JP2000285918A - リチウム二次電池用正極材料 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料

Info

Publication number
JP2000285918A
JP2000285918A JP11090819A JP9081999A JP2000285918A JP 2000285918 A JP2000285918 A JP 2000285918A JP 11090819 A JP11090819 A JP 11090819A JP 9081999 A JP9081999 A JP 9081999A JP 2000285918 A JP2000285918 A JP 2000285918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
discharge capacity
positive electrode
secondary battery
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11090819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519959B2 (ja
Inventor
Toshihiko Funabashi
敏彦 船橋
Yoshiaki Hamano
嘉昭 浜野
Yuuko Echizenya
木綿子 越前谷
Osamu Ebato
修 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Mining Co Ltd filed Critical Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority to JP09081999A priority Critical patent/JP4519959B2/ja
Publication of JP2000285918A publication Critical patent/JP2000285918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519959B2 publication Critical patent/JP4519959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池中に組み込まれた状態で高い充放電容量
と放電容量保持率の高いニッケル酸リチウムを提供す
る。 【解決手段】 リチウム二次電池用正極材料を、ニッケ
ル塩にリチウム塩を添加・混合して焼成して得たニッケ
ル酸リチウム焼成体の解砕物であって、該解砕物のうち
1次粒子あるいは1次粒子が完全焼結結合した焼結粒子
からなりその粒子径が0.5〜2.5μmの粉状体が重
量比で50〜90%を占めているものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池用
正極材料に関し、特に充放電容量と放電容量保持率の高
いニッケル酸リチウムに関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の正極材料としてはコ
バルト酸リチウム(LiCoO2)が高い電位を有する
ために多く使用されるようになっている。しかしコバル
トが高価であることと、インターカレート、ディインタ
ーカレート可能なリチウムの量が少なく、大きな充放電
容量が得られないためより安価で放電容量が高い正極材
料として層状構造を有するニッケル酸リチウム(LiN
iO2)が注目されている。かかる正極材料あるいはそ
の製造方法に関する提案として、特開平7−33522
0号公報、特開平9−156931号公報あるいは特開
平9−219131号公報などが見られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、本発明者らは先
願(特願平10−172826)において、ニッケル塩
に対しリチウム塩を化学量論的にニッケル酸リチウムを
生成するのに十分な量を添加して混合し、焼成してニッ
ケル酸リチウムを製造するに当たり、600〜800℃
の区間について露点が0℃以下の酸化性雰囲気下で焼成
を行うこととするニッケル酸リチウムの製造方法を提案
している。
【0004】上記提案により、190mAh/gを越え
る高い充放電容量を有するニッケル酸リチウムの製造が
可能になるが、ニッケル酸リチウムは焼成後解砕され、
また、電池の正極として用いる場合にはアセチレンブラ
ック、ポリビニリデンフロリド(PVDF)などと混練
してペースト状とされるので、例えば、特開平7−33
5220号公報において提案されているように球状のま
ま正極中に存在することは稀であると推定される。その
ため、初期充放電容量が高くても長期間に亘る使用中に
充放電容量が低下する場合がある。したがって、電池中
に実際に存在する状態で高い充放電容量を有するニッケ
ル酸リチウムを提供することが必要である。本発明は上
記事情に基づき、電池中に組み込まれた状態で高い充放
電容量と放電容量保持率の高いニッケル酸リチウムを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題の
解決のため、電池中におけるニッケル酸リチウムの形態
に着目し、最もLi+イオンのインターカレート、ディ
インターカレートが長期間に亘って安定して行われやす
い形態を追求し本発明を完成した。
【0006】具体的には、リチウム二次電池用正極材料
を、ニッケル塩にリチウム塩を添加・混合して焼成して
得たニッケル酸リチウム焼成体の解砕物であって、該解
砕物のうち1次粒子あるいは1次粒子が完全焼結結合し
た焼結粒子からなりその粒子径が0.5〜2.5μmの
粉状体が重量比で50〜90%を占めているものとす
る。
【0007】この際、上記ニッケル酸リチウム焼成体
は、Coを含有するものであることを好適とし、さら
に、ニッケル塩に対しリチウム塩を化学量論的にニッケ
ル酸リチウムを生成するのに十分な量を加え、得られた
混合物に対し250〜500℃の温度範囲において混合
物からの脱水を実質的に完了させ、しかる後、露点が0
℃以下の酸化性雰囲気下650〜800℃で焼成を行っ
て得たものであること一層好適とする。
【0008】
【発明の実施の形態】ニッケル酸リチウム焼成体は、ニ
ッケル塩にリチウム塩を添加・混合して焼成して製造さ
れ、解砕後カーボンブラック、バインダーとしてポリビ
ニリデンフロリド(PVDF)とともにペースト状態に混
合してAl箔等の上に塗布し正極活物質として用いられ
る。かかる正極活物質にとって重要な評価要素の一つは
初期充放電容量でありもう一つは放電容量値の保持率で
ある。本発明者らの知見では、ニッケル酸リチウムの焼
結粒子の粒子径と解砕の程度(解砕度)を適当に取るこ
とによって両者を満足するものを得ることができる。
【0009】図1はニッケル塩にリチウム塩を添加・混
合して焼成するときの焼成温度を600〜900℃に間
で変化させた場合における初期充放電容量と焼結粒子の
粒子径との関係図であるが、焼結粒子の粒子径が0.5
〜2.5μmの範囲において高い初期充放電容量を有す
ることが確認できる。ここに焼結粒子とは、焼成の結果
得られた単一の結晶体である1次粒子径、あるいは、複
数の1次粒子が互いに固体界面を共有して完全に焼結し
ているものをいい、単独で存在する1次粒子を含む。そ
の粒子径とは、上記焼結粒子を1つの粒子と仮定したと
きの粒子直径をいう。
【0010】一般に焼結粒子の粒子径は、充放電のサイ
クル特性上は、小さい方が好ましいと推定される。しか
しながら、焼成温度を変化させて粒子径を異ならしめた
場合には、必ずしも粒子径の小さい場合に高い充放電容
量が得られるのではない。その理由は、本発明者らの推
測では、焼結粒子の径が小さい場合にはLi+の平均移
動距離は小さいもののニッケル酸リチウムの結晶性は低
く、またニッケル酸リチウムの層状構造に岩塩型ドメイ
ンを多く含むなど欠陥が多く、そのため安定したリチウ
ムのインターカレート、ディインターカレートが得られ
ないためである。一方、焼結粒子径が大きい場合には、
結晶構造そのものの欠陥は比較的少ないものの、Li+
の平均移動距離が大きくなるためと考えられる。したが
って、上記のようにその値を0.5〜2.5μmの範囲
に取ることによって初期充放電容量を大きく取ることが
できる。
【0011】しかしながら、ニッケル酸リチウムは、一
般に、解砕された状態のままでペースト内に存在するの
ではなく、ペースト化するときの混練過程でさらに解砕
され分散が進んだ状態でペースト内に存在する。しか
し、その程度はペースト化前の解砕の状態によって異な
る。その結果、解砕の程度(解砕度)によって放電容量
値の保持率(放電容量保持率)が異なってくる。そのこ
とは以下の実験結果によって確認できた。
【0012】Coを含有するNi化合物に対してリチウ
ム化合物を化学量論的にニッケル酸リチウムを生成する
のに十分な量を混合し、酸化性雰囲気中750℃で焼成
してニッケル酸リチウムを合成した。該ニッケル酸リチ
ウムをピンミル型解砕機を用いて解砕した。その際、解
砕度を種々変化させて、その放電容量保持率に対する影
響を調査した。ここに解砕度とは、ニッケル酸リチウム
焼成体の解砕物中に占める独立した焼結粒子の占める比
率をいう。
【0013】すなわち、上記の解砕度の異なるニッケル
酸リチウムを、導電材料であるカーボンブラック、バイ
ンダーであるポリビニリデンフロリド(PVDF)ととも
にペースト状態で混合しAl箔上に塗布して正極とし
た。負極はLiメタルとした。これらによって単一電池
セルを組み立て、充放電サイクルを評価した。電解液は
1M−LiClO4/EC+DMC(1:1)とし、電
流密度は1.0mA/cm2、充放電の電圧範囲は4.
2〜2.5Vとした。
【0014】図2に20サイクル充放電後の放電容量保
持率と解砕度との関係を示す。解砕度が50%以上の場
合、放電容量保持率が95%程度確保されている。かか
る結果の生じた理由は必ずしも明らかではないが、解砕
状態が不十分な場合、凝集もしくは焼結した集合体粒子
(二次粒子ともいう。)が大きく、導電材料として配合
したカーボンブラックとの接触が個々の構成粒子にまで
及ばず、Liのインターカレート、ディインターカレー
トを繰り返す過程で充放電容量が徐々に劣化するためで
はないかと推定される。
【0015】しかしながら解砕度を大きく取りすぎ、例
えば90%以上に取ると、解砕に要するエネルギーコス
トが高くなる。したがって、解砕度は50〜90%とす
るのがよい。なお、ニッケル酸リチウムの焼結粒子径と
解砕度の測定は、レーザー回折型の粒度分析計による粒
度分析と走査電子顕微鏡(SEM)による直接観察により
行った。
【0016】本発明の効果は、ニッケル酸リチウムの焼
成物において広く現れるが、特にCoを含有する場合に
その効果が顕著である。Coの含有率は、Co/(Ni
+Co)のモル%で表し、これが5〜30モル%になる
程度とするのがよい。また、Liの占有率も重要であ
り、ニッケル酸リチウムのLi占有率を0.98以上と
したとき、その効果が顕著である。図3は、図1の場合
と同様、焼成温度を600〜800℃に間で変化させた
場合における初期充放電容量とLi占有率との関係図で
あるが、Li占有率が0.98以上の場合に高い初期充
放電容量を有することが確認できる。
【0017】かかる粒度とLi占有率を有するニッケル
酸リチウムを製造するには、すでに本発明者らが先願
(特願平10−172826)において提案した方法に
おいて述べたように、ニッケル塩に対しリチウム塩を化
学量論的にニッケル酸リチウムを生成するのに十分な量
を加え、得られた混合物に対し250〜500℃の温度
範囲において混合物からの脱水を実質的に完了させ、し
かる後、露点が0℃以下の酸化性雰囲気下650〜80
0℃で焼成するのがよい。
【0018】以上本発明を実施するに当たっての基本的
条件を述べたが、本発明の効果を奏する限り種々の付加
的条件を採用しうることは当然である。例えば、球状の
水酸化ニッケルを製造し、これに対してリチウム塩を混
合して焼成すること、あるいは、リチウム塩の混合量を
化学量論的にニッケル酸リチウムを生成する量よりやや
過剰、例えばLi/Niのモル比が1.01〜1.2程
度となるようにすること等である。そのほか、リチウム
塩の種類も制限されない。また、原材料中に製品の特性
を改善させるための添加物、例えばCo、B、Mn、M
g、Sr等を適宜加えることを妨げるものではない。
【0019】
【実施例】撹拌槽内に1Nの硫酸ニッケル水溶液と1N
硫酸コバルト水溶液、および水酸化ナトリウム水溶液を
所定量ずつ投入し、撹拌翼を高速回転させることによっ
て撹拌した。溶液の水素イオン濃度は、撹拌状態におい
てpH11に維持した。溶液の温度を10〜80℃とし
て中和反応を行い、Co含有率が20モル%で外形が球
状の水酸化ニッケルを製造した。製造された球状水酸化
ニッケル粒子の平均粒径は12.3μmであった。得ら
れた球状水酸化ニッケル粒子は水洗した後、デカンテー
ションにより粒子に残留するアルカリイオンを除去し
た。
【0020】上記により得られたCo含有水酸化ニッケ
ルに水酸化リチウムをLiとNiの原子比が1:1にな
るように混合し、酸素雰囲気中で750℃、5時間熱処
理を施した。このとき、350℃の温度において処理
し、混合物からの脱水を実質的に完了させ、しかる後、
露点が−5℃の酸化性雰囲気下730℃で焼成を行っ
た。
【0021】このようにして得られたLiNiO2をピ
ンミル型解砕機によって解砕し、解砕度87%に調整し
た。そのとき得られたニッケル酸リチウム粉状体のうち
焼結粒子の平均粒子径は0.7μmであった。
【0022】放電容量の測定のためには、上記のように
して製造したニッケル酸リチウム80重量部、アセチレ
ンブラック15重量部、ポリビニリデンフロリド5重量
部を混合して正極剤混合物とした。これにN−メチル−
2−ピロリドンを添加して十分に混練し、合計40mg
の正極材混合物を直径14mmのアルミ箔に塗布した
後、真空乾燥して正極板とし、負極には金属リチウムを
用い、電解液には炭酸プロピレンと炭酸エチレンの等容
量混合溶媒にLiClO4を1mol/lの割合で溶解
したものを用いて簡易試験セルを作成した。電流密度を
0.5mA/cm 2とし、4.2Vまで充電し、2.5
Vまで放電したときの放電容量を20サイクルに亘って
測定した。その結果、初期充放電容量は188mAh/
g、放電容量保持率は96.1%であった。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記のように、ニッケル酸リチ
ウムの焼結粒子径と解砕度を適当に取ったので、初期充
放電容量が大きいばかりでなく、放電容量保持率も大き
い。これにより電池の小型化、軽量化ばかりでなく、そ
の寿命の延命にも寄与し資源・エネルギー効率を高めう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼成温度を600〜800℃に間で変化させた
場合における初期充放電容量と焼結粒子の粒子径との関
係図である。
【図2】20サイクル充放電後の放電容量保持率と解砕
度との関係図である。
【図3】焼成温度を600〜800℃に間で変化させた
場合における初期充放電容量とLi占有率との関係図で
ある。
フロントページの続き (72)発明者 越前谷 木綿子 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川鉄鉱 業株式会社技術研究所内 (72)発明者 江波戸 修 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川鉄鉱 業株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB06 AC06 AD04 AE07 5H003 AA02 BA01 BA03 BA04 BB05 BC01 BD01 BD02 BD04 5H014 AA01 BB01 BB06 EE10 HH01 HH08 5H029 AJ03 AK03 AL12 AM03 AM07 CJ02 CJ28 DJ16 HJ01 HJ05 HJ14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル塩にリチウム塩を添加・混合し
    て焼成して得たニッケル酸リチウム焼成体の解砕物であ
    って、該解砕物のうち1次粒子あるいは1次粒子が完全
    焼結結合した焼結粒子からなりその粒子径が0.5〜
    2.5μmの粉状体が重量比で50〜90%を占めてい
    ることを特徴とする充放電容量と放電容量保持率の高い
    リチウム二次電池用正極材料。
  2. 【請求項2】 ニッケル酸リチウム焼成体はCoを含有
    するものであることを特徴とする請求項1記載の充放電
    容量と放電容量保持率の高いリチウム二次電池用正極材
    料。
  3. 【請求項3】 ニッケル酸リチウム焼成体は、ニッケル
    塩に対しリチウム塩を化学量論的にニッケル酸リチウム
    を生成するのに十分な量を加え、得られた混合物に対し
    250〜500℃の温度範囲において混合物からの脱水
    を実質的に完了させ、しかる後、露点が0℃以下の酸化
    性雰囲気下650〜800℃で焼成を行って得たもので
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の充放電容
    量と放電容量保持率の高いリチウム二次電池用正極材
    料。
JP09081999A 1999-03-31 1999-03-31 リチウム二次電池用正極材料 Expired - Lifetime JP4519959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09081999A JP4519959B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 リチウム二次電池用正極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09081999A JP4519959B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 リチウム二次電池用正極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285918A true JP2000285918A (ja) 2000-10-13
JP4519959B2 JP4519959B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=14009213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09081999A Expired - Lifetime JP4519959B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 リチウム二次電池用正極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519959B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
WO2003017398A2 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
JP2010070431A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル含有水酸化物、ニッケル含有酸化物、リチウム複合ニッケル酸化物およびこれらの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213330A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 非水電解液電池の電極活物質の製造方法
JPH09251854A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH1069910A (ja) * 1995-11-24 1998-03-10 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
JPH1072219A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質
JPH1160243A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069910A (ja) * 1995-11-24 1998-03-10 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
JPH09213330A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 非水電解液電池の電極活物質の製造方法
JPH09251854A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH1072219A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質
JPH1160243A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
WO2003017398A2 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
WO2003017398A3 (en) * 2001-08-20 2004-05-06 Fmc Corp Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
US6878490B2 (en) 2001-08-20 2005-04-12 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
JP2010070431A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル含有水酸化物、ニッケル含有酸化物、リチウム複合ニッケル酸化物およびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519959B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9263732B2 (en) Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
Li et al. The role of yttrium content in improving electrochemical performance of layered lithium-rich cathode materials for Li-ion batteries
JP5505608B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5656012B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4986098B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
CN108292749B (zh) 非水系电解质二次电池用正极材料及其制造方法、正极复合材料膏、非水系电解质二次电池
KR20110094023A (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
JPH09129230A (ja) 非水電解液電池および正極活物質の製造法
CN108400321B (zh) 一种镍钴铁酸锂正极材料及其制备方法
JPH11219706A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
KR20110044936A (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
US5496664A (en) Process for producing a positive electrode for lithium secondary batteries
WO2024046046A1 (zh) 一种正极活性材料及其应用
JPH11292547A (ja) コバルト酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP2008156163A (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物及びその製造方法
CN113517423A (zh) 一种正极材料、其制备方法以及极片及其制备方法
CN113764638A (zh) 正极材料、其制备方法、包括其的正极和锂离子电池
JP5239153B2 (ja) 電極材料の複合化方法及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP7205114B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法、および、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7163624B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
CN109962217B (zh) 一种硅酸锰锂包覆的镍钴锰三元材料及其制备方法
JP2002167220A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term