JP5182534B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5182534B2
JP5182534B2 JP2010026372A JP2010026372A JP5182534B2 JP 5182534 B2 JP5182534 B2 JP 5182534B2 JP 2010026372 A JP2010026372 A JP 2010026372A JP 2010026372 A JP2010026372 A JP 2010026372A JP 5182534 B2 JP5182534 B2 JP 5182534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
secondary battery
sheet
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010026372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165465A (ja
Inventor
奈緒 尾内
正春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010026372A priority Critical patent/JP5182534B2/ja
Priority to CN201110037407.8A priority patent/CN102148350B/zh
Priority to US13/020,213 priority patent/US9034518B2/en
Publication of JP2011165465A publication Critical patent/JP2011165465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182534B2 publication Critical patent/JP5182534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は二次電池に関し、より詳しくは有機ラジカル化合物を電極活物質に使用し、該電極活物質の電池電極反応を利用して充放電を繰り返す二次電池に関する。
携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯用電子機器の市場拡大に伴い、これら電子機器のコードレス電源としてエネルギー密度が大きく長寿命の二次電池が待望されている。
そして、このような要求に応えるべく、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを荷電担体とし、その電荷授受に伴う電気化学反応を利用した二次電池が開発されている。特に、エネルギー密度の大きなリチウムイオン二次電池は、現在では広く普及している。
二次電池の構成要素のうち電極活物質(正極活物質及び負極活物質)は、充電反応、放電反応という電池電極反応に直接寄与する物質であり、二次電池の中心的役割を有する。そして、リチウムイオン二次電池では、正極活物質としてリチウム含有遷移金属酸化物、負極活物質として炭素材料を使用し、これらの電極活物質に対するリチウムイオンの挿入反応、及び脱離反応を利用して充放電を行っている。
しかしながら、リチウムイオン二次電池は、正極におけるリチウムイオンの移動が律速となるため、充放電の速度が制限されるという問題があった。すなわち、上述したリチウムイオン二次電池では、電解質や負極に比べて正極の遷移金属酸化物中でのリチウムイオンの移動速度が遅く、このため正極での電池反応速度が律速となって充放電速度が制限され、その結果、高出力化や充電時間の短時間化には限界があった。
そこで、このような課題を解決すべく、近年、有機ラジカル化合物を電極反応の反応物又は生成物とする二次電池の研究・開発が盛んに行われている。
有機ラジカル化合物は、電子軌道の最外殻に不対電子であるラジカルを有している。このラジカルは、一般には反応性に富んだ化学種であり、周囲の物質との相互作用によって、ある程度の寿命をもって消失するものが多いが、共鳴効果や立体障害、溶媒和の状態によっては安定したものとなる。
また、ラジカルは反応速度が速いので、安定ラジカルの酸化還元反応を利用して充放電を行うことにより、充電時間を短時間で完了させることが可能となる。また、有機ラジカル化合物は、反応する不対電子がラジカル原子に局在化して存在するため、反応部位の濃度を増大させることができ、これにより高容量の二次電池の実現を期待することができる。
さらに、有機ラジカル化合物は、ラジカルのみが反応に寄与するため、サイクル特性が電極活物質の拡散に依存しない安定性に優れた二次電池を得ることが可能と考えられる。また、有機ラジカル化合物は、一般には、炭素や水素、酸素、窒素などの原子量の小さな元素を構成要素とするので、電池の軽量化を図りつつ、容量密度の大きな二次電池を得ることも可能となる。
そして、例えば、特許文献1には、二次電池の電極反応に関与する二次電池用活物質であって、該活物質の電極反応における反応物又は生成物が中性のラジカル化合物である二次電池用活物質が提案されている。
この特許文献1では、電極活物質として、ニトロキシルラジカル化合物、ニトロニルニトロキシドラジカル化合物、オキシラジカル化合物、窒素ラジカル化合物等を使用し、ラジカルの酸化還元反応を利用して充放電を行っている。そして、上述したようにラジカルは反応速度が大きいことから、高出力で充電も短時間で完了することができる。
また、特許文献1の二次電池は、図4に示すように、正極集電体101、正極層102、電解質を含むセパレータ103、負極層104、負極集電体105が順次積層された積層構造を有しており、正極層102及び負極層104のうちの少なくとも一方の電極活物質がラジカル化合物を含有している。
また、特許文献2には、活物質層上にポリラジカル化合物層を形成した電極を正極とし、負極に金属リチウムを使用した二次電池が提案されている。
リチウムイオン二次電池では、特許文献1にも記載されているように、通常、正極と負極とを電気的に絶縁させるために、両極間にゲル電解質や、ポリエチレン等からなる多孔質のセパレータが介在されている。しかしながら、負極に金属リチウムを使用した場合、このような構成の電池は充放電の繰り返しにより、例えば負極表面にデンドライト(リチウムイオンの還元生成物)が生成し、これが成長するとセパレータの破損を招き、正極と負極が短絡してしまうおそれがある。
このため特許文献2では、図5に示すように、集電体111上に形成された活物質層112の表面に、絶縁体であるニトロキシルラジカル化合物等のポリラジカル化合物を塗工し、集電体111、活物質層112及びポリラジカル化合物層113で正極114を形成し、該正極114上に負極115である金属リチウムを積層している。
すなわち、特許文献2では、絶縁体であるポリラジカル化合物を正極114の最上層に配し、ポリラジカル化合物層113を負極115に接触させてセパレータを廃することにより、負極115に金属リチウムを使用した場合であっても、負極115でのデンドライト生成による短絡を抑制している。
特開2004−207249号公報(請求項1、3、17、20、30、図2) 特開2007−157496号公報(請求項1、2、図1)
しかしながら、特許文献1は、電極活物質に中性のラジカル化合物を使用しているものの、正極層102と負極層104との間に、電解質を含むセパレータ103が介装されており、製造コストが高いという問題があった。また、この種の二次電池では、電解液を封入して組み立てられるが、斯かる電解液も高価であり、更なる製造コストの高騰化を招いていた。しかも、電解液は可燃性であり、安全性の面でも問題があった。
また、特許文献2は、正極114の一部を構成するポリラジカル化合物層113を負極115と接触させることにより、セパレータを不要としているものの、特許文献1と同様、電解液を封入して使用しなければならず、コスト高を招き、また取扱いにも注意を要し、安全性の面でも問題があった。
また、特許文献2に記載されているような電解液を使用しない場合、正極と負極の間にポリマー電解質などの固体電解質を介在させる。このような場合、固体電解質と電極間の界面の接触性が非常に重要となり、電極―固体電解質界面の接触の面でも問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、セパレータや電解液を必要とすることなく、簡単かつ安価に製造でき、かつ安全性にも配慮した二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る二次電池は、電極活物質の電池電極反応により充放電を繰り返す二次電池であって、少なくとも前記電極活物質と電解質とを含有した一枚のシート状部材を有すると共に、少なくとも導電補助剤を含有した導電層が前記シート状部材の両主面に形成され、前記電極活物質は、酸化側と還元側の双方に反応を有する安定ラジカル基を含有した有機化合物を主体とすると共に、前記電極活物質を構成する正極活物質と負極活物質とは、同一の前記有機化合物で形成され、かつ、前記シート状部材には少なくとも高分子化合物が含まれており、前記シート状部材と前記導電層とで電池素体が形成されていることを特徴としている。
上述したように絶縁性のシート状部材の両主面に導電層が形成されているので、一方の導電層が正極側、他方の導電層が負極側を形成することにより、二次電池を構成することができる。
電極活物質を構成する正極活物質と負極活物質とが、同一の有機化合物で形成されているので、正極と負極とを区別することなく使用することが可能となる。
前記有機化合物が、安定ラジカル基を有するので、充電時間を短時間で完了させることができる。
た、本発明の二次電池は、前記有機化合物が、高分子ラジカル化合物又はその誘導体からなることを特徴としている。
前記有機化合物が、高分子ラジカル化合物又はその誘導体からなるので、高出力の二次電池を得ることが可能となる。
また、本発明の二次電池は、前記有機化合物が、低分子ラジカル化合物又はその誘導体からなり、前記シート状部材は高分子電解質を含有していることを特徴としている。
前記有機化合物が、低分子ラジカル化合物又はその誘導体からなり、前記シート状部材は高分子電解質を含有しているので、電極活物質に高分子ラジカル化合物又はその誘導体を使用しなくとも、電解質に電解質塩を含有した高分子電解質を使用することにより、容易にシート化が可能となる。
また、本発明の二次電池は、前記有機化合物が、
Figure 0005182534
で表わされるニトロキシルラジカル基、
Figure 0005182534
で表わされるフェルダジルラジカル基、
及び、
Figure 0005182534
で表わされるニトロニルニトロキシルラジカル基のうちの少なくとも1種以上を含有していることを特徴としている。
このように有機化合物としては、ニトロキシルラジカル基、フェルダジルラジカル基またはニトロニルニトロキシルラジカル基を含有したものを好んで使用することができる。
さらに、本発明の二次電池は、前記シート状部材の上部表層面及び下部表層面のうちの少なくとも一方に前記導電性補助剤が含有されていることを特徴としている。
これにより、シート状部材は、上部表層面及び下部表層面を除く部位は電極活物質と電解質を主体として構成されることとなり、正極活物質と負極活物質とを同一の有機化合物で形成しても、正極と負極とが短絡することなく二次電池を形成することができる。
また、本発明の二次電池は、前記電池素体が複数積層されていることを特徴としている。
上述したように複数の電池素体が積層されているので、積層構造が可能となり、電解液やセパレータを要さなくとも、高容量・高容量の二次電池を実現することが可能となる。
また、本発明の二次電池は、前記導電層が、電解質及び電極活物質を含有していることを特徴とするのも好ましい。
上記二次電池によれば、少なくとも前記電極活物質と電解質とを含有した一枚のシート状部材を有すると共に、少なくとも導電補助剤を含有した導電層が前記シート状部材の両主面に形成され、前記電極活物質は、酸化側と還元側の双方に反応を有する安定ラジカル基を含有した有機化合物を主体とすると共に、前記電極活物質を構成する正極活物質と負極活物質とは、同一の前記有機化合物で形成され、かつ、前記シート状部材には少なくとも高分子化合物が含まれており、前記シート状部材と前記導電層とで電池素体が形成されているので、高価なセパレータや電解液を要することなく、主要部を一枚のシート状部材で形成されることができ、簡単かつ安価に所望の二次電池を得ることができる。また、可燃性を有する電解液を含まないため、安全性、作業性も向上する。
本発明に係る二次電池の一実施の形態(第1の実施の形態)を示す断面図である。 上記二次電池の製造方法を示す図である。 本発明に係る二次電池の第2の実施の形態を示す断面図である。 特許文献1に記載された二次電池の断面図である。 特許文献2に記載された二次電池の要部断面図である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は本発明に係る二次電池の電池素体の一実施の形態(第1の実施の形態)を示す断面図であって、二次電池は、電池素体を、例えば、所定寸法のコインセルに収納して使用される。
この電池素体は、シート状部材1を有し、第1及び第2の導電層2a、2bがシート状部材1の両主面に該シート状部材1と一体的に形成されている。そして、第1及び第2の導電層2a、2bの表面には、第1の集電体3a及び第2の集電体3bがそれぞれ形成されている。
シート状部材1は、少なくとも電極活物質と電解質とを含み、かつ高分子化合物が含有されている。
また、電極活物質は、充電反応、放電反応という電池電極反応に直接寄与する物質であり、本実施の形態では、電極活物質は、酸化側又は還元側の双方に反応を有する有機化合物を主体として形成されている。そしてこれにより電極活物質を構成する正極活物質及び負極活物質を同一の有機化合物で形成することができる。具体的には、電極活物質は、長時間安定して存在する安定ラジカル基を含有した有機化合物(以下、「有機ラジカル化合物」という。)で形成されている。
ここで、安定ラジカル基のラジカル濃度は、定量的にはスピン濃度で評価することができる。このスピン濃度は、単位当たりのラジカル数で定義され、例えば、電子共鳴スペクトルでスペクトル分析することにより測定することができる。
そして、本実施の形態では、このように長時間安定して存在する安定ラジカル基として、平衡状態におけるスピン濃度が1021spins/g以上の状態が1秒以上継続するものが使用される。
また、このような安定ラジカル基としては、化学式(1)で表されるニトロキシルラジカル基、化学式(2)で表されるフェルダジルラジカル基、化学式(3)で表されるニトロニルニトロキシルラジカル基を挙げることができる。
Figure 0005182534
Figure 0005182534
Figure 0005182534
このように電極活物質を酸化側と還元側の双方に反応を有する有機ラジカル化合物を主体とすることにより、電極活物質を構成する正極活物質と負極活物質とを同一の有機化合物で形成することができ、電極活物質と電解質とを一枚のシート状に形成することができ、しかも正極と負極とを区別することなく使用することが可能となる。
また、電解質は、正極活物質と負極活物質との間の荷電担体輸送を行なうものであり、本実施の形態ではシート状部材1中に電極活物質と一体的に成形されて存在する。
そして、電極活物質及び電解質のうちの少なくともいずれか一方が高分子化合物を含有している。
電極活物質が高分子化合物を含有する場合は、電池特性の観点から分子量が100以上と大きく、有機溶媒に溶解し難い物質を使用するのがより好ましい。本発明では電極活物質は安定ラジカル基を含むことから、高分子化合物は安定ラジカル基を含む。したがってこの場合、電極活物質は高分子ラジカル化合物又はその誘導体を含み、これに電解質塩を含有させてシート状部材1が形成される。
一方、電極活物質が、低分子ラジカル化合物又はその誘導体で形成される場合は、電解質は、電解質塩を含有した高分子電解質を含み、シート状部材1は、低分子ラジカル化合物又はその誘導体と前記高分子電解質とを含有している。
シート状部材1に高分子化合物を含有させたのは、粘弾性体である高分子化合物を含有していないと、電極活物質と電解質の混合体をシート状に成形加工するのが困難なためである。
また、第1及び第2の導電層2a、2bは、少なくとも導電補助剤を含有し、導電補助剤の使用材料によっては電極活物質及び電解質を含む場合がある。また、シート状部材1についても、導電補助剤の使用材料によっては、電極活物質及び電解質の他、導電補助剤を含む場合がある。
すなわち、導電補助剤としては、特に限定されるものでなく、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素繊維、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子などを使用することができる。また、導電補助剤を2種類以上混合して用いることもできる。
ただし、導電補助剤として、気相成長炭素繊維その他の炭素繊維を使用した場合は、第1及び第2の導電層2a、2bは、導電補助剤の他、電極活物質や電解質を含有し、第1及び第2の導電層2a、2bと接するシート状部材1の上部表層面及び下部表層面には導電補助剤が含有される。すなわち、後述する製造工程から明らかなように、シート状部材1と第1及び第2の導電層2a、2bとは、区別されることなく一体的に形成されるため、導電補助剤として、気相成長炭素繊維その他の炭素繊維を使用した場合は、シート状部材1に含有される電極活物質や電解質が、第1及び第2の導電層2a、2b中にも混入し、第1及び第2の導電層2a、2bに含有される導電補助剤がシート状部材1の上部表層面及び下部表層面にも混入する。したがって、このような場合は、第1及び第2の導電層2a、2bは、導電補助剤、電極活物質及び電解質で形成される。また、シート状部材1は、電極活物質及び電解質を主体とするため、ほぼ絶縁性を確保できるが、該シート状部材1の上部表層面及び下部表層面には導電補助剤が含まれ得ることとなる。
尚、第1及び第2の集電体3a,3bとしては、導電性材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、Al、Cu、Ni、Au、Ag、Al合金、ステンレス等の金属箔や金属平板、メッシュ状電極、炭素電極等を使用することができる。
このように本実施の形態の二次電池は、少なくとも電極活物質と電解質とを含有したシート状部材1を有すると共に、少なくとも導電補助剤を含有した第1及び第2の導電層2a、2bが前記シート状部材1の両主面に形成され、前記電極活物質は、酸化側と還元側の双方に反応を有する有機化合物を主体とすると共に、前記シート状部材1には少なくとも高分子化合物が含まれているので、高価なセパレータや電解液を有さなくても、電池電極反応に関与する主要部、すなわち電極活物質と電解質とを1枚のシート状部材1で形成することができ、これにより第1の集電体3aと第2の集電体3bとが短絡することもなく、簡単かつ安価な二次電池を得ることができる。しかも、可燃性を有する電解液を使用しないので、安全性・作業性の向上を図ることができる。
また、電極活物質を構成する正極活物質及び負極活物質を同一の有機ラジカル化合物で形成することができるので、正極と負極とを区別することなく使用することができ、使い勝手が向上する。
次に、上記ニトロキシルラジカル基を有するニトロキシルラジカル化合物、上記フェルダジルラジカル基を有するフェルダジルラジカル化合物、上記ニトロニルニトロキシルラジカル基を有するニトロニルニトロキシルラジカル化合物について、具体的に例示する。
(ニトロキシルラジカル化合物)
ニトロキシルラジカル化合物は、一般式(4)で示すことができる。
Figure 0005182534
ここで、X、Xはアルキル基、又はアリール基である。ただし、アルキル基は置換または無置換であってよく、鎖状、環状又は分岐状であってよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素またはハロゲン原子を含んでもよい。また、アリール基は置換又は無置換であってもよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素またはハロゲン原子を含んでいてもよい。X、Xがヒドロキシル基を含む場合、ヒドロキシル基は金属原子と塩を形成していてもよい。X、Xがアルコキシ基、アルデヒド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基のいずれかを含む場合、これら置換基は置換または無置換であってよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素またはハロゲン原子を含んでもよい。X、Xは同一であっても異なっていてもよい。X、Xが環を形成してもよい。
下記化学反応式(5)は、ニトロキシルラジカル化合物を電極活物質に使用した場合の充放電反応を示す一例であり、充電時は(I)から(II)に反応が進み、放電時は(II)から(I)に反応が進む。
Figure 0005182534
そして、ニトロキシルラジカル化合物としては、化学式(4a)で表されるピペリジノキシラジカル化合物、化学式(4b)で表されるプロキシラジカル化合物、化学式(4c)で表されるピロリノキシラジカル化合物、化学式(4d)で表されるジ−tert-ブチルニトロキシラジカル化合物、化学式(4e)で表されるアザアダマンチルラジカル化合物、化学式(4f)で表されるトリメチルジアザアダマンチルラジカル化合物、化学式(4g)で表される架橋脂環式化合物ニトロキシラジカル化合物、化学式(4h)〜(4l)で示されるような芳香族ニトロキシラジカル化合物などを挙げることができる。
Figure 0005182534
Figure 0005182534
(フェルダジルラジカル化合物)
フェルダジルラジカル化合物は、一般式(6)で示すことができる。
Figure 0005182534
ここで、X〜Xはアルキル基、又はアリール基である。ただし、アルキル基は置換または無置換であってよく、鎖状、環状または分岐状であってよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素またはハロゲン原子を含んでもよい。アリール基は置換または無置換であってよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素またはハロゲン原子を含んでもよい。
下記化学反応式(7)は、フェルダジルラジカル化合物を電極活物質に使用した場合の充放電反応を示す一例であり、充電時は(I)から(II)に反応が進み、放電時は(II)から(I)に反応が進む。
Figure 0005182534
フェルダジルラジカル化合物としては、化学式(6a)〜(6e)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005182534
(ニトロニルニトロキシルラジカル化合物)
ニトロニルニトロキシルラジカル化合物は、一般式(8)で示すことができる。
Figure 0005182534
ここで、X〜Xは少なくとも1つのアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルデヒド基、カルボキシル基、アルコキシカルボキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子、もしくは水素原子を含む置換基である。但し、X〜Xがアルキル基を含む場合、アルキル基は飽和または不飽和であってよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素またはハロゲン原子を含んでもよい。X〜Xがアリール基を含む場合、アリール基は置換または無置換であってよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素またはハロゲン原子を含んでもよい。アルキル基は置換または無置換であってよく、鎖状、環状または分岐状であってよく、1個以上の酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ホウ素またはハロゲン原子を含んでもよい。X、Xは同一であっても異なっていてもよい。X、Xが環を形成してもよい。
下記化学反応式(9)は、ニトロニルニトロキシルラジカル化合物を電極活物質に使用した場合の充放電反応を示す一例であり、充電時は(I)から(II)に反応が進み、放電時は(II)から(I)に反応が進む。
Figure 0005182534
そして、ニトロニルニトロキシルラジカル化合物としては、化学式(8a)〜(8h)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005182534
Figure 0005182534
次に、有機ラジカル化合物に高分子ラジカル化合物を使用した場合について、図2を参照しながら二次電池の製造方法を説明する。
まず、第2の集電体3b上に結着剤を介して導電補助剤を塗布し、図2(a)に示すように、第2の集電体3b上に第2の導電層2bを形成する。
また、結着剤は特に限定されるものではなく、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース等の各種樹脂を使用することができる。
次に、電極活物質となるべき高分子ラジカル化合物を有機溶剤に溶解させてスラリーを作製した後、このスラリーに電解質塩を溶解させ、電極活物質と電解質塩とを含有した混合物を作製する。
ここで、有機溶剤としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等を使用することができる。
また、電解質塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、Li(CFSOC、Li(CSOC等を使用することができる。
次いで、このようにして得られた混合物を上記第2の導電層2b上に流延し、有機溶剤を乾燥させ、図2(b)に示すように、第1の混合物層1bを形成する。この場合、第1の混合物層1bと第2の導電層2bとは一体的に形成されることとなるため、導電補助剤として気相成長炭素繊維等の繊維状物質を使用した場合は、第2の導電層2b中には電極活物質や電解質が混入し、第1の混合物層1bの表層面には導電補助剤が混入することとなる。
同様に、図2(c)に示すように、第1の集電体3a上に第1の導電層2aを形成し、さらに第2の混合物層1aを形成する。この場合も、第2の混合物層1aと第1の導電層2aとは一体的に形成されるため、導電補助剤として気相成長炭素繊維等の繊維状物質を使用した場合は、第1の導電層2a中には電極活物質や電解質が混入し、第2の混合物層1aの表層面には導電補助剤が混入することとなる。
次いで、図2(d)に示すように、第1の混合物層1bの表面と第2の混合物層1aの表面とを接合させ、熱圧着させ、第1及び第2の導電層2a、2bと一体的に形成されたシート状部材1が作製され、これにより電池素体が得られる。
そして最後に、この電池素体をコインセルに収納し、二次電池が製造される。
このように本実施の形態では、高価なセパレータや電解液を要することなく、二次電池を構成しているので、煩雑な工程を要することもなく安価に製造することができる。しかも可燃性を有する電解液を使用していないので、安全性の向上にも寄与することができる。
図3は本発明の第2の実施の形態を示す二次電池であって、本第2の実施の形態は、積層構造とされている。
すなわち、シート状部材5(n=1、2、…)と、該シート状部材5と一体的に形成された導電層6、7(n=1、2、…)とを一組とする電池素体8(n=1、2、…)が複数積層され、最下層の導電層7の下面に第2の集電体9が形成され、最上層の導電層6の上面に第1の集電体10が形成されている。
また、シート状部材5(n=1、2、…)は、第1の実施の形態と同様、電極活物質と電解質と導電補助剤とで形成され、かつ高分子化合物が含有されている。
また、導電層6、7(n=1、2、…)も、第1の実施の形態と同様、少なくとも導電補助剤を含有し、導電補助剤の使用材料によっては電極活物質及び電解質を含む。
本発明は、電解液やセパレータを有していないので、この第2の実施の形態のように容易に積層構造とすることができ、これにより高電圧化・高容量化を図ることができ、高出力で所望容量を有する二次電池を得ることが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態では、電極活物質に高分子ラジカル化合物及びその誘導体を使用した場合を例示したが、電極活物質に低分子ラジカル化合物及びその誘導体を使用する場合は、低分子ラジカル化合物又はその誘導体を有機溶剤に溶解させる一方、電解質塩を含ませた高分子電解質を有機溶剤に溶解させ、両者を混合させた後、導電層上に流延させればよい。
この場合、高分子電解質としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−モノフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ビニルアセテート共重合体等のアクリルニトリル系重合体、さらにはポリエチレンオキサイド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、及びこれらのアクリレート体やメタクリレート体の重合体等を挙げることができる。
また、上記実施の形態では、第1の混合物層1bと第2の混合物層1aを別々に作製し接合し、シート状部材1を得ているが、1枚の集電体上に導電層及び混合物層を形成し、これを二つに折り曲げ、加熱して混合物層同士を接着させ、その後、折り曲げ部分を切断することにより作製してもよい。また、1枚の集電体上に導電層及びシート状部材を作製し、この上に導電層、集電体を順次作製しても良い。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
ピペリジノキシラジカル化合物(前記化学式(4a)参照)の範疇に属する化学式(10)で表されるポリ(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジノキシメタクリレート)(以下、「PTMA」という。)を用意した。
Figure 0005182534
次に、このPTMAを有機溶媒であるN−メチル-2-ピロリドンに溶解させ、これに電解質塩であるリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(SOCF;以下、「LiTFSI」という。)を溶解させ、スラリーを作製した。
次いで、集電体としてのAl上に導電補助剤としての気相成長炭素繊維を塗布し、次いで、この気相成長炭素繊維の表面に結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを塗工し、その上に前記スラリーを流延し、有機溶媒を乾燥させ上記PTMAを電極活物質とし、LiTFSIを電解質塩とした混合物層を集電体上に形成した。
次いで、これらの集電体上に形成された混合物層を、混合物層の表面同士が接合するように2枚積層し、約100℃の温度で加圧して熱圧着させ、これにより電池素体を作製した。尚、この電池素体の厚みは約200μmであった。
そしてその後、この電池素体を2032型コインセルに入れて二次電池とした。
この二次電池を0〜2Vで充放電を行った結果、1.5V付近にプラトーを有することが確認された。
実施例1と同様の方法・手順で、PTMAを電極活物質とし、LiTFSIを電解質塩とした混合物層を集電体上に形成した。
次いで、この電極を2つに折り曲げ、熱を負荷して混合物層同士を接着させ、折り返し部分を切断し、2032型コインセルに入れて二次電池とした。
この二次電池を0〜2Vで充放電を行った結果、1.5V付近にプラトーを有することが確認された。
ニトロニルニトロキシルラジカル化合物として、化学式(8b)で表される2-フェニル−4,4,5,5−テトラメチルイミダゾリン−1−イルオキシル−3−オキシドフェニルニトロニルニトロキシドを用意した。
Figure 0005182534
このニトロニルニトロキシルラジカル化合物をアセトニトリル溶液に溶解させ第1の溶解物を作製した。
また、ポリエチレンオキサイド(高分子固体電解質)とLiTFSI(電解質塩)とをアセトニトリル溶液に溶解させ第2の溶解物を得た。そして第1の溶解物と第2の溶解物とを混合し、スラリーを得た。
次いで、集電体としてのAl上に導電補助剤としてのカーボンブラックを塗布し、このカーボンブラック上に結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを塗工し、その上に上記スラリーを流延し、有機溶媒であるアセトニトリルを乾燥させ、表面に混合物層が形成された電極を作製した。
次いで、これらの混合物層が形成された電極を、混合物層の表面同士が接合するように2枚積層し、約100℃の温度で加圧して熱圧着させ、これにより電池素体を作製した。尚、この電池素体の厚みは約200μmであった。
そしてその後、この電池素体を2032型コインセルに入れて二次電池とした。
この二次電池を0〜2Vで充放電を行った結果、1.5V付近にプラトーを有することが確認された。
本実施例では、集電体上にシート状部材を作製したが、シート状部材を作製したのち、シート状部材の両表面に集電体を貼り付け電池素体を作製してもよい。
電極活物質及び電解質を1枚のシート状に形成することにより、高価なセパレータや電解液が不要で安全性にも配慮した二次電池が実現できる。
1 シート状部材
2a 第1の導電層(導電層)
2b 第2の導電層(導電層)
〜5シート状部材
〜6 導電層
〜7 導電層
〜8 電池素体

Claims (7)

  1. 電極活物質の電池電極反応により充放電を繰り返す二次電池であって、
    少なくとも前記電極活物質と電解質とを含有した一枚のシート状部材を有すると共に、少なくとも導電補助剤を含有した導電層が前記シート状部材の両主面に形成され、
    前記電極活物質は、酸化側と還元側の双方に反応を有する安定ラジカル基を含有した有機化合物を主体とすると共に、
    前記電極活物質を構成する正極活物質と負極活物質とは、同一の前記有機化合物で形成され、
    かつ、前記シート状部材には少なくとも高分子化合物が含まれており
    前記シート状部材と前記導電層とで電池素体が形成されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記有機化合物は、高分子ラジカル化合物又はその誘導体からなることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記有機化合物は、低分子ラジカル化合物又はその誘導体からなり、前記シート状部材は高分子電解質を含有していることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  4. 前記有機化合物は、
    Figure 0005182534
    で表わされるニトロキシルラジカル基、
    Figure 0005182534
    で表わされるフェルダジルラジカル基、
    及び、
    Figure 0005182534
    で表わされるニトロニルニトロキシルラジカル基のうちの少なくとも1種以上を含有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記シート状部材の上部表層面及び下部表層面のうちの少なくとも一方に前記導電性補助剤が含有されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記電池素体が、複数積層されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記導電層が、前記電解質及び前記電極活物質を含有していることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の二次電池。
JP2010026372A 2010-02-09 2010-02-09 二次電池 Expired - Fee Related JP5182534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026372A JP5182534B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 二次電池
CN201110037407.8A CN102148350B (zh) 2010-02-09 2011-01-31 二次电池
US13/020,213 US9034518B2 (en) 2010-02-09 2011-02-03 Secondary battery having an electrode active material that includes an organic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026372A JP5182534B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165465A JP2011165465A (ja) 2011-08-25
JP5182534B2 true JP5182534B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=44353965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026372A Expired - Fee Related JP5182534B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9034518B2 (ja)
JP (1) JP5182534B2 (ja)
CN (1) CN102148350B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101999184B (zh) * 2008-03-24 2016-06-22 照明能源有限公司 模块化电池、这种电池用的互连器和与模块化电池有关的方法
JP5534589B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-02 株式会社村田製作所 電極活物質及び二次電池
WO2014013948A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 株式会社村田製作所 二次電池
CN109496375B (zh) * 2016-07-26 2022-12-02 株式会社村田制作所 电解液和电化学设备
JP6879537B2 (ja) * 2016-11-24 2021-06-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水二次電池用電極活物質及びそれを用いた非水二次電池
JP6978267B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN116536003B (zh) * 2023-07-06 2023-09-19 深圳海辰储能控制技术有限公司 粘结剂及其制备方法、极片、电池和用电装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214372A (ja) * 1985-03-18 1986-09-24 Rikagaku Kenkyusho 多核錯体電池
JPH0334269A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Yuasa Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JPH07296820A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Daikin Ind Ltd 電気などのエネルギーを発生させる方法およびその発生装置
JP3525553B2 (ja) * 1995-04-28 2004-05-10 日本電池株式会社 非水系ポリマー電池
JP3566891B2 (ja) * 1999-10-05 2004-09-15 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP4904662B2 (ja) 2000-02-25 2012-03-28 日本電気株式会社 二次電池用活物質
JP3687736B2 (ja) 2000-02-25 2005-08-24 日本電気株式会社 二次電池
JP2003022809A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nec Corp 電池および電池用電極
JP4453667B2 (ja) * 2001-12-28 2010-04-21 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4721000B2 (ja) * 2004-02-16 2011-07-13 日本電気株式会社 蓄電デバイス
WO2006061948A1 (ja) 2004-12-06 2006-06-15 Nec Corporation ポリラジカル化合物の製造方法及び電池
US20080171265A1 (en) * 2005-02-04 2008-07-17 Jiro Iriyama Positive Electrode For Secondary Battery, Manufacturing Method Thereof, and Secondary Battery
JP5066804B2 (ja) 2005-12-05 2012-11-07 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2008192452A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nec Corp ラジカルを有するポリマーを用いた二次電池
WO2008099557A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Nec Corporation 電極形成用スラリー、および電池
JP2009217992A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Univ Waseda キノンポリマー電極、電荷貯蔵材料、及び電池
JP2010165491A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 電極活物質、およびそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102148350B (zh) 2014-08-06
US9034518B2 (en) 2015-05-19
CN102148350A (zh) 2011-08-10
US20110195297A1 (en) 2011-08-11
JP2011165465A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215307B2 (ja) リチウム二次電池
US8168333B2 (en) Plastic crystal electrolyte for lithium batteries
JP5182534B2 (ja) 二次電池
JP5625151B2 (ja) ラジカルを有する化合物、重合体、およびその重合体を用いた蓄電デバイス
JP5413710B2 (ja) 電極活物質と、その製造方法及びそれを用いた電池
CN102088111A (zh) 非水电解质电池
JP2007242386A (ja) 電極およびそれを用いた蓄電素子
JP2005340165A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2012221574A (ja) ラジカル化合物及びその製造方法、電極活物質、並びに二次電池
JP2012221575A (ja) ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5692741B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
JP5326575B2 (ja) ポリラジカル化合物−導電性物質複合体の製造方法
JP5169181B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
KR20140145912A (ko) 이차전지
JP4830207B2 (ja) 電池
CN110024190B (zh) 非水二次电池用电极活性物质及使用其的非水二次电池
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7115318B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP2013134947A (ja) 電極活物質およびそれを含む二次電池
KR100606170B1 (ko) 이차전지
JP4314508B2 (ja) ラジカル電池
JP4737365B2 (ja) 電極活物質、電池および重合体
KR100606487B1 (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees