JPH0422066A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH0422066A
JPH0422066A JP2125558A JP12555890A JPH0422066A JP H0422066 A JPH0422066 A JP H0422066A JP 2125558 A JP2125558 A JP 2125558A JP 12555890 A JP12555890 A JP 12555890A JP H0422066 A JPH0422066 A JP H0422066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2125558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079382B2 (ja
Inventor
Emiko Yagi
八木 英美子
Akira Yoshino
彰 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP02125558A priority Critical patent/JP3079382B2/ja
Publication of JPH0422066A publication Critical patent/JPH0422066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079382B2 publication Critical patent/JP3079382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な二次電池に関し、特に過放電特性に優れ
た二次電池に関するものである。
[従来の技術] 従来より非水系二次電池は水溶液系電池に比べ高電圧、
高エネルギー密度であり自己放電に優れるなど大いに期
待されている。特に特開昭55−13613号公報、特
開昭62−90863号公報、特開昭63−29905
6号公報等で開示されているリチウムと遷移金属、更に
要すれば非遷移金属等からなる複合酸化物を正極活物質
とする非水系二次電池は3■以上の高起電力が得られ極
めてエネルギー密度が高(次世代の高性能二次電池とし
て大いに期待されている。更にかかる複合酸化物を正極
として用いた場合の特徴としてリチウム複合酸化物その
ものが既にリチウムをイオンとして含有しており、負極
活物質として必ずしも金属リチウムを用いな(でも電池
系を形成し得るという特徴をも有しており、安全性の面
でも優れた電池としても期待されている。
[発明が解決しようとする課題] このようにリチウムと遷移金属、更に要すれば非遷移金
属との複合酸化物を正極に用いた電池はすぐれた特性を
有する可能性のある二次電池と言える。
通常、在来水溶液系二次電池であるニッケルカドミウム
電池あるいは鉛蓄電池の場合は過放電をしても殆んど問
題はない。
一方、非水系二次電池の場合、Ovまで過放電するとい
くら充電しても、もとの状態にはもどらない。この理由
としては次のように考えられる。
電圧がOvとなるまで放電するということは、正極の容
量もしくは負極の容量のいずれかが先に尽き、相手の放
電電位まで、電位が引き下げられ、あるいは引き上げら
れて、電池全体としての電圧がOvになるというもので
ある。まず正極の容量が先に尽きる場合を考えると、放
電が終了した時点では、正極の電位は、負極の電位まで
引き下げられることになる。一般に非水系二次電池の正
極活物質として使用される無機化合物はある電位以下、
殆んどはリチウムに対して1■程度であるが、その電位
以下になると結晶構造に変化を来たし、再び充電しても
、もとにもどらなくなる。
次に負極の容量が先に尽きた場合を考えると負極の電位
は正極の放電電位に引き上げられることになる。この場
合用いる正極の種類によって異なるがリチウムに対し3
v以上、場合によっては4■近くまで引き上げられるこ
とになる。この場合負極活物質の劣化はもちろんのこと
負極集電体缶材、リードタブ材等の材料が電気化学的に
溶解することになる。特に前述の一般式LixMyNz
O□で表わされるリチウム複合酸化物を正極として用い
た場合その放電電位が高いが故にこの影響を著しく受け
る。更には該リチウム複合酸化物を正極として用いた電
池系は前述の如くその組立時においてリチウムイオンを
含有した状態、即ち放電状態で組立てることができ、そ
の初充電により負極にリチウム金属を析出させ負極活物
質とすることができ、或いは他の組合せとしてその初充
電により導電性高分子、炭素質材料等の陽イオンをイン
タカレートし得る物質を用いることも可能であり、これ
が大きな利点となっている。従って特にリチウム複合酸
化物を正極として用いた場合には、正極及び負極活物質
の各々の初充電時における電流効率の値の差が正極及び
負極各々の充電容量を決めることとなる。一般にリチウ
ム複合酸化物は初充電時においてもその電流効率は10
0%近い値を示し、負極の電流効率の値よりも大きいの
が常である。このことは該電池系は負極容量律速の充放
電サイクルを繰り返すこととなる。この事実は又、前記
の過放電状態、即ち電池電圧がOvになった時には負極
の電位が正極の放電電位にまで引き上げられることを意
味する。即ち前記ケースの後者、即ち負極の容量が先に
尽きるケースにより電池性能の劣化をきたすこととなる
従って、このリチウム複合酸化物を正極活物質を用いた
電池も他の非水系二次電池と同様に過放電状態では使用
できないこととなり、電池使用の際の大きな制約となる
本発明はこのリチウム複合酸化物を正極活物質として用
いた電池の過放電特性の改良を目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記問題点を解決する為に本発明は、 LixMyNz
O□(Mは遷移金属の少(とも一種を表わし、Nは非遷
移金属の少(とも一種を表わし、X+ y+  Zは各
々0.05≦x≦1.10.0.85≦y≦1.00.
 O≦Z≦0、lOの数である。)を正極主活物質とし
、リチウム・銅複合酸化物を正極副活物質とする非水系
二次電池を提供せんとするものである。
[作 用] 前述の如く電池をOvまで過放電した場合、正極、負極
いずれかの容量が先に尽きることになるが、リチウム複
合酸化物を正極活物質として用いた場合には前記の理由
により何も対策を施さなければ負極の容量が先に尽きる
ことになり、前記の問題を起こすことになる。
このことは前記の如く初充電時におけるリチウム複合酸
化物の正極アノード反応による+7チウムイオン故出量
と該リチウムイオンの負極カソード反応による、金属リ
チウム形成量、又は導電性高分子、炭素質材料とのイン
ターカレーション化合物形成量とのアンバランスから生
じるものである。
かかるアンバランスを解消する為には初充電時にリチウ
ム複合酸化物以外の副油物質からもリチウムイオンを放
出させることが考えられる。
かかる副油物質に要求される特性としては、副活物質自
体がリチウムイオンを放出した場合に放電電位を有さな
いか、又は放電電位を有していてもリチウムに対して3
v以下、好ましくは2.7V以下の電位を有するものが
好ましい。
本発明者らは、種々の物質について鋭意検討の結果、か
かる正極副活物質としてリチウム・銅複合酸化物が極め
て有用であり、極めて顕著な効果をもたらすことを見出
した。
本発明で正極主活物質として用いる一般式LixMyN
zOzで示されるリチウム複合酸化物において、Mは遷
移金属の少くとも一種を表わし、Nは非遷移金属の少く
とも一種を表わす。Mは特に限定されるものではないが
その一例を示せば、Co。
Ni、 Fe、 Mn、 V、 Mo等が挙げられ、同
じくNも特に限定されるものではないがAρ、 In、
 Sn等が挙げられる。その具体的な例をLiイオンを
含有した状態、即ち放電状態での化学式で示せば LiCo0a、  LiNi0□、  LiC0o、*
tSno、o302゜Li、Coo、 e6Afo、 
o502. LiCoo9sIno、 06021Li
Coo、 75NIO,2302,LiCoo85Fe
o、 +0021LiCOo、5oNio、+y Sn
o、ozOz+  LiCoo、esFeo、+oSn
o、01!021LiCoo、ssMno、+sOz、
  LiCoo、5sVo、+ +Oi+LiCoo、
 asMOo、 +sO□等が挙げられる。
又、Xの値は充電状態、放電状態により変動し、その範
囲は0.05≦x≦1.10である。即ち充電によりリ
チウムイオンのデインターカレーションが起こり、Xの
値は小さ(なり、完全充電状態においてはXの値は0.
05に達する。又、放電によりリチウムイオンのインタ
ーカレーションが起こりXの値は太き(なり、完全放電
状態においてはXの値は1.10に達する。
又、yの値は二種以上の遷移金属を用いる場合にはその
合計値を示すものであり、yの値は充電、放電により変
動せず、0.85≦y≦1.00の範囲である。yの値
が0.85未満及び1.00を越す場合にはサイクル性
の低下、過電圧の上昇等の現象が発生し二次電池用活物
質として充分な性能が得られず好ましくない。
又、Zの値はO≦Z≦0.10の範囲であり、2の値が
0.10を越す場合には二次電池用活物質としての基本
特性が損われ好ましくない。
かかるLixMyNzOzは特開昭62−90863号
公報等にあるような公知の方法により得ることができる
すなわち、Li、 M、 N各々の金属の酸化物、水酸
化物、炭酸塩、硝酸塩、有機酸塩等を混合せしめた後、
空気中又は酸素雰囲気下において600〜950℃、好
ましくは700〜9QO℃の温度範囲で焼成することに
より得られる。
本発明で言うリチウム・銅複合酸化物とは、主構成成分
としてリチウム及び銅からなる複合酸化物であり、本質
的な構造を変化させない範囲において他元素を添加して
も良い。
リチウム・銅複合酸化物の具体例を一例として示せば、
LiCuO,LizCuOz、 LxaCuOa等が挙
げられ、かかる複合酸化物は炭酸リチウム、水酸化リチ
ウム、酸化リチウム等のリチウム化合物と炭酸銅、酸化
銅、水酸化銅等の銅化合物等を混合し空気中、酸素雰囲
気中等任意の条件下で450℃〜1.200°C1好ま
しくは600℃〜1,000°Cの温度範囲で焼成する
ことにより得ることができる。
ここで生活物質であるLixMyNz(lhと該リチウ
ム・銅複合酸化物の配合比率は特に制限されないが、過
放電特性、放電容量を考慮すれば、LixMyNzO□
100重量部に対しリチウム・銅複合酸化物は1重量部
以上、40重量部以下であることが好ましい。
更に好ましくは5重量部以上、25重量部以下、より好
ましくは5重量部以上、20重量部以下である。
かかるリチウム・銅複合酸化物の作用機構については未
だ明確ではないが、この化合物そのものは初充電時にお
いて優れたリチウムイオン放出能力を有している。Li
Co0aの例で具体的に示せばLiz。uOz  初充
電 L12−W。、。r+wLi”+’ive’の反応
が電気化学的に起こっており、そのリチウムイオン放出
量は条件により異なるが例えばリチウムに対して4.2
Vの電位での充電によりWの値は0.8〜1.2の値に
達する。特徴的なことはかかる初充電された、即ちデイ
ンターカレーションされたリチウム・銅複合酸化物は放
電能力、放電電位を殆んど有していない。即ち初充電時
にリチウムイオンの供給源としてのみ働いているものと
推察される。
かかる特性に基き、本発明の組成に基く正極主活物質及
び正極副活物質を用いた場合、前記の理由により、過放
電時、即ち電池電圧が0■になった場合にも、負極電位
は条件により異なるが1.5v〜3.5■の範囲に保持
されており、過放電特性が著しく改善される。
本発明で用いられる負極活物質は特に限定されるもので
はないが、金属リチウム、リチウム合金、 LixFe
zOa、 LixWOz等の金属酸化物負極、ポリアセ
チレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子負極、
ピッチ系カーボン、気相成長法炭素繊維等の炭素質材料
等が挙げられる。
前記の如く炭素質材料等のリチウムイオンをインターカ
レートし得る物質を負極に用いた場合に優れた効果が発
揮される。
本発明の非水系二次電池を組立てる場合の基本構成要素
として、前記本発明の活物質を用いた電極、更にはセパ
レーター、非水電解液が挙げられる。セパレーターとし
ては特に限定されないが、織布、不織布、ガラス織布1
含成樹脂微多孔膜等が挙げられるが、前述の如く、薄膜
、大面積電極を用いる場合には、例えば特開昭58−5
9072号に開示される合成樹脂微多孔膜、特にポリオ
レフィン系微多孔膜が、厚み、強度、膜抵抗の面で好ま
しい。
非水電解液の電解質としては特に限定されないが、−例
を示せば、LiCoO2,LiBF4. LiAsFa
CF35OaLi、 LiPF5. LiI、 LiA
llCl!4. NaC1’04. NaBF+。
NaI、 (n−Bu)JeCj’O+、 (n−Bu
)4NFBBF4. KPFa等が挙げられる。又、用
いられる電解液の有機溶媒としては、例えばエーテル類
、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミ
ド類、硫黄化合物、塩素化炭化水素類、エステル類、カ
ーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物
、スルホラン系化合物等を用いることができるが、これ
らのうちでもエーテル類、ケトン類、ニトリル類、塩素
化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が
好ましい。更に好ましくは環状カーボネート類である。
これらの代表例としては、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン、アニソ
ール、モノグライム、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロニトリル、バ
レロニトリル、ベンゾニトリル、1.2−ジクロロエタ
ン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフ
ォルメイト、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、
スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチ
ル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等をあげ
ることができるが、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。
更に要すれば、集電体、端子、絶縁板等の部品を用いて
電池が構成される。又、電池の構造としては、特に限定
されるものではないが、正極、負極、更に要すればセパ
レーターを単層又は複層としたペーパー型電池、積層型
電池、又は正極、負極、更に要すればセパレーターをロ
ール状に巻いた円筒状電池等の形態が一例として挙げら
れる。
[発明の効果] 本発明の電池は従来の非水系電池の欠点であった過放電
特性が飛躍的に改良され、小型電子機器用、電気自動車
用等民生用、産業用の電源として極めて有用である。
[実施例] 以下、実施例、比較例により本発明を更に詳しく説明す
る。
ノチウム・銅複合酸化物の製造例 炭酸リチウムと酸化第2銅を2:1のモル比で混合した
後、空気中で940℃にて18時間焼成することにより
Li2CuO2を得た。
このLizCuOzをボールミルにて平均粒径15μに
粉砕して以下の実施例、比較例に用いた。
実施例l LiCoO2を正極活物質とし、Li2CuO2を正極
副活物質とし、グラファイトおよびアセチレンブラツり
を導電剤とし、フッ素ゴムを結着剤とし、各々LiCo
O2: Li2CuO□:グラファイト:アセチレンブ
ラック:フッ素ゴム= 100:12ニア、5:2.5
:2の重量比で混合したものをジメチルアミドペースト
として、AI!箔に塗布乾燥したシートを正電極とし、
ニードルコークス粉末を負極活物質とし、フッ素ゴムを
結着剤とし、ニードルコークス:フッ素ゴム=95:5
の重量比で混合したものをジメチルホルムアミドペース
トとしてNi箔に塗布乾燥したシートを負電極とし、L
i金属を参照極とし、第1図に示す電池を製造した。
なお、セパレーター3としてポリプロピレン不織布を使
用し、電解液としてプロピレンカーボネートとブチロラ
クトンの混合溶媒(体積比=1=1)にホウフッ化リチ
ウムを1.0Mの濃度に調整した液を用いた。
この電池を定電圧4.2■で5時間充電した後、1、、
OmA/cm”の定電流で終止電圧2.7M条件で放電
した。この充放電サイクルを5回繰り返した後、過放電
放置試験を行った。すなわち、5Ωの抵抗を介して正負
端子を短絡状態にて1週間放置した。その後上記条件で
の充放電サイクルを5回繰り返した。この時の放電容量
の変化を第2図に、過放電時の電圧変化を第3図に示す
。第3図から明らかなようにセル電圧がO■になった時
点で負極電位は2.2■を示していた。第2図から明ら
かなようにこの過放電テストによる容量の低下は全く見
られていない。
比較例l LiCo0.を正極主活物質とし、グラファイトおよび
アセチレンブラックを導電剤とし、フッ素ゴムを結着剤
とし、各々LiCoO2:グラファイト:アセチレンブ
ラック:フッ素ゴム−100+7.5:2.5:2の重
量比で混合したものをジメチルホルムアミドペーストと
してAfffiに塗布乾燥したシートを正電極とした他
は実施例1と同じ電池を製造し、同様の評価を行った。
結果を第1表、第4図、第5図に示す。
第5図から明らかなように、過放電時セル電圧がO■に
なった時点で負極電位は3.9■まで上昇していた。又
、第4図から明らかなようにこの過放電テストにより容
量は大幅に低下していた。
実施例2〜11 実施例1においてLiCo0□とLi2CuO□の配合
比を第1表に示す通りに変えた以外は全く同様の操作を
行った。結果を併せて第1表に示す。
(以下余白) 第 表 ※1 ※】 正極1gr当りの放電容量(2,7Vcut時)実施例
12 実施例1においてLiCoO2の代りにLiC0o、a
□Sno、x302を用いた以外は全く同じ操作を行っ
た。
実施例13 実施例1においてLiCoO2の代りにLiC0o、t
 N1o3o2を用いた以外は全く同じ操作を行った。
結果を第2表に示す。
第  2  表 実施例14 負極としてポリアセチレン負極を用いた他は実施例1と
全く同じ操作を行った。ポリアセチレン負極の調製法は
以下のとおりである。
N2雰囲気下、内容積800+nj+のガラス容器にト
ルエン50mp!をとり、テトラブトキシチタン6mf
、トノエチルアルミニウム10J’を加えて触媒を調製
した。容器を一78℃に冷却後、系内を排気し、容器壁
面に触媒液を塗布し、アセチレンガスを導入した。直ち
に壁面に膜状ポリアセチレンが生成し、15分放置後系
内を排気した。トルエンで洗浄後0、5N−HCf!−
MeOHで5回洗浄した後、乾燥し取り出した。
この膜状ポリアセチレンを250℃で5秒間熱処理した
後胴いた。
結果を第3表に示す。
比較例2 負極としてポリアセチレン負極を用いた他は比較例1と
全(同じ操作を行った。
結果を第3表に示す。
第  3  表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例、比較例で用いた電池の構造図
を示す。 図の中で各々 1・・・正極、2・・・負極、3.3′・・・集電棒。 4.4′ ・・・SUSネット、5.5’・・・外部電
極端子6・・・参照極、7・・・電池ケース、8・・・
セパレーター9・・・電解液 を示す。 第2図及び第4図は本発明の実施例、比較例での過放電
評価前後の容量変化を示す。第3図及び第5図は過放電
評価中の電位変化を示す。aはセル電圧、bは正極電位
、Cは負極電位を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  Li_xM_yN_zO_2(Mは遷移金属の少くと
    も一種を表わし、Nは非遷移金属の少くとも一種を表わ
    し、x、y、zは各々0.05≦x≦1.10、0.8
    5≦y≦1.00、0≦z≦0.10の数である。)を
    正極主活物質とし、リチウム・銅複合酸化物を正極副活
    物質とする非水系二次電池。
JP02125558A 1990-05-17 1990-05-17 非水系二次電池 Expired - Lifetime JP3079382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02125558A JP3079382B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02125558A JP3079382B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422066A true JPH0422066A (ja) 1992-01-27
JP3079382B2 JP3079382B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=14913172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02125558A Expired - Lifetime JP3079382B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079382B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
EP0712172A3 (en) * 1994-11-09 1996-07-17 Toray Industries Cathode material, process for its manufacture and the secondary battery of the non-aqueous solvent type used
EP0782206A1 (en) 1995-12-29 1997-07-02 Japan Storage Battery Company Limited Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of producing thereof, and lithium secondary battery
US5795558A (en) * 1995-12-29 1998-08-18 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery method of producing
JP2001273899A (ja) * 1999-08-27 2001-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料
JP2002063940A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP3696159B2 (ja) * 1999-06-14 2005-09-14 株式会社東芝 非水電解液二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池
EP1864344A1 (en) * 2005-04-01 2007-12-12 LG Chemical Co. Ltd Electrode for lithium secondary battery comprising electrode additive and lithium secondary battery using the same
JP2010009799A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Samsung Sdi Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010135329A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2012256430A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Toyota Motor Corp 固体二次電池システム
WO2015140992A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック
US9893386B2 (en) 2011-05-27 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid secondary battery system and manufacturing method of recoverable solid secondary battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
EP0712172A3 (en) * 1994-11-09 1996-07-17 Toray Industries Cathode material, process for its manufacture and the secondary battery of the non-aqueous solvent type used
EP0782206A1 (en) 1995-12-29 1997-07-02 Japan Storage Battery Company Limited Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of producing thereof, and lithium secondary battery
US5795558A (en) * 1995-12-29 1998-08-18 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery method of producing
JP3696159B2 (ja) * 1999-06-14 2005-09-14 株式会社東芝 非水電解液二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2001273899A (ja) * 1999-08-27 2001-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料
JP2002063940A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008532224A (ja) * 2005-04-01 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド 電極添加剤を含むリチウム二次電池用電極及び該電極を含むリチウム二次電池
EP1864344A1 (en) * 2005-04-01 2007-12-12 LG Chemical Co. Ltd Electrode for lithium secondary battery comprising electrode additive and lithium secondary battery using the same
EP1864344A4 (en) * 2005-04-01 2012-09-19 Lg Chemical Ltd ELECTRODE FOR A LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH AN ELECTRODE ADDITIVE AND LITHIUM SECONDARY BATTERY THEREWITH
JP2010009799A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Samsung Sdi Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010135329A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池
US9172086B2 (en) 2008-12-05 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode and lithium battery using the same
US9893386B2 (en) 2011-05-27 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid secondary battery system and manufacturing method of recoverable solid secondary battery
JP2012256430A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Toyota Motor Corp 固体二次電池システム
WO2015140992A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079382B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972513B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2797390B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5459671B2 (ja) 正極活物質、リチウム2次電池用正極、及び前記正極を含むリチウム2次電池
JP3705728B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7282925B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
KR20120017671A (ko) 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
KR20180066694A (ko) 고출력 특성을 갖는 양극복합소재 및 그를 포함하는 전고체 리튬 이차전지
WO2019181278A1 (ja) リチウム二次電池
JP3079382B2 (ja) 非水系二次電池
JP2016042461A (ja) 正極材、それを含む正極、及び該正極を含むリチウム電池
JP2013201097A (ja) 電極、非水電解質電池および電池パック
JP4797577B2 (ja) 電池
KR102415542B1 (ko) 고체 전해질 전지용 양극 활물질 슬러리 및 그로부터 제조된 고체 전해질 전지용 양극
US20180366733A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3451437B1 (en) Lithium ion secondary cell charging method, lithium ion secondary cell system, and power storage device
JP3046055B2 (ja) 非水系二次電池
JP5082221B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
US11456452B2 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6933260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102195725B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR20190088333A (ko) 고체 전해질 전지용 전극 및 그를 포함하는 고체 전해질 전지
JP2008234851A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term