JP5279362B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5279362B2
JP5279362B2 JP2008165297A JP2008165297A JP5279362B2 JP 5279362 B2 JP5279362 B2 JP 5279362B2 JP 2008165297 A JP2008165297 A JP 2008165297A JP 2008165297 A JP2008165297 A JP 2008165297A JP 5279362 B2 JP5279362 B2 JP 5279362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
compound
layered compound
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008165297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010009806A (ja
Inventor
英明 前田
哲生 戸北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2008165297A priority Critical patent/JP5279362B2/ja
Priority to KR1020090001908A priority patent/KR101084080B1/ko
Publication of JP2010009806A publication Critical patent/JP2010009806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279362B2 publication Critical patent/JP5279362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、高容量であるとともに、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池に関するものである。
近時、携帯電話やノート型パソコン等に用いられる電池としてより一層高容量のものが求められており、このような高容量、高エネルギー密度の観点から、リチウムイオン二次電池の正極及び負極の活物質として様々な材料が検討されている。これらの電極に用いられる一般的な活物質としては、正極活物質としてコバルト酸リチウム等の層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、負極活物質として黒鉛系炭素材料、酸化ケイ素系複合材料、シリコン、錫合金、リチウムバナジウム酸化物等が挙げられ、このような正極活物質と負極活物質との間をリチウムイオンが移動することにより充放電が行われる。
このような系においては、正極活物質が構造上もっている効率(脱離したリチウムイオンのうち再度挿入することが可能な量)と、負極活物質が構造上もっている効率(挿入したリチウムイオンのうち再度脱離させることが可能な量)では、負極活物質の効率の方が低く、電池のサイクル特性は負極活物質から再度脱離可能なリチウムイオン量に依存している。しかし、負極活物質の効率を上げる(より多くのリチウムイオンを脱離させる)ために、負極の放電深度を最大限に使用すると、次第に負極が劣化して、サイクル特性が劣化してしまう。一方、可逆領域だけで負極を作動させると、充放電に関与するリチウムイオンの移動量が減少してしまい、やはりサイクル特性が充分ではないという問題がある。
このような問題を改善するために、負極活物質に予めリチウムイオンをドープするという方法があるが(特許文献1)、負極活物質へのドープ可能なリチウムイオン量は限定されているうえ、負極活物質への均一なドープは困難であり、更に、ドープしたリチウムイオンが再脱離した後の負極活物質の層間拡大に伴う抵抗上昇、リチウムメタルの不安定性(大気中不安定、発火、電極の柔軟性の低さ等)といった問題もある。
特開2005−294028
そこで本発明は、上記現状に鑑み、高容量であるとともに、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
すなわち本発明に係る非水電解質二次電池は、4.5〜3V(リチウム基準)における初期のリチウムイオン脱離量に対する次のリチウムイオン再挿入量が80%以上である第1のリチウム層状化合物と15%以下である第2のリチウム層状化合物とを含有する正極を備えており、前記第1及び第2のリチウム層状化合物の混合比は、重量比で、第2のリチウム層状化合物/第1のリチウム層状化合物が0.01〜0.4であることを特徴とする。
このようなものであれば、予め正極に、初期の充電でリチウムイオンを脱離させると構造が不可逆的に変化し、リチウムイオンを再度挿入することができなくなる第2のリチウム層状化合物を混合することにより、初期充電時には第1及び第2のリチウム層状化合物の両方からリチウムイオンが脱離するが、次の放電時には第2のリチウム層状化合物に対してはリチウムイオンが殆ど再挿入されず、第1のリチウム層状化合物に対してのみリチウムイオンが再挿入され、第2のリチウム層状化合物から脱離したリチウムイオンは負極活物質にドープされたままとなる。そして、2回目以降の充放電サイクルでは、第1のリチウム層状化合物からのみリチウムイオンが脱離し、第1のリチウム層状化合物に対してのみリチウムイオンが再挿入される。
このように、初期充電時に第2のリチウム層状化合物から脱離したリチウムイオンが負極活物質へドープされることにより、負極により多くのリチウムイオンを残存させることができ、リチウムイオンに対して負極電位をより卑な電位にすることが可能である。これによって放電特性が正極に依存する電池にすることができ、負極の過放電抑制につながり電池寿命が向上し、特に負極活物質が深放電により劣化しやすい合金やリチウムバナジウム酸化物である場合に有効である。また、負極の放電深度を浅くしても、移動可能なリチウムイオン量が増加し、可逆領域内で負極を作動させることが可能になるので、負極の劣化を抑制して電池のサイクル特性を改善することが可能となる。
更に、本発明によれば、負極活物質へのリチウムイオンの均一なドープが可能となるとともに、ドープしたリチウムイオンが再脱離した後の負極活物質の層間拡大に伴う抵抗上昇や、リチウムメタルの不安定性等の問題も生じない。
なお、本発明に係る非水電解質二次電池は上限電圧を4.8V以下(リチウム基準)として充放電を行うことが好ましい。上限電位を4.8V超とすると、第1のリチウム層状化合物が劣化して層状構造が崩れ、電池のサイクル特性の低下を招く。また、第2のリチウム層状化合物は、リチウムイオンが脱離することにより、その構造が、リチウムイオンが再挿入できないようなものに変化するが、上限電位が4.8V以下であれば変化後の構造が安定な状態で維持される。
前記第2のリチウム層状化合物は、Fe、Mn、及び、Niからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有するリチウム遷移金属化合物であることが好ましい。
一方、前記第1のリチウム層状化合物としては、Co、Ni、及び、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有するリチウム遷移金属化合物が挙げられる。
このような本発明に係る非水電解質二次電池は、シリコン、錫、シリコン合金、錫合金、酸化ケイ素、及び、リチウムバナジウム酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有している負極を備えていることが好ましい。
このような構成を有する本発明によれば、高容量であるとともに、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
以下に本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池について説明する。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、例えば、コイン、ボタン、シート、シリンダー、偏平、角形等の形態をとり、正極、負極、電解質、セパレータ等から構成されている。
前記正極は、活物質として、少なくとも、4.5〜3V(リチウム基準)における初期のリチウムイオン脱離量に対する次のリチウムイオン再挿入量が80%以上である第1のリチウム層状化合物と15%以下である第2のリチウム層状化合物とを含有している。
前記第1のリチウム層状化合物としては、Co、Ni、又は、Mnを含有するリチウム遷移金属化合物であることが好ましく、これらの金属元素は1種が含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。このようなリチウム遷移金属化合物としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)等が挙げられる。これらのリチウム遷移金属化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
前記第2のリチウム層状化合物としては、Fe、Mn、及び、Niを含有するリチウム遷移金属化合物であることが好ましく、これらの金属元素は1種が含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。このようなリチウム遷移金属化合物は、Li(NiFeMn(式中、<a<1.5、0.5<b<1、a+b=2、c+d+e=1である。)で表すことができ、例えば、Li1.29(Ni0.333Fe0.333Mn0.3330.71等が挙げられる。これらのリチウム遷移金属化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
前記第1及び第2のリチウム層状化合物の混合比は、用いる化合物に応じて適宜選択することができるが、重量比で、第2のリチウム層状化合物/第1のリチウム層状化合物が0.01〜0.4であり、好ましくは0.03〜0.2であり、より好ましくは0.05〜0.15である。第2のリチウム層状化合物が多すぎると、可逆なLi量が低下し、電池全体としての容量が低下する。
前記負極としては、例えば、黒鉛系炭素材料、シリコン、錫、シリコン合金、錫合金、酸化ケイ素、リチウムバナジウム酸化物等を活物質とするものが挙げられるが、なかでも、シリコン、錫、シリコン合金、錫合金等のリチウムと合金化可能な化合物や、酸化ケイ素、リチウムバナジウム酸化物等を活物質とするものが好ましい。黒鉛系炭素材料の容量密度が560〜630mAh/cmであるのに対して、シリコン、錫、シリコン合金、錫合金、酸化ケイ素、リチウムバナジウム酸化物等の容量密度は850mAh/cm以上であり、これらを用いることにより電池の小型化及び高容量化を図ることができる。なお、これらの負極活物質は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
前記正極及び負極は、前記の活物質からなる粉末に、例えば、導電剤、結着剤、フィラー、分散剤、イオン導電剤等の添加剤が、適宜選択され配合されていてもよい。
前記導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉等が挙げられ、前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン等が挙げられる。
前記正極又は負極を製造するには、例えば、前記の活物質と各種添加剤との混合物を水や有機溶媒等の溶媒に添加してスラリー又はペースト化し、得られたスラリー又はペーストを、ドクターブレード法等を用いて電極支持基板に塗布し、乾燥し、圧延ロール等で圧密化して、正極又は負極とする。
前記電極支持基板としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼等からなる箔、シートやネット:炭素繊維からなるシートやネット等から構成されたものが挙げられる。なお、電極支持基板を用いずに、ペレット状に圧密化成形して負極としてもよい。
前記電解質としては、例えば、有機溶媒にリチウム塩を溶解させた非水電解液、ポリマー電解質、無機固体電解質、ポリマー電解質と無機固体電解質との複合材等が挙げられる。
前記非水電解液の溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状エステル類:γ−ブチルラクトン等のγ−ラクトン類:1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン等の鎖状エーテル類:テトラヒドロフラン類の環状エーテル類:アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。
前記非水電解液の溶質であるリチウム塩としては、例えば、LiAsF、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiClO、LiCFSO、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiCSO等が挙げられる。
前記セパレータとしては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンからなる多孔質膜が使用できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
結着材であるポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業株式会社製#1100)2重量部をN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、得られた溶液に、第1のリチウム層状化合物としてLiCoO 91質量部と、第2のリチウム層状化合物としてLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71 5質量部と、導電カーボン2質量部と、を加えてスラリー化した。調製済みの正極スラリーを厚み20μmのAl箔上に均一に塗布し、乾燥して正極とした。正極における、活物質:導電カーボン:ポリフッ化ビニリデンの比は96:2:2であった。
次に、リチウムバナジウム酸化物(LVO)粉末と炭素材料粉末との混合物を負極活物質とし、このLVO粉末と炭素材料粉末との混合粉末90重量部と、結着剤となるポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極スラリーとした。そして、この負極スラリーを厚み20μmの銅箔上に均一に塗布し、乾燥して負極とした。
得られた正極及び負極に20μmのポリプロピレン製セパレータを介在させ、非水電解質を注液して2032型のコイン型リチウム二次電池を作製した。非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとが3:7の割合で混合されてなる混合溶媒に、LiPFが1.50モル/Lの濃度で溶解されてなる非水電解液を用いた。
得られたリチウム二次電池について、25℃の環境下で、定電流定電圧(定電流時0.1C)で4.35Vまで充電後、定電流(0.1C)で3.0Vまで放電した。充放電の電流値は、2サイクル目は0.2C、3サイクル目は0.5C、4サイクル目以降は1Cとした。この条件で充放電を300サイクル実施し、300サイクル終了後の容量維持率を測定した。結果は下記表1に示した。
また、確認のため、負極材料にLi金属を使用し、第2のリチウム層状化合物であるLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71単体96重量部のみを正極活物質とし、それ以外は実施例1と同様な構成を有する電池(図1)と、負極材料にLi金属を使用した以外は実施例1と同様な構成を有する電池(図2)とを、4.5−3.0Vで充放電して、充放電曲線を作成した。結果を図1及び図2に示す。
図1では、第2のリチウム層状化合物であるLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71のLi引き抜き反応が観察され、初期充電後に放電電位をほとんど持たない不可逆な状態に変化したことがわかった。また、図2は、第2のリチウム層状化合物であるLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71と、第1のリチウム層状化合物であるLiCoOとの混合電極の結果を示すが、初期充電時に第2のリチウム層状化合物からLiが引き抜かれた後は、第1のリチウム層状化合物であるLiCoOのみの反応が観察された。
(実施例2)
第1のリチウム層状化合物であるLiCoOの使用量を77質量部に変更し、第2のリチウム層状化合物であるLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71の使用量を19質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして電池を作成し、容量維持率の測定に供した。
(実施例3)
負極活物質をSiOに変更した以外は、実施例1と同様にして電池を作成し、容量維持率の測定に供した。
(実施例4)
正極において、第1のリチウム層状化合物であるLiCoOの使用量を77質量部に、かつ、第2のリチウム層状化合物であるLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71の使用量を19質量部に変更し、負極活物質をSiOに変更したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作成し、容量維持率の測定に供した。
(比較例1)
正極活物質として第1のリチウム層状化合物であるLiCoO 96重量部だけを使用したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作成し、容量維持率の測定に供した。
(比較例2)
第1のリチウム層状化合物であるLiCoOの使用量を58質量部に変更し、第2のリチウム層状化合物であるLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71の使用量を38質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作成し、容量維持率の測定に供した。
(比較例3)
正極活物質として第1のリチウム層状化合物であるLiCoO 96重量部だけを使用し、負極活物質をSiOに変更したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作成し、容量維持率の測定に供した。
(比較例4)
第1のリチウム層状化合物であるLiCoOの使用量を58質量部に変更し、第2のリチウム層状化合物であるLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71の使用量を38質量部に変更し、負極活物質をSiOに変更したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作成し、容量維持率の測定に供した。
表1に記載の結果より、第2のリチウム層状化合物を多量に使用し過ぎると、電池容量の低下を招くが、適量使用すれば、高容量を維持したまま、サイクル特性を向上できることが明らかとなった。
正極活物質がLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71のみである場合の充放電曲線を示すグラフ。 正極活物質がLiCoOとLi1.29(Ni0.33Fe0.33Mn0.330.71との混合物である場合の充放電曲線を示すグラフ。

Claims (3)

  1. 4.5〜3V(リチウム基準)における初期のリチウムイオン脱離量に対する次のリチウムイオン再挿入量が80%以上である第1のリチウム層状化合物と、一般式Li (Ni Fe Mn (式中、1<a<1.5、0.5<b<1、a+b=2、c+d+e=1である。)で表され初期の充電で構造が不可逆的に変化する第2のリチウム層状化合物とを含有する正極を備えており、
    前記第1及び第2のリチウム層状化合物の混合比は、重量比で、第2のリチウム層状化合物/第1のリチウム層状化合物が0.01〜0.4である非水電解質二次電池。
  2. 前記第1のリチウム層状化合物は、Co、Ni、及び、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有するリチウム遷移金属化合物である請求項記載の非水電解質二次電池。
  3. シリコン、錫、シリコン合金、錫合金、酸化ケイ素、及び、リチウムバナジウム酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有している負極を備えている請求項1又は2記載の非水電解質二次電池。
JP2008165297A 2008-06-25 2008-06-25 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5279362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165297A JP5279362B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 非水電解質二次電池
KR1020090001908A KR101084080B1 (ko) 2008-06-25 2009-01-09 비수 전해질 이차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165297A JP5279362B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009806A JP2010009806A (ja) 2010-01-14
JP5279362B2 true JP5279362B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41590059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165297A Expired - Fee Related JP5279362B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5279362B2 (ja)
KR (1) KR101084080B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928286B2 (en) * 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
JP2012142156A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012142155A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208730A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4457213B2 (ja) * 2004-06-25 2010-04-28 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムフェライト系複合酸化物の製造方法
JP4867153B2 (ja) * 2004-10-22 2012-02-01 日本電気株式会社 非水電解液二次電池用の正極活物質、二次電池用正極および非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100019933A (ko) 2010-02-19
KR101084080B1 (ko) 2011-11-16
JP2010009806A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259268B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5882516B2 (ja) リチウム二次電池
JP5662132B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
US8158284B2 (en) Lithium ion secondary battery
US20070072081A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20160069458A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009064714A (ja) 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008262768A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6750196B2 (ja) 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7133776B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US10170760B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP4798951B2 (ja) 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
JP6146947B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US20170179473A1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP5279362B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020184713A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US20100151326A1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including same
JP5779452B2 (ja) 非水電解質二次電池の負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2015162304A (ja) 非水電解質電池
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees