JP2003317705A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003317705A
JP2003317705A JP2002118379A JP2002118379A JP2003317705A JP 2003317705 A JP2003317705 A JP 2003317705A JP 2002118379 A JP2002118379 A JP 2002118379A JP 2002118379 A JP2002118379 A JP 2002118379A JP 2003317705 A JP2003317705 A JP 2003317705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
positive electrode
fatty acid
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317705A5 (ja
Inventor
Yukio Miyaki
幸夫 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002118379A priority Critical patent/JP2003317705A/ja
Priority to TW092108001A priority patent/TWI237919B/zh
Priority to KR10-2003-7016613A priority patent/KR20040103753A/ko
Priority to EP03720901A priority patent/EP1498966A1/en
Priority to PCT/JP2003/004537 priority patent/WO2003090296A1/ja
Priority to CNA038004771A priority patent/CN1518779A/zh
Priority to US10/480,737 priority patent/US7214445B2/en
Publication of JP2003317705A publication Critical patent/JP2003317705A/ja
Publication of JP2003317705A5 publication Critical patent/JP2003317705A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた電池容量および高温充放電サイクル特
性を得ることができ、さらには負荷特性も改善すること
ができる電池を提供する。 【解決手段】 正極21と負極22とがセパレータ23
を介して巻回されている。正極21は、Co,Ni,M
nおよびFeからなる群のうちの少なくとも1種を含む
リチウム含有複合酸化物を含有する正極合剤層を有す
る。負極22はスズ含有合金、炭素材料および脂肪酸あ
るいはその金属塩を含有する負極合剤層を有する。これ
により、優れた電池容量および高温充放電サイクル特性
を得ることができる。なお、負極合剤層における脂肪酸
およびその金属塩の含有量を0.1質量%以上6質量%
とすれば、負荷特性も改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極および負極と
共に電解質を備え、負極がスズ含有合金粉末を含む負極
合剤層を有する電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一
体型VTR(ビデオテープレコーダ)、携帯電話、ラッ
プトップコンピューターなどの小型の携帯用電子機器が
数多く普及し、それらの小型化および軽量化が図られて
いる。そこで、それらに使用するポータブル電源とし
て、小型かつ軽量で高エネルギー密度を有する電池、特
に二次電池の開発が進められている。このような二次電
池としては、例えば、黒鉛層間へのリチウムイオンのイ
ンターカレーション反応を利用した黒鉛材料、あるいは
細孔中へのリチウムイオンのドープ・脱ドープ作用を応
用した炭素材料を負極材料として用いたものが開発さ
れ、実用化されている。
【0003】ところが、近年の携帯用機器の高性能化に
伴い、容量に対する要求はさらに強くなり、充放電を繰
り返しても容量が劣化しない、すなわち良好な充放電サ
イクル特性を有することが求められている。また、機器
の使用条件の多様化に伴い、高い負荷まで良好な容量を
示す電池の必要性が高まっている。このような特性を得
る方法としては、例えば、リチウム金属などの軽金属を
そのまま負極材料として用いることが考えられる。しか
し、この場合、充電過程において負極に軽金属がデンド
ライト状に析出しやすくなり、デンドライトの先端で電
流密度が非常に高くなってしまうので、電解質の分解な
どにより充放電サイクル特性が低下したり、デンドライ
トが過度に成長して正極に達し、内部短絡を引き起こし
たりするという問題があった。
【0004】そこで、リチウムのデンドライト析出を抑
制するために、特定の合金を負極活物質として用い、充
電時に負極表面上に析出したリチウムを負極活物質の合
金の母材金属と合金化し合金内部に取り込むことが検討
されている。このような合金としては、リチウム−鉛
(Pb)合金(例えば、特公平3−53743号公報、
特公平5−34787号公報、特公平7−73044号
公報、特公平8−138654号公報を参照)や、ビス
マス(Bi)−スズ(Sn)−鉛−カドミウム(Cd)
合金(例えば、特公平4−47431号公報、特公平3
−64987号公報を参照)が開示されているが、鉛、
ビスマス、カドミウムは、近年の地球環境保護の点から
使用は好ましくない。
【0005】また、環境への問題が非常に少ないケイ素
(Si)合金を用いる方法も提案されているが(特開平
7−302588号公報、特開平10−199524号
公報、特開平7−326342号公報、特開平10−2
55768号公報、特開平10−302770号公報参
照)、ケイ素合金と有機溶媒との反応が大きいためか、
充放電サイクル特性が悪く、実用に供することはできな
かった。
【0006】さらに、スズ、またはスズ含有合金を用い
る方法も提案されている。スズ含有合金としては、例え
ば、スズとニッケル(Ni)との合金材料(特公平4−
12586号公報、特開平10−162823号公報、
特開昭10−308207号公報参照)、リチウムとア
ルミニウム(Al)とスズとの合金材料(特開昭61−
66369号公報参照)、スズと亜鉛(Zn)との合金
材料(特開昭62−145650号公報参照)、リン
(P)を1質量%から55質量%含有するスズ合金材料
(特開平8−273602号公報参照)、Cu2 NiS
n、Mg2 Sn(特開平10−223221号公報参
照)、スズと銅(Cu)との合金材料(特開昭10−3
08207号公報参照)、リチウムを吸蔵するスズ含有
相とマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、ニッケル、および銅から構成されるリチウムを吸
蔵しない相との混合物材料(特開平11−86854公
報参照)が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のスズまたはスズ含有合金を用いた場合においても、容
量、充放電サイクル特性および負荷特性の点において十
分満足できるものではないという問題があった。
【0008】また、機器の使用条件の多様化に伴い、高
い温度下においても優れた充放電サイクル特性を示す電
池がますます必要とされているが、従来の電池では十分
な特性を得られないという問題もあった。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、優れた電池容量および高温充放電サ
イクル特性を得ることができ、さらには負荷特性も改善
することができる電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による電池は、正
極および負極と共に電解質を備え、負極はスズ含有合金
粉末を含む負極合剤層を有するものであって、負極合剤
層は、脂肪酸およびその金属塩からなる群のうちの少な
くとも1種を含むものである。
【0011】本発明による電池では、負極にスズ含有合
金粉末を用いているので、高い電池容量が得られる。ま
た、負極合剤層に含まれる脂肪酸あるいはその金属塩に
より、高温下でも良好な充放電サイクル特性が得られ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態に係る二次
電池の断面構成を表すものであるが、本発明は本実施の
形態に限定されるものではない。この二次電池は、いわ
ゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電
池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパ
レータ23を介して巻回された巻回電極体20を有して
いる。電池缶11は、例えば、ニッケルの鍍金がされた
鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開
放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20
を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板1
2、13がそれぞれ配置されている。
【0014】電池缶11の開放端部には、電池蓋14
と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15
および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficie
nt;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してか
しめられることにより取り付けられており、電池缶11
の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池
缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構
15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的
に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱な
どにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク
板15aが変形して電池蓋14と巻回電極体20との電
気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子1
6は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限
し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガ
スケット17は、例えば、絶縁材料により構成されてお
り、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0015】巻回電極体20は、例えばセンターピン2
4を中心にして巻回されている。巻回電極体20の正極
21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接
続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極
リード26が接続されている。正極リード25は安全弁
機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に
接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接さ
れ電気的に接続されている。
【0016】正極21は、例えば、正極合剤層と正極集
電体層とにより構成されており、正極集電体層の両面あ
るいは片面に正極合剤層が設けられた構造を有してい
る。正極集電体層は、例えば、アルミニウム箔などの金
属箔により構成されている。正極合剤層は、正極活物質
としてリチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極
材料を含んで構成されており、必要に応じて更に、黒鉛
などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着
剤、従来公知の添加剤を含んでいる。
【0017】リチウムを吸蔵および離脱することが可能
な正極材料としては、コバルト,ニッケル,マンガンお
よび鉄からなる群のうちの少なくとも1種の第1の元素
を含むリチウム含有複合酸化物が好ましい。このリチウ
ム含有複合酸化物は、更に、リチウム以外のアルカリ金
属(周期律表の第1(IA)族)の元素、アルミニウ
ム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ゲルマニ
ウム(Ge)、スズ、鉛、アンチモン(Sb)、ビスマ
ス、ケイ素、リン、およびホウ素(B)からなる群のう
ちの少なくとも1種の第2の元素を含んでいてもよい。
第2の元素の含有量は、第1の元素に対してモル比で0
mol%以上30mol%以下の範囲内であることが好
ましい。これらの好ましいリチウム含有複合酸化物とし
ては、LiCoO2 、LiNiO2 、LiNix Co
1-x2 (0.2<x<1)、LiNix Coy Mn
1-x-y2 (0.1<x、y<1)、LiMn24
LiFePO4 、LiMnx Fe1-x PO4 (0<x<
0.65)、LiCoPO4 などが挙げられる。正極活
物質としては、これらのリチウム含有複合酸化物のいず
れか1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0018】負極22は、例えば、正極21と同様に、
負極集電体層の両面あるいは片面に負極合剤層がそれぞ
れ設けられた構造を有している。負極集電体層は、例え
ば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属
箔により構成されている。負極合剤層は、負極活物質と
してリチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材
料を含んで構成されており、必要に応じて導電剤あるい
は結着剤を含んでいる。
【0019】特に、この二次電池では、リチウムを吸蔵
および離脱することが可能な負極材料として、スズ含有
合金粉末を含んでいる。このスズ含有合金粉末は、スズ
と、他の第3の元素とを含んでいる。スズ含有合金粉末
における第3の元素の含有量は、10質量%以上70質
量%以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内に
おいて高い容量が得られるからである。第3の元素とし
ては、クロム(Cr),マンガン,鉄,コバルト,ニッ
ケル,銅,亜鉛およびモリブデン(Mo)からなる群の
うちの少なくとも1種が好ましく、中でも、コバルト,
鉄,銅およびニッケルからなる群のうちの少なくとも1
種を含むことが好ましい。
【0020】スズ含有合金粉末の1次粒子の平均粒径
は、0.1μm以上35μm以下の範囲内であることが
好ましい。さらに好ましくは、0.1μm以上25μm
以下の範囲内である。また、スズ含有合金粉末は、1次
粒子が凝集し、2次粒子を形成してもよい。この場合、
1次粒子の平均粒径は0.1μm以上20μm以下の範
囲内、2次粒径は10μm以上40μm以下の範囲内で
あることが好ましい。粒径がこの範囲より小さいと、粒
子表面と後述する電解液との間で望ましくない反応が顕
著になり、容量および充放電効率が悪化してしまい、粒
径がこの範囲より大きいと、リチウムイオンの吸蔵およ
び離脱反応が合金粒子内部で進みにくくなり、容量が低
下してしまうからである。所望の粒径とするためには、
製造工程において、後述する負極合剤を調製する前にス
ズ含有合金粉末の分級をすることが好ましい。分級方法
としては、例えば、ふるい分け、風力分級機などの乾式
分級、遠心沈降機などの湿式分級が挙げられるが、処理
量や粒径に応じて使い分けるとよい。なお、粒径測定法
としては、光学顕微鏡、電子顕微鏡による観察法、レー
ザー回折法などがあり、粒子のサイズ域に応じて使い分
けるとよい。
【0021】スズ含有合金粉末の結晶性は、結晶質でも
非晶質でもよい。特に、非晶質もしくは微結晶の集合体
が好ましい。ここでいう非晶質もしくは微結晶の集合体
とは、CuKα線を用いたX線回折で得られる回折パタ
ーンのピークの半値幅が2θで0.5°以上であり、さ
らに2θで30°から60°にブロードなパターンを示
すものである。
【0022】なお、電解液との副反応の抑制、あるいは
金属粉末の取り扱い上の安定性改良等を目的とし、スズ
含有合金粉末の表面は、他の化合物、例えば酸化物、有
機物、無機物で被覆されていてもよい。
【0023】スズ含有合金粉末の製造方法としては、粉
末冶金などで用いられている従来の方法を広く用いるこ
とができる。例えば、アーク溶解炉、高周波誘導加熱炉
などの溶解炉で原料を溶融し冷却した後粉砕する方法、
単ロール急冷法、双ロール急冷法、ガスアトマイズ法、
水アトマイズ法、遠心アトマイズ法などのように溶融金
属を急速冷却することで合金粉末を得る方法、単ロール
急冷法、双ロール急冷法などの冷却法により溶融金属を
固化した後、メカニカルアロイング法などの適切な方法
で粉砕して合金粉末を得る方法、が挙げられる。特に、
ガスアトマイズ法、メカニカルアロイング法が好ましい
が、これらに限定されるものではない。なお、これらの
合成および粉砕を行う際は、空気中の酸素による酸化を
防ぐために、アルゴン(Ar)、窒素(N)、ヘリウム
(He)などの不活性ガス雰囲気下もしくは真空中であ
ることが好ましい。
【0024】負極合剤層の導電剤としては、炭素材料が
好ましい。負極22の導電性を向上させると共に、後述
する電解液の含浸性も向上させることができるからであ
る。中でも、リチウムを吸蔵および離脱可能なもの、す
なわち負極活物質としても機能するものが好ましい。ス
ズ含有合金のみでは対リチウム金属に対する電圧が高
く、電池電圧が低くなってしまうが、炭素材料は対リチ
ウム金属に対する電圧が低いので、混合することにより
電池電圧を高くすることができるからである。
【0025】このような炭素材料としては、例えば、天
然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工
黒鉛、難黒鉛化炭素、コークス類、グラファイト類、ガ
ラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活
性炭、およびカーボンブラック類(アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック等の微粒子炭素など)が挙げら
れる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニ
ードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機
高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラ
ン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化
したものをいう。炭素材料の負極合剤層における含有量
は、5質量%以上85質量%以下の範囲内であることが
好ましく、さらに好ましくは8質量%以上70質量%以
下の範囲内である。この範囲よりも含有量が少ないと、
負極への電解液の浸透が悪くなり、容量が低下してしま
い、この範囲よりも含有量が多いと、スズ含有合金粉末
の比率が低すぎて容量が低くなるからである。
【0026】負極合剤層は、また、導電剤として例えば
ポリアセチレン、ポリピロールなどの導電性ポリマーを
含んでいてもよい。
【0027】負極合剤層における結着剤としては、例え
ば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、フッ素ゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EP
DM)、ポリビニルピロリドン、スチレンブタジエンゴ
ム、ポリブタジエンなどのポリマーなどの高分子化合物
のいずれか1種または2種以上を含んで構成されてお
り、特に、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリエチレンのいずれか1種または2種以上が好
ましいが、これに限られない。結着剤の負極合剤層にお
ける含有量は、1質量%〜30質量%が好ましく、特に
2質量%〜15質量%が好ましい。
【0028】また、負極合剤層は、添加剤として、脂肪
酸およびその金属塩からなる群のうちの少なくとも1種
を含んでいる。これら脂肪酸およびその金属塩は、高温
充放電サイクル特性を向上させるためのものであり、そ
の具体的な機能は明らかではないが、スズ含有合金粉末
の表面を被覆することにより、高温充放電サイクル中に
おける劣化反応を防止するものと考えられる。
【0029】脂肪酸としては、ラウリン酸,トリデシル
酸,ペンタデカン酸,ミリスチン酸,パルチミン酸,ス
テアリン酸,イソステアリン酸,ノナデカン酸,アラキ
ン酸,ベヘニン酸,オレイン酸,リノール酸またはリノ
レン酸が挙げられ、中でも、ステアリン酸,イソステア
リン酸またはオレイン酸が好ましい。また、金属塩とし
ては、アルカリ金属塩またはアルカリ土類塩が好まし
く、特に好ましくはアルカリ金属塩、より好ましくはリ
チウム塩である。
【0030】また、脂肪酸としては、炭素数10以上2
5以下の飽和脂肪酸あるいは不飽和脂肪酸が好ましく、
その金属塩としては、炭素数10以上25以下の飽和脂
肪酸あるいは不飽和脂肪酸のアルカリ金属塩あるいはア
ルカリ土類金属塩が好ましい。炭素数が10未満では、
脂肪酸およびその金属塩が電解質中に溶出してしまい、
炭素数が25よりも多いと、負極合剤層への電解液の浸
透性が低下するからである。
【0031】脂肪酸の負極合剤層における含有量は、
0.1質量%以上6質量%以下の範囲内であることが好
ましく、特に0.1質量%以上3質量%以下の範囲内で
あることが好ましい。少なすぎると上述した効果が十分
に得られず、多すぎると電池容量および負荷特性が低下
すると共に、後述する負極合剤スラリーを負極集電体層
上に塗布する際に液のハジキが発生するからである。
【0032】なお、脂肪酸の負極合剤層への添加方法と
しては、スズ含有合金の合成中、あるいはスズ含有合金
粉砕時に脂肪酸を添加する方法や、後述する負極合剤ス
ラリー調整時にスズ含有合金および炭素材料とともに脂
肪酸を添加する方法、負極合剤スラリーを後述する負極
集電体層に塗布した後に塗布されたスラリー上に脂肪酸
を塗布する方法、などがある。特に、負極合剤スラリー
調整時に添加する方法、メカニカルアロイング法による
スズ含有合金合成中に添加する方法、あるいは溶融固化
合金を粉砕する際に添加する方法が好ましい。ただし、
溶融法によりスズ含有合金を合成する場合、合成中に脂
肪酸を添加する方法は、脂肪酸が熱分解するため好まし
くない。
【0033】セパレータ23は、例えば、ポリエチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルムなどの微孔性ポリオ
レフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック
製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成
されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造
とされていてもよい。セパレータ23の材料は、電池の
安全性を確保するために、80℃以上で上記の孔を閉塞
して抵抗を上げ、電流を遮断する機能を持つことが好ま
しく、閉塞温度が90℃以上180℃以下の範囲内であ
るものが好ましい。
【0034】このセパレータ23には液状の電解質であ
る電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒に電解
質塩として例えばリチウム塩が溶解されたものである。
溶媒としては非水溶媒が好ましく、具体的には、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエ
ーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリ
ル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステルまた
はプロピオン酸エステルなどの有機溶媒が好ましい。溶
媒には、これらの非水溶媒のいずれか1種または2種以
上が混合して用いられる。
【0035】リチウム塩としては、例えば、LiClO
4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB
(C6 5 4 ,LiCH3 SO3 ,LiCF3
3 ,LiClあるいはLiBrなどがあり、これらの
うちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられ
る。
【0036】この二次電池は、例えば、次のようにして
製造することができる。
【0037】まず、例えば、リチウム含有複合酸化物
と、必要に応じて導電剤および結着剤とを混合して正極
合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリ
ドンなどの溶剤に分散してペースト状の正極合剤スラリ
ーとする。この正極合剤スラリーを正極集電体層に塗布
し溶剤を乾燥させたのち、ローラープレス機などにより
圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極21を作製す
る。
【0038】次いで、例えば、スズ含有合金と、炭素材
料と、脂肪酸またはその金属塩と、必要に応じて結着剤
とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メ
チル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペースト状
の負極合剤スラリーとする。この負極合剤スラリーを負
極集電体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ローラープ
レス機などにより圧縮成型して負極合剤層を形成し、負
極22を作製する。
【0039】続いて、正極集電体層から正極リード25
を導出し、負極集電体層から負極リード26を導出す
る。そののち、例えば、正極21と負極22とをセパレ
ータ23を介して溶接などにより取り付けると共に、負
極集電体層に負極リード26を溶接などにより取り付け
る。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23
を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構
15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池
缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を
一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納
する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収
納したのち、電解質(例えば電解液)を電池缶11の内
部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、
電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15お
よび熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかし
めることにより固定する。これにより、図1に示した二
次電池が形成される。
【0040】この二次電池は次のように作用する。
【0041】この二次電池では、充電を行うと、例えば
正極21からリチウムイオンが離脱し、セパレータ23
に含浸された電解質を介して負極22に吸蔵される。ま
た、放電を行うと、例えば負極22からリチウムイオン
が離脱し、セパレータ23に含浸された電解質を介して
正極21に吸蔵される。ここでは、負極22にスズ含有
合金粉末を用いているので高い電池容量が得られる。ま
た、負極合剤層に脂肪酸およびその金属塩からなる群の
うちの少なくとも1種を含有しているので、高温充放電
サイクル中における劣化反応が防止され、良好な高温充
放電サイクル特性が得られる。
【0042】このように本実施の形態に係る二次電池に
よれば、スズ含有合金粉末を含む負極合剤層に脂肪酸お
よびその金属塩からなる群のうちの少なくとも1種を含
有するようにしたので、優れた電池容量および高温充放
電サイクル特性を得ることができる。
【0043】特に、負極合剤層における脂肪酸およびそ
の金属塩の含有量を、0.1質量%以上6質量%以下の
範囲内とすれば、優れた電池容量および高温充放電サイ
クル特性を得ることができると共に、負荷特性も改善す
ることができる。
【0044】なお、本実施の形態に係る二次電池は、例
えば、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テ
レビ、ポータブルCD、ミニディスク、ノートパソコ
ン、携帯電話、電気シェーバー、トランシーバー、電子
手帳、電卓、ラジオ、玩具、ゲーム機器、時計、ペース
メーカーなどに用いることができる。更に、太陽電池、
燃料電池等の発電機と組み合わせることもできる。
【0045】
【実施例】更に、本発明の具体的な実施例について、図
1を参照して詳細に説明する。
【0046】(実施例1〜5)まず、正極活物質として
平均二次粒径が15μmのLiNi0.5 Co0.25Mn
0.252 を用意した。この正極活物質91質量部と、導
電剤であるグラファイト6質量部と、結着剤であるポリ
フッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製
した。正極合剤を調整したのち、この正極合剤を溶剤で
あるN−メチル−2−ピロリドンに分散して正極合剤ス
ラリーとし、厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔より
なる正極集電体層の両面に均一に塗布して乾燥させ、ロ
ーラープレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成し、正
極21を作製した。
【0047】次いで、スズ粉末とコバルト粉末と亜鉛粉
末とを、原子比が2:2.25:0.75で、合計質量
が15gとなるように秤量し、これらの粉末について遊
星ボールミルを用いてアルゴン雰囲気下で60時間メカ
ニカルアロイング処理を行い、黒色粉末を得た。その
際、ボールと粉末とを20:1の質量比となるように配
合し、容器に封入した。この黒色粉末を目開き250μ
mのふるいにかけ、スズ含有合金粉末を作製した。得ら
れたスズ含有合金粉末を二次電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、約1μmの1次粒子が2次凝集をしており、レーザ
ー回折法により求めた2次粒子の平均粒径は35μmで
あった。
【0048】続いて、スズ含有合金粉末45質量部と、
平均粒子径10μmの人造黒鉛45質量部と、結着剤で
あるポリフッ化ビニリデン10質量部と、脂肪酸である
ステアリン酸(炭素数=18)とを自動乳鉢に入れ、乾
式混合により負極合剤を調製した。その際、実施例1〜
5で表1に示したように負極合剤におけるステアリン酸
の含有量を変化させた。負極合剤を調整したのち、この
負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分
散して負極合剤スラリーとし、厚さ15μmの帯状の銅
箔よりなる負極集電体層の両面に均一に塗布して乾燥さ
せ、ローラープレス機で圧縮成型して負極合剤層を形成
し、負極22を作製した。
【0049】
【表1】
【0050】正極21および負極22をそれぞれ作製し
たのち、正極リード25を正極集電体から導出し、負極
リード26を負極集電体から導出し、各リードに絶縁テ
ープを貼った。
【0051】続いて、厚さ25μmの微多孔性ポリエチ
レンフィルムよりなるセパレータ23を用意し、負極2
2、セパレータ23、正極21、セパレータ23の順に
積層して多数巻回し、最外周部を接着テープで固定して
巻回電極体20を作製した。
【0052】巻回電極体20を作製したのち、巻回電極
体20を一対の絶縁板12、13で挟み、負極リード2
6を鉄製の電池缶11の底部に溶接すると共に、正極リ
ード25を安全弁機構15の突起部に溶接して、ニッケ
ルめっきした電池缶11の内部に巻回電極体20を収納
した。そののち、電池缶11の内部に電解液を注入し
た。電解液には、エチレンカーボネート50体積%と、
エチルメチルカーボネート50体積%とを混合した溶媒
に電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3の割合
で溶解させたものを用いた。最後に、絶縁封口ガスケッ
ト17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめ、安全
弁機構15、熱感抵抗素子16ならびに電池蓋14を固
定した。これにより、実施例1〜5について、外径18
mm、高さ65mmの図1に示した円筒型の二次電池を
作製した。
【0053】得られた二次電池について、高温下におけ
る充放電サイクル試験および負荷特性試験を行った。得
られた結果を表1にそれぞれ示す。
【0054】なお、高温下における充放電サイクル試験
は次のようにして行った。まず、室温において、1Aの
定電流で電池電圧が4.20Vに達するまで行ったの
ち、4.20Vの定電圧で充電時間の総計が15時間に
達するまで充電を行った。そののち、1Aの定電流で、
電池電圧が2.5Vに達するまで放電を行った。1サイ
クル充放電を行った後、60℃の環境下で、充電時間の
総計を5時間とする以外は1サイクル目と同様の条件で
充放電を行い、2サイクル目の放電容量を求めた。以降
60℃の環境下で2サイクル目と同様の条件で充放電を
繰り返し、100サイクル目の放電容量を測定して、2
サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電
容量の割合(サイクル容量維持率)を求めた。その計算
式は、サイクル容量維持率=(100サイクル目の放電
容量/2サイクル目の放電容量)×100である。
【0055】また、負荷特性試験は室温において次のよ
うに行った。まず、充放電サイクル試験の1サイクル目
と同じ条件で充放電を1サイクル行ったのち、充放電サ
イクル試験の2サイクル目と同じ条件で充放電を行い、
2サイクル目の放電容量を求めた。次いで、2サイクル
目と同様の条件で充電を行った後、4Aの定電流で、電
池電圧が2.5Vに達するまで放電を行い、3サイクル
の放電容量(高負荷放電時すなわち大電流放電時の放電
容量)を測定し、2サイクル目の放電容量に対する3サ
イクル目の放電容量の比率を求めた。その計算式は、高
負荷放電時の容量比率=(3サイクル目の放電容量/2
サイクル目の放電容量)×100である。
【0056】実施例1〜5に対する比較例1として、負
極合剤層にステアリン酸を含まないようにしたことを除
き、他は実施例1と同様にして二次電池を作製した。比
較例1についても、実施例1と同様にして高温下での充
放電サイクル試験および負荷特性試験をそれぞれ行っ
た。得られた結果を表1に示す。
【0057】表1から分かるように、本実施例によれ
ば、60℃におけるサイクル容量維持率について、比較
例1よりも高い値が得られた。すなわち、負極合剤層に
ステアリン酸を含有するようにすれば、高温充放電サイ
クル特性を改善することができることが分かった。
【0058】また、実施例1〜5の結果から、60℃に
おけるサイクル容量維持率および高負荷放電時の容量比
率は、ステアリン酸の含有量を増加させると大きくな
り、極大値を示したのち小さくなる傾向が見られた。ま
た、容量については、ステアリン酸の含有量を多くする
と、低下する傾向が見られた。すなわち、負極合剤層に
おけるステアリン酸の含有量を0.1質量%以上6質量
%以下とすれば、容量,サイクル容量維持率および高負
荷放電時の容量比率のいずれについても優れた値を得る
ことができることが分かった。
【0059】(実施例6)負極合剤の調整時ではなく、
スズ含有合金のメカニカルアロイング処理時(55時間
経過後)にステアリン酸を添加したことを除き、他は実
施例3と同様にして二次電池を作製した。なお、スズ含
有合金粉末は、ステアリン酸を添加したのち、メカニカ
ルアロイング処理をさらに5時間行うことにより得た。
実施例6についても、実施例3と同様にして高温下での
充放電サイクル試験および負荷特性試験をそれぞれ行
い、容量,60℃におけるサイクル容量維持率および高
負荷放電時の容量比率を求めた。得られた結果を比較例
1と共に表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】表2から分かるように、実施例6によれ
ば、容量,60℃におけるサイクル容量維持率および高
負荷放電時の容量比率のいずれについても実施例3と同
程度の高い値が得られた。すなわち、ステアリン酸の添
加方法によらず、負極合剤層にステアリン酸を含有する
ようにすれば、高温充放電サイクル特性を改善すること
ができることが分かった。
【0062】(実施例7〜14)実施例7〜11とし
て、脂肪酸および正極活物質の種類を表2に示したよう
に変化させたことを除き、他は実施例3と同様にして二
次電池を作製した。なお、実施例11では、LiNi
0.8 Co0.19 Al0.012 とLiFePO4 との質量
比を9:1とした。また、実施例12〜14として、脂
肪酸に代えて、表2に示した脂肪酸の金属塩を用いると
共に、その負極合剤における含有量が2質量%となるよ
うに負極合剤を調整したことを除き、他は実施例3と同
様にして二次電池を作製した。
【0063】また、実施例10に対する比較例2とし
て、負極合剤層にパルミチン酸を含まないようにしたこ
とを除き、他は実施例10と同様にして二次電池を作製
した。更に、実施例11に対する比較例3として、負極
合剤層にベヘニン酸を含まないようにしたことを除き、
他は実施例11と同様にして二次電池を作製した。
【0064】実施例7〜14および比較例2,3につい
ても、実施例3と同様にして、高温下での充放電サイク
ル試験および負荷特性試験をそれぞれ行い、容量,60
℃におけるサイクル容量維持率および高負荷放時の容量
比率をそれぞれ求めた。得られた結果を、実施例3およ
び比較例1と共に表3に示す。なお、比較例1は実施例
3、7〜10,12〜13に対する比較例である。
【0065】
【表3】
【0066】表3から分かるように、本実施例によれ
ば、60℃におけるサイクル容量維持率および高負荷放
電時の容量比率について対応する比較例1〜3よりも高
い値が得られた。すなわち、正極活物質の種類によら
ず、負極合剤層に脂肪酸あるいはその金属塩を含有する
ようにすれば、高温充放電サイクル特性を改善すること
ができることが分かった。
【0067】なお、上記実施例では、脂肪酸およびその
金属塩について具体的に例を挙げて説明したが、上述し
た効果は脂肪酸およびその金属塩の分子構造に起因する
ものと考えられる。よって、他の脂肪酸およびその金属
塩を用いても同様の結果を得ることができる。
【0068】以上、実施の形態および実施例を挙げて本
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施
例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例
えば、本発明は、負極にスズ含有合金粉末を含んでいる
電池について広く適用することができ、他の構成は上記
実施の形態および実施例で説明した以外のものでもよ
い。具体的には、電解液に代えて、リチウム塩を含有す
る電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質、
イオン伝導性を有する高分子化合物にリチウム塩を分散
させた固体状の電解質あるいは固体状の無機伝導体など
の他の電解質を用いるようにしてもよい。
【0069】その際、ゲル状の電解質には、電解液を吸
収してゲル化するものであれば種々の高分子化合物を用
いることができる。そのような高分子化合物としては、
例えば、ポリビニリデンフルオロライドあるいはビニリ
デンフルオロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共
重合体などのフッ素系高分子化合物,ポリエチレンオキ
サイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体な
どのエーテル系高分子化合物,またはポリアクリロニト
リルが挙げられる。中でも、フッ素系高分子化合物は酸
化還元の安定性が高いので好ましい。
【0070】固体状の電解質には、高分子化合物とし
て、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチ
レンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化
合物,ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合
物,アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合し
て、または分子中に共重合させて用いることができる。
また、無機伝導体としては、窒化リチウム、ヨウ化リチ
ウムあるいは水酸化リチウムの多結晶、ヨウ化リチウム
と三酸化二クロムとの混合物、またはヨウ化リチウムと
硫化チリウムと亜硫化二リンとの混合物などを用いるこ
とができる。
【0071】また、巻回構造を有する円筒型の二次電池
に代えて、角型、コイン型、ボタン型、あるいはラミネ
ートフィルムの内部に電極素子が封入されたフィルム型
など、他の形状を有する二次電池としてもよい。また、
正極と負極とをセパレータを介して積層するなどの他の
構造を有する二次電池としてもよい。また、二次電池に
限らず、一次電池としてもよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項5のいずれか1項に記載の電池によれば、スズ含有合
金粉末を含む負極合剤層に脂肪酸およびその金属塩から
なる群のうちの少なくとも1種を含有するようにしたの
で、優れた電池容量および高温充放電サイクル特性を得
ることができる。
【0073】また、請求項3記載の電池によれば、負極
合剤層における脂肪酸およびその金属塩の含有量を、
0.1質量%以上6質量%以下の範囲内とするようにし
たので、優れた電池容量および高温充放電サイクル特性
を得ることができると共に、負荷特性も改善することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を
表す断面図である。
【符号の説明】
11…電池缶、12、13…絶縁板、14…電池蓋、1
5…安全弁機構、16…熱感抵抗素子、17…ガスケッ
ト、20…巻回電極体、21…正極、22…負極、23
…セパレータ、24…センターピン、25…正極リー
ド、26…負極リード
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL07 AL12 AL18 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ23 DJ08 EJ11 HJ02 5H050 AA05 AA07 AA08 BA17 CA08 CA09 CB08 CB12 CB29 DA03 DA09 EA22 FA05 GA23 HA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極と共に電解質を備え、前
    記負極はスズ含有合金粉末を含む負極合剤層を有する電
    池であって、 負極合剤層は、脂肪酸およびその金属塩からなる群のう
    ちの少なくとも1種を含むことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記脂肪酸は、炭素数が10以上25以
    下の飽和脂肪酸あるいは不飽和脂肪酸であり、 前記金属塩は、炭素数が10以上25以下の飽和脂肪酸
    あるいは不飽和脂肪酸のアルカリ金属塩あるいはアルカ
    リ土類金属塩であることを特徴とする請求項1記載の二
    次電池。
  3. 【請求項3】 前記負極合剤層における脂肪酸およびそ
    の金属塩の含有量は、0.1質量%以上6質量%以下の
    範囲内であることを特徴とする請求項1記載の二次電
    池。
  4. 【請求項4】 前記負極合剤層は、更に、炭素材料を含
    むことを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 【請求項5】 前記正極は、コバルト、ニッケル、マン
    ガンおよび鉄からなる群のうちの少なくとも1種を含む
    リチウム含有複合酸化物を含有することを特徴とする請
    求項1記載の電池。
JP2002118379A 2002-04-19 2002-04-19 電 池 Pending JP2003317705A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118379A JP2003317705A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 電 池
TW092108001A TWI237919B (en) 2002-04-19 2003-04-08 Battery cell
KR10-2003-7016613A KR20040103753A (ko) 2002-04-19 2003-04-10 전지
EP03720901A EP1498966A1 (en) 2002-04-19 2003-04-10 Cell
PCT/JP2003/004537 WO2003090296A1 (fr) 2002-04-19 2003-04-10 Pile
CNA038004771A CN1518779A (zh) 2002-04-19 2003-04-10 电池
US10/480,737 US7214445B2 (en) 2002-04-19 2003-04-10 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118379A JP2003317705A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317705A true JP2003317705A (ja) 2003-11-07
JP2003317705A5 JP2003317705A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=29243523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118379A Pending JP2003317705A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 電 池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7214445B2 (ja)
EP (1) EP1498966A1 (ja)
JP (1) JP2003317705A (ja)
KR (1) KR20040103753A (ja)
CN (1) CN1518779A (ja)
TW (1) TWI237919B (ja)
WO (1) WO2003090296A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236887A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007087941A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007109416A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 負極活物質,負極活物質の製造方法および電池
JP2008258030A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP2009514180A (ja) * 2005-11-15 2009-04-02 ザ ジレット カンパニー 一次リチウムイオン電気化学セル
JP2013196898A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電極用バインダー
JP2015008069A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社豊田自動織機 負極電極及び負極電極の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314826B4 (de) * 2003-04-01 2007-01-25 Dilo Trading Ag Verfahren zur Herstellung von Elektroden, Elektroden und Verwendung der Elektroden
KR100635730B1 (ko) * 2005-06-28 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP4747859B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-17 ソニー株式会社 電池
KR100963977B1 (ko) * 2006-02-13 2010-06-15 주식회사 엘지화학 향상된 물성의 리튬 이차전지
JP5036348B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP4874868B2 (ja) * 2007-05-23 2012-02-15 ソニー株式会社 ゲル状電解質二次電池
KR101730956B1 (ko) 2012-10-11 2017-04-27 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
US9450233B2 (en) 2013-02-06 2016-09-20 Encell Technology, Inc. Battery comprising a coated iron anode
US10868338B2 (en) 2013-02-06 2020-12-15 Encell Technology, Inc. Nickel-iron battery with high power
US10854926B2 (en) * 2013-02-06 2020-12-01 Encell Technology, Inc. Nickel-iron battery with high cycle life
CN111081974B (zh) * 2019-12-14 2021-11-23 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种含沥青焦活性炭催化材料的锂亚硫酰氯电池阴极片及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228866A (en) * 1963-06-06 1966-01-11 Olin Mathieson Process for activating aluminum containing anode and anode
JP2805486B2 (ja) * 1989-01-30 1998-09-30 三井金属鉱業株式会社 アルカリ電池およびその負極活物質
JP3640227B2 (ja) * 1996-11-29 2005-04-20 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JPH10308207A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Denchi Kogyo Kk 非水電解液二次電池
JPH1116567A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Sony Corp 非水電解液電池及びその製造方法
JPH1173969A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP3103357B1 (ja) * 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP2001325987A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
EP1341248A1 (en) * 2000-11-17 2003-09-03 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236887A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007087941A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007109416A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 負極活物質,負極活物質の製造方法および電池
JP2009514180A (ja) * 2005-11-15 2009-04-02 ザ ジレット カンパニー 一次リチウムイオン電気化学セル
JP2008258030A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池の製造方法
JP2013196898A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電極用バインダー
JP2015008069A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社豊田自動織機 負極電極及び負極電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1518779A (zh) 2004-08-04
TWI237919B (en) 2005-08-11
US20040151980A1 (en) 2004-08-05
KR20040103753A (ko) 2004-12-09
WO2003090296A1 (fr) 2003-10-30
US7214445B2 (en) 2007-05-08
EP1498966A1 (en) 2005-01-19
TW200402902A (en) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726958B2 (ja) 電池
US8808920B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US7060389B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5151278B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20120231341A1 (en) Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
US7214445B2 (en) Battery
JP3771846B2 (ja) 非水二次電池及びその充電方法
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
KR100646547B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
US7572552B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7556887B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with negative electrode having a La3Co2Sn7 type crystal structure
JP2005317447A (ja) 電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JPH1197015A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004303460A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000173584A (ja) 非水電解質二次電池
CN115119527A (zh) 锂过渡金属氧化物、锂二次电池用正极添加剂以及包含其的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529