JP6466744B2 - 乱層構造物質、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイス - Google Patents

乱層構造物質、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6466744B2
JP6466744B2 JP2015046172A JP2015046172A JP6466744B2 JP 6466744 B2 JP6466744 B2 JP 6466744B2 JP 2015046172 A JP2015046172 A JP 2015046172A JP 2015046172 A JP2015046172 A JP 2015046172A JP 6466744 B2 JP6466744 B2 JP 6466744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum oxide
structure material
layered structure
nanosheets
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015046172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187066A (ja
Inventor
英生 菅谷
英生 菅谷
勝利 福田
勝利 福田
将史 森田
将史 森田
喜晴 内本
喜晴 内本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kyoto University
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to JP2015046172A priority Critical patent/JP6466744B2/ja
Publication of JP2015187066A publication Critical patent/JP2015187066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466744B2 publication Critical patent/JP6466744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0497Chemical precipitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/08Intercalated structures, i.e. with atoms or molecules intercalated in their structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本願は、新規なモリブデン酸化物に関し、特に、蓄電デバイスの活物質として用いるモリブデン酸化物、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイスに関する。
近年、タブレット型情報端末、スマートフォンをはじめとする種々の携帯型情報端末が広く普及している。こうした携帯型情報端末の電源として、繰り返し充放電が可能な二次電池などの蓄電デバイスが使用されている。また、携帯型情報端末よりもはるかに大容量の二次電池に対するニーズも高まっている。例えば、省エネルギーの観点、あるいは、二酸化炭素の排出量を低減する観点から、従来の内燃機関を用いた自動車において、電気による駆動力を併用するハイブリット自動車や、内燃機関の代わりにモーターを用いた電気自動車が普及し始めている。また、グリーンエネルギーを家庭用あるいは商業用電力として利用するために、グリーンエネルギーによって生成した電力を蓄積するためのより大型の蓄電デバイスが検討されている。このため、種々の用途の蓄電デバイスの性能を向上させるための新規な蓄電デバイス用活物質材料が求められている。
モリブデン酸化物は、リチウムの挿入脱離が可能であり、電子伝導性を有することから、優れた蓄電デバイス用活物質材となり得ると期待されている。例えば、非特許文献1は、歪んだルチル構造を有するMoO2が負極活物質材料として用いられることを報告して
いる。
従来のモリブデン酸化物には、より優れたレート特性および構造安定性が求められていた。本願の限定的ではないある例示的な一実施形態は、より優れたレート特性および構造安定性をそなえたモリブデン酸化物を提供する。
本発明の一態様である乱層構造物質は、モリブデン酸化物を含む。モリブデン酸化物は、MoO2の組成を有し、複数のナノシートを構成している。
本発明の一態様にかかる乱層構造物質は、サイクル特性に優れ、高レートで充放電が可能な蓄電デバイス用の電極活物質として用いることができる。
図1(a)は乱層構造を示す模式図であり、(b)は第1の本実施形態の乱層構造物質の構造を示す模式図である。 第2の実施形態の二次電池の構造を示す断面図である。 (a)はHxMo24・nH2OのX線回折チャートであり、(b)は、MoO2のナノシートのX線回折チャートであり、(c)は、実施例の乱層構造物質のX線回折チャートである。 実施例および比較例の充電曲線を示す図である。
リチウム二次電池等の蓄電デバイスに用いられる従来のMoO2は、歪んだルチル構造を有している。この構造では、Liは1次元のパスを通り、歪んだルチル構造へ挿入されたり、歪んだルチル構造から脱離したりする。このため、挿入脱離時のLiの移動の自由度が低く、充放電レートを高めることが難しいと考えられる。
また非特許文献1の報告によれば、充放電の過程において、構造相転位が生じると考えられる。このため、充放電にともなって、容量が低下したり、充放電電位が変化するなどし、サイクル特性が悪化すると考えられる。
本願発明者は、このような課題に鑑み、新規な構造を備えたモリブデン酸化物の合成に成功し、得られたモリブデン酸化物が、蓄電デバイス用活物質材料として優れた特性を備えていることを見出した。発明の一態様の概要は以下のとおりである。
本発明の一態様である乱層構造物質は、モリブデン酸化物を含む。
前記モリブデン酸化物は、MoO2の組成を有し、複数のナノシートを構成していてもよい。
前記乱層構造物質は、前記複数のナノシート間に位置するカチオンまたはアミンを含んでいてもよい。
前記カチオンは、アルカリ金属イオンおよびアンモニウムイオンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含んでいてもよい。
前記カチオンはLi+であってもよい。
本発明の一態様である蓄電デバイス用活物質材料は上記いずれかに規定される乱層構造物質を含む。
本発明の一態様である電極は、導電性支持体と、前記導電性支持体上に設けられており、上記蓄電デバイス用活物質材料を含む蓄電層とを備える。
本発明の一態様である蓄電デバイスは、正極と、負極と、電解質とを備え、前記正極および前記負極から選ばれる少なくとも1つが、活物質として、上記いずれかに記載の乱層構造物質を含む。
本発明の一態様である乱層構造物質の製造方法は、一般式AxMoO2(ただし、Aはアルカリ金属から選ばれる少なくとも一種であり、x≦1)で表される層状モリブデン酸化物を用意する工程(a)と、前記層状モリブデン酸化物から、モリブデン酸化物からなる複数のナノシートを、液体中で得る工程(b)と、前記複数のナノシートを積み重ね、乱層構造物質を単離する工程(c)とを包含する。
前記工程(a)は、アルカリ金属およびモリブデンを含む少なくとも2種の原料を混合し、焼成する工程を含んでいてもよい。
前記少なくとも2種の原料は、Mo、MoO2およびNa2MoO4を含んでいてもよい。
前記工程(b)は、前記一般式AxMoO2で表される層状モリブデン酸化物のAを他のカチオンに交換することによって、モリブデン酸化物からなる複数のナノシートを得る工程を含んでいてもよい。
前記工程(b)は、前記層状モリブデン酸化物を酸で処理し、次に、4級アンモニウムイオンを含む水溶液と反応させる工程を含んでいてもよい。
前記工程(c)は、前記工程(b)で得られた前記液体中の前記複数のナノシートを加熱により乾燥させる工程を含んでいてもよい。
前記工程(c)は、前記工程(b)で得られた前記液体中の前記複数のナノシートを凍結により乾燥させる工程を含んでいてもよい。
前記工程(c)は、前記工程(b)で得られた前記液体のpHを調整することによって、前記乱層構造物質を沈殿させる工程を含んでいてもよい。
(第1の実施形態)
本願発明者が見出した新規なモリブデン酸化物は乱層構造を有する。以下、種々の態様を包含するこのモリブデン酸化物を、本願明細書では乱層構造物質と呼ぶ。
本実施形態の乱層構造物質1は、乱層構造(turbostratic structure)を有し、モリブデン酸化物を含む。乱層構造とは、図1(a)に示すように、シート状の結晶構造体5が複数積み重なった(stacked)構造をいう。乱層構造において、結晶構造体5の各基底面(basal plane)5aは、基底面5aに非平行なある結晶軸6の方向が概ね一致するように配置しているが、結晶軸6の周りに各結晶構造体5は、任意の角度で回転している。つまり、基底面5aに平行な2つの結晶軸の方向は、複数の結晶構造体5の間で一致していない。このような構造を積層不整合とも呼ぶ。一般的に熱力学的平衡ルートを通して形成された層状の結晶構造を有する化合物(自然界を含む)は、各層が整合して積層しており、乱層構造を備えていない。シート状の結晶構造体5間には、弱い相互作用が働いていると考えられる。図では、基底面5aに垂直な方向に結晶軸6を示しているが、結晶軸6は基底面5aに非垂直であってもよい。
図1(b)に示すように、乱層構造物質1において、モリブデン酸化物はMoO2の組成を有し、複数のナノシート2を構成している。複数のナノシート2は乱層構造を構成している。つまり、乱層構造物質1は、乱層構造を有するモリブデン酸化物を含む。ナノシート2は、平面方向にサブミクロンから数ミクロンのオーダーの大きさを有する。例えば、直径が0.1μm以上5μm以下の円に内接する大きさを有している。ナノシート2はこれよりも大きなサイズを有していてもよく、例えば、数十μmから数ミリ程度の直径の円に内接する大きさを有していてもよい。ナノシート2の結晶学的な厚さは、1nm程度である。ナノシート2は、上述したMoO2の組成を有し、Moが配置された層の上下を酸素が配置された2つの層が挟み込んだ構造を有している。以下において説明するように、ナノシート2のサイズは、乱層構造物質1を製造する際に用いる出発原料のサイズに依存し、出発原料の種類や出発原料の合成方法によって調整することができる。
乱層構造を構成している複数のナノシート2は、互いに接することなく空隙を有して配置され、この空隙にカチオンが挿入可能なホスト層として機能する。図1(b)に示すように、乱層構造物質1は、複数のナノシート2間に位置するカチオン3またはアミン3を含んでいてもよい。カチオン3は、例えば、H+、H3+、アルカリ金属イオンおよびアンモニウムイオンからなる群から選ばれる少なくとも一種である。より具体的にはH+、H3+、Li、Na、K、Rb、Cs、テトラブチルアンモニウムイオン(TBA+)、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオンなどかなる群から選ばれる少なくとも一種であってもよい。
また、アミン3は、例えば、n−プロピルアミン、n−エチルアミン、および、エタノールアミンなどからなる群から選ばれる少なくとも一種である。乱層構造物質1は、モリブデン酸化物の酸化状態(酸化の程度)に応じて上述した、カチオン3またはアミン3を含む。ナノシート2の間隔を大きく確保し、Liなどが挿入脱離しやすいように、乱層構造物質1は、嵩高いアニオンやアミンを含んでいてもよい。例えば、有機アンモニウムイオンやアミンを含んでいてもよい。
乱層構造物質1は、ナノシート2による乱層構造を備え、モリブデン酸化物のMoの酸化還元にともない、Liなどのカチオンが複数のナノシート2の間に挿入される。カチオンの挿入や脱離によって、ナノシート2の間隔は多少変化し得るが、モリブデン酸化物によって構成されるナノシート2の構造に大きな変化をもたらさない。このため、乱層構造物質1を蓄電デバイスの活物質として用いた場合、乱層構造物質1の充放電に伴う構造変化が小さく、充放電を繰り返しても構造の破壊などが生じにくい。つまり、本実施形態の乱層構造物質1は安定であり、サイクル特性に優れる。また、以下において説明するように、ナノシートの積み重ねによる乱層構造は、熱力学的な非平衡プロセスによって誘導された人工的な材料であるため、熱力学的平衡プロセスによる構造再配列あるいは構造相転位を本質的に抑制できる。この点で、乱層構造物質1は、歪んだルチル構造を有するMoO2や従来の規則的な結晶構造を有する二酸化モリブデンの欠点である、充放電にともなう構造相転位を回避し得る。
また、乱層構造物質1において、Liなどのカチオンは複数のナノシート2の間に広がる2次元の空間を移動する。このため、Liなどのカチオンの移動における自由度が高く、充放電の際、従来のるMoO2に比べて、大きな速度でLiなどのカチオンを挿入したり脱離させたりすることができる。よって、乱層構造物質1を蓄電デバイスの活物質として用いた場合、高いレート特性、例えば、歪んだルチル構造を有するMoO2の2倍以上のレート特性を実現することができる。さらに、LiCoO2を正極とし、乱層構造物質1を負極として用いる蓄電デバイスを作製した場合、歪んだルチル構造を有するMoO2の理論容量である198mAhg-1よりも大きな容量を実現し得る。
また、乱層構造物質1において、複数のナノシート2は、乱層構造を構成しており、複数のナノシート2が積み重なる方向には、複数のナノシート2の結晶は整合していない。このため、乱層構造物質1は、全体として結晶性が低下していることにより、歪んだルチル構造を有するMoO2に比べて低い電位で酸化還元し得る。具体的には、乱層構造物質1の酸化還元電位は、1.25V(vsLi/Li+)よりも0.1V以上低い。したがって、乱層構造物質1をリチウム二次電池の負極材料として用いた場合、乱層構造物質1の酸化還元電位は、リチウムの酸化還元電位よりも十分に高いため、リチウムデンドライドの析出を抑制することができる。また、リチウムチタン酸化物(Li4Ti512)の酸化還元電位(1.5V(vsLi/Li+))よりも低いため、リチウムチタン酸化物を負極材料に用いる場合に比べて、高い出力電圧のリチウム二次電池を実現することができ、高いエネルギー効率を実現することができる。
次に乱層構造物質1の製造方法を説明する。本実施形態の乱層構造物質の製造方法は、(a)層状モリブデン酸化物を用意する工程、(b)層状モリブデン酸化物からモリブデン酸化物のナノシートを得る工程、および、(c)複数のナノシートを積み重ね、乱層構造物質を単離する工程を包含する。以下これらの工程を順に説明する。
(a)層状モリブデン酸化物を用意する工程
まず、層状モリブデン酸化物を用意する。層状モリブデン酸化物は、一般式AxMoO2(ただし、Aはアルカリ金属から選ばれる少なくとも一種であり、x≦1)で表される組成を有する。層状モリブデン酸化物は、MoO2で示されるモリブデン酸化物の層とアルカリ金属が配置された層が交互に積層された構造を有する。層状モリブデン酸化物は焼成によって得られる。つまり、上述したように熱力学的平衡ルートを通して形成される。このため、層状モリブデン酸化物において、MoO2で示されるモリブデン酸化物の層は乱層構造をとっていない。
層状モリブデン酸化物は、化学量論的には、AMo24の組成を有するが、Aはこの組成比からずれていても、AxMoO2、x≦1を満たしており、MoO2で示されるモリブデン酸化物の層を含んでいればよい。層状モリブデン酸化物は、例えば、McCarley, R. E. “New Extended Clusters in Ternary Molybdenum Oxides” Journal of Solid State Chemistry, 57, 17 (1985)に説明されている。また、合成方法は、例えば、KIM Dae Sung et al., "Soft-Chemical Exfoliation of Na0.9Mo2O4: Preparation and Electrical Conductivity Characterization of a Molybdenum Oxide Nanosheet", Chem Mater, 23, 2700-2702, 2011に記載されている。
層状モリブデン酸化物は、アルカリ金属およびMoを含む出発原料を混合し、焼成することによって合成することができる。出発原料には、例えば、Mo、MoO2、A2MoO4(Aはアルカリ金属)を用いることができる。焼成温度は、例えば、670℃以上、1000℃以下であり、焼成時間は1時間以上、96時間以下である。このときコストを考慮しながら結晶性の良いサンプルを得るためには36時間程度が望ましい。層状モリブデン酸化物は、乱層構造物質に含まれるナノシートの大きさを決定する。このため、焼成時間や焼成温度を調節し、層状モリブデン酸化物の結晶粒の大きさを制御することによって、ナノシートの大きさをある程度制御することが可能である。
(b)モリブデン酸化物のナノシートを得る工程
得られた焼成体を塩酸などの酸性水溶液に浸し、一般式AxMoO2で示される層状モリブデン酸化物のAの少なくとも一部をH+またはH3+で置換する。これにより、MoO2で示される層状モリブデン酸化物(ホスト層)の層間隔が拡大したHxMo24・nH2Oが得られる。
次に、H+で置換した層状モリブデン酸化物を嵩高いカチオンまたはアミンを含む水溶液に入れよく撹拌または振とうする。嵩高いカチオンまたはアミンは剥離促進剤として機能する。例えば、テトラブチルアンモニウムイオン(TBA+)、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオンなどのアンモニウムイオンや、n−プロピルアミン、n−エチルアミン、および、エタノールアミンなどのアミンを含む水溶液を用いる。これにより、層状モリブデン酸化物がナノメートルオーダーで剥離し、分離したナノシート2が分散したコロイド液が得られる。
(c)乱層構造物質を単離する工程
次に液体中で分散したMoO2のナノシートを積み重ね、単離する。この時、意図的に、ナノシート間にアルカリ金属イオンや有機分子を挟みこむため、Li+イオン等のアルカリ金属や蓄電デバイスの電解液に含まれる電解質、有機分子等をコロイド液に添加してもよい。なお、「単離」とは、本実施形態の乱層構造物質1を、蓄電デバイスとして利用可能な程度に純度を高めたり、不純物を除去し、また、蓄電デバイスとして使用可能な状態で分離することをいう。この条件を満たす限り、乱層構造物質1は他の不純物を含んでいてもよい。
ナノシートの積み重ねは、例えば、コロイド液のpHや電解質濃度を変化させ、液相環境を急激に変化させ、分散したMoO2のナノシートの自己的な集合を誘発することによって、行うことができる。このとき、近接するナノシート間で結晶方位は揃わないため、乱層構造が形成される。例えば、コロイド溶液に酸性溶液を滴下し、pHを低下させることによって、ナノシートが積み重なった乱層構造物質1が沈降する。沈殿を分離し、乾燥させることよって、乱層構造物質1を得ることができる。
ナノシートの積み重ねは、コロイド溶液から液体成分を除去すること、つまり、乾燥によって行うこともできる。例えば、コロイド溶液を加熱によって乾燥したり、凍結によって乾燥させてもよい。
本実施形態の乱層構造物質1は、上述した製造方法を利用することにより、アルカリ金属以外の種々の物質をMoO2のナノシート間に介在させることが可能である。
例えば、上述の工程(c)において、ポリカチオンなどの有機高分子、複合水酸化物の剥離から得られた無機高分子などとの静電的自己組織化反応を利用することによって、小さなカチオンのみならず異種ナノ物質をナノシート間に含む乱層構造物質を得ることができる。また、同様の反応を様々な基板上(例えば、Si、SiO2、ITO、Al、Ni等)で展開することでレイヤーバイレイヤー製膜することも可能である。例えば、SiO2基板上に有機カチオンと共にレイヤーバイレイヤーで交互積層させ表面を覆えば、モリブデン酸化物層状乱層構造物質の薄膜材料を構築することが可能である。これにより、極薄の蓄電素子への応用も期待できる。
(第2の実施形態)
本発明による蓄電デバイスの実施形態を説明する。本実施形態では、蓄電デバイスとしてコイン型リチウム二次電池を説明する。図2に示すように、リチウム二次電池10は、正極21、負極22、正極21と負極22との間に配置されたセパレータ14および電解質19を備えている。これらの要素は、ガスケット18および封口板15を用いて、ケース11に収納されている。正極21および負極22の一方は、電極活物質として第1の実施形態の乱層構造物質1を含む。第1の本実施形態の乱層構造物質を正極21および負極22のいずれか一方に用いる場合、他方には従来の電極活物質を使用できる。
正極21は、例えば、正極集電体12および正極集電体12上に形成された正極活物質層13を有する。正極活物質層13は、正極集電体12およびセパレータ14の両方に接するように、正極集電体12とセパレータ14との間に配置されている。
正極集電体12としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、アルミニウム合金等の金属材料でできた多孔質または無孔のシートを使用できる。金属材料でできたシートには、例えば、金属箔およびメッシュ体が用いられる。(i)電極抵抗の低減、(ii)触媒効果の付与、(iii)正極活物質層13と正極集電体12とを化学的または物理的に結合させることによる正極活物質層13と正極集電体12との結合強化のため、正極集電体12の表面にカーボン等の炭素材料を塗布してもよい。
正極活物質層13は、正極集電体12の少なくとも一方の表面に設けられる。正極活物質層13は、正極活物質を含み、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導補助剤、または結着剤等を含んでもよい。
導電助剤およびイオン伝導補助剤は、電極抵抗を低減するために用いられる。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、グラファイトおよびアセチレンブラック等の炭素材料、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリチオフェン等の導電性高分子化合物が挙げられる。イオン伝導補助剤としては、例えば、ポリメチルメタクリレートおよびポリメタクリル酸メチル等のゲル電解質、ポリエチレンオキシド等の固体電解質が挙げられる。
正極21は、それぞれ粉末状の正極活物質(例えば、窒素含有オルトキノン化合物)、導電助剤および結着剤を混合し、混合物を用いてシートを作製し、作製したシートをシート状またはメッシュ状の集電体に圧着することで製造されうる。さらに、正極活物質、導電助剤、結着剤および有機溶媒を混合してスラリーを調製し、スラリーを集電体に塗布後、有機溶媒を除去することにより、正極21を製造することも可能である。この場合、正極活物質を有機溶媒に溶解させ、その後、導電剤、結着剤等の他の材料を混合してスラリーを調製し、そのスラリーを用いて正極21を製造することができる。
スラリーは、非プロトン性溶媒に電極活物質を溶解させ、得られた溶液と導電助剤とを混合することによって調製されうる。非プロトン性溶媒と導電助剤とを含む混合物に電極活物質を溶解させることも可能である。また、混合物は結着剤を含んでいてもよい。結着剤には、後述のものを使用できる。導電助剤および結着剤は、非プロトン性溶媒に溶解しなくてもよい。また、混合物が結着剤を含んでいる場合、各材料を混合する順番は任意である。電極活物質が非プロトン性溶媒に溶解し、均一分散していることが望ましい。電極活物質が非プロトン性溶媒に溶解し、導電助剤と混合される場合には、電極活物質は分子状態で導電助剤の表面に被覆される。よって、均一分散を行うには、電極活物質が非プロトン性溶媒に溶解することが望ましい。
非プロトン性溶媒としては、特に限定されない。上述した電極活物質に対して親和性が高いものが好ましい。具体的には、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、クロロホルム等の非プロトン性溶媒が好ましく、NMP、DMI、THFがより好ましい。
結着剤は、例えば、電極構成材料の結着性向上のために用いられる。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドが挙げられる。
負極22は、例えば、負極集電体17および負極集電体17上に形成された負極活物質層16を有する。負極活物質層16は、負極集電体17およびセパレータ14の両方に接するように、負極集電体17とセパレータ14との間に配置されている。
負極集電体17には、正極集電体12と同じものに加えて、銅、ニッケル、銅合金、ニッケル合金等の金属材料でできた多孔質または無孔のシートを使用できる。電極抵抗の低減、触媒効果の付与、負極活物質層16と負極集電体17との結合強化のため、負極集電体17の表面に炭素材料を塗布してもよい。
負極活物質層16は、負極集電体17の少なくとも一方の面に設けられる。負極活物質層16は、負極活物質を含み、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導補助剤、結着剤等を含んでもよい。具体的には、正極活物質層13に含まれた導電助剤、イオン伝導補助剤および結着剤と同じものを使用できる。
第1の実施形態の乱層構造体を正極21に用いる場合、負極活物質には、グラファイトや金属リチウム等を用いることができる。
第1の実施形態の電極活物質を負極22に用いる場合、正極活物質には、LiCoO2、LiNiO2およびLiMn24等のリチウム含有金属酸化物、活性炭等を使用できる。
セパレータ14には、所定のイオン透過度、機械的強度、および絶縁性を有する材料、例えば、微多孔性のシート、織布または不織布が用いられる。微多孔性のシート、織布および不織布は、通常、樹脂材料で作られている。耐久性、シャットダウン機能、および電池の安全性の観点から、セパレータ14は、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィンでできていることが好ましい。なお、シャットダウン機能とは、電池10の発熱量が大幅に増大した際に貫通孔が閉塞し、それによりイオンの透過が抑制され、電池反応を遮断する機能である。
電解質としては、例えば、液状電解質、固体電解質、ゲル電解質等を使用できる。液状電解質は溶媒および支持塩を含む。支持塩としては、リチウムイオン電池および非水系電気二重層キャパシタに通常用いられる支持塩が挙げられる。具体的には、以下のカチオンとアニオンとで形成された支持塩が挙げられる。カチオンとしては、例えば、リチウム、ナトリウムおよびカリウム等のアルカリ金属のカチオン、マグネシウム等のアルカリ土類金属のカチオン、テトラエチルアンモニウムおよび1,3−エチルメチルイミダゾリウム等の4級アンモニウムのカチオンを使用できる。これらのカチオンを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。アニオンとしては、例えば、ハロゲン化物アニオン、過塩素酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、四ホウフッ化物アニオン、トリフルオロリン6フッ化物アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドアニオンが挙げられる。これらのアニオンを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。支持塩としては、リチウムカチオンおよび上記アニオンからなるリチウム塩が好ましい。
支持塩自体が液状である場合、支持塩と溶媒とを混合してもよく、混合しなくてもよい。支持塩が固体状である場合、適切な溶媒に支持塩を溶解することによって得た溶液を電解質として用いるのが好ましい。溶媒としては、リチウムイオン電池および非水系電気二重層キャパシタの分野で一般的なもの、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γブチルラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルを使用できる。これらの有機溶媒を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固体電解質としては、例えば、Li2S−SiS2−リチウム化合物(ここで、リチウム化合物はLi3PO4、LiIおよびLi4SiO4からなる群より選ばれる少なくとも1種である)、Li2S−P25、Li2S−B25、Li2S−P25−GeS2、ナトリウム/アルミナ(Al23)、相転移温度(Tg)の低い無定形ポリエーテル、無定形フッ化ビニリデンコポリマー、異種ポリマーのブレンド体、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。
ゲル電解質としては、例えば、樹脂材料、溶媒および支持塩の混合物が挙げられる。樹脂材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、エチレンとアクリロニトリルとの共重合体、これらを架橋したポリマーが挙げられる。溶媒としては、例えば、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネート等の低分子量の有機溶媒が用いられる。支持塩としては、上記と同じものを使用できる。固体電解質およびゲル電解質はセパレータ14を兼ねることができる。
本実施形態の蓄電デバイスは、上述したリチウム二次電池以外の種々の一次電池、二次電池、キャパシタとして実現し得る。キャパシタは、第1の実施形態の電極活物質を用いた電極と活性炭を含む対極とを用いて構成され得る。
(実施例)
以下、第1の実施形態の乱層構造物質を作製し、電池を組み立て、特性を測定した例を説明する。
1.乱層構造物質を作製および同定
まず、乱層構造物質の出発原料となる層状モリブデン酸化物としてNa0.9Mo24を合成した。Mo、MoO2、Na2MoO4を0.85:1:2.55の比で秤量、混合し、混合物を、真空下、750℃で36時間焼成した。その後焼成物を室温まで急冷した。焼成によって得られたNa0.9Mo24と未反応のフラックス成分を水洗し、その後、塩酸に浸し、撹拌した。回収した固形成分のX線回折チャートを図3(a)に示す。図3(a)から、MoO2からなる層状酸化物(ホスト層)の層間距離が拡大したHxMo24・nH2Oが単相で得られたことを確認した。
次に、HxMo24・nH2O中のH+に対して、テトラブチルアンモニウムイオン(TBA+)、が1:1となるように、得られたHxMo24・nH2Oを含む溶液にTBA+を加え、混合物をよく振とうした。これにより、未反応物質を含むMoO2のナノシートが分散したコロイド溶液を得た。MoO2のナノシートのin plane方向のX線回折チャートを図3(b)に示す。MoO2ナノシートの二次元長方形ユニットセルに帰属できる回折ピークである11ピークと、20ピークを確認した。ここで、「11」および「20」は2次元矩形単位セルについてのミラー指数である。
次にモリブデン酸ナノシートコロイド溶液を3000rpmで30分間遠心分離し、沈殿物を除去することによって、ナノシートとして分離していない成分を取り除いた。純度を高めたナノシートコロイド溶液に塩酸を滴下することで沈降物が生じた。濾過によって沈殿物を集め乾燥した。得られた生成物のXRD回折チャートを図3(c)に示す。図3(b)と図3(c)とを比較すると、図3(b)に見られる11ピークおよび20ピークに相当するピークが、図3(c)においては、高角度側に裾をひいていることが分かる。このことから、得られた生成物は、MoO2のナノシートが積層不整合によって重なっているMoO2のナノシートの乱層構造物質であることが分かる。また、図には示されていないが、2〜10度の低角のXRDパターンから、H+あるいはH3+、その他にTBA+を層間に取り込んでいることがわかった。これらのことから、生成物は、H+あるいはH3+およびTBA+を含む乱層構造物質1であることを確認した。
2.二次電池の作製および特性の評価
合成した乱層構造物質と、導電助剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、80:10:10の重量比になるように秤取して混合し、集電箔であるアルミニウム箔または銅箔の表面にフィルム状に成形した。これを80℃で60min 以上乾燥したものを25mmx15mm の大きさに切り抜き、ニッケルリード線を超音波溶接機で接着したものを電極とした。対向電極として、アルミニウムリード線を接着したリチウム金属を用いた。セパレータを介して電極と対向電極とを対向させ、アルミラミネート容器にセットした。ヘキサフルオロリン酸リチウムのエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート(3:7)溶液(1M)を数滴たらした後、アルミラミネート容器を密閉し、アルミラミネート電池を作製した。これを実施例の電池と呼ぶ。また、従来の二酸化モリブデンを活物質として、同様の構造を有する電池を作製した。これを比較例の電池と呼ぶ。
作製した電池の充放電曲線を、図4に示す。実線が比較例の電池(従来の二酸化モリブデンを活物質として用いた電池)の充電曲線を示し、点線が実施例の電池(実施形態の乱層構造物質を活物質とした電池)の充電曲線を示す。比較例の電池は上限電圧および下限電圧を2.5Vおよび1.1Vにセットし、充電を行った。実施例の電池は、上限電圧および下限電圧を2.5Vおよび0.5Vにセットし、充電を行った。比較例の電池は、0.1C(6.6×10-3mAhg-1)のレートでは充電可能であったが、5C(3.3×10-1mAhg-1)のレートでは充電できなかった。これに対し、実施例の電池は、5Cのレートで充電を行うことができた。このことから、実施例の電池は、従来に比べて高レートで充電を行うことが可能であることが分かった。
また、実施例の電池は、比較例の電池に比べて0.5V以上低い電圧で充電が可能であり、実施例の電池に用いた乱層構造物質は、歪んだルチル構造を有する従来の二酸化モリブデンに比べて、0.5V以上低い酸化還元電位を有することが分かった。
また、図4から、実施例の電池は、設定電圧範囲で従来の二酸化モリブデンよりもスムーズな電位変化を示すことが分かった。また、MoO2をLiMoO2まで充電したときの理論容量である198mAhg-1を超える充電容量を実現できることが分かった。
本願に開示された乱層構造物質はリチウム電池、電気化学キャパシタおよびそのハイブリッド電気化学エネルギー素子などの種々の蓄電デバイスの活物質材料として利用可能である。また、本願に開示された蓄電デバイスは、携帯端末やハイブリット自動車、電力貯蔵等に用いることができる。
1 乱層構造物質
2 ナノシート
3 カチオン
5 結晶構造体
5a 基底面
6 結晶軸
11 ケース
12 正極集電体
13 正極活物質層
14 セパレータ
15 封口板
16 負極活物質層
17 負極集電体
18 ガスケット
19 電解質
21 正極
22 負極

Claims (16)

  1. モリブデン酸化物を含む乱層構造物質。
  2. 前記モリブデン酸化物は、MoO2の組成を有し、複数のナノシートを構成している、請求項1に記載の乱層構造物質。
  3. 前記乱層構造物質は、前記複数のナノシート間に位置するカチオンまたはアミンを含む請求項2に記載の乱層構造物質。
  4. 前記カチオンは、アルカリ金属イオンおよびアンモニウムイオンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む請求項3に記載の乱層構造物質。
  5. 前記カチオンはLi+である請求項4に記載の乱層構造物質。
  6. 請求項1から5のいずれかに規定される乱層構造物質を含む蓄電デバイス用活物質材料。
  7. 導電性支持体と、
    前記導電性支持体上に設けられており、請求項6によって規定される蓄電デバイス用活物質材料を含む蓄電層と、
    を備えた電極。
  8. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記正極および前記負極から選ばれる少なくとも1つが、活物質として、請求項1から5のいずれかに記載の乱層構造物質を含む、蓄電デバイス。
  9. 一般式AxMoO2(ただし、Aはアルカリ金属から選ばれる少なくとも一種であり、x≦1)で表される層状モリブデン酸化物を用意する工程(a)と、
    前記層状モリブデン酸化物から、モリブデン酸化物からなる複数のナノシートを、液体中で得る工程(b)と、
    前記複数のナノシートを積み重ね、乱層構造物質を単離する工程(c)と
    を包含する、乱層構造物質の製造方法。
  10. 前記工程(a)は、アルカリ金属およびモリブデンを含む少なくとも2種の原料を混合し、焼成する工程を含む請求項9に記載の乱層構造物質の製造方法。
  11. 前記少なくとも2種の原料は、Mo、MoO2およびNa2MoO4を含む請求項10に記載の乱層構造物質の製造方法。
  12. 前記工程(b)は、前記一般式AxMoO2で表される前記層状モリブデン酸化物のAを他のカチオンに交換することによって、モリブデン酸化物からなる複数のナノシートを得る工程を含む請求項9に記載の乱層構造物質の製造方法。
  13. 前記工程(b)は、前記層状モリブデン酸化物を酸で処理し、次に、4級アンモニウムイオンを含む水溶液と反応させる工程を含む、請求項12に記載の乱層構造物質の製造方法。
  14. 前記工程(c)は、前記工程(b)で得られた前記液体中の前記複数のナノシートを加熱により乾燥させる工程を含む、請求項9に記載の乱層構造物質の製造方法。
  15. 前記工程(c)は、前記工程(b)で得られた前記液体中の前記複数のナノシートを凍結により乾燥させる工程を含む、請求項9に記載の乱層構造物質の製造方法。
  16. 前記工程(c)は、前記工程(b)で得られた前記液体のpHを調整することによって、前記乱層構造物質を沈殿させる工程を含む、請求項9に記載の乱層構造物質の製造方法。
JP2015046172A 2014-03-11 2015-03-09 乱層構造物質、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイス Active JP6466744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046172A JP6466744B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-09 乱層構造物質、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047561 2014-03-11
JP2014047561 2014-03-11
JP2015046172A JP6466744B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-09 乱層構造物質、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187066A JP2015187066A (ja) 2015-10-29
JP6466744B2 true JP6466744B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54069944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046172A Active JP6466744B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-09 乱層構造物質、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9935308B2 (ja)
JP (1) JP6466744B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654031B2 (ja) * 2015-12-14 2020-02-26 セイコーインスツル株式会社 小型電子機器
WO2017119379A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 三菱マテリアル電子化成株式会社 モリブデン系低次酸化物粒子及びこれを用いた分散体並びにモリブデン系低次酸化物粒子の製造方法
WO2018038013A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 国立大学法人神戸大学 ナノシート積層型分離膜及びその製造方法
CN110431706B (zh) * 2017-03-15 2022-03-29 住友电气工业株式会社 水溶液电解质二次电池
CN106920957B (zh) * 2017-04-24 2019-10-25 陕西科技大学 一种用于锂离子电池负极材料的二氧化钼纳米颗粒及其制备方法
JPWO2023021836A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2110097C (en) 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
US20040048161A1 (en) 2000-03-22 2004-03-11 Takuya Sunagawa Rechargeable battery using nonaqeous electorlyte
JP3793806B2 (ja) 2002-03-07 2006-07-05 独立行政法人物質・材料研究機構 層状化合物ナノシートの層状再構築凝集体およびその製造方法
JP3697513B2 (ja) 2002-05-17 2005-09-21 独立行政法人物質・材料研究機構 マンガン酸ナノシート超薄膜およびその製造方法
JP3665820B2 (ja) * 2002-05-17 2005-06-29 独立行政法人物質・材料研究機構 リチウムイオン/マンガン酸ナノシート凝集体およびその製造方法
RU2396210C2 (ru) 2003-07-22 2010-08-10 Х.К.Штарк Инк. ПОРОШОК MoO2, СПОСОБЫ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПЛАСТИНЫ ИЗ ПОРОШКА MoO2 (ИХ ВАРИАНТЫ), ЭЛЕМЕНТ И СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ТОНКОЙ ПЛЕНКИ ИЗ НЕЕ, СПОСОБ РАСПЫЛЕНИЯ С ПРИМЕНЕНИЕМ УКАЗАННОЙ ПЛАСТИНЫ
JP2005220001A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Patent Technology Development Inc 金属酸化物薄膜形成用塗布液
JP4707426B2 (ja) 2005-03-23 2011-06-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8080335B2 (en) 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
JP5376800B2 (ja) 2007-01-16 2013-12-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5070483B2 (ja) 2007-01-22 2012-11-14 国立大学法人信州大学 ルテニウム酸ナノシートおよびその製造方法
US8263261B2 (en) 2007-09-25 2012-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising it
JP5582464B2 (ja) * 2009-06-08 2014-09-03 国立大学法人信州大学 金属ナノシートの製造方法、および金属ナノシート

Also Published As

Publication number Publication date
US9935308B2 (en) 2018-04-03
JP2015187066A (ja) 2015-10-29
US20150263335A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466744B2 (ja) 乱層構造物質、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイス
JP6575972B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5348170B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US10361465B2 (en) Secondary battery
JP2009231234A (ja) 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
TW201238124A (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary batteries
JP6048696B2 (ja) 正極活物質組成物及びこれを含むリチウム二次電池
JP2014017199A (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
JP7071010B2 (ja) リチウム二次電池
JP6264157B2 (ja) 非水系二次電池用電極及び非水系二次電池
KR101910721B1 (ko) 전기 디바이스
TW201721941A (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質的製造方法、及非水電解質二次電池的製造方法
JP2017220380A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020065834A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010146900A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP7152965B2 (ja) 蓄電デバイス
CN115917818A (zh) 全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池
CN111316490B (zh) 固体电解质组合物以及含固体电解质的片材、全固态二次电池及两者的制造方法
JP7003006B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2005116321A (ja) リチウム二次電池及びその低温特性評価方法
JP6136326B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法
WO2020026705A1 (ja) リチウム二次電池
JP2003077465A (ja) 非水系電気エネルギー貯蔵体及びその電極活物質製造方法
JP7465007B1 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250