JP2004006188A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006188A
JP2004006188A JP2002192459A JP2002192459A JP2004006188A JP 2004006188 A JP2004006188 A JP 2004006188A JP 2002192459 A JP2002192459 A JP 2002192459A JP 2002192459 A JP2002192459 A JP 2002192459A JP 2004006188 A JP2004006188 A JP 2004006188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
acid
samples
contained
saturated dicarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002192459A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takeuchi
竹内 由明
Hiroaki Tanizaki
谷崎 博章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002192459A priority Critical patent/JP2004006188A/ja
Publication of JP2004006188A publication Critical patent/JP2004006188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電サイクル特性の劣化を抑制する。
【解決手段】正極合剤層10を有する正極2と、負極合剤層12を有し、飽和ジカルボン酸を含有する負極4と、非水電解液8とを備え、負極4に含有された飽和ジカルボン酸が、充放電で負極活物質に生じた亀裂の内部表面に副生成物が蓄積されることを抑えることから、充放電の繰り返しに伴い負極活物質の微粉化が進み負極合剤層12が崩壊することを防いで充放電サイクル特性の劣化を抑制する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極、負極及び非水電解質を備え、電池特性が大幅に改良された非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、例えばノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話、カメラ一体型VTR(video tape recorder)等の携帯用電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度な二次電池の開発が進められている。この高いエネルギー密度を有する二次電池としては、例えば鉛電池やニッケルカドミウム電池等よりも大きなエネルギー密度を有し、電池の充放電反応がリチウムやリチウム合金若しくはリチウムイオンを正極と負極との間で移動させることで行われるリチウムイオン二次電池が知られている。
【0003】
このリチウムイオン二次電池には、比較的に高い容量と優れたサイクル特性とを得るため負極活物質に例えば難黒鉛化炭素や黒鉛等といった炭素質材料を用いている。このような高容量の負極活物質については、例えば特開平8−315825号公報において、炭素質材料の出発原料を選び、炭素質材料の製造条件を制御することで更なる高容量化が可能であることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したリチウムイオン二次電池では、炭素質材料を活物質に用いる負極側の放電電位がリチウムに対して0.8V〜1.0Vと低くなってしまうことから、更なる高容量化が困難である。また、このリチウムイオン二次電池では、充放電曲線の形状のヒステリシスが大きく、サイクル特性が劣化するといった問題も有している。
【0005】
このような問題を解決するリチウムイオン二次電池としては、負極活物質に炭素質材料ではなく例えばある種のリチウム合金を用い、このリチウム合金が電気化学的に可逆的に生成/分解する反応を応用させることで充放電を行う電池がある。
【0006】
この負極活物質にリチウム合金を用いることについては、例えばLi−Al合金やLi−Si合金等を負極活物質として用いることがすでに知られ、特にUS−Patent Number4950566において、Si合金を負極に用いることが提案されている。
【0007】
しかしながら、負極にリチウム合金を用いたリチウムイオン二次電池では、充放電に伴うリチウム合金の膨張収縮が大きく、充放電の繰り返しによるリチウム合金の膨張収縮の繰り返しでリチウム合金が崩壊して電池特性が劣化することがある。
【0008】
具体的に、リチウムイオン二次電池において、リチウム合金を用いた負極では、充放電に伴う膨張収縮により負極活物質の粒子に亀裂が生じ、この亀裂が充放電に伴う膨張収縮で開閉するが、亀裂の内部表面に例えば電解質等との反応によりリチウム酸化物等の副生成物が蓄積すると、充放電に伴う亀裂の開閉が困難になる。これにより、このリチウムイオン二次電池では、充放電に伴い負極活物質の粒子に更なる亀裂が生じ、この亀裂の内部表面にも副生成物が順次蓄積することから、充放電が繰り返されることで負極活物質の粒子に次々と亀裂が生じて負極活物質が崩壊、いわゆる微粉化して電池特性が劣化してしまう。
【0009】
この充放電に伴う膨張収縮が抑制されたリチウム合金や化合物としては、例えば特開平6−325765号公報にLiSiO(x≧0、2>y>0)、特開平7−230800号公報にLiSi1−y(x≧0、1>y>0、0<z<2)、特開平11−102705号公報に炭素を除く4B族化合物等が提案されている。
【0010】
しかしながら、これらの提案でも、充放電の繰り返しに伴うリチウム合金や化合物の劣化を大幅に改善させることは困難であり、高容量化が可能な負極活物質の特徴を生かし切れていないのが現状である。
【0011】
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、充放電サイクル特性の劣化が抑制された非水電解質電池を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る非水電解質電池は、リチウムのドープ/脱ドープが可能な金属、金属化合物、半金属、半金属化合物のうちの一種以上を含有している負極を有し、初回充電開始前の負極に飽和ジカルボン酸を含有させることでサイクル特性の劣化を抑えることを可能にするものである。
【0013】
すなわち、本発明に係る非水電解質電池は、リチウムのドープ/脱ドープが可能な正極活物質を有する正極と、少なくともリチウムのドープ/脱ドープが可能な金属、金属化合物、半金属、半金属化合物のうちの一種以上を含有している負極と、電解質塩を含有する非水電解質とを備え、初回充電開始前の負極が飽和ジカルボン酸を含有していることを特徴としている。
【0014】
この非水電解質電池では、リチウムと、金属及び/又は半金属等とが負極において可逆的に生成/分解する反応により充放電を行う際に、少なくとも初回充電開始前には負極に飽和ジカルボン酸が含有されていることにより、この飽和ジカルボン酸が充放電に伴う膨張収縮で亀裂が生じた負極活物質における亀裂の内部表面に副生成物が発生して蓄積することを抑えることから、負極活物質に新たな亀裂が生じることを防ぐ。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した非水電解質電池について説明する。この非水電解質電池としてリチウムイオン二次電池(以下、電池と記す。)の一構成例を図1に示す。この電池1は、正極2と、正極2を収容する正極缶3と、負極4と、負極4を収容する負極缶5と、正極2と負極4との間に配された一対のセパレータ6と、絶縁ガスケット7と、非水電解液8とを有している。
【0016】
正極2は、正極集電体9上に、正極活物質を含有する正極合剤層10が形成されている。この正極2には、正極活物質として例えばTiS、MoS、NbSe、V等のリチウムを含有しない金属硫化物、金属酸化物や、LiMO(xは0.5以上、1.1以下の範囲であり、Mは遷移金属のうちの何れか一種又は複数種の化合物である。)等で示されるリチウム複合酸化物等を用いる。リチウム複合酸化物としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(x、yは電池の充放電状態によって異なり、通常0<x<1、0.7<y<1.02である。)や、LiMn等で示されるスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物等が挙げられる。そして、正極2では、正極活物質として、上述した金属硫化物、金属酸化物、リチウム複合酸化物のうちの何れか一種又は複数種を混合して用いることも可能である。また、正極2には、正極集電体9として例えば網状や箔状のアルミニウム等が用いられる。
【0017】
正極2においては、正極合剤層10に含有される結着剤として、この種の非水電解質電池に通常用いられている公知の樹脂材料を用いることができる。具体的には、結着剤として例えばポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。また、正極2においては、正極合剤層10に含有される導電材として、この種の非水電解質電池に通常用いられている公知のものを用いることができる。具体的には、導電材として例えばカーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。
【0018】
正極缶3は、正極2を収容する底の浅い皿状、いわゆるシャーレ状の金属製容器等であり、電池1の外部正極となる。具体的に、この正極缶3には、正極2が収納された際に、正極2側から例えばアルミニウム、ステンレス、ニッケルが厚み方向に順次積層された積層構造の金属製容器等を用いる。
【0019】
負極4は、負極集電体11上に、負極活物質と飽和ジカルボン酸とを含有する負極合剤層12が形成されている。なお、負極4には、少なくとも電池1が充電される前、いわゆる初回充電前いおいて飽和ジカルボン酸が含有されている。ここでの初回充電とは、製造された電池1に初めて施される充電を意味している。
【0020】
この負極4においては、負極合剤層12に含有されている飽和ジカルボン酸が、電池1の充放電に伴う負極活物質の膨張収縮で負極活物質粒子に生じる亀裂の内部表面に副生成物が発生して蓄積されることを抑えることから、充放電を繰り返しに伴い負極活物質粒子に新たな亀裂が生じて微粉化が進むことを防ぐ。
【0021】
したがって、この負極4では、電池1の充放電の繰り返しに伴い負極活物質の微粉化が進み負極合剤層12が崩壊してしまうことや、負極活物質の微粉化により活性面が増加して副反応を活発化させること等を防止させることが可能となる。
【0022】
負極4に含有される負極活物質としては、リチウムのドープ/脱ドープが可能な金属、金属化合物、半金属、半金属化合物のうちの一種以上を用いる。これらのうちの金属化合物、半金族化合物を例示すると、例えばM(MはSn、Si、Ge、Pb、Zn、Inの元素うちの何れか一種又は複数種からなり、NはMの元素を除く何れか一種又は複数種からなる。)で示される化合物等が挙げられる。具体的には、例えばAsSn、AuSn、CaSn、CeSn、CoCuSn、CoMnSn、CoNiSn、CoSn、CoSn、CrCuSn、CuFeSn、CuMgSn、CuMnSn、CuMnSn、CuNiSn、CuSn、CuSn、CuSn、FeSn、IrSn、IrSn、MgNiSn、MgSn、MnNiSn、MnSn、MnSn、MoSn、NbSn、NdSn、NiSn、NiSn、PdSn、PdSn、PrSn、PtSn、PtSn、PtSn、PuSn、RhSn、RhSn、RuSn、SbSn、SnTi、SnU、SnV等のSn含有化合物、AsGeLi、CoFeGe、CoGeMn、FeGe、Fe1.7Ge、FeGeMn、FeGeNi、GeLi、GeMg、GeMnNi、GeMo、β’−GeMo、GeNb、GeNi1.7、GeNi、GePu、GeU、GeV等のGe含有化合物、AuPb、AuPb、CaPb、IrPb、KPb、LaPb、β−LiPb、MgPb、PbPd、PbPd、PbPd、PbPr、PbPt、PbPu、PbRh、PbU、PbV等のPb含有化合物、AsLiSi、BeSiZr、CoSi、β−CrSi、CuMgSi、FeSi、LiSi、MgSi、MoSi、NbSi、NiSi、θ−NiSi、β−NiSi、ReSi、α−RuSi、SiTa、SiTh、SiU、β−SiU、SiU、SiV、SiW、SiZr等のSi含有化合物等が挙げられ、これらの化合物は、何れか一種を用いることもできるし、あるいは複数種を混合して用いることもできる。
【0023】
この負極活物質は、例えば上述した化合物の原料を不活性ガス雰囲気下又は還元性ガス雰囲気下で所定の温度で所定の時間、加熱処理する等して合成されるが、このような合成方法に限定されることなく、様々な手法で合成されても良い。また、この負極活物質にリチウムのドープを行う際は、例えば電池製造前或いは後に正極2或いは正極2以外のリチウム源からリチウムを供給して電気化学的にドープさせることや、負極活物質の合成時にリチウムを含有させること等で行われる。
【0024】
負極活物質としては、上述した化合物の他に例えばリチウム金属、リチウム合金、リチウムイオンのドープ/脱ドープが可能な炭素質材料等を用いることができる。炭素質材料としては、例えば人造黒鉛、天然黒鉛、易黒鉛性炭素材等を用いることが可能である。また、負極活物質には、上述した化合物と炭素質材料とを混合して用いることもできる。
【0025】
また、リチウムをドープ/脱ドープ可能な金属は、他の元素や化合物からなる固相に分散した状態で使用することも可能である。
【0026】
負極4において、負極合剤層12に含有される飽和ジカルボン酸としては、例えばHOOC(CHCOOHの化学式で示されるものが用いられる。また、飽和ジカルボン酸は、上述した化学式において、nの値は特に限定されないが大きくなりすぎると分子量が大きくなって効率良く負極合剤層12に含有させることが困難になることから、nの値は0〜8の範囲、好ましくはn=0〜5の範囲、より好ましくはn=0〜3の範囲である。
【0027】
具体的に、飽和ジカルボン酸としては、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アセライン酸、セバシン酸等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0028】
この飽和ジカルボン酸は、飽和ジカルボン酸の総モル数をiとし、Sn、Si、Ge、Pb、Zn、Inのうち負極に含有される元素の総モル数をjとしたときに、飽和ジカルボン酸のモル数と元素の総モル数との比i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるように負極4に含有されている。
【0029】
この飽和ジカルボン酸をi/jが0.001より小さくなるように負極4に含有させた場合、電池1では、負極4に含有される飽和ジカルボン酸が少なすぎることから、充放電により負極活物質に生じた亀裂の内部表面に副生成物が蓄積されることを抑えることが困難となり、充放電の繰り返しに伴い負極活物質の微粉化が進み負極合剤層12が崩壊して電池特性が劣化してしまう。一方、飽和ジカルボン酸をi/jが0.15より大きくなるように負極4に含有させた場合、電池1では、負極4に含有される飽和ジカルボン酸が多すぎることから、余剰な飽和ジカルボン酸と、例えば正極活物質や非水電解液8等とが反応することで電池特性の劣化や、負極活物質の含有量が少なくなって電池容量の低下等を起こしてしまう。
【0030】
したがって、この飽和ジカルボン酸は、飽和ジカルボン酸の総モル数iと、Sn、Si、Ge、Pb、Zn、Inのうち負極に含有される元素の総モル数jとの比i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにして負極4に含有されていることにより、電池1の充放電の繰り返しに伴う負極活物質の微粉化や、副反応による電池特性の劣化や、負極活物質の含有量が少なくなることによる電池容量の低下を防止させることが可能となる。
【0031】
負極4においては、負極合剤層12に含有される結着剤として、この種の非水電解質電池に通常用いられている公知の樹脂材料を用いることができる。具体的には、結着剤として例えばポリフッ化ビニリデンやスチレンブタジエンゴム等が挙げられる。
【0032】
この負極4においては、例えば上述したMxNyで示される化合物等を用いた場合、負極合剤層12に含有される導電材として、この種の非水電解質電池に通常用いられている公知のものを用いることができる。具体的には、導電材として例えば銅やニッケル等の金属粉末、アセチレンブラックやケッチェンブラックやサーマルブラックやファーネスブラック等のカーボンブラック、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、ピッチコークスやニードルコークスや石油コークス等のコークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、フェノール樹脂やフラン樹脂等を適当な温度で焼成して炭素化した有機高分子化合物焼成体、活性炭、繊維状炭素等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を用いる。また、負極4には、負極集電体11として例えば網状や箔状の銅等が用いられる。
【0033】
負極缶5は、負極4を収容するシャーレ状の金属製容器であり、例えばステンレスや、表面にニッケルめっきが施された鉄等からなり、電池1の外部負極となる。
【0034】
セパレータ6は、微少な孔を多数有する微多孔性膜からなるもので、材質として従来の非水電解質電池に使用されてきたものを利用することが可能である。そのなかでも、ショート防止効果に優れ、且つシャットダウン効果による電池の安全性向上が可能なポリプロピレンやポリオレフィン等からなる微多孔性フィルムを用いるのが一般的である。
【0035】
絶縁ガスケット7は、負極缶5に組み込まれ一体化された構成となっている。この絶縁ガスケット7は、外部正極となる正極缶3と外部負極となる負極缶5とを絶縁させていると共に、正極缶3及び負極缶5内に充填された非水電解液8の漏出を防止させるように機能することになる。
【0036】
非水電解液8としては、例えば非水溶媒に電解質塩を溶解させた溶液等が用いられる。非水溶媒としては、例えば環状の炭酸エステル化合物、水素をハロゲン基やハロゲン化アクリル基で置換した環状炭酸エステル化合物や鎖状炭酸エステル化合物等を用いる。具体的には、非水溶媒としてプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。特に、非水溶媒としては、電圧安定性の点からプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネートを使用する。
【0037】
また、電解質塩としては、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、LiCFSO、LiCHSO、LiN(CFSO、LiSbF、LiClO、LiCl、LiBr等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0038】
そして、以上のような構成の電池1は、次のようにして製造される。正極2を作製する際には、先ず、正極活物質と、導電材と、結着剤とを非水溶媒等に分散させた正極合剤塗液を、正極集電体9となる例えばアルミニウム箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥した後に、圧縮して正極合剤層10を形成する。次に、これら正極集電体9と正極合剤層10とを所定の形状に一括して切り抜くことにより正極2が作製される。
【0039】
負極4を作製する際には、先ず、負極活物質と、上述した飽和ジカルボン酸と、結着剤とを非水溶媒等に分散させた負極合剤塗液を、負極集電体11となる例えば銅箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥した後に、圧縮して負極合剤層12を形成する。次に、これら負極集電体11と負極合剤層12とを所定の形状に一括して切り抜くことにより負極4が作製される。
【0040】
次に、非水電解液8を調製させる際は、電解質塩を非水溶媒に溶解させる。これにより、非水電解液8が得られる。次に、正極2を正極缶3に収容し、負極4を負極缶5に収容し、正極2と負極4との間に、ポリプロピレン製の多孔質膜等からなるセパレータ6を配置する。これにより、電池1は、正極2、セパレータ6、負極4が順次積層された内部構造となる。
【0041】
次に、正極缶3と負極缶5とに非水電解液8を注液し、絶縁ガスケット7を介して正極缶3と負極缶5とをかしめて固定する。以上のようにしてコイン型の電池1が製造される。
【0042】
このようにして製造された電池1では、負極4に飽和ジカルボン酸を含有しており、充放電に伴う負極活物質の膨張収縮で負極活物質粒子に生じる亀裂の内部表面に副生成物が発生して蓄積されることを飽和ジカルボン酸が抑えることから、負極活物質粒子に新たな亀裂が生じて負極活物質の微粉化が進むことを抑制させる。
【0043】
したがって、この電池1では、充放電の繰り返しに伴い負極活物質粒子が割れて微粉化することで負極合剤層12が崩壊して負極4を劣化させることや、負極活物質の微粉化により増加した活性面が非水電解液8を分解させることを防止することから、充放電サイクル特性や放電容量特性等の電池特性の劣化を抑制させることが可能となる。
【0044】
上述した実施の形態における電池1においては、飽和ジカルボン酸を入れた負極合剤塗液により負極集電体11上に負極合剤層12を形成することで負極4に飽和ジカルボン酸を含有させている。しかしながら、負極4に飽和ジカルボン酸を含有させる方法はこのような方法に限定されることは無く、例えば飽和ジカルボン酸が含有されていない負極合剤層12の主面に液状の飽和ジカルボン酸を塗布することで負極4に飽和ジカルボン酸を含有させた場合でも充放電により負極活物質に生じた亀裂の内部表面に副生成物が蓄積することを抑制させることができる。
【0045】
また、上述した実施の形態においては、非水電解液8を用いた電池1について説明しているが、このことに限定されることはなく、非水電解液8の代わりに例えば無機固体電解質、高分子固体電解質、ゲル状電解質等の固体電解質を用いた場合も適用可能である。
【0046】
無機固体電解質としては、例えば窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は、例えば上述した電解質塩と、電解質塩を含有することでイオン導電性が賦与される高分子化合物とからなる。高分子固体電解質に用いる高分子化合物には、例えばポリ(エチレンオキサイド)やこの架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)等のエステル系高分子、アクリレート系高分子等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。ゲル状電解質は、上述した非水電解液8と、この非水電解液8を吸収してゲル化するマトリックス高分子とからなる。ゲル状電解質に用いるマトリックス高分子には、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)やこれの架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(アクリロニトリル)等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。特に、マトリックス高分子には、酸化還元安定性が良好なフッ素系高分子を用いることが好ましい。
【0047】
以上、コイン型電池を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば円筒形、角型、ボタン型等外装材に金属製容器等を用いた電池、薄型等外装材にラミネートフィルム等を用いた電池等、種々の形状や大きさにすることが可能である。
【0048】
また、本発明を適用した非水電解質電池においては、上述した実施の形態で所定の形状に切り抜いた正極2と負極4とを用いたコイン型電池を例に挙げて説明しているが、このことに限定されることはなく、例えば長尺状の正極と負極との間にセパレータを介して積層して捲回させた構成の電極群を外装材に封入させた場合でも負極に飽和ジカルボン酸を含有させた際の作用効果を得ることができる。
【0049】
【実施例】
以下、本発明を適用した非水電解質電池としてリチウムイオン二次電池を実際に作製したサンプルについて説明する。
【0050】
〈サンプル1〜サンプル10〉
サンプル1〜サンプル10は、50wt%Cu−50wt%Sn粉末を含有する負極に飽和ジカルボン酸としてシュウ酸を含有させており、シュウ酸のモル数をiとし、負極に含まれるSnのモル数をjとした時のi/jの比率が表1に示すような条件になるように製造されたものである。
【0051】
【表1】
Figure 2004006188
【0052】
そして、以下に、サンプル1〜サンプル10となるリチウムイオン二次電池の製造方法を具体的に説明する。
【0053】
リチウムイオン二次電池を製造する際は、先ず、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)を合成した。このLiCoOを合成する際は、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5モル対1モルの比率となるように混合し、空気雰囲気中900℃で5時間焼成した。このようにしてLiCoOを合成した。次に、得られたLiCoOを粉砕し、分級することでLiCoO粉末を作製した。
【0054】
次に、正極を作製した。この正極を作製する際は、以上のようにして得られたLiCoO粉末を91重量部と、導電材としてグラファイトを6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと記す。)を3重量部とをN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと記す。)に均質に分散させて正極合剤塗液を得た。次に、得られた正極合剤塗液を、正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔上に均一に塗布、乾燥した後に、ロールプレス機で圧縮して正極合剤層を形成し、正極集電体と正極合剤層とを一括して打ち抜くことにより直径15.5mm、厚み0.0865mmのペレット状の正極を複数作製した。
【0055】
次に、負極活物質として50wt%Cu−50wt%Snを合成した。この50wt%Cu−50wt%Snを合成する際は、Cuと50重量部と、Snを50重量部とを均質になるように混合した混合物を、石英管に入れてアルゴン雰囲気中、高周波溶融炉を用いて混合物を溶解した。次に、溶解した混合物を、3000rpmで回転している直径200mm、厚み20mmの銅製ディスクの一方主面にキャスティングした。このようにしてリボン状の50wt%Cu−50wt%Snを合成した。次に、得られた50wt%Cu−50wt%Snをアルゴン雰囲気中ボールミルで粉砕し、分級することで平均粒径が25μmの50wt%Cu−50wt%Sn粉末を作製した。
【0056】
次に、負極を作製した。この負極を作製する際は、以上のようにして得られた50wt%Cu−50wt%Sn粉末を50gと、人造黒鉛を39gと、主に導電材として機能するアセチレンブラックを1gと、結着剤としてPVdFを10gとをNMPに均質に分散させ、さらに飽和ジカルボン酸であるシュウ酸を表1に示されるi/jの比率となるように含有させたサンプル1〜サンプル10の負極合剤塗液をそれぞれ調製した。そして、これらの負極合剤塗液を負極集電体となる厚み10μmの銅箔上にそれぞれ塗布、乾燥した後に、ロールプレス機で圧縮して負極合剤層を形成し、負極集電体と負極合剤層とを一括して打ち抜いた。このようにして、直径16mm、厚み0.056mmのサンプル1〜サンプル10の負極を作製した。
【0057】
次に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを等容量で混合して作製した溶媒に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させること非水電解液を調製した。
【0058】
次に、以上のように複数作製された正極及び負極について、複数用意した正極は内側からアルミニウム、ステンレス、ニッケルの順番で積層されてなる正極缶にそれぞれ収容し、サンプル1〜10の負極はステンレスからなる負極缶にそれぞれ収容し、正極と負極との間に厚み25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータをそれぞれ積層配置した。
【0059】
次に、正極缶及び負極缶内に非水電解液をそれぞれ注入し、複数用意した正極が収納された正極缶と、サンプル1〜サンプル10の負極がそれぞれ収納された負極缶とをポリプロピレンからなる絶縁ガスケットを介して正極缶をそれぞれかしめることで負極缶を固定した。
【0060】
以上のようにして、表1に示すi/jの比率で負極にシュウ酸が含有されたサンプル1〜サンプル10となる直径20mm、厚み1.6mmのコイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。なお、以下の説明では、便宜上、リチウムイオン二次電池のことを単に電池と記す。
【0061】
次に、以上のようにして作製したサンプル1〜サンプル10の電池について、50サイクル後の放電容量維持率と、50サイクルでの抵抗値増加量を測定した。
【0062】
以下、サンプル1〜サンプル10における、50サイクル目の放電容量維持率及び50サイクル目の抵抗値増加量の評価結果を表2に示す。なお、表2中において、モル比i/jは、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSnのモル数jとの比率である。
【0063】
【表2】
Figure 2004006188
【0064】
また、サンプル1〜サンプル10では、50サイクル目の放電容量維持率を以下のように評価した。先ず、初回充放電として、各サンプルに対して20℃雰囲気中、電流2mA、上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行った後に、20℃雰囲気中、2mAの電流値で2.5Vまでの定電流放電を行った。次に、各サンプルに対して初回充放電と同様の条件で充放電を50回繰り返し行った。そして、50サイクル目の放電容量維持率は、以上のようにして充放電を繰り返し行った際の初回の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率である。
【0065】
また、50サイクル目の抵抗値増加量を以下のように評価した。先ず、初回の充放電が終了した各サンプルに対して1kHzにおける内部抵抗値を測定した。次に、上述した充放電条件で充放電を50回繰り返した各サンプルに対して1kHzにおける内部抵抗値を測定した。そして、50サイクル目の抵抗値増加量は、初回の内部抵抗値に対する50サイクル目の充放電が終了した際の内部抵抗値の増加量である。
表2に示す評価結果から、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSnのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにシュウ酸を含有させたサンプル1〜サンプル7では、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSnのモル数jとの比率i/jが0.001より小さくなるようにシュウ酸を含有させたサンプル8及びサンプル9に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きく、50サイクル後の抵抗値増加量が抑えられていることがわかる。
【0066】
サンプル8及びサンプル9では、負極に対するシュウ酸の含有量が少なすぎることから、充放電により負極活物質に生じる亀裂の内部表面に副生成物が蓄積することを抑えることが困難であり、充放電の繰り返しに伴い負極活物質の微粉化が進み負極合剤層が崩壊してサイクル特性が劣化する。サンプル8及びサンプル9では、充放電の繰り返しに伴い負極活物質が微粉化して負極合剤層が崩壊することから、負極活物質同士の導電が劣化して内部抵抗が増大する。
【0067】
また、表2に示す評価結果から、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSnのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにシュウ酸を含有させたサンプル1〜サンプル7では、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSnのモル数jとの比率i/jが0.2になるようにシュウ酸を含有させたサンプル10に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きく、50サイクル後の抵抗値増加量が抑えられていることがわかる。
【0068】
サンプル10では、負極に対するシュウ酸の含有量が多すぎることから、余剰なシュウ酸と、正極及び非水電解液等との反応により生成した副生成物が電池性能を低下させてサイクル特性の劣化や内部抵抗の増大が生じる。
【0069】
これらのサンプルに対し、サンプル1〜サンプル7では、負極に対してシュウ酸が適切な範囲で含有されていることから、充放電の繰り返しに伴う負極活物質の微粉化や副生成物による電池性能の劣化を防ぎ、サイクル特性の劣化や充放電の繰り返しによる内部抵抗の増大が抑制される。
【0070】
以上のことから、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSnのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにシュウ酸を負極に含有させることは、サイクル特性の劣化や充放電の繰り返しによる内部抵抗の増大が抑制された優れた電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0071】
次に、本発明を適用した非水電解質電池として、上述したサンプル1〜サンプル10とは負極活物質を50wt%Cu−40wt%Sn−10wt%Zn粉末に、飽和ジカルボン酸をマロン酸に変えたサンプル11〜サンプル19の電池を製造した。
【0072】
〈サンプル11〜サンプル19〉
サンプル11〜サンプル19は、50wt%Cu−40wt%Sn−10wt%Znを含有する負極に飽和ジカルボン酸としてマロン酸を含有させており、マロン酸のモル数をiとし、負極に含まれるSn及びZnの総モル数をjとした時のi/jの比率が表3に示すような条件になるように製造されたものである。
【0073】
【表3】
Figure 2004006188
【0074】
サンプル11〜サンプル19では、負極を作製する際に、負極活物質として50wt%Cu−40wt%Sn−10wt%Zn粉末を用い、飽和ジカルボン酸としてマロン酸を用い、マロン酸が表3に示すi/jの比率でそれぞれ含有されたサンプル11〜サンプル19の負極を作製した。そして、これらの負極をそれぞれ用いたこと以外は、上述したサンプル1〜サンプル10と同様の手法でサンプル11〜サンプル19の電池を製造した。
【0075】
次に、サンプル11〜サンプル19の電池について、50サイクル後の放電容量維持率を測定した。
【0076】
以下、サンプル11〜サンプル19における、50サイクル目の放電容量維持率の評価結果を表4に示す。なお、表4中において、モル比i/jは、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSn及びZnの総モル数jとの比率である。
【0077】
【表4】
Figure 2004006188
【0078】
なお、サンプル11〜サンプル19では、50サイクル目の放電容量維持率を上述したサンプル1〜サンプル10と同様の評価方法で評価した。すなわち、50サイクル目の放電容量維持率は、初回の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率である。
【0079】
表4に示す評価結果から、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSn及びZnの総モル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにマロン酸を含有させたサンプル11〜サンプル16では、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSn及びZnの総モル数jとの比率i/jが0.001より小さくなるようにマロン酸を含有させたサンプル17及びサンプル18に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きく、50サイクル後の抵抗値増加量が抑えられていることがわかる。
【0080】
サンプル17及びサンプル18では、上述したサンプル8及びサンプル9と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸であるマロン酸の含有量が少なすぎることから、充放電により負極活物質に生じる亀裂の内部表面に副生成物が蓄積することを抑えることが困難であり、充放電の繰り返しに伴い負極合剤層が崩壊してサイクル特性が劣化してしまう。
【0081】
また、表4に示す評価結果から、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSn及びZnの総モル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにマロン酸を含有させたサンプル11〜サンプル16では、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSn及びZnの総モル数jとの比率i/jが0.2になるようにマロン酸を含有させたサンプル19に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きく、50サイクル後の抵抗値増加量が抑えられていることがわかる。
【0082】
サンプル19では、上述したサンプル10と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸であるマロン酸の含有量が多すぎることから、余剰なマロン酸と、正極及び非水電解液との反応により生成した副生成物が電池性能を低下させてサイクル特性が劣化してしまう。
【0083】
これらのサンプルに対し、サンプル11〜サンプル16では、負極に対してマロン酸が適切な範囲で含有されていることから、充放電の繰り返しに伴う負極活物質の微粉化や副生成物による電池性能の劣化を防ぎ、サイクル特性の劣化や充放電の繰り返しによる内部抵抗の増大が抑制される。
【0084】
以上のことから、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSn及びZnの総モル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにマロン酸を負極に含有させることは、サイクル特性の劣化が抑制された優れた電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0085】
次に、本発明を適用した非水電解質電池として、上述したサンプル1〜サンプル10とは負極活物質を50wt%Cu−30wt%Si−20wt%In粉末に、飽和ジカルボン酸をマロン酸に変えたサンプル20〜サンプル28の電池を作製した。
【0086】
〈サンプル20〜サンプル28〉
サンプル20〜サンプル28は、50wt%Cu−30wt%Si−20wt%Inを含有する負極に飽和ジカルボン酸としてマロン酸を含有させており、マロン酸のモル数をiとし、負極に含まれるSi及びInの総モル数をjとした時のi/jの比率が表5に示すような条件になるように製造されたものである。
【0087】
【表5】
Figure 2004006188
【0088】
サンプル20〜サンプル28では、負極を作製する際に、負極活物質として50wt%Cu−30wt%Si−20wt%In粉末を用い、飽和ジカルボン酸としてマロン酸を用い、マロン酸が表5に示すi/jの比率でそれぞれ含有されたサンプル20〜サンプル28の負極を作製した。そして、これらの負極をそれぞれ用いたこと以外は、上述したサンプル1〜サンプル10と同様の手法でサンプル20〜サンプル28の電池を製造した。
【0089】
次に、サンプル20〜サンプル28の電池について、50サイクル後の放電容量維持率を測定した。
【0090】
以下、サンプル20〜サンプル28における、50サイクル目の放電容量維持率の評価結果を表6に示す。なお、表6中において、モル比i/jは、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSi及びInの総モル数jとの比率である。
【0091】
【表6】
Figure 2004006188
【0092】
なお、サンプル20〜サンプル28では、50サイクル目の放電容量維持率を上述したサンプル1〜サンプル10と同様の評価方法で評価した。すなわち、50サイクル目の放電容量維持率は、初回の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率である。
【0093】
表6に示す評価結果から、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSi及びInの総モル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにマロン酸を含有させたサンプル20〜サンプル25では、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSi及びInの総モル数jとの比率i/jが0.001より小さくなるようにマロン酸を含有させたサンプル26及びサンプル27に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0094】
サンプル26及びサンプル27では、上述したサンプル8及びサンプル9と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸であるマロン酸の含有量が少なすぎることから、充放電により負極活物質に生じる亀裂の内部表面に副生成物が蓄積することを抑えることが困難であり、充放電の繰り返しに伴い負極合剤層が崩壊してサイクル特性が劣化してしまう。
【0095】
また、表6に示す評価結果から、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSi及びInの総モル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにマロン酸を含有させたサンプル20〜サンプル25では、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSi及びInの総モル数jとの比率i/jが0.2になるようにマロン酸を含有させたサンプル28に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0096】
サンプル28では、上述したサンプル10と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸であるマロン酸の含有量が多すぎることから、余剰なマロン酸と、正極及び非水電解液との反応により生成した副生成物が電池性能を低下させてサイクル特性が劣化してしまう。
【0097】
これらのサンプルに対し、サンプル20〜サンプル25では、負極に対してマロン酸が適切な範囲で含有されていることから、充放電の繰り返しに伴う負極活物質の微粉化や副生成物による電池性能の劣化を防ぎ、サイクル特性の劣化や充放電の繰り返しによる内部抵抗の増大が抑制される。
【0098】
以上のことから、マロン酸のモル数iと負極に含まれるSi及びInの総モル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにマロン酸を負極に含有させることは、サイクル特性の劣化が抑制された優れた電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0099】
次に、本発明を適用した非水電解質電池として、上述したサンプル1〜サンプル10とは負極活物質を63wt%Mg−37wt%Si粉末に変えたサンプル29〜サンプル37の電池を作製した。
【0100】
〈サンプル29〜サンプル37〉
サンプル29〜サンプル37は、63wt%Mg−37wt%Siを含有する負極に飽和ジカルボン酸としてシュウ酸を含有させており、シュウ酸のモル数をiとし、負極に含まれるSiのモル数をjとした時のi/jの比率が表7に示すような条件になるように製造されたものである。
【0101】
【表7】
Figure 2004006188
【0102】
サンプル29〜サンプル37では、負極を作製する際に、負極活物質として63wt%Mg−37wt%Si粉末を用い、シュウ酸が表5に示すi/jの比率でそれぞれ含有されたサンプル29〜サンプル37の負極を作製した。そして、これらの負極をそれぞれ用いたこと以外は、上述したサンプル1〜サンプル10と同様の手法でサンプル29〜サンプル37の電池を製造した。
【0103】
次に、サンプル29〜サンプル37の電池について、50サイクル後の放電容量維持率を測定した。
【0104】
以下、サンプル29〜サンプル37における、50サイクル目の放電容量維持率の評価結果を表8に示す。なお、表8中において、モル比i/jは、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSiのモル数jとの比率である。
【0105】
【表8】
Figure 2004006188
【0106】
なお、サンプル29〜サンプル37では、50サイクル目の放電容量維持率を上述したサンプル1〜サンプル10と同様の評価方法で評価した。すなわち、50サイクル目の放電容量維持率は、初回の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率である。
【0107】
表8に示す評価結果から、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSiのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにシュウ酸を含有させたサンプル29〜サンプル34では、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSiのモル数jとの比率i/jが0.001より小さくなるようにシュウ酸を含有させたサンプル35及びサンプル36に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0108】
サンプル35及びサンプル36では、上述したサンプル8及びサンプル9と同様に、負極に対するシュウ酸の含有量が少なすぎることから、充放電により負極活物質に生じる亀裂の内部表面に副生成物が蓄積することを抑えることが困難であり、充放電の繰り返しに伴い負極合剤層が崩壊してサイクル特性が劣化してしまう。
【0109】
また、表8に示す評価結果から、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSiのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにシュウ酸を含有させたサンプル29〜サンプル34では、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSiのモル数jとの比率i/jが0.2になるようにシュウ酸を含有させたサンプル37に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0110】
サンプル37では、上述したサンプル10と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸であるシュウ酸の含有量が多すぎることから、余剰なシュウ酸と、正極及び非水電解液との反応により生成した副生成物が電池性能を低下させてサイクル特性が劣化してしまう。
【0111】
これらのサンプルに対し、サンプル29〜サンプル34では、負極に対してシュウ酸が適切な範囲で含有されていることから、充放電の繰り返しに伴う負極活物質の微粉化や副生成物による電池性能の劣化を防ぎ、サイクル特性の劣化や充放電の繰り返しによる内部抵抗の増大が抑制される。
【0112】
以上のことから、シュウ酸のモル数iと負極に含まれるSiのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにシュウ酸を負極に含有させることは、サイクル特性の劣化が抑制された優れた電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0113】
次に、本発明を適用した非水電解質電池として、上述したサンプル1〜サンプル10とは負極活物質を60wt%Ge−40wt%Mg粉末に、飽和ジカルボン酸をコハク酸に変えたサンプル38〜サンプル46の電池を作製した。
【0114】
〈サンプル38〜サンプル46〉
サンプル38〜サンプル46は、60wt%Ge−40wt%Mgを含有する負極に飽和ジカルボン酸としてコハク酸を含有させており、コハク酸のモル数をiとし、負極に含まれるGeのモル数をjとした時のi/jの比率が表9に示すような条件になるように製造されたものである。
【0115】
【表9】
Figure 2004006188
【0116】
サンプル38〜サンプル46では、負極を作製する際に、負極活物質として60wt%Ge−40wt%Mg粉末を用い、飽和ジカルボン酸としてコハク酸を用い、コハク酸が表9に示すi/jの比率でそれぞれ含有されたサンプル38〜サンプル46の負極を作製した。そして、これらの負極をそれぞれ用いたこと以外は、上述したサンプル1〜サンプル10と同様の手法でサンプル38〜サンプル46の電池を製造した。
【0117】
次に、サンプル38〜サンプル46の電池について、50サイクル後の放電容量維持率を測定した。
【0118】
以下、サンプル38〜サンプル46における、50サイクル目の放電容量維持率の評価結果を表10に示す。なお、表10中において、モル比i/jは、コハク酸のモル数iと負極に含まれるGeのモル数jとの比率である。
【0119】
【表10】
Figure 2004006188
【0120】
なお、サンプル38〜サンプル46では、50サイクル目の放電容量維持率を上述したサンプル1〜サンプル10と同様の評価方法で評価した。すなわち、50サイクル目の放電容量維持率は、初回の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率である。
【0121】
表10に示す評価結果から、コハク酸のモル数iと負極に含まれるGeのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにコハク酸を含有させたサンプル38〜サンプル43では、コハク酸のモル数iと負極に含まれるGeのモル数jとの比率i/jが0.001より小さくなるようにコハク酸を含有させたサンプル44及びサンプル45に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0122】
サンプル44及びサンプル45では、上述したサンプル8及びサンプル9と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸であるコハク酸の含有量が少なすぎることから、充放電により負極活物質に生じる亀裂の内部表面に副生成物が蓄積することを抑えることが困難であり、充放電の繰り返しに伴い負極合剤層が崩壊してサイクル特性が劣化してしまう。
【0123】
また、表10に示す評価結果から、コハク酸のモル数iと負極に含まれるGeのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにコハク酸を含有させたサンプル38〜サンプル43では、コハク酸のモル数iと負極に含まれるGeのモル数jとの比率i/jが0.2になるようにコハク酸を含有させたサンプル46に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0124】
サンプル46では、上述したサンプル10と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸であるコハク酸の含有量が多すぎることから、余剰なコハク酸と、正極及び非水電解液との反応により生成した電池性能を低下させてサイクル特性が劣化してしまう。
【0125】
これらのサンプルに対し、サンプル38〜サンプル43では、負極に対してコハク酸が適切な範囲で含有されていることから、充放電の繰り返しに伴う負極活物質の微粉化や副生成物による電池性能の劣化を防ぎ、サイクル特性の劣化や充放電の繰り返しによる内部抵抗の増大が抑制される。
【0126】
以上のことから、コハク酸のモル数iと負極に含まれるGeのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるようにコハク酸を負極に含有させることは、サイクル特性の劣化が抑制された優れた電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0127】
次に、本発明を適用した非水電解質電池として、上述したサンプル1〜サンプル10とは負極活物質を19wt%Mg−81wt%Pb粉末に、飽和ジカルボン酸をシュウ酸とマロン酸とを重量比1対1で混合させた混合物に変えたサンプル47〜サンプル55の電池を作製した。
【0128】
〈サンプル47〜サンプル55〉
サンプル47〜サンプル55は、19wt%Mg−81wt%Pbを含有する負極に飽和ジカルボン酸としてシュウ酸とマロン酸とを重量比1対1で混合させた混合物を含有させており、シュウ酸及びマロン酸の総モル数をiとし、負極に含まれるPbのモル数をjとした時のi/jの比率が表11に示すような条件になるように製造されたものである。
【0129】
【表11】
Figure 2004006188
【0130】
サンプル47〜サンプル55では、負極を作製する際に、負極活物質として19wt%Mg−81wt%Pb粉末を用い、飽和ジカルボン酸としてシュウ酸とマロン酸とを重量比1対1で混合させた混合物を用い、シュウ酸とコハク酸との混合物が表11に示すi/jの比率でそれぞれ含有されたサンプル47〜サンプル55の負極を作製した。そして、これらの負極をそれぞれ用いたこと以外は、上述したサンプル1〜サンプル10と同様の手法でサンプル47〜サンプル55の電池を製造した。
【0131】
次に、サンプル47〜サンプル55の電池について、50サイクル後の放電容量維持率を測定した。
【0132】
以下、サンプル47〜サンプル55における、50サイクル目の放電容量維持率の評価結果を表12に示す。なお、表12中において、モル比i/jは、飽和ジカルボン酸の総モル数iと負極に含まれるPbのモル数jとの比率である。
【0133】
【表12】
Figure 2004006188
【0134】
なお、サンプル47〜サンプル55では、50サイクル目の放電容量維持率を上述したサンプル1〜サンプル10と同様の評価方法で評価した。すなわち、50サイクル目の放電容量維持率は、初回の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率である。
【0135】
表12に示す評価結果から、飽和ジカルボン酸の総モル数iと負極に含まれるPbのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるように飽和ジカルボン酸を含有させたサンプル47〜サンプル52では、飽和ジカルボン酸の総モル数iと負極に含まれるPbのモル数jとの比率i/jが0.001より小さくなるように飽和ジカルボン酸を含有させたサンプル53及びサンプル54に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0136】
サンプル53及びサンプル54では、上述したサンプル8及びサンプル9と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸の含有量が少なすぎることから、充放電により負極活物質に生じる亀裂の内部表面に副生成物が蓄積することを抑えることが困難であり、充放電の繰り返しに伴い負極合剤層が崩壊してサイクル特性が劣化してしまう。
【0137】
また、表12に示す評価結果から、飽和ジカルボン酸の総モル数iと負極に含まれるPbのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるように飽和ジカルボン酸を含有させたサンプル47〜サンプル52では、飽和ジカルボン酸の総モル数iと負極に含まれるPbのモル数jとの比率i/jが0.2になるように飽和ジカルボン酸を含有させたサンプル55に比べ、50サイクル後の放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0138】
サンプル55では、上述したサンプル10と同様に、負極に対する飽和ジカルボン酸の含有量が多すぎることから、余剰な飽和ジカルボン酸と、正極及び非水電解液との反応により生成した副生成物が電池性能を低下させてサイクル特性を劣化させてしまう。
【0139】
これらのサンプルに対し、サンプル47〜サンプル52では、負極に対して飽和ジカルボン酸が適切な範囲で含有されていることから、充放電の繰り返しに伴う負極活物質の微粉化や副生成物による電池性能の劣化を防ぎ、サイクル特性の劣化や充放電の繰り返しによる内部抵抗の増大が抑制される。
【0140】
以上のことから、飽和ジカルボン酸の総モル数iと負極に含まれるPbのモル数jとの比率i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるように飽和ジカルボン酸を負極に含有させることは、サイクル特性の劣化が抑制された優れた電池を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0141】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、少なくとも初充電が施される前の負極に飽和ジカルボン酸を含有させることにより、充放電により負極活物質に生じた亀裂の内部表面に副生成物が蓄積されることを抑え、充放電の繰り返しに伴い負極活物質の微粉化が進み負極が劣化することを防ぐことから、充放電サイクル特性の劣化が抑制された優れた電池特性を有する非水電解質電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 リチウムイオン二次電池、2 正極、3 正極缶、4 負極、5 負極缶、6 セパレータ、7 絶縁ガスケット、8 非水電解液、9 正極集電体、10 正極合剤層、11 負極集電体、12 負極合剤層

Claims (4)

  1. リチウムのドープ/脱ドープが可能な正極活物質を有する正極と、
    少なくともリチウムのドープ/脱ドープが可能な金属、金属化合物、半金属、半金属化合物のうちの一種以上を含有している負極と、
    電解質塩を含有する非水電解質とを備える非水電解質電池において、
    初回充電開始前の上記負極が飽和ジカルボン酸を含有していることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 上記負極は、Sn、Si、Ge、Pb、Zn、Inのうち何れか一種以上の元素を含有している請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 上記飽和ジカルボン酸は、上記飽和ジカルボン酸の総モル数をiとし、上記負極に一種以上含有される上記元素の総モル数をjとしたときに、上記飽和ジカルボン酸のモル数と上記元素の総モル数との比i/jが0.001以上、0.15以下の範囲になるように上記負極に含有されている請求項2記載の非水電解質電池。
  4. 上記飽和ジカルボン酸が、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アセライン酸、セバシン酸のうちの何れか一種又は複数種からなる請求項1記載の非水電解質電池。
JP2002192459A 2002-04-10 2002-07-01 非水電解質電池 Withdrawn JP2004006188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192459A JP2004006188A (ja) 2002-04-10 2002-07-01 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108316 2002-04-10
JP2002192459A JP2004006188A (ja) 2002-04-10 2002-07-01 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004006188A true JP2004006188A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30446851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192459A Withdrawn JP2004006188A (ja) 2002-04-10 2002-07-01 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004006188A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286314A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006286312A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US7410731B2 (en) 2005-02-03 2008-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
US7494745B2 (en) * 2004-12-30 2009-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP2010067436A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用電極合剤、電極および非水電解質二次電池
EP2211402A2 (en) 2009-01-23 2010-07-28 Sony Corporation Electrolyte and secondary battery
WO2011024251A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
US7923148B2 (en) 2005-03-31 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation
CN103915607A (zh) * 2014-04-29 2014-07-09 唐山金能电子科技有限公司 一种锂离子电池的制备方法及使用方法
JP2015069951A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
WO2024090206A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極及び二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494745B2 (en) * 2004-12-30 2009-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
US7410731B2 (en) 2005-02-03 2008-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
CN100452525C (zh) * 2005-02-03 2009-01-14 三星Sdi株式会社 有机电解质溶液和使用它的锂电池
US7923148B2 (en) 2005-03-31 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation
JP2006286312A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006286314A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US20130004837A1 (en) * 2005-03-31 2013-01-03 Hidekazu Yamamoto Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation
JP2010067436A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用電極合剤、電極および非水電解質二次電池
US8980483B2 (en) 2009-01-23 2015-03-17 Sony Corporation Electrolyte and secondary battery
EP2211402A3 (en) * 2009-01-23 2010-10-27 Sony Corporation Electrolyte and secondary battery
EP2211402A2 (en) 2009-01-23 2010-07-28 Sony Corporation Electrolyte and secondary battery
WO2011024251A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
US8980482B2 (en) 2009-08-24 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2015069951A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US10181619B2 (en) 2013-10-01 2019-01-15 Automotive Energy Supply Corporation Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
CN103915607A (zh) * 2014-04-29 2014-07-09 唐山金能电子科技有限公司 一种锂离子电池的制备方法及使用方法
WO2024090206A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極及び二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744462B2 (ja) 非水電解質電池
JP3726958B2 (ja) 電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2010262826A (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
JP2005123183A (ja) 非水電解質二次電池及び組電池
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP3729155B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP4140222B2 (ja) 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
JP2004047131A (ja) 非水電解質電池
JP2004103474A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2003317705A (ja) 電 池
JP2006216451A (ja) 電池の製造方法
JP2004006188A (ja) 非水電解質電池
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JP3734169B2 (ja) 電池用負極材料およびそれを用いた電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004031217A (ja) 電池
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP2005317447A (ja) 電池
JP2005093238A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2004342459A (ja) 非水電解質電池
JP2004186035A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906