JP5889859B2 - カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー - Google Patents

カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP5889859B2
JP5889859B2 JP2013235168A JP2013235168A JP5889859B2 JP 5889859 B2 JP5889859 B2 JP 5889859B2 JP 2013235168 A JP2013235168 A JP 2013235168A JP 2013235168 A JP2013235168 A JP 2013235168A JP 5889859 B2 JP5889859 B2 JP 5889859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
cathode
lini
battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013235168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029881A (ja
Inventor
チャン、スン、キュン
リ、ソ−ジェ
チェ、サンホン
バン、イヨン
ジャン、ミンチュル
リ、キ−ヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36927624&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5889859(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014029881A publication Critical patent/JP2014029881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889859B2 publication Critical patent/JP5889859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C21/00Attachments for beds, e.g. sheet holders, bed-cover holders; Ventilating, cooling or heating means in connection with bedsteads or mattresses
    • A47C21/04Devices for ventilating, cooling or heating
    • A47C21/048Devices for ventilating, cooling or heating for heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

発明の分野
本発明は、リチウムイオン移動度特性を改良し、電池容量を増加した二次バッテリーに関する。より詳しくは、本発明は、異なった酸化−還元(以下、簡単に「レドックス」と呼ぶ)レベルを有する2種類以上の活性材料を使用してカソードを製造することにより、放電工程におけるカソード活性材料の連続作用により、高率放電範囲で優れた放電特性を発揮させ、電極密度及び装填量を増加することにより、電池容量を最大限に増加した、バッテリーの一般的な特性を損なうことなく、高率放電範囲における放電特性を改良した二次バッテリーに関する。
発明の背景
近年、モバイル通信及び情報電子産業が発展すると共に、容量がより高く、より小型で、軽量のリチウム二次バッテリーの需要が増加している。しかし、携帯用またはモバイル電子装置の機能が多様化し、それと共に装置のエネルギー消費が増加するにつれて、バッテリーの電力及び容量をさらに増加することが強く求められている。従って、バッテリーセルのC−率(C-rate)特性及び容量を増加するための膨大な量の調査及び研究が広く行われている。
しかし、バッテリーセルのC−率特性と容量との間には相反する関係がある。すなわち、電池容量を増加するために電池の装填量または電極密度を増加すると、この試みは、通常、バッテリーセルのC−率特性を損なうことになる。
活性材料のイオン伝導度を考える時、リチウム二次バッテリーは、図1に示すように、予め決められたレベルに電極の多孔度を維持する必要がある。これに対して、装填量または電極密度を増加するために高圧下率で電極を圧延すると、図2に示すように、電極多孔度が過度に低下し、そのためにC−率が急速に低下することになる。さらに、異なった粒子径を有する同じ活性材料を電極活性材料として使用すると、中程度の圧延により高い電極密度を達成できるが、図3に示すように、電極多孔度が極度に低下し、C−率が著しく低下する。
従って、C−率特性の適切なレベルに適合するためには、適切な多孔度を維持し、こうして維持された空隙が、電極の、活性材料が存在しない死容積(dead volume)として残ることが重要である。
二次バッテリーは、それらの対応する用途に適した特定レベルのC−率を維持する必要がある。特に、高電力を必要とする電気的に駆動する工具に使用する二次バッテリーまたは電気自動車(EV)及びハイブリッド電気自動車(HV)に使用する二次バッテリーは、著しく高いC−率を必要とする。従って、バッテリー電力を増加するために、C−率特性を改良すると共に電池容量を最大限にしたリチウム二次バッテリーの開発が強く求められている。
発明の概要
従って、本発明は、上記の問題、及び他の、未解決な技術的問題を解決するためになされたものである。
上記の問題を解決するための様々な広範囲で集中的な研究及び実験の結果、本発明者らは、驚くべきことに、特定の条件でレドックス電位差を有する2種類以上の活性材料の混合物をカソード活性材料として使用することにより、上記の死容積を最少に抑えながら、高速放電範囲における放電特性が改良され、同時に、電極密度及び装填量の増加により電池容量が増加したリチウム二次バッテリーを製造できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
本発明の上記の、及び他の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら記載する下記の詳細な説明により、より深く理解される。
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明の一態様で、上記の、及び他の目的は、リチウム二次バッテリー用のカソード活性材料であって、該カソード活性材料が、異なったレドックスレベルを有する2種類以上の活性材料から構成され、放電工程におけるカソード活性材料の連続作用により、高率放電範囲で優れた放電特性を発揮することを特徴とする、カソード活性材料により達成される。
ここで使用する用語「レドックスレベル」は、放電工程におけるプラトー範囲の電位または放電率約50%における電位を意味する。好ましくは、本発明の活性材料は、3.5〜4.5Vのレドックスレベルを有する。活性材料間のレドックスレベルの差は、「レドックス電位差」とも呼ばれる。
ここで使用する句「放電工程におけるカソード活性材料の連続作用」は、比較的高いレドックスレベルを有するカソード活性材料(以下、高電位カソード活性材料と呼ぶ)が放電工程で優先的に作用し、続いて比較的低いレドックスレベルを有するカソード活性材料(以下、低電位カソード活性材料と呼ぶ)が作用することを意味する。
ここで使用する用語「連続作用」は、比較的大量の高電位カソード活性材料が優先的に作用することを意味するが、高電位カソード活性材料の全てが作用した後に低電位カソード活性材料の作用が始まることを意味するのではない。従って、この用語は、かなりの、例えば50%を超える、量の高電位カソード活性材料が放電工程で作用した時点で、低電位カソード活性材料が放電工程で作用する状態も包含する。
本発明により、カソードが、異なったレドックスレベルを有する活性材料から形成される場合、例えば活性材料Aのレドックスレベルが3.8Vであり、活性材料Bのレドックスレベルが4.0Vである場合、活性材料Bは、活性材料Aの酸化−還元が起こる3.8Vの電位範囲では酸化−還元を受けず、電解質キャリヤー、すなわち空隙、として作用する。対照的に、活性材料Bの酸化−還元が起こる4.0Vの電位範囲では、活性材料Aが空隙として作用する。その結果、各活性材料A及びBのレドックスレベル範囲ではかなり高い多孔度が得られ、それらの酸化−還元は、電極が有する見掛け多孔度が一般的に等しい条件下で起こる。
そのような現象が起こる理由は、活性材料の酸化−還元の際にはリチウム(Li)イオンが均等に供給されるべきであるのに対し、より高いC−率では、同じ時間で、より高いリチウム(Li)イオンが消費されるためである。従って、上記の図2の先行技術に示すように、一種類の活性材料を単独で使用し、活性材料の圧下率増加のために十分な多孔度が確保されない場合、リチウムイオンが均等に供給されず、より高いC−率により、電極活性材料の容量及び耐用寿命が急速に低下する。
対照的に、カソードが、本発明の予め決められたレドックス電位差を有する二種類以上の活性材料から形成される場合、図5に示すように、圧下率が増加しても、電極の導電率を増加することができ、従って、以下に記載するように、C−率特性の改良及び電極密度の増加により、電池容量の増加を達成することができる。
上記の「高率放電範囲」は、様々なファクターにより影響を及ぼすことができ、例えば、放電容量の重大な低下が起こる範囲に設定することができる。典型的には、そのような放電範囲は、バッテリーの内側における電解質の供給状態に応じて、融通性良く決定することができる。以下に説明する実験例6から分かるように、放電範囲は、電解質の供給が限られている全電池構造を有するバッテリーでは、比較的低い放電率で設定することができる。
そのような高率放電の範囲における放電特性は、以下、「C−率特性」と呼ぶことが多い。上記のように、本発明のカソード活性材料は、各活性材料の連続作用により、優れたC−率特性を発揮する。ここで使用する句「優れたC−率特性」は、混合活性材料に対して測定した実際のC−率値が、混合活性材料における混合比に関して、各活性材料毎に個別に測定したC−率値に基づいて計算された値(予想値)と比較して、著しく大きいことを意味する。そのような事実は、本発明以前には全く予想できなかった結果である。
従って、図5に示すように、容量を増加するための高い圧下率により見掛け多孔度が低下しても、本発明のカソード活性材料は、優れたC−率特性を発揮することができ、これは以前には全く予期できなかったことである。上記のように連続作用し、従って、優れたC−率特性を発揮する活性材料のレドックス電位差は、臨界値としては特に定義されていないが、下記の実験例から分かるように、実験に使用した活性材料間の電位差が0.03V未満である場合、望ましい結果は得られないことが確認された。
本発明の異なった活性材料、すなわち不均質な活性材料は、下記の式I〜IVにより表される活性材料から選択することができる。酸化−還元に関与する各活性材料中に含まれる遷移金属の種類、及びそれらの酸化数に応じて、異なったレドックスレベルが得られる。さらに、同じ遷移金属が酸化−還元に関与しても、活性材料は、それらの組成及び化学構造に応じて、異なったレドックスレベルを示すことがある。
具体的には、本発明で使用する活性材料には、下記の式I〜IVにより表される活性材料が挙げられる。
[式I]
Li1+xCo1−y
式中、
−0.2<x<0.2、
0≦y≦0.2、
0≦a≦0.05、
Mは第一列遷移金属、例えばNi、Mn、Fe、Cr、Ti、ZnまたはV、Al、またはMgであり、
Aは6A族または7A族の元素、例えばS、Se、F、ClまたはIである。
式Iの材料は、それらの層状構造中でCo3+⇔Co4+酸化−還元の電気化学的特性を有する活性材料である。
[式II]
Li1+xNi1−y−zM’
式中、
−0.2<x<0.2、
0≦y≦0.2、
0≦z≦0.2、
0≦a≦0.05、
各M及びM’は、独立して、第一列遷移金属、例えばCo、Mn、Fe、Cr、Ti、ZnまたはV、Al、またはMgであり、
Aは6A族または7A族の元素、例えばS、Se、F、ClまたはIである。
式IIの材料は、それらの層状構造中でNi3+⇔Ni4+酸化−還元の電気化学的特性を有する活性材料である。
[式III]
Li1+xNi1−y−zM’
式中、
−0.2<x<0.2、
0≦y≦0.2、
0≦z≦0.2、
0≦a≦0.05、
各M及びM’は、独立して、第一列遷移金属、例えばCo、Mn、Fe、Cr、Ti、ZnまたはV、Al、またはMgであり、
Aは6A族または7A族の元素、例えばS、Se、F、ClまたはIである。
式IIIの材料は、それらの層状構造中でNi2+⇔Ni4+酸化−還元の電気化学的特性を有する活性材料である。
[式IV]
Li1+xMn2−y
式中、
−0.2<x<0.2、
0≦y≦0.4、
0≦a≦0.05、
Mは第一列遷移金属、例えばNi、Mn、Fe、Cr、Ti、ZnまたはV、Al、またはMgであり、
Aは6A族または7A族の元素、例えばS、Se、F、ClまたはIである。
式IVの材料は、それらのスピネル構造中でMn3+⇔Mn4+酸化−還元の電気化学的特性を有する活性材料である。
一つの特別な実施態様では、本発明のカソード活性材料を包含する電極は、上記の式I〜IVから選択された2種類の活性材料から構成することができる。具体的な例には、下記の組合せが挙げられ、組合せにおける活性材料のどちらかの含有量は、活性材料の総重量に対して15〜50%でよい。
−活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi1/3Mn1/3Co1/3
−活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi0.7Co0.25Mn0.05
−活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi0.8Co0.1Mn0.1
−活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiMn
−活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi1/3Mn1/3Co1/3
−活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi0.7Co0.25Mn0.05
−活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi0.8Co0.1Mn0.1
特に、上記の活性材料が異なった平均粒子径を有する場合、高い電極密度を与え、電極の装填量を増加することができる。例えば、比較的大きな粒子径を有する活性材料A及び比較的小さな粒子径を有する活性材料Bから構成された電極を図式的に示す図6から、本発明が不均質な活性材料を使用するという特徴の観点から、固有の高い気孔率を維持しながら、電極密度及び電極装填量を増加できることが分かる。
活性材料間の平均粒子径の差に関して、比較的小さな粒子径を有する活性材料Bの大きさは、実際の多孔度及び電極密度を考慮すると、比較的大きな粒子径を有する活性材料Aの50%未満、特に10〜35%でよい。活性材料の全てが球状であると仮定した理論的計算から、大粒子径活性材料Aにより形成される空の空間中に充填できる小粒子径活性材料Bの粒子径は、大粒子径活性材料Aの粒子径に0.225のファクターを乗じた値以下にすべきである。しかし、活性材料A及びBは、一般的に完全な球形ではないので、上記の範囲内でも、密度の増加を達成することができる。絶対的な大きさの差は、好ましくは10μmを超えてもよい。
電極が2種類の活性材料から構成される場合、比較的小さな粒子径を有する活性材料Bの含有量は、活性材料混合物(A+B)の総重量に対して好ましくは15〜50%、より好ましくは20〜35%である。本発明者らが行った実験からは、小粒子径活性材料Bを15%未満の量で添加しても、実質的に添加の効果を示さないか、またはC−率特性の改良に大きな効果を示さないことが確認された。対照的に、小粒子径活性材料Bの含有量が高すぎると、電極密度の改良を達成するのが困難である。
例えば、互いに異なった平均粒子径を有する2種類の活性材料を、式I〜IVから選択された2種類以上の活性材料のいずれかの組合せにより使用することができる。好ましい組合せの例には、下記の組合せが挙げられるが、これらに限定するものではない。活性材料Aの粒子径は、活性材料Bの粒子径より大きいものとする。
−活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi1/3Mn1/3Co1/3
−活性材料(A)LiNi1/3Mn1/3Co1/3 活性材料(B)LiCoO
−活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi0.7Co0.25Mn0.05
−活性材料(A)LiNi0.8Co0.15Mn0.05 活性材料(B)LiCoO
−活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi0.8Co0.1Mn0.1
−活性材料(A)LiNi0.8Co0.1Mn0.1 活性材料(B)LiCoO
−活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiMn
−活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiCoO
−活性材料(A)LiNi1/3Mn1/3Co1/3 活性材料(B)LiMn
−活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi1/3Mn1/3Co1/3
−活性材料(A)LiNi0.7Co0.25Mn0.05 活性材料(B)LiMn
−活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi0.7Co0.25Mn0.05
本発明の別の態様では、上記のカソード活性材料を含んでなるリチウム二次バッテリーを提供する。一般的に、リチウム二次バッテリーは、カソード、アノード、セパレータ、及びリチウム塩を含む非水性電解質を備えてなる
カソードは、例えば、上記のカソード活性材料、導電性材料及び結合剤の混合物をカソード集電装置に塗布し、続いて乾燥させることにより、製造する。所望により、上記の混合物に充填材を加えることができる。
カソード集電装置は、一般的に厚さが3〜500μmになるように製造する。カソード集電装置には、問題とするバッテリー中で化学的変化を引き起こさずに、高い導電率を有する限り、特別な制限は無い。カソード集電装置の例としては、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結した炭素及び、炭素、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したアルミニウムまたはステンレス鋼を挙げることができる。集電装置は、カソード活性材料に対する密着性を強化するために、表面上に細かい凹凸を形成するように製造するとよい。さらに、集電装置は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質構造、フォーム及び不織布を包含する様々な形態で製造することができる。
本発明で使用する導電性材料は、カソード活性材料を包含する混合物の総重量に対して典型的には1〜50重量%の量で加える。導電性材料には、それが好適な導電率を有し、バッテリー中で化学的反応を引き起こさない限り、特に制限は無い。導電性材料の例としては、グラファイト、例えば天然または人造グラファイト、カーボンブラック、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、Ketjenブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラック、導電性繊維、例えば炭素繊維及び金属繊維、金属粉末、例えばフッ化炭素粉末、アルミニウム粉末及びニッケル粉末、導電性ホイスカー、例えば酸化亜鉛及びチタン酸カリウム、導電性金属酸化物、例えば酸化チタン、及びポリフェニレン誘導体を包含する導電性材料を挙げることができる。
結合剤は、活性材料と導電性材料との間、及び集電装置との結合を支援する成分である。本発明で使用する結合剤は、典型的にはカソード活性材料を包含する混合物の総重量に対して1〜50重量%の量で添加する。結合剤の例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム及び各種の共重合体を挙げることができる。
充填材は、カソードの膨脹を抑制する成分であり、所望により使用する。充填材には、問題とするバッテリー中で化学的変化を引き起こさず、繊維状材料である限り、特別な制限は無い。充填材の例としては、オレフィン重合体、例えばポリエチレン及びポリプロピレン、及び繊維状材料、例えばガラス繊維及び炭素繊維、を使用できる。
アノードは、アノード活性材料をアノード集電装置に塗布し、続いて乾燥させることにより、製造される。必要であれば、上記のような他の成分をさらに加えることができる。
アノード集電装置は、一般的に厚さが約3〜500μmになるように製造する。アノード集電装置には、それがバッテリー中で化学的変化を引き起こさずに、好適な導電性を有する限り、特に制限は無い。アノード集電装置の例としては、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結させた炭素、炭素、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理した銅またはステンレス鋼、及びアルミニウム−カドミウム合金を挙げることができる。カソード集電装置と同様に、アノード集電装置にも、アノード活性材料に対する密着性を強化するために、表面上に微小の凹凸を持たせることができる。さらに、アノード集電装置は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質構造、フォーム及び不織布を包含する様々な形態を取ることができる。
本発明で使用できるアノード活性材料の例としては、グラファイト化されていない炭素及びグラファイト系炭素、金属複合酸化物、例えばLiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)及びSnMe1−xMe’(Me=Mn、Fe、PbまたはGe、Me’=Al、B、PまたはSi、周期律表のI、IIまたはIII族元素、またはハロゲン原子、0<x≦1、1≦y≦3、及び1≦z≦8)、リチウム金属、リチウム合金、ケイ素系合金、スズ系合金、金属酸化物、例えばSnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、及びBi、導電性重合体、例えばポリアセチレン、及びLi−Co−Ni系材料が挙げられる。
カソードとアノードとの間には、セパレータを配置する。セパレータとしては、高いイオン透過性及び機械的強度を有する絶縁性の薄いフィルムを使用する。セパレータは、典型的には細孔直径が0.01〜10μm、厚さが5〜300μmである。セパレータとしては、オレフィン重合体、例えば耐薬品性及び疎水性のポリプロピレン、及び/またはガラス繊維またはポリエチレンから製造されたシートまたは不織布を使用する。固体の電解質、例えば重合体を電解質として使用する場合、その固体電解質は、セパレータ及び電解質の両方として作用することができる。
本発明のリチウム二次バッテリーで使用できる非水性電解質には、極性有機溶剤として環状カーボネート及び直鎖状カーボネート化合物が挙げられる。環状カーボネートの例には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びガンマ−ブチロラクトン(GBL)が挙げられる。直鎖状カーボネートには、好ましくはジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びメチルプロピルカーボネート(MPC)からなる群から選択された少なくとも一種が挙げられるが、これらに限定するものではない。さらに、非水性電解質は、リチウム塩をカーボネート化合物と組み合わせて含む。好ましくは、リチウム塩の具体例は、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsF及びLiN(CFSOからなる群から選択することができるが、これらに限定するものではない。
本発明のリチウム二次バッテリーは、この分野で公知の従来方法により、例えば多孔質セパレータをカソードとアノードとの間に配置し、続いて非水性電解質を導入することにより、製造することができる。
本発明のリチウム二次バッテリーの形状に制限は無く、例えば円筒形、正方形または小袋形でよい。
諸例
ここで、下記の例を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。これらの例は、本発明を例示するためにのみ記載するのであって、本発明の範囲及び精神を限定するものではない。
[例1]
平均粒子径が20μmであるLiCoO及び平均粒子径が5μmであるLiNi1/3Mn1/3Co1/3、重量比9:1、から構成された活性材料2.5gを、直径1.5cmの円筒形の型に入れ、圧力4000psi下で5分間加圧した。その後、活性材料を満たした型の厚さ、及び活性材料を導入する前の、空の型の初期厚さをそれぞれ測定し、成形された活性材料の厚さを計算した。さらに、活性材料、導電性材料及び結合剤の比95:2.5:2.5を考慮し、この計算結果に基づいて、実際の電極における電極密度及び空隙変化を計算した。こうして得られた実験結果を下記の表1に示す。
[例2]
平均粒子径が20μmであるLiCoO及び平均粒子径が5μmであるLiNi1/3Mn1/3Co1/3、重量比8.5:1.5、から構成された活性材料2.5gを加えた以外は例1と同様にして、実験を行った。得られた実験結果を下記の表1に示す。
[例3]
平均粒子径が20μmであるLiCoO及び平均粒子径が5μmであるLiNi1/3Mn1/3Co1/3、重量比8:2、から構成された活性材料2.5gを加えた以外は例1と同様にして、実験を行った。得られた実験結果を下記の表1に示す。
[例4]
平均粒子径が20μmであるLiCoO及び平均粒子径が5μmであるLiNi1/3Mn1/3Co1/3、重量比7:3、から構成された活性材料2.5gを加えた以外は例1と同様にして、実験を行った。得られた実験結果を下記の表1に示す。
[比較例1]
平均粒子径が20μmであるLiCoO2.5gを活性材料として加えた以外は例1と同様にして、実験を行った。得られた実験結果を下記の表1に示す。
[比較例2]
平均粒子径が20μmであるLiCoO及び平均粒子径が5μmであるLiCoO、重量比9:1、から構成された活性材料2.5gを加えた以外は例1と同様にして、実験を行った。得られた実験結果を下記の表1に示す。
[比較例3]
平均粒子径が20μmであるLiCoO及び平均粒子径が5μmであるLiCoO、重量比8:2、から構成された活性材料2.5gを加えた以外は例1と同様にして、実験を行った。得られた実験結果を下記の表1に示す。

活性材料 厚さ 電極密度 電極多孔度
(cm) (g/cc) (%)
比較例1 0.39 3.629 18.6
比較例2 0.38 3.724 16.4
比較例3 0.379 3.737 16.1
例1 0.384 3.685 16.9
例2 0.38 3.724 15.8
例3 0.38 3.724 15.6
例4 0.388 3.646 18.2
表1から分かるように、互いに異なった粒子径を有する活性材料を混合した場合(比較例2及び3、及び例1〜4)、同じ粒子径を有する活性材料を単独で使用した場合と比較して、活性材料の密度が増加し、空隙が減少した。
[例5]
例3の重量比で混合した活性材料、導電性材料及び結合剤を95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[例6]
例4の重量比で混合した活性材料、導電性材料及び結合剤を95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[比較例4]
比較例1の活性材料、導電性材料及び結合剤を95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[比較例5]
比較例3の重量比で混合した活性材料、導電性材料及び結合剤を95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
図7は、幾つかの実験で使用した活性材料の電位変化と放電容量(放電率)の関係を示すグラフである。図7から分かるように、それぞれの活性材料は、約10〜90%の放電率において傾斜に実質的な変化がないプラトーを示す。下記の実験では、問題とする活性材料のレドックスレベルは、50%放電率における電位の大きさとして規定する。例えば、LiCoOのレドックスレベルは3.92Vであるのに対し、LiNi1/3Mn1/3Co1/3のレドックスレベルは3.77Vであり、従って、2種類の活性材料は、それらの間に約0.15Vのレドックス電位差を示す。
[実験例1]
例5及び6で調製したバッテリーセル及び比較例4及び5で調製したバッテリーセルに関して、それらの放電容量(0.2C−率で充電)を0.1C、0.2C、0.5C、1C、2C及び3C率で測定し、それぞれのC−率における放電容量と0.2C放電容量の比を計算した。得られた結果を図8に示す。図8に示すように、例5及び6におけるようにレドックス電位が異なった2種類の活性材料を使用することにより、比較例4におけるように、同じ粒子径を有する一種類の活性材料を使用する場合、または比較例5におけるように、異なった粒子径を有する一種類の活性材料を使用する場合と比較して、1Cを超えるC−率から出発して結果が徐々に良くなる。特に、LiNi1/3Mn1/3Co1/3の比が増加することにより、優れた結果が得られる。
LiCoOは、LiNi1/3Mn1/3Co1/3より優れたC−率特性を有する(図7参照)ことが公知であることを考えると、C−率特性が劣っているLiNi1/3Mn1/3Co1/3をLiCoOに加えることにより、予想に反して、C−率特性が改良されることを示す例5及び6の結果は、驚くべき新しい結果であり、先行技術からは全く予期できないことである。
[例7]
平均粒子径が20μmであるLiCoO及び平均粒子径が5μmであるLiNi0.8Co0.1Mn0.1、重量比1:1、の混合物から構成された活性材料、導電性材料及び結合剤を、比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[例8]
平均粒子径が18μmであるLiNi0.8Co0.15Mn0.05及び平均粒子径が5μmであるLiMn、重量比7:3、の混合物から構成された活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[例9]
平均粒子径が18μmであるLiNi1/3Mn1/3Co1/3及び平均粒子径が5μmであるLiMn、重量比7:3、の混合物から構成された活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[比較例6]
平均粒子径が20μmであるLiCoOから構成された活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[比較例7]
平均粒子径が18μmであるLiNi0.8Co0.15Mn0.05から構成された活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[比較例8]
平均粒子径が20μmであるLiNi1/3Mn1/3Co1/3から構成された活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[実験例2]
比較例6〜8で調製したそれぞれのバッテリーセルに関して、それらの放電容量(0.2C−率で充電)を放電率0.1C、0.2C、0.5C、1C及び2Cで測定し、0.2C放電容量に対する比として計算した。得られた結果を図9に示す。さらに、例7〜9で調製したバッテリーセルに関して、それらの放電容量を放電率0.1C、0.2C、0.5C、1C及び2Cで測定し、0.2C放電容量に対するの比として計算した。得られた結果を図10に示す。図8と同様に、2つのグラフから、優れたC−率特性を有するLiCoOを、C−率特性が比較的劣っているLiNi0.8Co0.1Mn0.1と混合したにも関わらず、C−率特性が改良されることが分かる。さらに、LiNi0.8Co0.15Mn0.05及びLiNi1/3Mn1/3Co1/3も、それらをレドックスレベルが異なっているLiMnと混合した場合に、それらを単独で使用した場合と比較して、C−率特性の改良を示す。ちなみに、LiNi0.8Co0.1Mn0.1はレドックスレベルが3.80Vであり、LiMnのそれは4.06Vである。
[例10]
例4の重量比で混合した活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、装填量が2.5mAh/cmであるカソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[例11]
例4の重量比で混合した活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、装填量が3.0mAh/cmであるカソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[例12]
例4の重量比で混合した活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、装填量が3.5mAh/cmであるカソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[比較例9]
比較例1の活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、装填量が2.5mAh/cmであるカソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[比較例10]
比較例1の活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、装填量が3.0mAh/cmであるカソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[比較例11]
比較例1の活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、装填量が3.5mAh/cmであるカソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[実験例3]
比較例9〜11及び例10〜12で調製したそれぞれのバッテリーセルに関して、それらの放電容量を放電率0.1C、0.2C、0.5C及び1Cで測定し、0.2C率における基準放電容量に対する比として計算した。得られた結果を図11に示す。図11に示すように、装填量が低い比較例9及び例10の電池は、それらの間に類似のC−率特性を示すのに対し、レドックスレベルが異なっている2種類の活性材料の混合物を使用し、装填量を増加した比較例10及び11,及び例11及び12の電池は、C−率特性が改良されていることが分かる。
[例13]
例4の混合活性材料(平均粒子径20μmのLiCoOと平均粒子径5μmのLiNi1/3Mn1/3Co1/3との混合物)、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、装填量が2.4mAh/cm(放電装填に対して)であるカソードを調製した。さらに、人造グラファイト、導電性材料及び結合剤を比94:1:5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ10μmの銅(Cu)ホイル上に塗布し、装填量が2.4mAh/cm(放電装填に対して)であるアノードを調製した。このようにして調製したカソード及びアノードを、間にセパレータを挿入して重ね合わせ、電極アセンブリーを製造した。この電極アセンブリーを、アルミニウムラミネートシートから製造された小袋型ケース中に組み込み、これに、電解質としてEC:EMC(1:2)中に含浸させた1MLiPFを導入し、小袋型電池(全電池)を製造した。
[比較例12]
平均粒子径5μmのLiCoOから構成された活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、装填量が2.4mAh/cm(放電装填に対して)であるカソードを調製した。さらに、人造グラファイト、導電性材料及び結合剤を比94:1:5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ10μmの銅(Cu)ホイル上に塗布し、装填量が2.4mAh/cm(放電装填に対して)であるアノードを調製した。このようにして調製したカソード及びアノードを、間にセパレータを挿入して重ね合わせ、電極アセンブリーを製造した。この電極アセンブリーを、アルミニウムラミネートシートから製造された小袋型ケース中に組み込み、これに、電解質としてEC:EMC(1:2)中に含浸させた1MLiPFを導入し、小袋型電池(全電池)を製造した。
[比較例13]
平均粒子径5μmのLiCoOから構成された活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用し、コイン電池を製造した。
[実験例4]
例6及び13で調製したセル及び比較例12及び13で調製したセルに関して、それらの放電容量を0.1C、0.2C、0.5C、1C及び2C率で測定した。得られた結果を図12に示す。例6及び13のセルは同じ組成の活性材料(平均粒子径20μmのLiCoOと平均粒子径5μmのLiNi1/3Mn1/3Co1/3との混合活性材料を使用する)を有するが、例13の電池は全電池構造を有する電池であるのに対し、例6の電池はコイン型構造を有する電池である。同様に、比較例12及び13のセルは同じ組成の活性材料(平均粒子径5μmの活性材料LiCoOを使用する)を有するが、比較例12の電池は全電池構造を有するのに対し、比較例13の電池はコイン型構造を有する。
一般的に、同じ区分に属する活性材料では、活性材料のサイズが小さい程、優れたC−率特性が得られる。従って、一般的に、電池がコイン型構造を有する場合、活性材料として平均粒子径が20μmであるLiCoOを使用する比較例6(図9参照)の電池と比較して、活性材料として平均粒子径が5μmであるLiCoOを使用する比較例13の電池は、図12に示すように、高率放電の範囲内でも、より優れた放電特性を示す。
しかし、前に考察したように、高率放電の範囲内では電解質の消費が大きくなるので、電解質が制限ファクターとして作用する全電池構造の電池では、電解質に対する制限を示さないコイン型構造の電池と比較して、放電特性が急激に低下する傾向がある。その結果、活性材料としてC−率特性が優れた5μmサイズのLiCoOを使用する電池は、比較例13(12?)におけるように、全電池構造の形態で製造されている場合、図12に示すように、やはり高率放電の範囲で放電特性の急速な低下を示すことが確認された。
他方、本発明の混合活性材料を使用することにより、電解質が制限ファクターとして作用する全電池構造の電池においても、放電特性が改良されることが確認された。前に考察したように、LiNi1/3Mn1/3Co1/3は、LiCoOよりも劣ったC−率特性を示す。これに対して、図12から、LiNi1/3Mn1/3Co1/3を、例13における5μmサイズのLiCoOより劣ったC−率特性を有する20μmサイズのLiCoOに加えることにより、全電池構造を有する電池を製造しても、この電池は、同じ組成を有するコイン型構造で製造された例6の電池と比較して、高率放電の範囲内で、より優れた放電特性を示すことが確認できる。
これらは、先行技術からは全く予想できなかった結果である。これらの事実に基づき、より優れたC−率特性を有するが、電解質が制限ファクターとして作用するバッテリーに応用するには残念ながら限界がある活性材料でも、本発明の構成により、そのような問題を解決できることが分かる。
[例14]
例1の重量比で混合した活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[例15]
例2の重量比で混合した活性材料、導電性材料及び結合剤を比95:2.5:2.5で混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイル上に塗布し、カソードを調製した。その後、このようにして調製したカソード、アノードとしてリチウム金属、及び電解質としてEC:EMC(1:2)中の1MLiPFを使用してコイン型電池を製造した。
[実験例5]
例14及び15で調製した電池に対して、実験例1と同じ様式で実験を行った。得られた結果を図13に示す。比較のために、実験例1の実験結果も図13に示す。図13から分かるように、粒子径5μmのLiNi1/3Mn1/3Co1/310重量%を粒子径20μmのLiCoOに加えたバッテリーは、粒子径20μmのLiCoOを単独で使用した比較例4の電池と比較して、添加効果に重大なさを示さなかったが、粒子径5μmのLiNi1/3Mn1/3Co1/315重量%の添加から、C−率特性の顕著な改良が開始された。
[比較例14〜21]
下記の表2に示すような様々な粒子径を有するLiMn(比較例14)、LiNi1/3Mn1/3Co1/3(比較例15)、LiNi0.8Mn0.1Co0.1(比較例16)、LiNi0.7Mn0.05Co0.25(比較例17)、LiNi0.8Co0.2(比較例18)、LiNi0.5Mn0.5(比較例19)、LiNi0.45Mn0.45Co0.1(比較例20)及びLiNi0.425Mn0.425Co0.15(比較例21)を使用し、例13と同じ様式で対応するバッテリーセルをそれぞれ製造した。
[例16及び17]
下記の表2に示すような、粒子径15μmを有するLiMn及び粒子径6μmを有するLiNi0.8Mn0.1Co0.1の混合活性材料(例16)、及び粒子径15μmを有するLiMn及び粒子径5μmを有するLiNi1/3Mn1/3Co1/3の混合活性材料(例17)をそれぞれ使用し、例13と同じ様式で対応するセルを製造した。
[比較例22〜24]
下記の表2に示すような、粒子径12μmを有するLiNi0.7Mn0.05Co0.25及び粒子径6μmを有するLiNi0.8Co0.2の混合活性材料(比較例22)、及び粒子径6μmを有するLiNi0.425Mn0.425Co0.15及び粒子径6μmを有するLiNi0.45Mn0.45Co0.1の混合活性材料(比較例23)及び粒子径6μmを有するLiNi0.425Mn0.425Co0.15及び粒子径6μmを有するLiNi0.5Mn0.5の混合活性材料(比較例24)をそれぞれ使用し、例13と同じ様式で対応するセルを製造した。
[実験例6]
先ず、比較例14〜17及び21の電池の製造に使用した活性材料であるLiMn、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.8Mn0.1Co0.1、LiNi0.7Mn0.05Co0.25及びLiNi0.425Mn0.425Co0.15に関する電位と放電率との関係を測定した。得られた結果を図14に示す。図14から、それぞれの活性材料は、それらの間で異なったレドックスレベルを示す。
さらに、比較例22〜24の電池の製造に使用した活性材料であるLiNi0.7Mn0.05Co0.25、LiNi0.8Co0.2、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.45Mn0.45Co0.1及びLiNi0.425Mn0.425Co0.15に関して、電位の変化と放電率との関係を測定した。得られた結果を図15に示す。そこから分かるように、比較例22〜24の電池の製造に使用した活性材料は、それらの間のレドックス電位差が非常に小さい活性材料の組合せから構成されている。
比較例14〜24及び例16及び17で調製したそれぞれのセルに関して、それらの放電容量を0.1C、0.2C、0.5C、1.0C、2.0C、3.0C及び5.0C率で測定した。得られた結果を下記の表2に示す。下記の表2に示す計算値は、比較例14〜21のそれぞれの活性材料に対して個別に測定したC−率(実測値)が、例16及び17及び比較例14〜24でカソードを構成した時の、それぞれの成分間の混合率として計算されている値である。
Figure 0005889859

Ob 実測値
Th** 理論値
表2から分かるように、カソードが、互いに異なったレドックスレベルを有する活性材料から形成されている例16及び17の電池は、3.0を超えるC−率で理論値より大きな実測値を示し、特に、放電率が高い程、そのような偏差が増加し、5.0C−率では、著しい偏差が起こる。
対照的に、電池のカソードが異なったレドックスレベルを有する活性材料から形成されていても、図15及び16に示すように、活性材料間のレドックス電位差が大きくない場合(比較例22〜24)、理論値と比較して、実質的な増加はなく、減少さえ起こることが確認されている。
結論として、不均質な活性材料を単純に混合しても、本発明の所望の効果を達成するのは困難であり、活性材料が、本発明で規定する条件に適合したレドックス電位差を有する場合に、そのような不均質活性材料の組合せが所望の効果を与えることが分かる。
産業上の利用可能性
上記の説明から明らかなように、本発明により、互いに異なったレドックス電位を有する二種類以上の活性材料の混合物をカソード活性材料として使用し、好ましくは活性材料が異なった粒子径を有する場合に、死容積を最少に抑え、同時に、電極密度及び電極装填量が増加することにより、電池容量を増加させながら、高率放電範囲における放電特性が改良されたリチウム二次バッテリーを製造することができる。
本発明の好ましい実施態様を例示のために開示したが、当業者には明らかなように、請求項に記載する本発明の範囲及び精神から離れることなく、様々な修正、追加及び置き換えが可能である。
従って、本願発明の好ましい態様としては、以下のものが挙げられる。
(1)リチウム二次バッテリー用のカソード活性材料であって、
異なったレドックスレベルを有する二種類以上の活性材料を含んでなり、放電工程におけるカソード活性材料の連続的作用により、{(高率)放電範囲において(優れた)}放電特性を発揮する、カソード活性材料。
(2)前記活性材料の前記レドックスレベルが3.5〜4.5Vの範囲内にある、前記(1)に記載のカソード活性材料。
(3)前記カソード活性材料が2種類の活性材料から構成される、前記(1)に記載のカソード活性材料。
(4)不均質な前記活性材料が異なった平均粒子径を有し、電極密度を増加させるものである、前記(3)に記載のカソード活性材料。
(5)(比較的小さな)粒子径を有する活性材料Bのサイズ「大きさ」が、(比較的大きな)粒子径を有する活性材料Aのサイズ「大きさ」の50%未満である、前記(4)に記載のカソード活性材料。(比較的小さな)粒子径を有する活性材料Bのサイズ「大きさ」と、(比較的大きな)粒子径を有する活性材料Aのサイズ「大きさ」とは、例えば、活性材料Bが活性材料Aよりも小さいことを意味する。
(6)(比較的小さな)粒子径を有する活性材料Bのサイズが、(比較的大きな)粒子径を有する活性材料Aのサイズの10〜35%の範囲内である、前記(5)に記載のカソード活性材料。
(7)(比較的小さな)粒子径を有する活性材料Bの含有量が15〜50重量%の範囲内である、前記(4)に記載のカソード活性材料。
(8)(比較的小さな)粒子径を有する活性材料Bの含有量が20〜35重量%の範囲内である、前記(7)に記載のカソード活性材料。
(9)前記カソード活性材料が、式I〜IV:
Li1+xCo1−y (I)
(上記式中、
−0.2<x<0.2、0≦y≦0.2、0≦a≦0.05、
Mは、Ni、Mn、Fe、Cr、Ti、ZnまたはV、Al、またはMgのような第一列遷移金属であり、
AはS、Se、F、ClまたはIのような6A族または7A族の元素であり、
式Iの材料は、それらの層状構造中でCo3+⇔Co4+酸化−還元の電気化学的特性を有する活性材料である)
Li1+xNi1−y−zM’ (II)
(上記式中、−0.2<x<0.2、0≦y≦0.2、0≦z≦0.2、0≦a≦0.05、
各M及びM’は、独立して、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、ZnまたはV、Al、またはMgのような第一列遷移金属であり、
Aは、S、Se、F、ClまたはIのような6A族または7A族の元素であり、
式IIの材料は、それらの層状構造中でNi3+⇔Ni4+酸化−還元の電気化学的特性を有する活性材料である)
Li1+xNi1−y−zM’ (III)
(上記式中、
−0.2<x<0.2、0≦y≦0.2、0≦z≦0.2、0≦a≦0.05、
各M及びM’は、独立して、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、ZnまたはV、Al、またはMgのような第一列遷移金属であり、
Aは、S、Se、F、ClまたはIのような6A族または7A族の元素であり、
式IIIの材料は、それらの層状構造中でNi2+⇔Ni4+酸化−還元の電気化学的特性を有する活性材料である)
Li1+xMn2−y (IV)
(上記式中、
−0.2<x<0.2、0≦y≦0.4、0≦a≦0.05、
MはNi、Mn、Fe、Cr、Ti、ZnまたはV、Al、またはMgのような第一列遷移金属であり、
Aは、S、Se、F、ClまたはIのような6A族または7A族の元素であり、
式IVの材料は、それらのスピネル構造中でMn3+⇔Mn4+酸化−還元の電気化学的特性を有する活性材料である)
から選択された二種類以上の活性材料から構成される、前記(1)に記載のカソード活性材料。
(10)前記カソード活性材料が、式I〜IVから選択された二種類の活性材料から構成される、前記(9)に記載のカソード活性材料。
(11)前記カソード活性材料が、異なった平均粒子径を有する活性材料から構成される、前記(9)に記載のカソード活性材料。
(12)前記カソード活性材料が、LiCoO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.7Co0.25Mn0.05、LiNi0.8Co0.1Mn0.1及びLiMnからなる群から選択される、前記(9)に記載のカソード活性材料。
(13)前記カソード活性材料が、下記の組合せ:
活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi1/3Mn1/3Co1/3
活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi0.7Co0.25Mn0.05
活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi0.8Co0.1Mn0.1
活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiMn
活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi1/3Mn1/3Co1/3
活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi0.7Co0.25Mn0.05又は
活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi0.8Co0.1Mn0.1から構成される、前記(9)に記載のカソード活性材料。
(14)前記カソード活性材料が、(比較的大きな)粒子径を有する活性材料A及び(比較的小さな)粒子径を有する活性材料Bの混合物であり、下記の組合せ:
活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi1/3Mn1/3Co1/3
活性材料(A)LiNi1/3Mn1/3Co1/3 活性材料(B)LiCoO
活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi0.7Co0.25Mn0.05
活性材料(A)LiNi0.7Co0.25Mn0.05 活性材料(B)LiCoO
活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiNi0.8Co0.1Mn0.1
活性材料(A)LiNi0.8Co0.1Mn0.1 活性材料(B)LiCoO
活性材料(A)LiCoO 活性材料(B)LiMn
活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiCoO
活性材料(A)LiNi1/3Mn1/3Co1/3 活性材料(B)LiMn
活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi1/3Mn1/3Co1/3
活性材料(A)LiNi0.7Co0.25Mn0.05 活性材料(B)LiMn
活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi0.7Co0.25Mn0.05
活性材料(A)LiMn 活性材料(B)LiNi0.8Co0.1Mn0.1または
活性材料(A)LiNi0.8Co0.1Mn0.1 活性材料(B)LiMnから選択される、前記(11)に記載のカソード活性材料。
(15)前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載のカソード活性材料を含んでなる、電極。
(16)前記(15)に記載の電極を備えてなる、リチウム二次バッテリー。
(17)前記バッテリーが、電解質が(高率)放電の中(の範囲内)で制限ファクターとして作用する二次バッテリーである、前記(16)に記載のリチウム二次バッテリー。
図1は、先行技術による、同じ粒子径を有する一種類の活性材料から構成されたカソードを図式的に示す図である。 図2は、図1の、高圧下率で圧延された活性材料を図式的に示す図である。 図3は、先行技術による、異なった粒子径を有する一種類の活性材料から構成されたカソードを図式的に示す図である。 図4は、本発明の一実施態様による、異なったレドックス電位を有する二種類の活性材料から構成されたカソードを図式的に示す図である。 図5は、図4の、高圧下率で圧延された活性材料を図式的に示す図である。 図6は、本発明の別の実施態様による、異なった粒子径及びレドックス電位を有する二種類の活性材料から構成されたカソードを図式的に示す図である。 図7は、本発明の幾つかの実験で使用した活性材料の、電位変化と放電容量(放電速度)との関係を示すグラフである。 図8は、例5及び6、及び比較例4及び5のバッテリーセルに対する実験例1で得た、各C−率に対応する放電容量の比較グラフである。 図9は、比較例6〜8のバッテリーセルに対する実験例2で得た、各C−率に対応する放電容量の比較グラフである。 図10は、例7〜9のバッテリーセルに対する実験例2で得た、各C−率に対応する放電容量の比較グラフである。 図11は、例10〜12、及び比較例9〜11のバッテリーセルに対する実験例3で得た、各C−率に対応する放電容量の比較グラフである。 図12は、例6及び13、及び比較例12及び13のバッテリーセルに対する実験例4で得た、各C−率に対応する放電容量の比較グラフである。 図13は、例14及び15のバッテリーセルに対する実験例5で得た、各C−率に対応する放電容量の比較グラフである。 図14は、本発明の幾つかの比較例におけるバッテリーセルの製造に使用した活性材料の、電位変化と放電速度との関係を示すグラフである。 図15は、本発明の幾つかの比較例におけるバッテリーセルの製造に使用した活性材料の、電位変化と放電速度との関係を示すグラフである。 図16は、本発明の幾つかの比較例におけるバッテリーセルの製造に使用した活性材料の、電位変化と放電速度との関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. リチウム二次バッテリー用のカソード活性材料であって、
    レドックスレベル及び平均粒子径が互いに異なる二種類の活性材料で構成されてなり、前記カソード活性材料は、相対的に大きな粒子径を有する活性材料Aおよび相対的に小さな粒子径を有する活性材料Bの混合物であり、
    平均粒子径が互いに異なる二種類の活性材料のうち、相対的に小さな粒子径を有する活性材料Bが重量比で20〜35重量%に含まれてなり、
    前記カソード活性材料が、下記の組合せ:
    活性材料(A)LiMn および活性材料(B)LiNi 1/3 Mn 1/3 Co 1/3
    活性材料(A)LiMn および活性材料(B)LiNi 0.7 Co 0.25 Mn 0.05 、または
    活性材料(A)LiMn および活性材料(B)LiNi 0.8 Co 0.1 Mn 0.1 から選択される、
    カソード活性材料。
  2. 前記活性材料の前記レドックスレベルが3.5〜4.5Vの範囲内にある、
    請求項1に記載のカソード活性材料。
  3. 平均粒子径が互いに異なる二種類の活性材料のうち、相対的に小さな粒子径を有する活性材料Bのサイズが、相対的に大きな粒子径を有する活性材料Aのサイズの50%未満である、
    請求項1又は2に記載のカソード活性材料。
  4. 平均粒子径が互いに異なる二種類の活性材料のうち、相対的に小さな粒子径を有する活性材料Bのサイズが、相対的に大きな粒子径を有する活性材料Aのサイズの10〜35%の範囲内である、
    請求項1又は2に記載のカソード活性材料。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のカソード活性材料を含んでなる、
    電極。
  6. 請求項に記載の電極を備えてなる、
    リチウム二次バッテリー。
JP2013235168A 2005-02-23 2013-11-13 カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー Active JP5889859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050015172 2005-02-23
KR10-2005-0015172 2005-02-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132016A Division JP5932248B2 (ja) 2005-02-23 2011-06-14 リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000202A Division JP6196329B2 (ja) 2005-02-23 2016-01-04 カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029881A JP2014029881A (ja) 2014-02-13
JP5889859B2 true JP5889859B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=36927624

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556972A Withdrawn JP2008532221A (ja) 2005-02-23 2006-02-23 リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2011132016A Active JP5932248B2 (ja) 2005-02-23 2011-06-14 リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2013235168A Active JP5889859B2 (ja) 2005-02-23 2013-11-13 カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2016000202A Active JP6196329B2 (ja) 2005-02-23 2016-01-04 カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556972A Withdrawn JP2008532221A (ja) 2005-02-23 2006-02-23 リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2011132016A Active JP5932248B2 (ja) 2005-02-23 2011-06-14 リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000202A Active JP6196329B2 (ja) 2005-02-23 2016-01-04 カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9666862B2 (ja)
EP (3) EP1851814B1 (ja)
JP (4) JP2008532221A (ja)
KR (1) KR100737165B1 (ja)
CN (2) CN102034978B (ja)
BR (1) BRPI0606912B8 (ja)
RU (1) RU2361326C2 (ja)
TW (1) TWI347026B (ja)
WO (1) WO2006091019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666862B2 (en) 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895187B2 (en) 2005-08-16 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery containing the same
CN101223658A (zh) * 2005-08-16 2008-07-16 株式会社Lg化学 阴极活性材料及包含该活性材料的锂二次电池
JP5220273B2 (ja) * 2005-11-15 2013-06-26 日立マクセル株式会社 電極及びそれを用いた非水二次電池
CN101043076A (zh) * 2006-03-13 2007-09-26 法拉赛斯能源公司 性能提高的金属氧化物阴极材料
JP4936440B2 (ja) 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP4972624B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5588995B2 (ja) * 2008-11-20 2014-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 電池特性が改良されたリチウム二次電池
KR20100062744A (ko) * 2008-12-02 2010-06-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 ncm계 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는이차전지
JP5922410B2 (ja) * 2009-01-06 2016-05-24 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用カソード活物質
JP5494497B2 (ja) 2009-02-12 2014-05-14 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池
US9923231B2 (en) * 2009-08-14 2018-03-20 Seeo, Inc. High energy lithium battery with separate anolyte and catholyte layers
TW201115813A (en) * 2009-10-16 2011-05-01 Sunyen Co Ltd Active material of compound electrode of lithium battery and method of fabricating the same
CN101707252B (zh) * 2009-11-09 2012-01-25 深圳市振华新材料股份有限公司 多晶钴镍锰三元正极材料及其制备方法、二次锂离子电池
CN102668178B (zh) * 2009-11-25 2014-10-08 株式会社Lg化学 由两种组分的组合制成的阴极以及使用该阴极的锂二次电池
JP5389620B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US9077034B2 (en) * 2009-12-27 2015-07-07 Shen Zhen Zhenhua New Material Co., Ltd. High manganese polycrystalline anode material, preparation method thereof and dynamic lithium ion battery
JP5412298B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101621384B1 (ko) * 2010-02-22 2016-05-16 삼성에스디아이 주식회사 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
CN102511104B (zh) * 2010-03-04 2014-08-06 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包以及汽车
EP2555286B1 (en) * 2010-04-01 2014-10-08 LG Chem, Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery using same
CN102237517B (zh) * 2010-04-20 2015-08-05 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池、正极复合材料及其制备方法
EP2637233B1 (en) * 2010-11-04 2017-09-06 Makita Corporation Battery pack
KR101272042B1 (ko) * 2010-11-08 2013-06-07 주식회사 포스코이에스엠 리튬 망간 복합 산화물 및 이의 제조 방법
CN103314471B (zh) 2011-02-18 2015-11-25 株式会社东芝 正极、非水电解质电池及电池包
CN103460457B (zh) * 2011-04-18 2017-02-15 株式会社Lg 化学 正极活性材料和包含所述正极活性材料的锂二次电池
WO2012161474A2 (ko) * 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
EP2733776A4 (en) * 2011-07-13 2015-03-18 Gs Yuasa Int Ltd NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
FR2979630B1 (fr) * 2011-09-05 2013-10-04 Univ Provence Aix Marseille 1 Copolymeres a blocs dont un polyanionique base sur un monomere anion de type tfsili comme electrolyte de batterie.
CN102332577B (zh) * 2011-09-21 2016-03-23 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其正极材料
CN102339981A (zh) * 2011-09-23 2012-02-01 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其正极
JP5696850B2 (ja) 2011-09-28 2015-04-08 三菱自動車工業株式会社 二次電池
JP5828754B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-09 株式会社日立製作所 正極材およびリチウムイオン二次電池
KR101542050B1 (ko) 2012-04-17 2015-08-06 주식회사 엘지화학 낮은 함습성의 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101501439B1 (ko) * 2012-04-18 2015-03-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지
CN104396061B (zh) 2012-06-21 2016-10-26 Agc清美化学股份有限公司 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法
WO2014021665A1 (ko) * 2012-08-01 2014-02-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101540673B1 (ko) * 2012-08-03 2015-07-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
DE112013004425T5 (de) 2012-09-11 2015-07-02 Gs Yuasa International Ltd. Akkumulator mit einem wasserfreien Elektrolyten
CN104756300A (zh) * 2012-10-30 2015-07-01 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN102956878B (zh) * 2012-11-22 2017-08-08 中国电子科技集团公司第十八研究所 球形层状氧化镍钴锰锂锂离子电池正极材料
KR101811111B1 (ko) * 2012-12-14 2017-12-20 유미코아 충전식 배터리에 사용되는 바이모달 리튬 전이금속계 산화물 분말
US20150340686A1 (en) * 2012-12-26 2015-11-26 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Cathode active material for lithium secondary battery
JP6036999B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175354A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
SI3011619T1 (sl) * 2013-06-21 2018-10-30 Cabot Corporation Aktivni materiali za litij ion baterije
WO2015046495A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池の正極材料
KR102344364B1 (ko) * 2014-02-13 2021-12-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
KR102344365B1 (ko) * 2014-02-13 2021-12-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
KR20150095451A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
EP3131150A4 (en) * 2014-04-11 2017-08-02 Nissan Motor Co., Ltd Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN108028374A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 Nec能源元器件株式会社 正极活性物质、正极和锂离子二次电池
JP6674631B2 (ja) 2016-06-23 2020-04-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN106450260B (zh) * 2016-09-26 2019-08-13 电子科技大学 锂离子电池正极材料LiCo1-x-yVxMgyO2-yFy及其制备方法
KR102246622B1 (ko) * 2017-03-02 2021-04-30 주식회사 엘지화학 고로딩에 적합한 이차전지용 전극의 제조방법
KR102268176B1 (ko) * 2017-08-28 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
KR102306545B1 (ko) * 2017-10-19 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR20190055700A (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 주식회사 에코프로비엠 리튬이차전지용 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3734719B1 (en) 2017-12-27 2022-03-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111788724B (zh) * 2018-03-02 2023-10-27 尤米科尔公司 用于可再充电锂离子蓄电池的正电极材料
US20220166007A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN116332243A (zh) * 2023-02-09 2023-06-27 贵州梅岭电源有限公司 一种氟钒离子共掺杂的纳米钴酸锂正极材料制备方法及其应用

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275273A (ja) 1993-03-17 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
WO1997001191A2 (en) * 1995-06-22 1997-01-09 Polystor Corporation Nonaqueous battery with cathode active material mixture
JPH10208730A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1186845A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH11162466A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR100304374B1 (ko) * 1998-03-16 2001-11-30 전형구 리튬이온전지
JP2000082466A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
CA2658860C (en) 1998-08-27 2011-11-22 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
JP2000195513A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3754218B2 (ja) 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP3869605B2 (ja) 1999-03-01 2007-01-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6248477B1 (en) * 1999-09-29 2001-06-19 Kerr-Mcgee Chemical Llc Cathode intercalation compositions, production methods and rechargeable lithium batteries containing the same
JP2001148249A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料とリチウム二次電池
JP2001297762A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4830178B2 (ja) 2000-06-06 2011-12-07 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP4183374B2 (ja) * 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4878687B2 (ja) * 2001-02-23 2012-02-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2003077459A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質および正極、並びにリチウム二次電池
TW579613B (en) 2001-09-27 2004-03-11 Nisshin Spinning Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
JP3610943B2 (ja) 2001-10-15 2005-01-19 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
DE10262247B4 (de) 2001-12-19 2008-12-11 Fmc Corp. Herstellungsfrische negative Elektrode, herstellungsfrischer Akkumulator und Verfahren zur Herstellung einer negativen Elektrode
EP1465271A4 (en) 2002-01-08 2010-09-29 Sony Corp ACTIVE, POSITIVE MATERIAL OF A PLATE AND NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY CELL USING THE SAME
KR100441524B1 (ko) 2002-01-24 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 슬러리 조성물
JP4028738B2 (ja) 2002-02-05 2007-12-26 日立マクセル株式会社 非水二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水二次電池
JP2003272623A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2003346798A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Nec Corp 二次電池およびそれを用いた組電池、および二次電池の使用方法
JP2004063394A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2004030122A1 (en) 2002-09-27 2004-04-08 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwe Tenschappelijk Onderzoek Tno Rechargeable lithium battery
WO2004040676A1 (ja) 2002-11-01 2004-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP4232488B2 (ja) 2003-03-07 2009-03-04 日本電気株式会社 フィルム外装非水電解液二次電池
JP2004320394A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd デジタル放送送信システム,デジタル放送の受信装置,デジタル放送再生方法
JP3996554B2 (ja) 2003-06-25 2007-10-24 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
DE602004004956T2 (de) 2003-08-20 2007-11-08 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Elektrolyt für wiederaufladbare Lithium-Batterie und wiederaufladbare Lithium-Batterie enthaltend denselben
JP4420666B2 (ja) 2003-12-25 2010-02-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4660164B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN100438195C (zh) * 2004-05-22 2008-11-26 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
JP2006037078A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Nitta Ind Corp 難燃性磁性シート
KR20060091486A (ko) 2005-02-15 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
US9666862B2 (en) 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
JP2013235168A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666862B2 (en) 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0606912B1 (pt) 2020-12-22
EP1851814B1 (en) 2014-04-30
BRPI0606912A8 (pt) 2016-05-24
US9666862B2 (en) 2017-05-30
US20140242464A1 (en) 2014-08-28
EP2600444A2 (en) 2013-06-05
US20060204845A1 (en) 2006-09-14
EP2600444B1 (en) 2019-02-13
CN101128949B (zh) 2011-03-09
EP2728652B1 (en) 2018-09-12
EP2600444A3 (en) 2013-09-25
RU2361326C2 (ru) 2009-07-10
JP2008532221A (ja) 2008-08-14
TWI347026B (en) 2011-08-11
JP2014029881A (ja) 2014-02-13
BRPI0606912A2 (pt) 2009-07-28
JP2016042490A (ja) 2016-03-31
KR20060094050A (ko) 2006-08-28
EP1851814A4 (en) 2011-07-20
CN102034978B (zh) 2013-08-07
EP1851814A1 (en) 2007-11-07
BRPI0606912B8 (pt) 2023-01-10
EP2728652A1 (en) 2014-05-07
RU2007131933A (ru) 2009-02-27
JP2011181528A (ja) 2011-09-15
TW200638589A (en) 2006-11-01
US9276259B2 (en) 2016-03-01
WO2006091019A1 (en) 2006-08-31
JP5932248B2 (ja) 2016-06-08
CN102034978A (zh) 2011-04-27
JP6196329B2 (ja) 2017-09-13
KR100737165B1 (ko) 2007-07-10
CN101128949A (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196329B2 (ja) カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP5219387B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8673490B2 (en) High energy lithium ion batteries with particular negative electrode compositions
KR20160149862A (ko) 실리콘 산화물-탄소-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
US10476078B2 (en) Positive electrode for secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the positive electrode
JP2007250433A (ja) 非水電解質電池
CN111758176A (zh) 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法
JP2020077611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023520192A (ja) 二次電池
KR20120069314A (ko) 접착력 개선된 리튬 이차전지용 음극
CN113994512A (zh) 锂二次电池及其制备方法
KR100718455B1 (ko) 고용량 전기화학소자 및 그 제조방법
WO2023210232A1 (ja) リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法
KR20230065391A (ko) 단일벽 탄소나노튜브가 적용된 음극 및 이를 포함하는 이차전지
EP4333109A1 (en) Anode and secondary battery comprising the same
EP4231378A1 (en) Anode and secondary battery including the same
KR20240046094A (ko) 전기화학소자
JP2023066785A (ja) リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池
KR20230035736A (ko) 보호층을 구비한 리튬 금속 음극을 포함하는 리튬이차전지 및 이의 제조방법
JP2012089366A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP2012089418A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250