JP5506682B2 - リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒 - Google Patents

リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5506682B2
JP5506682B2 JP2010522736A JP2010522736A JP5506682B2 JP 5506682 B2 JP5506682 B2 JP 5506682B2 JP 2010522736 A JP2010522736 A JP 2010522736A JP 2010522736 A JP2010522736 A JP 2010522736A JP 5506682 B2 JP5506682 B2 JP 5506682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
carbonate
solvent
alkyl group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010522736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010013739A1 (ja
Inventor
明天 高
英郎 坂田
瞳 中澤
昭佳 山内
博之 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010522736A priority Critical patent/JP5506682B2/ja
Publication of JPWO2010013739A1 publication Critical patent/JPWO2010013739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506682B2 publication Critical patent/JP5506682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒、およびその溶媒と電解質塩を含む非水電解液、さらにはその非水電解液を用いたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池用の非水電解液に対する要求特性は年々厳しくなってきている。そうした要求特性の1つとして、過充電時の安全性(たとえば不燃性や耐破壊性など)の確保の問題を解決することが求められている。
この問題の解決方法として、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、トルエンなどの化合物が過充電防止剤として知られている(特許文献1〜10)。
一方、非水電解液としての性能を落とさずに不燃性(難燃性)を高めるために、フッ素系溶媒を添加することも提案されている(特許文献11〜22)。
国際公開第2005/048391号パンフレット 特開2004−311442号公報 特開2005−267966号公報 国際公開第2005/074067号パンフレット 特開2003−77478号公報 特開2004−63114号公報 特開2003−132950号公報 特開2004−134261号公報 特開2005−142157号公報 特開2005−259680号公報 特開平08−037024号公報 特開平09−097627号公報 特開平11−026015号公報 特開2000−294281号公報 特開2001−052737号公報 特開平11−307123号公報 特開平10−112334号公報 国際公開第2006/088009号パンフレット 国際公開第2006/106655号パンフレット 国際公開第2006/106656号パンフレット 国際公開第2006/106657号パンフレット 国際公開第2008/007734号パンフレット
本発明は、放電容量、レート特性、さらにはサイクル特性にも特異的に優れたリチウム二次電池を与え、しかも不燃性(安全性)が向上した非水電解液用溶媒、その溶媒を用いた非水電解液、さらにはリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、含フッ素エーテル(IA)、含フッ素エステル(IB)および含フッ素鎖状カーボネート(IC)よりなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素系溶媒(I)と水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された含フッ素芳香族化合物(II)と他のカーボネート(III)を含むリチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒に関する。
フッ素系溶媒(I)としては、
式(IA):
Rf1ORf2
(式中、Rf1は炭素数3〜6の含フッ素アルキル基、Rf2は炭素数2〜6の含フッ素アルキル基)で示される含フッ素エーテル、
式(IB):
Rf3COORf4
(式中、Rf3は炭素数1〜2のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基、Rf4は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基であって、Rf3およびRf4の少なくともいずれか一方は含フッ素アルキル基である)で示される含フッ素エステル、
および
式(IC):
Rf5OCOORf6
(式中、Rf5は炭素数1〜4の含フッ素アルキル基、Rf6は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基)で示される含フッ素鎖状カーボネート
よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが、安全性を高める点から好ましい。
また、他のカーボネート(III)としては、環状カーボネート(IIIA)および非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)であることが、レート特性やサイクル特性が良好な点から好ましい。
環状カーボネート(IIIA)としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよび4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オンの1種または混合物であることが、サイクル特性が良好な点から好ましい。
非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)としては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートおよびジエチルカーボネートの1種または混合物であることが、レート特性が良好な点から好ましい。
含フッ素芳香族化合物(II)としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソールまたはビフェニルの水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された含フッ素芳香族化合物であることが、フッ素を結合させることにより耐酸化性の向上が見込めるため好ましい。
また、含フッ素芳香族化合物(II)が、モノフルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ジフルオロトルエン、ジフルオロアニソールまたはフルオロビフェニルであることが、耐酸化性が良好な点から好ましい。
(I)と(II)と(III)の合計を100体積%としたときに、フッ素系溶媒(I)が10〜90体積%、含フッ素芳香族化合物(II)が10体積%以下であることが、安全性を高める点から好ましい。
また、(I)と(II)と(IIIA)と(IIIB)の合計を100体積%としたときに、(I)が10〜60体積%、(II)が0.1〜10体積%、(IIIA)が10〜50体積%、さらに好ましくは10〜40体積%、および(IIIB)が0〜79.9体積%であることが、安全性が向上し、また電池特性が良好な点から好ましい。
本発明はまた、これらの電解質塩溶解用溶媒と電解質塩を含むリチウム二次電池の非水電解液にも関する。
さらにまた本発明は、本発明の非水電解液を用いたリチウム二次電池にも関する。
本発明によれば、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された含フッ素芳香族化合物(II)が特異的に過充電時の発熱抑制効果に優れ安全性が向上し、また、この含フッ素芳香族化合物(II)とフッ素系溶媒(I)、さらには環状カーボネート(IIIA)や非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)などの他のカーボネート(III)とを併用することにより、放電容量、レート特性、さらにはサイクル特性にも特異的に優れたリチウム二次電池を与える非水電解液用溶媒、その溶媒を用いた電解液、さらにはリチウム二次電池を提供することができる。
試験1で作製するラミネートセルの概略組立て斜視図である。 試験1で作製するラミネートセルの概略平面図である。 試験1で測定した温度(℃)と発熱量(Heat Flow:mW)の関係を示すグラフである。実施例1および2の発熱開始温度が高いことが分かる。
本発明の非水電解液用溶媒は、フッ素系溶媒(I)と水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された含フッ素芳香族化合物(II)と他のカーボネート(III)とを含む。
以下各成分および配合割合について説明する。
(I)フッ素系溶媒(含フッ素エーテル(IA)、含フッ素エステル(IB)および含フッ素鎖状カーボネート(IC)よりなる群から選ばれる少なくとも1種)
フッ素系溶媒(I)を含有させることにより、電解液を難燃化する作用や、低温特性を改善する作用、さらにはレート特性の向上、耐酸化性の向上といった効果が得られる。
含フッ素エーテル(IA)としては、たとえば特開平08−037024号公報、特開平09−097627号公報、特開平11−026015号公報、特開2000−294281号公報、特開2001−052737号公報、特開平11−307123号公報などに記載された化合物が例示できる。
なかでも、式(IA):
Rf1ORf2
(式中、Rf1は炭素数3〜6の含フッ素アルキル基、Rf2は炭素数2〜6の含フッ素アルキル基)で示される含フッ素エーテルが、他溶媒との相溶性が良好で適切な沸点を有する点から好ましい。
特にRfとしては、たとえばHCFCFCH−、HCFCFCFCH−、HCFCFCFCFCH−、CFCFCH−、CFCFHCFCH−、HCFCF(CF)CH−、CFCFCHCH−、CFCHCH−O−などの炭素数3〜6の含フッ素アルキル基が例示でき、また、Rfとしてはたとえば−CFCFH、−CFCFHCF、−CFCFCFH、−CHCHCF、−CHCFHCF、−CHCHCFCFなどの炭素数2〜6の含フッ素アルキル基が例示できる。なかでもRfは炭素数3〜4の含フッ素アルキル基であり、Rfは炭素数2〜3の含フッ素アルキル基であることが、イオン伝導性が良好な点から特に好ましい。
含フッ素エーテル(IA)の具体例としては、たとえばHCF2CF2CH2OCF2CF2H、CF3CF2CH2OCF2CF2H、HCF2CF2CH2OCF2CFHCF3、CF3CF2CH2OCF2CFHCF3、HCF2CF2CH2OCH2CFHCF3、CF3CF2CH2OCH2CFHCF3などの1種または2種以上が例示でき、なかでもHCF2CF2CH2OCF2CF2H、CF3CF2CH2OCF2CF2H、HCF2CF2CH2OCF2CFHCF3、CF3CF2CH2OCF2CFHCF3が、他溶媒との相溶性が良好でレート特性も良好な点から特に好ましい。
含フッ素エステル(IB)としては、式(IB):
Rf3COORf4
(式中、Rf3は炭素数1〜2のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基、Rf4は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基であって、Rf3およびRf4の少なくともいずれか一方は含フッ素アルキル基である)で示される含フッ素エステルが、難燃性が高く、かつ他溶媒との相溶性が良好な点から好ましい。
Rf3としては、たとえばHCF2−、CF3−、CF3CF2−、HCF2CF2−、CH3CF2−、CF3CH2−、CH3−、CH3CH2−、などが例示でき、なかでもCF3−、HCF2−が、レート特性が良好な点から特に好ましい。
Rf4としては、たとえば−CF3、−CF2CF3、−CH2CF3、−CH2CH2CF3、−CH(CF32、−CH2CF2CFHCF3、−CH225、−CH2CF2CF2H、−CH2CH225、−CH2CF2CF3、−CH2CF2CF2CF3などの含フッ素アルキル基、−CH3、−C25、−C37、−CH(CH3)CH3などの非フッ素アルキル基が例示でき、なかでも−CH2CF3、−CH225、−CH(CF32、−CH2CF2CF2H、−CH3、−C25が、他溶媒との相溶性が良好な点から特に好ましい。
含フッ素エステル(IB)の具体例としては、
1.両方が含フッ素アルキル基であるもの:
CF3C(=O)OCH2CF3、CF3C(=O)OCH2CF2CF3、CF3C(=O)OCH2CF2CF2H、HCF2C(=O)OCH2CF3、HCF2C(=O)OCH2CF2CF3、HCF2C(=O)OCF2CF2
2.Rf3が含フッ素アルキル基であるもの:
CF3C(=O)OCH3、CF3C(=O)OCH2CH3、HCF2C(=O)OCH3、HCF2C(=O)OCH2CH3、CH3CF2C(=O)OCH3、CH3CF2C(=O)OCH2CH3、CF3CF2C(=O)OCH3、CF3CF2C(=O)OCH2CH3
3.Rf4が含フッ素アルキル基であるもの:
CH3C(=O)OCH2CF3、CH3C(=O)OCH2CF2CF3、CH3C(=O)OCH2CF2CF2H、CH3CH2C(=O)OCH2CF3、CH3CH2C(=O)OCH2CF2CF3、CH3CH2C(=O)OCH2CF2CF2
などの1種または2種以上が例示でき、なかでも、前記2.Rf3が含フッ素アルキル基であるもの、および3.Rf4が含フッ素アルキル基であるものが好ましく、なかでも、CF3C(=O)OCH3、CF3C(=O)OCH2CH3、HCF2C(=O)OCH3、HCF2C(=O)OCH2CH3、CH3C(=O)OCH2CF3、CH3C(=O)OCH2CF2CF3が、他溶媒との相溶性およびレート特性が良好な点から特に好ましい。
含フッ素鎖状カーボネート(IC)としては、たとえば式(IC):
Rf5OCOORf6
(式中、Rf5は炭素数1〜4の含フッ素アルキル基、Rf6は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基)で示される含フッ素鎖状カーボネートが、難燃性が高く、かつレート特性が良好な点から好ましい。
Rf5としては、たとえばCF3−、C25−、(CF32CH−、CF3CH2−、C25CH2−、HCF2CF2CH2−、CF2CFHCF2CH2−などが例示でき、Rf6としては、たとえばCF3−、C25−、(CF32CH−、CF3CH2−、C25CH2−、HCF2CF2CH2−、CF2CFHCF2CH2−などの含フッ素アルキル基、−CH3、−C25、−C37、−CH(CH3)CH3などの非フッ素アルキル基が例示できる。なかでもRf5としてはCF3CH2−、C25CH2−が、Rf6としてはCF3CH2−、C25CH2−、−CH3、−C25が、粘性が適切で、他溶媒との相溶性およびレート特性が良好な点から特に好ましい。
含フッ素鎖状カーボネート(IC)の具体例としては、たとえばCF3CH2OCOOCH2CF3、CF3CF2CH2OCOOCH2CF2CF3、CF3CF2CH2OCOOCH3、CF3CH2OCOOCH3、CF3CH2OCOOCH2CH3などの含フッ素鎖状カーボネートの1種または2種以上が例示でき、なかでもCF3CH2OCOOCH2CF3、CF3CF2CH2OCOOCH2CF2CF3、CF3CH2OCOOCH3、CF3CH2OCOOCH2CH3が、粘性が適切で、難燃性、他溶媒との相溶性およびレート特性が良好な点から特に好ましい。また、たとえば特開平06−21992号公報、特開2000−327634号公報、特開2001−256983号公報などに記載された化合物も例示できる。
フッ素系溶媒(I)のうち、粘性が適切で、電解質塩の溶解性、レート特性が良好な点から含フッ素エーテル(IA)および含フッ素鎖状カーボネート(IC)が好ましく、特にサイクル特性が良好な点から含フッ素エーテル(IA)が好ましい。
含フッ素エーテル(IA)、含フッ素エステル(IB)および含フッ素鎖状カーボネート(IC)は単独でも、併用してもよい。併用する場合、(IA)と(IB)の組合せ、(IA)と(IC)の組合せが、低粘性、他溶媒との相溶性が良好な点から好ましい。
フッ素系溶媒(I)は、(I)+(II)+(III)を100体積%とするとき、10〜90体積%であることが、電解液を難燃化する作用や、低温特性を改善する作用、さらにはレート特性の向上、耐酸化性の向上に優れる点から好ましい。さらに20〜60体積%、また30〜50体積%、特に30〜45体積%のときに、安全性が特に向上することから好ましい。
(II)水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された含フッ素芳香族化合物
芳香族化合物としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環などの炭素原子で構成される芳香環を有する化合物があげられ、これらは各種の有機基で置換されていてもよい。
置換基としての有機基は、特に限定されず、たとえばメチル、エチル、プロピルなどのアルキル基、特に炭素数1〜3のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロピルオキシなどのアルコキシ基、特に炭素数1〜3のアルコキシ基;フェニル基などが例示できる。
具体的な芳香族化合物としては、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、アニソール、ビフェニルなどが例示でき、これらのなかでもベンゼン、トルエン、キシレン、アニソール、ビフェニルが、耐酸化性が良好な点から好ましく、特にベンゼン、トルエンまたはビフェニルは電池特性に影響を受けない電圧で重合反応が起こるためさらに好ましい。
本発明で用いる含フッ素芳香族化合物は、これらの置換または非置換芳香族化合物の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された化合物である。フッ素原子で置換される水素原子は芳香環に結合した水素原子であっても置換基に結合した水素原子であっても、その両方であってもよい。
具体的な含フッ素芳香族化合物としては、モノフルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼンなどのフルオロベンゼン;トリフルオロメチルベンゼン、ジフルオロトルエン、モノフルオロトルエンなどのフルオロトルエン;2−フルオロ−m−キシレンなどのフルオロキシレン;ジフルオロアニソール、2−フルオロ−アニソールなどのフルオロアニソール;1−フルオロナフタレンなどのフルオロナフタレン;2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、3,3−フルオロビフェニルなどのビフェニルなどが例示できる。
これらのなかでも耐酸化性が良好な点から、フルオロベンゼン、フルオロトルエン、フルオロアニソール、フルオロビフェニルが好ましく、特にフルオロベンゼン、フルオロトルエン、フルオロビフェニルが、さらにはモノフルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ジフルオロトルエンまたはフルオロビフェニルが好ましい。
含フッ素芳香族化合物(II)の配合量は、(I)+(II)+(III)を100体積%とするとき、10体積%以下が好ましい。成分(II)が多くなると安全性は高くなるが電池特性が悪くなる傾向にある。成分(II)は比較的少ない量でその効果を発揮できる。好ましくは5体積%以下である。有効な下限値は0.1体積%、さらには0.5体積%が好ましい。
(III)他のカーボネート
本発明においては、(I)と(II)に加えて、他の公知のカーボネートを配合する。他のカーボネートとしては、含フッ素鎖状カーボネート(IC)以外であれば鎖状カーボネートでも環状カーボネートでもよく、含フッ素カーボネートでも非フッ素カーボネートでもよいが、低温特性およびサイクル特性が良好な点から、環状カーボネート(IIIA)、非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)およびこれらの混合物が好ましい。
(IIIA)環状カーボネート
環状カーボネート(IIIA)は、非フッ素環状カーボネートでも含フッ素環状カーボネートでもよい。
非フッ素環状カーボネート(IIIA)としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの1種または2種以上があげられる。なかでも、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)は誘電率が高く、また電解質塩の溶解性に特に優れており、本発明の電解液に好ましい。
この非フッ素環状カーボネートは、電解質塩の溶解力に優れるほか、レート特性の向上、誘電率の向上といった特性をもつ。
また、ビニレンカーボネートも、サイクル特性の改善のために、追加(任意)成分として配合することも可能である。配合量としては、電解液全体に対して0.1〜10体積%が望ましい。
含フッ素環状カーボネートとしては、たとえば4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オン、4,5−ジフルオロ−1,3ジオキソラン−2オン、4−トリフルオロメチル−1,3ジオキソラン−2オン、4−モノフルオロメチル−1,3ジオキソラン−2オン、4,5−ジメチル−4,5−ジフルオロ−1,3ジオキソラン−2オン、4,5−ジメチル−4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オンなどがあげられ、特に4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オン(モノフルオロエチレンカーボネート)が好ましい。
環状カーボネート(IIIA)としては、非フッ素環状カーボネートと含フッ素環状カーボネートを併用してもよい。
(IIIB)非フッ素鎖状カーボネート
非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)としては、たとえばCH3CH2OCOOCH2CH3(ジエチルカーボネート;DEC)、CH3CH2OCOOCH3(メチルエチルカーボネート;MEC)、CH3OCOOCH3(ジメチルカーボネート;DMC)、CH3OCOOCH2CH2CH3(メチルプロピルカーボネート)などの炭化水素系鎖状カーボネートの1種または2種以上があげられる。これらのうち粘性が低く、かつ低温特性が良好なことから、DEC、MEC、DMCが好ましい。
配合割合は、(I)+(II)+(III)を100体積%としたときに、環状カーボネート(IIIA)が10〜50体積%、非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)が0〜79.9体積%であることが、安全性のさらなる向上、また電池特性が良好な点から好ましい。
環状カーボネート(IIIA)の含有量が多くなりすぎると、他の成分との相溶性が低下し、特に冬季の外気温や冷凍庫の室温といった低温雰囲気下(たとえば−30〜−20℃)において、他の成分と層分離を起こしてしまうことがある。この観点から、好ましい上限は35体積%、さらには30体積%である。一方、少なすぎると溶媒全体の電解質塩の溶解性が低下し、所望の電解質濃度(0.8モル/リットル以上)が達成できない。
また非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)は粘度が低いため、低温特性の向上に効果がある。したがって、低温特性を向上させる必要がある場合には、適当量を配合すればよい。しかし、引火点が比較的低いため、電池の安全性を損なわない程度に止めておくことが望ましい。
以上の観点から、好ましい非水電解液用溶媒としては、(I)+(II)+(IIIA)+(IIIB)を100体積%としたときに、フッ素系溶媒(I)、特に含フッ素エーテル(IA)が10〜60体積%、環状カーボネート(IIIA)が10〜50体積%、非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)が0〜79.9体積%、および含フッ素芳香族化合物(II)が0.1〜10体積%のものがあげられる。
本発明の非水電解液用溶媒は、フッ素系溶媒(I)、含フッ素芳香族化合物(II)および他のカーボネート(III)を必須とする。
たとえば、フッ素系溶媒(I)を含まず、含フッ素芳香族化合物(II)と炭化水素系溶媒などの他のカーボネート(III)だけでは、後述する過充電試験のように電圧が上がる場合は含フッ素芳香族化合物(II)が重合して電極表面に被膜を作り電解液との反応を抑えて熱暴走をすることをある程度は防ぐことができる。しかし、後述する過充電試験のように電圧によらない状況では温度によってセパレータが裂け電極間で内部短絡を起こした場合、他のカーボネート(III)に引火して発火するため、フッ素系溶媒(I)を含まない場合は安全性に十分でないことがある。
また、含フッ素芳香族化合物(II)ではなく非フッ素系の芳香族化合物を用いる場合は、フッ素系溶媒(I)を添加すると電解液自体は燃えにくくなって安全性は向上するが、非フッ素系芳香族化合物の酸化電位が元々低いため、たとえば充放電サイクル中などの間に重合してしまい、電池特性がわるくなってしまうことがある。
このように本発明の非水電解液用溶媒は成分(I)、(II)および(III)のみで本発明の課題を解決できるが、非水電解液用溶媒として周知の他の溶媒をさらに配合してもよい。その種類および配合量は本発明の課題の解決を損なわない範囲とする必要がある。
本発明はまた、本発明の非水電解液用溶媒と電解質塩とを含むリチウム二次電池用電解液にも関する。
本発明の非水電解液に使用する電解質塩としては、たとえばLiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252などがあげられ、サイクル特性が良好な点から特にLiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252またはこれらの組合せが好ましい。
リチウムイオン二次電池としての実用的な性能を確保するためには、電解質塩の濃度を0.5モル/リットル以上、さらには0.8モル/リットル以上にすることが要求されている。上限は、通常1.5モル/リットルである。本発明の電解質塩溶解用溶媒は、電解質塩の濃度をこれらの要求を満たす範囲にする溶解能を有している。
本発明の非水電解液には、成分(I)〜(III)の体積比率を崩さず、本発明の効果を損なわない範囲で、難燃剤、界面活性剤、高誘電化添加剤、サイクル特性およびレート特性改善剤や過充電防止剤などの他の添加剤を配合してもよい。
難燃剤としては、従来より公知の難燃剤が使用できる。特にリン酸エステルは、不燃性(着火しない性質)を付与するために配合してもよい。配合量は、電解質塩溶解用溶媒に対して1〜10体積%で着火が防止できる。
リン酸エステルとしては、含フッ素アルキルリン酸エステル、非フッ素系アルキルリン酸エステル、アリールリン酸エステルなどがあげられるが、含フッ素アルキルリン酸エステルが電解液の不燃化に寄与する程度が高く、少量で不燃効果をあげることから好ましい。
含フッ素アルキルリン酸エステルとしては、特開平11−233141号公報に記載された含フッ素ジアルキルリン酸エステル、特開平11−283669号公報に記載された環状のアルキルリン酸エステルのほか、含フッ素トリアルキルリン酸エステルがあげられる。
含フッ素トリアルキルリン酸エステルは、不燃性を与える能力が高く、また成分(I)〜(III)との相溶性も良好であることから、添加量を少なくすることができ、1〜8体積%、さらには1〜5体積%でも着火を防止することができる。
含フッ素トリアルキルリン酸エステルとしては、式:(RfO)3−P=Oにおいて、RfがCF3−、CF3CF2−、CF3CH2−、HCF2CF2−またはCF3CFHCF2−であるものが好ましく、特にリン酸トリ2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、リン酸トリ2,2,3,3−テトラフルオロプロピルが好ましい。
さらに含フッ素ラクトン、含フッ素スルホランなども難燃剤として例示できる。
界面活性剤は、容量特性、レート特性の改善を図るために、配合してもよい。
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれでもよいが、含フッ素界面活性剤が、サイクル特性、レート特性が良好な点から好ましい。
たとえば、含フッ素カルボン酸塩や、含フッ素スルホン酸塩などが好ましく例示される。
含フッ素カルボン酸塩としては、たとえば、HCF226COO-Li+、C49COO-Li+、C511COO-Li+、C613COO-Li+、C715COO-Li+、C817COO-Li+、HCF226COO-NH4 +、C49COO-NH4 +、C511COO-NH4 +、C613COO-NH4 +、C715COO-NH4 +、C817COO-NH4 +、HCF226COO-NH(CH33 +、C49COO-NH(CH33 +、C511COO-NH(CH33 +、C613COO-NH(CH33 +、C715COO-NH(CH33 +、C817COO-NH(CH33 +などがあげられる。また、含フッ素スルホン酸塩としては、たとえば、C49SO3 -Li+、C613SO3 -Li+、C817SO3 -Li+、C49SO3 -NH4 +、C613SO3 -NH4 +、C817SO3 -NH4 +、C49SO3 -NH(CH33 +、C613SO3 -NH(CH33 +、C817SO3 -NH(CH33 +などがあげられる。
界面活性剤の配合量は、充放電サイクル特性を低下させずに電解液の表面張力を低下させるという点から、電解質塩溶解用溶媒全体に対して0.01〜2質量%が好ましい。
高誘電化添加剤としては、たとえばスルホラン、メチルスルホラン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、アセトニトリル、プロピオニトリルなどが例示できる。
本発明において、他の過充電防止剤を併用してもよい。他の過充電防止剤としては、たとえばシクロヘキシルベンゼン、ジクロロアニリン、ジフルオロアニリン、トルエンなどが例示できるが、添加量が多いと電池特性がわるくなる可能性が高いため、電池特性を損なわない程度に添加することが望ましい。
レート特性の改善には、テトラヒドロフラン、シリケート化合物などが有効である。また、サイクル特性向上にはビニレンカーボネートを、貯蔵時のガス発生抑制のためには1,2−ジアルキル−1,2−ジフロロエチレンカーボネートを添加することが有効である。
本発明は、本発明の非水電解液を用いたリチウム二次電池にも関する。本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、セパレータおよび本発明の電解液を備えており、特に正極に使用する正極活物質が、コバルト系複合酸化物、ニッケル系複合酸化物、マンガン系複合酸化物、鉄系複合酸化物およびバナジウム系複合酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが、エネルギー密度が高く、高出力なリチウム二次電池となることから好ましい。
コバルト系複合酸化物としては、LiCoO2が例示され、ニッケル系複合酸化物としては、LiNiO2が例示され、マンガン系複合酸化物としては、LiMnO2が例示される。また、LiCoxNi1-x2(0<x<1)で示されるCoNiの複合酸化物や、LiCoxMn1-x2(0<x<1)で示されるCoMnの複合酸化物や、LiNixMn1-x2(0<x<1)、LiNixMn2-x4(0<x<2)で示されるNiMnの複合酸化物や、LiNi1-x-yCoxMny2(0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)で示されるNiCoMnの複合酸化物でもよい。これらのリチウム含有複合酸化物は、Co、Ni、Mnなどの金属元素の一部が、Mg、Al、Zr、Ti、Crなどの1種以上の金属元素で置換されたものであってもよい。
また、鉄系複合酸化物としては、たとえばLiFeO2、LiFePO4が例示され、バナジウム系複合酸化物としては、たとえばV25が例示される。
正極活物質として、上記の複合酸化物のなかでも、容量を高くすることができる点から、ニッケル系複合酸化物またはコバルト系複合酸化物が好ましい。とくに小型リチウムイオン二次電池では、コバルト系複合酸化物を用いることはエネルギー密度が高い点と安全性の面から望ましい。
本発明においてとくにハイブリッド自動車用や分散電源用の大型リチウム二次電池に使用される場合は、高出力が要求されるため、正極活物質の粒子は二次粒子が主体となり、その二次粒子の平均粒子径が40μm以下で平均一次粒子径1μm以下の微粒子を0.5〜7.0体積%含有することが好ましい。
平均一次粒子径が1μm以下の微粒子を含有させることにより電解液との接触面積が大きくなり電極と電解液の間でのリチウムイオンの拡散をより早くすることができ出力性能を向上させることができる。
本発明で負極に使用する負極活物質は炭素材料があげられ、リチウムイオンを挿入可能な金属酸化物や金属窒化物などもあげられる。炭素材料としては天然黒鉛、人造黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、メソカーボンマイクロビーズ、炭素ファイバー、活性炭、ピッチ被覆黒鉛などがあげられ、リチウムイオンを挿入可能な金属酸化物としては、スズやケイ素、チタンを含む金属化合物、たとえば酸化スズ、酸化ケイ素、チタン酸リチウムなどがあげられ、金属窒化物としては、Li2.6Co0.4Nなどがあげられる。
本発明に使用できるセパレータはとくに制限はなく、微孔性ポリエチレンフィルム、微孔性ポリプロピレンフィルム、微孔性エチレン−プロピレンコポリマーフィルム、微孔性ポリプロピレン/ポリエチレン2層フィルム、微孔性ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層フィルムなどがあげられる。また、Liデントライトによって起こる短絡等の安全性向上を狙って作られたセパレータ上にアラミド樹脂を塗布したフィルム、あるいはポリアミドイミドおよびアルミナフィラーを含む樹脂をセパレータ上に塗布したフィルムなどもあげられる。
また、本発明のリチウム二次電池は、ハイブリッド自動車用や分散電源用の大型リチウム二次電池、携帯電話、携帯情報端末などの小型のリチウム二次電池などとして有用である。
つぎに実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例で使用した各化合物は以下のとおりである。
成分(I)
(IA−1):HCF2CF2CH2OCF2CF2
(IA−2):HCF2CF2CH2OCF2CFHCF3
(IA−3):CF3CF2CH2OCF2CF2
(IB−1):CF3COOCH2CF2CF2
(IC−1):CF3CH2OCOOCH2CF3
(IC−2):CF3CH2OCOOCH3
成分(II)
(IIA):フルオロベンゼン
(IIB):トリフルオロメチルベンゼン
(IIC):1,4−ジフルオロベンゼン
(IID):パーフルオロベンゼン
(IIE):3,5−ジフルオロアニソール
(IIF):4,4−ジフルオロビフェニル
成分(IIIA)
(IIIA−1):エチレンカーボネート
(IIIA−2):プロピレンカーボネート
(IIIA−3):4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オン
成分(IIIB)
(IIIB−1):ジメチルカーボネート
(IIIB−2):メチルエチルカーボネート
(IIIB−3):ジエチルカーボネート
成分(IV)
(IVA):シクロヘキシルベンゼン
電解質塩(V)
(VA):LiPF6
(VB):LiN(SO2CF32
(VC):LiN(SO2252
(VD):LiBF4
実施例1
成分(I)としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(IA−1)、成分(II)としてフルオロベンゼン(IIA)、成分(IIIA)としてエチレンカーボネート(IIIA−1)、成分(IIIB)としてジメチルカーボネート(IIIB−1)を40/0.5/20/39.5体積%比となるように混合し、この電解質塩溶解用溶媒にさらに電解質塩としてLiPF6を1.0モル/リットルの濃度となるように加え、25℃にて充分に撹拌し本発明の非水電解液を調製した。
実施例2
成分(II)としてトリフルオロメチルベンゼン(IIB)を5体積%およびジメチルカーボネート(IIIB−1)を35体積%用い、(I)/(IIB)/(IIIA−1)/(IIIB−1)=40/5/20/35体積%としたほかは実施例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
比較例1
成分(I)としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(IA−1)、成分(IIIA)としてエチレンカーボネート(IIIA−1)、成分(IIIB)としてジメチルカーボネート(IIIB−1)を(IA−1)/(IIIA−1)/(IIIB−1)=40/20/40体積%比となるように混合し、成分(II)を配合しなかったほかは実施例1と同様にして比較用の非水電解液を調製した。
比較例2
成分(I)としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(IA−1)、成分(II)に代えてシクロヘキシルベンゼン(IVA)、成分(IIIA)としてエチレンカーボネート(IIIA−1)、成分(IIIB)としてジメチルカーボネート(IIIB−1)を(I)/(IV)/(IIIA−1)/(IIIB−1)=40/0.5/20/39.5体積%比となるように混合し、この電解質塩溶解用溶媒にさらに電解質塩としてLiPF6を1.0モル/リットルの濃度となるように加え、25℃にて充分に撹拌し本発明の非水電解液を調製した。
これらの非水電解液について、以下の試験1を行った。
試験1(熱量測定)
(ラミネートセルの作製)
LiCoO2とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製。商品名KF−1000)を90/3/7(質量%比)で混合した正極活物質をN−メチル−2−ピロリドンに分散してスラリー状としたものを正極集電体(厚さ15μmのアルミニウム箔)上に均一に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形した後、切断し、リード体を溶接して、帯状の正極を作製した。
別途、人造黒鉛粉末(日立化成(株)製。商品名MAG−D)に、蒸留水で分散させたスチレン−ブタジエンゴムを固形分で6質量%となるように加え、ディスパーザーで混合してスラリー状としたものを負極集電体(厚さ10μmの銅箔)上に均一に塗布し、乾燥し、負極合剤層を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形し、切断した後、乾燥し、リード体を溶接して、帯状の負極を作製した。
図1の概略組立て斜視図に示すように、前記帯状の正極1を40mm×72mm(10mm×10mmの正極端子4付)に切り取り、また前記帯状の負極2を42mm×74mm(10mm×10mmの負極端子5付)に切り取り、各端子にリード体を溶接した。また、厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルムを78mm×46mmの大きさに切ってセパレータ3とし、セパレータ3を挟むように正極と負極をセットし、これらを図2に示すようにアルミニウムラミネート包装材6内に入れ、ついで包装材6中に実施例1〜2および比較例1〜2で調製した電解液を2mlずつ入れて密封して容量72mAhのラミネートセルを作製した。
充電放電は、1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し0.2C相当の電流で3.0Vまで放電し、引き続き、1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電するサイクルで行った。
充放電後、グローボックス中でラミネートセルを分解して正極を取り出し、正極および実施例1〜2の電解液または比較例1〜2の電解液0.5mlを熱量測定用のセルの中に入れて熱量計測定セルとした。
Setaram社製熱量計C80に熱量測定用セルをセットし、100〜250℃まで0.5℃/分で昇温して発熱量を測定した。その結果を図3に示す。
図3の結果より、実施例1〜2と比較例1〜2の電解液を比較した場合、実施例1〜2の電解液の方が発熱開始温度(150℃近辺のピーク)が高く、総発熱量が減っており、安全であることが分かる。
実施例〜6及び比較例5
実施例1と同様にして、成分(IA)、成分(IIA)、成分(IIIA−1)および成分(IIIB−1)の量を表1に示すとおりに変更して本発明の非水電解液を調製した。
なお、得られた電解質塩溶解用溶媒はいずれも低粘度であり、電解質塩との混合は容易であった。
比較例3
成分(I)を配合せず、成分(IIA)、成分(IIIA−1)および成分(IIIB−1)を(IIA)/(IIIA−1)/(IIIB−1)=0.5/30/69.5体積%比となるように混合したほかは実施例1と同様にして比較用の非水電解液を調製した。
比較例4
成分(I)としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(IA−1)、成分(IIIA)としてエチレンカーボネート(IIIA−1)、成分(IIIB)としてジメチルカーボネート(IIIB−1)を(IA−1)/(IIIA−1)/(IIIB−1)=10/20/70体積%比となるように混合し、成分(II)を配合しなかったほかは実施例1と同様にして比較用の非水電解液を調製した。
実施例7〜10
表2に示すように、成分(II)としてつぎの(IIC)、(IID)、(IIE)および(IIF)を用いたほかは実施例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
(IIC):1,4−ジフルオロベンゼン
(IID):パーフルオロベンゼン
(IIE):3,5−ジフルオロアニソール
(IIF):4,4−ジフルオロビフェニル
実施例11〜14
表3に示すように、成分(I)としてつぎの(IA-2)、(IA−3)、(IB-1)および(IC-1)を用いたほかは実施例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
(IA−2):HCF2CF2CH2OCF2CFHCF3
(IA−3):CF3CF2CH2OCF2CF2
(IB−1):CF3COOCH2CF2CF2
(IC−1):CF3CH2OCOOCH2CF3
実施例15〜20
成分(IIIA)および成分(IIIB)を表4に示す組合せにしたほかは実施例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
実施例21〜23
表5に示すように、電解質塩としてLiPF6に代えて、LiN(O2SCF32、LiN(O2SC252またはLiBF4を用いたほかは実施例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
実施例24〜31
表6に示す各成分を用いたほかは実施例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
試験2(電池特性の測定)
以下の方法で円筒型二次電池を作製した。
試験1で作製した帯状の正極を厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルム(セパレータ)を介して試験1で作製した帯状の負極に重ね、渦巻状に巻回して渦巻状巻回構造の積層電極体とした。その際、正極集電材の粗面側が外周側になるようにして巻回した。その後、この電極体を外径18mmの有底円筒状の電池ケース内に充填し、正極および負極のリード体の溶接を行った。
ついで、実施例および比較例で調製した電解液を電池ケース内に注入し、電解液がセパレータなどに充分に浸透した後、封口し、予備充電、エージングを行い、筒形のリチウム二次電池を作製した。
このリチウム二次電池について、つぎの要領で放電容量、レート特性、サイクル特性および過充電時の安全性を調べた。実施例1、〜6および比較例1〜の結果を表1に、実施例1、2および7〜10の結果を表2に、実施例11〜14の結果を表3に、実施例15〜20の結果を表4に、実施例21〜23の結果を表5に示す。
(放電容量)
充放電電流をCで表示した場合、1800mAを1Cとして以下の充放電測定条件で測定を行う。評価は、比較例3の放電容量の結果を100とした指数で行う。
充放電条件
充電:1.0C、4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまでを保持(CC・CV充電)
放電:1C 3.0Vcut(CC放電)
(レート特性)
充電については、1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し0.2C相当の電流で3.0Vまで放電し、放電容量を求める。引き続き、1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し、2C相当の電流で3.0Vになるまで放電し、放電容量を求める。この2Cでの放電容量と、0.2Cでの放電容量との比から、つぎの計算式に代入してレート特性を求める。
レート特性(%)=2C放電容量(mAh)/0.2C放電容量(mAh)×100
(サイクル特性)
サイクル特性については、上記の充放電条件(1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し1C相当の電流で3.0Vまで放電する)で行う充放電サイクルを1サイクルとし、最初のサイクル後の放電容量と100サイクル後の放電容量を測定する。サイクル特性は、つぎの計算式で求められた値をサイクル維持率の値とする。
サイクル維持率(%)=100サイクル放電容量(mAh)/1サイクル放電容量(mAh)×100
(過充電試験1)
実施例および比較例の円筒型電池について、それぞれ1CmA相当の電流値で3.0Vまで放電し12Vを上限電圧として1CmA相当の電流値での過充電を行い、発火・破裂の有無を調べる。発火・破裂が発生した場合を×、発生しなかった場合を○とする。
(過充電試験2)
実施例および比較例の円筒型電池について、それぞれ1CmA相当の電流値で3.0Vまで放電し12Vを上限電圧として3CmA相当の電流値での過充電を行い、発火・破裂の有無を調べる。発火・破裂が発生した場合を×、発生しなかった場合を○とする。
(過充電試験3)
実施例および比較例の円筒型電池について、それぞれ1CmA相当の電流値で3.0Vまで放電した後ガラスウールで電池を巻き、12Vを上限電圧として1CmA相当の電流値での過充電を行い、発火・破裂の有無を調べる。発火・破裂が発生した場合を×、発生しなかった場合を○とする。
Figure 0005506682
表1の結果より、含フッ素芳香族化合物(フルオロベンゼン)を種々の量で添加したものは、これらを加えていない比較例1よりも放電容量、レート特性、サイクル特性が向上していることが分かる。また、比較例2の含フッ素芳香族化合物に代えてシクロヘキシルベンゼンを添加した比較例2、さらには成分(I)を配合しなかった比較例3よりも放電容量、レート特性、サイクル特性ともに効果が大きいということが分かる。比較例4より成分(IA−1)の濃度を10体積%にした場合でも、成分(IIA)を微量添加することにより安全性は改善されている。過充電試験の結果から、そのほかの電池についても、実施例の電池が安全性もさらに向上していることが分かる。
Figure 0005506682
表2の結果より、含フッ素芳香族化合物の種類を変更しても、比較例3よりも放電容量、レート特性、サイクル特性が向上しているということが分かる。また、過充電試験の結果から安全性もさらに向上することが分かる。
Figure 0005506682
表3の結果より、含フッ素エーテルを含フッ素エステル、含フッ素鎖状カーボネートに変更しても、比較例3よりも放電容量、レート特性、サイクル特性が向上しているということが分かる。また、過充電試験の結果から安全性もさらに向上することが分かる。
Figure 0005506682
表4の結果より、鎖状カーボネートの種類を変更するあるいは2種類以上混合する場合、あるいは環状カーボネートを2種類以上混合しても、比較例3よりも放電容量、レート特性、サイクル特性が向上しているということが分かる。また、過充電試験の結果から安全性もさらに向上することが分かる。
Figure 0005506682
表5の結果より、電解質を変更しても、比較例3よりも放電容量、レート特性、サイクル特性が向上しているということが分かる。また、過充電試験の結果から安全性もさらに向上することが分かる。
Figure 0005506682
表6の結果より、成分(I)〜(III)を種々組み合わせても、比較例3よりも放電容量、レート特性、サイクル特性が向上しているということが分かる。また、過充電試験の結果から安全性もさらに向上することが分かる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極端子
5 負極端子
6 アルミニウムラミネート包装材

Claims (6)

  1. 含フッ素エーテル、含フッ素エステルおよび含フッ素鎖状カーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素系溶媒(I)と水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された含フッ素芳香族化合物(II)と他のカーボネート(III)を含むリチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒であって、
    前記フッ素系溶媒(I)が、
    式(IA):
    RfORf
    (式中、Rfは炭素数3〜6の含フッ素アルキル基、Rfは炭素数2〜6の含フッ素アルキル基)で示される含フッ素エーテル、
    式(IB):
    RfCOORf
    (式中、Rfは炭素数1〜2のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基、Rfは炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基であって、RfおよびRfの少なくともいずれか一方は含フッ素アルキル基である)で示される含フッ素エステル、
    および
    式(IC):
    RfOCOORf
    (式中、Rfは炭素数1〜4の含フッ素アルキル基、Rfは炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基)で示される含フッ素鎖状カーボネート
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    含フッ素芳香族化合物(II)が、ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソールまたはビフェニルの水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された含フッ素芳香族化合物であり、
    他のカーボネート(III)が、環状カーボネート(IIIA)および非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)であり、
    (I)と(II)と(III)の合計を100体積%としたときに、フッ素系溶媒(I)が20〜60体積%であり、
    前記含フッ素芳香族化合物(II)の含有量が0.1〜5体積%である溶媒。
  2. 環状カーボネート(IIIA)が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよび4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オンの1種または混合物である請求項記載の溶媒。
  3. 非フッ素鎖状カーボネート(IIIB)が、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートおよびジエチルカーボネートの1種または混合物である請求項記載の溶媒。
  4. 含フッ素芳香族化合物(II)が、モノフルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ジフルオロトルエン、ジフルオロアニソールまたはフルオロビフェニルである請求項1〜3のいずれかに記載の溶媒。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の電解質塩溶解用溶媒と電解質塩を含むリチウム二次電池の非水電解液。
  6. 請求項記載の非水電解液を用いたリチウム二次電池。
JP2010522736A 2008-07-30 2009-07-29 リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒 Expired - Fee Related JP5506682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010522736A JP5506682B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196526 2008-07-30
JP2008196526 2008-07-30
JP2010522736A JP5506682B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒
PCT/JP2009/063475 WO2010013739A1 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013739A1 JPWO2010013739A1 (ja) 2012-01-12
JP5506682B2 true JP5506682B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41610438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522736A Expired - Fee Related JP5506682B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110195317A1 (ja)
EP (1) EP2312684B1 (ja)
JP (1) JP5506682B2 (ja)
KR (1) KR101376414B1 (ja)
CN (1) CN102113160A (ja)
WO (1) WO2010013739A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201246655A (en) 2011-03-31 2012-11-16 Daikin Ind Ltd Electrochemical device and nonaqueous electrolyte solution for electrochemical device
KR101945571B1 (ko) 2011-09-02 2019-02-07 솔베이(소시에떼아노님) 플루오르화된 전해질 조성물
CA2844796C (en) 2011-09-02 2020-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium ion battery with nonaqueous electrolyte comprising fluorinated acyclic carboxylic acid ester and/or fluorinated acyclic carbonate
KR102208587B1 (ko) 2011-12-28 2021-01-28 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
WO2013114946A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2013180783A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
JP6319305B2 (ja) 2012-06-01 2018-05-09 ソルベー エスアー リチウムイオンバッテリ
US9040203B2 (en) 2013-01-16 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
EP2982002B1 (en) 2013-04-04 2019-07-17 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions
KR102356938B1 (ko) 2014-12-30 2022-02-03 삼성전자주식회사 리튬 이차전지
KR102425826B1 (ko) 2014-12-30 2022-07-28 삼성전자주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102425830B1 (ko) 2014-12-30 2022-07-28 삼성전자주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102356937B1 (ko) 2014-12-30 2022-02-03 삼성전자주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105680088A (zh) * 2016-02-03 2016-06-15 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种高电压锂离子二次电池用非水电解质溶液及高电压锂离子电池
CN109473717B (zh) * 2017-09-08 2021-09-14 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种适用于高电压高镍动力电池的电解液及高电压高镍电池
CN110061293B (zh) 2019-05-23 2021-09-03 宁德新能源科技有限公司 电解液和使用其的电化学装置
WO2021015535A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
CN112820941B (zh) * 2019-11-15 2022-10-28 浙江中蓝新能源材料有限公司 一种用于电解液的组合物
JP7534803B2 (ja) 2022-12-22 2024-08-15 株式会社スリーダムアライアンス リチウム二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335406A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2008007734A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Daikin Industries, Ltd. Electrochemical device
JP2008103330A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 高電圧リチウム二次電池用電解液及びそれを用いる高電圧リチウム二次電池
WO2008078626A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Daikin Industries, Ltd. 非水系電解液
JP2008218387A (ja) * 2006-12-22 2008-09-18 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
JP2009110949A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2010010078A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 非水電解液
WO2010004952A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 ダイキン工業株式会社 非水系電解液

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426015A (en) 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Bearing device of semi-conductor manufacturing apparatus
JPH0621992A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 復調器
JPH0837024A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3218982B2 (ja) 1995-07-25 2001-10-15 住友化学工業株式会社 非水電解液とリチウム二次電池
EP0823744B1 (en) * 1996-08-07 2005-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Ionically conductive polymeric gel electrolyte and solid battery containing the same
JPH10112334A (ja) 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JP3807459B2 (ja) 1997-06-30 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP4407847B2 (ja) 1997-12-02 2010-02-03 株式会社デンソー 難燃性電解液および非水電解液二次電池
JP3726533B2 (ja) 1998-02-20 2005-12-14 株式会社日立製作所 リチウム2次電池とその電解液及び電気機器
JP2000294281A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2000327634A (ja) 1999-05-25 2000-11-28 Hitachi Ltd フッ素化炭酸エステル化合物
JP2001052737A (ja) 1999-08-10 2001-02-23 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP3956384B2 (ja) * 1999-09-20 2007-08-08 ソニー株式会社 二次電池
JP4020561B2 (ja) 2000-03-13 2007-12-12 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解液
JP5062459B2 (ja) * 2001-05-15 2012-10-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2003077478A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン2次電池
JP4337359B2 (ja) * 2002-02-20 2009-09-30 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN100385727C (zh) * 2002-03-08 2008-04-30 三菱化学株式会社 非水电解液及采用它的锂二次电池
JP4348908B2 (ja) 2002-07-25 2009-10-21 三菱化学株式会社 電解液及び二次電池
JP3748843B2 (ja) 2002-08-20 2006-02-22 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JP4313017B2 (ja) 2002-10-11 2009-08-12 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100471973B1 (ko) 2003-04-03 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4610213B2 (ja) * 2003-06-19 2011-01-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP4955201B2 (ja) * 2003-10-10 2012-06-20 三井化学株式会社 非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
JP4428653B2 (ja) 2003-10-31 2010-03-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
ATE548775T1 (de) 2003-11-13 2012-03-15 Ube Industries Nicht-wässrige elektrolytlösung und lithium- sekundärbatterie dieselbe enthaltend
KR20060129042A (ko) 2004-02-02 2006-12-14 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 리튬 2 차 전지
JP4929593B2 (ja) 2004-02-10 2012-05-09 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP4580662B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-17 三井化学株式会社 非水電解質および非水電解質二次電池
JP2005267966A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4051686B2 (ja) * 2004-09-30 2008-02-27 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた電池
JP4645648B2 (ja) 2005-02-16 2011-03-09 ダイキン工業株式会社 電解液
JP4748153B2 (ja) 2005-03-30 2011-08-17 ダイキン工業株式会社 電解液
US8007679B2 (en) 2005-03-30 2011-08-30 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution
CN101156216B (zh) 2005-03-31 2011-09-14 大金工业株式会社 电解液
US7790312B2 (en) * 2005-09-08 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Electrolyte composition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335406A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2008007734A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Daikin Industries, Ltd. Electrochemical device
JP2008103330A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 高電圧リチウム二次電池用電解液及びそれを用いる高電圧リチウム二次電池
WO2008078626A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Daikin Industries, Ltd. 非水系電解液
JP2008218387A (ja) * 2006-12-22 2008-09-18 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
JP2009110949A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2010010078A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 非水電解液
WO2010004952A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 ダイキン工業株式会社 非水系電解液

Also Published As

Publication number Publication date
CN102113160A (zh) 2011-06-29
US20110195317A1 (en) 2011-08-11
KR101376414B1 (ko) 2014-03-20
EP2312684A4 (en) 2012-08-22
EP2312684A1 (en) 2011-04-20
KR20110046505A (ko) 2011-05-04
WO2010013739A1 (ja) 2010-02-04
EP2312684B1 (en) 2016-03-23
JPWO2010013739A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506682B2 (ja) リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒
KR101189303B1 (ko) 리튬 이차 전지의 전해질염 용해용 용매
JP5693222B2 (ja) リチウム二次電池
JP5234000B2 (ja) 電解液
JP5206408B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5343665B2 (ja) リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
KR101355356B1 (ko) 비수계 전해액
JP5217200B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
US20080318124A1 (en) Battery
JP2008300126A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP5573639B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JPWO2014050873A1 (ja) 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール
WO2006109443A1 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2006179458A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP7234529B2 (ja) 非水電解質及び蓄電素子
JP6031450B2 (ja) 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
JP5277044B2 (ja) 非水電解液
JP2010010078A (ja) 非水電解液
JP2013045728A (ja) 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JPWO2013151094A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2013045645A (ja) 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP2010015718A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20111027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees