体等を用いることができる。
【0036】第一工程では、上記混合物からなる電極層
を集電体上に形成する。電極層の形成方法は限定的では
ないが、通常は上記混合物(ペースト)を集電体に塗工
すれば良い。塗工方法は、集電体上に上記混合物を付与
できる限り制限されない。例えば、ドクターブレード法
による方法のほか、ローラー、刷毛等によって塗着する
こともできる。この場合、3V級Mn酸化物の集電体へ
の塗着量が通常0.5〜15mg/cm2程度となるよ
うに塗工することが好ましい。
【0037】第二工程 第二工程では、電極層を乾燥することにより有機溶媒を
除去して極板を得る。乾燥方法は、真空乾燥又は加熱乾
燥のいずれでも良く、また両者の組み合わせでも良い。
加熱乾燥する場合は、通常100〜150℃程度の温度
で加熱すれば良い。
【0038】第三工程 第三工程では、第二工程で作製された極板をプレス成形
する。プレス成形によって、主に電極層の空隙率を調節
することができる。プレス成形は、例えばロールプレ
ス、平型プレス等の公知の方法に従って行えば良い。リ
チウムイオン伝導性高分子電解質を含浸させる場合の電
極層の空隙率が通常20〜40%程度となるようにプレ
ス成形することが好ましい。上記空隙率は、プレス工程
の他、第一工程で使用する有機溶媒の使用量、3V級M
n酸化物の種類等によって適宜制御することができる。
【0039】第四工程 次いで、上記の電極層にリチウムイオン伝導性高分子電
解質を含浸させる。これによって、主として電極層の空
隙中及びその表面に上記電解質を存在させることができ
る。
【0040】リチウムイオン伝導性高分子電解質は、リ
チウムイオン伝導性を有する限りその種類は限定されな
い。また、リチウムイオン伝導性を有する限りは、単体
の化合物又は2種以上の化合物の混合物のいずれを用い
ても良い。リチウムイオン伝導性高分子電解質は、本発
明ではポリエーテル系ポリマーにリチウムイオン伝導体
が溶解してなるものであることが望ましい。
【0041】上記ポリエーテル系ポリマーの種類は限定
的ではないが、ポリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコールジメチルエーテル及びエチレングリコールメ
チルエーテルの少なくとも1種を用いることが好まし
い。
【0042】上記リチウムイオン伝導体はリチウムイオ
ン伝導性を有する限り特にその種類は制限されないが、
例えばリチウム塩、特にリチウムイミド塩を用いること
が好ましい。本発明では、リチウムイミド塩として、L
iN(CF3SO22及びLiN(C25SO22の少
なくとも1種を使用することがより好ましい。
【0043】上記溶液におけるリチウムイオン伝導体の
含有量は、用いるリチウムイオン伝導体の種類等に応じ
て適宜変更できるが、通常はポリエーテル系ポリマー1
00重量部にリチウムイオン伝導体30〜60重量部程
度とすれば良い。
【0044】リチウムイオン伝導性高分子電解質を含浸
させる方法は限定的ではなく、電極層の空隙中及びその
表面上に上記電解質を存在するようにすれば良い。例え
ば、上記電解質に浸漬したり、あるいは塗工すれば良
い。これらの場合、本発明では、リチウムイオン伝導性
高分子電解質を熱溶融させて電極層に含浸させることが
好ましい。
【0045】リチウムイオン伝導性高分子電解質の含浸
量は、所望のリチウム二次電池の特性等に応じて適宜設
定すれば良いが、3V級Mn酸化物100重量部に対し
て40〜100重量部程度となるようにすることが好ま
しい。この範囲内に設定することによって、ハイレート
性能等をより確実に得ることができる。
【0046】含浸後は、常法に従って乾燥しても良い。
これによって本発明複合正極を得ることができる。すな
わち、本発明複合正極は、集電体上に3V級Mn酸化物
を含む電極層が形成され、電極層の空隙中及びその表面
上にリチウムイオン伝導性高分子電解質が存在すること
を特徴とする。2.固体型リチウム二次電池本発明の固
体型リチウム二次電池は、電解質膜を介して正極及び負
極が配された固体型リチウム二次電池であって、少なく
とも、正極として本発明複合正極を用い、電解質膜とし
てリチウムイオン伝導性固体高分子電解質膜を用いるこ
とを特徴とする。
【0047】リチウムイオン伝導性固体高分子電解質膜
は限定的ではないが、特にポリエチレンオキシド系固体
高分子電解質膜であって、リチウムイオン伝導体として
リチウムイミド塩を含む電解質膜を好適に用いることが
できる。上記固体高分子電解質膜としては、公知のもの
又は市販品を使用することができる。例えば、エチレン
オキシドと2−(2−メトキシエトキシ)エチレングリ
コールグリシジルエーテルとアリルグリシジルエーテル
の3元系分岐型共重合体等を使用することができる。ま
た、リチウムイミド塩としては、LiN(CF3SO2
2及びLiN(C25SO22の少なくとも1種を使用
することがより好ましい。上記電解質膜の膜厚は電池の
種類等に応じて適宜設定できるが、通常は10〜60μ
m程度とすれば良い。この範囲内に設定することによっ
て、ハイレート性能及び微短絡防止効果をより確実に得
ることができる。
【0048】本発明二次電池は、上記特徴以外の電池構
成要素は公知のリチウム二次電池の構成要素を採用する
ことができる。特に、本発明では、負極として金属リチ
ウム及びリチウム合金の少なくとも1種を用いることが
好ましい。この場合の負極の厚みは通常10〜50μm
程度とする。この範囲内に設定することにより、所定の
負極強度及びエネルギー密度をより有効に確保すること
ができる。また、電池の形態も限定的でなく、例えばコ
イン型(ボタン型)、積層型、スパイラル型等のいずれ
のタイプの電池であっても良い。
【0049】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴とするところをより一層明確にする。但し、本発明の
範囲は、これら実施例に限定されるものではない。
【0050】実施例1 (複合正極の作製)正極活物質(Li0.33MnO2(中
央電工製)、平均粒径約0.8μm、BET比表面積約
40m2/g)100重量部に対し、導電助剤(ケッチ
ェンブラック)13重量部を加えて十分に混合した後、
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチル−2−
ピロリドン(NMP)で溶解した溶液をさらに加えてス
ラリー化し、ペーストを調製した。
【0051】上記ペーストをドクターブレード法により
アルミニウム箔(厚さ20μm)に塗工して電極層を形
成した後、乾燥してNMPを完全に除去した。このと
き、電極層中のPVDFの含有割合は15重量%であっ
た。さらに、プレス成形することにより空隙率が約28
%である極板を得た。また、正極活物質のアルミニウム
箔に対する塗着量は10mg/cm2であった。
【0052】次に、ポリエチレングリコールジメチルエ
ーテル(平均分子量2000)粉末とトリフルオロメタ
ンスルホン酸イミドリチウム粉末(LiN(CF3
22)の重量比が3:1となるように混合して加熱溶
融させたイオン伝導性ポリマーを電極中の空隙に含浸さ
せ、複合正極A1を作製した。この際、正極活物質10
0重量部に対し、イオン伝導性ポリマー60重量部であ
った。 (電池の作製)このようにして作製した複合正極A1を
直径12mmの円盤状に切断し、直径13mm・厚さ
0.1mmの金属リチウム箔の間に完全に密着するよう
に50μmのリチウムイオン伝導性固体電解質膜を張り
付け、コイン型電池a1(CR2032タイプ)を作製
した。リチウムイオン伝導性固体電解質としてトリフル
オロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3
SO22)をドープされた公知のPEO系高分子固体電
解質膜(エチレンオキシドと2−(2−メトキシエトキ
シ)エチレングリコールグリシジルエーテルとアリルグ
リシジルエーテルの3元系分岐型共重合体(ダイソー
製)を用いた。これらの作業は全ての水分が除去された
ドライルーム内で実施した。
【0053】実施例2 実施例1のリチウムイオン伝導性固体電解質膜の膜厚を
20μmにした以外は実施例1と同様の方法で電池a2
を作製した。
【0054】比較例1 正極活物質(Li0.33MnO2)100重量部に対し導
電助剤(ケッチェンブラック)13重量部を加えて充分
に混合した混合物Aに、ポリエチレングリコールジメチ
ルエーテル(平均分子量2000)粉末とトリフルオロ
メタンスルホン酸イミドリチウム粉末(LiN(CF3
SO22)の重量比が3:1となるように混合した混合
物Bを、正極活物質100重量部に対して混合物Bが6
0重量部になるように加熱しながら溶融状態にしてアル
ミニウム集電体上に塗着し、正極B1を作製した。この
正極B1を用いて、膜厚50μmのリチウムイオン伝導
性固体電解質膜を用いて実施例1と同様の方法で電池b
1を作製した。
【0055】比較例2 比較例1のリチウムイオン伝導性固体電解質膜の膜厚を
20μmにした以外は比較例1と同様の方法で電池b2
を作製した。表1には、正極板とそれを用いて作製した
電池の対応関係を示す。
【0056】
【表1】
【0057】試験例1 《電池充放電試験》実施例及び比較例のA1、A2、B
1及びB2の複合正極を用いて得られた電池a1、a
2、b1及びb2についての充放電特性を調べるため、
電池60℃、80℃及び100℃の各温度で充放電サイ
クル寿命試験を行った。試験は、充電レート及び放電レ
ートともに0.3Cの定電流で行った。充電上限電圧は
3.5V、放電下限電圧は2Vとした。さらに、高率放
電特性を調べるため、60℃の温度のみ30サイクル目
に1Cの放電レートでハイレート試験を行った。容量保
持率を計算式(100サイクル目における放電容量/5
サイクル目における放電容量)×100(%)により求
めた。その結果を表1に示す。これらの電池の総合判定
も表1に示す。
【0058】膜厚20μmの固体電解質膜を用いた電池
a2は、1C放電においても158mAh/gと非常に
優れた電池特性を示した。一方、電池b2は全ての温度
試験で100サイクル目に達するまでに微短絡を生じ、
1Cの放電試験とその後のサイクル試験が行えなかっ
た。
【0059】以上の結果から、80℃や100℃でのサ
イクル経過による容量維持率の優れていた電池a1を評
価○、それに加えてレート特性にも優れていた電池a2
が評価◎と判定された。レート性能は電池a1並であっ
て、80℃又は100℃での容量維持率の悪かったb1
は評価△と判定された。また、100サイクルまで充放
電を行えなかった電池b2は評価×と判定された。
【0060】このように、本発明の複合正極を使用する
ことにより、薄膜化高分子固体電解質膜を使用してもサ
イクル寿命に優れ、かつ、従来の固体型リチウム2次電
池に比べハイレート特性に優れた電池を提供できること
がわかる。
【0061】
【発明の効果】本発明の複合正極及びそれを用いた電池
によれば、60℃のような中温域だけでなく、従来のリ
チウムイオン二次電池では容量劣化や安全性の面から使
用困難であった80〜100℃の比較的高温域下でも優
れた充放電サイクル特性を安定して得ることができる。
【0062】また、本発明によれば、薄型化された高分
子固体電解質膜の使用が可能となるので、この両者を使
用した固体型リチウム二次電池を提供することができ
る。これにより、従来の固体型リチウム二次電池では実
現できなかったハイレート特性が得られ、長寿命化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例におけるコイン型電池の電極部分の断面
図を示す。
【符号の説明】
1 複合正極 2 リチウムイオン伝導性固体高分子電解質膜 3 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/62 H01M 4/62 10/40 10/40 B Z (72)発明者 伊藤 隆 大阪府高槻市古曽部町2丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 境 哲男 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 夏 永姚 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 藤枝 卓也 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK03 AL12 AM07 AM16 CJ02 CJ12 CJ22 CJ23 DJ17 EJ12 HJ01 HJ02 HJ04 HJ18 5H050 AA07 BA18 CA09 CB12 DA10 DA11 DA13 EA11 EA23 FA19 GA02 GA12 GA22 GA23 HA01 HA02 HA04 HA18

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム二次電池用の正極を製造する方法
    であって、(1)3V級Mn酸化物、導電助剤、バイン
    ダー及び有機溶媒を含む混合物からなる電極層を集電体
    上に形成する第一工程、(2)電極層を乾燥することに
    より有機溶媒を除去して極板を得る第二工程、(3)極
    板をプレス成形する第三工程及び(4)リチウムイオン
    伝導性高分子電解質を電極層に含浸させる第四工程を有
    することを特徴とする固体型リチウム二次電池用複合正
    極の製造方法。
  2. 【請求項2】第四工程において、リチウムイオン伝導性
    高分子電解質を熱溶融させて電極層に含浸させる請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】3V級Mn酸化物がLixMnO2(但し、
    0.3≦x≦0.35)及び欠陥スピネル型Li4Mn5
    12の少なくとも1種である請求項1又は2に記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】3V級Mn酸化物の集電体への塗着量が
    0.5〜15mg/cm2である請求項1〜3のいずれ
    かに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】混合物が、3V級Mn酸化物100重量部
    に対して導電助剤を6〜15重量部含む請求項1〜4の
    いずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】3V級Mn酸化物100重量部に対してリ
    チウムイオン伝導性高分子電解質40〜100重量部と
    なるようにリチウムイオン伝導性高分子電解質を含浸さ
    せる請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】リチウムイオン伝導性高分子電解質が、ポ
    リエーテル系ポリマーにリチウムイオン伝導体を溶解さ
    せたものである請求項1〜6のいずれかに記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】ポリエーテル系ポリマー100重量部にリ
    チウムイオン伝導体30〜60重量部を溶解させた請求
    項7記載の製造方法。
  9. 【請求項9】ポリエーテル系ポリマーが、ポリエチレン
    グリコール、ポリエチレングリコールジメチルエーテル
    及びエチレングリコールメチルエーテルの少なくとも1
    種である請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】リチウムイオン伝導体が、リチウムイミ
    ド塩である請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】リチウムイミド塩がLiN(CF3
    22及びLiN(C25SO22の少なくとも1種で
    ある請求項10記載の製造方法。
  12. 【請求項12】第四工程において、リチウムイオン伝導
    性高分子電解質を含浸させる電極層の空隙率が20〜4
    0%である請求項1〜11のいずれかに記載の製造方
    法。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載の方法
    により得られる固体型リチウム二次電池用複合正極。
  14. 【請求項14】電解質膜を介して正極及び負極が配され
    た固体型リチウム二次電池であって、少なくとも、正極
    として請求項13記載の複合正極を用い、電解質膜とし
    てリチウムイオン伝導性固体高分子電解質膜を用いるこ
    とを特徴とする固体型リチウム二次電池。
  15. 【請求項15】負極が金属リチウム及びリチウム合金の
    少なくとも1種である請求項14記載の固体型リチウム
    二次電池。
  16. 【請求項16】電解質膜の膜厚が10〜50μmである
    請求項14又は15に記載の固体型リチウム二次電池。
JP2000351849A 2000-11-17 2000-11-17 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池 Pending JP2002157998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351849A JP2002157998A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351849A JP2002157998A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157998A true JP2002157998A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18824830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351849A Pending JP2002157998A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002157998A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173583A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Fukoku Co Ltd 蓄電性ゴム並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ及びリチウム電池
JP2007273362A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二次電池及びその製造方法
CN110998922A (zh) * 2017-08-17 2020-04-10 株式会社Lg化学 固态电池用电极及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785878A (ja) * 1993-09-02 1995-03-31 Technol Finance Corp Pty Ltd 電気化学電池
JPH08306367A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系ポリマー電池
JPH11204138A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Mitsubishi Chemical Corp リチウム二次電池
JPH11329501A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリマー電池の製造方法
JP2000505585A (ja) * 1996-02-22 2000-05-09 ヴァランス テクノロジー インコーポレーテッド 電気化学的セルの作製方法と装置
JP2000223111A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Kyocera Corp 電気化学素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785878A (ja) * 1993-09-02 1995-03-31 Technol Finance Corp Pty Ltd 電気化学電池
JPH08306367A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系ポリマー電池
JP2000505585A (ja) * 1996-02-22 2000-05-09 ヴァランス テクノロジー インコーポレーテッド 電気化学的セルの作製方法と装置
JPH11204138A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Mitsubishi Chemical Corp リチウム二次電池
JPH11329501A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリマー電池の製造方法
JP2000223111A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Kyocera Corp 電気化学素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173583A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Fukoku Co Ltd 蓄電性ゴム並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ及びリチウム電池
JP2007273362A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二次電池及びその製造方法
CN110998922A (zh) * 2017-08-17 2020-04-10 株式会社Lg化学 固态电池用电极及其制造方法
CN110998922B (zh) * 2017-08-17 2022-12-06 株式会社Lg新能源 固态电池用电极及其制造方法
US11557750B2 (en) 2017-08-17 2023-01-17 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for solid-state battery and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482443B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
US6544688B1 (en) Cathode current collector for electrochemical cells
TWI483446B (zh) A battery collector, a battery positive electrode, a battery negative electrode, a battery, and a manufacturing method
US20230101375A1 (en) Iron electrode employing a polyvinyl alcohol binder
JP2021005576A (ja) 電気推進車両
JP3078800B1 (ja) 非水系二次電池用負極の製造方法
JP2002541633A (ja) 非水系バッテリに用いる細孔質電極又は隔壁及びその製造方法
US20230129997A1 (en) Continuous coated iron electrode
EP2044639A2 (en) Batteries, electrodes for batteries, and methods of their manufacture
US20230121023A1 (en) Continuous manufacture ofa nickel-iron battery
JPH10334948A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
KR102330108B1 (ko) 이차전지용 전극의 제조방법
US20200203758A1 (en) Electrolyte complex for lithium-sulfur battery, electrochemical device including the same and method for preparing the electrochemical device
KR101882975B1 (ko) 리튬 일차전지의 양극 제조방법
CN111430665A (zh) 正极片及其制备方法和应用
JPH09213309A (ja) リチウム2次電池用正極の製造方法及びリチウム2次電池
KR20190085874A (ko) 양극 슬러리 조성물, 이를 사용하여 제조된 양극 및 이를 포함하는 전지
AU2014212256B2 (en) Coated iron electrode and method of making same
EP3790078B1 (en) Functional separator, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
JP3478077B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1145738A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2002157998A (ja) 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池
US20020177037A1 (en) Method for producing a separator/electrode assembly for electrochemical elements
JP2022069855A (ja) 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池
CN113474920A (zh) 用于可再充电储能设备的电极

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426