JPH06349493A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH06349493A
JPH06349493A JP5178452A JP17845293A JPH06349493A JP H06349493 A JPH06349493 A JP H06349493A JP 5178452 A JP5178452 A JP 5178452A JP 17845293 A JP17845293 A JP 17845293A JP H06349493 A JPH06349493 A JP H06349493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
active material
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5178452A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagaura
亨 永浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIBARU KK
Original Assignee
HAIBARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIBARU KK filed Critical HAIBARU KK
Priority to JP5178452A priority Critical patent/JPH06349493A/ja
Publication of JPH06349493A publication Critical patent/JPH06349493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、非水電解液二次電池の性能改善
に関するものである。 【構成】 負極活物質としてコークスやグラファイト等
の炭素材料を使用する非水電解液二次電池において、そ
の正極はリチウム含有複合酸化物(例えばLiMn
、LiCoO、LiNiO等)にLiMnO
混合したものを活物質として作成する。その結果、過放
電における負極集電体の溶け出しがなくなり、過放電に
よる著しい性能劣化の無い電池となる。特に負極活物質
としてX線広角回折法によるd002(002面の面間
隔)が3.42以下である黒鉛質材料を使用する電池に
おいては、正極活物質としてLiMnにLiMn
を混合したもの使用すれば、過放電での問題もな
く、エネルギー密度も既存の二次電池をはるかに上回
る、安価な非水電解液二次電池が実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非水電解液二次電池
の性能改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化が進められる
中、その電源として高エネルギー密度の二次電池の要望
がさらに強まっている。その要望に答えるべく、非水電
解液二次電池は高エネルギー密度電池としての可能性の
高さから、その実用化が試みられた。特に負極にリチウ
ム金属を使用する、いわゆるリチウム二次電池は最も可
能性が大きいと思われたが、金属リチウム負極は充放電
の繰り返しによりパウダー化して著しくその性能が劣化
したり、また金属リチウムがデンドライトに析出し内部
ショートを引起したりするため、実用的なサイクル寿命
に問題があり、今だ実用化は難しい。そこで最近、リチ
ウム金属負極に代えて、カーボンへのリチウムイオンの
出入りを利用するカーボン電極を負極とする非水電解液
二次電池が開発中であり、注目を集めている。この電池
はリチウムイオン二次電池と言われ、代表的には正極材
料にLiCoOを用い、負極には炭素質材料が使用さ
れる。実際、200Wh/l程のエネルギー密度を持つ
リチウムイオン二次電池は既に少量実用され始めてい
る。既存のニッケルカドミウム電池のエネルギー密度は
100〜150Wh/lであり、リチウムイオン二次電
池のエネルギー密度は既存の電池のそれをはるかに上回
るものである。さらにリチウムイオン二次電池の特長は
高寿命の点にもある。カーボン負極は、充電においては
電極中のカーボンへリチウムイオンがドープされ、放電
ではそのカーボンからリチウムイオンが脱ドープされる
だけで、カーボン自身は充放電に際して大きな結晶構造
の変化を伴わないので、極めて安定した充放電特性を示
し、充放電に伴う特性劣化か少なく、具体的には100
0回以上の充放電の繰り返しも可能である。しかし最大
の欠点は既存の電池に比べ値段的に非常に高いことであ
る。正極材料にLiCoOを用い、負極に炭素質材料
を使用した上述のリチウムイオン電池は高価なコバルト
と特殊な炭素材料を使用するため原材料費が極めて高く
なる。もう一つのリチウムイオン電池の欠点は過放電に
より著しく性能が劣化することである。このため、例え
ば現在ビデオカメラ用の電源パックとして実用されてい
るリチウムイオン二次電池の電池パックには過放電防止
回路を組み込み、その対策が採られている。従って電池
価格に加えて、過放電防止回路の価格が上乗せされ、リ
チウムイオン電池を使用した電池パックは非常に値段的
に高くなり、リチウムイオン電池が広い用途に採用され
るための大きな障害となっている。既存のニッケルカド
ミウム電池は比較的安価であり、過放電に対しては全く
問題が無く、エネルギー密度は100〜150Wh/l
である。そこで既存のニッケルカドミウム電池に代わ
り、広い用途にリチウムイオン二次電池が使用されるた
めには、安価な材料(例えばLiMn)を正極活
物質とし、エネルギー密度も少なくとも200Wh/l
を達成し、過放電防止回路を必要としない電池、つまり
過放電による性能劣化の無い電池として完成されなけれ
ばならない。まず材料的にはカーボン負極と組み合わせ
て、リチウムイオン電池を構成できる正極材料はリチウ
ムコバルト複合酸化物(LiCoO)の他にはリチウ
ムニッケル複合酸化物(LiNiO)およびリチウム
マンガン複合酸化物(LiMn)があり、安価な
材料という点ではLiMnが魅力的である。しか
しLiMnを正極材料としてLiCoOと置き
換えるだけでは、エネルギー密度において170Wh/
l程のものが達成されるに過ぎず、過放電による性能劣
化はLiCoOを正極材料とする電池と同じく甚だし
い。又高価な特殊炭素材料を使用した場合は充分なコス
ト低減も望めない。これまではリチウムイオン二次電池
のカーボン負極に適した炭素質材料としては、種々の有
機化合物の熱分解、又は焼成炭化により得られる炭素材
料であって、その炭素材料の調整には熱履歴温度条件が
重要と言われ、あまり熱履歴温度が低いと炭化が充分で
なく、少なくとも800℃以上であると言われ、又熱履
歴温度の上限が更に重要で、2400℃以上の温度では
結晶成長が進み過ぎ、電池特性が著しく損なわれると言
われていた。つまり、性能の良い炭素材料はある程度の
乱造構造を有した擬黒鉛材料であると考えられ、高結晶
性の黒鉛材料は黒鉛表面で電解液が分解し、リチウムイ
オンのインターカレーション反応は進みにくいと報告さ
れていた。ところが極最近の研究成果は、適切な電解液
を選べば、むしろ2400℃以上で熱処理された、より
黒鉛化の進んだ炭素材料、もしくは黒鉛そのものを負極
炭素材料として用いる方が、より平坦で、高い放電電圧
を持つリチウムイオン二次電池と成ることが判ってき
た。従って、正極材料としてLiMnを使用し
て、その負極材料としては黒鉛質材料を使用すれば、エ
ネルギー密度が200Wh/lを越えるリチウムイオン
二次電池となる可能性が出てきた。さらに負極材料とし
て極一般的な黒鉛が使用可能であれば負極炭素材料も安
価となり、より安価なリチウムイオン二次電池の実現が
可能となる。そこでリチウムイオン二次電池が既存のニ
ッケルカドミウム電池に代わりうるための残された課題
は過放電による性能劣化を無くすことに絞られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はリチウム含有
複合酸化物を主たる正極活物質材料とし、炭素材料を負
極活物質とする非水電解液二次電池の過放電による特性
劣化を無くそうとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】課題解決の手段は、リチ
ウム含有複合酸化物にLiMnOを混合したものを活
物質として正極を作成する。
【0005】
【作用】リチウムイオン二次電池において過放電で極端
に性能劣化をする原因は、過放電を行うと負極集電体で
ある銅が電解液中に溶けだすことによる。これは正極活
物質にLiCoOを用いた場合も、LiMn
用いた場合も同じである。一方、本発明者はリチウムイ
オン二次電池の正極活物質としてLiMnOを使用し
た場合では、過放電においても負極集電体の銅の溶けだ
しが無く、電池性能の劣化もないことを見いだした。と
ころが、LiMnOを正極活物質としたリチウムイオ
ン二次電池は、一般機器の電源として利用可能な電圧範
囲(終止電圧約3Vまで)での電池容量が少なく、13
0Wh/l程度のエネルーギー密度の電池にしか成りえ
ず、到底実用になるものではなかった。しかしさらに本
発明者はLiMnにLiMnOをある程度の量
(a)以上混じて正極活物質とすれば、過放電による負
極集電体の銅の電解液への溶けだしが無く,又LiMn
の混合をある程度の量(b)以下に設定すれば(但
しa≦b)、エネルギー密度も200Wh/l以上とな
ることを見いだし本発明に至った。つまり、重量1のL
iMnに対して重量xのLiMnOを 0< x <0.5 の範囲で混じた混合物を活物質として正極を作成し、電
圧平坦性に優れた炭素材料、つまりX線広角回折法によ
る002面の面間隔(d002)が3.42以下である
黒鉛質材料を活物質とする負極と組み合わせてリチウム
イオン二次電池を作成すると、材料費は安価で、過放電
による性能劣化も無く、エネルギー密度も200Wh/
lを越える二次電池が完成する。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
【0007】実施例1 図1を参照しながら本発明の具体的な電池について説明
する。本発明を実施するための発電要素である電池素子
は次のようにして用意された。まず2800℃で熱処理
を施したメソカーボンマイクロビーズ(d002=3.
37Å)の90重量部に結着剤としてポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)10重量部を加え、溶剤であるN−メ
チル−2−ピロリドンと湿式混合してスラリー(ペース
ト状)にした。そしてこのスラリーを集電体となる厚さ
0.01mmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ロー
ラープレス機で加圧成型して帯状の負極(1a)を作成
した。次に市販の二酸化マンガン(MnO)と炭酸リ
チウム(LiCO)を1モル:0.25モルの比で
よく混合し、これをを空気中800℃で8時間焼成して
LiMnを調整した。また市販の二酸化マンガン
1モルと炭酸リチウム0.5モルとを良く混合し、窒素
気流中にて800℃で8時間加熱処理してLiMnO
を調整した。上述のごとく調整したLiMnおよ
びLiMnOはどちらもそのX線回折パターンがそれ
ぞれのJCPDSに示される値によく一致した。次にこ
のLiMnとLiMnOを表1に従って混合比
率を変えてよく混合し、A〜Eの活物質を用意した。但
しEは100%LiMnである。活物質Aを91
重量部、導電剤としてグラファイトを6重量部、結合剤
としてポリフッ化ビニリデン3重量部を溶剤であるN−
メチル−2−ピロリドンと湿式混合してスラリー(ペー
スト状)にする。次に、このスラリーを正極集電体とな
る厚さ0.02mmのアルミニウム箔の両面に均一に塗
布し、乾燥後ローラー プレス機で加圧成型して帯状の正極(2a)を作成す
る。同様の作業により活物質B〜Eから帯状の正極(2
b)、(2c)、(2d)、(2e)を作成する。続い
て負極(1a)と正極(2a)をその間に多孔質ポリプ
ロピレン製セパレータ(3)を挟んでロール状に巻き上
げて、平均外径15.7mmの電池素子を作成する。次
にニッケルメッキを施した鉄製の電池缶(4)の底部に
絶縁板(5)を設置し、上記電池素子を収納する。電池
素子より取り出した負極リード(6)を上記電池缶の底
に溶接し、電池缶の中に電解液として1モル/リットル
のLiPFを溶解したエチレンカーボネイト(EC)
とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶液を注入す
る。その後、電池素子の上部にも絶縁板(5)を設置
し、ガスケット(7)を嵌め、防爆弁(8)を図1に示
すように電池内部に設置する。電池素子より取り出した
正極リード(9)はこの防爆弁に電解液を注入する前に
溶接しておく。防爆弁の上には正極外部端子となる閉塞
蓋体(10)をドーナツ型PTCスイッチ(11)を挟
んで重ね、電池缶の縁をかしめて、図1に示す電池構造
で外径16.5mm、高さ65mmの電池(A)を作成
した。また全く同様な手順で、正極(2b)〜(2e)
を用いて電池(B)〜(E)を作成した。
【0008】テスト結果1 こうして実施例1において作成した電池(A)〜(E)
は、いずれも電池内部の安定化を目的に12時間のエー
ジング期間を経過させた後、充電電圧を4.2Vに設定
し、いずれも8時間の充電を行い、放電は全ての電池に
ついて800mAの定電流放電にて終止電圧3.0Vま
で行い、それぞれの電池の初期放電容量を求めた。さら
に、再び充電電圧を4.2Vに設定し、いずれも8時間
の充電を行い、全ての電池について5オームの抵抗を介
して定抵抗放電を行い、電池電圧が通常の終止電圧を越
えてもそのまま過放電を続け、5オームの抵抗を接続し
たまま2週間放置し、その後再び充電電圧を4.2Vに
設定し、いずれも8時間の充電を行った後、全ての電池
について800mAの定電流放電にて終止電圧3.0V
まで放電し、それぞれの電池の過放電後の回復放電容量
を求めた。またその後電池を解体して負極集電体の銅の
溶け出しの有無を調べた。その結果を表2にまとめた。 これまで、性能の良い炭素材料はある程度の乱造構造を
有した擬黒鉛材料であると考えられ、高結晶性の黒鉛材
料は黒鉛表面で電解液が分解しリチウムイオンのインタ
ーカレーション反応は進みにくいと報告されていた。し
かし、実施例1で使用した負極活物質は2800℃で熱
処理を施したメソカーボンマイクロビーズで、X線広角
回折法による002面の面間隔(d002)が3.37
Åで高結晶性の黒鉛材料である。本実施例で使用したE
CとDECの混合溶媒の電解液を用いれば、むしろこの
高結晶性の黒鉛材料は従来の擬黒鉛材料より平坦で、高
い放電電圧を持つリチウムイオン二次電池と成り、電池
(E)の結果が示すように、正極材にリチウムマンガン
複合酸化物(LiMn)を使用しても230Wh
/1以上のリチウムイオン二次電池ができる。しかし、
一旦過放電をしてしまうと殆どその後は充放電機能を無
くし、回復不能となる。ところが、表2の電池(D)の
結果に見られるように、正極材が重量1のLiMn
に対して少なくとも重量0.03のLiMnOを混
じた混合物であれば、電池が過放電されても負極集電体
の銅が溶け出すことがなく、過放電後の性能は全く劣化
することがない。LiMnOの混合は過放電に対して
極めて有効であるが、LiMnに対してあまり多
くのLiMnOを混じると、その傾向が電池(A)に
見られるように、エネルギー密度の減少となってくる。
適切なLiMnOの混合量は使用する負極の炭素材料
によって異なり、本実施例で使用した2800℃で熱処
理を施したメソカーボンマイクロビーズの場合は、重量
1のLiMnに対して重量0.03〜0.1のL
iMnOの混合が適量である。
【0009】実施例2 本発明を適用し、更に極一般的な黒鉛材料を負極材料と
した場合の実施例について示す。市販の粉末状黒鉛(ロ
ンザ社のKS−15)の85重量部に結着剤としてポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)15重量部を加え、溶剤
であるN−メチル−2−ピロリドンと湿式混合してスラ
リー(ペースト状)にした。次に、このスラリーを負極
集電体となる厚さ0.01mmの銅箔の両面に均一に塗
布し、乾燥後ローラープレス機で加圧成型して帯状の負
極(1b)を作成した。実施例1で調整したLiMn
およびLiMnOを表2に従って混合比率を変え
てよく混合し、F〜Kの活物質を用意する。但しKは全
てがLiMnで、LiMnOは含まない。実施
例1の正極作成と同様の作業により活物質F〜Kから帯
状の正極(2f)〜(2K)を作成する。続いて負極
(1b)と正極(2f)〜(2K)を使用して全く実施
例1と同 じにしてそれぞれの電池素子を作成し、ニッケルメッキ
を施した鉄製の電池缶(4)に収納し、電解液も実施例
と同じ電解液を注入し、最後に電池缶の縁をかしめて、
図1に示す実施例1の場合と同じ電池構造で電池(F)
〜(K)を作成した。
【0010】参考例 実施例で調整したLiMnOだけを正極活物質とした
電池(Z)を作成した。実施例で調整したLiMnO
を91重量部、導電剤としてグラファイトを6重量部、
結合剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部を溶剤であ
るN−メチル−2−ピロリドンと湿式混合してスラリー
(ペースト状)にする。次に、このスラリーを正極集電
体となる厚さ0.02mmのアルミニウム箔の両面に均
一に塗布し、乾燥後ローラープレス機で加圧成型して帯
状の正極(2z)を作成する。後は全く実施例2と同じ
に、負極(1b)と正極(2z)を使用して電池素子を
作成し、ニッケルメッキを施した鉄製の電池缶(4)に
収納し、電解液も実施例と同じ電解液を注入し、最後に
電池缶の縁をかしめて、図1に示す実施例の場合と同じ
電池構造で電池(Z)を作成した。
【0011】テスト結果2 実施例2で作成した電池(F)〜(K)および参考例に
よる電池(Z)は、いずれも電池内部の安定化を目的に
12時間のエージング期間を経過させた後、充電電圧を
4.2Vに設定し、いずれも8時間の充電を行い、放電
は全ての電池について800mAの定電流放電にて終止
電圧3.0Vまで行い、それぞれの電池の初期放電容量
を求めた。またさらに、再び充電電圧を4.2Vに設定
し、いずれも8時間の充電を行った後、全ての電池につ
いて5オームの抵抗を介して定抵抗放電を行い、電池電
圧が通常の終止電圧を越えてもそのまま過放電を続け、
5オームの抵抗を接続したまま2週間放置し、その後再
び充電電圧を4.2Vに設定しいずれも8時間の充電を
行い、全ての電池について800mAの定電流放電にて
終止電圧3.0Vまで放電し、それぞれの電池の過放電
後の回復放電容量を求めた。またその後電池を解体して
負極集電体の銅の溶け出しの有無を調べた。その結果を
表4にまとめた。 実施例1で使用した負極活物質は2800℃で熱処理を
施したメソカーボンマイクロビーズで、通常の黒鉛材料
に比べるとやや材料コストは高くなる。しかし実施例2
で使用した黒鉛材料は極一般的な汎用の材料であり、安
価である。この一般汎用黒鉛材料でも本実施例で使用し
たECとDECの混合溶媒の電解液を用いれば、従来の
擬黒鉛材料より平坦で、高い放電電圧を持つリチウムイ
オン二次電池と成り、電池(K)の結果が示すように、
正極材にリチウムマンガン複合酸化物(LiMn
)を使用して200wh/l以上のリチウムイオ
ン二次電池ができる。しかし、電池(K)ではやはり一
旦過放電をしてしまうと殆どその後は充放電機能を無く
し、回復不能となる。一方電池(Z)はLiMnO
けを正極活物質とした電池であるが、過放電において負
極集電体の銅の溶け出しも一切無く、過放電後の放電容
量も過放電前と全く変わりなく過放電による性能劣化は
全く見られない。しかし残念ながらそのエネルギー密度
は130wh/lしか得られず、現在の要望に答えられ
る二次電池には成りえない。ところが、表2の電池
(I)の結果に見られるように、正極材が重量1のLi
Mnに対して少なくとも重量0.15のLiMn
を混じた混合物であれば、218wh/lのエネル
ギー密度が得られ、且つ過放電されても負極集電体の銅
が溶け出すことがなく、過放電後の性能は全く劣化する
ことがない。負極炭素材料に安価な市販の黒鉛を使用し
た場合も正極材へのLiMnOの混合は過放電に対し
て極めて有効であり、更に市販の黒鉛を使用する場合は
正極材へのLiMnOの混合は電池(I)と電池
(K)の比較で判るようにエネルギー密度も増加する。
負極炭素材料に市販の黒鉛を使用する場合はLiMn
に対してあまり小量のLiMnOの混合では、電
池(J)に見られるように過放電での集電体の溶け出し
が見られ、過放電による性能劣化を無くすことができな
い。また実施例1の場合と同じように、LiMn
に対してあまり多くのLiMnOを混じると、その傾
向が電池(F)に見られるようにエネルギー密度の減少
となってくる。適切なLiMnOの混合量は使用する
負極の炭素材料によって異なり、本実施例で使用した紛
末状黒鉛(ロンザ社のKS−15)の場合は、重量1の
LiMnに対して重量0.15以上及び0.5以
下のLiMnOの混合が適量である。本発明は安価
で、且つ200wh/l以上のエネルギー密度を持ち、
過放電による性能劣化の無いリチウムイオン二次電池の
実現を主眼として成されたものであるが、本発明の技術
的価値は、言うまでもなく炭素質材料を負極材料としリ
チウム含有複合酸化物を正極材料とするリチウムイオン
二次電池の過放電による性能劣化を無くすために有効な
ものである。従って本発明実施例ではリチウム含有複合
酸化物として、価格的魅力の大きいLiMnのみ
について示しているがLiCoOやLiNiOを用
いる場合でも有効であり、その負極材料についても本実
施例で使用の2800℃で熱処理を施したメソカーボン
マイクロビーズや紛末状黒鉛(ロンザ社のKS−15)
に限定されるものでなく、他の市販の粉末状天然及び人
造黒鉛、その他熱分解炭素類、コークス類(石油系コー
クス、ピッチコークスなど)、有機高分子焼成体など、
基本的に有機電解液中でリチウムイオンの電気化学的な
ドープ・脱ドープが可能な炭素材料であれば、これを負
極活物質として使用する場合には本発明が適用し得る。
さらに本実施例では渦巻状の巻回電極体を用いた円筒型
非水電解液二次電池であったが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば、角筒型などであってもよ
く、又ボタン型あるいはコイン型の非水電解液二次電池
にも適用し得る。
【0012】
【発明の効果】リチウム含有複合酸化物(例えばLiM
、LiCoO,LiNiO等)に少量のL
iMnOを混合したものを活物質としてリチウムイオ
ン二次電池の正極を作成することにより、リチウムイオ
ン二次電池の大きな欠点である過放電による性能劣化を
無くすことができる。更に、市販の黒鉛を負極材料とす
る場合などでは、LiMnを正極活物質として用
いるリチウムイオン二次電池において、正極活物質への
LiMnOの混合はエネルギー密度をも増加させる。
その結果、既存の二次電池を充分に上回るエネルギー密
度のリチウムイオン二次電池が安価な材料費で出来、過
放電保護回路も不要となるので、広範囲な用途に高寿
命、高容量の二次電池を提供できるようになり、その工
業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例における電池の構造を示し
た模式的断面図
【符号の説明】
1は負極、2は正極、3はセパレータ、4は電池缶、5
は絶縁板、6は負極リード、7はガスケット、8は防爆
弁、9は負極リード、10は閉塞蓋体である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極、負極、セパレータおよび非水電解液
    を有する電池であって、前記負極の活物質が炭素質材料
    である非水電解液二次電池において、前記正極はリチウ
    ム含有複合酸化物(例えばLiMn、LiCoO
    ,LiNiO等)にLiMnOを混合したものを
    活物質として作成されることを特徴とする非水電解液二
    次電池。
  2. 【請求項2】負極の主たる活物質としてX線広角回折法
    によるd002(002面の面間隔)が3.42以下で
    ある黒鉛質材料を使用し、正極はLiMnにLi
    MnOを混合したものを活物質として作成され、その
    正極活物質は重量1のLiMnに対して重量xの
    LiMnOを0 < x <0.5の範囲で混合した
    ものであることを特徴とする請求項1記載の非水電解液
    二次電池。
JP5178452A 1993-06-12 1993-06-12 二次電池 Pending JPH06349493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178452A JPH06349493A (ja) 1993-06-12 1993-06-12 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178452A JPH06349493A (ja) 1993-06-12 1993-06-12 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349493A true JPH06349493A (ja) 1994-12-22

Family

ID=16048768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178452A Pending JPH06349493A (ja) 1993-06-12 1993-06-12 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349493A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063940A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池
WO2003049217A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Sony Corporation Matiere active d'electrode positive et batterie secondaire l'utilisant
US6596439B1 (en) 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
KR100484713B1 (ko) * 2002-03-22 2005-04-22 주식회사 엘지화학 과방전 방지제를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2005231914A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nippon Chem Ind Co Ltd マンガン酸リチウムの製造方法
JP2006278078A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 正極および非水電解質二次電池
US7177691B2 (en) 1999-07-30 2007-02-13 Advanced Bionics Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
JP2009167100A (ja) * 2005-03-22 2009-07-30 Nippon Chem Ind Co Ltd マンガン酸リチウム、その製造方法、リチウム二次電池正極副活物質、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2013065513A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
US9142989B2 (en) 2012-09-07 2015-09-22 Greatbatch Ltd. Method of minimizing interruptions to implantable medical device recharging
US9209634B2 (en) 2012-09-07 2015-12-08 Greatbatch Ltd. Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis
US9225190B2 (en) 2012-09-07 2015-12-29 Manufacturers And Traders Trust Company Implant current controlled battery charging based on temperature

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818068B2 (en) 1999-07-30 2010-10-19 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US7248929B2 (en) 1999-07-30 2007-07-24 Advanced Bionics Corporation Implantable devices using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US7184836B1 (en) 1999-07-30 2007-02-27 Advanced Bionics Corporation Implantable devices using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US7177691B2 (en) 1999-07-30 2007-02-13 Advanced Bionics Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US8637184B2 (en) 2000-04-26 2014-01-28 Quallion Llc Rechargeable lithium battery for tolerating discharge to zero volts
US6596439B1 (en) 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
US7101642B2 (en) 2000-04-26 2006-09-05 Quallion Llc Rechargeable lithium battery for tolerating discharge to zero volts
JP2002063940A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP4524881B2 (ja) * 2000-08-14 2010-08-18 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池
JP4686852B2 (ja) * 2000-12-04 2011-05-25 ソニー株式会社 非水電解液電池
WO2003049217A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Sony Corporation Matiere active d'electrode positive et batterie secondaire l'utilisant
US7374841B2 (en) 2001-12-06 2008-05-20 Sony Corporation Positive electrode active matter and secondary battery using this
US7951490B2 (en) 2001-12-06 2011-05-31 Sony Corporation Positive electrode active matter and secondary battery using this
KR100484713B1 (ko) * 2002-03-22 2005-04-22 주식회사 엘지화학 과방전 방지제를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2005231914A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nippon Chem Ind Co Ltd マンガン酸リチウムの製造方法
JP2009167100A (ja) * 2005-03-22 2009-07-30 Nippon Chem Ind Co Ltd マンガン酸リチウム、その製造方法、リチウム二次電池正極副活物質、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4707430B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-22 三洋電機株式会社 正極および非水電解質二次電池
JP2006278078A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 正極および非水電解質二次電池
WO2013065513A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
US9142989B2 (en) 2012-09-07 2015-09-22 Greatbatch Ltd. Method of minimizing interruptions to implantable medical device recharging
US9209634B2 (en) 2012-09-07 2015-12-08 Greatbatch Ltd. Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis
US9225190B2 (en) 2012-09-07 2015-12-29 Manufacturers And Traders Trust Company Implant current controlled battery charging based on temperature
US10027157B2 (en) 2012-09-07 2018-07-17 Nuvectra Corporation Implant current controlled battery charging based on temperature
US10103559B2 (en) 2012-09-07 2018-10-16 Nuvectra Corporation Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6274271B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
EP3473600A1 (en) Cathode active material for secondary battery, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same
KR20080048397A (ko) 정극 활물질 및 이것을 이용한 비수 전해질 2차 전지, 및정극 활물질의 제조 방법
JPH07235291A (ja) 二次電池
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP3396696B2 (ja) 二次電池
JP2001176545A (ja) 二次電池
JP2004031131A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05144472A (ja) 非水電解液二次電池
JP3368029B2 (ja) 二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07288124A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002203556A (ja) 非水電解質二次電池
JP5103698B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002110155A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07335201A (ja) 非水電解液二次電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JP2002203555A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005243448A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002280078A (ja) 電 池