JP3956384B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3956384B2
JP3956384B2 JP2001525790A JP2001525790A JP3956384B2 JP 3956384 B2 JP3956384 B2 JP 3956384B2 JP 2001525790 A JP2001525790 A JP 2001525790A JP 2001525790 A JP2001525790 A JP 2001525790A JP 3956384 B2 JP3956384 B2 JP 3956384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium
capacity
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001525790A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 藤田
寛之 明石
百恵 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3956384B2 publication Critical patent/JP3956384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、負極および正極と共に電解質を備えた二次電池に係り、特に、軽金属を電極反応に用いた二次電池に関する。
近年、電子技術の進歩により、カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ),携帯電話あるいはラップトップコンピュータに代表される多数のポータブル電子機器が開発されており、それらの小型化および軽量化が図られている。それに伴って、それらに使用するポータブル電源としての電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。
従来より、二次電池としては、鉛蓄電池,ニッケルカドミウム電池,負極に炭素材料などのリチウム(Li)を吸蔵および離脱することが可能な材料を用いたリチウムイオン二次電池あるいは負極にリチウム金属を用いたリチウム二次電池などが広く知られている。中でも、非水系の電解液を用いた二次電池、特に、リチウムイオン二次電池は、従来の水溶系の電解液を用いた鉛蓄電池やニッケルカドミウム電池よりも高いエネルギー密度を得ることができることから大きく期待されており、その市場も著しく成長している。また、リチウム二次電池は、リチウム金属の理論電気化学当量が2054mAh/dm3 と大きく、リチウムイオン二次電池で用いられる黒鉛材料の2.5倍にも相当するので、リチウムイオン二次電池を上回る高いエネルギー密度が期待でき、活発にその研究がなされている。
しかしながら、リチウム二次電池は、大きな容量が得られる反面、充放電効率が低く、しかも充放電を繰り返すと充放電容量が低下してしまい充放電サイクル特性に劣るという問題があった。特に、この問題は、大電流により短時間で急速充電を行う際により顕著に現れ、リチウム二次電池では急速充電を行うことが難しかった。また、リチウム二次電池では充放電の繰り返しによりリチウムが消費されるので、予め過剰な量のリチウムを含んでいる必要があり、実際の充放電容量はそれほど大きくすることができないという問題もあった。
なお、これらの問題は、充放電時におけるリチウム金属の溶解・再結晶化過程で、負極を構成するリチウム金属が微粉化してしまうことが直接的な原因となっている。この微粉化を抑制する技術としては、非特許文献1などに記載されているように、例えば、負極材料としてリチウムアルミニウム合金などのリチウム合金を用いたり、電解液に種々の添加剤を加えたり、あるいはリチウム金属の表面を炭素材料で薄く被覆するなどの様々な改善方法が提案されている。しかし、これらの方法はいずれも十分ではなく、リチウム二次電池の実用化は未だ困難な状況にある。
"Lithium Batteries "(JEAN-PAUL GABANO編,ACADEMIC PRESS,1983,London,New York)
このようにリチウム金属の微粉化を抑制することが難しいのは、充放電時にリチウム金属よりなる負極の体積が大きく変化してしまうことが一原因として挙げられる。例えば、市販のマンガンリチウム二次電池の特性からも明らかなように、充放電深度が浅い場合には、正負極間距離の変位量が小さいので、負極表面の電極反応も均一に進み易い。しかし、充放電深度が深い場合には、正負極間距離の変位量が大きく、かつこの変位現象は不均一に進行し易いことから、正負極間距離は不均一となり易い。これにより、充放電時においてリチウム金属の微粉化が促進されるものと考えられる。
この仮説によれば、リチウム金属の微粉化は正負極間距離の変位を可能な限り小さくすることで抑制することが可能となり、充放電サイクル特性を向上させることができるものと推察される。
例えば、正負極間距離の変位量を小さくする方法としては、リチウム金属よりなる負極の反応量を最小限にすることが考えられる。しかし、リチウム金属を集電体層上に配した従来のリチウム二次電池においてこの方法を適用すると、電池エネルギー密度が著しく損なわれ、本来高い電気化学当量を有するはずのリチウム金属を負極に用いる意義が薄れてしまう。
また、正負極間距離の変位量を小さくする他の方法としては、電池内にばねなどを配し、正負極間に常時圧力を印加してその距離を一定に保持することが考えられる。しかし、電極活性のないばねなどを電池内部に配すると、その体積分だけ電池内における電極活物質材料の体積比が相対的に低くなってしまい、電池の放電容量およびエネルギー密度が低くなってしまう。
よって、高エネルギー密度を得ることができるという特性を損ねることなく、正負極間距離の変位量を小さくすることができる二次電池の開発が望まれていた。なお、このような二次電池の開発に際しては、電極材料の検討に加えて、電解質の組成についても検討を進め、電極の容量を十分に活用できるようにする必要がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高いエネルギー密度を得ることができ、かつ充放電サイクル特性を向上させることができる二次電池を提供することにある。
本発明による二次電池は、負極および正極と共に電解質を備えたものであって、負極は軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含み、軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる負極の容量は正極の容量よりも小さく、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において負極に軽金属が析出しているものである。
本発明による他の二次電池は、負極および正極と共に電解質を備えたものであって、負極は軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含み、軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる負極の容量は正極の容量よりも小さく、負極の容量は、軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる容量成分と、軽金属が析出および溶解する際に得られる容量成分とを含み、かつ、それらの和で表されるものである。
本発明による二次電池では、軽金属イオンが電解質を介して正極から負極へ移動することにより充電し、軽金属イオンが電解質を介して負極から正極へ移動することにより放電する。ここでは、軽金属イオンを吸蔵および離脱する際に得られる負極の容量が正極の容量よりも小さくなっており、充電の過程において、開回路電圧が過充電電圧よりも低い時点で負極に軽金属が析出する。
本発明による他の二次電池では、軽金属イオンが電解質を介して正極から負極へ移動することにより充電し、軽金属イオンが電解質を介して負極から正極へ移動することにより放電する。ここでは、軽金属イオンを吸蔵および離脱する際に得られる負極の容量が正極の容量よりも小さくなっており、負極の容量が、軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる容量成分と、軽金属が析出および溶解する際に得られる容量成分との和で表される。
以上説明したように本発明に係る二次電池によれば、負極に軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含み、軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる負極の容量が正極の容量よりも小さく、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において負極に軽金属が析出しているように構成したので、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を向上させることができるという効果を奏する。
特に、本発明の一局面に係る二次電池によれば、軽金属を吸蔵・離脱可能な負極材料に軽金属が析出するようにしたので、サイクル特性および急速充電特性をより向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明の他の一局面に係る二次電池によれば、開回路電圧が過充電電圧になる前の最大電圧時において負極に析出する軽金属の最大析出容量を、軽金属を吸蔵・離脱可能な負極材料の充電容量能力の0.05倍以上3.0倍以下とするようにしたので、より高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性をより改善することができるという効果を奏する。
更に、本発明の他の一局面に係る二次電池によれば、軽金属を吸蔵・離脱可能な負極材料の放電容量能力を150mAh/g以上とするようにしたので、または、負極合剤層の厚さを10μm以上300μm以下とするようにしたので、または、軽金属を吸蔵・離脱可能な負極材料を負極活物質において50質量%以上含むようにしたので、サイクル特性および急速充電特性をより改善することができるという効果を奏する。
加えて、本発明の他の一局面に係る二次電池によれば、軽金属を吸蔵・離脱可能な負極材料として炭素材料を含むようにしたので、充放電時に生じる結晶構造の変化を小さくすることができ、より高いエネルギー密度を得ることができると共に、安定したサイクル特性を得ることができるという効果を奏する。
更にまた、本発明の他の一局面に係る二次電池によれば、正極に軽金属を含有する酸化物を含むようにしたので、より高いエネルギー密度を得ることができるという効果を奏する。
加えてまた、本発明の他の一局面に係る二次電池によれば、正極に炭酸金属塩を含むようにしたので、または、電解質にエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートのうちの少なくとも1種を含むようにしたので、または、電解質にLiPF6 を含むようにしたので、サイクル特性および急速充電特性をより向上させることができるという効果を奏する。
更にまた、本発明の他の一局面に係る二次電池によれば、電解質が非水溶媒においてプロピレンカーボネートを30質量%未満の濃度範囲で含有するようにしたので、または、電解質におけるプロピレンカーボネートに対するエチレンカーボネートの混合質量比を0.5以上としたので、例えば負極材料に黒鉛を用いても、サイクル特性を向上させることができるという効果を奏する。
加えてまた、本発明の他の一局面に係る二次電池によれば、電解質に鎖状炭酸エステル、2,4−ジフルオロアニソールおよびビニレンカーボネートからなる群のうちの少なくとも1種を含むようにしたので、特性をより向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他の二次電池によれば、負極に軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含み、軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる負極の容量が正極の容量よりも小さく、負極の容量が、軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる容量成分と、軽金属が析出および溶解する際に得られる容量成分とを含み、かつ、それらの和で表されるようにしたので、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴および効果は、以下の説明によってさらに明らかになるであろう。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の断面構造を表すものである。ちなみに、図1に示した二次電池はいわゆるコイン型といわれるものである。この二次電池は、外装缶11内にスペーサ12を介して収容された円板状の正極13と、外装カップ14内に収容された円板状の負極15とを、セパレータ16を間に挟んで積層したものである。外装缶11および外装カップ14の内部は液状の電解質である電解液17により満たされており、外装缶11および外装カップ14の周縁部は絶縁ガスケット18を介してかしめられることにより密閉されている。
外装缶11および外装カップ14は、例えば、表面をニッケル(Ni)によりめっきした鉄(Fe)によりそれぞれ構成されている。スペーサ12は、電池の厚さを調節するためのであり、例えば銅(Cu)により構成されている。
正極13は、例えば、正極合剤層13aと、この正極合剤層13aの外装カップ14側に設けられた正極集電体層13bとを有している。正極集電体層13bは、例えばアルミニウム(Al)箔などの金属箔により構成されている。正極合剤層13aは、例えば、正極活物質と、グラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含有して構成されている。
正極活物質としては、軽金属であるリチウムを含有する化合物、例えばリチウム酸化物,リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。特に、エネルギー密度を高くするには、正極活物質としてLix MO2 を主体とするリチウム複合酸化物を含んでいることが好ましい。なお、Mは1種類以上の遷移金属が好ましく、具体的には、コバルト(Co),ニッケル(Ni),マンガン(Mn),鉄(Fe),アルミニウム(Al),バナジウム(V)およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種が好ましい。また、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、Lix CoO2 、Lix NiO2 、Lix Niy Co1-y 2 あるいはLix Mn2 4 (但し、これらの式中x≒1、0<y<1である)などが挙げられる。
なお、このようなリチウム複合酸化物は、例えば、リチウムの炭酸塩,硝酸塩,酸化物あるいは水酸化物と、遷移金属の炭酸塩,硝酸塩,酸化物あるいは水酸化物とを所望の組成になるように混合し、粉砕した後、酸素雰囲気中において600〜1000℃の範囲内の温度で焼成することにより調製される。
正極合剤層13aは、また、充放電容量を大きくするという見地からいうと、定常状態(例えば5回程度充放電を繰り返した後)において、負極活物質1gあたり280mAh以上の充放電容量相当分のリチウムを含んでいることが好ましい。また、350mAh以上の充放電容量相当分のリチウムを含んでいればより好ましい。但し、このリチウムは必ずしも正極合剤層13a、すなわち正極13から全て供給される必要はなく、電池内全体において存在するようにしてもよい。例えば、負極15にリチウム金属などを貼り合わせることで電池内のリチウムを補充することも可能である。なお、電池内のリチウム量は、電池の放電容量を測定することにより定量される。
正極合剤層13aは、更に、例えば、炭酸リチウム(Li2 CO3 )などの炭酸金属塩を含有していてもよい。このように炭酸金属塩を含むようにすれば、サイクル特性を更に向上させることができ好ましい。これは、正極13において炭酸金属塩が一部分解し、負極15に安定な被膜を形成するためであると考えられる。
負極15は、例えば、負極合剤層15aと、この負極合剤層15aの外装缶11側に設けられた負極集電体層15bとを有している。負極合剤層15aは、例えば、負極活物質として、軽金属であるリチウムをイオン状態で吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含んで構成されている。なお、軽金属をイオン状態で吸蔵というのは、例えば黒鉛に対する軽金属イオンの電気化学的なインタカレーション反応に代表されるように、軽金属がイオン状態で存在するものを言い、軽金属の金属状態による析出とは異なる概念である。以下の説明では、説明を簡素化するために、単に軽金属を吸蔵と表現する場合もある。このような負極材料としては、例えば、炭素材料,金属化合物,ケイ素,ケイ素化合物あるいは高分子材料が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられている。
炭素材料としては、難黒鉛化性炭素,易黒鉛化性炭素,黒鉛,熱分解炭素類,コークス類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などが挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものを言い、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、金属化合物としてはSnSiO3 あるいはSnO2 などの酸化物などが挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
このような負極材料としては、充放電電位が比較的リチウム金属に近いものが好ましい。負極15の充放電電位が低いほど電池の高エネルギー密度化が容易となるからである。中でも炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
黒鉛としては、例えば、真密度が2.10g/cm3 以上のものが好ましく、2.18g/cm3 以上のものであればより好ましい。なお、このような真密度を得るには(002)面のC軸結晶子厚みが14.0nm以上であることが必要である。また、(002)面の面間隔が0.340nm未満であることが好ましく、0.335nm以上0.337nm以下の範囲内であればより好ましい。
黒鉛は、天然黒鉛でも人造黒鉛でもよい。人造黒鉛であれば、例えば、有機材料を炭化して高温熱処理を行い、粉砕・分級することにより得られる。高温熱処理は、例えば、必要に応じて窒素(N2 )などの不活性ガス気流中において300℃〜700℃で炭化し、毎分1℃〜100℃の速度で900℃〜1500℃まで昇温してこの温度を0時間〜30時間程度保持し仮焼すると共に、2000℃以上、好ましくは2500℃以上に加熱し、この温度を適宜の時間保持することにより行う。
出発原料となる有機材料としては、石炭あるいはピッチを用いることができる。ピッチには、例えば、コールタール,エチレンボトム油あるいは原油などを高温で熱分解することにより得られるタール類、アスファルトなどを蒸留(真空蒸留,常圧蒸留あるいはスチーム蒸留),熱重縮合,抽出,化学重縮合することにより得られるもの、木材還流時に生成されるもの、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラートまたは3,5−ジメチルフェノール樹脂がある。これらの石炭あるいはピッチは、炭化の途中最高400℃程度において液体として存在し、その温度で保持されることで芳香環同士が縮合・多環化し、積層配向した状態となり、そののち約500℃以上で固体の炭素前駆体、すなわちセミコークスとなる(液相炭素化過程)。
有機材料としては、また、ナフタレン,フェナントレン,アントラセン,トリフェニレン,ピレン,ペリレン,ペンタフェン,ペンタセンなどの縮合多環炭化水素化合物あるいはその誘導体(例えば、上述した化合物のカルボン酸,カルボン酸無水物,カルボン酸イミド)、またはそれらの混合物を用いることができる。更に、アセナフチレン,インドール,イソインドール,キノリン,イソキノリン,キノキサリン,フタラジン,カルバゾール,アクリジン,フェナジン,フェナントリジンなどの縮合複素環化合物あるいはその誘導体、またはそれらの混合物を用いることもできる。
なお、粉砕は、炭化,仮焼の前後、あるいは黒鉛化前の昇温過程の間のいずれで行ってもよい。これらの場合には、最終的に粉末状態で黒鉛化のための熱処理が行われる。但し、嵩密度および破壊強度の高い黒鉛粉末を得るには、原料を成型したのち熱処理を行い、得られた黒鉛化成型体を粉砕・分級することが好ましい。
例えば、黒鉛化成型体を作製する場合には、フィラーとなるコークスと、成型剤あるいは焼結剤となるバインダーピッチとを混合して成型したのち、この成型体を1000℃以下の低温で熱処理する焼成工程と、焼成体に溶融させたバインダーピッチを含浸させるピッチ含浸工程とを数回繰り返してから、高温で熱処理する。含浸させたバインダーピッチは、以上の熱処理過程で炭化し、黒鉛化される。ちなみに、この場合には、フィラー(コークス)とバインダーピッチとを原料にしているので多結晶体として黒鉛化し、また原料に含まれる硫黄や窒素が熱処理時にガスとなって発生することから、その通り路に微小な空孔が形成される。よって、この空孔により、リチウムの吸蔵・離脱反応が進行し易しくなると共に、工業的に処理効率が高いという利点もある。なお、成型体の原料としては、それ自身に成型性、焼結性を有するフィラーを用いても良い。この場合には、バインダーピッチの使用は不要である。
また、難黒鉛化性炭素としては、(002)面の面間隔が0.37nm以上、真密度が1.70g/cm3 未満であると共に、空気中での示差熱分析(differential thermal analysis ;DTA)において700℃以上に発熱ピークを示さないものが好ましい。
このような難黒鉛化性炭素は、例えば、有機材料を1200℃程度で熱処理し、粉砕・分級することにより得られる。熱処理は、例えば、必要に応じて300℃〜700℃で炭化した(固相炭素化過程)のち、毎分1℃〜100℃の速度で900℃〜1300℃まで昇温し、この温度を0〜30時間程度保持することにより行う。粉砕は、炭化の前後、あるいは昇温過程の間で行ってもよい。
出発原料となる有機材料としては、例えば、フルフリルアルコールあるいはフルフラールの重合体,共重合体、またはこれらの高分子と他の樹脂との共重合体であるフラン樹脂を用いることができる。また、フェノール樹脂,アクリル樹脂,ハロゲン化ビニル樹脂,ポリイミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアセチレンあるいはポリパラフェニレンなどの共役系樹脂、セルロースあるいはその誘導体、コーヒー豆類、竹類、キトサンを含む甲殻類、バクテリアを利用したバイオセルロース類を用いることもできる。更に、水素原子(H)と炭素原子(C)との原子数比H/Cが例えば0.6〜0.8である石油ピッチに酸素(O)を含む官能基を導入(いわゆる酸素架橋)させた化合物を用いることもできる。
この化合物における酸素の含有率は3%以上であることが好ましく、5%以上であればより好ましい(特開平3−252053号公報参照)。酸素の含有率は炭素材料の結晶構造に影響を与え、これ以上の含有率において難黒鉛化性炭素の物性を高めることができ、負極の容量を向上させることができるからである。ちなみに、石油ピッチは、例えば、コールタール,エチレンボトム油あるいは原油などを高温で熱分解することにより得られるタール類、またはアスファルトなどを、蒸留(真空蒸留,常圧蒸留あるいはスチーム蒸留),熱重縮合,抽出あるいは化学重縮合することにより得られる。また、酸化架橋形成方法としては、例えば、硝酸,硫酸,次亜塩素酸あるいはこれらの混酸などの水溶液と石油ピッチとを反応させる湿式法、空気あるいは酸素などの酸化性ガスと石油ピッチとを反応させる乾式法、または硫黄,硝酸アンモニウム,過硫酸アンモニア,塩化第二鉄などの固体試薬と石油ピッチとを反応させる方法を用いることができる。
なお、出発原料となる有機材料はこれらに限定されず、他のあらゆる有機材料、すなわち酸素架橋処理などにより固相炭化過程を経て難黒鉛化炭素材料となり得るものであればよい。
難黒鉛化炭素材料としては、上述した有機材料を出発原料として製造されるものの他、特開平3−137010号公報に記載されているリン(P)と酸素と炭素とを主成分とする化合物も、上述した物性パラメータを示すので好ましい。
ちなみに、本実施の形態において、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料には、リチウムが析出・溶出することにより負極活物質として機能するリチウム金属およびリチウムアルミニウム合金などのリチウム合金を含まない。但し、この二次電池では、負極合剤層15aに負極活物質としてリチウム金属あるいはリチウム合金を含んでいてもよく、また、図示しないが、負極合剤層15aとは別に、リチウム金属あるいはリチウム合金よりなる金属層を負極15に有していてもよい。
負極合剤層15aは、また、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの結着剤を含んで構成されていてもよい。負極集電体層15bは、例えば、銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。
また、この二次電池では、充電の過程において、開回路電圧(すなわち電池電圧)が過充電電圧よりも低い時点で負極15にリチウム金属が析出し始めるようになっている。すなわち、この二次電池では、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において負極15にリチウム金属が析出しており、負極15の容量は、リチウムをイオン状態で吸蔵・離脱する際に得られる容量成分と、リチウム金属が析出・溶解する際に得られる容量成分との和で表される。
ここにおいて過充電電圧というのは、電池が過充電状態になった時の開回路電圧を指し、例えば、日本蓄電池工業会(電池工業会)の定めた指針の一つである「リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン」(SBA G1101)の6ページに記載され定義される「完全充電」された電池の開回路電圧よりも高い電圧を指す。また換言すれば、各電池の公称容量を求める際に用いた充電方法、標準充電方法、もしくは推奨充電方法を用いて充電した後の開回路電圧よりも高い電圧を指す。具体的には、この二次電池では、例えば開回路電圧が4.2Vの時に完全充電となり、開回路電圧が0V以上4.2V以下の範囲内の一部においてリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出している。
よって、完全充電状態において負極15(具体的にはリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料)を例えば7 Li多核種核磁気共鳴分光法により測定すると、リチウムイオンに帰属されるピークと、リチウム金属に帰属されるピークとが得られる。これに対して、完全放電状態においては、リチウムイオンに帰属されるピークは得られるが、リチウム金属に帰属されるピークは消失している。なお、完全放電というのは、負極15から正極13への電極反応種(本実施の形態ではリチウムイオン)の供給がなくなった場合に相当する。例えば、本実施の形態における二次電池またはリチウムイオン二次電池の場合には、閉回路電圧が2.75Vに達した時点で「完全放電された」と見なすことができる。
これにより、この二次電池では、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を向上させることができるようになっている。これは、負極15にリチウム金属を析出させるという点では負極にリチウム金属あるいはリチウム合金を用いた従来のリチウム二次電池と同様であるが、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料にリチウム金属を析出させるようにしたことにより、次のような利点が生じるためであると考えられる。
第1に、従来のリチウム二次電池ではリチウム金属を均一に析出させることが難しく、それがサイクル特性を劣化させる原因となっていたが、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料は一般的に表面積が大きいので、この二次電池ではリチウム金属を均一に析出させることができることである。第2に、従来のリチウム二次電池ではリチウム金属の析出・溶出に伴う体積変化が大きく、それもサイクル特性を劣化させる原因となっていたが、この二次電池ではリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の粒子間の隙間にもリチウム金属が析出するので体積変化が少ないことである。第3に、従来のリチウム二次電池ではリチウム金属の析出・溶解量が多ければ多いほど上記の問題も大きくなるが、この二次電池ではリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料によるリチウムの吸蔵・離脱も充放電容量に寄与するので、電池容量が大きいわりにはリチウム金属の析出・溶解量が小さいことである。第4に、従来のリチウム二次電池では急速充電を行うとリチウム金属がより不均一に析出してしまうのでサイクル特性が更に劣化してしまうが、この二次電池では充電初期においてはリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料にリチウムが吸蔵されるので急速充電が可能となることである。
これらの利点をより効果的に得るためには、例えば、開回路電圧が過充電電圧になる前の最大電圧時において負極15に析出するリチウムの最大析出容量は、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の充電容量能力の0.05倍以上3.0倍以下であることが好ましい。リチウムの析出量が多過ぎると従来のリチウム二次電池と同様の問題が生じてしまい、少な過ぎると充放電容量を十分に大きくすることができないからである。また、例えば、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の放電容量能力は、150mAh/g以上であることが好ましい。リチウムの吸蔵・離脱能力が大きいほどリチウムの析出量は相対的に少なくなるからである。なお、負極材料の充電容量能力は、例えば、リチウム金属を対極として、この負極材料を負極活物質とした負極について0Vまで定電流・定電圧法で充電した時の電気量から求められる。負極材料の放電容量能力は、例えば、これに引き続き、定電流法で10時間以上かけて2.5Vまで放電した時の電気量から求められる。
更に、例えば、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料を含む負極合剤層15aの正極13との対向方向における厚さは、10μm以上300μm以下であることが好ましい。負極合剤層15aが厚過ぎると厚さ方向において負極材料に析出するリチウムの量が不均一となり、サイクル特性が劣化してしまうと共に、薄過ぎると相対的にリチウムの析出量が多くなるので、従来のリチウム二次電池と同様の問題が生じてしまうからである。加えて、例えば、負極15が負極活物質としてリチウム金属あるいはリチウム合金などのリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料以外の材料を含む場合には、負極活物質におけるリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の割合は50質量%以上であることが好ましい。リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の割合が少ないと、従来のリチウム二次電池の問題を十分に改善できないからである。
セパレータ16は、正極13と負極15とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ16は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜はショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ16を構成する材料として好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたり、またはブレンド化することで用いることができる。
このポリオレフィン製の多孔質膜は、例えば、溶融状態のポリオレフィン組成物に溶融状態で液状の低揮発性溶媒を混練し、均一なポリオレフィン組成物の高濃度溶液としたのち、これをダイスにより成型し、冷却してゲル状シートとし、延伸することにより得られる。
低揮発性溶媒としては、例えば、ノナン,デカン,デカリン,p−キシレン,ウンデカンあるいは流動パラフィンなどの低揮発性脂肪族または環式の炭化水素を用いることができる。ポリオレフィン組成物と低揮発性溶媒との配合割合は、両者の合計を100質量%として、ポリオレフィン組成物が10質量%以上80質量%以下、更には15質量%以上70質量%以下であることが好ましい。ポリオレフィン組成物が少なすぎると、成型時にダイス出口で膨潤あるいはネックインが大きくなり、シート成形が困難となるからである。一方、ポリオレフィン組成物が多すぎると、均一な溶液を調製することが難しいからである。
ポリオレフィン組成物の高濃度溶液をダイスにより成型する際には、シートダイスの場合、ギャップは例えば0.1mm以上5mm以下とすることが好ましい。また、押し出し温度は140℃以上250℃以下、押し出し速度は2cm/分以上30cm/分以下とすることが好ましい。
冷却は、少なくともゲル化温度以下まで行う。冷却方法としては、冷風,冷却水,その他の冷却媒体に直接接触させる方法、または冷媒で冷却したロールに接触させる方法などを用いることができる。なお、ダイスから押し出したポリオレフィン組成物の高濃度溶液は、冷却前あるいは冷却中に1以上10以下、好ましくは1以上5以下の引取比で引き取っても良い。引取比が大きすぎると、ネックインが大きくなり、また延伸する際に破断も起こしやすくなり、好ましくないからである。
ゲル状シートの延伸は、例えば、このゲル状シートを加熱し、テンター法、ロール法、圧延法あるいはこれらを組み合わせた方法により、二軸延伸で行うことが好ましい。その際、縦横同時延伸でも、逐次延伸のいずれでもよいが、特に、同時二次延伸が好ましい。延伸温度は、ポリオレフィン組成物の融点に10℃を加えた温度以下、更には結晶分散温度以上融点未満とすることが好ましい。延伸温度が高すぎると、樹脂の溶融により延伸による効果的な分子鎖配向ができず好ましくないからであり、延伸温度が低すぎると、樹脂の軟化が不十分となり、延伸の際に破膜しやすく、高倍率の延伸ができないからである。
なお、ゲル状シートを延伸したのち、延伸した膜を揮発溶剤で洗浄し、残留する低揮発性溶媒を除去することが好ましい。洗浄したのちは、延伸した膜を加熱あるいは送風により乾燥させ、洗浄溶媒を揮発させる。洗浄溶剤としては、例えば、ペンタン,ヘキサン,ヘブタンなどの炭化水素、塩化メチレン,四塩化炭素などの塩素系炭化水素、三フッ化エタンなどのフッ化炭素、またはジエチルエーテル,ジオキサンなどのエーテル類のように易揮発性のものを用いる。洗浄溶剤は用いた低揮発性溶媒に応じて選択され、単独あるいは混合して用いられる。洗浄は、揮発性溶剤に浸漬して抽出する方法、揮発性溶剤を振り掛ける方法、あるいはこれらを組み合わせた方法により行うことができる。この洗浄は、延伸した膜中の残留低揮発性溶媒がポリオレフィン組成物100質量部に対して1質量部未満となるまで行う。
電解液17は、非水溶媒に電解質塩としてリチウム塩を溶解させたものである。非水溶媒というのは、例えば、25℃における固有粘度が10.0mPa・s以下の非水化合物を言う。この非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(etylene carbonate ;EC)およびプロピレンカーボネート(propylene carbonate ;PC)のうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。特に、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを混合して用いるようにすれば、よりサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
但し、負極15に黒鉛を用いる場合には、非水溶媒におけるプロピレンカーボネートの濃度を30質量%未満とすることが好ましい。プロピレンカーボネートは黒鉛に対して比較的高い反応性を有しているので、プロピレンカーボネートの濃度が高すぎると特性が劣化してしまうからである。非水溶媒にエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを含む場合には、非水溶媒におけるプロピレンカーボネートに対するエチレンカーボネートの混合質量比(エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート)、すなわちエチレンカーボネートの含有率をプロピレンカーボネートの含有率で割った値を0.5以上とすることが好ましい。
非水溶媒は、また、ジエチルカーボネート,ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC),エチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate;EMC)あるいはメチルプロピルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルを少なくとも1種含んでいることが好ましい。サイクル特性をより向上させることができるからである。
非水溶媒は、更に、2,4−ジフルオロアニソール(difluoro anisole;DFA)およびビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量を改善することができ、ビニレンカーボネートはサイクル特性をより向上させることができるからである。特に、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性を共に向上させることができるのでより好ましい。
非水溶媒における2,4−ジフルオロアニソールの濃度は、例えば、15質量%以下とすることが好ましい。濃度が高すぎると放電容量を改善することができないからである。非水溶媒におけるビニレンカーボネートの濃度は、例えば、15質量%以下とすることが好ましい。濃度が高すぎるとサイクル特性を向上させることができないからである。
更に、非水溶媒は、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、これら化合物の水素基の一部または全部をフッ素基で置換したもの、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどのいずれか1種または2種以上を含んでいてもよい。
リチウム塩としては、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiClO4 、LiB(C6 5 4 、LiCH3 SO3 、LiCF3 SO3 、LiN(SO2 CF3 2 、LiC(SO2 CF3 3 、LiAlCl4 、LiSiF6 、LiCLあるいはLiBrが適当であり、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられている。中でも、LiPF6 は高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性を更に向上させることができるので好ましい。なお、リチウム塩の非水溶媒に対する濃度は特に限定されないが、0.1mol/dm3 以上5.0mol/dm3 以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5mol/dm3 以上3.0mol/dm3 以下の範囲内である。このような濃度範囲において電解液17のイオン伝導度を高くすることができるからである。
このような構成を有する二次電池は次のように作用する。
この二次電池では、充電を行うと、正極合剤層13aに含まれる正極活物質からリチウムイオンが離脱し、電解液17を介してセパレータ16を通過して、まず、負極合剤層15aに含まれるリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料に吸蔵される。更に充電を続けると、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において、充電容量がリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の充電容量能力を超え、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出し始める。具体的には、電極材料にもよるが、開回路電圧として0V以上4.2V以下の範囲内のいずれかの時点で、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出し始める。そののち、開回路電圧として例えば4.2Vとなる時点、すなわち充電を終了するまで、負極15にはリチウム金属が析出し続ける。これにより、負極合剤層15aの外観は、例えばリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料として炭素材料を用いる場合など、黒色から黄金色、更には銀色へと変化する。
次いで、放電を行うと、まず、負極15に析出したリチウム金属がイオンとなって溶出し、電解液17を介してセパレータ16を通過して、正極合剤層13aに含まれる正極活物質に吸蔵される。更に放電を続けると、負極合剤層15a中のリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料に吸蔵されたイオン状のリチウムが離脱し、正極活物質に吸蔵される。
よって、この二次電池では、充電初期においてリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料にリチウムを吸蔵し、開回路電圧が過充電電圧よりも低い充電途中からリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出するので、従来のいわゆるリチウム二次電池およびリチウムイオン二次電池の両方の特性が得られる。すなわち、高いエネルギー密度が得られると共に、サイクル特性および急速充電特性が改善される。
このように本実施の形態に係る二次電池によれば、負極15にリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料を含むと共に、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において負極15にリチウムが析出するように構成し、負極15の容量がリチウムをイオン状態で吸蔵・離脱する際に得られる容量成分と、リチウムが析出・溶解する際に得られる容量成分との和で表されるようにしたので、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を向上させることができる。
特に、負極合剤層15aに含まれるリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料によるリチウムの吸蔵・離脱を利用するようにすると共に、この負極材料の表面にリチウムを析出させるようにすれば、より高い効果を得ることができる。
また、開回路電圧が過充電電圧になる前の最大電圧時において負極に析出するリチウムの最大析出容量を、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の充電容量能力の0.05倍以上とするようにすれば、より高いエネルギー密度を得ることができると共に、3.0倍以下とするようにすれば、サイクル特性および急速充電特性をより改善することができる。
更に、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の放電容量能力を150mAh/g以上とすれば、また、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の負極活物質における割合を50質量%以上とすれば、サイクル特性および急速充電特性をより改善することができる。
加えて、負極合剤層15aの厚さを10μm以上とするようにすれば、サイクル特性および急速充電特性をより改善することができると共に、300μm以下とするようにすれば、厚さ方向におけるリチウム金属の析出量を均一とすることができ、サイクル特性を向上させることができる。
更にまた、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料として炭素材料を含むようにすれば、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に小さいので、より高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性をより向上させることができる。
加えてまた、正極合剤層13aに正極活物質としてリチウムを含有する酸化物を含むようにすれば、より高いエネルギー密度を得ることができる。
更にまた、正極合剤層13aに炭酸金属塩を含むようにすれば、また、電解液17に非水溶媒としてエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートのうちの少なくとも1種を含むようにすれば、また、電解質17に電解質塩としてLiPF6 を含むようにすれば、サイクル特性および急速充電特性をより向上させることができる。
加えてまた、非水溶媒におけるプロピレンカーボネートの濃度を30質量%未満、または電解液17におけるプロピレンカーボネートに対するエチレンカーボネートの混合質量比を0.5以上とすれば、負極材料に黒鉛を用いても、サイクル特性を向上させることができる。
更にまた、電解液17に非水溶媒として鎖状炭酸エステル、2,4−ジフルオロアニソールおよびビニレンカーボネートからなる群のうちの少なくとも1種を含むようにすれば、特性をより向上させることができる。
(第1の変形例)
上記第1の実施の形態では、いわゆるコイン型の二次電池を例に挙げて説明したが、本発明は、ボタン型、ペーパー型、またはスパイラル構造を内部に有する円筒型あるいは角型などの他の形状を有する二次電池についても同様に適用することができる。
図2は、いわゆる円筒型といわれる二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に、帯状の正極31と負極32とがセパレータ33を介して巻回された巻回電極体30を有している。電池缶21は、例えば、ニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22,23がそれぞれ配置されている。
電池缶21の開放端部には、電池蓋24と、この電池蓋24の内側に設けられた安全弁機構25および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)26とが、ガスケット27を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶21の内部は密閉されている。電池蓋24は、例えば、電池缶21と同様の材料により構成されている。安全弁機構25は、熱感抵抗素子26を介して電池蓋24と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板25aが反転して電池蓋24と巻回電極体30との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子26は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構成されている。ガスケット27は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体30は、例えばセンターピン34を中心にして巻回されている。巻回電極体30の正極31にはアルミニウムなどよりなる正極リード35が接続されており、負極32にはニッケルなどよりなる負極リード36が接続されている。正極リード35は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード36は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。また、正極31と負極32との間のセパレータ33には、電解液が含浸されている。
この二次電池についても、第1の実施の形態と同様に、正極31,負極32,セパレータ33および電解液を構成することができ、同様の効果を得ることができる。
(第2の変形例)
上記第1の実施の形態では、液状の電解質である電解液を用いた二次電池について説明したが、電解液に代えて、固体状の電解質を用いるようにしてもよく、このように構成すれば第1の実施の形態と同等あるいはそれ以上の効果を得ることができる。固体状の電解質としては、例えば、高分子化合物に電解質塩が溶解された有機固体電解質や、または高分子化合物に電解液(すなわち非水溶媒および電解質塩)が分散あるいは保持されたゲル電解質などがある。
このうち高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはその架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物、またはポリビニリデンフルオロライドあるいはポリビニリデンフルオロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。また、非水溶媒および電解質塩については上記実施の形態と同様のものが用いられる。なお、電解質における電解質塩の濃度は特に限定されないが、例えばゲル電解質であれば、非水溶媒に対して0.1mol/dm3 以上5.0mol/dm3 以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5mol/dm3 以上2.0mol/dm3 以下の範囲内である。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1,実施例1−2)
実施例1−1として、図1と同様のコイン型二次電池を下記のようにして作製した。なお、ここでは図1を参照し、図1に示した符号と同一の符号を用いて説明する。
まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中において900℃で5時間焼成することにより、正極活物質としてのリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。得られたリチウム・コバルト複合酸化物についてX線回折測定を行ったところ、JCPDSファイルに登録されたLiCoO2 のピークと良く一致していた。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物を粉砕し、レーザ回折法で得られる累積50%粒径が15μmの粉末状としたのち、このリチウム・コバルト複合酸化物粉末91質量部と、導電剤であるグラファイト6質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調整した。続いて、この正極合剤を溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状としたのち、厚さ20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体層13bの片面に均一に塗布し、乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層13aを形成した。そののち、これを打ち抜いて円板状の正極13を作製した。
また、石油ピッチを不活性ガス気流中において1000℃で焼成し、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料としてガラス状炭素に近い性質を有する難黒鉛化炭素材料を得た。得られた難黒鉛化炭素材料についてX線回折測定を行ったところ、(002)面の格子面間隔は0.376nmであった。また、JIS7212に定められた「ブタノール法による真密度」に従い真密度(真比重)を求めたところ、1.58g/cm3 であった。
次いで、得られた難黒鉛化炭素材料を粉砕して平均粒径が1μmの粉末状としたのち、この粉末状の難黒鉛化炭素材料90質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤を調整した。続いて、この負極合剤を溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状としたのち、厚さ10μmの銅箔よりなる負極集電体層15bの片面に均一に塗布し、乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して厚さ80μmの負極合剤層15aを形成した。そののち、これを打ち抜いて円板状の負極15を作製した。
正極13および負極15をそれぞれ作製したのち、外装缶11の内側に、銅製のスペーサ12,正極13,厚さ50μmの微孔性ポリピロピレンフィルムよりなるセパレータ16,負極15および外装カップ14をこの順に積層し、外装缶11の内部に電解液17を注入した。その際、電解液17としては、プロピレンカーボネート50体積%と、ジメチルカーボネート50体積%とを混合した非水溶媒に、リチウム塩であるLiPF6 を1mol/dm3 溶解させたものを用いた。そののち、絶縁ガスケット18を介して外装缶11の周縁部をかしめることにより、直径20mm、高さ1.6mmの二次電池を得た。
なお、この二次電池では開回路電圧が4.2Vを超えると過充電となるので、充電において開回路電圧が4.2Vとなるまでに、充電容量が負極15に含まれる難黒鉛化炭素材料の充電容量能力を上回って負極15にリチウム金属が析出するよう正極13と負極15とのバランスを設定した。具体的には、ここで用いた難黒鉛化炭素材料の充放電容量能力を測定したところ、充電容量能力は500mAh/g、放電容量能力は400mAh/gであったので、4.2Vまで充電する際に難黒鉛化炭素材料に吸蔵されるリチウムの量は難黒鉛化炭素材料1g当たり500mAhとなり、これに対して負極15に析出するリチウム金属の析出容量が難黒鉛化炭素材料1g当たり250mAhとなるようにした。すなわち、開回路電圧が過充電電圧になる前の最大電圧時において負極15に析出するリチウム金属の最大析出容量が難黒鉛化炭素材料の充電容量能力の0.5倍となるように設定した。
その際、難黒鉛化炭素材料の充電容量能力および放電容量能力は、次のようにしてそれぞれ求めた。まず、この二次電池で用いた負極15とリチウム金属とを対極したコインセルを作製し、0.2C(1.56mA)の電流で0Vに達するまで定電流充電を行い、更に電流が絞れるまで十分な時間定電圧充電を行ったのち、0.01C(0.078mA)の定電流で2.5Vに達するまで放電を行った。次いで、この時の充電容量と放電容量とをそれぞれ求め、それを充電容量能力および放電容量能力とした。なお、ここでは、難黒鉛化炭素材料1g当たりの容量をそれぞれ求めた。
得られた二次電池について、次のように一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行い、サイクル特性および急速充電特性をそれぞれ調べた。その際、一般の充放電試験では、1サイクルの充放電を、1mAの定電流で閉回路電圧(電池電圧)が4.2Vに達するまで定電流充電を行い、次いで4.2Vの定電圧で充電時間の総計が10時間に達するまで定電圧充電を行ったのち、1mAの定電流で開回路電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行うようにした。また、急速充放電試験では、1サイクルの充放電を、5mAの定電流で閉回路電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行い、次いで4.2Vの定電圧で充電時間の総計が3時間に達するまで定電圧充電を行ったのち、5mAの定電流で開回路電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行うようにした。ちなみに、ここに示した条件で充放電を行えば、完全充電状態および完全放電状態となる。
このようにして、一般充放電試験および急速充放電試験について充放電を100サイクル目まで行い、1サイクル目の放電容量と100サイクル目の放電容量とから1サイクル目に対する100サイクル目の容量維持率をそれぞれ求めた。なお、これらの充放電は23℃の室温でそれぞれ行った。表1にそれらの結果をそれぞれ示す。
また、この二次電池について0.1C(0.78mA)の定電流で充電を行い、開回路電圧として3.7Vに達したところで電池を解体したところ、負極15にリチウム金属の析出は認められなかった。同様にして、開回路電圧として4.1Vに達したところで電池を解体したところ、負極15にリチウム金属の析出が認められた。すなわち、この二次電池では開回路電圧が過充電電圧よりも低い充電途中で負極15にリチウム金属が析出することが確認された。
実施例1−2として、負極合剤層15aの正極13側に負極活物質となる図示しないリチウム金属層を貼り付けたことを除き、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。その際、負極活物質におけるリチウム金属と難黒鉛化炭素材料との割合は、リチウム金属が60質量%、難黒鉛化炭素材料が40質量%となるようにした。この二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表1にそれらの結果もそれぞれ示す。
なお、本実施例に対する比較例1−1として、負極をリチウム金属により構成したことを除き、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。この二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表1にそれらの結果もそれぞれ示す。
表1から分かるように、実施例1−1および実施例1−2によれば、一般充放電試験および急速充放電試験の両方において、1サイクル目の放電容量については比較例1−1とほぼ同等の値がそれぞれ得られ、容量維持率については比較例1−1よりも高い値がそれぞれ得られた。また、実施例1−2は比較例1−1に比べて僅かに容量維持率が改善されたに過ぎないのに対し、実施例1−1は比較例1−1に比べて大幅に容量維持率が改善され、高い容量維持率が得られた。なお、実施例1−2は、負極合剤層15aの正極13側にリチウム金属層を貼り付けたので、充放電において難黒鉛化炭素材料があまり関与せず、比較例1−1と同様に、リチウム金属層の表面においてリチウム金属の析出・溶出が繰り返され、そのため容量維持率が十分に改善されなかったものと考えられる。
すなわち、負極15にリチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料を含めるようにし、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において負極15にリチウム金属が析出するようにすれば、高い充放電容量を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を改善できることが分かった。また、特に、実施例1−1のように、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料におけるリチウムの吸蔵・離脱を利用すると共に、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料にリチウム金属を析出させるようにすれば、サイクル特性および急速充電特性をより大きく改善できることが分かった。
(実施例1−3〜実施例1−8)
実施例1−3〜実施例1−8として、開回路電圧として4.2Vとなるまで充電する際に負極15に析出するリチウム金属の析出容量と難黒鉛化炭素材料の充電容量能力との関係を表2に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池をそれぞれ作製した。その際、難黒鉛化炭素材料には実施例1−1と同様のものを用い、リチウム金属の析出容量をそれぞれ変化させることにより、リチウム金属の析出容量と難黒鉛化炭素材料の充電容量能力との関係が表2に示したようになるように正極13と負極15とのバランスを調整した。これらの二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表2にそれらの結果を実施例1−1の結果と共にそれぞれ示す。
本実施例に対する比較例1−2として、開回路電圧として4.2Vまで充電する際に、負極にリチウム金属が析出しないように正極と負極とのバランスを設定したことを除き、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。この二次電池について0.1C(0.59mA)の定電流で充電を行い、開回路電圧として4.1Vに達したところで電池を解体したところ、負極15にリチウム金属の析出は認められなかった。同様にして、開回路電圧として4.2Vに達したところで電池を解体しても、負極15にリチウム金属の析出は認められなかった。すなわち、この二次電池では開回路電圧が過充電電圧よりも低い充電途中で負極15にリチウム金属が析出しないことが確認された。この二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表2にそれらの結果を比較例1−1の結果も合わせてそれぞれ示す。
表2から分かるように、実施例1−1および実施例1−3〜実施例1−6によれば、一般充放電試験および急速充放電試験の両方において、比較例1−1よりも高い容量維持率がそれぞれ得られた。また、実施例1−7によれば、急速充放電試験の容量維持率については比較例1−1よりも高い値が得られ、一般充放電試験の容量維持率については比較例1と同等であった。更に、実施例1−1および実施例1−3〜実施例1−8によれば、一般充放電試験および急速充放電試験の両方において、比較例1−2よりも1サイクル目の放電容量について高い値がそれぞれ得られた。
更にまた、実施例1−1および実施例1−3〜実施例1−8においては、リチウム金属の析出容量が大きくなるほど一般充放電試験における1サイクル目の放電容量は大きくなる傾向が見られ、逆に、容量維持率は低下する傾向が見られた。急速充放電試験においては、リチウム金属の析出容量が大きくなるほど容量維持率の低下がより顕著に見られ、1サイクル目の放電容量はリチウム金属の析出容量が難黒鉛化炭素材料の充電容量能力の2倍程度までは大きくなるが、それよりも大きくなると逆に小さくなる傾向が見られた。これはあまりリチウム金属の析出容量が大きくなると充放電効率が悪くなることを示しており、リチウム金属を負極に用いた比較例1−1の放電容量がそれほど大きくないことと対応している。
すなわち、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の充電容量能力に対するリチウム金属の析出容量の比を0.05以上とすれば、放電容量を十分に大きくすることができ、3.0以下とすれば、サイクル特性および急速充放電特性を向上させることができ、従来のリチウム二次電池における問題を改善できることが分かった。
(実施例1−9〜実施例1−14)
実施例1−9〜実施例1−14として、難黒鉛化炭素材料の放電容量能力を表3に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池をそれぞれ作製した。その際、1サイクル目の放電容量が実施例1−3とほぼ同等となるように、正極13と負極15とのバランスをそれぞれ調整した。また、難黒鉛化炭素材料の放電容量能力は実施例1−1と同様にしてそれぞれ求めた。これらの二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表3にそれらの結果をそれぞれ示す。なお、表3には、実施例1−3,比較例1−1および比較例1−2の結果も合わせてそれぞれ示す。ちなみに、実施例1−3における難黒鉛化炭素材料の放電容量能力は、実施例1−1と同様に400mAh/gである。
表3から分かるように、実施例1−3および実施例1−9〜実施例1−14によれば、一般充放電試験および急速充放電試験の両方において、比較例1−1よりも高い容量維持率がそれぞれ得られ、比較例1−2よりも1サイクル目の放電容量について高い値がそれぞれ得られた。また、実施例1−3および実施例1−9〜実施例1−14においては、一般充放電試験および急速充放電試験共に、難黒鉛化炭素材料の放電容量能力が高いほど容量維持率が高くなる傾向が見られた。これは、難黒鉛化炭素材料の吸蔵・離脱能力が大きいほどリチウム金属の析出容量を相対的に小さくできるためであると考えられる。
すなわち、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料の放電容量能力を150mAh/g以上とすれば、充放電サイクル特性および急速充放電サイクル特性をより改善できることが分かった。
(実施例1−15〜実施例1−21)
実施例1−15〜実施例1−21として、負極合剤層15aの正極13との対向方向における厚さを表4に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池をそれぞれ作製した。その際、難黒鉛化炭素材料の充電容量能力に対するリチウム金属の析出容量の比が実施例1−3とほぼ同等(すなわち、0.1)となるように、正極13と負極15とのバランスをそれぞれ調整した。これらの二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表4にそれらの結果を実施例1−3の結果と共にそれぞれ示す。なお、実施例1−3における負極合剤層15aの厚さは、実施例1−1と同様に80μmである。
表4から分かるように、一般充放電試験および急速充放電試験の両方において、負極合剤層15aの厚さが厚くなるほど、容量維持率が低くなる傾向が見られた。これは、負極合剤層15aがあまり厚いと厚さ方向においてリチウム金属が不均一に析出するためであると考えられる。すなわち、負極合剤層15aの厚さを300μm以下とすれば、充放電サイクル特性および急速充放電サイクル特性をより改善できることが分かった。但し、負極合剤層15aの厚さがあまり薄すぎると相対的にリチウム金属の析出容量が大きくなってしまうので、負極合剤層15aの厚さは10μm以上であることが好ましいと考えられる。
(実施例1−22)
実施例1−22として、正極合剤を、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )90質量部と、黒鉛6質量部と、ポリフッ化ビニリデン3質量部と、炭酸リチウム(Li2 CO3 )1質量部とを混合して調整したことを除き、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。この二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表5にそれらの結果を実施例1−1の結果と共にそれぞれ示す。
表5から分かるように、実施例1−22によれば、一般充放電試験および急速充放電試験の両方において、実施例1−1よりも高い容量維持率が得られた。これは、正極13において炭酸リチウムが一部分解し、負極15に安定な被膜を形成するためであると考えられる。すなわち、正極13に炭酸リチウムを含めるようにすれば、充放電サイクル特性および急速充放電サイクル特性をより改善できることが分かった。なお、ここでは詳細に説明しないが、炭酸リチウム以外の炭酸金属塩を用いるようにしても、同様の結果を得ることができる。
(実施例1−23〜実施例1−27)
実施例1−23〜実施例1−27として、電解液17の非水溶媒または電解質塩を表6に示したように変化させたことを除き、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。なお、表6の非水溶媒の欄において、PCはプロピレンカーボネートを、DMCはジメチルカーボネートを、ECはエチレンカーボネートをそれぞれ表し、括弧の中の数字はそれらの混合比(体積%)を表している。これらの二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表6にそれらの結果を実施例1−1の結果と共にそれぞれ示す。
表6から分かるように、プロピレンカーボネートまたはエチレンカーボネートを用いた実施例1−1,実施例1−23〜実施例1−27によれば、いずれも良好な容量維持率を得られた。また、プロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートの両方を用いた実施例1−24および実施例1−26の方が、そのいずれか一方のみを用いた実施例1−1,実施例1−23または実施例1−25よりも高い容量維持率を得られた。更に、ジメチルカーボネートを用いた実施例1−1および実施例1−24の方が、ジメチルカーボネートを含まない実施例1−25または実施例1−26よりも高い容量維持率を得られた。加えて、LiPF6 を用いた実施例1−1の方が、LiBF4 を用いた実施例1−27よりも高い容量維持率を得られた。
すなわち、電解液17にプロピレンカーボネートまたはエチレンカーボネートを含むようにすれば、充放電サイクル特性および急速充放電サイクル特性をより改善でき、両方を含むようにすれば更に改善できることが分かった。また、電解液17にジメチルカーボネートを含むようにしても同様に改善でき、電解液17にLiPF6 を含むようにしても同様に改善できることが分かった。なお、ここでは詳細に説明しないが、ジメチルカーボネート以外の鎖状炭酸エステルを用いるようにしても、同様の結果を得ることができる。
(実施例1−28)
実施例1−28として、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料に黒鉛を用いると共に、電解液17にエチレンカーボネート50体積%とジメチルカーボネート50体積%とを混合した非水溶媒にLiPF6 を1mol/dm3 溶解させたものを用いたことを除き、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。なお、黒鉛には、ロンザ社製のKS−75((002)面の格子面間隔が0.3358nm)を用いた。この二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表7にそれらの結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共にそれぞれ示す。
表7から分かるように、実施例1−28についても実施例1−1と同等の結果が得られた。すなわち、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料として黒鉛を用いても同様の効果を得られることが分かった。なお、ここでは詳細に説明しないが、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料として、実施例1−1および実施例1−28以外のものを用いても、同様の結果を得ることができる。
(実施例1−29)
実施例1−29として、電解液17に代えて、ゲル電解質を用いた二次電池を作製した。まず、正極13および負極15を実施例1−1と同様にしてそれぞれ形成したのち、負極合剤層15aおよび正極合剤層13aの表面にゲル電解質をそれぞれ形成した。その際、ゲル電解質は、エチレンカーボネート50体積%とプロピレンカーボネート50体積%とを混合した非水溶媒にLiPF6 を1mol/dm3 溶解した電解液を調整したのち、この電解液30質量部と、高分子化合物であるポリビニリデンフルオライドとポリヘキサフルオロプロピレンとのブロック共重合体10質量部と、ジメチルカーボネート60質量部とを混合した混合溶液を負極合剤層15aおよび正極合剤層13aの表面に均一に塗布し、常温で8時間放置してジメチルカーボネートを気化し除去することにより形成した。次いで、ゲル電解質が形成された側を向き合わせて正極13と負極15とを圧着し、電池缶11の内部に収納して実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
この二次電池についても、実施例1−1と同様にして一般充放電試験および急速充放電試験をそれぞれ行った。表8にそれらの結果をそれぞれ示す。なお、表8には、実施例1−1,実施例1−26および比較例1−1の結果も合わせてそれぞれ示す。ちなみに、実施例1−26は、電解液17にエチレンカーボネート50体積%とプロピレンカーボネート50体積%とを混合した非水溶媒を用いたものである。
表8から分かるように、実施例1−29についても実施例1−1と同等の結果が得られた。また、電解液の非水溶媒が同一の実施例1−26と実施例1−29とでは、電解液を高分子化合物により保持させた実施例1−29の方が、より高い容量維持率が得られた。すなわち、ゲル電解質を用いても同様の効果が得られ、充放電サイクル特性および急速充放電サイクル特性をより改善できることが分かった。なお、ここでは詳細に説明しないが、電解液を高分子化合物に分散あるいは保持させたゲル電解質に限らず、高分子化合物に電解質塩が溶解された有機固体電解質を用いるようにしても、同様の結果を得ることができる。
(実施例2−1〜実施例2−4)
実施例2−1〜実施例2−4として、図2と同様の円筒型二次電池を下記のようにして作製した。なお、ここでは図2を参照し、図2に示した符号と同一の符号を用いて説明する。
まず、実施例1−1と同様にして得たリチウム・コバルト複合酸化物粉末を用意し、このリチウム・コバルト複合酸化物粉末95質量部に対して炭酸リチウム粉末5質量部を混合した混合物94質量部と、導電剤であるケッチェンブラック3質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製した。次いで、この正極合剤を溶剤であるN−メチルピロリドンに分散して正極合剤スラリーとし、厚さ20μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体層の両面に塗布し乾燥させ、圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極31を作製した。その際、正極31の総厚さ、すなわち正極集電体層と正極合剤層とを合わせた厚さを150μmとした。続いて、正極集電体層の一端側にアルミニウム製の正極リード35を取り付けた。
また、充電容量能力が320mAh/gの人造黒鉛を負極材料として用意し、この人造黒鉛90質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤を調製した。次いで、この負極合剤を溶剤であるN−メチルピロリドンに分散して負極合剤スラリーとし、厚さ15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体層の両面に塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極合剤層を形成し、負極32を作製した。その際、実施例2−1〜実施例2−4で、負極32の総厚さ、すなわち負極集電体層と負極合剤層とを合わせた厚さを表9に示したようにそれぞれ変化させ、正極31と負極32とのバランスを変化させた。続いて、負極集電体層の一端側にニッケル製の負極リード36を取り付けた。
正極31および負極32をそれぞれ作製したのち、厚さ27μmの微多孔性ポリエチレン延伸フィルムよりなるセパレータ33を用意し、負極32,セパレータ33,正極31,セパレータ33の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、外径14mmの巻回電極体30を作製した。
巻回電極体30を作製したのち、巻回電極体30を一対の絶縁板22,23で挟み、負極リード36を電池缶21に溶接すると共に、正極リード35を安全弁機構25に溶接して、巻回電極体30をニッケルめっきした鉄製の電池缶21の内部に収納した。そののち、電池缶21の内部に電解液を注入した。電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを等体積混合した非水溶媒に電解質塩としてLiPF6 を1.5mol/dm3 の割合で溶解させたものを用いた。
電池缶21の内部に電解液を注入したのち、表面にアスファルトを塗布したガスケット27を介して電池蓋24を電池缶21にかしめることにより、直径14mm、高さ65mmの円筒型二次電池を得た。
なお、これらの二次電池についても、実施例1−1と同様に、開回路電圧が4.2Vを超えると過充電となるので、充電において開回路電圧が4.2Vとなるまでに、負極32にリチウム金属が析出するよう正極31と負極32とのバランスを設定した。
得られた実施例2−1〜実施例2−4の二次電池について、充放電試験を行い、電池の放電容量,エネルギー密度および放電容量維持率をそれぞれ求めた。その際、充電は、400mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で充電時間の総計が4時間に達するまで行った。充電終了直前の正極31と負極32との間の電圧は4.2V、電流値は5mA以下であった。一方、放電は、400mAの定電流で電池電圧が2.75Vに達するまで行った。ちなみに、ここに示した条件で充放電を行えば、完全充電状態および完全放電状態となる。なお、電池の放電容量およびエネルギー密度は、2サイクル目の放電容量およびエネルギー密度とし、放電容量維持率は2サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比率として算出した。得られた結果を表9にそれぞれ示す。
また、実施例2−1〜実施例2−4の二次電池について、2サイクル目の完全充電状態のものを解体し、負極材料の固体7 Li−NMRスペクトルを測定した。その際、二次電池内から負極32を取り出して多量の炭酸ジメチルで洗浄したのち、60℃の温風乾燥機中において完全に乾燥させ、負極合剤層を負極集電体層から剥離して測定試料とした。測定試料の作製における一連の作業は、露点−50℃の雰囲気下において行った。測定装置にはフーリエ変換NMR測定装置(日本電子社製;GSX270、外部磁場;6.34T)を用い、測定は交差分極法およびマジックアングルスピニング法(いわゆるCPMAS法)により行った。積算回数は50回、測定温度は27℃とした。外部標準物質には、イオン性結晶である塩化リチウム(LiCL)の粉末を用い、実施例2−1〜実施例2−4と同一の条件で固体7 Li−NMRスペクトルを測定した。リチウム金属の固体7 Li−NMRスペクトルについても、薄板状の試料を用い、実施例2−1〜実施例2−4と同一の条件で測定した。
それらの結果を図3ないし図8にそれぞれ示す。図3は実施例2−1の固体7 Li−NMRスペクトルであり、図4は実施例2−2の固体7 Li−NMRスペクトルであり、図5は実施例2−3の固体7 Li−NMRスペクトルであり、図6は実施例2−4の固体7 Li−NMRスペクトルであり、図7は外部標準物質である塩化リチウムの固体7 Li−NMRスペクトルであり、図8はリチウム金属の固体7 Li−NMRスペクトルである。
なお、本実施例に対する比較例2−1として、負極合剤層をリチウム金属箔に変え、負極の総厚さを140μmとしたことを除き、他は実施例2−1〜実施例2−4と同様にして二次電池を作製した。また、本実施例に対する比較例2−2および比較例2−3として、負極の総厚さを表9に示したように変化させ、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において負極にリチウム金属が析出しないようにしたことを除き、他は実施例2−1〜実施例2−4と同様にして二次電池を作製した。なお、比較例2−2および比較例2−3は、一般に市販されているリチウムイオン二次電池である。
比較例2−1〜比較例2−3の二次電池についても、実施例2−1〜実施例2−4と同様にして、電池の放電容量,エネルギー密度および放電容量維持率をそれぞれ求めた。表9にそれらの結果も合わせて示す。また、比較例2−2および比較例2−3の二次電池について、実施例2−1〜実施例2−4と同様にして、完全充電状態における負極材料の固体7 Li−NMRスペクトルを測定した。それらの結果を図9および図10にそれぞれ示す。図9は比較例2−2の固体7 Li−NMRスペクトルであり、図10は比較例2−2の固体7 Li−NMRスペクトルである。
図3ないし図6から分かるように、実施例2−1〜実施例2−4では、塩化リチウムを基準とした場合における+240ppm〜+280ppmの範囲内および−10ppm〜+50ppmの範囲内にピークが存在した。このうち、−10ppm〜+50ppmの範囲内のピークは、図7との比較から分かるように、リチウムイオンに帰属されるものである。一方、+240ppm〜+280ppmの範囲内のピークは、図8との比較から分かるように、リチウム金属に帰属されるものである。
これに対して、比較例2−2および比較例2−3では、図9および図10を見れば分かるように、塩化リチウムを基準とした場合における−10ppm〜+50ppmの範囲内のリチウムイオンに帰属されるピークは存在したが、+240ppm〜+280ppmの範囲内のリチウム金属に帰属されるピークは存在しなかった。
つまり、実施例2−1〜実施例2−4では、完全充電状態において、黒鉛に電気化学的に格納されたリチウムイオンと、黒鉛上に析出したリチウム金属とが負極32に共存しているのに対して、比較例2−2および比較例2−3では、黒鉛上にリチウム金属が析出していないことが分かった。
また、表9から分かるように、実施例2−1〜実施例2−4によれば、放電容量およびエネルギー密度については比較例2−1とほぼ同等の値が得られ、放電容量維持率については比較例2−1よりも大幅に高い値が得られた。更に、放電容量およびエネルギー密度については比較例2−2および比較例2−3よりも高い値が得られ、放電容量維持率については比較例2−2および比較例2−3とほぼ同等の値が得られた。加えて、実施例2−1〜実施例2−4においては、リチウム金属の析出量が多くなるほど放電容量およびエネルギー密度が大きくなる傾向が見られ、逆に放電容量維持率は低下する傾向が見られた。
すなわち、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料に開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態においてリチウム金属が析出するようにし、負極32の容量がリチウムの吸蔵・離脱による容量成分と、リチウム金属の析出・溶解による容量成分との和で表されるようにすれば、高い充放電容量を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を改善できることが分かった。
(実施例2−5〜実施例2−11)
実施例2−5〜実施例2−11として、電解液の非水溶媒を表10に示したように変化させ、電解液におけるLiPF6 の濃度を1.6mol/dm3 とし、かつ正極31の総厚さおよび負極32の総厚さを共に165μmとしたことを除き、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。これらの二次電池についても、実施例2−1と同様にして放電容量および放電容量維持率をそれぞれ求めた。表10にそれらの結果をそれぞれ示す。
また、実施例2−6の二次電池について、2サイクル目の完全充電状態のものを解体して負極32を観察したところ、黒鉛上にリチウム金属の析出が認められた。
表10から分かるように、実施例2−5〜実施例2−11によれば、いずれも良好な放電容量および放電容量維持率を得られた。また、プロピレンカーボネートの濃度を高くすると放電容量維持率も高くなり、プロピレンカーボネートの濃度が12.5質量%の実施例2−6の付近において放電容量維持率が最大となる傾向が見られた。更に、プロピレンカーボネートの濃度が30.0質量%の実施例2−11については、特性の低下が見られた。これは、負極32に黒鉛を用いているので、プロピレンカーボネートと黒鉛とが反応してしまうためであると考えられる。実施例2−11のプロピレンカーボネートに対するエチレンカーボネートの混合質量比は0.53である。
すなわち、電解液にエチレンカーボネート,ジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートを含むようにすれば、リチウム金属の析出・溶解を効率的に反応させることができ、良好な特性を得られることが分かった。また、負極32に黒鉛を用いる場合には、非水溶媒におけるプロピレンカーボネートの濃度を30質量%未満、または非水溶媒におけるプロピレンカーボネートに対するエチレンカーボネートの混合質量比を0.5以下とすれば、サイクル特性を改善できることが分かった。
(実施例2−12〜実施例2−16)
実施例2−12〜実施例2−16として、電解液の非水溶媒を表11に示したように変化させ、電解液におけるLiPF6 の濃度を1.6mol/dm3 とし、かつ正極31の総厚さおよび負極32の総厚さを共に165μmとしたことを除き、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。なお、実施例2−12〜実施例2−16は、電解液に2,4−ジフルオロアニソール(DFA)を含ませたものである。これらの二次電池についても、実施例2−1と同様にして放電容量および放電容量維持率をそれぞれ求めた。表11にそれらの結果をそれぞれ示す。
表11から分かるように、2,4−ジフルオロアニソールの濃度が1.2質量%の実施例2−14の付近において放電容量が最大となる傾向が見られた。また、2,4−ジフルオロアニソールの濃度が15.8質量%の実施例2−16については、特性の低下が見られた。すなわち、電解液に2,4−ジフルオロアニソールを含むようにすれば、放電容量を改善できることが分かった。また、2,4−ジフルオロアニソールの濃度を15質量%以下とすれば、より大きな放電容量を得られることも分かった。
(実施例2−17〜実施例2−21)
実施例2−17〜実施例2−21として、電解液の非水溶媒を表12に示したように変化させ、電解液におけるLiPF6 の濃度を1.6mol/dm3 とし、かつ正極31の総厚さおよび負極32の総厚さを共に165μmとしたことを除き、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。なお、実施例2−17〜実施例2−21は、電解液にビニレンカーボネート(VC)を含ませたものである。これらの二次電池についても、実施例2−1と同様にして放電容量および放電容量維持率をそれぞれ求めた。表12にそれらの結果をそれぞれ示す。
表12から分かるように、ビニレンカーボネートの濃度が1.2質量%の実施例2−19の付近において放電容量維持率が最大となる傾向が見られた。また、ビニレンカーボネートの濃度が15.8質量%の実施例2−21については、特性の低下が見られた。すなわち、電解液にビニレンカーボネートを含むようにすれば、サイクル特性を改善できることが分かった。また、ビニレンカーボネートの濃度を15質量%以下とすれば、サイクル特性をより改善できることも分かった。
(実施例2−22〜実施例2−24)
実施例2−22〜実施例2−24として、電解液の非水溶媒を表13に示したように変化させ、電解液におけるLiPF6 の濃度を1.6mol/dm3 とし、かつ正極31の総厚さおよび負極32の総厚さを共に165μmとしたことを除き、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。なお、実施例2−22〜実施例2−23は、電解液に2,4−ジフルオロアニソール(DFA)およびビニレンカーボネート(VC)を含ませたものである。これらの二次電池についても、実施例2−1と同様にして放電容量および放電容量維持率をそれぞれ求めた。表13にそれらの結果をそれぞれ示す。
表13から分かるように、実施例2−22および実施例2−23によれば、放電容量も放電容量維持率も共に改善された。また、2,4−ジフルオロアニソールおよびビニレンカーボネートの濃度がそれぞれ15.2質量%の実施例2−24については、特性の低下が見られた。すなわち、電解液に2,4−ジフルオロアニソールおよびビニレンカーボネートを含むようにすれば、放電容量およびサイクル特性を共に改善できることが分かった。また、2,4−ジフルオロアニソールおよびビニレンカーボネートの濃度をそれぞれ15質量%以下とすれば、より特性を改善できることも分かった。
(実施例2−25,実施例2−26)
実施例2−25および実施例2−26として、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料に、充電容量能力が450mAh/gの難黒鉛化性炭素材料と、充電容量能力が512mAh/dm3 の人造黒鉛とを、7:3の質量比で混合した炭素材料を用い、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液の非水溶媒は表14に示したように変化させ、電解液におけるLiPF6 の濃度は1.6mol/dm3 とし、正極31の総厚さおよび負極32の総厚さを共に165μmとした。これらの二次電池についても、実施例2−1と同様にして放電容量および放電容量維持率をそれぞれ求めた。表14にそれらの結果をそれぞれ示す。
表14から分かるように、実施例2−25および実施例2−26についても実施例2−1と同等の結果が得られた。すなわち、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料として他の炭素材料を用いても同様の効果を得られることが分かった。また、実施例2−25によれば、実施例2−26に比べて放電容量は若干低下するものの、放電容量維持率については高い値が得られた。すなわち、電解液にエチレンカーボネート,ジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートを含むようにすれば、サイクル特性をより改善できることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、軽金属としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウム(Al)などの他の軽金属、またはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。その際、軽金属を吸蔵・離脱可能な負極材料、正極材料、非水溶媒、あるいは電解質塩などは、その軽金属に応じて選択される。但し、軽金属としてリチウムまたはリチウムを含む合金を用いるようにすれば、現在実用化されているリチウムイオン二次電池との電圧互換性が高いので好ましい。
また、上記実施の形態および実施例においては、固体状の電解質として有機固体電解質あるいはゲル電解質を例に挙げて説明したが、他の固体状の電解質を用いるようにしてもよい。他の固体状の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質、またはこれらの無機固体電解質と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機固体電解質とゲル電解質あるいは有機固体電解質とを混合したものが挙げられる。
発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 発明の第1の変形例に係る二次電池の構成を表す断面図である。 発明の実施例2−1に係る負極の固体7 Li多核種核磁気共鳴分光スペクトル(固体7 Li−NMRスペクトル)を表すものである。 発明の実施例2−2に係る負極の固体7 Li−NMRスペクトルを表すものである。 発明の実施例2−3に係る負極の固体7 Li−NMRスペクトルを表すものである。 発明の実施例2−4に係る負極の固体7 Li−NMRスペクトルを表すものである。 部標準物質である塩化リチウムの固体7 Li−NMRスペクトルを表すものである。 チウム金属の固体7 Li−NMRスペクトルを表すものである。 較例2−2に係る負極の固体7 Li−NMRスペクトルを表すものである。 較例2−3に係る負極の固体7 Li−NMRスペクトルを表すものである。
符号の説明
11…外装缶、12…スペーサ、13,31…正極、13a…正極合剤層、13b…正極集電体層、14…外装カップ、15,32…負極、15a…負極合剤層、15b…負極集電体層、16,33…セパレータ、17…電解液、18…絶縁ガスケット、21…電池缶、22,23…絶縁板、24…電池蓋、25…安全弁機構、25a…ディスク板、26…熱感抵抗素子、27…ガスケット、30…巻回電極体、34…センターピン、35…正極リード、36…負極リード。

Claims (27)

  1. 負極および正極と共に電解質を備えた二次電池であって、
    前記負極は軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含み、
    前記軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる前記負極の容量は前記正極の容量よりも小さく、
    開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において前記負極に前記軽金属が析出していることを特徴とする二次電池。
  2. 前記軽金属にはリチウム(Li)が含まれていることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 開回路電圧が0V以上4.2V以下の範囲内の一部において前記負極にリチウムが析出していることを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  4. 前記負極材料を、完全充電状態において、7 Li多核種核磁気共鳴分光法により測定すると、リチウムイオンに帰属されるピークと、リチウム金属に帰属されるピークとが得られることを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  5. 前記負極材料を、完全放電状態において、7 Li多核種核磁気共鳴分光法により測定すると、完全充電状態において測定されるリチウム金属に帰属されるピークが消失していることを特徴とする請求項4記載の二次電池。
  6. 前記軽金属は、前記負極材料に析出することを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  7. 開回路電圧が過充電電圧になる前の最大電圧時において前記負極に析出する前記軽金属の最大析出容量は、前記負極材料の充電容量能力の0.05倍以上3.0倍以下であることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  8. 前記負極材料の放電容量能力は、150mAh/g以上であることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  9. 前記負極は、前記負極材料を含有する負極合剤層を有すると共に、この負極合剤層の厚さは10μm以上300μm以下であることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  10. 前記負極は、前記負極材料を負極活物質において50質量%以上含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  11. 前記負極は、前記負極材料として炭素材料を含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  12. 前記正極は、前記軽金属を含有する酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  13. 前記正極は、炭酸金属塩を含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  14. 前記炭酸金属塩は、炭酸リチウムであることを特徴とする請求項13記載の二次電池。
  15. 前記電解質は、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  16. 前記電解質は非水溶媒を含んでおり、この非水溶媒においてプロピレンカーボネートを30質量%未満の濃度範囲で含有することを特徴とする請求項15記載の二次電池。
  17. 前記電解質はエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを含んでおり、プロピレンカーボネートに対するエチレンカーボネートの混合質量比(エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート)は0.5以上であることを特徴とする請求項15記載の二次電池。
  18. 前記電解質は、鎖状炭酸エステル、2,4−ジフルオロアニソールおよびビニレンカーボネートからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  19. 前記電解質は非水溶媒を含んでおり、この非水溶媒において2,4−ジフルオロアニソールを15質量%以下の濃度範囲で含有することを特徴とする請求項18記載の二次電池。
  20. 前記電解質は非水溶媒を含んでおり、この非水溶媒においてビニレンカーボネートを15質量%以下の濃度範囲で含有することを特徴とする請求項18記載の二次電池。
  21. 前記電解質は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  22. 前記電解質は、LiPF6 を含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  23. 前記電解質は、固体状であることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  24. 負極および正極と共に電解質を備えた二次電池であって、
    前記負極は軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含み、
    前記軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる前記負極の容量は前記正極の容量よりも小さく、
    前記負極の容量は、前記軽金属をイオン状態で吸蔵および離脱する際に得られる容量成分と、前記軽金属が析出および溶解する際に得られる容量成分とを含み、かつ、それらの和で表されることを特徴とする二次電池。
  25. 前記軽金属にはリチウム(Li)が含まれていることを特徴とする請求項24記載の二次電池。
  26. 前記負極材料を、完全充電状態において、7 Li多核種核磁気共鳴分光法により測定すると、リチウムイオンに帰属されるピークと、リチウム金属に帰属されるピークとが得られることを特徴とする請求項25記載の二次電池。
  27. 前記負極材料を、完全放電状態において、7 Li多核種核磁気共鳴分光法により測定すると、完全充電状態において測定されるリチウム金属に帰属されるピークが消失していることを特徴とする請求項26記載の二次電池。
JP2001525790A 1999-09-20 2000-09-11 二次電池 Expired - Lifetime JP3956384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26601799 1999-09-20
PCT/JP2000/006181 WO2001022519A1 (fr) 1999-09-20 2000-09-11 Cellule secondaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3956384B2 true JP3956384B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17425229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525790A Expired - Lifetime JP3956384B2 (ja) 1999-09-20 2000-09-11 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6884546B1 (ja)
EP (1) EP1137092A4 (ja)
JP (1) JP3956384B2 (ja)
WO (1) WO2001022519A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956384B2 (ja) * 1999-09-20 2007-08-08 ソニー株式会社 二次電池
US6509123B1 (en) * 1999-09-30 2003-01-21 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte cell
SE518109C2 (sv) 1999-12-20 2002-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Polymergelelektrolyt, polymer battericell med polymer elektrolyt samt användning av polymergelelektrolyt och polymer battericell
JP3573102B2 (ja) * 2001-04-20 2004-10-06 ソニー株式会社 負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002373646A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
EP1485960B1 (en) 2002-02-12 2011-06-29 Eveready Battery Company, Inc. Flexible thin printed battery
JP4307005B2 (ja) * 2002-03-25 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP4150202B2 (ja) * 2002-04-02 2008-09-17 ソニー株式会社 電池
KR100458568B1 (ko) 2002-04-03 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US7335448B2 (en) * 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2004022507A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 電極およびそれを用いた電池
JP3965567B2 (ja) * 2002-07-10 2007-08-29 ソニー株式会社 電池
JP4945879B2 (ja) * 2002-08-21 2012-06-06 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2004139743A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101010553B1 (ko) * 2002-08-22 2011-01-24 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지 및 이에 사용하는 세퍼레이터
JP4731106B2 (ja) * 2002-09-30 2011-07-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20040137326A1 (en) * 2002-11-09 2004-07-15 Munshi M. Zafar A. Lithium ion battery and methods of manufacturing same
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
JP4085986B2 (ja) * 2003-04-01 2008-05-14 ソニー株式会社 電池
US7071653B2 (en) * 2003-05-30 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
JP4686965B2 (ja) * 2003-07-24 2011-05-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3791797B2 (ja) * 2003-08-21 2006-06-28 ソニー株式会社 電池
CA2555521C (en) * 2004-02-06 2014-08-05 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
US8722235B2 (en) 2004-04-21 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same
US8313860B2 (en) * 2004-09-28 2012-11-20 Tadiran Batteries Ltd. Lithium cell and method of forming same
JP4349321B2 (ja) * 2004-12-10 2009-10-21 ソニー株式会社 電池
US8029927B2 (en) 2005-03-22 2011-10-04 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable electrochemical cell utilizing a “picture frame” and methods of making the same
JP5067522B2 (ja) 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
US8722233B2 (en) 2005-05-06 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. RFID antenna-battery assembly and the method to make the same
KR100989309B1 (ko) * 2005-06-23 2010-10-22 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
EP1982956B1 (en) 2005-12-27 2014-03-12 Nippon Oil Corporation Raw coal for making carbonaceous material for electricity storage or needle coke
JP2007287677A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007335360A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hitachi Ltd リチウム二次電池
CN101206188B (zh) * 2006-12-18 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 一种粉体压实密度的设计方法
FR2917537B1 (fr) * 2007-06-15 2009-09-25 Saft Groupe Sa Accumulateur lithium-ion contenant un electrolyte comprenant un liquide ionique
CN101679872B (zh) * 2007-06-22 2013-12-11 新日本石油精制株式会社 石油焦炭的生产方法
EP2176814A4 (en) 2007-07-18 2012-06-13 Blue Spark Technologies Inc INTEGRATED ELECTRONIC DEVICE AND METHODS OF PREPARATION
US8574754B2 (en) 2007-12-19 2013-11-05 Blue Spark Technologies, Inc. High current thin electrochemical cell and methods of making the same
US8187752B2 (en) 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
JP5506682B2 (ja) * 2008-07-30 2014-05-28 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒
FR2947386B1 (fr) * 2009-06-29 2011-09-23 Commissariat Energie Atomique Microbatterie lithium-ion non equilibree, procede de realisation d'une microbatterie au lithium et microbatterie au lithium
US10056644B2 (en) * 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
EP2497144A4 (en) * 2009-11-03 2014-04-23 Envia Systems Inc HIGH CAPACITY ANODE MATERIALS FOR LITHIUM ION BATTERIES
US8993177B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US11397215B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using battery physical phenomena
US9083062B2 (en) 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US9601228B2 (en) 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
WO2013044224A2 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Blue Spark Technologies, Inc. Cell attachment method
CN102354759A (zh) * 2011-11-04 2012-02-15 上海空间电源研究所 一种锂负极、其制备方法及包含该锂负极的电池
US9139441B2 (en) 2012-01-19 2015-09-22 Envia Systems, Inc. Porous silicon based anode material formed using metal reduction
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
WO2013177202A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Blue Spark Technologies, Inc. Multi-cell battery
US9782082B2 (en) 2012-11-01 2017-10-10 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US9444078B2 (en) 2012-11-27 2016-09-13 Blue Spark Technologies, Inc. Battery cell construction
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
KR101758037B1 (ko) * 2014-03-31 2017-07-13 가부시끼가이샤 구레하 전고체 전지용 음극 전극의 제조 방법 및 전고체 전지용 음극 전극
US9693689B2 (en) 2014-12-31 2017-07-04 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
JP6521902B2 (ja) * 2016-06-02 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
US10849501B2 (en) 2017-08-09 2020-12-01 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US11237216B1 (en) * 2017-08-15 2022-02-01 Qnovo Inc. Method of detecting metal plating in intercalation cells
KR102472907B1 (ko) * 2017-08-16 2022-12-02 삼성에스디아이 주식회사 술폰계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
US10985407B2 (en) * 2017-11-21 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery including anode active material alloyable with lithium and method of charging the same
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11824155B2 (en) 2019-05-21 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery and method of charging the same
CN110783528A (zh) * 2019-09-29 2020-02-11 天津力神电池股份有限公司 一种锂电池及其制备方法
CN112864459B (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 广东工业大学 一种电解液及其制备方法和二次锂金属电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060474B2 (ja) 1989-07-29 2000-07-10 ソニー株式会社 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池
JP3136594B2 (ja) 1990-02-28 2001-02-19 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2780480B2 (ja) 1990-10-25 1998-07-30 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP3010781B2 (ja) * 1991-04-26 2000-02-21 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3293299B2 (ja) * 1994-01-28 2002-06-17 住友化学工業株式会社 非水電解液リチウム二次電池
FR2719161B1 (fr) * 1994-04-22 1996-08-02 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone.
JPH07326342A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
US6025094A (en) * 1994-11-23 2000-02-15 Polyplus Battery Company, Inc. Protective coatings for negative electrodes
JPH08298117A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池の電極材料
JP3669024B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2812324B2 (ja) 1997-03-26 1998-10-22 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH1131534A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびこれに用いる電極板の製造方法
JPH11238515A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Kao Corp 非水系二次電池用負極
JP3956384B2 (ja) 1999-09-20 2007-08-08 ソニー株式会社 二次電池
JP2002093464A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp 二次電池
JP3573102B2 (ja) * 2001-04-20 2004-10-06 ソニー株式会社 負極活物質及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20050164087A1 (en) 2005-07-28
US6884546B1 (en) 2005-04-26
US7150941B2 (en) 2006-12-19
EP1137092A4 (en) 2009-03-18
WO2001022519A1 (fr) 2001-03-29
EP1137092A1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956384B2 (ja) 二次電池
JP3573102B2 (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
KR101055158B1 (ko) 전극 및 이를 사용하는 전지
US20020076605A1 (en) Secondary battery
JP2005038720A (ja) 負極の製造方法および電池の製造方法
JP2002280063A (ja) 電解質および電池
JP2002279989A (ja) 電 池
JP2003157900A (ja) 電 池
JP2002270230A (ja) 電 池
JP4150202B2 (ja) 電池
WO2002073719A1 (fr) Matériau d'anode et batterie contenant celui-ci
JP2002270228A (ja) 電 池
JP2002280065A (ja) 電解質および電池
JP2002270159A (ja) 電 池
JP2002198036A (ja) 負極及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
WO2002073731A1 (en) Battery
JP2002280080A (ja) 二次電池の充電方法
JP2004363076A (ja) 電池
JP4465875B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4784718B2 (ja) 電解質および電池
JP2003151627A (ja) 電 池
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003045487A (ja) 電 池
JP2002270233A (ja) 電 池
JP2002280078A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3956384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term