JP2022069855A - 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池 - Google Patents

電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022069855A
JP2022069855A JP2020178750A JP2020178750A JP2022069855A JP 2022069855 A JP2022069855 A JP 2022069855A JP 2020178750 A JP2020178750 A JP 2020178750A JP 2020178750 A JP2020178750 A JP 2020178750A JP 2022069855 A JP2022069855 A JP 2022069855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
capsule
particles
material layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020178750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333300B2 (ja
Inventor
晃 吉田
Akira Yoshida
茂樹 松田
Shigeki Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020178750A priority Critical patent/JP7333300B2/ja
Priority to US17/482,580 priority patent/US20220131123A1/en
Priority to EP21202659.5A priority patent/EP3989309A1/en
Priority to KR1020210139071A priority patent/KR20220055419A/ko
Priority to CN202111238300.XA priority patent/CN114497446A/zh
Publication of JP2022069855A publication Critical patent/JP2022069855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333300B2 publication Critical patent/JP7333300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/627Expanders for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5088Initial activation; predischarge; Stabilisation of initial voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池抵抗を低減すること。【解決手段】活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと有機溶媒とが混合されることにより、スラリーが調製される。スラリーが基材の表面に塗工されることにより、塗膜が形成される。塗膜が加熱され乾燥することにより、活物質層が形成される。活物質層が圧縮されることにより、電極が製造される。カプセル状粒子は熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂は有機溶媒の共存下で加熱されることにより軟化する。熱可塑性樹脂が軟化することにより、カプセル状粒子が収縮し、活物質層内に空孔が形成される。【選択図】図1

Description

本開示は、電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池に関する。
国際公開第2015/098586号(特許文献1)は、中空粒子を負極用スラリーに添加することを開示している(例えば段落0124-0127参照)。
国際公開第2015/098586号
電池抵抗の低減が求められている。電池抵抗を低減するために、例えば、電極における反応面積を増大させることが考えられる。
電極は活物質層を含む。活物質層は活物質粒子を含む。一般に活物質層は多孔質である。活物質粒子同士の隙間(空孔)に電解液が浸透する。活物質粒子と電解液との界面において電極反応が進行する。例えば、活物質層内における空孔量、空孔形状が制御されることにより、反応面積が増大し、電池抵抗が低減することが期待される。
例えば、活物質層の密度を下げることにより、空孔量が増大すると考えられる。空孔量の増大により、反応面積の増大が期待される。ただし、活物質層の密度が単純に下がると、活物質粒子間の接点が減少し、電子伝導抵抗が増大する可能性もある。電子伝導抵抗の増大により、電池抵抗がかえって増大する可能性もある。
例えば、発泡剤(ガス発生物質)を活物質層に添加することも考えられる。活物質層内で発泡剤がガスを発することにより、活物質層内に空孔が形成されることが期待される。しかしガス発生によって、空孔の形状を制御することは困難であると考えられる。また一般に電極の製造過程においては、活物質層が圧延機により圧縮される。活物質層の圧縮時に、空孔が潰されると考えられる。
例えば、エンボスロール等によって活物質層を圧縮することにより、活物質層の表面に溝を形成することも考えられる。溝の形成により、活物質層の表面積は見掛け上、増大する。しかし溝が形成された部分においては、活物質層の密度が局所的に高くなる。活物質層内の空孔が減少することにより、電池抵抗がかえって増大する可能性がある。また、活物質層の密度にばらつきがあることにより、電極反応が不均一になり、別の不都合が生じる可能性もある。
本開示の目的は、電池抵抗の低減にある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 電極の製造方法は、下記(A1)から(D1)を含む。
(A1) 活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと有機溶媒とを混合することにより、スラリーを調製する。
(B1) スラリーを基材の表面に塗工することにより、塗膜を形成する。
(C1) 塗膜を加熱して乾燥させることにより、活物質層を形成する。
(D1) 活物質層を圧縮することにより、電極を製造する。
カプセル状粒子は熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂は、有機溶媒の共存下で加熱されることにより軟化する。熱可塑性樹脂が軟化することにより、カプセル状粒子が収縮し、活物質層内に空孔が形成される。
上記〔1〕の電極の製造方法においては、カプセル状粒子により空孔が形成される。カプセル状粒子は、いわば造孔材である。スラリーは活物質層の前駆体である。カプセル状粒子は、スラリーに添加される。スラリーは有機溶媒を含む。カプセル状粒子は、有機溶媒と接触した状態で加熱されると、軟化し収縮する。
スラリーの乾燥時、カプセル状粒子が有機溶媒の共存下で加熱されることになる。これによりカプセル状粒子が収縮し、活物質層内に空孔が形成される。本開示においては、カプセル状粒子の個数および形状により、空孔量および空孔形状が制御され得る。したがって、電池抵抗の低減が期待される。
本開示においては有機溶媒の共存下であることにより、熱可塑性樹脂の軟化点を下げることができる。したがって、その他の材料(例えばバインダ等)に加わる熱ダメージが過大とならない温度範囲で、カプセル状粒子を収縮させることができる。
なお、特許文献1は、活物質層内で中空粒子を収縮させることにより、空孔を形成することを開示も示唆もしていない。また特許文献1は、中空粒子を含む成形物を焼成することにより、独立気泡を形成することを開示している(段落0059参照)。しかしこの方法は、電極には適用できないと考えられる。焼成によりバインダが変質し、バインダの結着力が喪失する可能性があるためである。バインダの結着力が喪失すると、活物質層がその構造を維持できなくなると考えられる。また焼成によりバインダが焼失する可能性もある。
〔2〕 上記〔1〕の製造方法において、カプセル状粒子は、例えば、外殻と内包物とを含んでいてもよい。外殻は、熱可塑性樹脂を含む。内包物は、揮発性物質およびガスからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
カプセル状粒子は、例えば、いわゆる熱膨張性マイクロカプセルであってもよい。熱膨張性マイクロカプセルは、内包物として揮発性物質を含む。熱膨張性マイクロカプセルの外殻が軟化し、破断することにより、内包物が放出され、熱膨張性マイクロカプセルが収縮し得る。膨張前の熱膨張性マイクロカプセルが、本開示のカプセル状粒子として使用されてもよい。膨張前の熱膨張性マイクロカプセルは、内包物として揮発性物質(固体または液体)を含む。膨張後の熱膨張性マイクロカプセルが、本開示のカプセル状粒子として使用されてもよい。膨張後の熱膨張性マイクロカプセルは、内包物としてガスを含む。
〔3〕 上記〔2〕の製造方法において、内包物が揮発性物質を含む時、揮発性物質はカプセル状粒子に対して例えば5%以上の体積分率を有していてもよい。
〔4〕 上記〔2〕の製造方法において、内包物がガスを含む時、ガスはカプセル状粒子に対して例えば50%以上の体積分率を有していてもよい。
〔5〕 上記〔1〕から〔4〕の製造方法において、活物質層の厚さに対する、カプセル状粒子のD50の比は、例えば、0.2から0.8であってもよい。
活物質層の厚さに対する、カプセル状粒子のD50の比が0.2から0.8である時、スラリーの塗工性が向上する傾向がある。
〔6〕 上記〔1〕から〔5〕の製造方法において、活物質粒子は、正極活物質または負極活物質を含む。
すなわち、本開示の製造方法においては、正極が製造されてもよいし、負極が製造されてもよい。よって本開示の基材は、正極基材または負極基材を示す。本開示の活物質層は、正極活物質層または負極活物質層を示す。
〔7〕 電池の製造方法は、(A2)から(F2)を含む。
(A2) 活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと水系溶媒とを混合することにより、スラリーを調製する。
(B2) スラリーを基材の表面に塗工することにより、塗膜を形成する。
(C2) 塗膜を加熱して乾燥させることにより、活物質層を形成する。
(D2) 活物質層を圧縮することにより、電極を製造する。
(E2) 電極と電解液とを含む電池を組み立てる。
(F2) 電池に加熱エージングを施す。
電解液は有機溶媒を含む。カプセル状粒子は熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂は、電解液と接触することにより軟化する。熱可塑性樹脂が軟化することにより、カプセル状粒子が収縮し、活物質層内に空孔が形成される。
上記〔7〕の電池の製造方法においては、電極の製造後、電池が完成するまでの間に空孔が形成される。上記〔7〕の製造方法においては、スラリーの分散媒として、水系溶媒が使用される。カプセル状粒子に含まれる熱可塑性樹脂は、水系溶媒中で加熱されても、収縮し難い。よって上記〔7〕の製造方法においては、乾燥後の電極においても、カプセル状粒子が実質的に収縮せずに残存し得る。さらにカプセル状粒子は、圧縮後の電極においても、所定形状を維持し得る。
上記〔7〕の製造方法においては、電池内において、カプセル状粒子が電解液と接触する。すなわち、カプセル状粒子が有機溶媒と接触する。カプセル状粒子は有機溶媒との接触により収縮し得る。すなわち空孔が形成され得る。
〔8〕 上記〔7〕の製造方法において、例えば、加熱エージング時に空孔が形成されてもよい。
上記〔7〕の製造方法において、カプセル状粒子は、例えば、電解液との接触から加熱エージングまでの間に収縮してもよい。カプセル状粒子は有機溶媒と接触し、かつ加熱されることにより収縮してもよい。すなわち加熱エージング前に空孔が形成されてもよいし、加熱エージング時に空孔が形成されてもよい。空孔の形成タイミング(カプセル状粒子の収縮タイミング)は、例えば熱可塑性樹脂の種類等により制御され得る。
〔9〕 上記〔7〕または〔8〕の製造方法において、カプセル状粒子は、例えば、外殻と内包物とを含んでいてもよい。外殻は熱可塑性樹脂を含む。内包物は、揮発性物質およびガスからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
〔10〕 上記〔9〕の製造方法において、内包物が揮発性物質を含む時、揮発性物質はカプセル状粒子に対して例えば5%以上の体積分率を有していてもよい。
〔11〕 上記〔9〕の製造方法において、内包物がガスを含む時、ガスはカプセル状粒子に対して例えば50%以上の体積分率を有していてもよい。
〔12〕 上記〔7〕から〔11〕の製造方法において、活物質層の厚さに対する、カプセル状粒子の直径の比は、例えば0.2から0.8であってもよい。
〔13〕 上記〔7〕から〔12〕の製造方法において、活物質粒子は、正極活物質または負極活物質を含む。
〔14〕 電極は、基材と活物質層とを含む。活物質層は、基材の表面に配置されている。活物質層は、活物質粒子と樹脂片とバインダとを含む。活物質層に空孔が形成されている。空孔は、活物質粒子の粒子径に比して、大きい直径を有する。樹脂片は、空孔内に配置されている。樹脂片は熱可塑性樹脂を含む。
本開示の電極における空孔は、活物質粒子の粒子径に比して、大きい直径を有する。すなわち本開示の空孔は、活物質粒子同士の間に形成される単純な隙間とは異なる。本開示の空孔には、電解液が保持され得る。本開示の空孔は反応面積の増大に寄与する。したがって本開示の電極を含む電池では、電池抵抗の低減が期待される。
本開示の電極は、例えば上記〔1〕から〔13〕の製造方法において形成され得る。本開示の電極における樹脂片は、収縮したカプセル状粒子であり得る。通常、樹脂片は大きい電気抵抗を有し得る。したがって通常、活物質層内に樹脂片が存在すると、電池抵抗が増大すると考えられる。しかし本開示の樹脂片は、空孔内に配置されている。空孔内に配置された樹脂片は、活物質層内における電子伝導およびイオン伝導を実質的に阻害しないと考えられる。
〔15〕 上記〔14〕の電極において、空孔の少なくとも一部は、活物質層の表面に開口部を有していてもよい。空孔の内部の幅に比して、開口部は小さい幅を有していてもよい。
空孔が活物質層の表面に開口していることにより、例えば、充電特性(受入性)の向上等が期待される。内部に比して開口部(入口)が狭い空孔は、カプセル状粒子の一部が塗膜の表面に露出していたことにより形成されると考えられる。内部に比して入口が狭い空孔は、例えばエンボスロール等によって形成することは困難であると考えられる。
〔16〕 空孔は、例えば50個/mm2から10000個/mm2の個数密度を有していてもよい。
空孔の個数密度が50個/mm2から10000個/mm2である時、電池抵抗と容量とのバランスが良い傾向がある。
〔17〕 活物質粒子は、正極活物質または負極活物質を含む。
〔18〕 電池は、上記〔14〕から〔17〕の電極と、電解液とを含む。
本開示の電池は、低い電池抵抗を有することが期待される。電極の反応面積が大きいためと考えられる。
図1は、第1製造方法を示す概略フローチャートである。 図2は、本実施形態におけるカプセル状粒子の概念図である。 図3は、本実施形態における塗工を図解する第1概念図である。 図4は、本実施形態における塗工を図解する第2概念図である。 図5は、第1製造方法における乾燥を図解する概念図である。 図6は、第2製造方法を示す概略フローチャートである。 図7は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。 図8は、本実施形態における電池の一例を示す概略図である。 図9は、本実施例における乾燥後の正極を示す表面SEM画像である。 図10は、本実施例における圧縮後の正極を示す表面SEM画像である。 図11は、本実施例における乾燥後の負極を示す表面SEM画像である。 図12は、本実施例における圧縮後の負極を示す表面SEM画像である。 図13は、本実施例における試験電池の組み立て過程を示す概略図である。 図14は、本実施例における加熱エージング後の負極を示す表面SEM画像である。 図15は、本実施例における加熱エージング後の負極を示す断面SEM画像である。 図16は、本実施例におけるNo.1およびNo.3の放電プロファイルを示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本明細書における幾何学的な用語(例えば「直交」等)は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「直交」は、厳密な意味での「直交」から多少ずれていてもよい。本明細書における幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。
各図中の寸法関係は、実際の寸法関係と一致しない場合がある。本開示の理解を助けるために、各図中の寸法関係(長さ、幅、厚さ等)が変更されている場合がある。
本明細書において、「実質的に・・・からなる」との記載は、「・・・からなる」との記載と、「・・・を含む」との記載との中間の概念である。「実質的に・・・からなる」との記載は、本開示の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、当該技術の分野において通常想定される成分(例えば不純物等)が、追加の成分として含まれていてもよい。
本明細書において、例えば「0.2から0.8」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。例えば「0.2から0.8」は、「0.2以上0.8以下」の数値範囲を示す。また、数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値および下限値とされてもよい。例えば、数値範囲内の数値と、本明細書中の別の部分に記載された数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
本明細書において、例えば「LiCoO2」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は代表例に過ぎない。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。組成比は非化学量論的であってもよい。
本明細書において、「粒子」および「空孔」は、文脈に応じて、単数として扱われることもあるし、複数として扱われることもあるし、単数および複数の両方として扱われることもある。例えば「粒子」は、個々の粒子を示すこともあるし、粒子の集合体(粉体)を示すこともある。
本開示は、任意の電池に適用され得る。リチウムイオン電池は、本実施形態の一部に過ぎない。
<第1製造方法(電極の製造方法)>
図1は、第1製造方法を示す概略フローチャートである。
本実施形態における第1製造方法は、電極の製造方法である。第1製造方法は、「(A1)スラリーの調製」、「(B1)塗工」、「(C1)乾燥」および「(D1)圧縮」を含む。
《(A1)スラリーの調製》
第1製造方法は、活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと有機溶媒とを混合することにより、スラリーを調製することを含む。第1製造方法においては、スラリーの分散媒として有機溶媒が使用される。
本実施形態においては、任意の攪拌装置、混合装置、分散装置が使用され得る。例えば、攪拌装置の攪拌槽に、所定の配合で各材料が投入され、攪拌される。これによりスラリーが調製される。活物質粒子、カプセル状粒子、バインダおよび有機溶媒に加えて、例えば導電材等がスラリーに混合されてもよい。攪拌条件(攪拌時間、攪拌速度等)は、適宜調整される。材料の投入順序は任意である。全材料が同時に投入されてもよいし、個々の材料が順次投入されてもよい。
(カプセル状粒子)
カプセル状粒子は、造孔材として機能する。活物質層(または塗膜)内においてカプセル状粒子が収縮することにより、空孔が形成される。カプセル状粒子の形状により、空孔形状が制御され得る。カプセル状粒子は、例えば1μmから100μmのD50を有していてもよい。本実施形態における「D50」は、体積基準の粒度分布において小粒径側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。D50は、レーザ回折・散乱法により測定され得る。カプセル状粒子は、例えば5μmから40μmのD50を有していてもよい。
例えば、カプセル状粒子のD50と、目的とする活物質層の厚さとが特定の関係を満たしてもよい。例えば、活物質層の厚さに対する、カプセル状粒子のD50の比が0.2から0.8であってもよい。活物質層の厚さに対する、カプセル状粒子のD50の比が0.2から0.8である時、スラリーの塗工性が向上する傾向がある。活物質層の厚さに対する、カプセル状粒子のD50の比は、例えば、0.3から0.7であってもよいし、0.4から0.6であってもよい。
本実施形態のカプセル状粒子は、電極の製造過程において一旦膨張した後、収縮する場合がある。カプセル状粒子は、膨張した状態で、活物質粒子に比して大きいD50を有していてもよい。カプセル状粒子が活物質粒子に比して大きいサイズを有することにより、活物質粒子に比して大きいサイズの空孔が形成され得る。
カプセル状粒子は、任意の粒子形状を有し得る。カプセル状粒子は、例えば、球状、柱状、板状等であってもよい。
カプセル状粒子の配合量により、活物質層における空孔量、空孔の個数密度等が制御され得る。カプセル状粒子の配合量は、その他固形分に対して、例えば0.01%から5%の質量分率を有していてもよい。「その他固形分」は、スラリーに含まれる成分のうち、分散媒およびカプセル状粒子を除く成分の合計を示す。カプセル状粒子は、その他固形分に対して、例えば0.05%から3%の質量分率を有していてもよいし、0.1%から1%の質量分率を有していてもよいし、0.2%から0.8%の質量分率を有していてもよいし、0.3%から0.7%の質量分率を有していてもよい。
カプセル状粒子は熱可塑性樹脂を含む。本実施形態においては、特定の性質を有する熱可塑性樹脂が選択される。すなわち熱可塑性樹脂は、有機溶媒の共存下で加熱されることにより軟化し得る。熱可塑性樹脂は、有機溶媒の共存下で、例えば60℃から160℃の軟化点を有していてもよい。熱可塑性樹脂は、有機溶媒の共存下で、例えば100℃から140℃の軟化点を有していてもよい。熱可塑性樹脂は、有機溶媒の共存下で、例えば60℃から100℃の軟化点を有していてもよい。
熱可塑性樹脂は、例えば有機溶媒と接触しただけでは、実質的に軟化しない材料であってもよい。熱可塑性樹脂は、例えば有機溶媒に実質的に溶解しない材料であってもよい。例えば熱可塑性樹脂の一部が有機溶媒に溶解してもよい。
熱可塑性樹脂は、1種以上のモノマーが重合することにより形成されていてもよい。熱可塑性樹脂は、例えば、ニトリル系モノマー、カルボキシ基含有モノマー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、ビニル系モノマー、およびビニリデン系モノマーからなる群より選択される少なくとも1種に由来する、構成繰返し単位を含んでいてもよい。ニトリル系モノマーは、例えば、アクリルニトリルおよびメタクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。カルボキシ基含有モノマーは、例えば、アクリル酸およびメタクリル酸からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。本実施形態における「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタクリルを示す。(メタ)アクリル酸エステル系モノマーは、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、および(メタ)アクリル酸ブチルからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ビニル系モノマーは、例えば、塩化ビニル等を含んでいてもよい。ビニリデン系モノマーは、例えば、塩化ビニリデン等を含んでいてもよい。
熱可塑性樹脂は、例えば、アクリル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂および塩化ビニリデン系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
図2は、本実施形態におけるカプセル状粒子の概念図である。
カプセル状粒子30は、外殻31を含む。カプセル状粒子30は、例えば、中空であってもよい。カプセル状粒子30は、外殻31と内包物32とを含んでいてもよい。例えば、市販の熱膨張性マイクロカプセルが、カプセル状粒子30として使用されてもよい。
外殻31は、前述の熱可塑性樹脂を含む。内包物32は、揮発性物質およびガスからなる群より選択される少なくとも1種を含む。膨張前の熱膨張性マイクロカプセルがカプセル状粒子30として使用される場合、内包物32が揮発性物質を含む。揮発性物質は、加熱されることによりガスを発する物質である。揮発性物質は、例えば液体炭化水素等を含んでいてもよい。揮発性物質は、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンおよびオクタンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。内包物32が揮発性物質を含む時、揮発性物質はカプセル状粒子30に対して、例えば5%以上100%未満の体積分率を有していてもよい。揮発性物質はカプセル状粒子30に対して、例えば10%から50%の体積分率を有していてもよいし、10%から40%の体積分率を有していてもよい。
本実施形態において内包物32の体積分率は、カプセル状粒子30の断面SEM(Scanning Electron Microscope)画像において測定される。複数個のカプセル状粒子30が所定の樹脂に包埋される。樹脂が切断されることにより、断面試料が準備される。この時点で内包物32は実質的に除去されてもよい。断面試料の表面が清浄化される。SEMによりカプセル状粒子30の断面が観察される。カプセル状粒子30の断面において、外殻31の面積(s1)と、内包物32に由来する中空部(s2)の面積が測定される。「式:体積分率(%)=s2/(s1+s2)」により、内包物32の体積分率が算出される。10個以上のカプセル状粒子30において、内包物32の体積分率が測定される。10個以上の体積分率の算術平均が、内包物32の体積分率とみなされる。本実施形態において、内包物32の体積分率は整数部分のみ有効である。小数点以下は四捨五入される。
膨張後の熱可塑性マイクロカプセルがカプセル状粒子30として使用される場合、内包物32がガスを含む。ガスは、例えば、炭化水素ガス等を含んでいてもよい。内包物32がガスを含む時、ガスはカプセル状粒子30に対して、例えば50%以上100%未満の体積分率を有していてもよい。ガスはカプセル状粒子30に対して、例えば70%以上100%未満の体積分率を有していてもよいし、95%以上100%未満の体積分率を有していてもよいし、95%から99%の体積分率を有していてもよい。
(活物質粒子)
活物質粒子は、正極活物質または負極活物質を含む。活物質粒子は任意の大きさを有し得る。活物質粒子は、例えば、1μmから30μmのD50を有していてもよいし、1μmから20μmのD50を有していてもよいし、1μmから10μmのD50を有していてもよい。活物質粒子は、例えば、1m2/gから10m2/gのBET比表面積を有していてもよいし、3m2/gから5m2/gのBET比表面積を有していてもよい。BET比表面積は、BET多点法により測定される。
活物質粒子が正極活物質を含む時、正極が製造される。正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、LiCoO、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで、例えば「Li(NiCoMn)O2」等の組成式における「(NiCoMn)」等の記載は、括弧内の組成比の合計が1であることを示している。活物質粒子は、実質的に正極活物質からなっていてもよい。活物質粒子は正極活物質以外の成分をさらに含んでいてもよい。例えば、活物質粒子の表面に酸化物、炭化物、硼化物、リン化物、ハロゲン化物等が付着していてもよい。
活物質粒子が負極活物質を含む時、負極が製造される。負極活物質は、任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、Si、SiO、Si基合金、Sn、SnO、Sn基合金およびLi4Ti512からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。活物質粒子は、実質的に負極活物質からなっていてもよい。活物質粒子は、負極活物質以外の成分をさらに含んでいてもよい。
(バインダ)
バインダは、活物質粒子同士を結着する。バインダは、活物質粒子と基材(後述)とを結着する。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ(ビニリデンフルオリド-co-ヘキサフルオロプロピレン)(PVdF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の活物質粒子に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
(導電材)
スラリーに導電材が混合されてもよい。導電材は、活物質層内に電子伝導パスを形成する。導電材は任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェンフレーク、金属粒子、および金属繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の活物質粒子に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
(有機溶媒)
有機溶媒は、スラリーの分散媒として機能する。一部の成分(例えばバインダ等)が有機溶媒に溶解してもよい。有機溶媒は、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン(MEK)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。有機溶媒の使用量は任意である。すなわちスラリーは、任意の固形分濃度(固形分の質量分率)を有し得る。スラリーは例えば40%から80%の固形分濃度を有していてもよい。
《(B1)塗工》
第1製造方法は、スラリーを基材の表面に塗工することにより、塗膜を形成することを含む。本実施形態においては、任意の塗工装置により、スラリーが基材の表面に塗工され得る。例えば、スロットダイコータ、ロールコータ等が使用されてもよい。塗工装置は、多層塗工が可能なものであってもよい。
基材は導電性のシートである。基材は、例えばアルミニウム(Al)箔、銅(Cu)箔等を含んでいてもよい。基材は、例えば5μmから50μmの厚さを有していてもよい。例えば基材の表面に被覆層が形成されていてもよい。被覆層は、例えば導電性の炭素材料等を含んでいてもよい。被覆層は、例えば活物質層に比して小さい厚さを有していてもよい。
図3は、本実施形態における塗工を図解する第1概念図である。
基材10の表面にスラリーが塗工されることにより、塗膜20が形成される。塗膜20は、活物質粒子1、カプセル状粒子30、バインダ(不図示)および有機溶媒2を含む。塗膜20は、導電材(不図示)をさらに含んでいてもよい。塗膜20の厚さは、目的とする活物質層の厚さに応じて適宜調整され得る。
塗膜は、例えば多層塗工により形成されてもよい。塗膜は、例えば二層塗工により形成されてもよい。二層塗工において、下層(基材側)と上層(表面側)とは順次形成されてもよいし、実質的に同時に形成されてもよい。
図4は、本実施形態における塗工を図解する第2概念図である。
二層塗工において、上層21は、下層22に比して多くのカプセル状粒子を含むように形成されてもよい。下層22は、カプセル状粒子30を実質的に含まないように形成されてもよい。該二層塗工によれば、活物質層の上層に空孔を偏在させることができる。上層に空孔が偏在していることにより、例えば、充電特性(リチウム受入性)の向上が期待される。さらにカプセル状粒子が低減され得る。カプセル状粒子の低減により、容量の向上が期待される。
《(C1)乾燥》
第1製造方法は、塗膜を加熱して乾燥させることにより、活物質層を形成することを含む。本実施形態においては、塗膜が加熱され得る限り、任意の乾燥装置が使用され得る。例えば熱風乾燥機等により、塗膜が加熱されてもよい。
図5は、第1製造方法における乾燥を図解する概念図である。
塗膜20が加熱されることにより、有機溶媒2の共存下でカプセル状粒子30(図3参照)が加熱されることになる。熱可塑性樹脂(外殻31)が軟化し、カプセル状粒子30が収縮する。これにより、空孔40が形成される。空孔40内には樹脂片33が残留する。樹脂片33は、外殻31(図3参照)が変形したものである。本実施形態における「加熱」は熱を加えることを示す。加熱対象物の温度が上昇しない場合もある。本実施形態における加熱温度は、乾燥機の槽内温度を示す。熱可塑性樹脂が軟化し得る限り、加熱温度(乾燥温度)は任意である。加熱温度は、例えば60℃から200℃であってもよいし、80℃から150℃であってもよいし、100℃から120℃であってもよい。
さらに塗膜20が加熱されることにより、有機溶媒2(図3参照)が蒸発し得る。これにより有機溶媒2が実質的に除去され得る。これにより活物質層50が形成される。また塗膜20が加熱されることにより、カプセル状粒子30の内包物32も蒸発し得る。内包物32も実質的に除去され得る。
《(D1)圧縮》
第1製造方法は、活物質層を圧縮することにより、電極を製造することを含む。本実施形態においては、任意の圧縮装置が使用され得る。例えば、圧延機等が使用されてもよい。乾燥後の活物質層が圧縮されることにより、電極が完成する。電極は、電池の仕様に応じて、所定の平面サイズに切断され得る。電極は、例えば帯状の平面形状を有するように切断されてもよい。電極は、例えば矩形状の平面形状を有するように切断されてもよい。
なお圧縮により、空孔が多少変形する可能性がある。ただし本実施形態における空孔は、所定の形状、サイズを圧縮後も維持し得ると考えられる。
<第2製造方法(電池の製造方法)>
図6は、第2製造方法を示す概略フローチャートである。
本実施形態における第2製造方法は、電池の製造方法である。第2製造方法は、「(A2)スラリーの調製」、「(B2)塗工」、「(C2)乾燥」、「(D2)圧縮」、「(E2)電池の組み立て」および「(F2)加熱エージング」を含む。第2製造方法においては、電極の製造後に、電池内において空孔が形成され得る。第2製造方法は、例えば、「(E2)電池の組み立て」と「(F2)加熱エージング」との間に、「初回充電」、「初回放電」等をさらに含んでいてもよい。
《(A2)スラリーの調製》
第2製造方法は、活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと水系溶媒とを混合することにより、スラリーを調製することを含む。第2製造方法においては、スラリーの分散媒として水系溶媒が使用される。水系溶媒が使用されることを除いて、第2製造方法における「(A2)スラリーの調製」においては、第1製造方法における「(A1)スラリーの調製」と同様の操作が実施されてもよい。
(水系溶媒)
水系溶媒は、水(例えばイオン交換水等)を含む。水系溶媒は、実質的に水からなっていてもよい。水系溶媒は、水に加えて、水と混和し得る極性有機溶媒をさらに含んでいてもよい。水系溶媒は、例えば、アルコール、ケトン等をさらに含んでいてもよい。
《(B2)塗工》
第2製造方法は、スラリーを基材の表面に塗工することにより、塗膜を形成することを含む。第2製造方法における「(A2)塗工」においては、第1製造方法における「(A1)塗工」と同様の操作が実施されてもよい。
《(C2)乾燥》
第2製造方法は、塗膜を加熱して乾燥させることにより、活物質層を形成することを含む。第2製造方法においても、任意の乾燥装置が使用され得る。
水系溶媒は、比較的に低い加熱温度で蒸発し得る。加熱温度は、例えば40℃から200℃であってもよいし、40℃から100℃であってもよいし、50℃から90℃であってもよいし、60℃から80℃であってもよい。
カプセル状粒子に含まれる熱可塑性樹脂は、水系溶媒との接触によっては軟化し難いと考えられる。さらに加熱温度は低く設定され得る。そのため第2製造方法においては、乾燥後の活物質層において、カプセル状粒子が収縮せずに残存し得る。なお、乾燥時の加熱温度がカプセル状粒子の膨張開始温度に達しない場合、「(A2)スラリーの調製」よりも前の段階で、予めカプセル状粒子が加熱され、膨張状態とされてもよい。
《(D2)圧縮》
第2製造方法は、活物質層を圧縮することにより、電極を製造することを含む。第2製造方法における「(D2)圧縮」においては、第1製造方法における「(D1)圧縮」と同様の操作が実施されてもよい。乾燥後の活物質層が圧縮されることにより、電極が完成する。圧縮後の活物質層においてもカプセル状粒子は、実質的に収縮せずに残存していると考えられる。電極は、電池の仕様に応じて、所定の平面サイズに切断され得る。
《(E2)電池の組み立て》
第2製造方法は、電極と電解液とを含む電池を組み立てることを含む。
図7は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。
例えば、電極体150が形成される。電極体150は巻回型である。ただし巻回型は一例である。本実施形態における電極体は積層(スタック)型であってもよい。電極体150は、正極110とセパレータ130と負極120とを含む。正極110、セパレータ130および負極120は、いずれも帯状のシートである。正極110、セパレータ130および負極120が積層され、さらに渦巻状に巻回されることにより電極体150が形成され得る。2枚のセパレータ130が使用されてもよい。巻回後、電極体150が扁平状に成形されてもよい。
第2製造方法においては、正極110および負極120の少なくとも一方が、「(A2)スラリーの調製」から「(D2)圧縮」のプロセスにより製造されている。
図8は、本実施形態における電池の一例を示す概略図である。
外装体190が準備される。外装体190は、任意の形態を有し得る。外装体190は、例えば金属製の容器等であってもよい。外装体190は、例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。外装体190は、例えば、角形であってもよいし、円筒形であってもよい。外装体190は、例えば、電解液を注入するための注入口(不図示)を有していてもよい。
外装体190に電極体150が収納される。電極体150は、例えば正極集電部材181によって正極端子191に接続され得る。電極体150は、例えば負極集電部材182によって負極端子192に接続され得る。
電解液(不図示)が準備される。電解液は、支持電解質と有機溶媒とを含む。外装体190に電解液が注入される。電解液が電極体150に含浸される。電解液の注入後、外装体190が密閉される。以上より、電池1000が組み立てられる。電池1000の組み立て後、例えば、初回充電、初回放電等が実施されてもよい。
《(F2)加熱エージング》
第2製造方法は、電池に加熱エージングを施すことを含む。電池に加熱エージングが施されることにより、電池が完成する。本実施形態における「加熱エージング」は、電池を所定期間加熱することを示す。例えば、電池のSOC(State Of Charge)が調整される。本実施形態においては、定格容量に相当する容量が充電された状態が、100%のSOCと定義される。SOCは、例えば40%から80%に調整されてもよい。
SOCの調整後、例えば恒温槽内で電池が所定期間保存される。恒温槽の槽内温度は、例えば40℃から120℃であってもよいし、60℃から90℃であってもよいし、70℃から80℃であってもよい。保存期間は、例えば1時間から48時間であってもよいし、12時間から24時間であってもよい。
第2製造方法においては、カプセル状粒子に含まれる熱可塑性樹脂が電解液に接触することにより軟化する。熱可塑性樹脂が軟化することにより、カプセル状粒子が収縮し、活物質層内に空孔が形成され得る。
第2製造方法における熱可塑性樹脂は、例えば、電解液(有機溶媒)と接触しただけで軟化する材料であってもよい。第2製造方法における熱可塑性樹脂は、例えば、電解液(有機溶媒)の共存下で加熱されることにより軟化する材料であってもよい。したがって熱可塑性樹脂は、例えば、電解液の注入から加熱エージングまでの間に軟化してもよい。熱可塑性樹脂は、加熱エージング時に軟化してもよい。すなわち、電解液の注入から加熱エージングまでの間に空孔が形成されもよいし、加熱エージング時に空孔が形成されてもよい。
<電極>
本実施形態の電極100(図5参照)は、第1製造方法によって製造されてもよい。電極100は、第2製造方法において形成されてもよい。電極100は、基材10と活物質層50とを含む。基材10の詳細は前述のとおりである。活物質層50は、例えば10μmから200μmの厚さを有していてもよいし、50μmから100μmの厚さを有していてもよい。
活物質層50は、例えば0.5g/cm3から5g/cm3の密度を有していてもよい。電極100が正極である時、活物質層50は、例えば2g/cm3から4g/cm3の密度を有していてもよいし、2g/cm3から3g/cm3の密度を有していてもよい。電極100が負極である時、活物質層50は、例えば0.8g/cm3から1.6g/cm3の密度を有していてもよいし、0.8g/cm3から1.2g/cm3の密度を有していてもよい。なお「活物質層の密度」は、見かけ密度を示す。
活物質層50は、例えば40%から80%の空隙率を有していてもよい。空隙率は、活物質粒子1同士の隙間、および空孔40を含めた全空隙率を示す。空隙率は、水銀圧入法により測定され得る。活物質層50は、例えば50%から70%の空隙率を有していてもよい。全空隙率のうち、空孔40に由来する空隙率は、例えば10%以上であってもよい。全空隙率のうち、空孔40に由来する空隙率は、例えば10%から90%であってもよいし、10%から50%であってもよいし、50%から90%であってもよい。
活物質層50は、活物質粒子1と樹脂片33とバインダ(不図示)とを含む。活物質層50は、例えば導電材(不図示)等をさらに含んでいてもよい。活物質粒子1、バインダおよび導電材の詳細は、前述のとおりである。本実施形態においては、活物質層50に空孔40が形成されている。樹脂片33は、空孔40内に配置されている。樹脂片33は熱可塑性樹脂を含む。樹脂片33は、カプセル状粒子30の外殻31が変形したものであり得る(図2、図5参照)。樹脂片33は任意の形状を有し得る。樹脂片33は、例えばフレーク状であってもよいし、粒子状であってもよい。空孔40内に配置された樹脂片33は、活物質層50内における電子伝導およびイオン伝導を実質的に阻害しないと考えられる。なお、本開示の別の実施形態においては、適当な方法(例えば吸引、エアブロー等)により、樹脂片33の少なくとも一部が空孔40から取り除かれてもよい。
空孔40は、活物質粒子1の粒子径に比して、大きい直径を有している。ここでの「粒子径」および「直径」は、断面SEM画像における最大径を示す。活物質粒子1の最大径は、活物質粒子1の輪郭線上における最も離れた2点間の距離を示す。10個以上の活物質粒子1において最大径が測定される。10個以上の活物質粒子1は無作為に抽出される。10個以上の最大径の算術平均が活物質粒子1の粒子径とみなされる。活物質粒子1は、例えば1μmから30μmの粒子径を有していてもよいし、1μmから10μmの粒子径を有していてもよいし、1μmから5μmの粒子径を有していてもよい。
空孔40の最大径は、空孔40の輪郭線上における最も離れた2点間の距離を示す。10個以上の空孔40において最大径が測定される。10個以上の空孔40は無作為に抽出される。10個以上の最大径の算術平均が空孔40の直径とみなされる。空孔40は、例えば5μmから100μmの直径を有していてもよいし、10μmから50μmの直径を有していてもよいし、15μmから30μmの直径を有していてもよい。
本実施形態における空孔40は、カプセル状粒子30に由来する形状を有し得る。空孔は、例えば球状に近似した形状を有し得る。空孔40は、例えば1から5のアスペクト比を有していてもよい。空孔40は、例えば1から3のアスペクト比を有していてもよい。空孔40は、例えば1から2のアスペクト比を有していてもよい。空孔40は、例えば1から1.5のアスペクト比を有していてもよい。「アスペクト比」は、短径に対する長径の比を示す。アスペクト比は、断面SEM画像において測定される。前述の断面SEM画像における最大径が長径とみなされる。長径を規定する線分と直交する径の中で、最大の径が短径とみなされる。アスペクト比は、10個以上の空孔40において測定される。10個以上の空孔40は無作為に抽出される。10個以上のアスペクト比の算術平均が、空孔40のアスペクト比とみなされる。
空孔40の少なくとも一部は、活物質層50の表面に開口部(入口)を有していてもよい。空孔40の内部の幅に比して、開口部は小さい幅を有していてもよい。内部および開口部の幅は、活物質層50の厚さ方向と直交する方向(図5のx軸方向)の寸法を示す。空孔40が活物質層50の表面に開口していることにより、例えば、受入性の向上等が期待される。
本実施形態における活物質層50には、少なくとも1個の空孔40が形成されている。空孔40は、例えば50個/mm2から10000個/mm2の個数密度を有していてもよい。空孔40の個数密度が50個/mm2から10000個/mm2である時、電池抵抗と容量とのバランスが良い傾向がある。個数密度は、電極100(活物質層50)の表面SEM画像において測定される。表面SEM画像は、図5のz軸方向から撮像されたSEM画像を示す。電極100の表面から無作為に抽出された10箇所で、表面SEM画像が取得される。すなわち10枚以上のSEM画像が準備される。各SEM画像において、空孔40が計数される。空孔40の個数が撮像範囲の面積で除されることにより、個数密度が算出される。10枚以上のSEM画像において、個数密度がそれぞれ算出される。10個以上の個数密度の算術平均が、空孔40の個数密度とみなされる。空孔40は、例えば、100個/mm2から500個/mm2の個数密度を有していてもよい。
<電池>
本実施形態における電池1000(図8参照)は、任意の用途に使用され得る。電池1000は、例えば、電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池1000(単電池)が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が形成されてもよい。
電池は、電極と電解液とを含む。電池は任意の構造を有し得る。構造の一例は、前述のとおりである。電池は、電極および電解液に加えて、外装体、セパレータ等をさらに含み得る。
《電極》
電極は、正極および負極の少なくとも一方を示す。電極は、第1製造方法で製造されるか、または第2製造方法において形成される。電極の詳細は前述のとおりである。本実施形態においては、電極に空孔が形成されている。そのため電池抵抗の低減が期待される。正極または負極のいずれか一方に空孔が形成されていてもよい。正極および負極の両方に空孔が形成されていてもよい。
《電解液》
電解液は、支持電解質と有機溶媒とを含む。電解液は、支持電解質および有機溶媒に加えて、任意の添加剤をさらに含んでいてもよい。有機溶媒は非プロトン性である。有機溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は有機溶媒に溶解している。支持電解質は任意の成分を含み得る。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLiN(FSO22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は、例えば、0.5mоl/Lから2.0mоl/Lの濃度を有していてもよい。
《セパレータ》
電池はセパレータをさらに含んでいてもよい(図7中の符号130参照)。セパレータの少なくとも一部は、正極と負極との間に介在している。セパレータは、正極と負極とを分離している。セパレータは、例えば、10μmから30μmの厚さを有していてもよい。セパレータは多孔質である。セパレータは電気絶縁性である。セパレータは、例えばポリオレフィン製であってもよい。セパレータは、例えば単層構造を有していてもよい。セパレータは、例えばポリエチレン(PE)層からなっていてもよい。セパレータは、例えば多層構造を有していてもよい。セパレータは、例えば三層構造を有していてもよい。セパレータは、例えばポリプロピレン(PP)層、PE層およびPP層を含んでいてもよい。PP層、PE層およびPP層は、この順に積層されていてもよい。セパレータの表面に、例えばセラミック層等が形成されていてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<正極の製造>
《(A1)スラリーの調製》
下記材料が準備された。
活物質粒子:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材:導電性炭素
バインダ:PVdF
カプセル状粒子:熱膨張性マイクロカプセル(膨張前の状態)
有機溶媒:NMP
基材:Al箔
活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと導電材と有機溶媒とが混合されることにより、スラリーが調製された。その他固形分の質量比は、「活物質粒子/導電材/バインダ=97/2/1」であった。カプセル状粒子は、その他固形分に対して、0.5%の質量分率を有するように配合された。
《(B1)塗工》
スラリーが基材の表面(表裏両面)に塗工されることにより、塗膜が形成された。塗膜は基材の一部が露出するように形成された。
《(C1)乾燥》
バッチ型乾燥機により、塗膜が加熱され、乾燥されることにより、活物質層が形成された。加熱温度は120℃であった。活物質層は、片面あたり50g/m2の目付量と、1.45g/cm3の密度と、66%の空隙率とを有していた。
図9は、本実施例における乾燥後の正極を示す表面SEM画像である。
活物質層に多数の空孔40が形成されていた。空孔40は、カプセル状粒子の収縮により形成されたと考えられる。
《(D1)圧縮》
活物質層が圧縮されることにより、正極原反が製造された。圧縮後の活物質層の密度は、2.1g/cm3であった。
図10は、本実施例における圧縮後の正極を示す表面SEM画像である。
乾燥時に形成された空孔40は、圧縮後も残存していた。空孔40は、活物質粒子1の粒子径に比して、大きい直径を有していた。
<負極の製造>
《(A2)スラリーの調製》
下記材料が準備された。
活物質粒子:黒鉛(D50=10μm、BET比表面積=4.5m2/g)
バインダ:CMC、SBR
カプセル状粒子:熱膨張性マイクロカプセル(膨張後の状態)
水系溶媒:水
基材:Cu箔
カプセル状粒子が予め加熱され、膨張状態とされた。活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと水系溶媒とが混合されることにより、スラリーが調製された。その他固形分の質量比は、「活物質粒子/CMC/SBR=99/0.6/0.4」であった。カプセル状粒子は、その他固形分に対して、0.7%の質量分率を有するように配合された。
《(B2)塗工》
スラリーが基材の表面(表裏両面)に塗工されることにより、塗膜が形成された。塗膜は基材の一部が露出するように形成された。
《(C2)乾燥》
バッチ型乾燥機により、塗膜が加熱され、乾燥されることにより、活物質層が形成された。加熱温度は60℃であった。活物質層は、片面あたり34.5g/m2の目付量を有していた。
図11は、本実施例における乾燥後の負極を示す表面SEM画像である。
活物質層の表面に、カプセル状粒子30が露出していた。カプセル状粒子30は未だ収縮しておらず、空孔は形成されていなかった。
《(D2)圧縮》
活物質層が圧縮されることにより、負極原反が製造された。圧縮後の活物質層は、0.8g/cmの密度と、63%の空隙率とを有していた。
図12は、本実施例における圧縮後の負極を示す表面SEM画像である。
圧縮後の活物質層においても、カプセル状粒子30は実質的に収縮せずに残存していることが確認された。
<試験電池の製造>
《(E2)電池の組み立て》
図13は、本実施例における試験電池の組み立て過程を示す概略図である。
上記で製造された正極原反が切断されることにより、正極310が形成された。正極310は、帯状の平面形状を有していた。正極310は、幅50mm×長さ230mmの平面寸法を有していた。正極310は、正極基材311と正極活物質層312とを含んでいた。正極基材311の一部は、正極活物質層312から露出していた。正極基材311が露出した部分に、正極リードタブ313が超音波によって接合された。正極リードタブ313の接合位置は、長さ方向の一端から7mm離れた位置であった。
上記で製造された負極原反が切断されることにより、負極320が形成された。負極320は、帯状の平面形状を有していた。負極320は、幅52mm×長さ330mmの平面寸法を有していた。負極320は、負極基材321と負極活物質層322とを含んでいた。負極基材321の一部は、負極活物質層322から露出していた。負極基材321が露出した部分に、負極リードタブ323が超音波によって接合された。負極リードタブ323の接合位置は、長さ方向の一端から18mm離れた位置であった。
セパレータ(不図示)が準備された。セパレータはPP層とPE層とを含んでいた。正極310、セパレータおよび負極320がこの順序で積層され、さらに渦巻状に巻回されることにより、電極体350が形成された。電極体350において正極リードタブ313および負極リードタブ323は外周に配置されていた。巻回後、電極体350が扁平状に成形された。
外装体390が準備された。外装体390はアルミラミネートフィルム製であった。外装体390に電極体350が挿入された。挿入後、ワーク(外装体390および電極体350)がドライボックス内に移された。ワークが真空乾燥された。
電解液が準備された。電解液は下記有機溶媒と支持電解質とを含んでいた。なお有機溶媒の成分比は、25℃、1気圧における体積に基づいている。
有機溶媒:「EC/DMC/EMC=25/35/40(体積比)」
支持電解質:LiPF6(濃度=1.15mоl/L)
真空乾燥後、外装体390に電解液が注入された。電解液の注入後、外装体390が密封された。以上より、試験電池300が組み立てられた。試験電池300内において、負極活物質層322中のカプセル状粒子(熱可塑性樹脂)と、電解液とが接触したと考えられる。
《(F2)加熱エージング》
試験電池のSOCが調整された。75℃に設定された恒温槽内で、試験電池が16時間保存された。
図14は、本実施例における加熱エージング後の負極を示す表面SEM画像である。
加熱エージング後、カプセル状粒子が収縮することにより、空孔40が形成されていた。空孔40の内部には、樹脂片33が残留していた。樹脂片33は、カプセル状粒子の外殻が変形(収縮)したものと考えられる。
図15は、本実施例における加熱エージング後の負極を示す断面SEM画像である。
図14および図15から、本実施例における空孔40は球状に近似した形状を有していたと考えられる。空孔40は、活物質粒子1の粒子径に比して、大きい直径を有していた。空孔40は、20μmの直径を有していた。空孔40の一部は、活物質層50の表面に開口部を有していた。空孔40の内部の幅に比して、開口部は小さい幅を有していた。
以上の手順に従って、本実施例においては、No.1からNo.3の試験電池がそれぞれ製造された。No.1においては、正極にカプセル状粒子が配合され、かつ負極にカプセル状粒子が配合されなかった。No.2においては、負極にカプセル状粒子が配合され、かつ正極にカプセル状粒子が配合されなかった。No.3においては、正極および負極の両方でカプセル状粒子が配合されなかった。
<評価>
試験電池のSOCが50%に調整された。25℃の温度環境下において、試験電池が定電流方式で充放電された。充放電開始から10秒経過時点での電圧が測定された。種々の電流において、充放電開始から10秒経過時点での電圧が測定された。電流と電圧との関係が二次元直交座標にプロットされることにより、I-Vプロットが作成された。I-Vプロットの傾きから、直流抵抗が算出された。
初期の直流抵抗が測定された後、試験電池のSOCが80%に調整された。SOCの調整後、試験電池の電圧は3.86Vであった。70℃に設定された恒温槽内に試験電池が配置された。試験電池が恒温槽内で53日間保存された。53日経過後、初期と同様に直流抵抗が測定された。
Figure 2022069855000002
<結果>
No.1の正極は、カプセル状粒子を含むスラリーにより製造された。No.3の正極は、カプセル状粒子を含まないスラリーにより製造された。No.1の正極活物質層は、圧縮前の空隙率がNo.3に比して上昇していた。No.1の正極活物質層は、圧縮前の密度が、No.3に比して低減していた。SEM画像の解析から、No.1の正極活物質層は、No.3の正極活物質層に比して、表面積が10%程度増加していた。
No.1は、No.3に比して低い直流抵抗を示した。抵抗の低減効果は、高温保存後も維持されていた。No.1においては、正極活物質層に空孔が形成されている。No.1においては、No.3に比して反応面積が増大していると考えられる。
図16は、本実施例におけるNo.1およびNo.3の放電プロファイルを示すグラフである。No.1は、No.3に比して、放電末期の電圧降下が小さい傾向がみられる。
No.2の負極は、カプセル状粒子を含むスラリーにより製造された。No.3の負極は、カプセル状粒子を含まないスラリーにより製造された。No.2の負極活物質層は、圧縮後の空隙率がNo.3に比して上昇していた。No.2の負極活物質層は、圧縮後の密度が、No.3に比して低減していた。SEM画像の解析から、No.2の負極活物質層は、No.3の負極活物質層に比して、表面積が50%程度増加していた。
No.2は、No.3に比して低い直流抵抗を示した。抵抗の低減効果は、高温保存後も維持されていた。No.2においては、負極活物質層に空孔が形成されている。No.2においては、No.3に比して反応面積が増大していると考えられる。
さらにNo.2は、No.3に比して、低温(-6.7℃)における受入性が20%向上していることが確認された。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的なものではない。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。
特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味における全ての変更を包含する。さらに、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内における全ての変更も包含する。
1 活物質粒子、2 有機溶媒、10 基材、20 塗膜、21 上層、22 下層、30 カプセル状粒子、31 外殻、32 内包物、33 樹脂片、40 空孔、50 活物質層、100 電極、110,310 正極、120,320 負極、130 セパレータ、150,350 電極体、181 正極集電部材、182 負極集電部材、190,390 外装体、191 正極端子、192 負極端子、300 試験電池、311 正極基材、312 正極活物質層、313 正極リードタブ、321 負極基材、322 負極活物質層、323 負極リードタブ、1000 電池。

Claims (18)

  1. 活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと有機溶媒とを混合することにより、スラリーを調製すること、
    前記スラリーを基材の表面に塗工することにより、塗膜を形成すること、
    前記塗膜を加熱して乾燥させることにより、活物質層を形成すること、
    および、
    前記活物質層を圧縮することにより、電極を製造すること、
    を含み、
    前記カプセル状粒子は、熱可塑性樹脂を含み、
    前記熱可塑性樹脂は、前記有機溶媒の共存下で加熱されることにより軟化し、
    前記熱可塑性樹脂が軟化することにより、前記カプセル状粒子が収縮し、前記活物質層内に空孔が形成される、
    電極の製造方法。
  2. 前記カプセル状粒子は、外殻と内包物とを含み、
    前記外殻は、前記熱可塑性樹脂を含み、
    前記内包物は、揮発性物質およびガスからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1に記載の電極の製造方法。
  3. 前記内包物は、前記揮発性物質を含み、
    前記揮発性物質は、前記カプセル状粒子に対して5%以上の体積分率を有する、
    請求項2に記載の電極の製造方法。
  4. 前記内包物は、前記ガスを含み、
    前記ガスは、前記カプセル状粒子に対して50%以上の体積分率を有する、
    請求項2に記載の電極の製造方法。
  5. 前記活物質層の厚さに対する、前記カプセル状粒子のD50の比は、0.2から0.8である、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電極の製造方法。
  6. 前記活物質粒子は、正極活物質または負極活物質を含む、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電極の製造方法。
  7. 活物質粒子とカプセル状粒子とバインダと水系溶媒とを混合することにより、スラリーを調製すること、
    前記スラリーを基材の表面に塗工することにより、塗膜を形成すること、
    前記塗膜を加熱して乾燥させることにより、活物質層を形成すること、
    前記活物質層を圧縮することにより、電極を製造すること、
    前記電極と電解液とを含む電池を組み立てること、
    および、
    前記電池に加熱エージングを施すこと、
    を含み、
    前記電解液は、有機溶媒を含み、
    前記カプセル状粒子は、熱可塑性樹脂を含み、
    前記熱可塑性樹脂は、前記電解液と接触することにより軟化し、
    前記熱可塑性樹脂が軟化することにより、前記カプセル状粒子が収縮し、前記活物質層内に空孔が形成される、
    電池の製造方法。
  8. 前記加熱エージング時に前記空孔が形成される、
    請求項7に記載の電池の製造方法。
  9. 前記カプセル状粒子は、外殻と内包物とを含み、
    前記外殻は、前記熱可塑性樹脂を含み、
    前記内包物は、揮発性物質およびガスからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項7または請求項8に記載の電池の製造方法。
  10. 前記内包物は、前記揮発性物質を含み、
    前記揮発性物質は、前記カプセル状粒子に対して5%以上の体積分率を有する、
    請求項9に記載の電池の製造方法。
  11. 前記内包物は、前記ガスを含み、
    前記ガスは、前記カプセル状粒子に対して50%以上の体積分率を有する、
    請求項9に記載の電池の製造方法。
  12. 前記活物質層の厚さに対する、前記カプセル状粒子のD50の比は、0.2から0.8である、
    請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  13. 前記活物質粒子は、正極活物質または負極活物質を含む、
    請求項7から請求項12のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  14. 基材と活物質層とを含み、
    前記活物質層は、前記基材の表面に配置されており、
    前記活物質層は、活物質粒子と樹脂片とバインダとを含み、
    前記活物質層に空孔が形成されており、
    前記空孔は、前記活物質粒子の粒子径に比して、大きい直径を有し、
    前記樹脂片は、前記空孔内に配置されており、
    前記樹脂片は、熱可塑性樹脂を含む、
    電極。
  15. 前記空孔の少なくとも一部は、前記活物質層の表面に開口部を有しており、
    前記空孔の内部の幅に比して、前記開口部は小さい幅を有する、
    請求項14に記載の電極。
  16. 前記空孔は、50個/mm2から10000個/mm2の個数密度を有する、
    請求項14または請求項15に記載の電極。
  17. 前記活物質粒子は、正極活物質または負極活物質を含む、
    請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の電極。
  18. 請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の電極と、
    電解液と、
    を含む、
    電池。
JP2020178750A 2020-10-26 2020-10-26 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池 Active JP7333300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178750A JP7333300B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池
US17/482,580 US20220131123A1 (en) 2020-10-26 2021-09-23 Method of producing electrode, method of producing battery, electrode, and battery
EP21202659.5A EP3989309A1 (en) 2020-10-26 2021-10-14 Method of producing electrode, method of producing battery, electrode, and battery
KR1020210139071A KR20220055419A (ko) 2020-10-26 2021-10-19 전극의 제조 방법, 전지의 제조 방법, 전극 및 전지
CN202111238300.XA CN114497446A (zh) 2020-10-26 2021-10-25 电极的制造方法、电池的制造方法、电极和电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178750A JP7333300B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069855A true JP2022069855A (ja) 2022-05-12
JP7333300B2 JP7333300B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=78211955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178750A Active JP7333300B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220131123A1 (ja)
EP (1) EP3989309A1 (ja)
JP (1) JP7333300B2 (ja)
KR (1) KR20220055419A (ja)
CN (1) CN114497446A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7153701B2 (ja) * 2020-10-26 2022-10-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196564A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 非焼結式カドミウム陰極板の製造方法
JP2011204571A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp リチウムイオン電池用電極、その製造方法、および前記電極を用いたリチウムイオン電池
JP2014194864A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用負極板の製造方法、及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2016025007A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016058343A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 凸版印刷株式会社 二次電池用電極
WO2016208480A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 松本油脂製薬株式会社 非水電解質二次電池負極用スラリー組成物及びその利用
WO2020117060A2 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Battery cells comprising elastic compressible functional layers and manufacturing process

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124368A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用亜鉛極の製法
JP4727021B2 (ja) * 2000-05-22 2011-07-20 株式会社クレハ 電極及びそれを用いた非水系電池
JP3535090B2 (ja) * 2000-11-15 2004-06-07 東海興業株式会社 装飾体及びその製造方法
JP2002231252A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用焼結式基板の製造方法
JP2005213379A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 熱膨張性マイクロカプセル
JP2008004302A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
CN102256695B (zh) * 2008-12-18 2014-08-06 株式会社吴羽 中空微球的制造方法和多孔质陶瓷成型体的制造方法
US10130928B2 (en) 2013-12-26 2018-11-20 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Process for producing heat-expandable microspheres and application thereof
JP6167943B2 (ja) * 2014-03-07 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US10675819B2 (en) * 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
CN111758173B (zh) * 2018-03-30 2023-10-24 三井化学株式会社 包含微囊的负极及具备其的锂离子二次电池
JP7237351B2 (ja) 2019-04-23 2023-03-13 泉工医科工業株式会社 リザーバ及び体外循環システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196564A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 非焼結式カドミウム陰極板の製造方法
JP2011204571A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp リチウムイオン電池用電極、その製造方法、および前記電極を用いたリチウムイオン電池
JP2014194864A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用負極板の製造方法、及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2016025007A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016058343A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 凸版印刷株式会社 二次電池用電極
WO2016208480A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 松本油脂製薬株式会社 非水電解質二次電池負極用スラリー組成物及びその利用
WO2020117060A2 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Battery cells comprising elastic compressible functional layers and manufacturing process

Also Published As

Publication number Publication date
EP3989309A1 (en) 2022-04-27
JP7333300B2 (ja) 2023-08-24
CN114497446A (zh) 2022-05-13
US20220131123A1 (en) 2022-04-28
KR20220055419A (ko) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018372708B2 (en) Compositions and methods for energy storage devices having improved performance
CN111919315B (zh) 用于包含微粒非原纤化粘结剂的干电极膜的组合物和方法
KR101592658B1 (ko) 표면 처리된 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
US9225012B2 (en) Electrode of secondary cell including porous insulating layer, and manufacturing method thereof
CN103493253B (zh) 隔膜、其制造方法和具有该隔膜的电化学器件
JPWO2012026009A1 (ja) 電池用電極の製造方法
EP2713420B1 (en) Electric storage device, and vehicle mounted electric storage system
KR20190125329A (ko) 전기 화학 소자 전극용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
CN110998921B (zh) 锂二次电池用电极的设计方法以及包括其的锂二次电池用电极的制造方法
KR20150128432A (ko) 실리콘-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
KR20180124724A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
CN113273014A (zh) 锂二次电池及其制造方法
JP6156406B2 (ja) 電極の製造方法
JP7333300B2 (ja) 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池
KR20180107014A (ko) 고출력 특성을 갖는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5679206B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
EP3910705B1 (en) Method of manufacturing a positive electrode mixture for all-solid-state batteries and positive electrode mixture for all-solid-state batteries manufactured using the same
WO2021019480A1 (ja) 蓄電デバイスの電極の製造方法および蓄電デバイスの電極
JP7100158B2 (ja) 機能性分離膜、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7430692B2 (ja) 負極電極および電池
US20150162640A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102652332B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102259966B1 (ko) 리튬이차전지 및 이의 제조방법
JP2001266853A (ja) リチウム2次電池用正極ペーストの製造方法
JP2023510562A (ja) 電極、その製造方法、およびそれを含む二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150