JP2006236809A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236809A
JP2006236809A JP2005050553A JP2005050553A JP2006236809A JP 2006236809 A JP2006236809 A JP 2006236809A JP 2005050553 A JP2005050553 A JP 2005050553A JP 2005050553 A JP2005050553 A JP 2005050553A JP 2006236809 A JP2006236809 A JP 2006236809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005050553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753593B2 (ja
Inventor
Kazunori Dojo
和範 堂上
Takao Inoue
尊夫 井上
Denisuyauwai Yu
デニスヤウワイ ユ
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005050553A priority Critical patent/JP4753593B2/ja
Priority to PCT/JP2006/300123 priority patent/WO2006090530A1/ja
Priority to US11/814,234 priority patent/US20080299463A1/en
Publication of JP2006236809A publication Critical patent/JP2006236809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753593B2 publication Critical patent/JP4753593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】比較的大きな電流で放電を行うハイレート放電時にも放電容量を向上させることが可能な非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】この非水電解質二次電池は、集電体と、集電体上に形成され、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を含む正極活物質と導電剤と結着剤とを含有する合剤層とを含み、合剤層の電極形成後の合剤充填密度が1.7g/cm以上である正極と、エチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状エーテルとを含有する溶媒を含む非水電解液とを備えている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特に、リン酸鉄リチウムを含む正極活物質を有する正極を備えた非水電解質二次電池に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオンを非水電解液を介して正極と負極との間で移動させて充放電を行う非水電解質二次電池が知られている。
このような非水電解質二次電池では、一般に、正極の活物質としてLiCoOが用いられるとともに、負極としてリチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な炭素材料が用いられている。また、非水電解液としては、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの有機溶媒にLiBFやLiPFなどのリチウム塩からなる電解質を溶解させたものが使用されている。
上記した従来の正極活物質としてLiCoOを用いる非水電解質二次電池では、コバルト(Co)の埋蔵量が限られているため、非水電解質二次電池の材料コストが高くなるという不都合がある。また、LiCoOを用いた電池の場合、充電状態の電池が通常の使用状態よりも大幅に高温になると熱安定性が極端に低下するという不都合がある。このため、LiCoOに代わる正極活物質の材料として、種々の材料が検討されている。
その一つとして、近年、リン酸鉄リチウムなどのオリビン型リン酸リチウムがLiCoOに代わる正極材料として注目されている。このオリビン型リン酸リチウムは、一般式がLiMPO(MはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも1種以上の元素)で表記される。オリビン型リン酸リチウムを用いた非水電解質二次電池は、金属元素Mの種類によって動作電圧が異なるので、所望の電圧に合わせて金属元素Mを選択することができる。このため、幅広い用途に適用することができる。また、このオリビン型リン酸リチウムを用いた非水電解質二次電池では、理論放電容量が140mAh/g〜170mAh/g程度と比較的高いので、単位質量あたりの電池容量を大きくすることができる。このため、非水電解質二次電池を小型化することができる。さらに、上記一般式における金属元素Mとして鉄(Fe)を選択した場合、鉄は産出量が多く安価であるので、産出量の少ないCoなどを材料にした非水電解質二次電池に比べ大幅に材料コストを削減することができる。
一方、オリビン型リン酸リチウムは、LiCoOやLiNiOやLiMnなどと比較して電子伝導性が非常に低いとともに、非水電解質二次電池の充放電時において、リチウムイオンの脱挿入反応が遅いという不都合がある。このため、オリビン型リン酸リチウムを用いた非水電解質二次電池では、比較的大きな電流で放電を行うハイレート放電時の放電容量が低下しやすいという不都合があった。
そこで、従来、オリビン型リン酸リチウムからなる正極活物質を用いた非水電解質二次電池の電子伝導性を向上させる技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、リン酸鉄リチウムを用いた正極活物質と導電剤と集電体とからなる正極を有する非水電解質二次電池において、リン酸鉄リチウムの一次粒子の粒径を3.1μm以下にすることにより、その正極活物質の比表面積を一定以上にすることによって、正極活物質と導電剤と集電体との接触面積を向上させた非水電解質二次電池が提案されている。特許文献1では、このように正極活物質と導電剤と集電体との接触面積を向上させることにより、非水電解質二次電池の正極活物質の電子伝導性を向上させている。
特開2002−110162号公報
しかしながら、特許文献1の非水電解質二次電池では、正極活物質と導電剤と集電体との接触面積を増加させた場合にも、リン酸鉄リチウムや導電剤などからなる正極合剤層を圧延などを行わずに比較的低密度に充填した場合には、正極合剤と導電剤、導電剤と集電体、および、集電体と正極合剤との密着性が低下するため、正極内の電子伝導性が低下するという不都合が生じる。この場合、比較的大きな電流で放電を行うハイレート放電時において、放電容量が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、比較的大きな電流で放電を行うハイレート放電時にも放電容量を向上させることが可能な非水電解質二次電池を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、本願発明者が鋭意検討した結果、正極活物質と導電剤と結着剤とを含有する合剤層の電極形成後の合剤充填密度を1.7g/cm以上にするとともに、非水電解液の溶媒としてエチレンカーボネートと鎖状カーボネートとを含有する溶媒を用いれば、ハイレート放電時にも高い放電容量を得ることができることを見出した。すなわち、この発明の一の局面による非水電解質二次電池は、集電体と、集電体上に形成され、リン酸鉄リチウムを含む正極活物質と導電剤と結着剤とを含有する合剤層とを含み、合剤層の電極形成後の合剤充填密度が1.7g/cm以上である正極と、エチレンカーボネートと鎖状エーテルとを含有する溶媒を含む非水電解液とを備えている。
この一の局面による非水電解質二次電池では、上記のように、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を含む正極活物質と導電剤と結着剤とを有する合剤層の合剤充填密度を1.7g/cm以上にすることによって、正極活物質と導電剤、導電剤と集電体、および、正極活物質と集電体との密着性を向上させることができる。これにより、正極内の電子伝導性を向上させることができる。その結果、通常の放電時のみならず、比較的大きな電流で放電を行うハイレート放電時にも高い放電容量を維持することができる。また、非水電解液の溶媒として、誘電率が高いエチレンカーボネートに粘度が極めて低い鎖状エーテルを加えた溶媒を用いることによって、非水電解液の粘度が低くなるので、正極合剤充填密度を1.7g/cm以上として、正極合剤層中の空隙が小さくなった場合においても、正極合剤層内に十分に含液させることができるとともに、リチウムイオンの移動速度を向上させることができる。これにより、多量のリチウムイオンを正極活物質の近傍の非水電解液まで移動させることができるので、放電中の正極活物質近傍の非水電解液内におけるリチウムイオン濃度を向上させることができる。その結果、ハイレート放電時の放電容量をより向上させることができる。
上記一の局面による非水電解質二次電池において、好ましくは、非水電解液の溶媒は、エチレンカーボネートと鎖状エーテルとに加えて、鎖状カーボネートを含有する。このように構成すれば、負極活物質として天然黒鉛を用いる場合にも、天然黒鉛中に鎖状エーテルが共挿入されるのを鎖状カーボネートにより抑制することができる。これにより、負極活物質として天然黒鉛を用いる場合に、天然黒鉛中に鎖状エーテルが共挿入されることに起因する初期充放電効果の低下およびサイクル特性の低下を抑制することができる。
上記一の局面による非水電解質二次電池において、好ましくは、非水電解液の溶媒中の鎖状エーテルの含有量は、体積比で10%以上である。このように鎖状エーテルの含有量を体積比で10%以上にすれば、非水電解液の粘度を確実に低下させることができるので、リチウムイオンの移動速度を確実に向上させることができる。これにより、ハイレート放電時の放電容量を確実に向上させることができる。
上記一の局面による非水電解質二次電池において、好ましくは、非水電解液の溶媒を構成する鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタンである。このように構成すれば、粘度が極めて低い1,2−ジメトキシエタンを用いることによって、非水電解液の粘度を低下させることができるので、リチウムイオンの移動速度を向上させることができる。これにより、ハイレート放電時の放電容量をより向上させることができる。
上記一の局面による非水電解質二次電池において、好ましくは、非水電解液の溶媒は、エチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを含有する溶媒、エチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとジメチルカーボネートとを含有する溶媒、および、エチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとジエチルカーボネートとを含有する溶媒のうちのいずれか1つの溶媒である。このような溶媒を用いれば、容易に非水電解液の粘度を低下させることができるので、リチウムイオンの移動速度を向上させることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本出願では、本発明に対応する実施例として以下の実施例1〜10による非水電解質二次電池の正極および非水電解液を作製するとともに、比較例として以下の比較例1および比較例2による非水電解質二次電池の正極および非水電解液を作製した。そして、図1に示す試験セルを用いて、実施例1〜10、比較例1および2による正極および非水電解液を含む非水電解質二次電池を作製して放電容量を調べた。以下、詳細に説明する。
[正極合剤層の合剤充填密度と放電容量との関係]
まず、正極合剤層の合剤充填密度を変化させて、非水電解質二次電池の放電容量との関係を調べた実施例1〜実施例5および比較例1について説明する。
[正極活物質の作製]
(実施例1)
まず、リン酸鉄リチウム(LiFePO)と、アセチレンブラックからなる導電剤と、ポリフッ化ビニリデンからなる結着剤とを、質量比で88.2:4.9:6.9となるように混合した後、N−メチルピロリドン(NMP)を適量加えてスラリーを作製した。このスラリーをドクターブレード法によりアルミニウム箔製の集電体に塗布して正極合剤層を形成した後、ホットプレートを用いて80℃で乾燥した。この乾燥した正極合剤層を2cm×2cmのサイズに切った正極片を作製した。次に、この切った正極片を正極合剤層の合剤充填密度が2.4g/cmになるまで圧延ローラによって圧延した後、100℃で真空乾燥して実施例1による正極を作製した。ここで、正極合剤層の合剤充填密度は、次の式で求められる。
正極合剤層の合剤充填密度=正極合剤層の質量÷正極合剤層の体積
(正極合剤層の質量=正極活物質の質量+導電剤の質量+結着剤の質量)
(実施例2)
この実施例2では、正極合剤層の合剤充填密度が2.1g/cmになるまで圧延ローラによって圧延したこと以外は、実施例1と同じプロセスを用いて正極を作製した。
(実施例3)
この実施例3では、正極合剤層の合剤充填密度が1.9g/cmになるまで圧延ローラによって圧延したこと以外は、実施例1と同じプロセスを用いて正極を作製した。
(実施例4)
この実施例4では、正極合剤層の合剤充填密度が1.8g/cmになるまで圧延ローラによって圧延したこと以外は、実施例1と同じプロセスを用いて正極を作製した。
(実施例5)
この実施例5では、正極合剤層の合剤充填密度が1.7g/cmになるまで圧延ローラによって圧延したこと以外は、実施例1と同じプロセスを用いて正極を作製した。
(比較例1)
この比較例1では、正極合剤層の合剤充填密度が1.5g/cmになるまで圧延ローラによって圧延したこと以外は、実施例1と同じプロセスを用いて正極を作製した。
[試験セルによる充放電特性の評価]
図1に示すような試験セルを作製して、実施例1〜実施例5および比較例1の正極を有する非水電解質二次電池の放電特性を評価した。試験セル10は、図1に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を挟んで対向するように、正極1および負極2をガラス製の試験セル容器6内に配置した。また、参照極4も試験セル10内に配置した。そして、試験セル容器6内に非水電解液5を注入することによって、試験セル10を作製した。正極1としては、実施例1〜実施例5および比較例1によって作製されたものを用いた。また、負極2および参照極3としては、それぞれ、リチウム金属を用いた。非水電解液5としては、エチレンカーボネート(EC)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、体積比3:7で混合した溶媒に1mol/lになるように溶質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させたものを用いた。
[充放電試験]
上記のように作製した試験セル10において、充放電試験を行った。この充放電試験の条件は、0.2Itの充電電流で4.2V(vs.Li/Li)の充電終止電位まで充電を行った後、0.2It、1Itおよび2Itの放電電流で2.0V(vs.Li/Li)の放電終止電位まで放電を行った。なお、以下では正極活物質1g当たりの放電容量(放電容量密度)を150mAh/gとして計算している。
正極に50mgの正極活物質が塗布されている場合、その正極の放電容量は、
放電容量(mAh)=放電容量密度(mAh/g)×正極活物質質量(g)
=150(mAh/g)×0.05(g)=7.5mAh
となる。
これを正極の放電容量として各放電率における電流値を以下の計算式から求めた。
2Itにおける電流値: 7.5(mAh)/[1/2](h)=15mA
1Itにおける電流値: 7.5(mAh)/[1/1](h)=7.5mA
0.2Itにおける電流値: 7.5(mAh)/[1/0.2](h)=1.5mA
Figure 2006236809
上記表1を参照して、以下、実施例1〜実施例5および比較例1について説明する。表1から明らかなように、正極合剤層の合剤充填密度を1.5g/cmとした比較例1の正極1を有する試験セル10においては、ハイレート(2It)放電時において極めて低い放電容量(5.5mAh/g)しか得ることができなかった。一方、正極合剤層の合剤充填密度を1.7g/cm以上とした実施例1〜実施例5の正極1を有する試験セル10においては、ハイレート(2It)放電時でも、正極合剤層の合剤充填密度を1.5g/cmとした比較例1に比べて、大きな放電容量(65.1mAh/g以上)を得ることができた。
すなわち、比較例1による試験セル10においては、合剤充填密度が、1.5g/cmと低いため、正極活物質と導電剤、導電剤と集電体、および、集電体と正極活物質との密着性が低くなり、そのため、正極1内の電子伝導性が不十分となり、比較的大きな電流で放電を行うハイレート放電時において低い放電容量しか得ることができなかったと考えられる。一方、実施例1〜実施例5の正極1における試験セル10においては、合剤充填密度を1.7g/cm以上と高くしたため、正極活物質と導電剤、導電剤と集電体、および、集電体と正極活物質との密着性を向上させることができたので、正極1内の電子伝導性を向上させることができたと考えられる。これにより、通常の放電時のみならず、比較的大きな電流で放電を行うハイレート放電時においても大きな放電容量を維持することができたと考えられる。また、誘電率の高いエチレンカーボネート(EC)に、粘度の低い鎖状エーテルである1,2−ジメトキシエタン(DME)を含有する溶媒を含む非水電解液を用いた実施例1〜5では、非水電解液の誘電率を高くすることができ、かつ、粘度を低くすることができるので、正極合剤層内に含液される非水電解液の量を増加させることができるとともに、リチウムイオンの移動速度を向上させることができる。これにより、実施例1〜5では、多量のリチウムイオンが正極活物質の近傍の非水電解液まで移動することができるので、放電中の正極活物質近傍の非水電解液内におけるリチウムイオン濃度を向上させることができ、その結果、ハイレート放電時の放電容量をより向上させることができると考えられる。
[非水電解液の溶媒の構成と放電容量との関係]
次に、非水電解液の溶媒の種類および割合を変化させて、非水電解質二次電池の放電容量を調べた実施例1、実施例6〜実施例10および比較例2について説明する。
(実施例6)
この実施例6では、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、体積比で3:6:1で混合した溶媒に、1mol/lになるように溶質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を添加することにより、非水電解液を作製した。
(実施例7)
この実施例7では、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、体積比で3:5:2で混合した溶媒に、1mol/lになるように溶質として六フッ化リン酸リチウムを添加することにより、非水電解液を作製した。
(実施例8)
この実施例8では、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、体積比で3:3.5:3.5で混合した溶媒に、1mol/lになるように溶質として六フッ化リン酸リチウムを添加することにより、非水電解液を作製した。
(実施例9)
この実施例9では、エチレンカーボネート(EC)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、体積比で5:5で混合した溶媒に、1mol/lになるように溶質として六フッ化リン酸リチウムを添加することにより、非水電解液を作製した。
(実施例10)
この実施例10では、エチレンカーボネート(EC)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、体積比で1:9で混合した溶媒に、1mol/lになるように溶質として六フッ化リン酸リチウムを添加することにより、非水電解液を作製した。
(比較例2)
この比較例2では、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比で3:7で混合した溶媒に、1mol/lになるように溶質として六フッ化リン酸リチウムを添加することにより、非水電解液を作製した。
[試験セルによる充放電特性の評価および充放電試験]
上記した試験セル10を作製し、上記した実施例1〜5および比較例1の場合と同じ条件で充放電試験を行った。すなわち、0.2Itの充電電流で4.2V(vs.Li/Li)の充電終止電位まで充電を行った後、0.2It、1Itおよび2Itの放電電流で2.0V(vs.Li/Li)の放電終止電位まで放電を行った。なお、実施例6〜10および比較例2における正極は実施例1と同じものを使用した。その結果を表2に示す。
Figure 2006236809
上記表2を参照して、実施例1および実施例6〜実施例10および比較例2について説明する。表2から明らかなように、非水電解液の溶媒が、エチレンカーボネート(EC)と、鎖状カーボネートであるジエチルカーボネート(DEC)とからなる比較例2では、2Itのハイレート放電時に、放電容量が68.9mAh/gであり、それほど高い放電容量を得ることはできなかった。一方、非水電解液の溶媒が、エチレンカーボネート(EC)と、鎖状エーテルである1,2−ジメトキシエタン(DME)とを含む実施例1および実施例6〜実施例10では、2Itのハイレート放電時においても、高い放電容量(98.0mAh/g以上)を得ることができた。
すなわち、鎖状エーテルを含まず、鎖状エーテルに比べて誘電率および粘性の面で劣る鎖状カーボネートであるジエチルカーボネート(DEC)を含む非水電解液を有する比較例2では、非水電解液の誘電率が低く、かつ、粘度が高くなるので、正極合剤充填密度を1.7g/cm以上として、正極合剤中の空隙が小さくなった電極において、2Itのハイレート放電時に、負極からのリチウムイオンの移動速度が遅くなる。このため、比較例2では、放電中の正極活物質近傍の電解液中のリチウムイオン濃度が低下するので、低い放電容量しか得ることができないと考えられる。一方、誘電率の高いエチレンカーボネート(EC)と、粘度の低い鎖状エーテルである1,2−ジメトキシエタン(DME)とを少なくとも含有する非水電解液を用いた実施例1および実施例6〜10では、非水電解液の誘電率を高くすることができ、かつ、粘度を低くすることができるので、正極合剤層内に含まれる非水電解液の量を増加させることができるとともに、リチウムイオンの移動速度を向上させることができる。これにより、実施例1および実施例6〜10では、多量のリチウムイオンが正極活物質の近傍の非水電解液まで移動することができるので、放電中の正極活物質近傍の非水電解液内におけるリチウムイオン濃度を向上させることができ、その結果、ハイレート放電時の放電容量をより向上させることができると考えられる。
また、上記した実施例6〜実施例8のように、非水電解液の溶媒にエチレンカーボネート(EC)と、鎖状エーテルである1,2−ジメトキシエタン(DME)とに加えて、鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート(DMC)またはジエチルカーボネート(DEC)を加えることによって、負極活物質に天然黒鉛を用いる場合にも、天然黒鉛中に鎖状エーテルである1,2−ジメトキシエタン(DME)が共挿入されるのを鎖状カーボネートにより抑制することができる。これにより、負極活物質として天然黒鉛を用いる場合に、天然黒鉛中に鎖状エーテルである1,2−ジメトキシエタン(DME)が共挿入されることに起因する初期充放電効果の低下およびサイクル特性の低下を抑制することができる。
また、実施例1および実施例6〜実施例10のように、非水電解液の溶媒中の鎖状エーテルの含有量を体積比で10%以上にすることによって、非水電解液の粘度を確実に低下させることができるので、リチウムイオンの移動速度を確実に向上させることができる。これにより、ハイレート放電時の放電容量を確実に向上させることができる。
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施例においては、リン酸鉄リチウムの表面に何らの処理も施さなかったが、本発明はこれに限らず、正極活物質として用いられているリン酸鉄リチウムは、電子伝導性が低いので、電子伝導性を向上させるために、リン酸鉄リチウム粒子の表面に炭素コートを形成したり、炭素付着などの炭素処理(表面処理)を行ってもよいし、リチウムサイトの一部を遷移金属で置換してもよい。
また、上記実施例では、正極活物質として用いられるリン酸鉄リチウムの粒子径を制御しない例を示したが、本発明はこれに限らず、リン酸鉄リチウムの粒子径を10μm以下になるように制御するようにしてもよい。この場合、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した場合のリン酸鉄リチウムの粒径のメディアン径およびモード径の両方を10μm以下にするのが好ましく、5μm以下にするのがより好ましい。このように構成することにより、充放電時の粒子内のリチウム拡散距離が小さくなるように制御することができるので、リチウムの挿入脱離に伴う抵抗が軽減されて電極特性を向上させることができる。
また、上記実施例では、鎖状エーテルとして、1,2−ジメトキシエタンを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、粘度が低いエトキシメトキシエタンなどの他の鎖状エーテルを用いることができる。
また、上記実施例では、鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどの他の鎖状カーボネートを用いることができる。さらに、これらの鎖状カーボネートの化合物中の水素の一部または全部をフッ素に置換したものも用いることもできる。
また、上述した溶媒に、通常電池用非水溶媒として用いられている環状カーボネート類、エステル類、環状エーテル類、二トリル類、アミド類などをさらに混合してもよい。環状カーボネートとしては、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどを用いることができる。さらに、これらの化合物中の水素の一部または全部をフッ素に置換した、トリフルオロプロピレンカーボネートやフルオロエチルカーボネートなどを用いることができる。また、エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどを用いることができる。また、環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シオネール、クラウンエーテルなどを用いることができる。また、ニトリル類としては、アセトニトリルなどを用いることができる。また、アミド類としては、ジメチルホルムアミドなどを用いることができる。
また、上記実施例では、電解質として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用いたが、本発明はこれに限らず、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に代えて、一般に、非水電解質電池で用いられる電解質を用いることができる。たとえば、LiAsF,LiBF、LiCFSO、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO)(l,mは1以上の整数)、LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(p,q,rは1以上の整数)、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム(以下の化1の化学式によって表される物質)などを用いることができる。これらの電解質は、1種類で使用してもよく、2種類以上組み合わせてもよい。なお、この電解質は、非水溶媒に0.1mol/l〜1.5mol/l、好ましくは、0.5mol/l〜1.5mol/lの濃度で用いられることが望ましい。
Figure 2006236809
上記の実施例においては、圧延ローラによって正極合剤層を集電体上に圧延した例を示したが、本発明はこれに限らず、プレス機など他の装置によって正極合剤層を圧延してもよい。
実施例による非水電解質二次電池の正極および溶媒の特性を調べるために作製した試験セルを示した斜視図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 参照極
5 非水電解液
6 試験セル容器
10 試験セル

Claims (5)

  1. 集電体と、前記集電体上に形成され、リン酸鉄リチウムを含む正極活物質と導電剤と結着剤とを含有する合剤層とを含み、前記合剤層の電極形成後の合剤充填密度が1.7g/cm以上である正極と、
    エチレンカーボネートと鎖状エーテルとを含有する溶媒を含む非水電解液とを備えた、非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解液の溶媒は、前記エチレンカーボネートと前記鎖状エーテルとに加えて、鎖状カーボネートを含有する、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解液の溶媒中の前記鎖状エーテルの含有量は、体積比で10%以上である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解液の溶媒を構成する前記鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解液の溶媒は、前記エチレンカーボネートと前記1,2−ジメトキシエタンとを含有する溶媒、前記エチレンカーボネートと前記1,2−ジメトキシエタンとジメチルカーボネートとを含有する溶媒、および、前記エチレンカーボネートと前記1,2−ジメトキシエタンとジエチルカーボネートとを含有する溶媒のうちのいずれか1つの溶媒である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。


JP2005050553A 2005-02-25 2005-02-25 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4753593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050553A JP4753593B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 非水電解質二次電池
PCT/JP2006/300123 WO2006090530A1 (ja) 2005-02-25 2006-01-10 非水電解質二次電池
US11/814,234 US20080299463A1 (en) 2005-02-25 2006-01-10 Nonaqueous Electrolyte Secondary Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050553A JP4753593B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236809A true JP2006236809A (ja) 2006-09-07
JP4753593B2 JP4753593B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36927178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050553A Expired - Fee Related JP4753593B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080299463A1 (ja)
JP (1) JP4753593B2 (ja)
WO (1) WO2006090530A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098035A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010086722A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sony Corp 非水電解質電池
WO2011040307A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱化学株式会社 非水系電解液電池及び非水系電解液
JP2012204061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、非水電解液二次電池用正極インクの製造方法、非水電解液二次電池用正極インク、非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP2012204278A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kanagawa Prefecture リチウム二次電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP2014170759A (ja) * 2014-05-23 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び膜
JP2016146238A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日立化成株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101906661B (zh) * 2010-08-11 2012-08-29 河北工业大学 有序层状自组装纳米结构磷酸铁锂多晶粉体及其制备方法
KR101125653B1 (ko) * 2010-08-23 2012-03-27 솔브레인 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284373A (ja) * 1991-03-14 1992-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH06196205A (ja) * 1992-10-29 1994-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH07302618A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2924329B2 (ja) * 1991-08-02 1999-07-26 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478673A (en) * 1992-10-29 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
CN1806355A (zh) * 2004-02-06 2006-07-19 A123系统公司 具有高充放电倍率能力的锂二次电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284373A (ja) * 1991-03-14 1992-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2924329B2 (ja) * 1991-08-02 1999-07-26 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH06196205A (ja) * 1992-10-29 1994-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH07302618A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098035A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010086722A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sony Corp 非水電解質電池
WO2011040307A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱化学株式会社 非水系電解液電池及び非水系電解液
JP2011096643A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液電池
JP2015026625A (ja) * 2009-09-29 2015-02-05 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
US9196903B2 (en) 2009-09-29 2015-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte batteries and nonaqueous electrolytic solutions
JP2012204061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、非水電解液二次電池用正極インクの製造方法、非水電解液二次電池用正極インク、非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP2012204278A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kanagawa Prefecture リチウム二次電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP2014170759A (ja) * 2014-05-23 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び膜
JP2016146238A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日立化成株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006090530A1 (ja) 2006-08-31
US20080299463A1 (en) 2008-12-04
JP4753593B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259268B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4753593B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5164477B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20070072081A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4423277B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008181850A (ja) 非水電解質二次電池
US20100248022A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2010528431A (ja) 非水系電界液及びこれを含む電気化学装置
KR20070085575A (ko) 리튬-황 전지용 전해질 및 그것을 사용한 리튬-황 전지
JP2011192402A (ja) 非水電解質二次電池
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20150050403A (ko) 리튬 전지
JP2007250440A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2008235150A (ja) 非水電解質二次電池
JP4798951B2 (ja) 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
JP4693372B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005302300A (ja) 非水電解質電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP4573098B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5279362B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006164695A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009245866A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005243518A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees