JP4645648B2 - 電解液 - Google Patents

電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP4645648B2
JP4645648B2 JP2007503653A JP2007503653A JP4645648B2 JP 4645648 B2 JP4645648 B2 JP 4645648B2 JP 2007503653 A JP2007503653 A JP 2007503653A JP 2007503653 A JP2007503653 A JP 2007503653A JP 4645648 B2 JP4645648 B2 JP 4645648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
formula
group
electrolyte
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007503653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006088009A1 (ja
Inventor
明天 高
昭佳 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2006088009A1 publication Critical patent/JPWO2006088009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645648B2 publication Critical patent/JP4645648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、水素原子を末端に有するフルオロアルキル基を少なくとも1個含有する鎖状カーボネートと電解質塩とを含む電解液に関する。
リチウム二次電池や太陽電池、ラジカル電池、キャパシタの電解質塩用溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどのカーボネート類が使用されている。しかし、引火点が低く燃焼性が高いために過充電・過加熱による発火爆発の危険性がある、また、粘性が高く低温での伝導率が低くなるために出力が低下するといった問題がある。
また、リチウム二次電池では、高容量化のために電解液の耐電圧の向上が求められている。さらには、キャパシタにおいては、負極・正極ともにハードカーボンであることが、特には3V以上で安定して使用できることが望ましいが、プロピレンカーボネートやジメチルカーボネートなどの従来から用いられている電解質塩用の溶媒では、3V以上では電解液の分解が起こってしまうため、使用できない。
その解決のため、従来フルオロエーテル化合物を添加するという手法が提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4など)。
しかし、フルオロエーテル化合物は電解質塩であるリチウム塩の溶解性が低い、また、電解質塩溶解用溶媒として用いられる炭化水素系カーボネートとの相溶性が低く2相分離を起こすという欠点がある。
一方、鎖状カーボネートをフッ素化した含フッ素鎖状カーボネートを用いることも提案されている。たとえば、片方がフルオロアルキル基、他方が炭化水素系アルキル基からなるカーボネート(特許文献5)、中心がエチレンで両末端にCF3(CF2)(CH2)−を有するジカーボネート(特許文献6)、両方ともヘキサフルオロイソプロピル基からなるカーボネート(特許文献7)といったフルオロアルキル基の末端がパーフルオロであるカーボネートのほか、片方がフルオロエーテル基、他方が炭化水素系アルキル基からなるカーボネート(特許文献8)、が提案されている。
しかし、フルオロアルキル基の末端がパーフルオロ基であるカーボネート(特許文献6、7)は電解質塩の溶解性が低い、また、炭化水素系溶媒との相溶性がわるいという欠点をもつ。片方が炭化水素系アルキル基からなるカーボネート(特許文献5、8)は、電解質塩の溶解性、炭化水素系溶媒との相溶性といった点は改善されるが、一方で、フッ素含有量の低下による難燃性の低下、耐電圧の低下がみられる。
また、リチウム二次電池と同様に充放電を繰り返すキャパシタやラジカル電池の電解液においては、難燃性や耐電圧の向上のほか、低温でも粘性が高くならずしかも伝導率の低下が少ないという低温特性の向上が望まれている。
特開平6−176768号公報 特開平8−37024号公報 特開平11−307123号公報 特開2000−294281号公報 特開平6−219992号公報 特開平10−149840号公報 特開2001−256983号公報 特開2000−327634号公報
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、難燃性、低温特性、耐電圧に優れ、また、電解質塩の溶解性が高く、炭化水素系溶媒との相溶性にも優れた電解液を提供することを目的としている。
本発明者らは、フルオロアルキル基含有鎖状カーボネートが有する優れた難燃性、低温特性、耐電圧というフルオロアルキル基に基づく効果を維持したまま、その欠点である電解質塩の溶解性の低下、炭化水素系溶媒との相溶性の低下という欠点が、少なくとも一方のフルオロアルキル基の末端に水素原子を含有させることにより解消できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、式(I):
Figure 0004645648
(式中、Rf1は、式(Ia−2)
(HCX 1 2 )−CF 2 − (Ia−2)
(式中、X1およびX2は同じかまたは異なりHまたはF)で示される部位を末端に有しかつフッ素含有率が10〜76質量%であるフルオロアルキル基;Rf2は前記式(Ia−2)で示される部位またはCF3−を末端に有しかつフッ素含有率が10〜76質量%であるフルオロアルキル基)で示される鎖状カーボネート(I)と電解質塩(II)と含フッ素エーテルを含む電解液に関する。
本発明によれば、難燃性、低温特性、耐電圧、電解質塩の溶解性および炭化水素系溶媒との相溶性を同時に向上させることができる電解液を提供することができる。
本発明の電解液は、電解質塩溶解用溶媒である特定のフルオロアルキル基を含有する鎖状カーボネート(I)と電解質塩(II)と含フッ素エーテルとからなる。なお、以下、上記定義よりも広い範囲で鎖状カーボネート(I)が説明されているが、本発明で用いる特定のフルオロアルキル基を含有する鎖状カーボネート(I)は、上記で定義したものであり、Rf 1 として上記式(Ia−2)で示される基に限定された鎖状カーボネートである。
本発明で用いる鎖状カーボネート(I)は、式(I):
Figure 0004645648
(式中、Rf1は、式(Ia):
Figure 0004645648
(式中、X1およびX2は同じかまたは異なりHまたはF)で示される部位を末端に有しかつフッ素含有率が10〜76質量%であるフルオロアルキル基(以下、末端に水素原子を有することから「ωHフルオロアルキル基」ということもある)、好ましくは炭素数1〜16のωHフルオロアルキル基;Rf2は−CF3または前記式(Ia)で示される部位を末端に有しかつフッ素含有率が10〜76質量%であるフルオロアルキル基、好ましくは炭素数1〜16のフルオロアルキル基)で示される。
すなわち鎖状カーボネート(I)は、フルオロアルキル基を両方に有する鎖状カーボネートであって、少なくとも一方のフルオロアルキル基がωHフルオロアルキル基であるカーボネートであり、Rf1とRf2の相違は、Rf1が末端に水素原子を有するωHフルオロアルキル基であるのに対し、Rf2は末端が式(Ia)のほか−CF3であってもよい点にある。
式(Ia)で示される部位
Figure 0004645648
は、具体的には、CH3−、HCF2−、H2CF−であり、本発明の鎖状カーボネートは当該部位を少なくとも一方の末端に有することから、電解質塩の溶解性の向上、炭化水素系溶媒との相溶性の向上が期待できる。
そして、Rf1およびRf2の炭素数はいずれも1〜16であことが好ましく、16を超えると、鎖状カーボネート(I)の粘性が高くなり、また、フッ素含有基が多くなることから、誘電率の低下による電解質塩の溶解性低下や、他の溶剤との相溶性の低下がみられることがある。この観点からRf1およびRf2の炭素数は1〜10が好ましく、1〜7がより好ましい。
また、Rf1およびRf2のフッ素含有率(質量%)はいずれも10%〜76%であり、フッ素含有率が少ないと、低温での粘性向上効果や、引火点の向上効果が十分に得られない。この観点からRf1およびRf2のフッ素含有率(質量%)は20%以上が好ましく、30%以上がより好ましい。
Rf1およびRf2は、以上のようなフッ素含有率であればよく、例えば直鎖型や分岐型のアルキレン基に式(Ia)または−CF3を結合させた基として、適宜構成すればよい。そうした直鎖型や分岐型のアルキレン基を構成する最小構造単位の一例を下記に示す。
(i)直鎖型の最小構造単位:
−CH2−、−CHF−、−CF2−、−CHCl−、−CFCl−、−CCl2
(ii)分岐型の最小構造単位:
Figure 0004645648
アルキレン基は、これらの最小構造単位を単独で、または直鎖型(i)同士、分岐鎖型(ii)同士またはこれらを適宜組み合わせて構成される。好ましい具体例は、後述する。
なお、以上の例示のなかでも、塩基による脱HCl反応が起こらず、より安定なことから、Clを含有しない最小構成単位から構成されることが好ましい。
−Rf1は、具体的には、HCF2−、H2CF−、CH3CF2CH2−、HCF2CH2CH2−、CH3CHFCH2−、H2CFCH2CH2−、HCF2CHFCH2−、H2CFCF2CH2−、HCFClCF2CH2−、HCF2CFClCH2−、CH3CHFCH2CHFCH2−、CH3CF2CH2CF2CH2−、HCF2CH2CF2CH2CH2−、HCF2CHFCF2CHFCH2−、H2CFCF2CFHCF2CH2−、H2CFCF2CHFCF2CH2−、H2CFCH2CHFCH2CH2−、HCF2CFClCF2CFClCH2−、HCFClCF2CFClCF2CH2−、
Figure 0004645648
などが好ましくあげることができる。ただし、−CH3や−CF3という分岐を有していると粘性が高くなりやすいため、その数は少ない(1個)かゼロの方がより好ましい。
さらに好ましい−Rf1としては、
Figure 0004645648
(式中、X1およびX2は同じかまたは異なり、いずれもHまたはF;nは0〜10の整数;mは0〜5の整数;ただし、X1=X2=Hのとき、nは0ではない)で示されるωHフルオロアルキル基である。
式(Ia−1)で示されるωHフルオロアルキル基としては、
Figure 0004645648
があげられ、特に、nが0〜4の整数の場合、誘電率が高く電解質塩の溶解性が向上し、また他の溶剤との相溶性にも優れている。mについては0〜2の整数であることが、難燃性および耐電圧の向上効果に優れており、また低粘性(低温特性)にも優れている。
nとmの合計は、0以上、15以下、好ましくは6以下である。15を超えると、電解質塩の溶解性の向上効果や他の溶剤との相溶性が低下してくる。
具体的には、
Figure 0004645648
(式中、nは0〜10の整数、好ましくは0〜4の整数、特に好ましくは0〜2の整数)、
Figure 0004645648
(式中、nは1〜10の整数、好ましくは1〜4の整数、特に好ましくは1または2)があげられる。
Rf2は、これらのRf1のωHフルオロアルキル基に加えて、CF3−、CF3CH2−、CF3CF2−、CF3CH2CH2−、CF3CF2CH2−、CF3CF2CF2−、CF3CH(CF3)−、CF3CF2CH2CH2−、CF3CF2CF2CH2−、(CF33C−、CF3CH(CF3)CH2−、CF3CF2CF2CH2CH2−などといったRf1の上記例示において末端のCH3−、HCF2−、H2CF−をCF3−に変更したものなどが例示できる。
これらのフルオロアルキル基Rf1とRf2の組合せで少なくとも一方がωHフルオロアルキル基である鎖状カーボネート(I)が構成される。Rf1とRf2の組合せは、Rf2の末端がCF3−である場合と式(Ia)のωHの場合とがあり、いずれでもよいが、両方とも式(Ia)末端であるωHフルオロアルキル基であることが好ましい。また、Rf1とRf2がいずれもωHフルオロアルキル基である場合、ωHフルオロアルキル基は同じであっても異なっていてもよい。
Rf1およびRf2が共にωHフルオロアルキル基である場合は、ωH末端による誘電率向上効果により、電解質塩の溶解性や有機溶媒との相溶性が向上する反面、粘性が高くなる場合がある。一方、Rf2がCF3末端である場合は、粘性が低下するという効果が奏される。
なお、式(I)で示されるωHフルオロアルキル基を少なくとも一方に含有する鎖状カーボネート(I)は文献未記載の新規化合物である。
つぎに好ましいωHフルオロアルキル基含有含フッ素鎖状カーボネートの具体例を示すが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 0004645648
Figure 0004645648
Figure 0004645648
合成法としては、式(Ib):
Rf1−OH
または
Rf2−OH
(式中、Rf1およびRf2は前記と同じ)で示されるフルオロアルコールの1種または2種をつぎの反応に供する方法が例示できる。
(1)塩基性条件下、COCl2、COF2、トリホスゲンなどのホスゲンと反応させる。
(2)塩基触媒または酸触媒の存在下に式(Ic):
Figure 0004645648
(式中、R1およびR2は同じかまたは異なりアルキル基、好ましくはメチル基またはエチル基)で示される化合物と反応させ、副生成するアルコール(メタノールやエタノール)を留去させながら反応を進める。
(3)塩基触媒または酸触媒の存在下に式(Id):
Figure 0004645648
(式中、R3およびR4は同じかまたは異なりアリール基、好ましくはフェニル基)で示される化合物と反応させる。
(4)塩基性条件下に式(Ie):
Figure 0004645648
(式中、R5はアルキル基、好ましくはメチル基またはエチル基)で示される化合物と反応させ、副生成するアルコール(メタノールやエタノール)を留去させながら反応を進める。
(5)Rf1−OHまたはRf2−OHを当量または過剰量のホスゲンやトリクロロホスゲンの存在下で反応させて
Figure 0004645648
を得た後、それぞれに別種の含フッ素アルコールを反応させるという2段階で合成する。
Rf1とRf2を別種のωHフルオロアルキル基とする場合は、上記(3)、(4)の方法を用いて2段階で合成すればよい。
Figure 0004645648
また、Rf1とRf2を別種のωHフルオロアルキル基とする場合は、(3)の手法を用いてもよい。
さらにまた、Rf2がCF3−末端のフルオロアルキル基である鎖状カーボネートは、上記と同様の反応で合成できるが、特に(3)、(4)または(5)の方法で合成することが望ましい。
本発明において、電解質塩溶解用溶媒として、ωHフルオロアルキル基を含有する鎖状カーボネート(I)に加えて、他の電解質塩溶解用溶媒(III)を1種または2種以上混合して使用してもよい。
他の電解質塩溶解用溶媒(III)としては炭化水素系カーボネート溶媒やニトリル系溶媒、ラクトン系溶媒、エステル系溶媒などの非フッ素系溶媒、さらには含フッ素鎖状カーボネート(I)以外の含フッ素系溶媒であってもよい。
非フッ素系溶媒としては、たとえばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、メチルピロリドンなどがあげられ、特に誘電率や耐酸化性、電気化学的安定性の向上の点からエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、アセトニトリルが好ましい。
また含フッ素鎖状カーボネート(I)以外の含フッ素系溶媒としては、たとえば特開平6−219992号公報〜特開2000−327634号公報に記載されている含フッ素系カーボネート、特に特開平6−219992号公報および特開2001−256983号公報に記載されている含フッ素系カーボネートや特開平6−176768号公報〜特開2000−294281号公報に記載されている含フッ素エーテルが好ましい。
また、特に高耐電圧が必要なキャパシタ用途では、他の電解質塩溶解用溶媒(III)として含フッ素環状カーボネートを用いることが望ましい。さらには、式(3):
Figure 0004645648
(式中、Rf5はフッ素含有率が10〜76質量%である含フッ素エーテル基、含フッ素アルコキシ基または炭素数2以上の含フッ素アルキル基;X5およびX6は同じかまたは異なり、いずれもH、F、Cl、CF3またはCH3;X7はH、F、Clまたは水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、ヘテロ原子を鎖中に含んでいてもよいアルキル基)で示される環状カーボネートが好ましい。
併用可能な特に好ましい環状カーボネートの具体例としては、たとえば式(3)において、X5=X6=X7=HでかつRf5が、CF3−、CF3CF2CH2−、HCF2CF2CH2−、CF3CF(CF3)CH2−、CF3CH(CF3)CH2−、CF3CF2CF2CF2CH2−、CF3CH2OCH2−、H(CF2)2CH2OCH2−、CF3OCH2−、CF3CF2CH2OCH2−、FCH2CF2CH2OCH2−である含フッ素環状カーボネートなどがあげられる。
ところで含フッ素エーテルは、不燃性を高める効果に優れており有用であるが、非フッ素系電解質塩溶解用溶媒、特にエチレンカーボネートやジエチレンカーボネートなどの炭化水素系カーボネートと相溶性が低く、非フッ素系電解質塩溶解用溶媒に一定量以上混合すると2層に分離することがあった。しかし、含フッ素鎖状カーボネート(I)が共存しているとこれら3成分の均一溶液が容易に形成できる。これは含フッ素鎖状カーボネート(I)が含フッ素エーテルと非フッ素系電解質塩溶解用溶媒とを相溶させる相溶化剤として作用しているものと推定され、したがって、含フッ素鎖状カーボネート(I)と電解質塩(II)と非フッ素系電解質塩溶解用溶媒と含フッ素エーテルとを含む電解液では、さらなる不燃性の向上が期待できる。
他の電解質塩溶解用溶媒(III)の混合量は、全電解質塩溶解用溶媒中の1質量%以上、好ましくは10質量%以上、特に20質量%以上とすることが電解質塩の溶解性が良好な点から好ましく、上限は、難燃性や低温特性、耐電圧の点から98質量%、好ましくは90質量%、特に80質量%である。
特にキャパシタでは、大きな電流密度に対応し得るため、電解液の電解質塩濃度は高いほど望ましい。この観点から、電解質塩の溶解性に優れた炭化水素系溶媒、特に前記の本発明の含フッ素鎖状カーボネート以外の含フッ素カーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、1,3−ジオキソランなどを併用することが好ましい。
さらにキャパシタ用で特に使用電圧を高くする場合、本発明の含フッ素鎖状カーボネート自体は耐酸化電圧が高いので、組み合わせる他の溶媒および電解質塩も耐酸化電圧の高いものが好ましい。この観点から、他の溶媒としては特に前記の本発明の含フッ素鎖状カーボネート以外の含フッ素カーボネート、特には含フッ素環状カーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、が好ましく、電解質塩としては後述するもののうち、アニオンがBF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -である塩が好ましい。
つぎに本発明の電解液の他方の成分である電解質塩(II)について説明する。
本発明で使用可能な電解質塩(II)は従来公知の金属塩、液体状の塩(イオン性液体)、無機高分子型の塩、有機高分子型の塩などがあげられる。
これらの電解質塩は電解液の使用目的によって特に好適な化合物がある。つぎに用途別に好適な電解質塩を例示するが、例示した具体例に限定されるものではなく、また、他の用途においては、以下の例示の電解質塩を適宜使用することができる。
まず、リチウム二次電池の金属塩としては、ホウ素アニオン型、酸素アニオン型、窒素アニオン型、炭素アニオン型、リンアニオン型などの各種有機金属塩を用いることができ、酸素アニオン型、窒素アニオン型を用いることが好ましい。
酸素アニオン型としては、具体的には、CF3SO3Li、C49SO3Li、C817SO3Li、CH3SO3Li、C65SO3Li、LiSO324SO3Li、CF3CO2Li、C65CO2Li、Li244などを用いればよく、特に、CF3SO3Li、C49SO3Li、C817SO3Liを用いることが好ましい。
窒素アニオン型としては、(CF3SO22NLi(TFSI)、(C25SO22NLi(BETI)、(CF3SO2)(C49SO2)NLi、(CF3SO2)(C817SO2)NLi、(CF3CO)2NLi、(CF3CO)(CF3CO2)NLi、((CF32CHOSO22NLi、(C25CH2OSO22NLiなどを用いればよく、特に、(CF3SO22NLi(TFSI)、(C25SO22NLi(BETI)を用いることが好ましい。
無機金属塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4などを用いることができ、特に、LiPF6、LiBF4を用いることが好ましい。
キャパシタ用としては、有機金属塩としては、(Me)x(Et)yN(Meはメチレン、Etはエチレン、xおよびyは同じかまたは異なり0〜4の整数で、かつx+y=4)で示されるテトラアルキル4級アンモニウム塩、具体的にはEt4NBF4、Et4NClO4、Et4NPF6、Et4NAsF6、Et4NSbF6、Et4NCF3SO3、Et4N(CF3SO22N、Et4NC49SO3、Et3MeBF4、Et3MeClO4、Et3MePF6、Et3MeAsF6、Et3MeSbF6、Et3MeCF3SO3、Et3Me(CF3SO22N、Et3MeC49SO3を用いればよく、特に、Et4NBF4、Et4NPF6、Et4NSbF6、Et4NAsF6を用いることが好ましい。また、テトラアルキル4級アンモニウム塩のうち、アルキル基の1個か2個がエーテルである4級アンモニウム塩を用いることが粘性低下の点で望ましい。たとえば、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム塩などは粘性が低いために好ましい。また、スピロビピロリジニウム塩も粘性が低く、特に低温特性が優れているために好ましい。塩のアニオン種としては、耐酸化性の優れたBF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -が好ましい。
無機金属塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、NaPF6、NaBF4、NaAsF6、NaClO4、KPF6、KBF4、KAsF6、KClO4などを用いることができ、特に、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、NaPF6、NaBF4を用いることが好ましい。
色素増感太陽電池用としては、R6789NI(R6〜R9は同じかまたは異なり、炭素数1〜3のアルキル基)、LiI、NaI、KI、
Figure 0004645648
などが例示できる。
電解質塩(II)として液体状の塩を使用するときは、リチウム二次電池やキャパシタ、色素増感太陽電池用として、有機および無機のアニオンとポリアルキルイミダゾリウムカチオン、N−アルキルピリジニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、エーテル鎖を含むテトラアルキルアンモニウムカチオン、テトラアルキルフォスフォニウムカチオン、スピロビピロリジニウムカチオンとの塩があげられ、特に1,3−ジアルキルイミダゾリウム塩、スピロビピロリジニウム塩、エーテル鎖を含むアルキルアンモニウム塩が好ましい。
ポリアルキルイミダゾリウムカチオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI+)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI+)などの1,3−ジアルキルイミダゾリウムカチオン;1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン(DMPI+)などのトリアルキルイミダゾリウムカチオンなどが好ましい。
好ましい無機アニオンとしては、たとえばAlCl4 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、I-などが、有機アニオンとしてはたとえばCH3COO-、CF3COO-、C37COO-、CF3SO3 -、C49SO3 -、(CF3SO22-、(C25SO22-などがあげられる。
具体例としては、EMIAlCl4、EMIBF4、EMIPF6、EMIAsF6、EMII、EMICH3COO、EMICF3COO、EMIC37COO、EMICF3SO3、EMIC49SO3、EMI(CF3SO22N、EMI(C25SO22N、BMIAlCl4、BMIBF4、BMIPF6、BMIAsF6、BMII、BMICH3COO、BMICF3COO、BMIC37COO、BMICF3SO3、BMIC49SO3、BMI(CF3SO22N、BMI(C25SO22N、DMPIAlCl4、DMPIBF4、DMPIPF6、DMPIAsF6、DMPII、DMPICH3COO、DMPICF3COO、DMPIC37COO、DMPICF3SO3、DMPIC49SO3、DMPI(CF3SO22N、DMPI(C25SO22Nなどが例示できる。
特に色素増感太陽電池用としては、EMII、BMII、DMPIIなどのヨウ化物が好適である。
電解質塩(II)の配合量は要求される電流密度、用途、電解質塩の種類などによって異なるが、ωH末端フルオロアルキル基含有鎖状カーボネート(I)100質量部に対し0.1質量部以上、さらには1質量部以上、特に5質量部以上で、200質量部以下、さらには100質量部以下、特に50質量部以下とすることが好ましい。
本発明の電解液は、電解質塩(II)をωH末端フルオロアルキル基含有鎖状カーボネート(I)、またはカーボネート(I)と電解質塩溶解用溶媒(III)からなる溶媒に溶解させることで調製される。
また、本発明の電解液は、本発明の電解液に使用する溶媒に溶解または膨潤する高分子材料と組み合わせてゲル状(可塑化された)のゲル電解液としてもよい。
かかる高分子材料としては、従来公知のポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド、それらの変性体(特開平8−222270号公報、特開2002−100405号公報);ポリアクリレート系ポリマー、ポリアクリロニトリルや、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂(特表平4−506726号公報、特表平8−507407号公報、特開平10−294131号公報);それらフッ素樹脂と炭化水素系樹脂との複合体(特開平11−35765号公報、特開平11−86630号公報)などがあげられる。特に、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を用いることが望ましい。
そのほか、特願2004−301934号明細書に記載されているイオン伝導性化合物も使用できる。
このイオン伝導性化合物は、式(1):
A−(D)−B (1)
[式中、Dは式(2):
−(D1)n−(FAE)m−(AE)p−(Y)q− (2)
(式中、D1は、式(2a):
Figure 0004645648
(式中、Rfは架橋性官能基を有していてもよいフルオロエーテル基;R10はRfと主鎖を結合する基または結合手)で示される側鎖にフルオロエーテル基を有するエーテル単位;
FAEは、式(2b):
Figure 0004645648
(式中、Rfaは水素原子、架橋性官能基を有していてもよい含フッ素アルキル基;R11はRfaと主鎖を結合する基または結合手)で示される側鎖に含フッ素アルキル基を有するエーテル単位;
AEは、式(2c):
Figure 0004645648
(式中、R13は水素原子、架橋性官能基を有していてもよいアルキル基、架橋性官能基を有していてもよい脂肪族環式炭化水素基または架橋性官能基を有していてもよい芳香族炭化水素基;R12はR13と主鎖を結合する基または結合手)で示されるエーテル単位;
Yは、式(2d−1)〜(2d−3):
Figure 0004645648
の少なくとも1種を含む単位;
nは0〜200の整数;mは0〜200の整数;pは0〜10000の整数;qは1〜100の整数;ただしn+mは0ではなく、D1、FAE、AEおよびYの結合順序は特定されない);
AおよびBは同じかまたは異なり、水素原子、フッ素原子および/または架橋性官能基を含んでいてもよいアルキル基、フッ素原子および/または架橋性官能基を含んでいてもよいフェニル基、−COOH基、−OR14(R14は水素原子またはフッ素原子および/または架橋性官能基を含んでいてもよいアルキル基)、エステル基またはカーボネート基(ただし、Dの末端が酸素原子の場合は−COOH基、−OR14、エステル基およびカーボネート基ではない)]で表される側鎖に含フッ素基を有する非晶性含フッ素ポリエーテル化合物である。
本発明の電解液には必要に応じて、他の添加剤を配合してもよい。他の添加剤としては、たとえば金属酸化物、ガラスなどがあげられる。
なお、本発明の電解液は低温(例えば0℃や−20℃)で凍ったり、電解質塩が析出しないことが好ましい。具体的には、0℃での粘度が100mPa・秒以下であることが好ましく、30mPa・秒以下であることがより好ましく、15mPa・秒以下であることが特に好ましい。さらにまた、具体的には、−20℃での粘度が100mPa・秒以下であることが好ましく、40mPa・秒以下であることがより好ましく、15mPa・秒以下であることが特に好ましい。
本発明の電解液は、難燃性、低温特性、耐電圧、電解質塩の溶解性および炭化水素系溶媒との相溶性を同時に向上させることができるので、電気化学デバイスの電解液として好適である。
すなわち本発明は、上記の電解液を備えた電気化学デバイスにも関する。電気化学デバイスとしては、リチウム二次電池、キャパシタ(電解二重層キャパシタ)、ラジカル電池、太陽電池(特に色素増感型太陽電池)、燃料電池、各種電気化学センサー、エレクトロクロミック素子、アルミニウム電解コンデンサ、タンタル電解コンデンサなどがあげられ、特にリチウム二次電池、電解二重層キャパシタ、特に耐電圧が3.5V以上である電気二重層キャパシタが好適である。耐電圧が3.0V以上で安定なことが高容量の電気二重層キャパシタには求められるが、本発明の電気二重層キャパシタは充分にその要求を満たすものである。
そのほか、本発明の電解液は、帯電防止用コーティング材のイオン伝導体などとしても使用できる。
つぎに本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明はかかる例のみに限定されるものではない。
なお、本発明で採用した測定法は以下のとおりである。
NMR:BRUKER社製のAC−300を使用。
19F−NMR:
測定条件:282MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
1H−NMR:
測定条件:300MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
IR:
Perkin Elmer社製フーリエ変換赤外分光光度計1760Xで室温にて測定する。
フッ素含有率(質量%):
酸素フラスコ燃焼法により試料10mgを燃焼し、分解ガスを脱イオン水20mlに吸収させ、吸収液中のフッ素イオン濃度をフッ素選択電極法(フッ素イオンメーター、オリオン社製 901型)で測定することにより求める。
合成例1
撹拌装置を備えた200mlのガラス製3口フラスコの上部にドライアイス・アセトン還流管を取り付け、充分に窒素置換を行なったのち、つぎのフルオロアルコール:HCF2CF2CH2OH60.25g(456mmol)と、ジフェニルカーボネート53.67g(251mmol)を入れた。
ついでK2CO39.52g(94mmol)を入れ、還流(130℃)下に3時間撹拌を行なった。反応溶液は不均一な白色から黄色へと変化した。得られた反応溶液を室温に戻し、1N−HCl水溶液によりクエンチを行ない、下層の目的物を採取し、さらに飽和Na2CO3で2回洗浄を行なった。ついで蒸留(0.3mmHg)し、70℃の留分として両末端ωHフルオロアルキルカーボネートを得た(収率31%)。
この両末端ωHフルオロアルキルカーボネートを19F−NMR、1H−NMR分析により分析して、両末端がHのフルオロアルキルカーボネートであることを確認した。
19F−NMR:(neat):−126.0ppm(4F)、−139.4〜−139.0ppm(4F)
1H−NMR:(neat):4.67〜4.78ppm(4H)、5.84〜6.25ppm(2H)
またIR測定によりカルボニル基の伸縮振動を1751.7cm-1および1805.1cm-1に確認した。
合成例2(ωHフルオロアルキルカーボネートの合成)
撹拌装置を備えた500mlのガラス製3口フラスコの上部に還流管をつけ水洗トラップ、アルカリトラップに気体がフローできるようにし、またトラップを抜け出た気体はドラフト外に除去できる実験装置を組み反応を行なった。つぎにフルオロアルコール:H(CF24CH2OH120.29g(518mmol)、トリエチルアミン54g(517mmol)、THF200mlを反応容器に加え氷浴攪拌を行なった。発熱に注意しながらN2をフローしながらCOF2ガス17〜34g(当量以上)加えた。導入開始時は白煙が生じたが、当量以上導入した時点で白煙を生じなくなった。30分攪拌後反応溶液を1N HCl水溶液で洗浄し下層の目的生成物を採取した。ついで蒸留(0.3mmHg)し、120℃の留分として両末端ωHフルオロアルキルカーボネートを得た(収率93%)。
この両末端ωHフルオロアルキルカーボネートを19F−NMR、1H−NMR分析により分析して、両末端がHのフルオロアルキルカーボネートであることを確認した。
19F−NMR:(neat):−122.33〜−122.14ppm(4F)、−127.09〜−127.03ppm(4F)、−131.80ppm(4F)、−139.59〜−139.39ppm(4F)
1H−NMR:(neat): 4.46〜4.56ppm(4H)、5.62〜6.05ppm(2H)
またIR測定によりカルボニル基の伸縮振動を1751.7cm-1および1805.1cm-1に確認した。
合成例3(片末端ωHフルオロアルキルカーボネートの合成)
撹拌装置を備えた200mlのガラス製3口フラスコの上部にドライアイス・アセトン還流管を取り付け、充分に窒素置換を行なったのち、つぎのフルオロアルコール:HCF2CF2CH2OH30.13g(228mmol)と、ジフェニルカーボネート53.67g(251mmol)を入れた。
ついでK2CO39.52g(94mmol)を入れ、還流(130℃)下に3時間撹拌を行なった。反応溶液は不均一な白色から黄色へと変化した。得られた生成物は、次式:
Figure 0004645648
で示されるカーボネートであった。
得られた反応溶液を室温に戻し、1N−HCl水溶液によりクエンチを行ない、下層の目的物を採取し、さらに飽和Na2CO3で2回洗浄を行なった。ついで蒸留(0.3mmHg)し、65℃の留分として片末端ωHフルオロアルキルカーボネートを得た(収率60%)。
Figure 0004645648
この片末端ωHフルオロアルキルカーボネートを19F−NMR、1H−NMR分析により分析して、両末端がHのフルオロアルキルカーボネートであることを確認した。
19F−NMR:(neat):−85.73ppm(3F)、−117.9〜−114.8ppm(2F)、−125.4〜−125.3ppm(2F)、−138.8〜−138.6ppm(2F)
1H−NMR:(neat):5.35〜5.45ppm(4H)、6.49〜6.93ppm(H)
またIR測定によりカルボニル基の伸縮振動を1778.32cm-1に確認した。
比較合成例1(Rf1がHCF2CF2CH2−でRf2が−CH2CH2CH3のカーボネートの合成)
撹拌装置を備えた500mlのガラス製3口フラスコの上部に還流管を取り付け、充分に窒素置換を行なったのち、フルオロアルコール:HCF2CF2CH2OH50.1g(378mmol)、トリエチルアミン46.4g(459mmol)、THF200mlを加え氷浴で攪拌した。その後滴下ロートを用いてクロロギ酸プロピル56.24g(459mmol)を滴下した。反応溶液は塩の生成とともに白濁し、7℃の発熱が確認できた。滴下終了後3時間攪拌。攪拌後1N HClによりクエンチを行ない、下層の目的生成物を採取し純水で2回洗浄した。
MgSO4で乾燥後、蒸留(0.3mmHg)を行ない32℃の留分として、比較用のカーボネートを得た(収率90%)。
このカーボネートを19F−NMR、1H−NMR分析により分析して、一方がωHフルオロアルキル基で他方が非フッ素系のアルキル基であるカーボネートであることを確認した。
19F−NMR:(neat):−126.9〜−126.0ppm(2F)、−139.5〜−139.2ppm(2F)
1H−NMR:(neat):1.00〜1.06ppm(3H)、1.71〜1.84ppm(2H)、4.20〜4.25ppm(2H)、4.59〜4.69ppm(2H)、5.87〜6.29ppm(H)
またIR測定によりカルボニル基の伸縮振動を1762.26cm-1に確認した。
比較合成例2(EC/DECの調整)
エチレンカーボネートおよびジエチレンカーボネートを重量で1対1に混合し、均一な混合溶液を得た。
参考例1〜3および比較例1〜2
合成例1、2および3でそれぞれ得たωHフルオロアルキル基を両側に有するカーボネートと、比較合成例1で得たωHフルオロアルキル基と非フッ素アルキル基からなるカーボネートおよび比較合成例2で得た炭化水素系カーボネート混合物について、引火点、粘度、炭化水素系溶剤との相溶性を調べた。更に、上記溶液に、電解質塩としてLiN(SO2252を1モル/リットルの濃度になるように配合し、電解液を調製した。この電解液について、耐電圧、電解質塩の溶解性を調べた。結果を表1に示す。
引火点:
JIS K2265(タグ密閉式)に準じて、溶液の引火点を測定する。
耐電圧:
3電極式電圧測定セル(作用極、対極:白金(なお、対極と作用極の面積比を5:1とする)、参照極:Ag。宝泉(株)製のHSセル)に電解液を入れ、ポテンシオスタットで3mV/secで電位走引し、分解電流が0.1mA以上流れなかった範囲を耐電圧(V)とする。
粘度:
B型回転粘度計(東海八神(株)製のVISCONE CVシリーズ)により、測定粘度範囲1〜500mPa・秒のコーンを用い、回転数60rpm、温度25、0、−20℃で溶液の粘度を測定する。
電解質塩の溶解性:
溶液にLiN(SO2252および4フッ化ホウ酸4エチルアンモニウム[(C254NBF4]をそれぞれ室温で1モル/リットルになるように加え、充分に攪拌し、目視で溶解性を観察する。
○:均一に溶解した。
△:若干懸濁している状態となった。
×:不溶分が沈殿した。
炭化水素系溶媒との相溶性:
溶液に炭化水素系溶媒を室温で50容量%になるまで加え、充分に攪拌し、目視で溶解性を観察する。使用する炭化水素系溶媒はプロピレンカーボネート(PC)およびジエチレンカーボネート(DEC)とする。
○:均一に溶解した。
×:2相に分離した。
Figure 0004645648
実施例1〜2および比較例3
3mlのサンプル瓶に比較合成例2で得たエチレンカーボネート(EC)とジエチレンカーボネート(DEC)の混合溶媒1gを入れ、含フッ素エーテル(CF3CF2CH2OCF2CF2H)を0.5g加えて充分に攪拌したところ、2層に分離した。
この2層分離溶液に合成例1、合成例2および比較合成例1でそれぞれ合成した含フッ素鎖状カーボネートを1.2g添加し、充分に攪拌した後静置して、混合溶液の状態を目視で観察した。基準は、均一となった場合を○、懸濁状態になったものを△、沈殿(分離)が生じたものを×とする。結果を表2に示す。
Figure 0004645648
参考例4
つぎの方法でコイン型リチウム二次電池を作製した。
(正極の作製)
正極活物質としてLiCoO2(85質量%)にカーボンブラック(6質量%)およびポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製の商品名KF−1000)(9質量%)を加えて混合し、N−メチル−2−ピロリドンで分散しスラリー状としたもの用い、これを正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔上に均一に塗布し、乾燥後、直径12.5mmの円盤状に打ち抜いて正極とした。
(負極の作製)
人造黒鉛粉末(テイムカル社製の商品名KS−44)94重量%に蒸留水で分散させたスチレンーブタジエンゴム(SBR)を固形分で6重量%となるように加えてディスパーザーで混合し、スラリー状にしたものを負極集電体である厚さ18μmの銅箔上に均一に塗布し、乾燥後、直径12.5mmの円盤状に打ち抜いて負極とした。
(コイン型リチウム二次電池の作製)
正極集電体をかねるステンレス製の缶体に上記正極を収容し、その上に本発明の電解液を含浸させたポリエチレン製のセパレータを介して上記負極を載置し、この缶体と、負極集電体をかねる封口板とを絶縁用ガスケットを介してかしめて密封し、コイン型リチウム二次電池を作製した。
参考例の電解液1:LiPF6(1M) EC/DEC/合成例1の電解液(1/1/0.2質量%比)である。充放電は1Cにて行った。初期容量と100サイクル後での容量の低下率を調べたところ、容量低下率は8%であった。
参考例の電解液2:LiPF6(1M) EC/DEC/合成例1の電解液(1/1/0.1質量%比)である。充放電は1Cにて行った。初期容量と100サイクル後での容量の低下率を調べたところ、容量低下率は5%であった。
参考例の電解液3:LiPF6(1M) EC/DEC/合成例2の電解液(1/1/0.2質量%比)である。充放電は1Cにて行った。初期容量と100サイクル後での容量の低下率を調べたところ、容量低下率は10%であった。
参考例の電解液4:LiPF6(1M) EC/DEC/合成例2の電解液(1/1/0.1質量%比)である。充放電は1Cにて行った。初期容量と100サイクル後での容量の低下率を調べたところ、容量低下率は7%であった。
参考例5
水蒸気賦活された比表面積2000m2/gのフェノール樹脂系活性炭とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とカーボンブラックとの質量比で8:1:1の混合物にエタノールを加えて混練した。これをシート状に成形後、厚さ0.6mmにロール圧延し、得られたシートを直径12mmの円盤に打ち抜き、電極を作製した。
この円盤状の電極を、コイン型セルの集電体兼ハウジング部材とするステンレススチール製のケースの正極側および負極側の内側に、それぞれ黒鉛系接着剤を用いて接着した。次にこのステンレス製ケースごと減圧下、200℃で加熱処理して水分を除き、合成例1で合成した化合物に、電解質塩としてTEMA・BF4を1M濃度となるように溶解して電解液を調製し、この電解液を円盤状の電極中に含浸させた。ついで、両電極の間にポリプロピレン繊維不織布製のセパレータ(厚さ160μm、空隙率70%)をはさみ、ステンレスケースを絶縁体であるガスケットを介してかしめ封印し、直径18.4mm、厚さ2.0mmのコイン型電気二重層キャパシタを作製した。
このキャパシタに直流電圧(5V)を48時間印加したのち、1.0〜5.0Vで5mA/cm2の電流密度で2000回充放電を行い、その前後の容量を測定し、初期からの容量低下率を求めた。
その結果、145F/gであった初期容量が2000回後には138F/gとなり、容量低下率は4.8%であった。
電解質塩をDEMA・BF4に変更したほかは同様にしてコイン型電気二重層キャパシタを作製し、容量減少率を調べたところ、152F/gであった初期容量が2000回後には146F/gとなり、容量低下率は3.9%であった。
電解質塩をスピロ―(1,1‘)ビピロリジニウム・BF4に変更したほかは同様にしてコイン型電気二重層キャパシタを作製し、容量減少率を調べたところ、162F/gであった初期容量が2000回後には152F/gとなり、容量低下率は6.2%であった。
参考例6
参考例4およびにおいて使用した電解液0.3g、ならびに比較合成例2で調製した電解液0.3g中にヘキサフルオロプロペンを6.9モル%含む数平均分子量150,000のポリフッ化ビニリデン1gを120℃で完全に溶解させ、金属基板上にキャストした。その後、室温で充分冷却し、金属基板から形成された固体電解質膜を剥がして、ゲル型電解質膜(1.3g)を得た。これらのゲル型電解質膜はいずれも固体の自立膜であった。
これらのゲル型電解質膜を金属メッシュではさみ、ガスバーナーの炎をあてて、燃焼試験を行ったところ、比較合成例2で得た電解液を用いたゲル型電解質膜は燃焼したが、実施例6および7で使用した電解液を用いたゲル型電解質膜は燃焼しなかった。

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0004645648
    (式中、Rf1は、式(Ia−2):
    (HCX12)−CF2− (Ia−2)
    (式中、X1およびX2は同じかまたは異なりHまたはF)で示される部位を末端に有しかつフッ素含有率が10〜76質量%であるフルオロアルキル基;Rf2は前記式(Ia−2)で示される部位または−CF3を末端に有しかつフッ素含有率が10〜76質量%であるフルオロアルキル基)で示される鎖状カーボネート(I)と電解質塩(II)と含フッ素エーテルを含む電解液。
  2. 前記鎖状カーボネート(I)において、Rf1およびRf2が、同じかまたは異なり、いずれも式(Ia−2)で示される部位を末端に有するフルオロアルキル基である請求項1記載の電解液。
  3. 前記鎖状カーボネート(I)において、Rf1およびRf2が、同じかまたは異なり、いずれも式(Ia−1):
    Figure 0004645648
    (式中、X1およびX2は同じかまたは異なりHまたはF;nは1〜10の整数;mは0〜5の整数)で示される水素原子を末端に含むフルオロアルキル基である請求項2記載の電解液。
  4. 前記式(Ia−1)において、nが〜4の整数でmが0〜2の整数である請求項3記載の電解液。
  5. 前記鎖状カーボネート(I)において、Rf1および/またはRf2が、フッ素含有率が30〜76質量%のフルオロアルキル基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解液。
  6. 0℃での粘度が30mPa・秒以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解液。
  7. −20℃での粘度が40mPa・秒以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の電解液。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解液を備える電気化学デバイス。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解液を備え、耐電圧が3.5V以上である電気二重層キャパシタ。
JP2007503653A 2005-02-16 2006-02-14 電解液 Active JP4645648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039716 2005-02-16
JP2005039716 2005-02-16
JP2005099370 2005-03-30
JP2005099370 2005-03-30
JP2005198073 2005-07-06
JP2005198073 2005-07-06
PCT/JP2006/302507 WO2006088009A1 (ja) 2005-02-16 2006-02-14 電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088009A1 JPWO2006088009A1 (ja) 2008-07-03
JP4645648B2 true JP4645648B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36916415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503653A Active JP4645648B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-14 電解液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8329344B2 (ja)
JP (1) JP4645648B2 (ja)
KR (1) KR100950347B1 (ja)
CN (1) CN101120474B (ja)
WO (1) WO2006088009A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056510A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008079670A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Fluorinated compounds for use in lithium battery electrolytes
JP5321063B2 (ja) * 2006-12-22 2013-10-23 ダイキン工業株式会社 非水系電解液
JP5234000B2 (ja) * 2007-09-12 2013-07-10 ダイキン工業株式会社 電解液
CN102077406B (zh) * 2008-06-30 2015-03-04 大金工业株式会社 锂二次电池
EP2312684B1 (en) 2008-07-30 2016-03-23 Daikin Industries, Ltd. Solvent for dissolution of electrolytic salt of lithium secondary battery
US20100141211A1 (en) * 2008-11-04 2010-06-10 Rachid Yazami Hybrid electrochemical generator with a soluble anode
WO2010055762A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 ダイキン工業株式会社 電気二重層キャパシタ
US20110304950A1 (en) * 2009-02-25 2011-12-15 Daikin Industries, Ltd. Electric double layer capacitor
JP5504744B2 (ja) * 2009-08-10 2014-05-28 ダイキン工業株式会社 色素増感型太陽電池用の電解液および色素増感型太陽電池
JPWO2011019019A1 (ja) * 2009-08-10 2013-01-17 ダイキン工業株式会社 色素増感型太陽電池用の電解液および色素増感型太陽電池
US20110076572A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Khalil Amine Non-aqueous electrolytes for electrochemical cells
JP5392355B2 (ja) * 2009-12-11 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 電気二重層キャパシタ
US9093722B2 (en) 2010-09-30 2015-07-28 Uchicago Argonne, Llc Functionalized ionic liquid electrolytes for lithium ion batteries
KR101165535B1 (ko) * 2010-10-06 2012-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US8092942B1 (en) * 2010-12-07 2012-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multifunctional sulfone/fluorinated ester solvents
JP2013051081A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9979050B2 (en) 2011-09-02 2018-05-22 Solvay Sa Fluorinated electrolyte compositions
KR101938921B1 (ko) 2011-09-02 2019-01-15 솔베이(소시에떼아노님) 리튬 이온 배터리
WO2013110740A1 (en) * 2012-01-25 2013-08-01 Solvay Sa Fluoropolymers as binder for the electrodes in supercapacitors
WO2013180783A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
EP2856540A1 (en) 2012-06-01 2015-04-08 E. I. Du Pont de Nemours and Company Lithium- ion battery
WO2014165748A1 (en) 2013-04-04 2014-10-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions
WO2015147000A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス
PL3091603T3 (pl) * 2014-03-27 2020-06-29 Daikin Industries, Ltd. Roztwór elektrolityczny i urządzenie elektrochemiczne
US10256506B2 (en) 2014-03-28 2019-04-09 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte, electrochemical device, secondary cell, and module
EP3332442B1 (en) 2015-08-04 2020-07-22 California Institute of Technology Non-aqueous fluoride salts, solutions, and their uses
CN109232256A (zh) * 2018-11-02 2019-01-18 九江天赐高新材料有限公司 一种含氟碳酸酯的合成方法
CN109574837A (zh) * 2018-12-03 2019-04-05 常熟市常吉化工有限公司 一种烃基氟代烷基不对称链状碳酸酯的制备方法
CN109678722A (zh) * 2018-12-25 2019-04-26 常熟市常吉化工有限公司 一种含氟烷基的直链碳酸酯及其合成方法
WO2021055560A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-25 E3Trigen, Inc. Fluorinated electrolyte additives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307120A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Mitsui Chem Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2005047875A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Asahi Glass Co Ltd ビス(ω−ヒドロジフルオロアルキル)カーボネートの製造方法、および非水系電解液
JP2006139951A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144346A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH10247519A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP4503209B2 (ja) * 2002-01-17 2010-07-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2003257427A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 非水二次電池用電極材料
JP2004014134A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
US7229718B2 (en) * 2002-08-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
US7785740B2 (en) * 2004-04-09 2010-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Overcharge protection for electrochemical cells
CN102471222B (zh) * 2009-07-16 2015-09-02 苏威氟有限公司 制备碳酸氟烷基(氟)烷基酯和氨基甲酸酯的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307120A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Mitsui Chem Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2005047875A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Asahi Glass Co Ltd ビス(ω−ヒドロジフルオロアルキル)カーボネートの製造方法、および非水系電解液
JP2006139951A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070107768A (ko) 2007-11-07
JPWO2006088009A1 (ja) 2008-07-03
US8329344B2 (en) 2012-12-11
CN101120474A (zh) 2008-02-06
KR100950347B1 (ko) 2010-03-29
CN101120474B (zh) 2011-08-24
US20080145763A1 (en) 2008-06-19
WO2006088009A1 (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645648B2 (ja) 電解液
JP4748153B2 (ja) 電解液
JP4591505B2 (ja) 電解液
JP4710902B2 (ja) 電解液
US9359384B2 (en) Organohalosilane and use thereof in electrolytes of non-aqueous lithium ion batteries
RU2329257C2 (ru) Электролит, электролитический состав и раствор, конденсатор, вторичный литиевый элемент и способ получения соли четвертичного аммония
US9543619B2 (en) Functionalized phosphorus containing fluoropolymers and electrolyte compositions
KR101139079B1 (ko) 리튬염
US20150270574A1 (en) Halogenosilane functionalized carbonate electrolyte material, preparation method thereof and use in electrolyte for lithium ion battery
JP4929766B2 (ja) 電解液
JP2010097802A (ja) 電解液
JP4904950B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
WO2016164097A1 (en) Functionalized perfluoroalkanes and electrolyte compositions
JP4858107B2 (ja) 電解液
JP2014005261A (ja) シアノボレート化合物、並びに、これを用いた電解質
JP5785064B2 (ja) ホスホノ酢酸化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
JP2009105028A (ja) アンモニウム塩、並びにそれを用いた電解質、電解液、添加剤及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20101020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4645648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3