JP2002151065A - 負極活物質及び非水電解質電池 - Google Patents
負極活物質及び非水電解質電池Info
- Publication number
- JP2002151065A JP2002151065A JP2000339546A JP2000339546A JP2002151065A JP 2002151065 A JP2002151065 A JP 2002151065A JP 2000339546 A JP2000339546 A JP 2000339546A JP 2000339546 A JP2000339546 A JP 2000339546A JP 2002151065 A JP2002151065 A JP 2002151065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- weight
- active material
- electrode active
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0422—Cells or battery with cylindrical casing
- H01M10/0427—Button cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C28/00—Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C45/00—Amorphous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C45/00—Amorphous alloys
- C22C45/001—Amorphous alloys with Cu as the major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 よりリチウムのドープ・脱ドープ能力に優れ
る。 【解決手段】 第一の元素A、第二の元素B及び第三の
元素Cからなる化合物A−B−Cを用いた負極活物質で
あって、第一の元素AはCu、Feから選択される少な
くとも1種の元素であり、第二の元素BはSi、Snか
ら選択される少なくとも1種の元素であり、第三の元素
CはIn、Sb、Bi、Pbから選択される少なくとも
1種の元素である。
る。 【解決手段】 第一の元素A、第二の元素B及び第三の
元素Cからなる化合物A−B−Cを用いた負極活物質で
あって、第一の元素AはCu、Feから選択される少な
くとも1種の元素であり、第二の元素BはSi、Snか
ら選択される少なくとも1種の元素であり、第三の元素
CはIn、Sb、Bi、Pbから選択される少なくとも
1種の元素である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムをドープ
・脱ドープ可能な負極活物質及びこれを用いた非水電解
質電池に関する。
・脱ドープ可能な負極活物質及びこれを用いた非水電解
質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一
体型ビデオテープレコーダー、携帯電話、ラップトップ
コンピュータ等の小型のポータブル電子機器が開発さ
れ、これらを使用するためのポータブル電源として、小
型かつ軽量で高エネルギー密度を有する二次電池の開発
が強く要請されている。
体型ビデオテープレコーダー、携帯電話、ラップトップ
コンピュータ等の小型のポータブル電子機器が開発さ
れ、これらを使用するためのポータブル電源として、小
型かつ軽量で高エネルギー密度を有する二次電池の開発
が強く要請されている。
【0003】このような要請に応える二次電池として
は、理論上高電圧を発生でき、かつ高エネルギー密度を
有するリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属
を負極活物質として用いる非水二次電池が期待されてい
る。中でも、非水電解液リチウム二次電池は、取扱い性
が良好で、高出力及び高エネルギー密度を達成できるこ
とから、活発に研究開発が行われている。
は、理論上高電圧を発生でき、かつ高エネルギー密度を
有するリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属
を負極活物質として用いる非水二次電池が期待されてい
る。中でも、非水電解液リチウム二次電池は、取扱い性
が良好で、高出力及び高エネルギー密度を達成できるこ
とから、活発に研究開発が行われている。
【0004】ところで、これらリチウム金属等の軽金属
をそのまま非水二次電池の負極活物質として用いた場合
には、充電過程において負極に軽金属がデンドライト状
に析出しやすくなり、デンドライトの先端で電流密度が
非常に高くなる。このため、非水電解液の分解などによ
りサイクル寿命が低下したり、また、過度にデンドライ
トが成長して電池の内部短絡が発生したりするという問
題があった。
をそのまま非水二次電池の負極活物質として用いた場合
には、充電過程において負極に軽金属がデンドライト状
に析出しやすくなり、デンドライトの先端で電流密度が
非常に高くなる。このため、非水電解液の分解などによ
りサイクル寿命が低下したり、また、過度にデンドライ
トが成長して電池の内部短絡が発生したりするという問
題があった。
【0005】そこで、そのようなデンドライト状の金属
の析出を防止するため、負極にこれらリチウム金属を単
にそのまま使用するのではなく、黒鉛層間へのリチウム
イオンのインターカレーション反応を利用した黒鉛材
料、或いは細孔中へのリチウムイオンのドープ・脱ドー
プ作用を応用した炭素質材料が使用されている。
の析出を防止するため、負極にこれらリチウム金属を単
にそのまま使用するのではなく、黒鉛層間へのリチウム
イオンのインターカレーション反応を利用した黒鉛材
料、或いは細孔中へのリチウムイオンのドープ・脱ドー
プ作用を応用した炭素質材料が使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ーカレーション反応を利用した黒鉛材料では、第1ステ
ージ黒鉛層間化合物の組成C−6Liに規定されるよう
に、負極容量に上限が存在する。また、ドープ・脱ドー
プ作用を応用した炭素質材料において、その微小な細孔
構造を制御することは、工業的に困難であるとともに、
炭素質材料の比重の低下をもたらし、単位体積当たりの
負極容量の向上に対して有効な手段とはなり得ない。
ーカレーション反応を利用した黒鉛材料では、第1ステ
ージ黒鉛層間化合物の組成C−6Liに規定されるよう
に、負極容量に上限が存在する。また、ドープ・脱ドー
プ作用を応用した炭素質材料において、その微小な細孔
構造を制御することは、工業的に困難であるとともに、
炭素質材料の比重の低下をもたらし、単位体積当たりの
負極容量の向上に対して有効な手段とはなり得ない。
【0007】このような理由から、現状の炭素材料で
は、今後の更なる電子機器使用の長時間化、電源の高エ
ネルギー密度化に対応することが困難と考えられ、より
リチウムのドープ・脱ドープ能力に優れた負極活物質の
開発が望まれている。
は、今後の更なる電子機器使用の長時間化、電源の高エ
ネルギー密度化に対応することが困難と考えられ、より
リチウムのドープ・脱ドープ能力に優れた負極活物質の
開発が望まれている。
【0008】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案するものであり、よりリチウムのドープ・脱ドープ
能力に優れた負極活物質を提供し、また、その負極活物
質を用いることにより大きな容量を有する非水電解質電
池を提供することを日的とする。
提案するものであり、よりリチウムのドープ・脱ドープ
能力に優れた負極活物質を提供し、また、その負極活物
質を用いることにより大きな容量を有する非水電解質電
池を提供することを日的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の負極活物質は、
第一の元素A、第二の元素B及び第三の元素Cからなる
化合物A−B−Cを用いた負極活物質であって、第一の
元素AはCu、Feから選択される少なくとも1種の元
素であり、第二の元素BはSi、Snから選択される少
なくとも1種の元素であり、第三の元素CはIn、S
b、Bi、Pbから選択される少なくとも1種の元素で
あることを特徴とする。
第一の元素A、第二の元素B及び第三の元素Cからなる
化合物A−B−Cを用いた負極活物質であって、第一の
元素AはCu、Feから選択される少なくとも1種の元
素であり、第二の元素BはSi、Snから選択される少
なくとも1種の元素であり、第三の元素CはIn、S
b、Bi、Pbから選択される少なくとも1種の元素で
あることを特徴とする。
【0010】上述したような本発明に係る負極活物質で
は、第一の元素Aはリチウムと合金化せず、これにより
化合物全体の構造を保つ。一方、第二の元素Bがリチウ
ムと合金化し、これにより大きな容量が得られる。ま
た、第三の元素Cは、化合物の結晶構造に歪みを与え、
これによりリチウムの出入りをスムースにし、充放電の
効率とサイクル寿命の向上を果たす。
は、第一の元素Aはリチウムと合金化せず、これにより
化合物全体の構造を保つ。一方、第二の元素Bがリチウ
ムと合金化し、これにより大きな容量が得られる。ま
た、第三の元素Cは、化合物の結晶構造に歪みを与え、
これによりリチウムの出入りをスムースにし、充放電の
効率とサイクル寿命の向上を果たす。
【0011】また、本発明に係る非水電解質電池は、正
極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極
と、非水電解質とを備えた非水電解質電池であって、上
記負極は、負極活物質として、第一の元素A、第二の元
素B及び第三の元素Cからなる化合物A−B−Cを含有
し、第一の元素AはCu、Feから選択される少なくと
も1種の元素であり、第二の元素BはSi、Snから選
択される少なくとも1種の元素であり、第三の元素Cは
In、Sb、Bi、Pbから選択される少なくとも1種
の元素であることを特徴とする。
極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極
と、非水電解質とを備えた非水電解質電池であって、上
記負極は、負極活物質として、第一の元素A、第二の元
素B及び第三の元素Cからなる化合物A−B−Cを含有
し、第一の元素AはCu、Feから選択される少なくと
も1種の元素であり、第二の元素BはSi、Snから選
択される少なくとも1種の元素であり、第三の元素Cは
In、Sb、Bi、Pbから選択される少なくとも1種
の元素であることを特徴とする。
【0012】上述したような本発明に係る非水電解質電
池では、上記負極活物質において第一の元素Aはリチウ
ムと合金化せず、これにより化合物全体の構造を保つ。
一方、第二の元素Bがリチウムと合金化し、これにより
大きな容量が得られる。また、第三の元素Cは、化合物
の結晶構造に歪みを与え、これによりリチウムの出入り
をスムースにし、充放電の効率とサイクル寿命の向上を
果たす。これにより、この非水電解質電池は、体積当た
りのエネルギー密度を大帽に向上でき、高い負極容量を
有するものとなる。また、サイクル特性にも優れたもの
となる。
池では、上記負極活物質において第一の元素Aはリチウ
ムと合金化せず、これにより化合物全体の構造を保つ。
一方、第二の元素Bがリチウムと合金化し、これにより
大きな容量が得られる。また、第三の元素Cは、化合物
の結晶構造に歪みを与え、これによりリチウムの出入り
をスムースにし、充放電の効率とサイクル寿命の向上を
果たす。これにより、この非水電解質電池は、体積当た
りのエネルギー密度を大帽に向上でき、高い負極容量を
有するものとなる。また、サイクル特性にも優れたもの
となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0014】木発明に係る負極活物質は、第一の元素
A、第二の元素B及び第三の元素Cから構成され、一般
式xA−yB−zCで表される化合物である。そして当
該化合物において第一の元素AはCu、Feから選択さ
れる少なくとも1種の元素であり、第二の元素BはS
i、Snから選択される少なくとも1種の元素であり、
第三の元素CはIn、Sb、Bi、Pbから選択される
少なくとも1種の元素であることを特徴とする。また、
x,y,zは、それぞれ化合物全体に対する第一の元素
A、第二の元素B及び第三の元素Cの重量%比を表す。
A、第二の元素B及び第三の元素Cから構成され、一般
式xA−yB−zCで表される化合物である。そして当
該化合物において第一の元素AはCu、Feから選択さ
れる少なくとも1種の元素であり、第二の元素BはS
i、Snから選択される少なくとも1種の元素であり、
第三の元素CはIn、Sb、Bi、Pbから選択される
少なくとも1種の元素であることを特徴とする。また、
x,y,zは、それぞれ化合物全体に対する第一の元素
A、第二の元素B及び第三の元素Cの重量%比を表す。
【0015】このような化合物を用いた本発明に係る負
極活物質では、第一の元素AであるCu又はFeはリチ
ウムと合金化せず、これにより化合物全体の構造を保
つ。一方、第二の元素BであるSi又はSnがリチウム
と合金化し、これにより大きな容量が得られる。また、
第三の元素CであるIn、Sb、Bi又はPbは、化合
物の結晶構造に歪みを与え、これによりリチウムの出入
りをスムースにし、充放電の効率とサイクル寿命の向上
を果たしているものと考えられる。したがって、この負
極活物質は、従来の炭素質材料に比べて大きなドープ・
脱ドープ能力を有するものとなる。さらに、この負極活
物質は、SiやSnを負極活物質とした従来の場合に比
較して、繰り返し特性が大幅に向上したものとなる。
極活物質では、第一の元素AであるCu又はFeはリチ
ウムと合金化せず、これにより化合物全体の構造を保
つ。一方、第二の元素BであるSi又はSnがリチウム
と合金化し、これにより大きな容量が得られる。また、
第三の元素CであるIn、Sb、Bi又はPbは、化合
物の結晶構造に歪みを与え、これによりリチウムの出入
りをスムースにし、充放電の効率とサイクル寿命の向上
を果たしているものと考えられる。したがって、この負
極活物質は、従来の炭素質材料に比べて大きなドープ・
脱ドープ能力を有するものとなる。さらに、この負極活
物質は、SiやSnを負極活物質とした従来の場合に比
較して、繰り返し特性が大幅に向上したものとなる。
【0016】ここで、第二の元素Bの割合yは、化合物
全体に対して5重量%以上、50重量%以下の範囲であ
ることが好ましく、更には、10重量%以上、40重量
%以下の範囲がより好ましい。また、第三の元素Cの割
合zは、1重量%以上、50重量%以下の範囲が好まし
く、更には、5重量%以上、40重量%以下の範囲がよ
り好ましい。
全体に対して5重量%以上、50重量%以下の範囲であ
ることが好ましく、更には、10重量%以上、40重量
%以下の範囲がより好ましい。また、第三の元素Cの割
合zは、1重量%以上、50重量%以下の範囲が好まし
く、更には、5重量%以上、40重量%以下の範囲がよ
り好ましい。
【0017】第二の元素Bの割合yが5重量%にみたな
いと、放電容量を上げる効果が十分に得られない。ま
た、第二の元素Bの割合yが50重量%を超えると、こ
れは一方で第一の元素A及び第三の元素Cの割合の低下
を意味し、構造の安定化や維持率向上の効果が十分に得
られないことになる。従って、第二の元素Bの割合y
を、5重量%以上、50重量%以下の範囲とすること
で、構造の安定化や維持率向上の効果を損なうことな
く、放電容量を向上することができる。
いと、放電容量を上げる効果が十分に得られない。ま
た、第二の元素Bの割合yが50重量%を超えると、こ
れは一方で第一の元素A及び第三の元素Cの割合の低下
を意味し、構造の安定化や維持率向上の効果が十分に得
られないことになる。従って、第二の元素Bの割合y
を、5重量%以上、50重量%以下の範囲とすること
で、構造の安定化や維持率向上の効果を損なうことな
く、放電容量を向上することができる。
【0018】第三の元素Cの割合zが1重量%にみたな
いと、維持率を上げる効果が十分に得られない。また、
第三の元素Cの割合zが50重量%を超えると、これは
一方で第一の元素A及び第二の元素Bの割合の低下を意
味し、構造の安定化や放電容量向上の効果が十分に得ら
れないことになる。従って、第三の元素Cの割合zを、
1重量%以上、50重量%以下の範囲とすることで、構
造の安定化や放電容量向上の効果を損なうことなく、維
持率を向上することができる。
いと、維持率を上げる効果が十分に得られない。また、
第三の元素Cの割合zが50重量%を超えると、これは
一方で第一の元素A及び第二の元素Bの割合の低下を意
味し、構造の安定化や放電容量向上の効果が十分に得ら
れないことになる。従って、第三の元素Cの割合zを、
1重量%以上、50重量%以下の範囲とすることで、構
造の安定化や放電容量向上の効果を損なうことなく、維
持率を向上することができる。
【0019】さらに、第二の元素B及び第三の元素Cを
併せた重量比、すなわちy+zは、80重量%以下の範
囲であることが好ましく、更には70重量%以下である
ことが好ましい。y+zの特に好ましい範囲は、50重
量%以下である。
併せた重量比、すなわちy+zは、80重量%以下の範
囲であることが好ましく、更には70重量%以下である
ことが好ましい。y+zの特に好ましい範囲は、50重
量%以下である。
【0020】第二の元素B及び第三の元素Cを併せた重
量比y+zが80重量%を超えると、これは第一の元素
Aの割合の低下を意味し、構造の安定化が得られないこ
とになる。構造の安定化が得られないと、第二の元素B
又は第三の元素Cの割合を多くしても、放電容量向上や
維持率向上の効果を発揮することができない。従って、
第二の元素B及び第三の元素Cを併せた重量比y+zを
80重量%以下の範囲とすることによって、構造の安定
化を得ることができ、放電容量向上や維持率向上の効果
も発揮することができる。
量比y+zが80重量%を超えると、これは第一の元素
Aの割合の低下を意味し、構造の安定化が得られないこ
とになる。構造の安定化が得られないと、第二の元素B
又は第三の元素Cの割合を多くしても、放電容量向上や
維持率向上の効果を発揮することができない。従って、
第二の元素B及び第三の元素Cを併せた重量比y+zを
80重量%以下の範囲とすることによって、構造の安定
化を得ることができ、放電容量向上や維持率向上の効果
も発揮することができる。
【0021】このような化合物の具体例としては、例え
ば、45Fe−35Si−20In、70Cu−15S
i−10In−5Sb等が挙げられる。
ば、45Fe−35Si−20In、70Cu−15S
i−10In−5Sb等が挙げられる。
【0022】また、この負極活物質は、結晶性の金属間
化合物であっても良いが、好ましくは低結晶性の化合物
であることが好ましく、更には非晶質の化合物であるこ
とがより好ましい。また、上記化合物が非晶質となりに
くい場合には、結晶性を低くする目的で上記化合物に原
子半径の異なる他の元素を添加しても良い。上記化合物
に添加される元素として具体的にはB、C、N等の軽元
素、希土類元素等が挙げられる。このように、一部、他
の元素を添加した材料も好適に用いることができる。
化合物であっても良いが、好ましくは低結晶性の化合物
であることが好ましく、更には非晶質の化合物であるこ
とがより好ましい。また、上記化合物が非晶質となりに
くい場合には、結晶性を低くする目的で上記化合物に原
子半径の異なる他の元素を添加しても良い。上記化合物
に添加される元素として具体的にはB、C、N等の軽元
素、希土類元素等が挙げられる。このように、一部、他
の元素を添加した材料も好適に用いることができる。
【0023】ここで、低結晶、非晶質とは、X線回折法
で得られる回折パターンのピークの半値幅が2θで0.
5゜以上であり、更に2θで30°から60°の間にブ
ロードなパターンを有するものをいう。化合物を非晶質
化することで放電時の電位が良好なものとなる。
で得られる回折パターンのピークの半値幅が2θで0.
5゜以上であり、更に2θで30°から60°の間にブ
ロードなパターンを有するものをいう。化合物を非晶質
化することで放電時の電位が良好なものとなる。
【0024】そして、このような負極活物質を合成する
には、特に限定されることはなく、従来から知られてい
る方法を用いることができる。例示するならば、混合原
料を電気炉、高周波誘導加熱炉、アーク溶解炉等で溶解
し、その後凝固させることで得られる。得られる化合物
を非晶質化させるためには、急冷により凝固させる必要
がある。急冷の方法としては、ガスアトマイズ、水アト
マイズ等の各種アトマイズ法、双ロール等の各種ロール
法、スプレー法等が挙げられる。また、固体の拡散を用
いたメカニカルアロイング法や、真空成膜法によりこの
化合物を得ることも可能である。
には、特に限定されることはなく、従来から知られてい
る方法を用いることができる。例示するならば、混合原
料を電気炉、高周波誘導加熱炉、アーク溶解炉等で溶解
し、その後凝固させることで得られる。得られる化合物
を非晶質化させるためには、急冷により凝固させる必要
がある。急冷の方法としては、ガスアトマイズ、水アト
マイズ等の各種アトマイズ法、双ロール等の各種ロール
法、スプレー法等が挙げられる。また、固体の拡散を用
いたメカニカルアロイング法や、真空成膜法によりこの
化合物を得ることも可能である。
【0025】そして、このような負極活物質を用いた、
本実施の形態に係る非水電解液電池の一構成例を図1に
示す。この非水電解液電池1は、負極2と、負極2を収
容する負極缶3と、正極4と、正極4を収容する正極缶
5と、正極4と負極2との間に配されたセパレータ6
と、絶縁ガスケット7とを備え、負極缶3及び正極缶5
内に非水電解液が充填されてなる。
本実施の形態に係る非水電解液電池の一構成例を図1に
示す。この非水電解液電池1は、負極2と、負極2を収
容する負極缶3と、正極4と、正極4を収容する正極缶
5と、正極4と負極2との間に配されたセパレータ6
と、絶縁ガスケット7とを備え、負極缶3及び正極缶5
内に非水電解液が充填されてなる。
【0026】負極2は、負極集電体上に、上述したよう
な負極活物質を含有する負極活物質層が形成されてな
る。負極集電体としては、例えばニッケル箔等が用いら
れる。
な負極活物質を含有する負極活物質層が形成されてな
る。負極集電体としては、例えばニッケル箔等が用いら
れる。
【0027】すなわち、この非水電解液電池1は、一般
式xA−yB−zCで表され、第一の元素AはCu、F
eから選択される少なくとも1種の元素であり、第二の
元素BはSi、Snから選択される少なくとも1種の元
素であり、第三の元素CはIn、Sb、Bi、Pbから
選択される少なくとも1種の元素であるような化合物を
負極活物質として用いている。
式xA−yB−zCで表され、第一の元素AはCu、F
eから選択される少なくとも1種の元素であり、第二の
元素BはSi、Snから選択される少なくとも1種の元
素であり、第三の元素CはIn、Sb、Bi、Pbから
選択される少なくとも1種の元素であるような化合物を
負極活物質として用いている。
【0028】ここで上記化合物において、第一の元素A
であるCu又はFeはリチウムと合金化せず、これによ
り化合物全体の構造を保つ。一方、第二の元素Bである
Si又はSnがリチウムと合金化し、これにより大きな
容量が得られる。また、第三の元素CであるIn、S
b、Bi又はPbは、化合物の結晶構造に歪みを与え、
これによりリチウムの出入りをスムースにし、充放電の
効率とサイクル寿命の向上を果たしているものと考えら
れる。したがって、この負極活物質は、従来の炭素質材
料に比べて大きなドープ・脱ドープ能力を有するものと
なる。さらに、この負極活物質は、SiやSnを負極活
物質とした従来の場合に比較して、繰り返し特性が大幅
に向上したものとなる。
であるCu又はFeはリチウムと合金化せず、これによ
り化合物全体の構造を保つ。一方、第二の元素Bである
Si又はSnがリチウムと合金化し、これにより大きな
容量が得られる。また、第三の元素CであるIn、S
b、Bi又はPbは、化合物の結晶構造に歪みを与え、
これによりリチウムの出入りをスムースにし、充放電の
効率とサイクル寿命の向上を果たしているものと考えら
れる。したがって、この負極活物質は、従来の炭素質材
料に比べて大きなドープ・脱ドープ能力を有するものと
なる。さらに、この負極活物質は、SiやSnを負極活
物質とした従来の場合に比較して、繰り返し特性が大幅
に向上したものとなる。
【0029】また、上記負極活物質において、第二の元
素Bの割合yは、化合物全体に対して5重量%以上、5
0重量%以下の範囲であることが好ましく、更には、1
0重量%以上、40重量%以下の範囲がより好ましい。
また、第三の元素Cの割合zは、1重量%以上、50重
量%以下の範囲が好ましく、更には、5重量%以上、4
0重量%以下の範囲がより好ましい。
素Bの割合yは、化合物全体に対して5重量%以上、5
0重量%以下の範囲であることが好ましく、更には、1
0重量%以上、40重量%以下の範囲がより好ましい。
また、第三の元素Cの割合zは、1重量%以上、50重
量%以下の範囲が好ましく、更には、5重量%以上、4
0重量%以下の範囲がより好ましい。
【0030】第二の元素Bの割合yを、5重量%以上、
50重量%以下の範囲とすることで、構造の安定化や維
持率向上の効果を損なうことなく、放電容量を向上する
ことができる。また、第三の元素Cの割合zを、1重量
%以上、50重量%以下の範囲とすることで、構造の安
定化や放電容量向上の効果を損なうことなく、維持率を
向上することができる。
50重量%以下の範囲とすることで、構造の安定化や維
持率向上の効果を損なうことなく、放電容量を向上する
ことができる。また、第三の元素Cの割合zを、1重量
%以上、50重量%以下の範囲とすることで、構造の安
定化や放電容量向上の効果を損なうことなく、維持率を
向上することができる。
【0031】さらに、第二の元素B及び第三の元素Cを
併せた重量比、すなわちy+zは、80重量%以下の範
囲であることが好ましく、更には70重量%以下である
ことが好ましい。y+zの特に好ましい範囲は、50重
量%以下である。第二の元素B及び第三の元素Cを併せ
た重量比y+zを80重量%以下の範囲とすることによ
って、構造の安定化を得ることができ、放電容量向上や
維持率向上の効果も発揮することができる。
併せた重量比、すなわちy+zは、80重量%以下の範
囲であることが好ましく、更には70重量%以下である
ことが好ましい。y+zの特に好ましい範囲は、50重
量%以下である。第二の元素B及び第三の元素Cを併せ
た重量比y+zを80重量%以下の範囲とすることによ
って、構造の安定化を得ることができ、放電容量向上や
維持率向上の効果も発揮することができる。
【0032】そして、このような負極活物質を用いた本
発明の非水電解液電池1は、従来の電池に比べて、体積
当たりのエネルギー密度を大帽に向上でき、高い負極容
量を有するものとなる。また、サイクル特性にも優れた
ものとなる。
発明の非水電解液電池1は、従来の電池に比べて、体積
当たりのエネルギー密度を大帽に向上でき、高い負極容
量を有するものとなる。また、サイクル特性にも優れた
ものとなる。
【0033】また、上記負極活物質層は、上記負極活物
質に加えて、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素質
材料を含有していることが好ましい。上記炭素質材料と
しては、例えば難黒鉛化性炭素材料、易黒鉛化性炭素材
料又は黒鉛材料等が挙げられる。
質に加えて、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素質
材料を含有していることが好ましい。上記炭素質材料と
しては、例えば難黒鉛化性炭素材料、易黒鉛化性炭素材
料又は黒鉛材料等が挙げられる。
【0034】また、負極活物質から負極を形成するに際
して、結着剤とともに、炭素質材料、電子伝導性のある
金属粉、導電性ポリマー等を導電剤として加えることに
より、負極活物質の導電性を確保してもよい。また、結
着剤としては、この種の非水電解液電池の負極活物質層
の結着剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を
用いることができる。
して、結着剤とともに、炭素質材料、電子伝導性のある
金属粉、導電性ポリマー等を導電剤として加えることに
より、負極活物質の導電性を確保してもよい。また、結
着剤としては、この種の非水電解液電池の負極活物質層
の結着剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を
用いることができる。
【0035】負極缶3は、負極2を収容するものであ
り、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
り、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
【0036】正極4は、正極集電体上に、正極活物質を
含有する正極活物質層が形成されてなる。正極集電体と
しては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。
含有する正極活物質層が形成されてなる。正極集電体と
しては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。
【0037】ところで、上述したような負極活物質を用
いて非水電解液電池1を構成する場合、その正極は、十
分なリチウムを含んでいることが好ましい。例えば、一
般式LixMO2、LixM2O4(ただし、MはCo、N
i、Mnの少なくとも1種を表し、0<x<1であ
る。)で表されるリチウム複合金属酸化物や、リチウム
を含んだ層間化合物が好適に用いられる。
いて非水電解液電池1を構成する場合、その正極は、十
分なリチウムを含んでいることが好ましい。例えば、一
般式LixMO2、LixM2O4(ただし、MはCo、N
i、Mnの少なくとも1種を表し、0<x<1であ
る。)で表されるリチウム複合金属酸化物や、リチウム
を含んだ層間化合物が好適に用いられる。
【0038】リチウム複合金属酸化物は、リチウムの炭
酸塩、硝酸塩、酸化物、あるいは水酸化物と、コバル
ト、マンガン、あるいはニッケル等の炭酸塩、硝酸塩、
酸化物、あるいは水酸化物とを所望の組成に応じて粉砕
混合し、酸素雰囲気下で600℃〜1000℃の温度範
囲で焼成することにより調製することができる。
酸塩、硝酸塩、酸化物、あるいは水酸化物と、コバル
ト、マンガン、あるいはニッケル等の炭酸塩、硝酸塩、
酸化物、あるいは水酸化物とを所望の組成に応じて粉砕
混合し、酸素雰囲気下で600℃〜1000℃の温度範
囲で焼成することにより調製することができる。
【0039】正極活物質層に含有される結着剤として
は、この種の非水電解液電池の正極活物質層の結着剤と
して通常用いられている公知の樹脂材料等を用いること
ができる。
は、この種の非水電解液電池の正極活物質層の結着剤と
して通常用いられている公知の樹脂材料等を用いること
ができる。
【0040】本実施の形態に係る非水電解液電池1は、
高容量を達成することを狙ったものであるので、上述し
た正極は、定常状態(例えば、5回程度充放電を繰り返
した後)で、負極活物質1g当たり250mAh以上の
充放電容量相当分のリチウムを含むことが必要である。
具体的には、300mAh以上の充放電容量相当分のリ
チウムを含むことが好ましく、350mAh以上の充放
電容量相当分のリチウムを含むことがより好ましい。な
お、リチウムは、必ずしも正極活物質から全て供給され
る必要はなく、要は電池系内に負極活物質1g当たり2
50mAh以上の充放電容量相当分のリチウムが存在す
ればよい。また、このリチウム量は、電池の放電容量を
測定することによって判断することとする。
高容量を達成することを狙ったものであるので、上述し
た正極は、定常状態(例えば、5回程度充放電を繰り返
した後)で、負極活物質1g当たり250mAh以上の
充放電容量相当分のリチウムを含むことが必要である。
具体的には、300mAh以上の充放電容量相当分のリ
チウムを含むことが好ましく、350mAh以上の充放
電容量相当分のリチウムを含むことがより好ましい。な
お、リチウムは、必ずしも正極活物質から全て供給され
る必要はなく、要は電池系内に負極活物質1g当たり2
50mAh以上の充放電容量相当分のリチウムが存在す
ればよい。また、このリチウム量は、電池の放電容量を
測定することによって判断することとする。
【0041】正極缶5は、正極4を収容するものであ
り、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
り、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
【0042】セパレータ6は、正極4と、負極2とを離
間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレ
ータとして通常用いられている公知の材料を用いること
ができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが
用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー
密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄い
ことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例
えば50μm以下が適当である。
間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレ
ータとして通常用いられている公知の材料を用いること
ができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが
用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー
密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄い
ことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例
えば50μm以下が適当である。
【0043】絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込ま
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
【0044】非水電解液としては、非プロトン性非水溶
媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。
媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。
【0045】非水溶媒としては、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メ
チルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、
酢酸エステル、プロピオン酸エステル等を使用ずること
ができる。また、上述したような非水溶媒は1種類を単
独で用いても、2種類以上を混合して使用してもよい。
ト、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メ
チルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、
酢酸エステル、プロピオン酸エステル等を使用ずること
ができる。また、上述したような非水溶媒は1種類を単
独で用いても、2種類以上を混合して使用してもよい。
【0046】また、非水溶媒に溶解させる電解質として
は、例えば、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、
LiBF4、LiB(C6H5)4、LiCH3SO3、Li
CF 3SO3、LiCl、LiBr等のリチウム塩を使用
することができる。
は、例えば、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、
LiBF4、LiB(C6H5)4、LiCH3SO3、Li
CF 3SO3、LiCl、LiBr等のリチウム塩を使用
することができる。
【0047】上述したような本発明に係る非水電解質電
池は、一般式A−B−Cで表され、第一の元素AはC
u、Feから選択される少なくとも1種の元素であり、
第二の元素BはSi、Snから選択される少なくとも1
種の元素であり、第三の元素CはIn、Sb、Bi、P
bから選択される少なくとも1種の元素であるような化
合物を負極活物質として用いているので、リチウムの大
きなドープ・脱ドープ能力を有するものとなり、従来の
電池に比べて、体積当たりのエネルギー密度を大帽に向
上でき、高い負極容量を有するものとなる。また、サイ
クル特性にも優れたものとなる。
池は、一般式A−B−Cで表され、第一の元素AはC
u、Feから選択される少なくとも1種の元素であり、
第二の元素BはSi、Snから選択される少なくとも1
種の元素であり、第三の元素CはIn、Sb、Bi、P
bから選択される少なくとも1種の元素であるような化
合物を負極活物質として用いているので、リチウムの大
きなドープ・脱ドープ能力を有するものとなり、従来の
電池に比べて、体積当たりのエネルギー密度を大帽に向
上でき、高い負極容量を有するものとなる。また、サイ
クル特性にも優れたものとなる。
【0048】なお、上述した実施の形態では、非水電解
液を用いた非水電解液電池1を例に挙げて説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、導電性高分子
化合物の単体あるいは混合物を含有する高分子固体電解
質を用いた固体電解質電池や、膨潤溶媒を含有するゲル
状の固体電解質を用いたゲル状電解質電池についても適
用可能である。
液を用いた非水電解液電池1を例に挙げて説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、導電性高分子
化合物の単体あるいは混合物を含有する高分子固体電解
質を用いた固体電解質電池や、膨潤溶媒を含有するゲル
状の固体電解質を用いたゲル状電解質電池についても適
用可能である。
【0049】上記の高分子固体電解質やゲル状電解質に
含有される導電性高分子化合物として具体的には、シリ
コン、アクリル、アクリロニトリル、ポリフォスファゼ
ン変性ポリマ、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレ
ンオキサイド、フッ素系ポリマ又はこれらの化合物の複
合ポリマや架橋ポリマ、変性ポリマ等が挙げられる。上
記フッ素系ポリマとしては、ポリ(ビニリデンフルオラ
イド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサ
フルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド
−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデン
フルオライド−co−トリフルオリエチレン)等が挙げ
られる。
含有される導電性高分子化合物として具体的には、シリ
コン、アクリル、アクリロニトリル、ポリフォスファゼ
ン変性ポリマ、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレ
ンオキサイド、フッ素系ポリマ又はこれらの化合物の複
合ポリマや架橋ポリマ、変性ポリマ等が挙げられる。上
記フッ素系ポリマとしては、ポリ(ビニリデンフルオラ
イド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサ
フルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド
−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデン
フルオライド−co−トリフルオリエチレン)等が挙げ
られる。
【0050】また、上述した実施の形態では、二次電池
を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、一次電池についても適用可能である。ま
た、上述した実施の形態では、コイン型電池を例に挙げ
て説明したが、本発明の電池は、円筒型、角型、ボタン
型等、その形状については特に限定されることはなく、
また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができ
る。
を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、一次電池についても適用可能である。ま
た、上述した実施の形態では、コイン型電池を例に挙げ
て説明したが、本発明の電池は、円筒型、角型、ボタン
型等、その形状については特に限定されることはなく、
また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができ
る。
【0051】
【実施例】つぎに、本発明の効果を確認すべく行った実
施例について説明する。なお、以下の例では、具体的な
数値を挙げて説明しているが、本発明はこれに限定され
るものではない。
施例について説明する。なお、以下の例では、具体的な
数値を挙げて説明しているが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0052】<試料の作製>試薬としてCu、Si、I
n、Sbを用いて、それぞれ重量比でCu:10%、S
i:70%、In:15%、Sb:5%となるように秤
量、混合し、その混合物を高周波誘導加熱装置を用いて
溶融した。そして、回転したCuロール上に融液を噴射
し、リボン状の試料を得た。その後、この試料を粉砕、
粉末状にして試料Aとした。
n、Sbを用いて、それぞれ重量比でCu:10%、S
i:70%、In:15%、Sb:5%となるように秤
量、混合し、その混合物を高周波誘導加熱装置を用いて
溶融した。そして、回転したCuロール上に融液を噴射
し、リボン状の試料を得た。その後、この試料を粉砕、
粉末状にして試料Aとした。
【0053】また、Cu、Si、In、Sbの組成を表
1に示すように変えたこと以外は同様にして試料を作製
し、これを試料B〜Gとした。
1に示すように変えたこと以外は同様にして試料を作製
し、これを試料B〜Gとした。
【0054】
【表1】
【0055】次に、試薬としてCu、Si、Inを用い
て、それぞれ重量比でCu:10%、Si:30%、I
n:60%となるよう秤量し、ボールミルを用いて、2
0時間混合、合金化した。得られた試料を試料Hとし
た。
て、それぞれ重量比でCu:10%、Si:30%、I
n:60%となるよう秤量し、ボールミルを用いて、2
0時間混合、合金化した。得られた試料を試料Hとし
た。
【0056】Cu、Si、Inの組成を表2に示すよう
にしたこと以外は同様にして試料を作製し、これを試料
I〜Nとした。
にしたこと以外は同様にして試料を作製し、これを試料
I〜Nとした。
【0057】
【表2】
【0058】同様の方法でCu:65%、Si:15
%、In:20%の組成で5時間混合し、合金化した試
料を試料Oとした。また、同様の組成で40時間混合
し、合金化した試料を試料Pとした。試料O、Pそれぞ
れについてX線回折測定を行った結果、図2に示すよう
な回折パターンを得た。このパターンより、試料Pにつ
いては非晶質となっていることがわかった。
%、In:20%の組成で5時間混合し、合金化した試
料を試料Oとした。また、同様の組成で40時間混合
し、合金化した試料を試料Pとした。試料O、Pそれぞ
れについてX線回折測定を行った結果、図2に示すよう
な回折パターンを得た。このパターンより、試料Pにつ
いては非晶質となっていることがわかった。
【0059】また、試料P(Cu:65%、Si:15
%、In:20%)と同様の方法で第一の元素としての
Cuの半量をFeとした試料Qを作製した。
%、In:20%)と同様の方法で第一の元素としての
Cuの半量をFeとした試料Qを作製した。
【0060】そして、以上のようにして得られた試料A
〜試料Qを負極活物質として用いて非水電解質電池を作
製し、電池特性の評価をした。
〜試料Qを負極活物質として用いて非水電解質電池を作
製し、電池特性の評価をした。
【0061】〈サンプル1〉負極活物質として試料Aを
用い、この負極活物質を80重量%と、導電剤として人
造黒鉛を10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デンを10重量%加え、ジメチルホルムアミドを溶媒と
して混合、乾燥して負極合剤を調製した。そして、この
負極合剤の37mgを集電体であるニッケルメッシュと
ともに直径15.5mmのペレットに成型し、負極とし
た。
用い、この負極活物質を80重量%と、導電剤として人
造黒鉛を10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デンを10重量%加え、ジメチルホルムアミドを溶媒と
して混合、乾燥して負極合剤を調製した。そして、この
負極合剤の37mgを集電体であるニッケルメッシュと
ともに直径15.5mmのペレットに成型し、負極とし
た。
【0062】一方、リチウム金属を上記負極と略同型に
打ち抜いて正極とした。また、エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒にLiPF6
を1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調製し
た。
打ち抜いて正極とした。また、エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒にLiPF6
を1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調製し
た。
【0063】そして、負極を負極缶に収容し、正極を正
極缶に収容し、負極と正極との間に、ポリプロピレン製
多孔質膜からなるセパレータを配した。負極缶及び正極
缶内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケットを介して負
極缶と正極缶とをかしめて固定することにより、直径2
0mm、厚さ2.5mmのコイン型非水電解液電池を作
製した。
極缶に収容し、負極と正極との間に、ポリプロピレン製
多孔質膜からなるセパレータを配した。負極缶及び正極
缶内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケットを介して負
極缶と正極缶とをかしめて固定することにより、直径2
0mm、厚さ2.5mmのコイン型非水電解液電池を作
製した。
【0064】〈サンプル2〜サンプル7〉試料Aに代え
て、負極活物質として試料B〜試料Gを用いたこと以外
は、サンプル1と同様にしてコイン型非水電解質電池を
作製した。
て、負極活物質として試料B〜試料Gを用いたこと以外
は、サンプル1と同様にしてコイン型非水電解質電池を
作製した。
【0065】以上のようにして作製されたコイン型電池
について、つぎに示すような充放電試験を行い、電池特
性の評価を行った。
について、つぎに示すような充放電試験を行い、電池特
性の評価を行った。
【0066】なお、本評価では、負極活物質としてのリ
チウムのドープ・脱ドープ能力を評価するためのもので
あるため、目的とする負極活物質にリチウムをドープす
る過程、つまりテストセルの電圧が降下する過程を充電
と呼ぶ。逆にリチウムを脱ドープする過程、つまりテス
トセル電圧が上昇する過程を放電と呼ぶ。
チウムのドープ・脱ドープ能力を評価するためのもので
あるため、目的とする負極活物質にリチウムをドープす
る過程、つまりテストセルの電圧が降下する過程を充電
と呼ぶ。逆にリチウムを脱ドープする過程、つまりテス
トセル電圧が上昇する過程を放電と呼ぶ。
【0067】充電は、1mAの定電流で、テストセルの
電圧が0Vに達するまで充電を行い、0Vに達した後
は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電
を行った。そして、電流値が20μAを下回った時点で
充電を終了した。
電圧が0Vに達するまで充電を行い、0Vに達した後
は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電
を行った。そして、電流値が20μAを下回った時点で
充電を終了した。
【0068】放電は、1mAの定電流で放電を行い、セ
ル電圧が1.2Vを上回った時点で放電を終了した。そ
して計算により負極活物質重量当たりの放電容量を求め
た。
ル電圧が1.2Vを上回った時点で放電を終了した。そ
して計算により負極活物質重量当たりの放電容量を求め
た。
【0069】また、サイクル特性の評価は、上記充放電
を50回繰り返したときの、1回目の放電容量に対す
る、50回日の放電容量の維持率(%)を求めた。
を50回繰り返したときの、1回目の放電容量に対す
る、50回日の放電容量の維持率(%)を求めた。
【0070】サンプル1〜サンプル7の電池についての
評価結果を表3に示す。
評価結果を表3に示す。
【表3】
【0071】まず、容量について見てみるとサンプル7
で作製した電池は、サンプル1〜サンプル6で作製した
電池と比較し、明らかに容量が低下している。このこと
からSiは5重量%以上必要であり、好ましくは10重
量%以上であることがわかる。
で作製した電池は、サンプル1〜サンプル6で作製した
電池と比較し、明らかに容量が低下している。このこと
からSiは5重量%以上必要であり、好ましくは10重
量%以上であることがわかる。
【0072】つぎに、容量維持率について見てみると、
サンプル1の電池では、サンプル2〜サンプル6の電池
と比較し、明らかに劣っている。このことから、Siの
量は50重量%以下とすることが好ましく、40重量%
以下とするることがより好ましいことがわかる。
サンプル1の電池では、サンプル2〜サンプル6の電池
と比較し、明らかに劣っている。このことから、Siの
量は50重量%以下とすることが好ましく、40重量%
以下とするることがより好ましいことがわかる。
【0073】また、サンプル4〜サンプル6の電池は維
持率に優れていることから、Si、In、Sbの合計が
50重量%以下であることが好ましいことがわかる。
持率に優れていることから、Si、In、Sbの合計が
50重量%以下であることが好ましいことがわかる。
【0074】上述したサンプル1〜サンプル7では第二
の元素としてSiを用いた場合を例に挙げて述べたが、
SiのかわりにSnを用いた場合も、容量が若干下がる
以外は同様の結果を得た。
の元素としてSiを用いた場合を例に挙げて述べたが、
SiのかわりにSnを用いた場合も、容量が若干下がる
以外は同様の結果を得た。
【0075】〈サンプル8〉炭素質材料として、出発原
料に石油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を10
〜20%導入することにより酸素架橋を行い、次いで不
活性ガス気流中1000℃で焼成し、ガラス状炭素に近
い性質の難黒鉛化炭素材料を得た。得られた材料につい
てX線回折測定を行ったところ、(002)面の面間隔
は3.76オングストロームであり、真比重は1.58
g/cm3であった。
料に石油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を10
〜20%導入することにより酸素架橋を行い、次いで不
活性ガス気流中1000℃で焼成し、ガラス状炭素に近
い性質の難黒鉛化炭素材料を得た。得られた材料につい
てX線回折測定を行ったところ、(002)面の面間隔
は3.76オングストロームであり、真比重は1.58
g/cm3であった。
【0076】この難黒鉛化炭素材料を粉砕し、平均粒径
50μmの炭素材料粉末とした。この炭素材料粉末と試
料Hとを重量比2:1で混合したものを負極活物質とし
て用い、この負極活物質を80重量%と、導電剤として
人造黒鉛を10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニ
リデンを10重量%とを加え、ジメチルホルムアミドを
溶媒として混合、乾燥して負極合剤を調製した。そし
て、この負極合剤37mgを集電体であるニッケルメッ
シュとともに直径15.5mmのペレットに成型し、負
極とした。
50μmの炭素材料粉末とした。この炭素材料粉末と試
料Hとを重量比2:1で混合したものを負極活物質とし
て用い、この負極活物質を80重量%と、導電剤として
人造黒鉛を10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニ
リデンを10重量%とを加え、ジメチルホルムアミドを
溶媒として混合、乾燥して負極合剤を調製した。そし
て、この負極合剤37mgを集電体であるニッケルメッ
シュとともに直径15.5mmのペレットに成型し、負
極とした。
【0077】一方、リチウム金属を上記負極と略同型に
打ち抜いて正極とした。また、エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒にLiPF6
を1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調製し
た。
打ち抜いて正極とした。また、エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒にLiPF6
を1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調製し
た。
【0078】そして、負極を負極缶に収容し、正極を正
極缶に収容し、負極と正極との間に、ポリプロピレン製
多孔質膜からなるセパレータを配した。負極缶及び正極
缶内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケットを介して負
極缶と正極缶とをかしめて固定することにより、直径2
0mm、厚さ2.5mmのコイン型非水電解液電池を作
製した。
極缶に収容し、負極と正極との間に、ポリプロピレン製
多孔質膜からなるセパレータを配した。負極缶及び正極
缶内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケットを介して負
極缶と正極缶とをかしめて固定することにより、直径2
0mm、厚さ2.5mmのコイン型非水電解液電池を作
製した。
【0079】〈サンプル9〜サンプル14〉試料Hに代
えて、負極活物質として試料I〜試料Nを用いたこと以
外は、サンプル8と同様にしてコイン型電池を作製し
た。
えて、負極活物質として試料I〜試料Nを用いたこと以
外は、サンプル8と同様にしてコイン型電池を作製し
た。
【0080】以上のようにして作製されたコイン型電池
について、上述したような方法と同様の方法により充放
電試験を行い、評価を行った。サンプル8〜サンプル1
4の電池についての評価結果を表4に示す。
について、上述したような方法と同様の方法により充放
電試験を行い、評価を行った。サンプル8〜サンプル1
4の電池についての評価結果を表4に示す。
【0081】
【表4】
【0082】まず、容量についてみるとサンプル8〜サ
ンプル14の電池でほぼ等しいことがわかる。また、サ
ンプル14の電池と比較し、サンプル8〜サンプル13
の電池は明らかに維持率の改善が認められる。このこと
からInは1重量%以上必要であり、好ましくは50重
量%以下、更に好ましくは5重量%以上、40重量%以
下の範囲であることがわかる。
ンプル14の電池でほぼ等しいことがわかる。また、サ
ンプル14の電池と比較し、サンプル8〜サンプル13
の電池は明らかに維持率の改善が認められる。このこと
からInは1重量%以上必要であり、好ましくは50重
量%以下、更に好ましくは5重量%以上、40重量%以
下の範囲であることがわかる。
【0083】サンプル8の電池と比較してサンプル9の
電池、更にサンプル10の電池は維持率に優れている。
このことから、Si、Inの合計が80重量%以下が好
ましく、更に70重量%以下が好ましいことがわかる。
電池、更にサンプル10の電池は維持率に優れている。
このことから、Si、Inの合計が80重量%以下が好
ましく、更に70重量%以下が好ましいことがわかる。
【0084】上述したサンプル8〜サンプル14では第
三の元素としてInを用いた場合を例に挙げて述べた
が、InのかわりにSbを用いた場合でも同様の結果で
あり、Bi、Pbについても、維持率が若干劣る以外は
同様の結果を得た。もちろんサンプル1〜サンプル7に
示したようにSbを混合した場合も同様の結果であっ
た。
三の元素としてInを用いた場合を例に挙げて述べた
が、InのかわりにSbを用いた場合でも同様の結果で
あり、Bi、Pbについても、維持率が若干劣る以外は
同様の結果を得た。もちろんサンプル1〜サンプル7に
示したようにSbを混合した場合も同様の結果であっ
た。
【0085】〈サンプル15〉炭素質材料として、出発
原料に石油ピッチを用い、不活性ガス気流中1200℃
で焼成し、易黒鉛化性炭素材料を得た。この易黒鉛化炭
素材料を粉砕し、平均粒径50μmの炭素材料粉末とし
た。
原料に石油ピッチを用い、不活性ガス気流中1200℃
で焼成し、易黒鉛化性炭素材料を得た。この易黒鉛化炭
素材料を粉砕し、平均粒径50μmの炭素材料粉末とし
た。
【0086】この炭素材料粉末と試料Oとを1:1で混
合したものを負極活物質として用い、この負極活物質を
80重量%と、導電剤として人造黒鉛を10重量%と、
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10重量%とを加
え、ジメチルホルムアミドを溶媒として混合、乾燥して
負極合剤を調製した。そして、この負極合剤37mgを
集電体であるニッケルメッシュとともに直径15.5m
mのペレットに成型し、負極とした。
合したものを負極活物質として用い、この負極活物質を
80重量%と、導電剤として人造黒鉛を10重量%と、
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10重量%とを加
え、ジメチルホルムアミドを溶媒として混合、乾燥して
負極合剤を調製した。そして、この負極合剤37mgを
集電体であるニッケルメッシュとともに直径15.5m
mのペレットに成型し、負極とした。
【0087】一方、リチウム金属を上記負極と略同型に
打ち抜いて正極とした。また、エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒にLiPF6
を1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調製し
た。
打ち抜いて正極とした。また、エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒にLiPF6
を1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調製し
た。
【0088】そして、負極を負極缶に収容し、正極を正
極缶に収容し、負極と正極との間に、ポリプロピレン製
多孔質膜からなるセパレータを配した。負極缶及び正極
缶内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケットを介して負
極缶と正極缶とをかしめて固定することにより、直径2
0mm、厚さ2.5mmのコイン型非水電解液電池を作
製した。
極缶に収容し、負極と正極との間に、ポリプロピレン製
多孔質膜からなるセパレータを配した。負極缶及び正極
缶内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケットを介して負
極缶と正極缶とをかしめて固定することにより、直径2
0mm、厚さ2.5mmのコイン型非水電解液電池を作
製した。
【0089】〈サンプル16〜サンプル17〉試料Oに
代えて、負極活物質として試料P、試料Qを用いたこと
以外は、サンプル15と同様にしてコイン型電池を作製
した。
代えて、負極活物質として試料P、試料Qを用いたこと
以外は、サンプル15と同様にしてコイン型電池を作製
した。
【0090】以上のようにして作製されたコイン型電池
について、上述したような充放電を行い、評価を行っ
た。
について、上述したような充放電を行い、評価を行っ
た。
【0091】その結果、サンプル15、サンプル16で
容量、維持率に変化はなかったものの、サンプル15の
放電カープは0.5V付近に平坦部を持つものであっ
た。それに対し、サンプル16ではなだらかに変化し、
平坦部は見られなかった。このことから、化合物の結晶
性は、非晶質であることがより好ましいことがわかっ
た。
容量、維持率に変化はなかったものの、サンプル15の
放電カープは0.5V付近に平坦部を持つものであっ
た。それに対し、サンプル16ではなだらかに変化し、
平坦部は見られなかった。このことから、化合物の結晶
性は、非晶質であることがより好ましいことがわかっ
た。
【0092】また、サンプル17はサンプル16と比較
し、容量が4%低いものの、維持率は同等であり、優れ
た電池性能を示した。
し、容量が4%低いものの、維持率は同等であり、優れ
た電池性能を示した。
【0093】つぎに、円筒型電池を作製し、評価を行っ
た。
た。
【0094】〈サンプル18〉炭素質材料として、平均
粒径20μmの人造黒鉛を用い、この炭素材料粉末を4
3重量%と、試料Eを42重量%と、導電剤として人造
黒鉛を10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)を5重量%とを混合して負極合剤を調製
し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散さ
せてスラリー状とした。そして、このスラリーを負極集
電体である厚さ15μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗
布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、負極を作
製した。
粒径20μmの人造黒鉛を用い、この炭素材料粉末を4
3重量%と、試料Eを42重量%と、導電剤として人造
黒鉛を10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)を5重量%とを混合して負極合剤を調製
し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散さ
せてスラリー状とした。そして、このスラリーを負極集
電体である厚さ15μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗
布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、負極を作
製した。
【0095】一方、正極を次のように作製した。正極活
物質(LiCoO2)を得るために、炭酸リチウムと炭
酸コバルトとをモル比で0.5:1の比率で混合し、空
気中900℃で5時間焼成した。次に、得られたLiC
oO2を91重量部と、導電剤としてグラファイトを6
重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVD
F)を3重量部とを混合して正極合剤を調製し、さらに
これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリ
ー状とした。そしてこのスラリーを正極集電体となる厚
さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾
燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、正極を作製した。
物質(LiCoO2)を得るために、炭酸リチウムと炭
酸コバルトとをモル比で0.5:1の比率で混合し、空
気中900℃で5時間焼成した。次に、得られたLiC
oO2を91重量部と、導電剤としてグラファイトを6
重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVD
F)を3重量部とを混合して正極合剤を調製し、さらに
これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリ
ー状とした。そしてこのスラリーを正極集電体となる厚
さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾
燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、正極を作製した。
【0096】得られた正極、負極および厚さ25μmの
微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを順
次積層し、渦巻型に多数回巻回することにより巻回体を
作製した。
微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを順
次積層し、渦巻型に多数回巻回することにより巻回体を
作製した。
【0097】次に、ニッケルめっきを施した鉄製の電池
缶の底部に絶縁板を挿入し、上記の巻回体を収納した。
そして負極の集電を取るためにニッケル製の負極リード
の一端を負極に圧着し、他端を電池缶に溶接した。ま
た、正極の集電をとるために、アルミニウム製の正極リ
ードの一端を正極に取付け、他端を電池内圧に応じて電
流を遮断する電流遮断用薄板を介して電池蓋と電気的に
接続した。
缶の底部に絶縁板を挿入し、上記の巻回体を収納した。
そして負極の集電を取るためにニッケル製の負極リード
の一端を負極に圧着し、他端を電池缶に溶接した。ま
た、正極の集電をとるために、アルミニウム製の正極リ
ードの一端を正極に取付け、他端を電池内圧に応じて電
流を遮断する電流遮断用薄板を介して電池蓋と電気的に
接続した。
【0098】そして、この電池缶の中に、炭酸エチレン
(EC)を50容量%と炭酸ジエチルを50容量%との
混合溶媒中にLiPF6を1.0mo1/lで溶解させ
た非水電解液を注入した。そして、アスファルトを塗布
した絶縁封ロガスケットを介して電池缶をかしめること
により電池蓋を固定し、直径18mm、高さ65mmの
円筒型非水電解液電池を作製した。
(EC)を50容量%と炭酸ジエチルを50容量%との
混合溶媒中にLiPF6を1.0mo1/lで溶解させ
た非水電解液を注入した。そして、アスファルトを塗布
した絶縁封ロガスケットを介して電池缶をかしめること
により電池蓋を固定し、直径18mm、高さ65mmの
円筒型非水電解液電池を作製した。
【0099】サンプル18の電池は、試料Eを含まない
従来の電池と比較し、容量は13%の改善があり、維持
率も同等以上の結果であった。
従来の電池と比較し、容量は13%の改善があり、維持
率も同等以上の結果であった。
【0100】
【発明の効果】本発明では、第一の元素A、第二の元素
B及び第三の元素Cからなる化合物A−B−Cにおい
て、第一の元素AはCu、Feから選択される少なくと
も1種の元素であり、第二の元素BはSi、Snから選
択される少なくとも1種の元素であり、第三の元素Cは
In、Sb、Bi、Pbから選択される少なくとも1種
の元素であるような化合物を用いることで、リチウムの
出入りをスムースにし、充放電の効率とサイクル寿命を
向上させる負極活物質を実現することができる。
B及び第三の元素Cからなる化合物A−B−Cにおい
て、第一の元素AはCu、Feから選択される少なくと
も1種の元素であり、第二の元素BはSi、Snから選
択される少なくとも1種の元素であり、第三の元素Cは
In、Sb、Bi、Pbから選択される少なくとも1種
の元素であるような化合物を用いることで、リチウムの
出入りをスムースにし、充放電の効率とサイクル寿命を
向上させる負極活物質を実現することができる。
【0101】そして、このような負極活物質を用いた本
発明に係る非水電解質電池は、リチウムの大きなドープ
・脱ドープ能力を有するものとなり、従来の電池に比べ
て、体積当たりのエネルギー密度を大帽に向上でき、高
い負極容量を有するものとなる。また、サイクル特性に
も優れたものとなる。
発明に係る非水電解質電池は、リチウムの大きなドープ
・脱ドープ能力を有するものとなり、従来の電池に比べ
て、体積当たりのエネルギー密度を大帽に向上でき、高
い負極容量を有するものとなる。また、サイクル特性に
も優れたものとなる。
【図1】本実施例で作製されたコイン型電池の一構成例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】本実施例で作製された試料O及び試料Pについ
てのX線回祈バターンを示す図である。
てのX線回祈バターンを示す図である。
1 非水電解液電池、 2 負極、 3 負極缶、 4
正極、 5 正極缶、 6 セパレータ、 7 絶縁
ガスケット
正極、 5 正極缶、 6 セパレータ、 7 絶縁
ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 琢哉 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AK03 AL06 AL07 AL11 AL18 AM02 DJ18 HJ01 5H050 AA08 BA17 CA08 CA09 CB07 CB08 CB11 CB29 DA03 FA20 HA01
Claims (12)
- 【請求項1】 第一の元素A、第二の元素B及び第三の
元素Cからなる化合物A−B−Cを用いた負極活物質で
あって、 第一の元素AはCu、Feから選択される少なくとも1
種の元素であり、第二の元素BはSi、Snから選択さ
れる少なくとも1種の元素であり、第三の元素CはI
n、Sb、Bi、Pbから選択される少なくとも1種の
元素であることを特徴とする負極活物質。 - 【請求項2】 第一の元素AとしてCuを用い、第二の
元素BとしてSiを用い、第三の元素CとしてIn、S
bから選択される少なくとも1種を用いたことを特徴と
する請求項1記載の負極活物質。 - 【請求項3】 上記化合物全体に対する第二の元素Bの
割合が5重量%以上、50重量%以下の範囲であり、 第三の元素Cの割合が1重量%以上、50重量%以下の
範囲であることを特徴とする請求項1記載の負極活物
質。 - 【請求項4】 上記化合物が低結晶性であることを特徴
とする請求項1記載の負極活物質。 - 【請求項5】 上記化合物が非晶質であることを特徴と
する請求項1記載の負極活物質。 - 【請求項6】 正極活物質を含有する正極と、負極活物
質を含有する負極と、非水電解質とを備えた非水電解質
電池であって、 上記負極は、負極活物質として、第一の元素A、第二の
元素B及び第三の元素Cからなる化合物A−B−Cを含
有し、 第一の元素AはCu、Feから選択される少なくとも1
種の元素であり、第二の元素BはSi、Snから選択さ
れる少なくとも1種の元素であり、第三の元素CはI
n、Sb、Bi、Pbから選択される少なくとも1種の
元素であることを特徴とする非水電解質電池。 - 【請求項7】 第一の元素AとしてCuを用い、第二の
元素BとしてSiを用い、第三の元素CとしてIn、S
bから選択される少なくとも1種を用いたことを特徴と
する請求項6記載の非水電解質電池。 - 【請求項8】 上記化合物全体に対する第二の元素Bの
割合が5重量%以上、50重量%以下の範囲であり、 第三の元素Cの割合が1重量%以上、50重量%以下の
範囲であることを特徴とする請求項6記載の非水電解質
電池。 - 【請求項9】 上記化合物が低結晶性であることを特徴
とする請求項6記載の非水電解質電池。 - 【請求項10】 上記化合物が非晶質であることを特徴
とする請求項6記載の非水電解質電池。 - 【請求項11】 上記負極は、リチウムをドープ・脱ド
ープ可能な炭素質材料を含有していることを特徴とする
請求項6記載の非水電解質電池。 - 【請求項12】 上記炭素質材料が難黒鉛化性炭索材
料、易黒鉛化性炭素材料又は黒鉛材料であることを特徴
とする請求項11記載の非水電解質電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339546A JP2002151065A (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 負極活物質及び非水電解質電池 |
US10/053,467 US20020197531A1 (en) | 2000-11-07 | 2001-11-07 | Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339546A JP2002151065A (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 負極活物質及び非水電解質電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002151065A true JP2002151065A (ja) | 2002-05-24 |
Family
ID=18814605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000339546A Withdrawn JP2002151065A (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 負極活物質及び非水電解質電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020197531A1 (ja) |
JP (1) | JP2002151065A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1566855A1 (en) * | 2002-11-29 | 2005-08-24 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacture thereof, and non-aqueous electrolyte secondary cell |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030113622A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-19 | Blasi Jane A. | Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells |
US7838154B2 (en) * | 2004-09-09 | 2010-11-23 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode for nonaqueous secondary battery |
JP4329676B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | 負極活物質およびそれを用いた二次電池 |
KR101783686B1 (ko) | 2010-11-17 | 2017-10-10 | 루바타 아플레톤 엘엘씨 | 알칼리 집전체 애노드 |
US10707526B2 (en) | 2015-03-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
US20220367884A1 (en) * | 2021-02-24 | 2022-11-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Electrochemical reduction of halogenated compounds comprising a haloalkane |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1145231C (zh) * | 1997-01-28 | 2004-04-07 | 佳能株式会社 | 电极结构体、可充电电池及其制造方法 |
JP3620703B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2005-02-16 | キヤノン株式会社 | 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法 |
JP3103357B1 (ja) * | 1999-09-28 | 2000-10-30 | 株式会社サムスン横浜研究所 | リチウム二次電池用の負極材料の製造方法 |
-
2000
- 2000-11-07 JP JP2000339546A patent/JP2002151065A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-11-07 US US10/053,467 patent/US20020197531A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1566855A1 (en) * | 2002-11-29 | 2005-08-24 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacture thereof, and non-aqueous electrolyte secondary cell |
EP1566855A4 (en) * | 2002-11-29 | 2009-06-24 | Mitsui Mining & Smelting Co | NEGATIVE ELECTRODE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY ACCUMULATOR ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURING THE ELECTRODE, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY ACCUMULATOR ELEMENT |
US7811709B2 (en) | 2002-11-29 | 2010-10-12 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode for nonaqueous secondary battery, process of producing the negative electrode, and nonaqueous secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020197531A1 (en) | 2002-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918311B2 (ja) | 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP3959929B2 (ja) | 正極及び非水電解質電池 | |
JP4524881B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3726958B2 (ja) | 電池 | |
KR100848792B1 (ko) | 비수전해액 2차 전지 | |
US20010055718A1 (en) | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell | |
JP2002075364A (ja) | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 | |
JPH0935715A (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JPH08213052A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3598153B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4140222B2 (ja) | 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法 | |
JP2004063422A (ja) | 正極活物質、並びに非水電解質電池 | |
JP2003317705A (ja) | 電 池 | |
JP2001345101A (ja) | 二次電池 | |
KR100646547B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 이의 제조방법 | |
JPH08153513A (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP3533664B2 (ja) | 負極材料およびそれを用いた電池 | |
JP3624417B2 (ja) | 負極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池 | |
JP2000348722A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH0935712A (ja) | 正極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解液二次電池 | |
JP2002151065A (ja) | 負極活物質及び非水電解質電池 | |
JP2004006188A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2002117843A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004362934A (ja) | 正極材料および電池 | |
JP2005317447A (ja) | 電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |