JP2010086722A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086722A
JP2010086722A JP2008252889A JP2008252889A JP2010086722A JP 2010086722 A JP2010086722 A JP 2010086722A JP 2008252889 A JP2008252889 A JP 2008252889A JP 2008252889 A JP2008252889 A JP 2008252889A JP 2010086722 A JP2010086722 A JP 2010086722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dimethoxyethane
negative electrode
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968225B2 (ja
Inventor
Mikio Watanabe
美樹男 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008252889A priority Critical patent/JP4968225B2/ja
Priority to KR1020090090647A priority patent/KR20100036955A/ko
Priority to CN200910178835A priority patent/CN101714672A/zh
Priority to US12/570,226 priority patent/US20100081064A1/en
Publication of JP2010086722A publication Critical patent/JP2010086722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968225B2 publication Critical patent/JP4968225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極材料としてオリビン構造を有するリン酸リチウム化合物を用いた場合に、電解液に1,2−ジメトキシエタンを含有させたものを用いても、充放電効率やサイクル特性の劣化を抑制できる非水電解質電池を提供する。
【解決手段】セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのフッ素を有する環状炭酸エステル誘導体と、1,2−ジメトキシエタンとを含む。
【選択図】図2

Description

この発明は、非水電解質電池に関する。さらに詳しくは、正極にオリビン構造のリチウムリン酸化合物を含む非水電解質電池に関する。
近年、カメラー体型VTR(Video Tape Recorder)、携帯電話、ラップトップコンピュータなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。
非水電解液を用いた電池、中でも、リチウムイオン二次電池は、従来の水溶液系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、期待度が大きくなっており、市場も著しく成長している。
とりわけ近年、リチウムイオン二次電池の軽量、高エネルギー密度という特徴が電気自動車やハイブリッド電気自動車用途に適することから、同電池の大型化、高出力化を目指した検討が盛んとなっている。
リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池では、正極活物質としてLiCoO2、LiNiO2、LiMn24などの酸化物正極が用いられることが一般的である。これは高容量、高電圧が得られ、かつ高充填性に優れるため、携帯機器の小型・軽量化に有利であるためである。
しかし、これらの正極は、充電状態で加熱すると200℃〜300℃において酸素放出を開始する。酸素放出が始まると、電解液として可燃性の有機電解液を用いるため、電池が熱暴走する危険性がある。よって、酸化物正極を用いた場合には、特に大型電池での安全性確保が容易ではない。
これに対して、A.K.Padhi等が報告しているオリビン構造を有する正極材料では、350℃を超えても酸素放出が起こらず、安全性に非常に優れることが示されている。(非特許文献1参照)
J.Electrochem.Soc.,Vol.144,p.1188
オリビン構造を有する正極材料では、充放電領域が3.2V付近と比較的低く、且つ導電性が低いという特徴も併せ持つ。この導電性の低さを補うために電解液に1,2−ジメトキシエタンを混合することが有効である。これは、1,2−ジメトキシエタンを添加することで電解液の導電率が向上するためである。しかしながら、この1,2−ジメトキシエタンは酸化分解が進行しやすく、従来の4V級の正極材料では使用できなかった。
オリビン構造を有するリン酸リチウム化合物では、充放電電位が比較的低いため、このような酸化分解が進行しにくい。特許文献1では、正極にリン酸鉄リチウム(LiFePO4)を含む正極活物質と導電剤と結着剤とを含有する合剤層とを含み、合剤層の電極形成後の合剤充填密度が1.7g/cm3以上である正極と、エチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状エーテルとを含有する溶媒を含む非水電解液を備える二次電池が示されている。
特開2006−236809号公報
しかしながら、本願発明者等の検討では、1,2−ジメトキシエタンをあまり多量に使用すると負極に用いる炭素材料の可逆性を損ない、充放電効率やサイクル特性の低下を招くという問題点が生じた。負極での充放電効率の低下が著しくなり、さらに、電解液に対して体積あたり10%以上も添加すると電池容量が大幅に低下することがわかった。
したがって、この発明の目的は、正極材料としてオリビン構造を有するリン酸リチウム化合物を用いた場合に、電解液に1,2−ジメトキシエタンを含有させたものを用いても、負極材料の可逆性が低下する現象を抑制することができ、充放電効率やサイクル特性の劣化を抑制できる非水電解質電池を提供することにある。
本願発明者等の検討では、上記特開2006−236809号公報で提案されている技術において、1,2−ジメトキシエタンをあまり多量に使用すると、負極に用いる炭素材料の可逆性を損ない、充放電効率やサイクル特性の低下を招くという問題点が生じた。負極での充放電効率の低下が著しくなり、体積あたり10%以上も添加すると電池容量が大幅に低下することが分かった。
これに対して、本願発明者等は、鋭意検討した結果、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのフッ素を有する環状炭酸エステル誘導体を添加すると、1,2−ジメトキシエタンを混合しても負極炭素材料の可逆性が低下する現象が抑制され、1,2−ジメトキシエタンの添加量を増加させることができることを見出した。
上述した課題を解決するために、
この発明は、オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を含む正極と、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な負極活物質を含む負極と、非水電解質とを有し、非水電解質は、式(1)で表される環状炭酸エステル誘導体と1,2−ジメトキシエタンとを含む非水電解質電池である。
Figure 2010086722
(R1〜R4は、それぞれ独立して、水素基、フッ素基、アルキル基またはフッ化アルキル基を表す。R1〜R4のうちの少なくとも一つはフッ素を有する。)
この発明では、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのフッ素を有する環状炭酸エステル誘導体を添加すると、1,2−ジメトキシエタンを混合しても負極炭素材料の可逆性が低下する現象が抑制され、1,2−ジメトキシエタンの添加量を増加させることができ、電解液の導電率をより向上させることができる。オリビン構造を有する正極材料を用いた場合の低い導電性を補うことができる。
この発明によれば、正極にオリビン構造を有する正極材料を用いた場合に、電解液に1,2−ジメトキシエタンを含有させたものを用いても、負極材料の可逆性が低下する現象を抑制することができ、充放電効率やサイクル特性の劣化を抑制できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、この発明の具体的な例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.一の実施の形態(リチウムイオン二次電池の例)
2.実施例
3.他の実施の形態(適用できる電池の例)
1.一の実施の形態
[リチウムイオン二次電池の構成例]
図1は、この発明の一の実施の形態による非水電解液電池の断面構造を示す。この電池は、例えば非水電解液二次電池であり、例えばリチウムイオン二次電池である。
図1に示すように、この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。
安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、例えば、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。なお、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが存在する領域を有するようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム(Al)箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質を含んでおり、必要に応じてカーボンブラックやグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含んでいてもよい。正極活物質としては、オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を用いる。
オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物としては、充放電電位が高すぎると1,2−ジメトキシエタンの分解が進行しやすくなるため、充放電電位が2.0V〜3.6V程度のオリビン構造を有するリチウムリン酸化合物が好ましい。このような、リチウムリン酸化合物としては、例えば、一般式LiFe1-yyPO4(式中、Mは、遷移金属以外の金属である。0≦y≦0.5である。)が挙げられ、中でも、LiFePO4で表されるリチウムリン酸鉄が好ましい。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。なお、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが存在する領域を有するようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な負極材料を含んでおり、必要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、黒鉛、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維または活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスまたは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。さらに、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素または半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、この発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物またはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素または半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)または白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素または半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウム(Li)を吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物またはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)または炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、さらに、他の金属化合物または高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、MnO2、V25、V613などの酸化物、NiS、MoSなどの硫化物、またはLiN3などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロールなどが挙げられる。
セパレータ23としては、例えば、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム、合成樹脂製不織布などを用いることができる。セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。
電解液は、液状の溶媒、例えば有機溶媒などの非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質塩とを含むものである。
非水溶媒は、式(1)で表される環状炭酸エステル誘導体と1,2−ジメトキシエタンとを少なくとも含み、他の溶媒を適宜混合させたものを用いる。
Figure 2010086722
(R1〜R4は、それぞれ独立して、水素基、フッ素基、メチル基、エチル基などのアルキル基またはフッ化アルキル基を表す。R1〜R4のうちの少なくとも一つはフッ素を有する。)
式(1)で表される環状炭酸エステル誘導体としては、例えば、式(2)で表される4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、式(3)で表される4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。電解液(または非水溶媒)に含まれる4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、1wt%以上7wt%以下が好ましい。含有量が1wt%より少ないと効果が弱く、7wt%より多いと、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン由来の皮膜が余分にできてしまい、抵抗が増大してしまうからである。抵抗が増大すると、オリビン構造を有する正極材料の高出力特性が生かせなくなってしまう。
Figure 2010086722
Figure 2010086722
電解液(または非水溶媒)に含まれる1,2−ジメトキシエタンの含有量は、1wt%以上15wt%であることが好ましく、5wt%以上10wt%であることがより好ましい。1wt%より少ないと効果が弱く、10wt%より多いと高温保存特性が低下するからである。15wt%より多いと、負極材料への影響が大きくなってしまい、優れた電池特性が得られないからである。
他の溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなどの環状炭酸エステル、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートあるいはメチルプロピルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルなどが挙げられる。
電解質塩としては、リチウム塩を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、LiBF2(ox)〔リチウムジフルオロオキサレートボレート〕、LiBOB(リチウムビスオキサレートボレート)、LiBrなどが適当であり、これらのうちのいずれか1種をまたは2種以上を混合して、用いる。なかでも、LiPF6は、高いイオン伝導性を得ることができるとともに、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
この二次電池は、例えば以下に説明するようにして、製造することができる。まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
次いで、正極集電体21に正極リード25を溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体22に負極リード26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。
正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、上述した電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかしめることにより固定する。以上により、図1に示した二次電池を製造できる。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して正極21に吸蔵される。
この発明の一の実施の形態によるリチウムイオン二次電池では、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのフッ素を有する環状炭酸エステル誘導体を添加することで、1,2−ジメトキシエタンを含む電解液を用いても負極材料の可逆性が低下する現象を抑制することができる。よって、1,2−ジメトキシエタンの添加量を増加させることができ、電解液の導電率をより向上させることができ、オリビン構造を有する正極材料を用いた場合の低い導電性を補うことができる。
2.実施例
この発明の具体的な実施例について詳細に説明する。ただし、この発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<サンプル1>
コールタールピッチを2800℃にて黒鉛化した炭素材料92質量部とポリフッ化ビニリデン8質量部と、分量外のN−メチル−2−ピロリドンとを混練し、負極合剤塗料を得た。この負極合剤塗料を、厚さ15μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後、プレスして帯状の負極電極を作製した。
Li2CO3と、FeSO4・7H2Oと、NH42PO4とを所定量混合し、さらに前記混合粉とカーボンブラックとを97:3の重量比となるように混合した後、ボールミルにて乾式混合を10時間行った。この混合粉を窒素雰囲気下にて550℃焼成を行い、カーボンを被覆したLiFePO4で表されたオリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を正極活物質として得た。
このリチウムリン酸化合物85質量部と、ポリフッ化ビニリデン10質量部と、人造黒鉛5質量部と、分量外のN−メチル−2−ピロリドンとを混練し、正極合剤塗料を得た。この正極合剤塗料を厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後、プレスして帯状の正極電極を作製した。
正極電極と負極電極との間に厚さ25μmのポリプロピレン製微孔フィルムをはさんで巻回し、非水電解液とともに直径18mm、高さ65mmの金属ケースに入れ、容量が1Ahの18650サイズのサンプル1の円筒セルを作製した。非水電解液は、エチレンカーボネート(EC)と4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=20:5:65:10(重量比)で混合した混合溶媒に、LiPF61mol/lを溶解させたものを用いた。
<サンプル2>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=20:5:74:1(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル2の円筒セルを作製した。
<サンプル3>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=20:5:60:15(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル3の円筒セルを作製した。
<サンプル4>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=24:1:65:10(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル4の円筒セルを作製した。
<サンプル5>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=18:7:65:10(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル5の円筒セルを作製した。
<サンプル6>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=20:5:65:10(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル6の円筒セルを作製した。
<サンプル7>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=25:65:10(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル7の円筒セルを作製した。
<サンプル8>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=20:5:55:20(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル8の円筒セルを作製した。
<サンプル9>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=15:10:55:20(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル9の円筒セルを作製した。
<サンプル10>
正極活物質として、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを用いた点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル10の円筒セルを作製した。
<サンプル11>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=15:10:74.5:0.5(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル11の円筒セルを作製した。
<サンプル12>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=24.5:0.5:65:10(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル12の円筒セルを作製した。
<サンプル13>
混合溶媒の組成を、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):1,2−ジメトキシエタン(DME):ビニレンカーボネート(VC)=24:65:10:1(重量比)とした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル13の円筒セルを作製した。
[試験]
サンプル1〜サンプル13について、以下に説明する試験を行った。
[初回充放電効率]
サンプル1〜サンプル9、11〜13のそれぞれについて、円筒セルを作製した後、定電流定電圧充電(条件:0.2A 3.6V 12h)にて充電を1回行い、その後、定電流放電(条件:0.2A 2.0V)にて放電を1回行って、充電容量および放電容量を計測し、(「放電容量」/「充電容量」)×100[%]で計算される充放電効率を算出した。サンプル10について、円筒セルを作製した後、定電流定電圧充電(条件:0.2A 4.2V 12h)にて充電を1回行い、その後定電流放電(条件:0.2A 3.0V)にて放電を1回行って、充電容量および放電容量を計測し、(「放電容量」/「充電容量」)×100[%]で計算される充放電効率を算出した。求めた初回充放電効率を表1に示す。また、求めたサンプル1〜サンプル13の初回充放電効率をグラフにまとめた。このグラフを図3に示す。
[サイクル特性評価]
サンプル1〜サンプル9、11〜13のそれぞれについて、定電流定電圧充電(条件:2A 3.6V 0.1Acut)と、定電流放電(条件:3A 2.0V)とを繰り返す、サイクル試験を行い、1サイクル時の放電容量に対する500サイクル時の放電容量の容量維持率を求めた。サンプル10について、定電流定電圧充電(条件:2A 4.2V 0.1Acut)と、定電流放電(条件:3A 3.0V)とを繰り返す、サイクル試験を行い、1サイクル時の放電容量に対する500サイクル時の放電容量の容量維持率を求めた。求めた容量維持率を表1に示す。また、求めたサンプル1〜13の容量維持率をグラフにまとめた。このグラフを図4に示す。
[直流抵抗測定]
サンプル1〜13の円筒セルについて、満充電状態の状態から20A放電を行い、5秒後の電圧V1と放電直前の電圧V0を用いて直流抵抗を(式1)により算出した。
直流抵抗=(V0−V1)/20・・・(式1)
求めた直流抵抗値から、サンプル7の直流抵抗値を100%として比較値を算出した。比較値を表1に示す。また、サンプル1〜サンプル13の直流抵抗の比較値をグラフにまとめた。このグラフを図5に示す。
[高温保存評価]
サンプル3、サンプル8の円筒セルそれぞれについて、定電流定電圧充電(条件:1A 3.6V 0.1Acut)、定電流放電(条件:0.2A 2.0V)にて充放電を2回繰り返し、再度1回同様の条件で充電して、60℃下に1週間放置した。その後、室温に戻るまで放置し、定電流放電(条件:0.2A 2.0V)、定電流定電圧充電(条件:1A 3.6V 0.1Acut)、定電流放電(0.2A 2.0V)の順序で充放電を1回行い、最後の放電容量を回復容量とした。60℃放置直前の放電容量を100%として、回復容量比求めた。求めた回復容量比を表1に示す。また、求めた回復容量比をグラフにまとめた。このグラフを図6に示す。
Figure 2010086722
[評価]
[サンプル7との比較]
表1および図3〜図5に示すように、サンプル1〜サンプル5、サンプル8〜サンプル9およびサンプル11〜サンプル12は、初回充放電効率、サイクル特性および直流抵抗が、サンプル7より、良好であった。この結果が得られたのは、サンプル1〜サンプル5、サンプル8〜サンプル9およびサンプル11〜サンプル12では、1,2−ジメトキシエタン(DME)と4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)とを併用しているからである。
サンプル6は、初回充放電効率、サイクル特性および直流抵抗が、サンプル7より、良好であった。この結果が得られたのは、サンプル6では、1,2−ジメトキシエタン(DME)と4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン(DFEC)とを併用しているからである。
[初回効率について]
表1および図3に示すように、サンプル1〜サンプル5では、1,2−ジメトキシエタン(DME)を用いているが、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)を併用しているので、初回効率が良好であった。サンプル7では、1,2−ジメトキシエタン(DME)を用いているが、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)を併用していないので、初回効率が悪かった。サンプル12では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを併用しているが、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)の量が少なすぎるので、初回効率が悪かった。
[サイクル特性について]
表1および図4に示すように、サンプル1〜サンプル5では、1,2−ジメトキシエタン(DME)と4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)の量が適量であり、サイクル特性が良好であった。サンプル8およびサンプル9では、1,2−ジメトキシエタン(DME)の量が多すぎるので、サイクル特性が悪かった。サンプル12では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)の量が少なすぎるので、サイクル特性が悪かった。サンプル10では、正極電位がLiFePO4より高いLiMn24を用いているので、1,2−ジメトキシエタン(DME)の分解量が多くサイクル特性が悪かった。
[直流抵抗]
表1および図5に示すように、サンプル1〜サンプル5、サンプル10では、1,2−ジメトキシエタン(DME)の量が適量であり、直流抵抗も小さかった。サンプル7では、1,2−ジメトキシエタン(DME)と4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)とを併用していないので、1,2−ジメトキシエタン(DME)の分解が進行し、直流抵抗が最も大きかった。サンプル8〜サンプル9では、1,2−ジメトキシエタン(DME)の量が多すぎるので、直流抵抗が大きかった。サンプル11では、1,2−ジメトキシエタン(DME)の量が少なすぎるので、直流抵抗が大きかった。
[高温保存特性]
表1および図6に示すように、サンプル3では、1,2−ジメトキシエタン(DME)の量が適量なので、高温保存特性が良好であった。一方、サンプル9では、1,2−ジメトキシエタン(DME)の量が多すぎるので、高温保存特性が悪かった。
[その他]
表1および図3〜図5に示すように、サンプル1およびサンプル13によると、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン(FEC)の換わりにビニレンカーボネート(VC)を用いても、良好な特性が得られなかった。
3.他の実施の形態
この発明は、上述したこの発明の実施の形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、上述した実施の形態では、円筒型電池を例に挙げて説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば角型電池、コイン型電池、ボタン型電池などといった外装材に金属製容器などを用いた電池、薄型電池といった外装材にラミネートフィルムなどを用いた電池など、様々な形状や大きさにすることも可能である。また、二次電池だけでなく、一次電池にも適用可能である。
また、例えば、電解液に代えて、他の電解質、例えば高分子化合物に電解液を保持させたゲル状の電解質を用いてもよい。電解液(すなわち液状の溶媒、電解質塩および添加剤)については上述のとおりであり、高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性を考慮すると、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイドなどが好ましい。
また、他の電解質としては、イオン伝導性高分子を利用した高分子固体電解質、またはイオン伝導性無機材料を利用した無機固体電解質なども挙げられ、これらを単独あるいは他の電解質と組み合わせて用いてもよい。高分子固体電解質に用いることができる高分子化合物としては、ポリエーテル、ポリエステル、ポリフォスファゼン、あるいはポリシロキサンなどが挙げられる。無機固体電解質としては、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性結晶、あるいはイオン伝導性ガラスなどが挙げられる
この発明の一実施の形態による非水電解液電池の構成を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である サンプル1〜サンプル13の初回充放電効率をまとめたグラフである。 サンプル1〜サンプル13の500サイクル時の容量維持率をまとめたグラフである。 サンプル1〜13の直流抵抗をまとめたグラフである。 サンプル3およびサンプル8の回復容量をまとめた棒グラフである。
符号の説明
11・・・電池缶
12,13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
16・・・熱抵抗素子
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21・・・正極
21A・・・正極集電体
21B・・・正極活物質層
22・・・負極
22A・・・負極集電体
22B・・・負極活物質層
23・・・セパレータ
24・・・センターピン
25・・・正極リード
26・・・負極リード

Claims (8)

  1. オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を含む正極と、
    リチウムをドープおよび脱ドープ可能な負極活物質を含む負極と、
    非水電解質とを有し、
    上記非水電解質は、式(1)で表される環状炭酸エステル誘導体と1,2−ジメトキシエタンとを含む非水電解質電池。
    Figure 2010086722
    (R1〜R4は、それぞれ独立して、水素基、フッ素基、アルキル基またはフッ化アルキル基を表す。R1〜R4のうちの少なくとも一つはフッ素を有する。)
  2. 上記リチウムリン酸化合物は、LiFePO4で表されるリチウムリン酸鉄である
    請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 上記環状炭酸エステル誘導体は、式(2)で表される4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび式(3)で表される4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種である
    請求項1記載の非水電解質電池。
    Figure 2010086722
    Figure 2010086722
  4. 上記環状炭酸エステル誘導体の含有量は、1wt%以上7wt%以下である
    請求項1記載の非水電解質電池。
  5. 上記1,2−ジメトキシエタンの含有量は、1wt%以上15wt%である
    請求項1記載の非水電解質電池。
  6. 上記環状炭酸エステル誘導体の含有量は、1wt%以上7wt%以下であり、
    上記1,2−ジメトキシエタンの含有量は、1wt%以上15wt%である
    請求項1記載の非水電解質電池。
  7. 上記1,2−ジメトキシエタンの含有量は、5wt%以上10wt%である
    請求項1記載の非水電解質電池。
  8. 上記負極活物質は、炭素材料を含む
    請求項1記載の非水電解質電池。
JP2008252889A 2008-09-30 2008-09-30 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4968225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252889A JP4968225B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 非水電解質電池
KR1020090090647A KR20100036955A (ko) 2008-09-30 2009-09-24 비수 전해질 전지
CN200910178835A CN101714672A (zh) 2008-09-30 2009-09-28 非水电解质电池
US12/570,226 US20100081064A1 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Non-aqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252889A JP4968225B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086722A true JP2010086722A (ja) 2010-04-15
JP4968225B2 JP4968225B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=42057831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252889A Expired - Fee Related JP4968225B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100081064A1 (ja)
JP (1) JP4968225B2 (ja)
KR (1) KR20100036955A (ja)
CN (1) CN101714672A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037864A (ja) * 2011-08-06 2013-02-21 Denso Corp 非水電解質二次電池
WO2013084445A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池
JP2015526873A (ja) * 2012-11-21 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
JP2016146238A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日立化成株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
US9853288B2 (en) 2012-11-21 2017-12-26 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
US10530013B2 (en) 2016-10-19 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
EP2876722B1 (en) * 2012-11-22 2016-11-16 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
FR3099297B1 (fr) * 2019-07-24 2022-08-12 Accumulateurs Fixes Composition d’electrolyte pour element electrochimique comprenant une anode de lithium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093572A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005190978A (ja) * 2003-03-27 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005302300A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006236809A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007019027A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2007335245A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2096386A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-19 Masahiro Kamauchi Lithium secondary battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093572A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
JP2005190978A (ja) * 2003-03-27 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005302300A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006236809A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007019027A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2007335245A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037864A (ja) * 2011-08-06 2013-02-21 Denso Corp 非水電解質二次電池
US9276288B2 (en) 2011-08-06 2016-03-01 Denso Corporation Nonaqueous electrolyte rechargeable battery
WO2013084445A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池
JPWO2013084445A1 (ja) * 2011-12-08 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池
JP2015526873A (ja) * 2012-11-21 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
US9660266B2 (en) 2012-11-21 2017-05-23 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
US9853288B2 (en) 2012-11-21 2017-12-26 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
JP2016146238A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日立化成株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
US10530013B2 (en) 2016-10-19 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968225B2 (ja) 2012-07-04
KR20100036955A (ko) 2010-04-08
US20100081064A1 (en) 2010-04-01
CN101714672A (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736807B2 (en) Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
JP4902485B2 (ja) 高電圧リチウム二次電池用電解液及びそれを用いる高電圧リチウム二次電池
JP5070753B2 (ja) 電池
JP5262175B2 (ja) 負極および二次電池
JP4968225B2 (ja) 非水電解質電池
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
JP2006221972A (ja) 電解液および電池
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010205436A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007157536A (ja) 電池
US20100316908A1 (en) Battery
JP2008159419A (ja) 非水電解液二次電池
KR20160091864A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007080620A (ja) 電解液および電池
US20110311860A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolyte
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP2009123474A (ja) 非水電解質電池
JP2009206092A (ja) 非水電解質電池および正極ならびにこれらの製造方法
JP2008108454A (ja) 非水電解液およびそれを用いる非水電解液電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP4474844B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電池
JP2010186689A (ja) 非水電解液二次電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009043597A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees