JP2001176545A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2001176545A
JP2001176545A JP35470699A JP35470699A JP2001176545A JP 2001176545 A JP2001176545 A JP 2001176545A JP 35470699 A JP35470699 A JP 35470699A JP 35470699 A JP35470699 A JP 35470699A JP 2001176545 A JP2001176545 A JP 2001176545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
negative electrode
lithium
secondary battery
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35470699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ito
秀俊 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35470699A priority Critical patent/JP2001176545A/ja
Priority to US09/733,454 priority patent/US20010016281A1/en
Priority to EP00127375A priority patent/EP1109243A2/en
Publication of JP2001176545A publication Critical patent/JP2001176545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー密度を得ることができると共
に、充放電サイクル特性および保存特性を向上させるこ
とができる二次電池を提供する。 【解決手段】 帯状の正極21と負極22とがセパレー
タ23を介して巻回された巻回電極体20を電池缶11
の内部に備える。負極21は、ケイ素またはケイ素化合
物を含んで構成されている。セパレータ23には、液状
の電解質が含浸されている。電解質はLiN(CF3
2 2 やLiC(CF3 SO2 3 などを含んで構成
されると共に、電解質におけるLiPF6 ,LiB
4 ,LiAsF6 のうちの少なくとも1種の濃度が
0.1mol/dm3 未満となっている。LiPF6
LiBF4 またはLiAsF6 の分解に起因するフッ化
水素の生成を抑制することができ、電解質におけるフッ
化水素の濃度を低く押さえることができる。よって、負
極22の失活が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケイ素(Si)ま
たはケイ素化合物を含有する負極を備えた二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型化および軽量化を実現させている。それに
伴い、携帯用電子機器などの電源として使用される電池
についても、より小型化,軽量化および高エネルギー密
度化が求められている。従来、一般的な用途の二次電池
としては、鉛蓄電池あるいはニッケル・カドミウム電池
などの水溶液系二次電池が主流であった。これら水溶液
系二次電池は、出力密度および充放電サイクル特性に優
れるが、一方で、重量が重く、エネルギー密度が低いな
どの問題があった。
【0003】そこで、最近では、高エネルギー密度を実
現するために、リチウムイオンを電極反応種として利用
した非水電解質二次電池の研究開発が盛んに行われてい
る。このような二次電池としては、例えば、負極にリチ
ウム金属またはその合金を用いたリチウム二次電池や、
あるいは負極にリチウムイオンを吸蔵・離脱可能な材料
を用いたリチウムイオン二次電池がある。このうちリチ
ウム二次電池は、軽量で高いエネルギー密度を有し、自
己放電も少ないという優れた特性を有している。しか
し、このリチウム二次電池では、充放電の繰り返しに伴
い、充電時に負極においてリチウム金属が樹枝状結晶
(デンドライト)となって析出してしまうことなどから
容量の低下が著しく、充分な充放電サイクル特性を得る
ことができない。
【0004】これに対して、リチウムイオン二次電池
は、リチウム二次電池ほど高いエネルギー密度を得られ
ないものの、負極においてリチウムイオンが吸蔵・離脱
することにより充放電反応が進行するので、充電時に負
極においてリチウム金属がデンドライトとなって析出す
ることがなく、優れた充放電サイクル特性を得ることが
できる。既に、負極に黒鉛やハードカーボンなどの炭素
質材料を用いたリチウムイオン二次電池については、ノ
ート型パソコン,カムコーダ,携帯型オーディオ機器あ
るいは携帯電話などの電源として実用化されている。
【0005】しかし、近年における電子機器の小型化・
軽量化に対応するためには、このリチウムイオン二次電
池についてもより一層の高エネルギー密度化が望まれて
いる。そこで、炭素質材料よりもリチウムイオンを多量
に吸蔵・離脱することができるケイ素あるいはケイ素化
合物を負極に用いることにより、リチウムイオン二次電
池について更なる高エネルギー密度化を図ることが検討
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極に
ケイ素またはケイ素化合物を用いる場合には、リチウム
塩として従来のリチウムイオン二次電池と同様のヘキサ
フルオロリン酸リチウム(LiPF6 ),テトラフルオ
ロホウ酸リチウム(LiBF4 )あるいはヘキサフルオ
ロヒ酸リチウム(LiAsF6 )などを用いると、充分
な充放電サイクル特性および保存特性を得ることができ
ないという問題があった。これは、リチウム塩の分解に
より生じたフッ化水素(HF)によってケイ素化合物が
溶解し、負極が失活してしまうことなどが原因の一つと
考えられる。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、高エネルギー密度を得ることができ
ると共に、充放電サイクル特性および保存特性を向上さ
せることができる二次電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による二次電池
は、正極と負極と電解質とを備え、負極にケイ素または
ケイ素化合物を含むものであって、電解質はリチウム塩
を含むと共に、電解質におけるLiPF6 ,LiBF4
およびLiAsF6 のうちの少なくとも1種の濃度が
0.1mol/dm3 未満のものである。
【0009】本発明による他の二次電池は、正極と負極
と電解質とを備え、負極にケイ素またはケイ素化合物を
含むものであって、電解質は、下記の化5で表されるリ
チウム塩および下記の化6で表されるリチウム塩のうち
の少なくとも1種を含むものである。
【化5】LiNR1 2 (式中、R1 は、フッ素原子(F),Ca b 2a+1-b
−SO2 およびCa b 2a+1-b−O−SO2 のうちの
いずれかを表し、aおよびbはb≦2a+1を満たす自
然数である。R2 は、Cc d 2c+1-d−SO2 または
c d 2c+1-d−O−SO2 を表し、cおよびdはd
≦2c+1を満たす自然数である。)
【化6】LiCR3 4 5 (式中、R3 は、フッ素原子,Ce f 2e+1-f−SO
2 およびCe f 2e+1-f−O−SO2 のうちのいずれ
かを表し、eおよびfはf≦2e+1を満たす自然数で
ある。R4 は、Cg h 2g+1-h−SO2 またはCg
h 2g+1-h−O−SO2 を表し、gおよびhはh≦2g
+1を満たす自然数である。R5 は、Ci j 2i+1-j
−SO2 またはCi j 2i+1-j−O−SO2 を表し、
iおよびjはj≦2i+1を満たす自然数である。)
【0010】本発明による二次電池では、電解質におけ
るLiPF6 ,LiBF4 およびLiAsF6 のうちの
少なくとも1種の濃度が0.1mol/dm3 未満とな
っているので、フッ化水素の発生が抑制され、負極の失
活が防止される。
【0011】本発明による他の二次電池では、上記の化
5および化6で表されるリチウム塩のうちの少なくとも
1種を含んでいるので、化学的安定性に優れると共に、
高いイオン導電率が得られる。よって、電解質における
フッ化水素の濃度を低くでき、負極の失活が防止され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態に係る二次
電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、い
わゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の
電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセ
パレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有し
ている。電池缶11は、例えば、ニッケル(Ni)のめ
っきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部
が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部
には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂
直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されてい
る。
【0014】電池缶11の開放端部には、電池蓋14
と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15
および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficie
nt;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してか
しめられることにより取り付けられており、電池缶11
の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池
缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構
15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的
に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱な
どにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク
板15aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電
気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子1
6は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限
し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例
えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構
成されている。ガスケット17は、例えば、絶縁材料に
より構成されている。
【0015】巻回電極体20は、例えばセンターピン2
4を中心にして巻回されており、最外周部が接着テープ
25により固定されている。接着テープ25は、例え
ば、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニル,
ポリエステル,ポリイミドあるいはフッ素樹脂などによ
り構成されている。巻回電極体20の正極21にはアル
ミニウム(Al)などよりなる正極リード26が接続さ
れており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リー
ド27が接続されている。正極リード26は安全弁機構
15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続
されており、負極リード27は電池缶11に溶接され電
気的に接続されている。
【0016】正極21は、例えば、正極集電体層の両面
あるいは片面に正極合剤層が設けられた構造を有してい
る。正極集電体層は、例えば、アルミニウム箔,ニッケ
ル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成され
ている。正極合剤層は、例えば、正極活物質と、黒鉛な
どの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを
含有して構成されている。正極活物質としては、リチウ
ムを含有するリチウム複合酸化物,リチウム複合硫化物
もしくはリチウム複合窒化物など、またはV25 ある
いはTiS2 などのリチウムを含有しない金属酸化物も
しくは金属硫化物など、または特定の高分子材料などが
あり、これらのいずれか1種または2種以上が目的に応
じて用いられる。
【0017】特に、エネルギー密度を高くするには、正
極活物質としてLix y z で表されるリチウム複合
酸化物が用いられることが好ましい。なお、Mは1種類
以上の遷移金属元素であり、例えばマンガン(Mn),
コバルト(Co),ニッケルおよびクロム(Cr)のう
ちの少なくとも1種が好ましい。このようなリチウム複
合酸化物の具体例としては、LiMn2 4 ,Li1+p
Mn2-p 4 ,LiMn2-p Crp 4 ,LiMn2-p
Cop 4 ,LiCoO2 ,LiNiO2 あるいはLi
Nip Co1-p 2 などが挙げられる。但し、pは0<
p<1の範囲内の値である。
【0018】負極22は、例えば、正極21と同様に、
負極集電体層の両面あるいは片面にに負極合剤層が設け
られた構造を有している。負極集電体層は、例えば、銅
(Cu)箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金
属箔により構成されている。負極合剤層は、リチウムイ
オンを吸蔵・離脱可能な負極材料としてのケイ素または
ケイ素化合物と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤と
を含んで構成されている。ケイ素化合物としては、例え
ば、SiO,SiO2 ,SiC,SiB4 ,SiB6
Si3 4 ,Si2 2 O,CaSi2 ,CoSi2
CrSi2 ,Cu5 Si2 ,Cu5 Si,FeSi2
Mg2 Si,MnSi2 ,MoSi2 ,NbSi2 ,N
iSi2 ,TaSi2 ,TiSi2 ,VSi2 ,WSi
2 またはZnSi2 が挙げられる。これらケイ素化合物
は、化学量論組成のものでも、非化学量論組成のもので
もよい。なお、この負極合剤層は、ケイ素と1種または
2種以上のケイ素化合物とを含んでいてもよく、2種以
上のケイ素化合物を含んでいてもよい。
【0019】また、負極合剤層は、ケイ素またはケイ素
化合物に加えて、リチウム金属あるいはリチウム合金、
またはリチウムイオンを吸蔵・離脱可能な炭素質材料,
無機化合物あるいは高分子材料などの他の負極材料を含
んで構成されていてもよい。中でも炭素質材料は、充放
電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、導電剤と
しても機能させることができるので好ましい。なお、炭
素質材料としては、例えば、熱分解炭素類,コークス
類,黒鉛,カーボンブラック,ガラス状炭素,有機高分
子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などが挙げら
れる。このうち、コークス類には石油コークス,ピッチ
コークスあるいは石炭コークスなどがあり、カーボンブ
ラックにはアセチレンブラックなどがある。有機高分子
化合物焼成体というのはフェノール樹脂やフラン樹脂な
どの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したもの
をいう。また、無機化合物としてはMoO2 ,TiS2
あるいはLiCo0.5 Nなどが挙げられ、高分子材料と
してはポリアセチレン,ポリアセンあるいはポリパラフ
ェニレンなどが挙げられる。
【0020】セパレータ23は、例えば、ポリプロピレ
ンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料
よりなる多孔質膜、またはセラミック性の不織布などの
無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これ
ら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよ
い。
【0021】このセパレータ23には、液状の電解質が
含浸されている。この電解質は、例えば、非水溶媒にリ
チウム塩を溶解させたものである。非水溶媒としては、
例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メ
チルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエー
テル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル
あるいはプロピオニトリルが適当であり、これらのうち
の2種以上を混合して使用してもよい。
【0022】電解質におけるリチウム塩の濃度は、0.
4〜2.0mol/dm3 程度が好ましい。リチウム塩
としては、化7に示した一般式で表されるリチウム塩お
よび化8に示した一般式で表されるリチウム塩のうちの
少なくとも1種が含まれることが好ましい。
【0023】
【化7】LiNR1 2 式中、R1 は、フッ素原子,Ca b 2a+1-b−SO2
およびCa b 2a+1-b−O−SO2 のうちのいずれか
を表し、aおよびbはb≦2a+1を満たす自然数であ
る。R2 は、Cc d 2c+1-d−SO2 またはCc d
2c+1-d−O−SO2 を表し、cおよびdはd≦2c+
1を満たす自然数である。
【0024】
【化8】LiCR3 4 5 式中、R3 は、フッ素原子,Ce f 2e+1-f−SO2
およびCe f 2e+1-f−O−SO2 のうちのいずれか
を表し、eおよびfはf≦2e+1を満たす自然数であ
る。R4 は、Cg h 2g+1-h−SO2 またはCg h
2g+1-h−O−SO2 を表し、gおよびhはh≦2g+
1を満たす自然数である。R5 は、Cij 2i+1-j
SO2 またはCi j 2i+1-j−O−SO2 を表し、i
およびjはj≦2i+1を満たす自然数である。
【0025】これらのリチウム塩は、高い化学的安定性
を有すると共に、良好なイオン導電率を得ることができ
るからである。中でも、化7におけるaおよびcがそれ
ぞれ4以下の自然数のリチウム塩、または化8における
e,gおよびiがそれぞれ4以下の自然数のリチウム塩
は、非水溶媒に対する溶解性が高く、高いイオン導電率
が得られるので、特に好ましい。具体的には、LiN
(CF3 SO2 2 ,LiN(C2 5 SO2 2 ,L
iC(CF3 SO2 3 あるいはLiC(C2 5 SO
2 3 などが挙げられる。
【0026】また、この電解質には、上述した化7およ
び化8で表されるリチウム塩のうちの少なくとも1種に
加えて、またはこれらのリチウム塩に代えて、他のリチ
ウム塩が含まれていてもよい。他のリチウム塩として
は、例えば、LiClO4 ,LiB(C6 5 4 ,L
iCl,LiBr,CH3 SO3 LiあるいはCF3
3 Liなどが挙げられる。
【0027】なお、リチウム塩にはLiPF6 ,LiB
4 およびLiAsF6 もあるが、電解質におけるそれ
らのうちの少なくとも1種の濃度は0.1mol/dm
3 未満とされることが好ましく、それらの合計が0.1
mol/dm3 未満であればより好ましい。これらのリ
チウム塩は、電池系内に水分が存在したりあるいは加熱
された場合に分解してフッ化水素を生成し、サイクル特
性および保存特性を劣化させる原因となるからである。
すなわち、電解質におけるフッ化水素の濃度は低い方が
好ましく、例えば0.05重量%未満であることが好ま
しい。ちなみに、濃度0.1mol/dm3 未満には0
mol/dm3 も含まれ、0.05重量%未満には0重
量%も含まれる。
【0028】この二次電池は、例えば、次のようにして
製造することができる。
【0029】まず、正極活物質と導電剤と結着剤とを混
合して正極合剤を調整し、N−メチル−2−ピロリドン
などの溶剤に分散して正極合剤スラリーとしたのち、こ
の正極合剤スラリーを正極集電体層に塗布し乾燥させ、
圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極21を作製す
る。
【0030】次いで、ケイ素またはケイ素化合物と、必
要に応じて他の負極材料と、結着剤とを混合し、N−メ
チル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散して負極合剤ス
ラリーとしたのち、この負極合剤スラリーを負極集電体
層に塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極合剤層を形成
し、負極22を作製する。
【0031】続いて、正極集電体層に正極リード26を
溶接などにより取り付けると共に、負極集電体層に負極
リード27を溶接などにより取り付ける。そののち、正
極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、
正極リード26の先端部を安全弁機構15に溶接すると
共に、負極リード27の先端部を電池缶11に溶接し
て、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板1
2,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21
および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電
解質を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含
浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋1
4,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケッ
ト17を介してかしめることにより固定する。これによ
り、図1に示した二次電池が形成される。
【0032】この二次電池は次のように作用する。
【0033】この二次電池では、充電を行うと、例え
ば、正極21からリチウムイオンが離脱し、セパレータ
23に含浸された電解質を介して負極22に吸蔵され
る。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオ
ンが離脱し、セパレータ23に含浸された電解質を介し
て正極21に吸蔵される。ここでは、電解質におけるL
iPF6 ,LiBF4 およびLiAsF6 のうちの少な
くとも1種の濃度が0.1mol/dm3 未満とされて
いるので、これらの分解に起因するフッ化水素の生成が
少なく、電解質におけるフッ化水素の濃度が低くなって
いる。よって、フッ化水素による負極22の失活が防止
される。
【0034】このように本実施の形態に係る二次電池に
よれば、電解質におけるLiPF6,LiBF4 および
LiAsF6 のうちの少なくとも1種の濃度を0.1m
ol/dm3 未満とするようにしたので、これらの分解
に起因するフッ化水素の生成を抑制することができ、電
解質におけるフッ化水素の濃度を低く抑えることができ
る。よって、負極22にケイ素またはケイ素化合物を用
いても、負極22の失活を防止することができる。従っ
て、高エネルギー密度を得ることができると共に、充放
電サイクル特性および保存特性を向上させることができ
る。
【0035】また、電解質が上述した化7および化8で
表されるリチウム塩のうちの少なくとも1種を含むよう
にしたので、化学的安定性に優れると共に、高いイオン
導電率を得ることができる。よって、電解質におけるフ
ッ化水素の濃度を低く抑えることができ、負極22にケ
イ素またはケイ素化合物を用いても、負極22の失活を
防止することができる。
【0036】
【実施例】更に、本発明の具体的な実施例について、図
1を参照して詳細に説明する。
【0037】(実施例1〜9)まず、石油コークスを不
活性ガス気流中において3100℃で焼成したのち、こ
の焼成物を粉砕することにより、粉末状の炭素質材料を
得た。次いで、得られた炭素質材料を20重量部、Si
2 2 Oを80重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デン樹脂を10重量部の割合でそれぞれ混合して負極合
剤を調製し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに
分散して負極合剤スラリーとした。続いて、この負極合
剤スラリーを厚さ15μmの帯状の銅箔よりなる負極集
電体層の両面に塗布して乾燥させ、圧縮成型して負極合
剤層を形成し、負極22を作製した。負極合剤層の厚さ
は両面共に80μmとし、負極22の幅方向の長さ(以
下、幅という)は54.5mm、長手方向の長さ(以
下、長さという)は520mmとした。負極22を作製
したのち、負極22の一端部に銅製の負極リード27を
取り付けた。
【0038】また、正極活物質として平均粒径15μm
のLiMn2 4 粉末を91重量部、導電剤としてグラ
ファイトを6重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ン樹脂を3重量部の割合でそれぞれ混合して正極合剤を
調製し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散
して正極合剤スラリーとした。そののち、この正極合剤
スラリーを厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔よりな
る正極集電体層の両面に塗布して乾燥させ、圧縮成型し
て正極合剤層を形成し、正極21を作製した。正極合剤
層の厚さは両面共に80μmとし、正極21の幅は5
3.5mm、長さは470mmとした。正極21を作製
したのち、正極21の一端部にアルミニウム製の正極リ
ード26を取り付けた。
【0039】正極21および負極22をそれぞれ作製し
たのち、厚さ25μm、幅58mmの微多孔性ポリプロ
ピレンフィルムよりなるセパレータ23を用意し、負極
22、セパレータ23、正極21、セパレータ23の順
に積層し、負極22を外側にして多数巻回した。そのの
ち、厚さ25μmのポリエステルフィルムにシリコン系
の粘着剤を塗布した接着テープ25で最外周部を固定
し、外径16.5mmの巻回電極体20を作製した。
【0040】巻回電極体20を作製したのち、巻回電極
体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード2
7を電池缶11に溶接すると共に、正極リード26を安
全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめ
っきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。電池缶1
1には、内径が17.5mm、外径が17.9mmのも
のを用いた。巻回電極体20を電池缶11に収納したの
ち、電池缶11の内部に電解質を注入した。
【0041】電解質には、エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートとをエチレンカーボネート:ジエチル
カーボネート=3:7の重量比で混合した非水溶媒にリ
チウム塩を溶解させたものを用いた。その際、実施例1
〜9で、リチウム塩の種類および電解質における濃度を
表1または表2に示したようにそれぞれ変化させた。す
なわち、実施例1〜4では、LiN(CF3
2 2 ,LiN(C2 5 SO2 2 ,LiC(CF
3 SO2 3 またはLiC(C2 5 SO2 3 を1.
00モル/dm3 の濃度でそれぞれ溶解させた。実施例
5〜9では、LiN(CF3 SO2 2 を1.00モル
/dm3 の濃度でそれぞれ溶解させると共に、LiPF
6 ,LiBF4 またはLiAsF6 を表2に示した濃度
でそれぞれ溶解させた。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】なお、実施例1〜9において用いた電解質
についてフッ化水素の濃度をそれぞれ測定した。それら
の結果も表1または表2に合わせてそれぞれ示す。
【0045】電解質を注入したのち、ガスケット17を
介して電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子
16を電池缶11にかしめ、直径17.9mm、高さ6
4mmの円筒型の二次電池を得た。以上の方法により、
実施例1〜9について20個の二次電池をそれぞれ作製
した。なお、実施例1〜9の二次電池は、リチウム塩の
種類または濃度が異なることを除き、他の条件は同一で
ある。
【0046】得られた実施例1〜9の10個の二次電池
について、室温において充放電を繰り返し充放電サイク
ル特性を調べた。その際、充電は、1Aの定電流で電池
電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定
電圧で充電時間の総計が7時間に達するまで行った。一
方、放電は、400mAの定電流で電池電圧が2.75
Vに達するまで行った。充放電は200サイクル行い、
1サイクル目の放電容量に対する200サイクル目の放
電容量の割合、すなわち200サイクル目の容量維持率
をそれぞれ求めた。各実施例における平均値を表1また
は表2にそれぞれに示す。
【0047】また、実施例1〜9の他の10個の二次電
池について、保存特性をそれぞれ調べた。保存は45℃
の恒温槽中に30日間行い、保存前の放電容量に対する
保存後の放電容量の割合、すなわち30日後の保存容量
維持率をそれぞれ求めた。その際、充放電はサイクル特
性と同一の条件で行った。各実施例における平均値を表
1または表2にそれぞれに示す。
【0048】実施例1〜9に対する比較例1〜3とし
て、非水溶媒にLiPF6 ,LiBF4 またはLiAs
6 を表3に示した濃度でそれぞれ溶解させたことを除
き、実施例1〜9と同様にして二次電池をそれぞれ作製
した。比較例1〜3において用いた電解質のフッ化水素
濃度について測定結果を表3にそれぞれ示す。また、得
られた二次電池について、実施例1〜9と同様にして充
放電サイクル特性および保存特性をそれぞれ調べた。そ
れらの平均値についても表3にそれぞれ示す。
【0049】
【表3】
【0050】更に、実施例1〜9に対する比較例4〜9
として、非水溶媒にLiN(CF3SO2 2 を1mo
l/dm3 の濃度でそれぞれ溶解させると共に、LiP
6,LiBF4 またはLiAsF6 を表3に示した濃
度でそれぞれ溶解させたことを除き、実施例1〜9と同
様にして二次電池をそれぞれ作製した。比較例4〜9に
おいて用いた電解質のフッ化水素濃度について測定結果
を表3にそれぞれ示す。また、得られた二次電池につい
て、実施例1〜9と同様にして充放電サイクル特性およ
び保存特性をそれぞれ調べた。それらの平均値について
も表3にそれぞれ示す。
【0051】表1ないし表3からも分かるように、実施
例1〜9は200サイクル目の容量維持率がいずれも8
5%よりも高いのに対し、比較例1〜9はいずれも63
%以下と低く、実施例によれば優れた充放電サイクル特
性を得られることが分かった。一方、30日後の保存容
量維持率に関しても、実施例1〜9はいずれも93%よ
りも高いのに対して、比較例1〜9はいずれも60%よ
りも低く、実施例によれば優れた保存特性を得ることが
分かった。
【0052】また、実施例1〜4と比較例1〜3とを比
べると、リチウム塩としてLiN(CF3 SO2 2
LiN(C2 5 SO2 2 ,LiC(CF3 SO2
3 あるいはLiC(C2 5 SO2 3 を用いた方が2
00サイクル目の容量維持率も30日後の保存容量維持
率も共に高かった。すなわち、これらのリチウム塩を用
いれば、負極にケイ素またはケイ素化合物を含む二次電
池について優れた充放電サイクル特性および保存特性を
得られることが分かった。
【0053】更に、実施例5〜8と比較例4〜9とを比
べると、電解質におけるLiPF6,LiBF4 あるい
はLiAsF6 の濃度が0.1モル/dm3 以上になる
と、200サイクル目の容量維持率および30日後の保
存容量維持率が共に急激に低くなった。すなわち、これ
らの濃度を0.1モル/dm3 未満とすれば、負極にケ
イ素またはケイ素化合物を含む二次電池について優れた
充放電サイクル特性および保存特性を得られることが分
かった。加えて、実施例9から、LiPF6 ,LiBF
4 およびLiAsF6 を混合して用いても、それらの濃
度の合計を0.1モル/dm3 未満とすれば、他の実施
例1〜8と比べても遜色ない優れた充放電サイクル特性
を得られることが分かった。
【0054】なお、比較例1〜9では、30日後の容量
維持率の方が200サイクル目の容量維持率よりもそれ
ぞれ低い値となっていた。これは、45℃の環境で保存
したために、LiPF6 ,LiBF4 あるいはLiAs
6 の分解が促進され、それに伴ってフッ化水素の発生
量が多くなり、Si2 2 Oの溶解が促進されたためで
あると考えられる。
【0055】(実施例10〜12)電解質にフッ化水素
を添加して、電解質におけるフッ化水素の濃度を表4に
示したようにそれぞれ変化させたことを除き、実施例1
と同様にして二次電池をそれぞれ作製した。実施例10
〜12においても、得られた二次電池について、実施例
1と同様にして充放電サイクル特性および保存特性をそ
れぞれ調べた。それらの平均値を表4にそれぞれ示す。
【0056】
【表4】
【0057】表4からも分かるように、実施例10,1
1の方が、実施例12に比べて、200サイクル目の容
量維持率も30日後の保存容量維持率も共に優れてい
た。すなわち、電解質におけるフッ化水素の濃度を0.
05重量%未満とすれば、より優れた充放電サイクル特
性が得られることが分かった。
【0058】なお、ここでは具体的には説明しないが、
負極材料として、Si2 2 O以外の他のケイ素化合物
またはケイ素を用いる場合についても同様の結果を得る
ことができる。また、負極材料として、ケイ素とケイ素
化合物とを混合して用いても同様の結果を得ることがで
きる。更に、上述した化7および化8で表される他のリ
チウム塩を用いても、同様の結果を得ることができる。
【0059】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定され
るものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実
施の形態では、液状の電解質を用いた二次電池について
説明したが、リチウム塩を溶解させた非水溶媒を高分子
化合物に保持させたゲル状の電解質や、イオン伝導性を
有する高分子化合物にリチウム塩を分散させた固体状の
電解質や、あるいは固体状の無機伝導体にリチウム塩を
保持させた電解質などの他の電解質を用いる場合につい
ても、本発明を適用することができる。なお、リチウム
塩を溶解させた非水溶媒を高分子化合物に保持させる場
合は、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いても、
イオン伝導性を有さない高分子化合物を用いてもよい。
【0060】また、上記実施の形態および実施例では、
巻回構造を有する円筒型の二次電池について一例を具体
的に挙げて説明したが、本発明は他の構成を有する円筒
型の二次電池についても適用することができる。加え
て、円筒型以外のコイン型,ボタン型あるいは角型など
の他の形状を有する二次電池についても同様に適用する
ことができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項4のいずれか1項に記載の二次電池によれば、電解質
におけるLiPF6 ,LiBF4 およびLiAsF6
うちの少なくとも1種の濃度を0.1mol/dm3
満とするようにしたので、これらの分解に起因するフッ
化水素の生成を抑制することができ、電解質におけるフ
ッ化水素の濃度を低く抑えることができる。よって、負
極にケイ素またはケイ素化合物を含んでいても、負極の
失活を防止することができる。従って、高エネルギー密
度を得ることができると共に、充放電サイクル特性およ
び保存特性を向上させることができるという効果を奏す
る。
【0062】また、請求項5または請求項6に記載の二
次電池によれば、上述した化3および化4で表されるリ
チウム塩のうちの少なくとも1種を含むようにしたの
で、化学的安定性に優れると共に、高いイオン導電率を
得ることができる。よって、電解質におけるフッ化水素
の濃度を低く抑えることができ、負極にケイ素またはケ
イ素化合物を用いても、負極の失活を防止することがで
きる。従って、高エネルギー密度を得ることができると
共に、充放電サイクル特性および保存特性を向上させる
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を
表す断面図である。
【符号の説明】
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、1
5…安全弁機構、16…熱感抵抗素子、17…ガスケッ
ト、20…巻回電極体、21…正極、22…負極、23
…セパレータ、24…センターピン、25…接着テー
プ、26…正極リード、27…負極リード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と電解質とを備え、前記負極
    にケイ素(Si)またはケイ素化合物を含む二次電池で
    あって、 前記電解質はリチウム塩を含むと共に、前記電解質にお
    けるヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6 ),テ
    トラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4 )およびヘキ
    サフルオロヒ酸リチウム(LiAsF6 )のうちの少な
    くとも1種の濃度が0.1mol/dm3 未満であるこ
    とを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電解質におけるヘキサフルオロリン
    酸リチウム,テトラフルオロホウ酸リチウムおよびヘキ
    サフルオロヒ酸リチウムの濃度は、合計で0.1mol
    /dm3 未満であることを特徴とする請求項1記載の二
    次電池。
  3. 【請求項3】 前記電解質は、下記の化1で表されるリ
    チウム塩および下記の化2で表されるリチウム塩のうち
    の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載
    の二次電池。 【化1】LiNR1 2 (式中、R1 は、フッ素原子(F),Ca b 2a+1-b
    −SO2 およびCa b 2a+1-b−O−SO2 のうちの
    いずれかを表し、aおよびbはb≦2a+1を満たす自
    然数である。R2 は、Cc d 2c+1-d−SO2 または
    c d 2c+1-d−O−SO2 を表し、cおよびdはd
    ≦2c+1を満たす自然数である。) 【化2】LiCR3 4 5 (式中、R3 は、フッ素原子,Ce f 2e+1-f−SO
    2 およびCe f 2e+1-f−O−SO2 のうちのいずれ
    かを表し、eおよびfはf≦2e+1を満たす自然数で
    ある。R4 は、Cg h 2g+1-h−SO2 またはCg
    h 2g+1-h−O−SO2 を表し、gおよびhはh≦2g
    +1を満たす自然数である。R5 は、Ci j 2i+1-j
    −SO2 またはCi j 2i+1-j−O−SO2 を表し、
    iおよびjはj≦2i+1を満たす自然数である。)
  4. 【請求項4】 前記電解質におけるフッ化水素(HF)
    の濃度は、0.05重量%未満であることを特徴とする
    請求項1記載の二次電池。
  5. 【請求項5】 正極と負極と電解質とを備え、前記負極
    にケイ素(Si)またはケイ素化合物を含む二次電池で
    あって、 前記電解質は、下記の化3で表されるリチウム塩および
    下記の化4で表されるリチウム塩のうちの少なくとも1
    種を含むことを特徴とする二次電池。 【化3】LiNR1 2 (式中、R1 は、フッ素原子(F),Ca b 2a+1-b
    −SO2 およびCa b 2a+1-b−O−SO2 のうちの
    いずれかを表し、aおよびbはb≦2a+1を満たす自
    然数である。R2 は、Cc d 2c+1-d−SO2 または
    c d 2c+1-d−O−SO2 を表し、cおよびdはd
    ≦2c+1を満たす自然数である。) 【化4】LiCR3 4 5 (式中、R3 は、フッ素原子,Ce f 2e+1-f−SO
    2 およびCe f 2e+1-f−O−SO2 のうちのいずれ
    かを表し、eおよびfはf≦2e+1を満たす自然数で
    ある。R4 は、Cg h 2g+1-h−SO2 またはCg
    h 2g+1-h−O−SO2 を表し、gおよびhはh≦2g
    +1を満たす自然数である。R5 は、Ci j 2i+1-j
    −SO2 またはCi j 2i+1-j−O−SO2 を表し、
    iおよびjはj≦2i+1を満たす自然数である。)
  6. 【請求項6】 前記電解質におけるフッ化水素(HF)
    の濃度は、0.05重量%未満であることを特徴とする
    請求項5記載の二次電池。
JP35470699A 1999-12-14 1999-12-14 二次電池 Pending JP2001176545A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35470699A JP2001176545A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 二次電池
US09/733,454 US20010016281A1 (en) 1999-12-14 2000-12-08 Secondary battery
EP00127375A EP1109243A2 (en) 1999-12-14 2000-12-13 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35470699A JP2001176545A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176545A true JP2001176545A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18439367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35470699A Pending JP2001176545A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010016281A1 (ja)
EP (1) EP1109243A2 (ja)
JP (1) JP2001176545A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307774A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003045488A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 電 池
JP2003051336A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20130012022A (ko) 2010-03-26 2013-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지와 이차 전지 전극의 제조 방법
JP2013229302A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
US8623550B2 (en) 2010-03-26 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for manufacturing electrode of the same
JP2015187964A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社Gsユアサ 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置
WO2018101391A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944341B2 (ja) * 2002-02-26 2012-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
CN100414743C (zh) * 2002-05-08 2008-08-27 株式会社杰士汤浅 一种非水电解质二次电池
KR20060059709A (ko) * 2004-11-29 2006-06-02 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체
US9184439B2 (en) * 2009-12-21 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidosha Negative-electrode active material for non-aqueous-system secondary battery and production process for the same
EP3451437B1 (en) * 2016-04-28 2021-03-24 Showa Denko Materials Co., Ltd. Lithium ion secondary cell charging method, lithium ion secondary cell system, and power storage device
US11450841B2 (en) 2019-11-12 2022-09-20 Enevate Corporation Lower pyrolysis temperature binder for silicon-dominant anodes
CN113488376B (zh) * 2021-07-21 2024-04-16 山东大学深圳研究院 一种二维二氧化硅及其制备方法与应用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307774A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003045488A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 電 池
JP2003051336A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US9735419B2 (en) 2010-03-26 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for forming electrode of secondary battery
KR20130012022A (ko) 2010-03-26 2013-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지와 이차 전지 전극의 제조 방법
US8623550B2 (en) 2010-03-26 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for manufacturing electrode of the same
JP2013229302A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
JP2015187964A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社Gsユアサ 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置
WO2018101391A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN110036521A (zh) * 2016-12-02 2019-07-19 日本电气株式会社 锂离子二次电池
JPWO2018101391A1 (ja) * 2016-12-02 2019-10-24 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US10923770B2 (en) 2016-12-02 2021-02-16 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
CN110036521B (zh) * 2016-12-02 2022-11-15 日本电气株式会社 锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20010016281A1 (en) 2001-08-23
EP1109243A2 (en) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420614B2 (ja) 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP4992923B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3492173B2 (ja) 非水系電池
JP4968225B2 (ja) 非水電解質電池
KR20160091864A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2001176545A (ja) 二次電池
JP4715848B2 (ja) 電池
JP2008108454A (ja) 非水電解液およびそれを用いる非水電解液電池
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JPH06349493A (ja) 二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009048815A (ja) 非水電解液二次電池
JP4910301B2 (ja) 二次電池
JP2006004878A (ja) 電池
JP2007157538A (ja) 電池
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140765A (ja) 非水電解質電池
JP2005243448A (ja) 非水電解質二次電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP2002203555A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006127849A (ja) 電池