JPH1173969A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1173969A
JPH1173969A JP9234592A JP23459297A JPH1173969A JP H1173969 A JPH1173969 A JP H1173969A JP 9234592 A JP9234592 A JP 9234592A JP 23459297 A JP23459297 A JP 23459297A JP H1173969 A JPH1173969 A JP H1173969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
inorganic powder
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9234592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Konno
義人 近野
Koichi Sato
広一 佐藤
Kazunari Okita
一成 大北
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9234592A priority Critical patent/JPH1173969A/ja
Publication of JPH1173969A publication Critical patent/JPH1173969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒鉛等の炭素材料からなる負極活物質を用い
たリチウム二次電池において、均一且つ塗膜強度の高い
負極を作製し、負極の塗膜耐久性を増大させることによ
って、優れた充放電サイクル特性を実現する。 【解決手段】 本発明に係るリチウム二次電池は、リチ
ウムイオンを吸蔵、放出可能な材料を用いた正極電極
と、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な炭素材料を用い
た負極電極と、非水系電解液とを備え、負極活物質合剤
には、高級脂肪酸、若しくはそれらの金属塩で表面処理
された無機粉末が均一に分散しており、この無機粉末が
炭素材料塊の間隙を埋める充填剤として作用し、負極の
塗膜強度の向上に寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関し、特に黒鉛等の炭素材料を主材とする負極活物質
層に改良を施したリチウム二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池の正極、負極の
作製工程においては、正極又は負極活物質、導電材、及
びバインダーを有機溶媒でスラリー化した合剤を、銅又
はアルミニウムからなる帯板状の集電体上に塗布し、乾
燥を施した後、所定の電極厚さ、電極幅を得るための圧
延、スリット加工を行ない、これによって得られた正極
及び負極をセパレータを介して円柱状に巻き取り、渦巻
電極体を作製している。ところで大型電池の場合、特に
長尺幅広の電極を作製する必要があるが、黒鉛等の炭素
材料を活物質とする従来の負極合剤では稠密性が低く、
負極集電体と合剤との密着性が悪いため、充放電サイク
ル中に電極活物質の脱落が起こり、サイクル寿命が低下
する傾向があった。そこで、従来より、負極活物質層の
負極集電体からの脱落防止を目的として、アルミナ、ダ
イヤモンド、窒化ホウ素、炭化ホウ素、炭化チタン等の
微粉末を合剤に添加し、稠密性を向上させることによっ
て活物質層と集電体との密着性を改善し、サイクル寿命
を向上させることが提案されている(特開平8−321
301号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極合
剤への前記微粉末の添加によってサイクル寿命はある程
度改善されるが、それらの微粉末は有機溶媒への馴染み
が悪く、有機系バインダーを用いた負極合剤中での分散
性が悪いため、均一に塗膜強度の向上した活物質層を作
製することが困難であるという問題があった。又、負極
合剤中に前記微粉末が混在することによって、非水系電
解液への濡れ性が悪くなるため、負極活物質層へのリチ
ウムイオンの侵入が阻害され、サイクル特性にも悪影響
が及ぶという問題があった。
【0004】本発明の目的は、黒鉛等の炭素材料からな
る負極活物質を用いたリチウム二次電池において、均一
且つ塗膜強度の高い負極を作製し、負極活物質層の負極
集電体への付着強度も増大させることによって、優れた
充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明に係るリチウム二次
電池は、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料を主材
とする正極と、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な炭素
材料を主材とする負極とを備え、負極活物質合剤中に、
高級脂肪酸若しくはそれらの金属塩で表面処理した無機
粉末を含むことを特徴とする。
【0006】無機粉末を有機系バインダーや有機系電解
液とのみ混合した場合、馴染みが悪く、均一な活物質層
を得ることが困難であり、又、負極活物質層への有機系
電解液の浸透も阻害される。これに対し、大きな疎水性
部位を有する高級脂肪酸は有機溶媒と馴染みがよく、前
記無機粉末を高級脂肪酸で被覆することによって、有機
溶媒への無機粉末の分散が促進され、均一に稠密性の向
上した塗膜強度の高い負極を得ることが可能となる。
又、濡れ性の悪い負極合剤中に疎水性化合物である高級
脂肪酸が分散することによって、負極合剤内部への有機
系電解液の浸透が容易となり、炭素材料からなる負極活
物質へのリチウムイオンの挿入や脱離が促進される。
【0007】具体的には、上記本発明のリチウム二次電
池において、負極合剤に添加する無機粉末を被覆する高
級脂肪酸としてラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン
酸、ステアリン酸、又はオレイン酸、若しくはそれらの
金属塩として、リチウム塩、ナトリウム塩、又はカリウ
ム塩の何れか1種、若しくは複数種類を用いる。
【0008】上述の化合物の様に、比較的大きな疎水性
部位を有する化合物は、有機系バインダー、有機系電解
液への馴染みがよく、前記無機粉末の活物質合材中の分
散を促進する界面活性剤的効果を有する。
【0009】又、本発明に係るリチウム二次電池の具体
的構成において、前記高級脂肪酸、若しくはそれらの金
属塩で表面処理する無機粉末として、Al2O3、Cr2O3、Ti
O2、Fe2O3、SiO2、SiCの何れか1種、若しくは複数用い
る。
【0010】該具体的構成においては、硬度の高い無機
粉末が、負極活物質層に均等に分散することによって、
均一性及び稠密性に富んだ負極活物質層を作製すること
が可能となる。
【0011】更に具体的には、前記無機粉末の粒子径は
0.1〜5μmの範囲である。
【0012】無機粉末は炭素粉末塊の間隙を埋める充填
剤的効果を有すると考えられ、無機粉末の粒子径が極端
に大きい場合、負極活物質合剤中に無機粉末が偏在する
こととなり、稠密性が得られず、負極の塗膜強度の向上
には寄与しなくなる。そればかりでなく、無機粉末の粒
子の不均一な分布はかえって負極の塗膜強度を低下さ
せ、サイクル特性も劣化する。従って、高級脂肪酸、若
しくはそれらの金属塩で表面処理した無機粉末の粒子径
は0.1〜5μmの範囲であることが望ましい。
【0013】更に具体的には、前記無機粉末の含有量が
リチウムイオンの吸蔵、放出が可能な前記炭素材料に対
し、0.1〜10wt%である。
【0014】高級脂肪酸、若しくはそれらの金属塩によ
る無機粉末の表面被覆は負極活物質合剤の稠密性や均一
性を向上させるために有効である。しかし、無機粉末及
び高級脂肪酸は共にリチウムイオンの吸蔵、放出に関与
しないために、負極においてリチウムイオンの吸蔵、放
出が可能な炭素材料の粉末に対する無機粉末粒子の含有
率が増加するに伴って、単位重量及び単位体積当たりの
負極容量が低下し、初期放電容量が低下する。従って、
高級脂肪酸、若しくはそれらの金属塩で表面処理した前
記無機粉末の含有量は、リチウムイオンの吸蔵、放出が
可能な炭素材料に対し、0.1〜10wt%であることが
望ましい。
【0015】更に具体的には、無機粉末粒子への高級脂
肪酸、若しくはそれらの金属塩の表面被覆量は、該粒子
に対し、0.1〜5wt%である。
【0016】前述の如く、高級脂肪酸、若しくはそれら
の金属塩による無機粉末の表面被覆は負極活物質合剤の
稠密性及び均一性を向上させるために有効であるが、高
級脂肪酸及びその金属塩の含有率が増加するに伴って、
単位重量及び単位体積当たりの負極容量が低下し、初期
放電容量が低下する。従って、無機粉末を被覆するため
の高級脂肪酸、若しくはそれらの金属塩の表面被覆量
は、無機粉末に対し、0.1〜5wt%であることが望ま
しい。
【0017】尚、上記発明のリチウム二次電池において
は、正極、負極の材料は特に限定されるものではない
が、負極としては天然黒鉛、人造黒鉛、コークスなどの
炭素材料が挙げられる。特に黒鉛からなる炭素材料を負
極に用いた場合、優れた効果が発揮される。炭素材料と
しては、粉砕したものをそのまま用いてもよく、500
〜3700℃の加熱処理を施したものを用いても良い。
又、黒鉛のd002値は3.35〜3.37Å、Lcは400
Å以上が好ましい。正極材料としては特に限定されるも
のではないが、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24等の
金属酸化物及びこれらの複合酸化物が好適である。
【0018】電解質、セパレータなどの電池構成部材に
ついても、従来より非水系電池として実用され、或いは
提案されている種々の材料を特に制限無く使用すること
が可能である。例えば、電解質としてはリチウムを含む
LiPF6,LiClO4、LiCF3SO3等が例示される。
又、電解液の有機溶媒としてはエチレンカーボネート、
ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、スルホラン
等を単独で、或いは混合して用いることが出来る。電解
液はこれらの溶媒に前記電解質を0.7〜1.5M程度の
割合で溶解させた溶液が例示される。
【0019】
【発明の効果】本発明に係るリチウム二次電池によれ
ば、高級脂肪酸又はそれらの金属塩で被覆された無機粉
末が、負極活物質合剤中に均一に分散し、稠密性を増し
た塗膜強度の高い負極を得ることが可能となる。これに
よって、サイクル特性が向上する。又、濡れ性の悪い負
極活物質合剤中に高級脂肪酸が分散することによって、
負極活物質層への有機系電解液の浸透が容易となり、負
極活物質へのリチウムイオンの挿入や脱離が促進され
る。これによって、更にサイクル特性が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
更に詳細に説明する。
【0021】実施例1〜4 (正極の作製)正極活物質としてのLiCoO2は、リチ
ウムの水酸化物とコバルトの水酸化物を混合し、空気
中、800℃で24時間焼成することにより得た。この
正極活物質と導電材としての人造黒鉛を重量比90:5
で混合し、正極合剤を作製した。次にバインダーである
ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドン
(NMP)に溶解させ、NMP溶液を調製した。正極合
剤とポリフッ化ビニリデンの重量比が95:5になるよ
う正極合剤とNMP溶液を混練してスラリーを調製し、
このスラリーを正極集電体としてのアルミニウム箔の両
面にドクターブレード法により塗布し、150℃で2時
間真空乾燥して正極を作製した。
【0022】(負極の作製)炭素塊(d002=3.356
Å、Lc>1000Å)に空気流を噴射して、粉砕(ジ
ェット粉砕)し、これによって得られた粉末をふるいに
かけ、粒子径10μmの黒鉛粉末(炭素材料)を得た。
また、バインダーであるポリフッ化ビニリデンをNMP
に溶解させ、NMP溶液を調製した。黒鉛粉末と、表面
をラウリン酸(高級脂肪酸)で1wt%被覆した平均粒子
径1μmのAl23(無機粉末)と、ポリフッ化ビニリデ
ンの重量比が夫々90:0.09:10、90:0.9:1
0、90:9:10、90:18:10となるよう混練し、
4種類のスラリーを調製した。これらのスラリーを夫々
負極集電体としての銅箔の両面にドクターブレード法に
より塗布し、150℃で2時間真空乾燥して4種類の負
極を作製した。
【0023】(電解液の調製)エチレンカーボネートと
ジメトキシエタンを体積比1:1で混合した溶媒に、Li
PF6を1Mの割合で溶解して電解液を調製した。
【0024】(リチウム二次電池の作製)上記の正極、
負極及び電解液のほか、ポリプロピレン製の微多孔性薄
膜からなるセパレータなどを用いて直径14.2mm、高
さ50.0mmの小型円筒型リチウム二次電池A1〜A4
を作製した。図1は、本実施例で作製したリチウム電池
A1の断面図であり、電池A1は、正極1、負極2、両
電極を隔離するセパレータ3、アルミニウム製の正極リ
ード4、ニッケル製の負極リード5、正極端子6、及び
負極缶7から構成される。
【0025】実施例5〜8 平均粒子径1μmでラウリン酸の表面被覆量が1wt%の
Al23の替わりに、夫々平均粒子径が0.05、0.
1、5、10μmであってラウリン酸の表面被覆量が1w
t%のAl23を用い、炭素粉末とこれら無機粉末とポリ
フッ化ビニリデンの重量比を90:0.9:10になるよ
う混練してスラリーを調製した。これ以外は実施例1〜
4と同様にして、4種類の本発明電池A5〜A8を作製
した。
【0026】実施例9〜11 平均粒子径1μmであってラウリン酸の表面被覆量が1w
t%のAl23の替わりに、平均粒子径が1μmであって
ラウリン酸の表面被覆量が0.1、5.0、10wt%のA
l23を用い、炭素粉末とAl23とポリフッ化ビニリデ
ンの重量比を90:0.9:10になるよう混練してスラ
リーを調製した。これ以外は実施例1〜4と同様にし
て、3種類の本発明電池A9〜A11を作製した。
【0027】実施例12〜30 平均粒子径が1μmであってラウリン酸の表面被覆量が
1wt%のAl23の替わりに、平均粒子径が1μmのAl2
3に高級脂肪酸として夫々ミリスチン酸、パルチミン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、また高級脂肪酸の金属
塩としてラウリン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、
パルチミン酸リチウム、ステアリン酸リチウム、オレイ
ン酸リチウム、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナ
トリウム、パルチミン酸ナトリウム、ステアリン酸ナト
リウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、
ミリスチン酸カリウム、パルチミン酸カリウム、ステア
リン酸カリウム、オレイン酸カリウムを1wt%被覆した
ものを用い、炭素粉末と高級脂肪酸若しくはそれらの金
属塩を被覆したAl2O3とポリフッ化ビニリデンを重量比
が90:0.9:10になるよう混練してスラリーを調製
した。これ以外は実施例1〜4と同様にして、19種類
の本発明電池A12〜A30を作製した。
【0028】実施例31〜35 平均粒子径が1μmでラウリン酸の表面被覆量が1wt%
のAl23の替わりに、それぞれ平均粒子径1μmのCr2
3、TiO2、Fe23、SiO2、SiCにラウリン酸を
1wt%被覆したものを用い、炭素粉末とこれらラウリン
酸を被覆した無機粉末とポリフッ化ビニリデンの重量比
が90:0.9:10になるよう混練してスラリーを調製
した。これ以外は実施例1〜4と同様にして、5種類の
本発明電池A31〜A35を作製した。
【0029】比較例B1〜B4 無機粉末の粒子としてのAl23にラウリン酸の表面被
覆を施さない以外は実施例1〜4と同様にして、4種類
の比較電池B1〜B4を組み立てた。
【0030】比較例B5〜B9 夫々の無機粉末の粒子にラウリン酸の表面被覆を施さな
い以外は実施例31〜35と同様にして、5種類の比較
電池B5〜B9を組み立てた。
【0031】比較例10 無機粉末の粒子、高級脂肪酸又はそれらの金属塩を添加
せずに、炭素粉末とポリフッ化ビニリデンの重量比が9
0:10になるように混練したスラリーを負極の作製に
おいて使用したこと以外は実施例1〜4と同様にして、
比較電池B10を組み立てた。
【0032】上記実施例1〜35、比較例1〜10の電
池を1Cの充放電率で電池電圧4.2Vまで充電した
後、2.7Vに至るまで放電する工程を1サイクルとす
る充放電サイクル試験を行ない、100サイクル目の容
量維持率を下記数1によって算出した。その結果を表1
及び表2に示す。
【0033】
【数1】容積維持率(%)=(100サイクル目の放電
容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】無機粉末を添加しない比較例B10の電池
の初期放電容量は510mAh、100サイクル目の容
量維持率80%であった。一方、すべての実施例(A1
〜A35)で初期放電容量は比較例B10に比べ若干低
下しているが容量維持率は大きくなっており、高級脂肪
酸、又はそれらの金属塩によって表面被覆した無機粉末
添加によるサイクル特性の向上が認められた。
【0037】無機粉末の粒子表面に1wt%のラウリン酸
を添加した実施例1〜4と、高級脂肪酸を用いた表面被
覆処理を行なわない比較例B1〜B4の結果とを比較す
ると、初期放電容量、100サイクル目の容量維持率と
もに高級脂肪酸による表面被覆を行なうことにより高く
なっており、表面被覆によってサイクル特性の向上効果
が得られることが判明した。但し、無機粉末はリチウム
イオンの吸蔵、放出に関与しないため、添加量が増加す
るに従って単位体積当たり、単位重量当りの電極容量が
低下する。本発明に係るリチウム二次電池においても、
無機粉末の添加量が20wt%になると初期放電容量の低
下が顕著である。従って、リチウムイオンの吸蔵、放出
が可能な負極に用いる炭素粉末に対して、0.1〜10w
t%の範囲で無機粉末を添加することが望ましい。
【0038】実施例2及び実施例5〜8の結果により、
無機粉末の粒子径が0.05μm〜5μmの範囲では10
0サイクル目の容量維持率が95%以上で、サイクル特
性の改善効果が顕著であることが明らかとなった。しか
し、無機粉末の粒子の粒子径が0.05μm以下及び10
μm以上では90%以下であった。粒子径が0.05μm
以下では塗膜の補強効果が低く、10μm以上では表面
処理の有無に拘わらず、炭素材料塊の間隙を埋める充填
剤的効果が得られないためであると考えられる。従っ
て、負極合剤に添加する無機粉末の粒子径は0.1〜5
μmの範囲が望ましい。
【0039】実施例2及び実験例9〜11の結果によ
り、ラウリン酸によりAl23粒子の表面を0.1〜5wt
%の範囲で被覆することによって、初期放電容量の低下
が僅かで、且つ容量維持率も94〜97%と非常に高い
電池が得られることが明らかとなった。Al23粉末へ
のラウリン酸の表面被覆により、初期放電容量、容積維
持率が増加したのは、ラウリン酸の界面活性剤的効果に
より負極活物質合剤中のAl23粉末の均一分散化が促
進された結果、特性の均一な負極が形成されたためであ
ると考えられる。
【0040】実施例12〜15の結果から、無機粉末の
表面被覆に効果のある化合物としては、ラウリン酸に限
定されず、ラウリン酸と同様に高い疎水性を有する化合
物であるミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、
或いはオレイン酸などの高級脂肪酸を用いた場合にも、
同様な効果が得られることが明らかとなった。又、実施
例16〜30の結果から、前記高級脂肪酸の金属塩であ
るラウリン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、パルチ
ミン酸リチウム、ステアリン酸リチウム、オレイン酸リ
チウム又はナトリウム塩、カリウム塩でも同様な効果が
得られることが明らかとなった。
【0041】実施例31〜35の結果とラウリン酸の表
面被覆を行なっていない比較例B5〜B9の結果を比較
すると、無機粉末としてAl23以外にCr23、Ti
2、Fe23、SiO2、SiCを用いた場合にも、ラウ
リン酸の表面被覆が初期放電容量の低下を抑え、且つ容
量維持率が94%以上と高いことが明らかとなった。
【0042】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、本発明に係るリチウム二次
電池は、扁平形、角形等、他の種々の形状の非水系電解
質電池にも適応しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池の断面図であ
る。
【符号の説明】
(1)正極 (2)負極 (3)セパレータ (4)正極リード (5)負極リード (6)正極外部端子
フロントページの続き (72)発明者 野上 光造 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料
    を主材とする正極と、リチウムイオンを吸蔵、放出可能
    な炭素材料を主材とする負極とを備えたリチウム二次電
    池において、負極活物質合剤中に、高級脂肪酸若しくは
    それらの金属塩で表面処理した無機粉末を含むことを特
    徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記高級脂肪酸として、ラウリン酸、ミ
    リスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸又はオレイン
    酸からなる群から選択された少なくとも1つのもの、若
    しくはそれらの金属塩として、リチウム塩、ナトリウム
    塩、又はカリウム塩からなる群から選択された少なくと
    も1つのものを用いる請求項1に記載のリチウム二次電
    池。
  3. 【請求項3】 前記無機粉末として、Al23、Cr
    23、TiO2、Fe23、SiO2、SiCの何れか1種、
    若しくは複数用いる請求項1又は請求項2に記載のリチ
    ウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記無機粉末の粒子径が0.1〜5μmの
    範囲である請求項1乃至請求項3の何れかに記載のリチ
    ウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記無機粉末の含有量がリチウムイオン
    の吸蔵、放出が可能な前記炭素材料に対し、0.1〜1
    0wt%である請求項1乃至請求項4の何れかに記載のリ
    チウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記無機粉末粒子への高級脂肪酸、若し
    くはそれらの金属塩の表面被覆量が、該粒子に対し、
    0.1〜5wt%である請求項1乃至請求項5の何れかに
    記載のリチウム二次電池。
JP9234592A 1997-08-29 1997-08-29 リチウム二次電池 Pending JPH1173969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234592A JPH1173969A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234592A JPH1173969A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173969A true JPH1173969A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16973451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234592A Pending JPH1173969A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1173969A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090296A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Sony Corporation Pile
JP2006236887A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007087956A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Samsung Sdi Co Ltd 陰極活物質、その製造方法及びそれを採用したリチウム電池
JP2009206091A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Sony Corp 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法
JP2010501979A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 疎水性の不活性粒子を含む非水性リチウム二次バッテリー
JP2012084426A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
WO2016035396A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090296A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Sony Corporation Pile
US7214445B2 (en) 2002-04-19 2007-05-08 Sony Corporation Battery
JP2006236887A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007087956A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Samsung Sdi Co Ltd 陰極活物質、その製造方法及びそれを採用したリチウム電池
USRE43794E1 (en) 2005-09-23 2012-11-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode active material, method of manufacturing the same, and lithium battery using the same
JP2010501979A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 疎水性の不活性粒子を含む非水性リチウム二次バッテリー
US9419283B2 (en) 2006-08-21 2016-08-16 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous lithium secondary battery containing hydrophobic, inactive particle
JP2009206091A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Sony Corp 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法
JP2012084426A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
WO2016035396A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219387B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5889859B2 (ja) カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
US8628884B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
JP3316412B2 (ja) リチウム二次電池
WO2016121320A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
US10074855B2 (en) Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP5478693B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2012001844A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
WO2012144177A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JPH09161777A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009245917A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR20100062744A (ko) 이차전지용 ncm계 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는이차전지
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP3301931B2 (ja) リチウム二次電池
WO2020230424A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極
JPH1173969A (ja) リチウム二次電池
JP3656026B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
JP3582823B2 (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JPH11265710A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
EP3121883B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102320977B1 (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4712158B2 (ja) リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極の製造方法
KR101505218B1 (ko) 수명 저하가 없는 급속 충전형 음극과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100403700B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극
JP7143593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330