JP2003243032A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003243032A
JP2003243032A JP2002042316A JP2002042316A JP2003243032A JP 2003243032 A JP2003243032 A JP 2003243032A JP 2002042316 A JP2002042316 A JP 2002042316A JP 2002042316 A JP2002042316 A JP 2002042316A JP 2003243032 A JP2003243032 A JP 2003243032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
mass
pyridine
aqueous electrolyte
vinylene carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002042316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sugiyama
秀幸 杉山
Hiroshi Mukai
寛 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2002042316A priority Critical patent/JP2003243032A/ja
Publication of JP2003243032A publication Critical patent/JP2003243032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を改
善する。 【解決手段】正極1と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素
材料を含む負極2と、有機溶媒と電解質塩からなる非水
電解液とを備えた非水電解質二次電池において、前記有
機溶媒がビニレンカーボネートを除く環状炭酸エステル
と鎖状炭酸エステルとを含む基礎溶媒と、ビニレンカー
ボネートとピリジンとからなり、前記基礎溶媒の合計質
量に対し、ビニレンカーボネートを0.01質量%以上
5質量%以下含み、かつ、ピリジンを0.01質量%以
上2質量%以下含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイクル特性に優
れた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】コークス、黒鉛等の炭素材料は、可撓性
に優れること、樹枝状の電析リチウムの成長に因る内部
短絡のおそれが無いことなどの理由から、金属リチウム
に代わる非水電解質二次電池の負極材料として広く利用
されている。
【0003】ところで、負極材料として炭素材料を用い
た電池では、非水電解液溶媒の種類により電池特性が大
きく変化することが知られており、例えば、溶媒とし
て、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートやビ
ニレンカーボネート等の炭酸エステルを用いることで、
炭素材料の電気化学的特性を十分に発揮させることがで
きるということが知られている。
【0004】しかしながら、一方では、炭素材料を負極
材料として用い、かつ、炭酸エステルを非水電解液の溶
媒として用いた場合に、溶媒がガス発生を伴なって分解
し、充放電サイクルの進行に伴い電池容量が次第に低下
するという問題が生じることが知られている。
【0005】そこで、このような問題を解決する為に、
ビニレンカーボネートやピリジンを電解液に添加する方
法が提案されている。例えば、ピリジンをエチレンカー
ボネート(EC)主体の炭酸エステル電解液に添加する
ことが特開平6−84542号公報等で開示されてい
る。また、特開平4−87156号公報では、負極に金
属リチウムを用いた非水電解液電池において、ビリジン
を用いることが提案されている。さらに、非水電解液に
ピリジン又はピリジン誘導体を0.1〜1重量%添加す
ることにより、炭素材料の表面における非水電解液の分
解が抑制され、充放電サイクルの進行に伴う容量劣化が
小さく、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池が得
られることが特開平7−105977号公報で開示され
ており、特開平7−105977号公報では、非水電解
液としてビニレンカーボネートを用いることができるこ
とが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】非水電解質二次電池に
おいて、サイクル特性を改善し、初期特性の劣化を長期
間に亘って抑制することは、依然として非水電解質二次
電池を開発するものの大きな課題となっており、上記示
したような方法を用いた場合にも、未だ十分満足できる
ようなサイクル特性は得られていない。
【0007】また、上記特開平7−105977号公報
では、ビニレンカーボネートとピリジンを同時に電解液
に添加することは開示されてはいるが、両者を同時に添
加した場合の、それぞれの添加量についての詳細なデー
タは記載されていない。
【0008】本発明は、正極と、リチウムを吸蔵放出可
能な炭素材料を含んでなる負極と、非水電解液とを備え
てなる非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を改善
することを目的とする。そのために、電解液溶媒として
種々の混合溶媒を使用し、この混合溶媒にビニレンカー
ボネートとピリジンを同時に添加し、その添加量と電池
のサイクル特性との関係を詳細に検討した結果なされた
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、正極
と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料を含む負極と、
有機溶媒と電解質塩からなる非水電解液とを備えた非水
電解質二次電池において、前記有機溶媒がビニレンカー
ボネートを除く環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルと
を含む基礎溶媒と、ビニレンカーボネートとピリジンと
からなり、前記基礎溶媒の合計質量に対し、ビニレンカ
ーボネートを0.01質量%以上5質量%以下含み、か
つ、ピリジンを0.01質量%以上2質量%以下含むこ
とを特徴とする。
【0010】請求項1の発明によれば、非水電解液の溶
媒中に、ビニレンカーボネートとピリジンを同時に含ま
せ、その含有量を一定の範囲とすることにより、ビニレ
ンカーボネートとピリジンとが負極近傍に存在し易くな
り、そのため易分解性の炭酸エステルが負極に近づき難
くなり、その結果、負極での炭酸エステルの分解劣化が
抑制され、非水電解質二次電池のサイクル特性が著しく
改善される。
【0011】請求項2の発明は、上記非水電解質二次電
池において、基礎溶媒中の環状炭酸エステルの含有量が
20体積%以上50体積%以下であることを特徴とす
る。
【0012】請求項2の発明によれば、非水電解質二次
電池の高率放電特性を向上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解質二次電池は、
正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料を含む負極
と、有機溶媒と電解質塩からなる非水電解液とを備えた
ものであり、非水電解液を構成する有機溶媒が、ビニレ
ンカーボネートを除く環状炭酸エステルと鎖状炭酸エス
テルとを含む基礎溶媒と、ビニレンカーボネートとピリ
ジンとからなっている。そして、基礎溶媒の合計質量に
対し、ビニレンカーボネートを0.01質量%以上5質
量%以下含み、かつ、ピリジンを0.01質量%以上2
質量%以下含むことを特徴とする。
【0014】非水電解質二次電池において、負極活物質
としてリチウムを吸蔵放出可能な炭素材料を用いること
により、リチウムデンドライトの発生を防止することが
でき、サイクル寿命が長く、しかも安全性に優れた電池
が得られる。
【0015】その理由は、炭素材料の表面に良好なSE
I(Solid Electrolyte Inter
phase)が形成されるためである。SEIとは、非
水電解質中で炭素材料の初充電を行った場合、電解質中
の溶媒が還元されて、炭素材料の表面形成されるパシベ
ーション膜をさす(芳尾真幸、小沢昭弥編集、「リチウ
ムイオン二次電池−材料と応用」、日刊工業新聞社(1
996))。そして、この炭素材料表面に形成されたS
EIが、リチウムイオン伝導性の保護膜として働き、そ
の後の炭素材料と溶媒との反応が抑制される。
【0016】ただし、すべての有機溶媒が良好なSEI
を形成するものではなく、エチレンカーボネート(E
C)などの環状炭酸エステルを用いた場合に良好なSE
Iが形成される。
【0017】しかし、環状炭酸エステルは、一般的には
粘度が高いため、非水電解質に使用した場合、伝導度が
低くなり、高率充放電特性に優れた電池が得られないと
いう問題点があった。この問題点を解決するために、電
解液溶媒に、低粘度のジメチルカーボネート(DMC)
などの鎖状炭酸エステルを混合している。
【0018】そこで本発明の非水電解質二次電池は、有
機溶媒と電解質塩とかなる非水電解液を備えたものであ
り、この非水電解液を構成する有機溶媒の大部分が、ビ
ニレンカーボネートを除く環状炭酸エステルと鎖状炭酸
エステルとを含む基礎溶媒で構成される。
【0019】初充電時に炭素材料表面に形成されたSE
Iは、電池の充放電中に安定であればよいが、実際には
電池の充放電中にも環状カーボネートと炭素がすこしづ
づ反応して、SEIの厚みが増加し、電池の内部抵抗が
増加する。そのため、電池の充放電中にはSEIが形成
されないようにする必要がある。
【0020】そこで、本発明においては、この基礎溶媒
の合計質量に対し、ビニレンカーボネートを0.01質
量%以上5質量%以下含み、同時に、ピリジンを0.0
1質量%以上2質量%以下含むものである。この中で
も、基礎溶媒の合計質量に対し、ビニレンカーボネート
を0.25質量%以上2質量%以下含み、ピリジンを
0.01質量%以上0.5質量%以下含むのがより好ま
しい。
【0021】基礎溶媒の合計質量に対し、ビニレンカー
ボネートとピリジンとを同時に上記範囲で含んでいる場
合に、特に本発明のサイクル特性改善効果が顕著に現れ
る。その理由は、電解液の溶媒中にビニレンカーボネー
トとピリジンと環状炭酸エステルとの混合溶媒を用いた
場合には、ビニレンカーボネートとピリジンとが負極近
傍に存在し易いため、易分解性の環状炭酸エステルが負
極に近づき難くなり、その結果環状炭酸エステルの分解
劣化が抑制されるためであると考えられる。
【0022】ビニレンカーボネートとピリジンの含有量
は、非水電解液の組成に応じて適宜調整すれば良いが、
含有量が少なすぎると、環状炭酸エステルの分解劣化を
抑制する効果が現れないこと、また、含有量が多すぎる
と、ビニレンカーボネートの場合には高率充放電特性が
悪くなること、ピリジンの場合には、電池のふくれが大
きくなるという問題が生じる。
【0023】本発明の非水電解質二次電池においては、
非水電解液の基礎溶媒中には、ビニレンカーボネートを
除く環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを含むが、
この場合、基礎溶媒中の環状炭酸エステルの含有量を2
0体積%以上50体積%以下とする。この場合、環状炭
酸エステルとしてエチレンカーボネートを用いるのが特
に良い。なお、環状炭酸エステルの含有量をこのような
範囲とすることにより電池の高率放電特性を向上させる
ことができる。なお、基礎溶媒中には、環状炭酸エステ
ルと鎖状炭酸エステル以外の溶媒をさらに混合して用い
てもよい。
【0024】さらに本発明は、鎖状炭酸エステルが、ジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネートから選ばれる少なくとも1種とする。
このような低粘度の鎖状炭酸エステルを用いることで、
より高率放電特性に優れた電池を得ることができる。
【0025】負極に用いるリチウムを吸蔵放出可能な炭
素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、難黒
鉛化炭素、熱分解樹脂等、リチウムを吸蔵放出可能な種
々のものを用いることができるが、特に、(002)面
の面間隔d値(d002)が3.37Å以下である炭素
材料を用いるのが好ましい。これは、このような比較的
結晶性の高い炭素材料を用いた場合に、よりサイクル特
性に優れた電池が得られる。かかる結晶性の高い炭素材
料としては、黒鉛類(天然黒鉛及び人造黒鉛、これらを
改質修飾したもの等)の他、例えば高圧処理などにより
結晶性を高めてd002値を3.37Å以下にした変性
コークス等がある。
【0026】本発明は、ビニレンカーボネートとピリジ
ンとを共に非水電解液中に含有せしめることにより、非
水電解質二次電池のサイクル特性の改善を実現したもの
であり、正極材料、非水電解液の溶質など他の電池構成
材料については、従来非水電解質二次電池用として提案
され、または実用されている種々の材料を特に制限なく
用いることが可能である。
【0027】例えば、正極材料としては、組成式Li
MO、またはLi(Mは一種以上の遷移金
属、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される、複合酸化
物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層状構造の金属
カルコゲン化物等のリチウムを吸蔵放出可能な無機化合
物を用いることができる。その具体例としては、LiC
oO、LiNiO、LiMn、LiMn
、MnO、FeO 、V、V13、T
iO、TiS等が挙げられる。また、ポリアニリン
等の導電性ポリマー等の有機化合物を用いることができ
る。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、上記各
種活物質を混合して用いることができる。
【0028】また、有機溶媒に溶解させる電解質塩とし
ては、LiPF、LiClO4、LiBF、LiA
sF、LiCFCO、LiCFSO、LiN
(SOCF、LiN(SOCF
、LiN(COCFおよびLiN(CO
CFCFなどの塩を単独で、また、混合して用
いることができる。
【0029】本発明で使用する環状炭酸エステルとして
は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなどがあ
る。
【0030】また、非水電解液を構成する基礎溶媒とし
ては、環状炭酸エステルや鎖状炭酸エステル以外に、酢
酸エステル化合物、ジメトキシエタン、ジエトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等を単独または2種以上混合し
て用いることができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。
【0032】[実施例1]正極板は次のようにして作製
した。正極活物質としてスピネルマンガン複合酸化物を
用い、正極板は集電体上にこのスピネルマンガン複合酸
化物粒子が活物質として保持されたものである。集電体
としては厚さ20μmのアルミニウム箔を用いた。正極
板は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン8重量部と導
電剤であるアセチレンブラック4重量部とを活物質88
重量部とともに混合し、N−メチルピロリドンを加えて
ペースト状に調製した後、その集電体材料の両面に塗布
した後、150°Cで2時間乾燥することによって作製
した。得られた正極板の合剤層の厚みは両面合計で20
6m、大きさは長さ27mm、幅21mmとした。
【0033】負極板は次のようにして作製した。負極板
は、集電体の両面に、人造黒鉛粉末92重量部と結着剤
としてのポリフッ化ビニリデン8重量部とを混合し、N
−メチルピロリドンを加えてペースト状に調製したもの
を塗布、乾燥することによって作製した。負極板の集電
体としては、厚さ14μmの銅箔を用いた。得られた負
極板の合剤層の厚みは両面合計で113μm、大きさは
長さ27mm、幅21mmとした。
【0034】電解液としては、基礎溶媒としては、エチ
レンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(D
MC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比
40:40:20で混合したものを使用し、この基礎溶
媒の合計質量に対し、ビニレンカーボネートを0.01
質量%、同時にピリジンを0.01質量%添加した。ま
た、基礎溶媒に対し,LiPFを1M(モル/リット
ル)の割合で溶解して非水電解液を調製した。
【0035】上記の正極板と負極板とを、セパレータを
介して長円筒扁平型に巻回して巻回型発電要素とし、こ
の発電要素をアルミニウム製の角型電池ケースに収納
し、電解液を注液後、電池蓋と電池ケースをレーザー溶
接することにより、実施例1の角型非水電解質二次電池
を作製した。なお、セパレータとしては、ポリプロピレ
ン製の微多孔膜を使用した。
【0036】作製した実施例1の角型非水電解質二次電
池の概略を図1に示す。図1において、1は正極、2は
負極、3はセパレータ、4は正極端子、5は負極端子を
兼ねる電池ケースである。なお、図1では、電解液は省
略した。得られた非水電解質二次電池の公称容量は48
0mAhとした。
【0037】[実施例2〜9]基礎溶媒の合計質量に対
するビニレンカーボネートとピリジンの添加量を変化さ
せた以外は実施例1と同様にして、実施例2〜9の電池
を作製した。実施例2の電池では、ビニレンカーボネー
ト2質量%とピリジン0.01質量%を添加した。実施
例3の電池では、ビニレンカーボネート5質量%とピリ
ジン0.01質量%を添加した。実施例4の電池では、
ビニレンカーボネート0.01質量%とピリジン1質量
%を添加した。実施例5の電池では、ビニレンカーボネ
ート2質量%とピリジン1質量%を添加した。実施例6
の電池では、ビニレンカーボネート5質量%とピリジン
1質量%を添加した。実施例7の電池では、ビニレンカ
ーボネート0.01質量%とピリジン2質量%を添加し
た。実施例8の電池では、ビニレンカーボネート2質量
%とピリジン2質量%を添加した。実施例9の電池で
は、ビニレンカーボネート5質量%とピリジン2質量%
を添加した。
【0038】[比較例1〜5]基礎溶媒の合計質量に対
するビニレンカーボネートとピリジンの添加量を変化さ
せた以外は実施例1と同様にして、比較例1〜5の電池
を作製した。比較例1の電池では、ビニレンカーボネー
トもピリジンも添加しなかった。比較例2の電池では、
ビニレンカーボネート0.01質量%を添加し、ピリジ
ンを添加しなかった。比較例3の電池では、ビニレンカ
ーボネート5質量%添加し、ピリジンは添加しなかっ
た。比較例4の電池では、ビニレンカーボネートは添加
せず、ピリジン0.01質量%を添加した。比較例5の
電池では、ビニレンカーボネートは添加せず、ピリジン
2質量%を添加した。
【0039】実施例1〜9の電池と比較例1〜5の電池
について、1サイクル目を次の条件で充放電を行った。
温度は25℃とし、充電は200mA定電流で4.1V
まで、さらに4.1V定電圧で、合計5時間とし、放電
は400mA定電流で終止電圧を2.75Vとした。
【0040】次に、2サイクル目から99サイクル目ま
でを、次の条件でサイクル試験を行った。温度は60℃
とし、充電は200mA定電流で4.1Vまでとし、放
電は400mA定電流で終止電圧2.75Vまでとし
た。さらに、100サイクル目の充放電を、次ぎの条件
で行った。温度は25℃とし、充電は200mA定電流
で4.1Vまで、さらに4.1V定電圧で、合計5時間
とし、放電は400mA定電流で終止電圧2.75Vま
でとした。そして、100サイクル目の容量劣化率を次
のように定義した。100サイクル目の容量劣化率=
(1サイクル目の放電容量−100サイクル目の放電容
量)/(1サイクル目の放電容量)。
【0041】実施例1〜9の電池と比較例1〜5の電池
について、ビニレンカーボネートとピリジンの添加量
と、試験結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1から、有機溶媒がビニレンカーボネー
トを除く環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを含む
基礎溶媒と、ビニレンカーボネートとピリジンとからな
り、
【0044】基礎溶媒の合計質量に対し、ビニレンカー
ボネートを0.01質量%以上5質量%以下含み、か
つ、ピリジンを0.01質量%以上2質量%以下含む電
解液を使用した実施例1〜9の電池では、実施例3、
5、6、8、9の電池では100サイクル目の容量劣化
率が16.3%以下と小さくなり、優れたサイクル特性
が得られ、また、実施例1、2、4、7の電池では、1
00サイクル目の容量劣化率は18%以上と大きくなっ
たが、100サイクル目の放電容量は347mAhより
も大きくなることがわかった。
【0045】一方、電解液中にビニレンカーボネートも
ピリジンも含まない比較例1の電池、ビニレンカーボネ
ートかピリジンかどちらか一方のみを含む比較例2〜5
の電池、ビニレンカーボネートもピリジンも含むが、ど
ちらか一方の添加量が本発明の範囲を外れている比較例
6〜9の電池では、比較例7および9の電池では、1サ
イクル目の放電容量が非常に小さくなり、また、比較例
1、2、3、4、5、6、8の電池では、100サイク
ル目の容量劣化率は18%以上と大きくなり、いずれの
電池においても、実施例1〜9の電池と比較した場合、
サイクル特性が劣っていることがわかった。
【0046】[実施例10〜19]基礎溶媒の環状カー
ボネートとしてエチレンカーボネート(EC)とプロピ
レンカーボネート(PC)を使用し、鎖状カーボネート
としてジメチルカーボネート(DMC)を使用し、基礎
溶媒の混合比率(体積%)を変化させ、基礎溶媒の合計
質量に対するビニレンカーボネートの添加量を2質量
%、ピリジンの添加量を1質量%とした以外は実施例1
と同様にして、実施例10〜19の電池を作製した。そ
して、実施例1の電池と同様の条件で100サイクルの
充放電試験を行ない、100サイクル目の容量劣化率を
求めた。
【0047】実施例10〜19の電池について、基礎溶
媒の組成と試験結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】表2から、基礎溶媒中の環状カーボネート
の含有量が20体積%以上50体積%以下である、実施
例11〜13および実施例16〜18の電池における1
00サイクル目の容量劣化率は15%以下と小さくな
り、特に優れたサイクル特性が得られることがわかっ
た。また、基礎溶媒中の環状カーボネートの含有量が1
5体積%や55体積%である実施例10、実施例14、
実施例15および実施例19の電池では、100サイク
ル目の容量劣化率は実施例11などに比較してやや大き
くなった。
【0050】なお、鎖状カーボネートとして、ジメチル
カーボネート(DMC)に代えて、ジエチルカーボネー
ト(DEC)またはエチルメチルカーボネート(EM
C)を使用して、同じ条件で試験を行ない、100サイ
クル目の容量劣化率を求めたが、表2と類似の結果が得
られた。
【0051】[実施例20〜29]基礎溶媒の環状カー
ボネートとして、エチレンカーボネート(EC)40体
積%、鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネート
(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチル
メチルカーボネート(EMC)を使用し、その種類およ
び混合比率(体積%)を変化させ、基礎溶媒の合計質量
に対するビニレンカーボネートの添加量を2質量%、ピ
リジンの添加量を1質量%とした以外は実施例1と同様
にして、実施例20〜29の電池を作製した。そして、
実施例1の電池と同様の条件で100サイクルの充放電
試験を行ない、100サイクル目の容量劣化率を求め
た。
【0052】実施例20〜29の電池について、基礎溶
媒の組成と試験結果を表3に示す。
【0053】
【表3】
【0054】表3から、基礎溶媒中の環状カーボネート
の含有量を40体積%とし、鎖状カーボネートの種類や
混合比率を変化させた実施例20〜29のすべての電池
において、100サイクル目の容量劣化率は15%以下
と小さくなり、特に優れたサイクル特性が得られること
がわかった。
【0055】なお、環状カーボネートとして、エチレン
カーボネート(EC)に代えてプロピレンカーボネート
(PC)を使用して、同じ条件で試験を行ない、100
サイクル目の容量劣化率を求めたが、表3と類似の結果
が得られた。
【0056】[実施例30〜34]基礎溶媒として、エ
チレンカーボネート(EC)30体積%、ジメチルカー
ボネート(DMC)20体積%、ジエチルカーボネート
(DEC)20体積%、エチルメチルカーボネート(E
MC)20体積%を使用し、残りの10体積%として他
の有機溶媒を使用し、基礎溶媒の合計質量に対するビニ
レンカーボネートの添加量を2質量%、ピリジンの添加
量を1質量%とした以外は実施例1と同様にして、実施
例30〜34の電池を作製した。そして、実施例1の電
池と同様の条件で100サイクルの充放電試験を行な
い、100サイクル目の容量劣化率を求めた。
【0057】実施例30〜34の電池について、基礎溶
媒の組成と試験結果を表4に示す。
【0058】
【表4】
【0059】表4から、基礎溶媒に環状カーボネートや
鎖状カーボネート以外の有機溶媒が含まれていても、1
00サイクル目の容量劣化率は15%以下と小さくな
り、特に優れたサイクル特性が得られることがわかっ
た。
【0060】
【発明の効果】本発明のように、非水電解質電池におい
て、電解質に使用する有機溶媒として、ビニレンカーボ
ネートを除く環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを
含む基礎溶媒と、ビニレンカーボネートとピリジンとか
らなり、基礎溶媒の合計質量に対し、ビニレンカーボネ
ートを0.01質量%以上5質量%以下含み、かつ、ピ
リジンを0.01質量%以上2質量%以下含むことによ
り、負極の炭素材料の表面に良好なSEIが形成される
とともに、ビニレンカーボネートとピリジンとが負極近
傍に存在し易く、そのため易分解性の炭酸エステルが負
極に近づき難くなり、その結果、負極での炭酸エステル
の分解劣化が抑制され、充放電サイクルの進行に伴う容
量劣化率が小さく、サイクル特性に優れた非水電解質二
次電池の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】角形の本発明電池の断面図。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極端子 5 負極端子を兼ねる電池ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK02 AK03 AK05 AK16 AL06 AL07 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ04 BJ14 DJ09 EJ04 EJ12 HJ01 HJ07 5H050 AA07 AA08 BA17 CA02 CA05 CA07 CA08 CA09 CA11 CA22 CB07 CB08 DA13 EA10 EA24 FA05 HA01 HA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素
    材料を含む負極と、有機溶媒と電解質塩からなる非水電
    解液とを備えた非水電解質二次電池において、前記有機
    溶媒がビニレンカーボネートを除く環状炭酸エステルと
    鎖状炭酸エステルとを含む基礎溶媒と、ビニレンカーボ
    ネートとピリジンとからなり、前記基礎溶媒の合計質量
    に対し、ビニレンカーボネートを0.01質量%以上5
    質量%以下含み、かつ、ピリジンを0.01質量%以上
    2質量%以下含むことを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 基礎溶媒中の環状炭酸エステルの含有量
    が20体積%以上50体積%以下であることを特徴とす
    る請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2002042316A 2002-02-19 2002-02-19 非水電解質二次電池 Pending JP2003243032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042316A JP2003243032A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042316A JP2003243032A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243032A true JP2003243032A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27782471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042316A Pending JP2003243032A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243032A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146363A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR20140037622A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 에스케이케미칼주식회사 이차 전지용 전해액 조성물 및 그 제조방법
JP2015162398A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社クラレ 電解液用添加剤およびリチウムイオン二次電池
JP2020129497A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
CN114899486A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 湖南大学 一种含吡啶的非水电解液及其制备方法及钠电池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146363A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR20140037622A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 에스케이케미칼주식회사 이차 전지용 전해액 조성물 및 그 제조방법
KR101944009B1 (ko) * 2012-09-19 2019-01-30 에스케이케미칼 주식회사 이차 전지용 전해액 조성물 및 그 제조방법
JP2015162398A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社クラレ 電解液用添加剤およびリチウムイオン二次電池
JP2020129497A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP7181115B2 (ja) 2019-02-08 2022-11-30 Muアイオニックソリューションズ株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
CN114899486A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 湖南大学 一种含吡啶的非水电解液及其制备方法及钠电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP5160088B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009105069A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2004134261A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008147153A (ja) リチウム二次電池
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006216509A (ja) 正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2005071678A (ja) 電池
JP2004022379A (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP2000235866A (ja) 非水系電解質二次電池
JP2003031259A (ja) 非水電解質二次電池
KR100578922B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2003243031A (ja) 非水電解質二次電池
JP4867161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004342575A (ja) 二次電池
JP2005183116A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005026231A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2003163029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
JP5011742B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003243032A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000021447A (ja) 非水電解質電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池