JP4232488B2 - フィルム外装非水電解液二次電池 - Google Patents

フィルム外装非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4232488B2
JP4232488B2 JP2003062334A JP2003062334A JP4232488B2 JP 4232488 B2 JP4232488 B2 JP 4232488B2 JP 2003062334 A JP2003062334 A JP 2003062334A JP 2003062334 A JP2003062334 A JP 2003062334A JP 4232488 B2 JP4232488 B2 JP 4232488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
film
composite oxide
positive electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003062334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272705A (ja
Inventor
弘志 屋ケ田
達治 沼田
千夏 神部
明 小林
雅人 白方
正智 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003062334A priority Critical patent/JP4232488B2/ja
Publication of JP2003272705A publication Critical patent/JP2003272705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232488B2 publication Critical patent/JP4232488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電要素をフィルムで外装したフィルム外装非水電解液二次電池に関する。更に詳細には膨れを抑制したフィルム外装非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルミニウム箔に熱融着性樹脂膜をラミネートしたアルミニウムラミネートフィルム等のフィルム外装体に発電要素を封入し、電流取り出しのための金属リードがフィルム外装体の融着部分を経由して内部から外部へ取り出されている構成の非水電解液電池が従来より知られている。近年の電子機器の薄型軽量化に伴って、電池についても薄型軽量化が強く望まれている中で、このようなフィルム外装電池は、外装体として硬い金属缶を用いた電池に比べて有利である。
【0003】
フィルム外装電池に要求される性能として、(イ)高エネルギー密度(高充放電容量)、高サイクル特性、自己放電による保存容量特性等の一般的な電池性能に加えて、(ロ)外装が柔軟なフィルムであるため、金属缶を外装体として用いた電池に比べ安全性、例えば外形の変形等少ないこと等の特性が挙げられる。
【0004】
最近、マンガン酸リチウムがリチウムイオン二次電池用の正極材料の一つとして非常に期待を集めている。マンガン酸リチウムは化学式LiMn24で表されるスピネル構造をとり、λ−MnO2との組成間で4V級の正極材料として機能する。スピネル構造のマンガン酸リチウムはLiCoO2等が有するような層状構造とは異なる3次元のホスト構造を持つため、理論容量のほとんどが使用可能であり、サイクル特性に優れることが期待される。
【0005】
また、スピネル構造のマンガン酸リチウムは基本骨格を維持したままリチウムイオンの引き抜きが可能であることから、充電時の酸素脱離開始温度が層状岩塩構造のコバルト酸リチウムに比べて高温であり、安全性の優れる正極材料として期待される。このような安全性は、特に外装体として柔軟なフィルムを用いたフィルム外装電池の場合に、重要である。
【0006】
ところが、実際にはマンガン酸リチウムを正極に用いたリチウム二次電池は、充放電を繰り返すことによって徐々に容量が低下していく容量劣化が避けられず、その実用化には大きな問題が残されていた。
【0007】
そこでマンガン酸リチウムを正極に用いた有機電解液二次電池のサイクル特性を向上させるべく種々の方法が検討されている。例えば、合成時の反応性を改善することによる特性改善(特開平3−67464号公報、特開平3−119656号公報、特開平3−127453号公報、特開平7−245106号公報、特開平7−73883号公報等に開示)、粒径を制御することによる特性改善(特開平4−198028号公報、特開平5−28307号公報、特開平6−295724号公報、特開平7−97216号公報等に開示)、不純物を除去することによる特性改善(特開平5−21063号公報等に開示)などが挙げられるが、いずれも満足のいくサイクル特性の向上は達成されていない。
【0008】
以上とは別に特開平2−270268号公報では、Liの組成比を化学量論比に対し十分過剰にすることによってサイクル特性の向上を目指した試みもなされている。同様の過剰Li組成複合酸化物の合成については、特開平4−123769号公報、特開平4−147573号公報、特開平5−205744号公報、特開平7−282798号公報等にも開示されている。この手法によるサイクル特性の向上は実験的にも明らかに確認できる。
【0009】
また、Li過剰組成と類似の効果をねらったものとして、Mnスピネル材料LiMn24と、この材料よりもLiリッチなLi−Mn複合酸化物Li2Mn24、LiMnO2、Li2MnO3等を混合させて正極活物質として用いる技術も、特開平6−338320号公報、特開平7−262984号公報等に開示されている。ところがLiを過剰に添加したり、または別のLiリッチな化合物と混合させたりすると、サイクル特性が向上する一方で充放電容量値・充放電エネルギー値の減少するため、高エネルギー密度と長サイクル寿命を両立させることができない問題があった。これに対し、特開平6−275276号公報では、高エネルギー密度、ハイレートな充放電特性(充放電の際の電流が容量に対して大きいこと)の向上、反応の完全性を狙い、比表面積を大きくする試みがなされているが、逆に高サイクル寿命の達成は困難である。
【0010】
一方、Li−Mn−Oの三成分の化合物に別の元素を添加することによって特性向上を図る検討も行われてきた。例えば、Co、Ni、Fe、CrあるいはAl等の添加・ドープである(特開平4−141954号公報、特開平4−160758号公報、特開平4−169076号公報、特開平4−237970号公報、特開平4−282560号公報、特開平4−289662号公報、特開平5−28991号公報、特開平7−14572号公報等に開示)。これらの金属元素添加は充放電容量の低減を伴い、トータルの性能として満足するためには更に工夫が必要である。
【0011】
他元素添加の検討の中で、ホウ素添加は充放電容量の減少をほとんど伴わずに、他の特性、例えばサイクル特性、自己放電特性の改善が期待されている。例えば特開平2−253560号公報、特開平3−297058号公報、特開平9−115515号公報でその旨が開示されている。いずれも二酸化マンガンまたはリチウム・マンガン複合酸化物をホウ素化合物(例えばホウ酸)と固相混合またはホウ素化合物の水溶液に浸漬し、加熱処理をすることによりリチウム・マンガン・ホウ素の複合酸化物を合成している。これらのホウ素化合物とマンガン酸化物との複合体粒子粉末は表面活性が低減しているため電解液との反応が抑制され容量の保存特性が改善されることが期待された。
【0012】
しかしながら、単にホウ素添加ということだけでは、粒成長やタップ密度の低減等が生じ、電池としての高容量化には直結しなかった。また、合成条件によってはカーボン負極との組み合わせ時の実効的な電位範囲における容量低下が見られたり、電解液との反応抑制が不十分なことがあり、保存特性の改善に満足できる効果があったわけではなかった。
【0013】
一方、マンガン酸リチウムをフィルム外装型電池の正極に用いた場合に、期待された安全性についても、満足できるものではなかった。即ち、充放電サイクルを繰り返したり、高温下で充電状態で保存しておくと、電解液の分解に起因すると考えられるガスが発生して内圧が上昇し、フィルム外装電池では、電池外形が容易に膨れるという問題があった。ガスが過剰に発生して電池外装の破裂等が起こると安全上問題であるが、破裂に至らないまでも、電池外形の膨張が、電気機器に搭載した際に収納寸法を超えて周囲を圧迫するという問題もある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べてきたようにマンガン酸リチウムLiMn24は現在主流の正極活物質LiCoO2の代替材料として大きな期待を集める複合酸化物であるものの、従来のLiMn24を用いた電池は(1)高エネルギー密度(高充放電容量)の実現と高サイクル寿命の両立が困難であること、(2)自己放電による保存容量の減少の2点で問題があり、またそれに加えて、(3)LiMn24をフィルム外装型電池に用いたときは、充放電サイクルを繰り返したり、高温下で充電状態で保存しておくと、電解液の分解に起因すると考えられるガスが発生し、電池外形が膨れるという問題があった。
【0015】
これらの原因としては、電池製造の技術的な問題ならびに電解液との相性等も指摘されているが、正極材料自体や正極材料起因の影響によるものに着目すると以下のようなことが考えられる。
【0016】
(1)高エネルギー密度(高充放電容量)と高サイクル寿命の両立について:充放電サイクルに伴う容量劣化の問題の原因は、Liの出入りに伴う電荷補償としてMnイオンの平均価数が3価と4価の間で変化し、そのためJahn−Teller歪みが結晶中に生じてしまうこと、およびマンガン酸リチウムからのMnの溶出ないしはMn溶出が起因するインピーダンス上昇にある。すなわち充放電サイクルを繰り返すことにより充放電容量が低下する容量劣化の原因としては、不純物の影響、マンガン酸リチウムからのMnの溶出および溶出したMnの負極活物質上あるいはセパレータ上への析出、活物質粒子の遊離による不活性化、さらには含有水分により生成した酸の影響、マンガン酸リチウムからの酸素放出による電解液の劣化等が考えられる。
【0017】
単一スピネル相が形成されているとした場合、Mnの溶出はスピネル構造中の3価のMnが4価のMnと2価のMnに一部不均化することにより電解液中にMnが溶解しやすい形になってしまうこと、Liイオンの相対的な不足から溶出してしまうことなどが考えられ、充放電の繰り返しにより不可逆な容量分の発生や結晶中の原子配列の乱れが促進されるとともに、溶出したMnイオンが負極あるいはセパレータ上に析出して、Liイオンの移動を妨げると思われる。またマンガン酸リチウムはLiイオンを出し入れすることにより、立方体対称はJahn−Teller効果により歪み、単位格子長の数%の膨張・収縮を伴う。従ってサイクルを繰り返すことにより、一部電気的なコンタクト不良が生じたり、遊離した粒子が電極活物質として機能しなくなることも予想される。
【0018】
さらにMn溶出に付随してマンガン酸リチウムからの酸素の放出も容易になってくると考えられる。酸素欠陥の多いマンガン酸リチウムはサイクル経過により3.3Vプラトー容量が大きくなり、結果的にサイクル特性も劣化する。また、酸素の放出が多いと電解液の分解に影響を与えると推測され、電解液の劣化によるサイクル劣化も引き起こすと思われる。この問題点の解決のため、これまで、合成方法の改善、他遷移金属元素添加、Li過剰組成等が検討されてきたが、高放電容量の確保と高サイクル寿命の両面を同時に満足させるには至っていない。従って、Mn溶出を低減させること、格子の歪みを軽減すること、酸素欠損を少なくすること等が対策として導き出される。
【0019】
(2)自己放電による保存容量の減少の問題について:自己放電による保存容量の減少の問題の原因としては、電池の製造プロセス起因の正負極のアライメント不足、電極金属屑混入等の内部ショートの現象を除外すると、保存特性の改善も、電解液に対するマンガン酸リチウムの安定性の向上、すなわちMnの溶出、電解液との反応、酸素の放出等の抑制が効果があると考えられる。
【0020】
(3)LiMn24をフィルム外装型電池に用いたときの電池外形の膨張について:電池外形の膨張につながるガス発生の原因として、負極活物質上にMnが析出し負極表面に高抵抗の皮膜を形成し、それにより負極表面で電解液の分解が起こりやすくなり水素ガスが発生することが考えられる。またマンガン酸リチウムからの酸素放出により正極表面で酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスなどが発生することが考えられる。このことはフィルム外装電池においては電池外形の膨れにつながる。
【0021】
上記(1)〜(3)の問題は、特に高温環境下における使用ではこれらの劣化はともに促進されることが、用途拡大の大きな障害となっている。しかしながら、起電力の高さ、放電時の電圧平坦性、サイクル特性、エネルギー密度等、現在の高性能二次電池に求められる性能を満足できるポテンシャルを期待できる材料系が限られるため、充放電容量劣化のない、サイクル特性、保存特性の優れた新たなスピネル構造のマンガン酸リチウムが求められている。
【0022】
ところで、特開平10−112318号公報には、正極活物質としてLiMn24等のリチウムマンガン複合酸化物とLiNiO2等のリチウムニッケル複合酸化物との混合酸化物を用いることが記載されている。この公報によれば、初回充放電における不可逆容量が補填され、大きな充放電容量が得られるとされている。また、特開平7−235291号公報にも、正極活物質としてLiMn24にLiCo0.5Ni0.52を混合して用いることが記載されている。
【0023】
しかしながら、本発明者の検討によれば、正極活物質に単にリチウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物との混合酸化物を用いただけでは、充放電特性、特に高温におけるサイクル寿命および容量保存特性・自己放電性については、満足できる結果が得られなかった。この理由は、後に詳述するが、すべてのリチウム・ニッケル複合酸化物が、水素イオンを捕捉できるわけではなく、本願発明で規定する特定のリチウム・ニッケル複合酸化物のみが、リチウム・マンガン複合酸化物または電解液の劣化を効果的に防止することができるからである。
【0024】
さらに、フィルムを外装体とする電池の正極活物質に、単にリチウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物との混合酸化物を用いただけでは、充放電サイクルや充電状態での保存(特に高温時)に伴う電池外形膨れに関しても、効果は見られなかった。
【0025】
そこで本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、電池特性、特に充放電サイクル特性、保存特性、さらには安全性に優れ、またさらに充放電サイクルや保存に伴う電池外形膨れが抑制されたフィルム外装非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極、負極、電解液およびセパレーターを少なくとも含む発電要素をフィルムで外装し、正極にリチウム・マンガン複合酸化物を用いたフィルム外装非水電解液二次電池において、電解液が、水と反応して水素イオンを発生し得る組成を含み、電池内の電解液と接触する場所に水素イオン捕捉剤が配置され、前記水素イオン捕捉剤は水素イオンと反応後に水を生成しないものであることを特徴とするフィルム外装非水電解液二次電池に関する。
【0027】
また本発明は、前記電解液が、支持塩としてLiPF6またはLiBF4を含むことを特徴とするフィルム外装非水電解液二次電池に関する。
【0028】
本発明者は、リチウム・マンガン複合酸化物からのMnの溶出を低減することを目指して鋭意検討した結果本発明に至ったものである。
【0029】
リチウム・マンガン複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解液二次電池では、サイクル特性の劣化は、電解液中のMnイオンの溶出によって生じるので、電解液中のMnイオン濃度を指標として判断することができ、また、容量保存特性の劣化は電解液中のLiイオンの濃度変動によって判断することができる。またフィルム外装型電池の場合、膨れの原因となるガス発生は、正極活物質の分解(Mnの溶出と酸素の放出)によるものや、それに伴って溶出したMnが負極表面へ析出し、その表面で電解液が電気分解されることによるものが考えられるので、電解液中のMnイオン濃度を指標として判断することができる。
【0030】
本発明者の検討では、Li支持塩としてLiPF6またはLiBF4を用いると電解液中へのMnイオンの溶出が特に大きく、一方これらの支持塩を用いたときの電解液の酸性度が明らかに高かった。従って、これらの支持塩と有機電解液中の存在している微量の水分とが反応して水素イオン(H+)を生成し、これがリチウム・マンガン複合酸化物中のマンガンを溶出し結晶構造を劣化させていることが推定される。
【0031】
そこで、水素イオンを捕捉し得る化合物を電解液と接触し得る場所に存在させることにより、電解液中の水素イオンの濃度の上昇が抑制され、その結果電解液中へのMnイオンの溶出が抑えられたものと考えている。
【0032】
実際、水素イオン捕捉剤を用いることにより、電解液中に溶出するMnイオンが大幅に減少し、電解液中に存在するLiイオンの濃度変化が抑制され、さらに電解液の劣化、変色が抑えられ、酸の生成も抑制された。また、ガスの発生も抑制された。Mnイオンの電解液中への溶出が低減した結果、リチウム・マンガン複合酸化物中からの酸素の脱離も同様に減少するのでリチウム・マンガン複合酸化物の結晶構造の劣化を防ぐことができ、それと同時に酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスの発生を防ぐことができる。
【0033】
その結果として、本発明によれば高充放電容量を保ちながらサイクル特性を向上させることができ、また、電解液の分解やLi濃度変化が抑制されたためインピーダンスの増加も避けることができ、またさらにガスの発生が抑えられ電池外形膨れを抑制することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
図1は、フィルム外装非水電解液二次電池の1例の外観を模式的に示したものである。また図2は、図1の電池のA−A’で切った断面を模式的に示したものである。捲回型の発電要素2が、熱融着性樹脂膜11、金属箔12および耐熱性樹脂膜13からなるラミネートフィルムで封入されている。2枚のラミネートフィルムが電池の内部側に熱融着性樹脂膜が向くように対向し、発電要素の周囲4辺が熱融着されている。そのうちの1辺は正極リード31および負極リード32を発電要素2から引き出した状態でこれらを挟み込むようにしてラミネートフィルムが熱融着されている。ラミネートフィルムは両側とも発電要素2の形に合わせて底面部分と側面部分とを有するように型取りされている。発電要素2には、非水系電解液を含浸させている。発電要素2は、正極、負極、電解液およびセパレーターを含む(図示していない)。
【0035】
本発明で用いられる水素イオン捕捉剤は、有機電解液中に存在する水素イオン(H+)と反応し、水素イオン濃度を低下させる働きをするものである。この際、水素イオンと反応した結果、本発明の電池系に対して悪影響を及ぼさないような化合物または不活性な化合物に変化するものが好ましい。一方、水素イオンと反応した結果、水を生成するものは、その水が再度支持塩と反応して水素イオンを発生することになるので本発明には不適当である。例えば、アルカリ金属水酸化物等のように、OH-イオンが水素イオンと反応して水を生成するものは好ましくない。また、反応した結果、電池のインピーダンスを過度に上昇させるようなものも好ましくない。
【0036】
水素イオン捕捉剤は、電池内の電解液に接触する場所であればどの場所に配置してもよい。例えば、電解液中に混合、溶解または分散させたり、電極中に混合したりする方法が挙げられる。
【0037】
例えば、電極材料としても機能し得るものであれば、本発明で用いる正極材料であるリチウム・マンガン複合酸化物に混合して、電極を形成することができる。水素イオン捕捉剤としては、無機化合物、または有機化合物のどちらでもよい。例えばリチウム・ニッケル複合酸化物、水素吸蔵合金、水素を吸蔵し得る炭素等を挙げることができる。これらは粉末状で用いることが好ましく、正極に混合したり、電解液に分散させたりして用いることができる。
【0038】
次に、水素イオン捕捉剤の好ましい例として、リチウム・ニッケル複合酸化物を説明するが、本発明に使用し得るリチウム・ニッケル複合酸化物は、水素イオン捕捉機能を有するものである。例えば、前述の特開平10−112318号公報、特開平7−235291号公報に記載されているリチウム・ニッケル複合酸化物は、水素イオン捕捉機能を有するとは言えない。
【0039】
リチウム・ニッケル複合酸化物は、リチウム、ニッケルおよび酸素からなる酸化物であり、LiNiO2、Li2NiO2、LiNi24、Li2Ni24、およびこれらの酸化物に安定化や高容量化、安全性向上のために一部他元素をドープしたもの等を挙げることができる。一部他元素をドープしたものとしては、例えばLiNiO2に対して他元素をドープした酸化物は、LiNi1-xx2(0<x≦0.5である。)で表され、Mはドープ金属元素であって、Co、Mn、Al、Fe、Cu、およびSrからなる群より選ばれる1種類以上の金属元素を表す。Mは2種以上のドープ金属元素であってもよく、ドープ金属元素の組成比の和がxになればよい。
【0040】
この中でも、LiNiO2およびLiNi1-xCox2(この場合、xは通常0.1〜0.4である。)が好ましい。
【0041】
尚本発明では、上記リチウム・ニッケル複合酸化物のLi/Ni比(LiNi1-xx2の場合はLi/[Ni+M]比)が、表記された量論比から多少ずれていてもよく、本発明のリチウム・ニッケル複合酸化物はそのような場合をも含むものである。
【0042】
本発明では、このようなリチウム・ニッケル複合酸化物として、比表面積Xが0.3以上ものを用いることにより、リチウム・マンガン複合酸化物または電解液の劣化を効果的に防止することが可能になる。また、比表面積は通常5.0以下である。リチウム・ニッケル複合酸化物を正極中に混合するときは、さらに3.0以下のものを用いると正極電極を製造する際に取り扱い易く容易に電極塗布が行えるスラリーが得られるので好ましい。
【0043】
また、本発明では前述のリチウム・ニッケル複合酸化物として、D50粒径が40μm以下のものを用いてもよく、D50粒径を40μm以下とすることで、リチウム・マンガン複合酸化物または電解液の劣化を効果的に防止することが可能になる。また、D50粒径は通常1μm以上である。リチウム・ニッケル複合酸化物を正極中に混合するときは、特に3μm以上のものを用いると正極電極を製造する際に取り扱い易く容易に電極塗布が行えるスラリーが得られるので好ましい。尚、ここで比表面積とは、粉体単位重量あたりの表面積(m2/g)を表し、本発明ではガス吸着法によって測定したものである。
【0044】
また、D50粒径とは、重量積算値50%に対応する粒径を表し、レーザー光散乱式測定法によって測定したものである。
【0045】
このようなリチウム・ニッケル複合酸化物は、次のようにして製造することができる。まず、リチウム原料としては、例えば炭酸リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム等のリチウム化合物を用いることができる。また、ニッケル(Ni)原料として水酸化ニッケル、酸化ニッケル、硝酸ニッケル等を用いることができる。
【0046】
リチウム原料およびニッケル原料とも、必要に応じて粉砕し、適当な粒径にそろえて用いることが好ましい。特に、所定の比表面積、またはD50粒径を得るためには、ニッケル原料の粒径を分級して用いることが好ましい。
【0047】
その後、Li/Ni比が目的とするリチウム・ニッケル複合酸化物の組成比に合うようにとり、十分混合した後、リチウム・マンガン複合酸化物の製造と同様にして焼成する。焼成温度は500〜900℃程度である。
【0048】
焼成して得られたリチウム・ニッケル複合酸化物を、好ましくはさらに分級することにより所望の比表面積、またはD50粒径のリチウム・ニッケル複合酸化物を得ることができる。
【0049】
このようなリチウム・ニッケル複合酸化物は、正極活物質としての効果もあるので、リチウム・マンガン複合酸化物に混合して正極材料として用いることが好ましい。また、電解液中に分散させたりすることも可能である。
【0050】
リチウム・ニッケル複合酸化物の水素イオン捕捉剤としての機能は、必ずしも明確ではないが、リチウム・ニッケル複合酸化物結晶中のリチウムイオンが、水素イオンに置きかえられる反応を推定している。
【0051】
また、リチウム・ニッケル複合酸化物をリチウム・マンガン複合酸化物に混合して正極材料として用いるときは、[LiMn複合酸化物]:[LiNi複合酸化物]=100−a:aで表したときに、3≦aとなるようにすることにより、さらにリチウム・マンガン複合酸化物から電解液中に溶出するMnを低減することができるので、サイクル特性および容量保存特性を向上させることができる。またa≦45となるようにすることにより、極めて安全性の高い非水電解液二次電池を得ることができる。
【0052】
次に、本発明の正極活物質として用いられるリチウム・マンガン複合酸化物について説明する。リチウム・マンガン複合酸化物は、リチウム、マンガンおよび酸素からなる酸化物であり、LiMn24等のスピネル構造のマンガン酸リチウム、Li2Mn24、およびLiMnO2等を挙げることができる。この中でも、LiMn24等のスピネル構造のマンガン酸リチウムが好ましく、スピネル構造をとる限り[Li]/[Mn]比が0.5からずれていてもよく、[Li]/[Mn]比としては、0.5〜0.65、好ましくは0.51〜0.6、最も好ましくは0.53〜0.58である。
【0053】
また、同様に、マンガン酸リチウムがスピネル構造をとる限り[Li+Mn]/[O]比は、0.75からずれていてもよい。
【0054】
また、リチウム・マンガン複合酸化物の粒径は、正極を作製するのに適したスラリーは作製の容易さ、電池反応の均一性を考慮すると、重量平均粒径で、通常5〜30μmである。
【0055】
このようなリチウム・マンガン複合酸化物は、次のようにして製造することができる。
【0056】
マンガン(Mn)原料およびリチウム(Li)原料として、まずLi原料としては、例えば炭酸リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム等のリチウム化合物を用いることができ、Mn原料として例えば電解二酸化マンガン(EMD)、Mn23、Mn34、化学二酸化マンガン(CMD)等の種々のMn酸化物、炭酸マンガンや蓚酸マンガン等のマンガン塩などのマンガン化合物を用いることができる。しかし、LiとMnの組成比の確保の容易さ、かさ密度の違いによる単位体積あたりのエネルギー密度、目的粒径確保の容易さ、工業的に大量合成する際のプロセス・取り扱いの簡便さ、有害物質の発生の有無、コスト等を考慮すると電解二酸化マンガンと炭酸リチウムの組み合わせが好ましい。
【0057】
出発原料を混合する前段階として、リチウム原料およびマンガン原料を必要に応じて粉砕し、適当な粒径にそろえることが好ましい。Mn原料の粒径は、通常3〜70μm、好ましくは5〜30μmである。また、Li源の粒径は、通常10μm以下、好ましくは5μm以下、最も好ましくは3μm以下である。
【0058】
リチウム・マンガン複合酸化物の生成反応は、固相表面で反応が進行するため、Li源とMn源の混合が不十分であったり、粒径が粗すぎたりすると、所望の組成および構造のリチウム・マンガン複合酸化物が得られない場合がある。例えば、スピネル構造のマンガン酸リチウムを製造する際に、Li源とMn源の混合が不十分であったり、粒径が粗すぎたりすると、Mn23、Mn34、Li2MnO3、Li2Mn49、Li4Mn5O12のような相が生成することがあり、スピネル構造のマンガン酸リチウムより、電池電圧の低下したり、エネルギー密度が低下したりすることがある。従って所望の組成および構造のリチウム・マンガン複合酸化物を得るためには、反応の均一性を高めるためにリチウム原料およびマンガン原料の接触面積を増大させるために、上記のような粒径を用いることが好ましい。そこで粒径制御や、混合粉の造粒を行っても良い。また、原料の粒径の制御を行うと、目的粒径のリチウム・マンガン複合酸化物を容易に得ることができる。
【0059】
次に、それぞれの原料をLi/Mnのモル比が目的とするリチウム・マンガン複合酸化物の組成比に合うようにとり、十分に混合し、酸素雰囲気で焼成する。酸素は純酸素を用いても良く、また窒素、アルゴン等の不活性ガスとの混合ガスであっても良い。このときの酸素分圧は、50〜760torr程度である。
【0060】
焼成温度は、通常400〜1000℃であるが、所望の相が得られるように適宜選択する。例えば、スピネル構造のマンガン酸リチウムを製造するのに、焼成温度が高すぎると、Mn23やLi2MnO3等の目的としない相が生成混入し、電池電圧およびエネルギー密度が十分でない場合があり、また、焼成温度が低すぎると酸素が相対的に過剰になったり、粉体密度が小さい場合があり、やはり高容量の実現には好ましくない場合もある。従ってスピネル構造のマンガン酸リチウムを製造するのには、焼成温度として好ましくは600〜900℃、最も好ましくは700〜850℃である。
【0061】
焼成時間は、適宜調整することができるが、通常6〜100時間、好ましくは12〜48時間である。冷却速度は、適宜調整できるが、最終焼成処理の際は急冷しない方が好ましく、例えば100℃/h以下程度の冷却速度とすることが好ましい。
【0062】
このようにして得られたリチウム・マンガン複合酸化物の粉体を、必要に応じてさらに分級し、粒径をそろえて正極活物質として用いる。
【0063】
本発明の非水電解液二次電池に用いられる正極電極は、このようなリチウム・マンガン複合酸化物と、場合によっては水素イオン捕捉剤とを混合したものを正極活物質として用いる。さらに正極活物質として、その他に、LiCoO2等の一般的に正極活物質として知られている化合物を混合して用いてもよい。また、安全性等のためにLi2CO3等の通常用いられる添加物質をさらに加えても良い。正極の製造方法としては、特に制限はないが例えば、例えばリチウム・マンガン複合酸化物の粉体とリチウム・ニッケル複合酸化物の粉体を、例えば導電性付与剤およびバインダーと共に、バインダーを溶解しうる適当な分散媒で混合(スラリー法)した上で、アルミ箔等の集電体上に塗布した後、溶剤を乾燥した後、プレス等により圧縮して成膜する。
【0064】
尚、導電性付与剤としては特に制限は無く、カーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、炭素繊維等の通常用いられるものを用いることができる。また、バインダーとしても、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の通常用いられるものを用いることができる。
【0065】
次に、本発明で用いられる電解液について説明する。本発明で用いられる電解液は、非水系の溶媒に支持塩を溶解したものである。溶媒は、非水電解液の溶媒として通常よく用いられるものであり、例えばカーボネート類、塩素化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類等を用いることができる。好ましくは、高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等から少なくとも1種類、低粘度溶媒としてジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エステル類等から少なくとも1種類選択し、その混合液を用いる。EC+DEC、PC+DMCまたはPC+EMCが好ましい。
【0066】
支持塩としてはLiClO4、LiI、LiPF6、LiAlCl4、LiBF4、CF3SO3Li等から少なくとも1種類を用いる。上記の非水系溶媒は、一般に水分を完全に除去することが困難で、また電池の製造中に水分を吸収しやすい。従って、支持塩がこの微量の水分と反応して水素イオンを発生することが多い。本発明者の検討によれば、特にLiPF6またはLiBF4は水素イオンの生成が顕著であり、電解液が酸性に傾き易いことが確かめられている。
【0067】
本発明では、水素イオンを効果的に捕捉するので特に水素イオンを発生しやすい電解液を用いた電池系に適用したときに、本発明の効果を最も発揮し得るので好ましい。即ち支持塩としては、LiPF6またはLiBF4が最も好ましい。また、支持塩の濃度は、例えば0.8〜1.5Mで用いる。
【0068】
また、負極活物質としては、リチウム、リチウム合金またはリチウムを吸蔵・放出しうるグラファイトまたは非晶質炭素等の炭素材料を用いる。
【0069】
セパレータは特に限定されないが、織布、硝子繊維、多孔性合成樹脂皮膜等を用いることができる。例えばポリプロピレン、ポリエチレン系の多孔膜が薄膜でかつ大面積化、膜強度や膜抵抗の面で適当である。
【0070】
本発明において用いることのできるフィルム外装体としては、特に制限はなく、通常用いられる樹脂フィルム、ラミネートフィルム等を用いることができる。熱融着によって、封口する場合は、少なくとも封口面側(発電要素側)に、熱融着が可能な熱融着性樹脂膜が来るように構成されたラミネートフィルムを用いることが好ましい。例えば、金属箔の一方の面に耐熱性樹脂膜を、他方の面に熱融着性樹脂膜をラミネートさせた3層構造のラミネートフィルム、さらに金属箔と熱融着性樹脂の間に高融点の耐熱性樹脂層を設けたり、金属と熱融着性樹脂の双方を接着する接着層を設けて、必要により多層構造にしたラミネートフィルム等を挙げることができる。
【0071】
金属箔として用いることのできる材料としては、アルミニウム、銅、ステンレス、ニッケル、金、銀等を挙げることができる。中でもアルミニウムが特に好ましい。
【0072】
耐熱性樹脂膜の材質としては、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)、ナイロンなどが使用できる。熱融着性樹脂膜の材質としては、アイオノマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、あるいはこれらに無水マレイン酸などの酸性基をグラフトさせたもの、あるいは無水マレイン酸などの酸性基を共重合させたものなどが使用できる。
【0073】
またその他に使用できるフィルム状外装体の例としては、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱性樹脂膜に直接あるいは接着剤を介して前述の熱融着性樹脂膜をラミネートしたフィルム、あるいは熱融着性樹脂膜単独フィルムなどが挙げられる。
【0074】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、比表面積は、Quanta Chrome社製QuantaSorbを用いて、D50粒径は、Micro Trac社製FRAを用いて測定した。
【0075】
[評価試験例1]マンガン酸リチウムの合成には、出発原料として炭酸リチウム(Li2CO3)および電解二酸化マンガン(EMD)を用いた。
【0076】
上記の出発原料の混合の前段階として、反応性の向上と目的粒径を有するマンガン酸リチウムを得ることを目的に、Li2CO3の粉砕およびEMDの分級を行った。マンガン酸リチウムは電池の正極活物質として用いる場合、反応の均一性確保、スラリー作製の容易さ、安全性等の兼ね合いにより、5〜30μmの重量平均粒径が好ましいので、EMDの粒径もマンガン酸リチウムの目的粒径と同じ5〜30μmとした。
【0077】
一方、Li2CO3は均一反応の確保のためには5μm以下の粒径が望ましいので、D50粒径が1.4μmとなるように粉砕を行った。
【0078】
このように所定の粒径にそろえたEMDおよびLi2CO3を、[Li]/[Mn]=1.05/2となるように混合した。
【0079】
この混合粉を酸素フローの雰囲気下、800℃で焼成した。次いで、得られたマンガン酸リチウムの粒子中の粒径1μm以下の微小粒子を空気分級器により除去した。この時、得られたマンガン酸リチウムの比表面積は約0.9m2/gであった。
【0080】
また、タップ密度は2.17g/cc、真密度は4.09g/cc、D50粒径は17.2μm、格子定数は8.227Åという粉体特性であった。
【0081】
一方、水素イオン捕捉剤として、リチウム・ニッケル複合酸化物の1例として比表面積1.7m2/gのLiNi0.9Co0.12を用意した。
【0082】
上記のように用意したマンガン酸リチウムとLiNi0.9Co0.12とを、重量比で100−a:aで表したとき、a=0(比較例)、1、2、3、5、10、15、20となるように混合し、その混合粉5gとLiPF6(濃度1M)を含むプロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(50:50(体積%))の電解液10ccを密閉容器に入れた。
【0083】
これらの密閉容器を80℃に加熱し、20日間放置した。その後その電解液を抽出し、電解液中のMnイオン濃度をICPにて分析した。その結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
Figure 0004232488
この結果から、LiNi0.9Co0.12混合比が高いほど、電解液中に溶出するMnが少なくなっており、水素イオンの捕捉が効果が高いことがわかる。このように、高温環境下で電池を使用しても、正極活物質の安定性が増加することが予想される。
【0085】
[評価試験例2]評価試験例1で用意した密閉容器を80℃に加熱し、20日間放置した。その後その電解液を抽出し、電解液中のLiイオン濃度を原子吸光にて分析した。その結果を表2に示す。
【0086】
【表2】
Figure 0004232488
LiPF6(濃度1M)を含むプロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(50:50(体積%))の電解液中のLi濃度は約6400ppmであることを踏まえると、LiNi0.9Co0.12混合比を高くするほど、電解液中のLi濃度減少を抑制できると言える。
【0087】
評価試験例1および2の結果より、リチウム・ニッケル複合酸化物の混合により、電解液中へのMn溶出が低減され、電解液中のLiイオン濃度変化が抑制されることが分かった。リチウム・ニッケル複合酸化物を混合しない場合のMn濃度の1/3以下を目安とすると、リチウム・ニッケル複合酸化物の混合比は[リチウム・マンガン複合酸化物]:[リチウム・ニッケル複合酸化物]=100−a:a(重量%)とした場合、a≧3となる。また評価試験例2より、a≧3の場合、電解液中のLi濃度は80℃、20日間放置後も95%以上を保持していることが分かる。これらの結果から、特にa≧3が好ましい。
【0088】
[評価試験例3]リチウム・マンガン複合酸化物としては、評価試験例1と同様にして合成したマンガン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物としては、比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.22を用いて2320コインセルを作製した。正極はマンガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.22:導電性付与剤:PTFE=72:8:10:10(重量%)の混合比(a=10)で混練したものを0.5mmの厚さに圧延し、それをφ12mmで打ち抜いたものを用いた。ここで導電性付与剤はカーボンブラックを用いた。負極はφ14mm、厚さ1.5mmの金属Liを用い、セパレータは厚さ25μmの多孔性PP膜を使用した。電解液はLiBF4(濃度1M)を含むエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネートの混合溶媒(50:50(体積%))とした。
【0089】
同時に比較のために、正極をマンガン酸リチウム:導電性付与剤:PTFE=80:10:10(重量%)とし、LiNi0.8Co0.22を含んでいないこと以外は、負極、セパレータ、電解液ともに同様にした2320コインセルを作製した(比較例)。
【0090】
これらのコインセルを用いて充放電サイクル試験を行った。サイクルは充電、放電ともに0.5mA/cm2の定電流とし、充放電電圧範囲は3.0〜4.5V vs Liで行った。また評価温度は10℃から60℃まで10℃きざみとした。
【0091】
LiNi0.8Co0.22を含むもの(実施例)と含まないもの(比較例)のコインセルの、サイクル評価温度による#50/#1(1サイクルめの放電容量に対する50サイクルめの放電容量の割合)容量残存率(%)を表3に示す。本発明のコインセルの方がサイクル評価温度を上昇させても容量残存率が高い。
【0092】
【表3】
Figure 0004232488
[評価試験例4]リチウム・マンガン複合酸化物としては、評価試験例1と同様にして合成したマンガン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物としては、比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.22を用い、外装体としてアルミニウムラミネートフィルムを用いてフィルム外装電池を試作した。
【0093】
まずマンガン酸リチウム、LiNi0.8Co0.22および導電性付与剤を乾式混合し、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。導電性付与剤としてはカーボンブラックを用いた。そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートとした。正極中の固形分比率はマンガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.22:導電性付与剤:PVDF=72:8:10:10(重量%)の混合比(a=10)とした。
【0094】
一方、負極シートはカーボン:PVDF=90:10(重量%)の比率となるように混合しNMPに分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製した。
【0095】
以上のように作製した正極および負極の電極シートを厚さ25μmのポリエチレン多孔膜セパレーターを介し、楕円状の巻き芯を用いて巻き上げ、さらに熱プレスを行って薄い楕円状電極捲回体を得た。
【0096】
一方、ポリプロピレン樹脂(封着層、厚み70μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μm)、アルミニウム(50μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μm)の順に積層した構造を有するラミネートフィルムを所定の大きさに2枚切り出し、その一部分に上記の電極捲回体の大きさに合った底面部分と側面部分とを有する凹部を形成した。これらを対向させて上記の電極捲回体を包み込み、周囲を熱融着させて図1、図2に模式的に示されるような形状のフィルム外装電池を作製した。最後の1辺を熱融着封口する前に電解液を電極捲回体に含浸させた。電解液が含浸された電極捲回体は図2における発電要素に対応する。電解液は1MのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(50:50(体積%))を溶媒とした。また、最後の1辺は減圧状態で封口した。
【0097】
同時に、比較のために正極中にLiNi0.8Co0.22を含まず、固形分比率をマンガン酸リチウム:導電性付与剤:PVDF=80:10:10(重量%)とした以外は同様にしてフィルム外装電池を試作した(比較例)。
【0098】
これらのフィルム外装電池を用いて、55℃における充放電サイクル試験を行った。充電は500mAで4.2Vまで、放電は1000mAで3.0Vまで行った。図3にLiNi0.8Co0.22を含む場合(実施例)および含まない場合(比較例)についてフィルム外装電池の55℃における放電容量のサイクル特性比較を示す。本発明の実施例によるフィルム外装電池の方が充放電サイクルを繰り返しても容量劣化が少ないことが分かる。
【0099】
[評価試験例5]リチウム・マンガン複合酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガン酸リチウムを用い、水素イオン捕捉剤としてリチウム・ニッケル複合酸化物としては、比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.15Al0.052を用いて、フィルム外装電池を試作した。
【0100】
まずマンガン酸リチウム、LiNi0.8Co0.15Al0.052および導電性付与剤を乾式混合し、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートとした。
【0101】
正極中の固形分比率は重量%でマンガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.15Al0.052:導電性付与剤:PVDF=80−x:x:10:10としたときのx(重量%)を表4に示す値で試験を行った。表4には、a(=x・100/80、前述のaと同義)も併記した。比較例としてx=0(a=0)の場合も合わせて試験を行った。
【0102】
一方、負極シートはカーボン:PVDF=90:10(重量%)の比率となるように混合しNMPに分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製した。
【0103】
電解液は1MのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(50:50(体積%))を用いた。セパレーターは厚さ25μmのポリエチレン多孔膜を使用した。
【0104】
このように作製したフィルム外装電池を用いて、55℃における容量保存試験を行った。充電は500mAで4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vで2時間定電圧充電を行った。その後、室温において放置時間を置かずに放電させた場合と、室温において28日間放置した後に放電させた場合の放電容量を測定した。容量測定は室温環境下において500mAでカットオフ電位を3.0Vとした。
【0105】
表4に試作したフィルム外装電池の28日間放置後の保存容量(4W容量と表記する)および、その保存容量の放置期間なしで放電させた場合の容量(0W容量と表記する)に対する割合を示す。比較例に対して本発明による実施例では28日間放置後も容量の保存性が高い。また、高容量のリチウム・ニッケル複合酸化物混合効果でフィルム外装電池の容量も増加した。
【0106】
【表4】
Figure 0004232488
[評価試験例6]評価試験例5で作製したフィルム外装電池を用いて、安全性試験を行った。その結果を表5に示す。ただし、マンガン酸リチウムを主な正極活物質として用いた場合、Co系と比較し安全性が高いため、短絡試験、ホットボックス等の各安全性評価項目での差異が確認しにくい。そこで、より厳しい条件で安全性の差異を際だたせるため、正極電極密度を3.1g/cm3という高い値に設定してフィルム外装電池を作製し、安全性評価を行った。将来的には、より高容量化の方向を検討する可能性が高いため、高電極密度の条件で評価することは重要である。 安全性評価項目は過充電試験および釘差し試験とした。過充電試験は12V、3Cの条件で行った。釘差し試験は、電池に釘を刺すことにより強制的に内部ショートを起こさせる試験であり、4mmの釘を用いてUL−1642に準じて行った。
【0107】
過充電試験ではxが56以上でも発煙・発火はみられなかった。一方、釘差し試験ではxが40以上で僅かな蒸気または煙の発生が見られた。従って、安全性の観点から、xは36以下、a≦45が好ましい。
【0108】
【表5】
Figure 0004232488
[評価試験例7]評価試験例1と同様にして合成したマンガン酸リチウムとリチウム・ニッケル複合酸化物としてLiNi0.8Co0.1Mn0.12とを重量比で100−a:aとしたときのa(重量%)を、0(比較例)、3、5、10、15、20、30、35の混合比で混合し、その混合粉5gと10ccのLiPF6(濃度1M)を含むエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(50:50(体積%))の電解液を密閉容器に入れた。このとき、LiNi0.8Co0.1Mn0.12として、3.0m2/g、2.36m2/g、1.50m2/g、0.71m2/g、0.49m2/g、0.30m2/g、0.25m2/gの比表面積を有する7種を用いた。
【0109】
このように用意した密閉容器を80℃に加熱し、20日間放置した。その後、その電解液を抽出し、電解液中のMnイオン濃度をICPにて分析した。その結果を図4に示す。比表面積が大きいほど、電解液中へのMn溶出を抑制する効果が高いことが分かった。
【0110】
前述のように、安全性の確保のためには(マンガン酸リチウム):(リチウム・ニッケル複合酸化物)=100−a:a(重量%)でa≦45であることが望ましいことが明らかとなっている。一方図4から、比表面積が0.25m2/gの場合、リチウム・ニッケル複合酸化物を入れない場合のMnの溶出量2320ppmの1/3以下にまでMn溶出を抑制するためには、リチウム・ニッケル複合酸化物の混合比を50%にまで増加させなければならない。従って、リチウム・ニッケル複合酸化物の比表面積Xは0.3m2/gより大きいことが好ましいことがわかる。
【0111】
[評価試験例8]リチウム・マンガン複合酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物としては、比表面積として4.5m2/g、3.2m2/g、3.0m2/g、1.50m2/g、0.30m2/gの5種類のLiNi0.8Co0.1Mn0.12粉末を用意した。マンガン酸リチウム、LiNi0.8Co0.1Mn0.12及び導電性付与剤としてカーボンブラックを乾式混合し、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に加え、混練して均一に分散させて電池用スラリ−を作成した。このとき、マンガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.1Mn0.12:導電性付与剤:PVDF:NMP=30:10:5:5:50(重量%)の混合比(a=25)であった。
【0112】
ブルックフィールド粘度計にて測定を行った後、そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に均一に塗布を行った後、NMPを蒸発させることで正極シートとした。表6にリチウム・ニッケル複合酸化物の比表面積とスラリーの粘度・状態、電極の塗布状態を示した。
【0113】
【表6】
Figure 0004232488
表6より、比表面積が3.2m2/gより大きい場合は、スラリーがゲル化を引き起こし、電極塗布が困難になることが分かる。従って、リチウム・ニッケル複合酸化物の比表面積は3.0m2/g以下が望ましい。
【0114】
同様な結果は、D50粒径でも得られ、電解液中へのMn溶出の低減のためには、D50粒径が40μm以下が好ましく、電極塗布が容易に行える範囲としてはD50粒径は3μm以上が好ましい。
【0115】
以上の評価試験例の結果をまとめると、混合するリチウム・ニッケル複合酸化物は、Mn溶出の観点及びスラリーの塗布性、印刷性の観点から比表面積Xが0.3≦X≦3.0(m2/g)が最も適している。
【0116】
また、混合するリチウム・ニッケル複合酸化物は、Mn溶出の観点及びスラリーの塗布性、印刷性の観点よりD50粒径が3μm以上40μm以下であることが最も適している。
【0117】
また、リチウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物との比率は、Mn溶出の観点及び安全性の観点より、[LiMn複合酸化物]:[LiNi複合酸化物]=(100−a):aとしたとき、3≦a≦45が好ましい。
【0118】
[評価試験例9]評価試験例4で作製した本発明および比較例のフィルム外装電池を用いて、作製直後の電池の初期厚さと、55℃における充放電サイクル試験を100サイクル行った後の電池の厚さを測定した。充電は500mAで4.2Vまで、放電は1000mAで3.0Vまで行った。その結果を表7に示す。本発明による実施例の方が、充放電サイクルによる電池外形膨れが抑制されていることが分かる。
【0119】
【表7】
Figure 0004232488
[評価試験例10]評価試験例4で作製した本発明および比較例のフィルム外装電池を用いて、60℃に保存した場合の電池外形膨れ量の評価を行った。まず電池の初期厚さを測定し、次に500mAで4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vで2時間定電圧充電を行った。その後、60℃において28日間放置した後に再び電池の厚さを測定した。その結果を表8に示す。本発明による実施例の方が、保存による電池外形膨れが抑制されていることが分かる。
【0120】
【表8】
Figure 0004232488
【0121】
【発明の効果】
本発明によれば、電解液中の水素イオンの濃度を効果的に低減することができるので、正極活物質であるリチウム・マンガン酸化物からのMn溶出、電解液中のLi濃度変化が抑制されるため、充放電サイクル、特に高温における充放電寿命が大きく改善される。また容量保存特性も改善される。また、充放電サイクルや保存に伴う電池外形膨れが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム外装非水電解液二次電池の一例を示す模式図である。
【図2】本発明のフィルム外装非水電解液二次電池の一例を示す模式図(断面図)である。
【図3】本発明の実施例および比較例のフィルム外装電池の55℃における放電容量およびサイクル特性を示す図である。
【図4】リチウム・ニッケル複合酸化物の比表面積とMn溶出量の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ラミネートフィルム
11 熱融着性樹脂膜
12 金属箔
13 耐熱性樹脂膜
2 発電要素
3 電極リード
31 正極リード
32 負極リード

Claims (8)

  1. 正極、負極、電解液およびセパレーターを少なくとも含む発電要素をフィルムで外装し、正極にスピネル構造を有するリチウム・マンガン複合酸化物を用いたフィルム外装非水電解液二次電池において、電解液が水と反応して水素イオンを発生し得る組成を含み、電池内の電解液と接触する場所に水素イオン捕捉剤が配置され、前記水素イオン捕捉剤は水素イオンと反応後に水を生成しないものであることを特徴とするフィルム外装非水電解液二次電池。
  2. 前記水素イオン捕捉剤が、正極電極に混合されているか、または電解液に混合、溶解もしくは分散されていることを特徴とする請求項1記載のフィルム外装非水電解液二次電池。
  3. 前記水素イオン捕捉剤が、正極活物質としての機能を併せ持つ材料であり、前記スピネル構造を有するリチウム・マンガン複合酸化物と共に正極電極に混合されていることを特徴とする請求項2記載のフィルム外装非水電解液二次電池。
  4. 正極、負極、電解液およびセパレーターを少なくとも含む発電要素をフィルムで外装し、正極にスピネル構造を有するリチウム・マンガン複合酸化物を用いたフィルム外装非水電解液二次電池において、電解液が水と反応して水素イオンを発生し得る組成を含み、水素イオン捕捉機能を有しかつ正極活物質としての機能を併せ持つリチウム・ニッケル複合酸化物よりなり、前記水素イオンと反応後に水を生成しない水素イオン捕捉剤が前記スピネル構造を有するリチウム・マンガン複合酸化物と共に正極電極に混合されていることを特徴とするフィルム外装非水電解液二次電池。
  5. 前記リチウム・ニッケル複合酸化物は、LiNiO2、Li2NiO2、LiNi24、Li2Ni24、およびこれらに一部他元素をドープしたもののいずれかである請求項4記載のフィルム外装非水電解液二次電池。
  6. 前記スピネル構造を有するリチウム・マンガン複合酸化物が、[Li]/[Mn]比が0.5〜0.65である請求項1〜5のいずれかに記載のフィルム外装非水電解液二次電池。
  7. 前記水素イオン捕捉剤の配置により、前記リチウム・マンガン複合酸化物からのMnの溶出を低減したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のフィルム外装非水電解液二次電池。
  8. 前記電解液が、支持塩としてLiPF6またはLiBF4を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のフィルム外装非水電解液二次電池。
JP2003062334A 2003-03-07 2003-03-07 フィルム外装非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4232488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062334A JP4232488B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 フィルム外装非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062334A JP4232488B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 フィルム外装非水電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35768599A Division JP3683144B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 フィルム外装非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272705A JP2003272705A (ja) 2003-09-26
JP4232488B2 true JP4232488B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=29208505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062334A Expired - Lifetime JP4232488B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 フィルム外装非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232488B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023525B2 (en) 2002-03-22 2015-05-05 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
TWI263369B (en) * 2003-09-26 2006-10-01 Lg Chemical Ltd Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
US9666862B2 (en) * 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
JP4991225B2 (ja) * 2006-09-14 2012-08-01 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池
JP5514250B2 (ja) * 2012-04-27 2014-06-04 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP6045901B2 (ja) 2012-12-18 2016-12-14 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質電池用混合電極およびその製造方法
JP2015164109A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 旭化成株式会社 非水電解液二次電池
US9808954B2 (en) 2014-08-15 2017-11-07 Rutgers Organics Gmbh Composition of a timber formulation comprising Cu salts and organic cyclic ingredients for the preservation of timber for decks
JP6750196B2 (ja) * 2015-07-09 2020-09-02 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム電池及びその使用方法
KR20220028339A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 주식회사 엘지에너지솔루션 pH에 따라 크기가 변하는 가변형 바인더를 포함하는 분리막 및 이에 따른 분리막 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272705A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP4249727B2 (ja) 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
CN107134564B (zh) 非水电解质二次电池、该电池用正极活性物质及其制造方法
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5300502B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP4950980B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池負極活物質用リチウムチタン複合酸化物
CN102144322B (zh) 电极用活性物质、其制造方法、非水二次电池用电极以及非水二次电池
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5405941B2 (ja) 電気化学素子用電極および非水二次電池
JP5694254B2 (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6407515B2 (ja) 正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JPWO2004105162A6 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
KR20130098372A (ko) 금속 할라이드 코팅된 리튬 이온 전지 양극 물질들 및 이에 상응하는 전지들
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP2010033924A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20140017520A1 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2008234872A (ja) 正極活物質および電池
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP3683144B2 (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4232488B2 (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JP6878447B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP2015111585A (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term