JP7153701B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7153701B2
JP7153701B2 JP2020178748A JP2020178748A JP7153701B2 JP 7153701 B2 JP7153701 B2 JP 7153701B2 JP 2020178748 A JP2020178748 A JP 2020178748A JP 2020178748 A JP2020178748 A JP 2020178748A JP 7153701 B2 JP7153701 B2 JP 7153701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
void
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020178748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022069853A (ja
Inventor
篤史 大林
晃 吉田
Original Assignee
プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 filed Critical プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
Priority to JP2020178748A priority Critical patent/JP7153701B2/ja
Priority to US17/484,070 priority patent/US12015141B2/en
Priority to EP21200754.6A priority patent/EP3998655A1/en
Priority to KR1020210139134A priority patent/KR102664816B1/ko
Priority to CN202111238261.3A priority patent/CN114497450B/zh
Publication of JP2022069853A publication Critical patent/JP2022069853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153701B2 publication Critical patent/JP7153701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は非水電解質二次電池に関する。
特開2000-123827号公報(特許文献1)は、多孔体からなる負極を開示している。
特開2000-123827号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る。)において、化学的な微小短絡の低減が求められている。化学的な微小短絡の発生メカニズムは次のように考えられる。
電池の製造過程において、正極に金属片が混入する。金属片は正極の高電位によって酸化され、金属イオンとなって電解液に溶解する。金属イオンは負極に移動する。金属イオンは負極において還元され、固体となって析出する。負極において析出した金属が、正極に向かって成長することにより、微小短絡が発生すると考えられる。
本開示の目的は、化学的な微小短絡を低減することにある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 非水電解質二次電池は、正極と負極とセパレータと電解液とを含む。セパレータの少なくとも一部は、正極と負極との間に介在している。負極は、負極基材と負極活物質層とを含む。負極活物質層は、負極基材の表面に配置されている。負極活物質層に空隙群が形成されている。負極活物質層の厚さ方向に平行な断面において、空隙群は、9.6μmから35.8μmの平均円相当径と、0.26以上の平均円形度と、3.1%から30.9%の面積百分率とを有する。
負極活物質層は負極活物質を含む。一般に負極活物質は粉体(粒子群)である。粒子同士の隙間が完全には埋まらないため、負極活物質層は多孔質になる。従来、負極活物質層内の空隙は成り行きに任せて形成されている。負極活物質層の圧縮率(すなわち密度)が制御されることにより、空隙率が多少制御されているに過ぎない。
本開示の新知見によると、負極活物質層において、空隙の大きさ、形状、および量が特定範囲に制御されることにより、化学的な微小短絡が低減することが期待される。すなわち、本開示の負極活物質層の断面においては、空隙群が9.6μmから35.8μmの平均円相当径と、0.26以上の平均円形度と、3.1%から30.9%の面積百分率とを有する。これらの条件がすべて満たされる時、化学的な微小短絡が低減する傾向がある。空隙群の内部に金属が析出するため、金属が正極側に向かって成長し難いと考えられる。
本開示の空隙群は、成り行きに任せては形成できないと考えられる。本開示においては、例えば、造孔材が使用され得る。造孔材は、例えば、マイクロカプセル等であってもよい。例えば、負極活物質層にマイクロカプセルが混合される。電池の製造過程でマイクロカプセルが破裂し収縮する。これにより空隙群が形成され得る。マイクロカプセルのサイズ、形状、配合量等により、空隙群の平均円相当径、平均円形度および面積百分率が制御され得る。
〔2〕 空隙群は、例えば25.2%以下の面積百分率を有していてもよい。
空隙群が25.2%以下の面積百分率を有する時、充電時に負極活物質層の厚さの増加が抑えられる傾向がある。
〔3〕 負極活物質層の厚さ方向に平行な断面において、負極活物質層が厚さ方向に2等分されることにより、負極活物質層が第1領域と第2領域とに区分される。第1領域は、負極活物質層の表面を含む。第2領域は、負極活物質層と負極基材との界面を含む。少なくとも第1領域に空隙群が形成されていてもよい。
金属析出は、負極活物質層の表層で発生しやすい傾向がある。上記〔3〕の第1領域は、負極活物質層の表層を含む。少なくとも第1領域に本開示の空隙群が形成されていることにより、化学的な微小短絡が効率よく低減されることが期待される。
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。 図3は、本実施形態における負極を示す断面概念図である。 図4は、マイクロカプセルを示す断面概念図である。 図5は、第1試験セルの作製手順を示す概略図である。 図6は、第2試験セルの作製手順を示す概略図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本明細書における幾何学的な用語(例えば「平行」等)は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「平行」は、厳密な意味での「平行」から多少ずれていてもよい。本明細書における幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。
本明細書において、例えば「9.6μmから35.8μm」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。例えば「9.6μmから35.8μm」は、「9.6μm以上35.8μm以下」の数値範囲を示す。また、数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値および下限値とされてもよい。例えば、実施例中に記載された数値と、数値範囲内の数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
本明細書において、例えば「LiCoO2」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は、代表例に過ぎない。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。組成比は非化学量論的であってもよい。
本明細書において、「実質的に・・・からなる」との記載は、「・・・からなる」との記載と、「・・・を含む」との記載との中間の概念である。「実質的に・・・からなる」との記載は、本開示の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、当該技術の分野において通常想定される成分(例えば不純物等)が、追加の成分として含まれていてもよい。
<非水電解質二次電池>
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。
電池100は、任意の用途で使用され得る。電池100は、例えば、電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池100(単電池)が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が形成されてもよい。
電池100は外装体190を含む。外装体190は角形(扁平直方体)である。外装体190は、例えば、アルミニウム(Al)合金製であってもよい。なお、角形は一例に過ぎない。本実施形態における外装体は任意の形態を有し得る。外装体は、例えば、円筒形であってもよいし、パウチ形であってもよい。
外装体190は、電極体150を収納している。電極体150は、正極集電部材181によって正極端子191に接続されている。電極体150は、負極集電部材182によって負極端子192に接続されている。
図2は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。
電極体150は巻回型である。電極体150は、正極110とセパレータ130と負極120とを含む。電極体150には電解液(不図示)が含浸されている。すなわち、電池100は、正極110と負極120とセパレータ130と電解液とを含む。正極110、セパレータ130および負極120は、いずれも帯状のシートである。電極体150は2枚のセパレータ130を含んでいてもよい。電極体150は、正極110とセパレータ130と負極120とがこの順序で積層され、さらに渦巻状に巻回されることにより形成されている。電極体150は、巻回後に扁平状に成形されてもよい。なお、巻回型は一例である。電極体150は、例えば、積層(スタック)型であってもよい。
《負極》
負極120は、負極基材121と負極活物質層122とを含む。負極基材121は、例えば、銅(Cu)箔等を含んでいてもよい。負極基材121は、例えば、5μmから30μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層122は負極基材121の表面に配置されている。負極活物質層122は、負極基材121の片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層122は、負極基材121の表裏両面に配置されていてもよい。負極活物質層122は、負極基材121の表面に接触していてもよい。負極活物質層122と負極基材121との間に、介在層が形成されていてもよい。介在層は、例えば、導電層、接着層、PTC(positive temperature coefficient)層等であり得る。本実施形態においては、介在層が形成されている場合も、負極活物質層122が負極基材121の表面に配置されているとみなされる。
負極活物質層122は、例えば、10μmから200μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層122は、例えば、50μmから150μmの厚さを有していてもよい。
負極活物質層122は、例えば、1.05g/cm3から1.3g/cm3の密度を有していてもよい。負極活物質層122は、例えば、1.1g/cm3から1.3g/cm3の密度を有していてもよい。
(組成)
負極活物質層122は、負極活物質を含む。負極活物質は、例えば粉体(粒子群)であってもよい。負極活物質は、任意の粒子形状を有し得る。粒子形状は、例えば、球形状、鱗片状、塊状等であってもよい。負極活物質は、例えば、0.1μmから20μmのD50を有していてもよいし、1μmから10μmのD50を有していてもよいし、1μmから3μmのD50を有していてもよい。本実施形態における「D50」は、体積基準の粒度分布において小粒径側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。D50は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定され得る。
負極活物質は、例えば、1m2/gから10m2/gのBET比表面積を有していてもよいし、3m2/gから5m2/gのBET比表面積を有していてもよい。BET比表面積は、BET多点法により測定される。
負極活物質は任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、Si、SiO、Si基合金、Sn、SnO、Sn基合金およびLi4Ti512からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。負極活物質は、例えば、実質的に黒鉛からなっていてもよい。
負極活物質層122は、負極活物質に加えて、例えば、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック等)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。なお負極活物質が十分な導電性を有する場合は、導電材が使用されなくてもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、およびポリアクリル酸(PAA)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
(空隙群)
図3は、本実施形態における負極を示す断面概念図である。
図3においては、負極活物質層122の厚さ方向に平行な断面が概念的に示されている。図3において、厚さ方向はz軸方向に相当する。負極活物質層122は、負極活物質1を含む。負極活物質層122に空隙群2が形成されている。空隙群2は特定のサイズ、形状、量を有する。そのため本実施形態においては、化学的な微小短絡の低減が期待される。空隙群2の内部に金属が析出するため、金属が正極110側に向かって成長し難いと考えられる。
(平均円相当径)
空隙群2は、9.6μmから35.8μmの平均円相当径を有する。空隙群2は、例えば9.6μmから21.5μmの平均円相当径を有していてもよい。空隙群2は、例えば21.5μmから35.8μmの平均円相当径を有していてもよい。空隙群2の平均円相当径は、例えば、負極活物質1の粒子サイズに比して大きくてもよい。
(平均円形度)
空隙群2は、0.26以上の平均円形度を有する。平均円形度は理想的には1.00である。空隙群2は、例えば0.32以上の平均円形度を有していてもよい。空隙群2は、例えば0.34以上の平均円形度を有していてもよい。空隙群2は、例えば、0.26から0.34の平均円形度を有していてもよい。空隙群2は、例えば0.26から0.32の平均円形度を有していてもよい。空隙群2は、例えば0.32から0.34の平均円形度を有していてもよい。
(面積百分率)
負極活物質層122の断面において、空隙群2は3.1%から30.9%の面積百分率を有する。空隙群2は、例えば25.2%以下の面積百分率を有していてもよい。空隙群2が25.2%以下の面積百分率を有する時、充電時に負極活物質層122の厚さの増加が抑えられる傾向がある。3.1%から30.9%の範囲において、面積百分率が高くなる程、化学的な微小短絡の発生率が低下する傾向がある。空隙群2は、例えば3.9%以上の面積百分率を有していてもよいし、8.8%以上の面積百分率を有していてもよいし、11.8%以上の面積百分率を有していてもよいし、15.9%以上の面積百分率を有していてもよい。
(平均円相当径、平均円形度および面積百分率の測定方法)
「平均円相当径」、「平均円形度」および「面積百分率」は次の手順で測定される。
所定の切断工具により、負極120が切断される。これにより負極120の断面試料が採取される。断面試料は5個以上採取される。各断面試料の採取位置は、負極120全体から無作為に選択される。
断面試料の切断面に対して清浄化処理が施される。例えば、CP(cross section polisher)処理、FIB(focused ion beam)処理等が施されてもよい。清浄化処理後、断面試料の一部がSEM(scanning electron microscope)により観察される。例えば2個から10個の空隙が画像内に含まれるように、SEMの拡大倍率が調整される。これによりSEM画像が取得される。各断面試料からSEM画像が取得される。すなわち5枚以上の断面SEM画像が準備される。
断面SEM画像において、個々の空隙の面積が測定される。例えば、空隙に含まれる画素数が計数されることにより、空隙の面積が測定されてもよい。例えば画像解析ソフトにより画素数が計数されてもよい。
下記式(1):
円相当径=(4s/π)0.5 (1)
〔式中「s」は空隙の面積を示す。〕
により、個々の空隙の円相当径が算出される。5枚以上の断面SEM画像から、10個以上の空隙が無作為に抽出され、それぞれ円相当径が測定される。10個以上の円相当径の算術平均が平均円相当径とみなされる。平均円相当径(単位μm)は、小数第1位まで有効である。小数第2位以下は四捨五入される。
断面SEM画像において、個々の空隙の面積と、個々の空隙の周囲長とが測定される。
下記式(2):
円形度=(4πs/L2) (2)
〔式中「s」は空隙の面積を示す。「L」は空隙の周囲長を示す。〕
により、個々の空隙の円形度が算出される。5枚以上の断面SEM画像から、10個以上の空隙が無作為に抽出され、それぞれ円形度が測定される。10個以上の円形度の算術平均が平均円形度とみなされる。平均円形度(無次元量)は、小数第2位まで有効である。小数第3位以下は四捨五入される。
断面SEM画像において、該断面SEM画像中の空隙群の合計面積と、該断面SEM画像中の負極活物質層の面積とが測定される。
下記式(3):
面積百分率=(S1/S2)×100 (3)
〔式中「S1」は空隙群の合計面積を示す。「S2」は負極活物質層の面積を示す。〕
により、空隙群の面積百分率が算出される。5枚以上の断面SEM画像において面積百分率がそれぞれ測定される。5個以上の面積百分率の算術平均が、測定対象の面積百分率とみなされる。面積百分率は小数第1位まで有効である。小数第2位以下は四捨五入される。
(空隙群の分布)
空隙群2は、例えば、負極活物質層122の全域にわたって分布していてもよい。空隙群2は、例えば、局所的に分布していてもよい。例えば、空隙群2は、負極活物質層122の表層に分布していてもよい。金属析出は、負極活物質層122の表層で発生しやすい傾向がある。表層に空隙群2が分布していることにより、化学的な微小短絡が効率よく低減されることが期待される。
例えば、負極活物質層122の厚さ方向に平行な断面において、負極活物質層122が厚さ方向に2等分されることにより、負極活物質層122が第1領域10と第2領域20とに区分されてもよい。第1領域10は、負極活物質層122の表面を含む。第2領域20は、負極活物質層122と負極基材121との界面を含む。すなわち第1領域10は、負極活物質層122の表層を含む。少なくとも第1領域10に空隙群2が形成されていてもよい。空隙群2の分布は、断面SEM画像において確認され得る。
例えば、断面SEM画像において、負極活物質層122の表面から50μm離れた位置までの範囲に、空隙群2が形成されていてもよい。該範囲においては、金属析出が特に起こりやすい傾向がある。該範囲に空隙群2が形成されていることにより、化学的な微小短絡の低減が期待される。例えば一部の空隙は、負極活物質層122の表面に開口部を有していてもよい。
例えば、第1領域10における空隙群2の面積百分率は、第2領域20における空隙群2の面積百分率に比して、高くてもよい。第1領域10に空隙群2が集中していることにより、例えば、化学的な微小短絡の低減と、高エネルギー密度との両立が期待される。例えば、第1領域10においては、本実施形態の空隙群2が形成されており、かつ第2領域20においては、成り行きに任せて空隙群が形成されていてもよい。例えば、負極活物質層122の表面から50μm離れた位置までの範囲においては、本実施形態の空隙群2が形成されており、かつ負極活物質層122の表面から50μm超離れた範囲においては、成り行きに任せて空隙群が形成されていてもよい。
(空隙群の形成方法)
空隙群2が上記の平均円相当径、平均円形度および面積百分率を有する限り、空隙群2は任意の方法により形成され得る。空隙群2は、例えば、造孔材により形成されてもよい。所望の空隙群2が形成され得る限り、任意の造孔材が使用され得る。造孔材は、例えば、マイクロカプセル等であってもよい。
図4は、マイクロカプセルを示す断面概念図である。
マイクロカプセル5は、コア6とシェル7とを含む。コア6は、例えば揮発性材料を含んでいてもよい。揮発性材料は、例えば液体炭化水素等を含んでいてもよい。コア6は、例えば中空であってもよい。シェル7は、熱可塑性樹脂材料を含む。熱可塑性樹脂材料は、例えばアクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルおよびポリ塩化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーが重合することにより形成されていてもよい。コア6が揮発性材料を含む場合、所定温度になると、揮発性材料がガスを発し、熱可塑性樹脂材料が軟化する。これによりマイクロカプセル5が膨張し得る。マイクロカプセル5は膨張後、破裂し、収縮する。
例えば、負極活物質とマイクロカプセルとバインダと分散媒とが混合されることにより、負極スラリーが調製されてもよい。マイクロカプセルは膨張前の状態で使用されてもよいし、膨張後の状態で使用されてもよい。負極スラリーが負極基材121の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極活物質層122が形成され得る。マイクロカプセルが加熱されることにより、マイクロカプセルが破断し収縮する。これにより負極活物質層122内に空隙群2が形成され得る。マイクロカプセルは任意のタイミングで加熱され、収縮し得る。マイクロカプセルは、例えば、負極活物質層122が圧縮される前に収縮してもよいし、負極活物質層122が圧縮された後に収縮してもよい。負極活物質層122が圧縮された後に、空隙群2が形成されることにより、例えば、負極活物質層122が高い密度を有しつつ、空隙群2が形成され得る。例えば、負極スラリーの加熱乾燥時、電池100の加熱エージング時等において、マイクロカプセルが加熱され、収縮してもよい。
例えばマイクロカプセルのサイズ、形状、配合量等により、空隙群2の平均円相当径、平均円形度および面積百分率が制御され得る。例えば、マイクロカプセルが球形状である時、平均円形度の高い空隙群2が形成され得ると考えられる。また例えば、マイクロカプセルを含まない負極スラリーと、マイクロカプセルを含む負極スラリーとを順次塗布することにより、負極活物質層122の表層に空隙群2を偏在させてもよい。なお、マイクロカプセルの収縮後、マイクロカプセル(シェル)に由来する材料が空隙群2内に残存してもよい。
《正極》
正極110は、正極基材111と正極活物質層112とを含む。正極基材111は、例えば、Al箔等を含んでいてもよい。正極基材111は、例えば、5μmから30μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層112は、正極基材111の表面に配置されている。正極活物質層112は、例えば、10μmから200μmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層112は、例えば、正極活物質、導電材およびバインダ等を含んでいてもよい。正極活物質は任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、LiCoO、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで、例えば「Li(NiCoMn)O2」等の組成式における「(NiCoMn)」等の記載は、括弧内の組成比の合計が1であることを示している。導電材は任意の成分を含み得る。導電材は、例えばアセチレンブラック等を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
《セパレータ》
セパレータ130の少なくとも一部は、正極110と負極120との間に介在している。セパレータ130は、正極110と負極120とを分離している。セパレータ130は、多孔質である。セパレータ130は、電解液を透過する。セパレータ130は、電気絶縁性である。セパレータ130は、例えば、ポリオレフィン製であってもよい。セパレータ130は、例えば、単層構造を有していてもよい。セパレータ130は、例えば、実質的にポリエチレン(PE)層からなっていてもよい。セパレータ130は、例えば多層構造を有していてもよい。セパレータ130は、例えば、ポリプロピレン(PP)層とPE層とPP層とを含んでいてもよい。PP層とPE層とPP層とは、この順序で積層されていてもよい。さらに例えば、セパレータ130の表面にセラミック層等が形成されていてもよい。
《電解液》
電解液は液体電解質である。電解液は、溶媒と支持電解質とを含む。電解液は、任意の添加剤をさらに含んでいてもよい。溶媒は非プロトン性である。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は溶媒に溶解している。支持電解質は任意の成分を含み得る。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLiN(FSO22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は、例えば、0.5mоl/Lから2.0mоl/Lの濃度を有していてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<正極の作製>
下記材料が準備された。
正極活物質:Li(NiCoMn)O2
導電材:アセチレンブラック
バインダ:PVdF
分散媒:N-メチル-2-ピロリドン(NMP)
正極基材:Al箔
正極活物質と導電材とバインダと分散媒とが混合されることにより、正極スラリーが調製された。固形分の配合比は、質量比で「正極活物質/導電材/バインダ=90.3/7/2.7」であった。正極スラリーが正極基材の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、正極活物質層が形成された。正極活物質層が圧縮された。以上より正極原反が作製された。
<負極の作製>
下記材料が準備された。
負極活物質:黒鉛
バインダ:CMC、SBR
分散媒:水
負極基材:Cu箔
負極活物質とバインダとマイクロカプセルと分散媒とが混合されることにより、負極スラリーが調製された。固形分の配合比は、質量比で「負極活物質/CMC/SBR=99/0.6/0.4」であった。負極スラリーが負極基材の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、負極活物質層が形成された。負極活物質層が圧縮された。以上より負極原反が作製された。
マイクロカプセルのサイズ、配合量等が変更されることにより、下記表1に示されるNo.1からNo.15に係る負極原反が作製された。各No.において前述の手順により、平均円相当径、平均円形度および面積百分率が測定された。
No.1においては、マイクロカプセルが使用されていない。すなわち。No.1においては、成り行きに任せて空隙群が形成された。No.1の断面においては、粒子(負極活物質)の粒界に沿って空隙群(複雑な細孔)が形成されていた。No.1において、空隙群の平均円相当径、平均円形度および面積百分率を特定することは困難であった。No.1においては、水銀圧入法により、メジアン細孔径および空隙率が測定された。No.2は、負極活物質層の密度が変更されることを除いては、No.1と同様に作製された。
<電解液の準備>
電解液が準備された。電解液は下記組成を有していた。なお溶媒の成分比は、25℃、1気圧における体積に基づいている。
溶媒:「EC/DMC/EMC=25/35/40(体積比)」
支持電解質:LiPF6(濃度 1.15mоl/L)
<セパレータの準備>
セパレータが準備された。セパレータは多層構造を有していた。セパレータは、PP層およびPE層を含んでいた。セパレータが所定の平面サイズに切断された。
<第1試験セルの作製>
図5は、第1試験セルの作製手順を示す概略図である。
上記で作製された正極原反が切断されることにより、正極210が形成された。正極210は旗状の平面形状を有していた。正極210は、正極基材211と正極活物質層212とを含んでいた。正極活物質層212は、縦38mm×横27mmの平面寸法を有していた。正極基材211の一部は、正極活物質層212から露出していた。正極基材211が露出した部分は、縦12mm×横10mmの平面寸法を有していた。当該部分に正極リードタブ213が超音波によって接合された。正極リードタブ213はAl製であった。
上記で作製された負極原反が切断されることにより、負極220が形成された。負極220は旗状の平面形状を有していた。負極220は、負極基材221と負極活物質層222とを含んでいた。負極活物質層222は、縦41mm×横30mmの平面寸法を有していた。負極基材221の一部は、負極活物質層222から露出していた。負極基材221が露出した部分は、縦10mm×横10mmの平面寸法を有していた。当該部分に負極リードタブ223が超音波によって接合された。負極リードタブ223はニッケル(Ni)製であった。
正極210と負極220との間にセパレータ230が介在するように、正極210とセパレータ230と負極220とが積層された。これにより積層型の電極体250が形成された。電極体250の形成時、正極210とセパレータ230との間に、Cu粒子(直径 30μm)が配置された。Cu粒子は、電池製造時に混入し得る金属片を模擬したものである。
外装体290が準備された。外装体290はアルミラミネートフィルム製であった。外装体290に電極体250が収納された。外装体290に電解液が注入された。電解液の注入後、外装体290が密封された。以上より、第1試験セル200が作製された。第1試験セル200は、縦100mm×横45mmの平面サイズを有していた。
<微小短絡試験>
25℃の温度環境下において、第1試験セル200のSOC(state of charge)が8%に調整された。SOCの調整後、25℃の温度環境下で第1試験セル200が12時間静置された。本試験においては、正極側でCu粒子が電解液に溶解し、負極にCuが析出することにより、微小短絡が発生し、電圧が降下すると考えられる。静置開始からの電圧降下量が測定されることにより、微小短絡の有無が確認された。各No.において、10個の第1試験セル200がそれぞれ作製され、微小短絡試験が実施された。微小短絡の発生個数が10個で除されることにより、微小短絡発生率(百分率)が算出された。微小短絡発生率は下記表1に示される。微小短絡発生率が低い程、化学的な微小短絡が低減されていると考えられる。
<第2試験セルの作製>
図6は、第2試験セルの作製手順を示す概略図である。
上記で作製された正極原反が切断されることにより、正極310が形成された。正極310は、帯状の平面形状を有していた。正極310は、幅50mm×長さ230mmの平面寸法を有していた。正極310は、正極基材311と正極活物質層312とを含んでいた。正極基材311の一部は、正極活物質層312から露出していた。正極基材311が露出した部分に、正極リードタブ313が超音波によって接合された。正極リードタブ313の接合位置は、長さ方向の一端から7mm離れた位置であった。
上記で作製された負極原反が切断されることにより、負極320が形成された。負極320は、帯状の平面形状を有していた。負極320は、幅52mm×長さ330mmの平面寸法を有していた。負極320は、負極基材321と負極活物質層322とを含んでいた。負極基材321の一部は、負極活物質層322から露出していた。負極基材321が露出した部分に、負極リードタブ323が超音波によって接合された。負極リードタブ323の接合位置は、長さ方向の一端から18mm離れた位置であった。
正極310、セパレータ(不図示)および負極320がこの順序で積層され、さらに渦巻状に巻回されることにより、巻回型の電極体350が形成された。電極体350において正極リードタブ313および負極リードタブ323は外周に配置されていた。巻回後、電極体350が扁平状に成形された。外装体390が準備された。外装体390はアルミラミネートフィルム製であった。外装体390に電極体350が挿入された。挿入後、ワーク(外装体390および電極体350)がドライボックス内に移された。ワークが真空乾燥された。真空乾燥後、外装体390に電解液が注入された。電解液の注入後、外装体390が密封された。以上より、第2試験セル300が作製された。
<セル厚さの測定>
25℃の温度環境下において、第2試験セル300のSOCが50%に調整された。SOCの調整後、25℃の温度環境下で、第2試験セル300において最も厚い部分の厚さが測定された。該厚さが「セル厚さ」である。セル厚さは、ダイヤルゲージにより測定された。測定時、測定部に所定の圧力が加えられていた。セル厚さは下記表1に示される。セル厚さは、充電時の負極活物質層の厚さを反映していると考えられる。
Figure 0007153701000001
<結果>
上記表1において、空隙群が下記条件をすべて満たす時、微小短絡発生率が低い傾向がみられる。
平均円相当径が9.6μmから35.8μmである。
平均円形度が0.26以上である。
面積百分率が3.1%から30.9%である。
面積百分率が25.2%以下である時、セル厚さが小さい傾向がみられる。充電時に負極活物質層の厚さの増加が抑えられるためと考えられる。
No.1およびNo.2においては、成り行きに任せて空隙群が形成されている。負極活物質層の密度が低下することにより、微小短絡発生率が小幅に低下している。空隙率が高くなるためと考えられる。ただし、密度が下がったNo.2においては、負極活物質層の密着力が低下し、試験セルの作製過程で負極活物質層の一部が剥がれる等の不具合が確認された。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的なものではない。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。
特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味における全ての変更を包含する。さらに、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内における全ての変更も包含する。
1 負極活物質、2 空隙群、5 マイクロカプセル、6 コア、7 シェル、10 第1領域、20 第2領域、100 電池(非水電解質二次電池)、110,210,310 正極、111,211,311 正極基材、112,212,312 正極活物質層、120,220,320 負極、121,221,321 負極基材、122,222,322 負極活物質層、130,230 セパレータ、150,250,350 電極体、181 正極集電部材、182 負極集電部材、190,290,390 外装体、191 正極端子、192 負極端子、200 第1試験セル、213,313 正極リードタブ、223,323 負極リードタブ、300 第2試験セル。

Claims (3)

  1. 正極と負極とセパレータと電解液とを含み、
    前記セパレータの少なくとも一部は、前記正極と前記負極との間に介在しており、
    前記負極は、負極基材と負極活物質層とを含み、
    前記負極活物質層は、前記負極基材の表面に配置されており、
    前記負極活物質層に空隙群が形成されており、
    前記負極活物質層の厚さ方向に平行な断面において、
    前記空隙群は、
    9.6μmから35.8μmの平均円相当径と、
    0.26以上の平均円形度と、
    3.1%から30.9%の面積百分率と
    を有する、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記空隙群は、25.2%以下の面積百分率を有する、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極活物質層の前記厚さ方向に平行な前記断面において、
    前記負極活物質層が前記厚さ方向に2等分されることにより、前記負極活物質層が第1領域と第2領域とに区分され、
    前記第1領域は、前記負極活物質層の表面を含み、
    前記第2領域は、前記負極活物質層と前記負極基材との界面を含み、
    少なくとも前記第1領域に前記空隙群が形成されている、
    請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
JP2020178748A 2020-10-26 2020-10-26 非水電解質二次電池 Active JP7153701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178748A JP7153701B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 非水電解質二次電池
US17/484,070 US12015141B2 (en) 2020-10-26 2021-09-24 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP21200754.6A EP3998655A1 (en) 2020-10-26 2021-10-04 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020210139134A KR102664816B1 (ko) 2020-10-26 2021-10-19 비수전해질 이차 전지
CN202111238261.3A CN114497450B (zh) 2020-10-26 2021-10-25 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178748A JP7153701B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069853A JP2022069853A (ja) 2022-05-12
JP7153701B2 true JP7153701B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=78078070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178748A Active JP7153701B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12015141B2 (ja)
EP (1) EP3998655A1 (ja)
JP (1) JP7153701B2 (ja)
KR (1) KR102664816B1 (ja)
CN (1) CN114497450B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204571A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp リチウムイオン電池用電極、その製造方法、および前記電極を用いたリチウムイオン電池
JP2012028018A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Nec Corp 電極及びその製造方法、並びに電極を備えた蓄電デバイス及びその製造方法
JP2016184484A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2018206727A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 株式会社Soken 全固体電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123827A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Yuasa Corp 非水電解質二次電池
US20040214085A1 (en) 2003-01-06 2004-10-28 Kyou-Yoon Sheem Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery
CN101399333A (zh) 2007-10-12 2009-04-01 哈尔滨工业大学 金属锂二次电池的泡沫锂负极的制备方法
JP5510761B2 (ja) * 2010-10-15 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
DE102012208608A1 (de) * 2012-05-23 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Elektrode für einen elektrochemischen Energiespeicher und Elektrode
CN104067417B (zh) 2012-12-12 2016-11-23 株式会社Lg化学 二次电池用电极、包含其的二次电池和线缆型二次电池
JP2016058343A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 凸版印刷株式会社 二次電池用電極
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
JP6808920B2 (ja) 2015-09-07 2021-01-06 三菱ケミカル株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池
CN111295784B (zh) 2017-11-08 2024-02-23 夏普株式会社 空气电池用负极、空气电池及空气电池的制造方法
JP2020178748A (ja) 2019-04-23 2020-11-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7333300B2 (ja) * 2020-10-26 2023-08-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204571A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp リチウムイオン電池用電極、その製造方法、および前記電極を用いたリチウムイオン電池
JP2012028018A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Nec Corp 電極及びその製造方法、並びに電極を備えた蓄電デバイス及びその製造方法
JP2016184484A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2018206727A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 株式会社Soken 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114497450B (zh) 2024-04-09
CN114497450A (zh) 2022-05-13
US12015141B2 (en) 2024-06-18
JP2022069853A (ja) 2022-05-12
KR20220055420A (ko) 2022-05-03
US20220131132A1 (en) 2022-04-28
KR102664816B1 (ko) 2024-05-10
EP3998655A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927012B2 (ja) 蓄電デバイス用電極の製造方法、蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP7123251B2 (ja) 互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法
JP2010282873A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2015011969A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP7213215B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5945401B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法
JP5515724B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP7236039B2 (ja) 非水電解液蓄電デバイスおよび非水電解液蓄電デバイスの製造方法
CN111201638A (zh) 极板、蓄电元件和极板的制造方法
JP6844602B2 (ja) 電極
JP2014056728A (ja) 非水電解質二次電池
JP7153701B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010251194A (ja) 電池用正極及びその製造方法
JP2016100161A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2013118104A (ja) 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法
JP2022138394A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法、および負極活物質
JP2001015168A (ja) リチウム二次電池
JP7150788B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7214705B2 (ja) 負極およびその製造方法
JP7238764B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP7167117B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011175934A (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた電極、ならびにこれらの製造方法
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150