JPWO2016103656A1 - 円筒形非水電解質二次電池 - Google Patents

円筒形非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103656A1
JPWO2016103656A1 JP2016565908A JP2016565908A JPWO2016103656A1 JP WO2016103656 A1 JPWO2016103656 A1 JP WO2016103656A1 JP 2016565908 A JP2016565908 A JP 2016565908A JP 2016565908 A JP2016565908 A JP 2016565908A JP WO2016103656 A1 JPWO2016103656 A1 JP WO2016103656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
negative electrode
active material
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016565908A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 菅谷
純一 菅谷
藤本 洋行
洋行 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016103656A1 publication Critical patent/JPWO2016103656A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

円筒形非水電解質二次電池において、負極活物質がケイ素化合物を含む場合に寿命向上を図ることである。円筒形非水電解質二次電池(10)は、電極体(30)を収容する有底筒状のケース本体(12)と、ケース本体(12)の開口部を塞ぐ封口体(20)とを含む。電極体(30)は、負極活物質を有する負極(32)を有し、負極活物質は、ケイ素(Si)を含有する化合物を有する。封口体(20)は、上弁体(24)と、上弁体(24)の下側に配置されて上弁体(24)に接合される下弁体(26)とを有し、上弁体及び下弁体の間に形成される空間内のガス圧力が増大することで電流経路を遮断する電流遮断機構(23)を有する。ケース本体(12)の底部は、環の少なくとも一部を形成する薄肉部(13)を有し、かつ、底部のうち薄肉部(13)から外れた部分の厚みtが、0.25mm<t<0.35mmである。

Description

本開示は、円筒形非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、エネルギー密度が高いので、携帯機器または動力発生装置の電源として広く用いられている。
特許文献1には、円筒形の非水電解質二次電池において、電池ケースの開口部を封口体によって塞ぎ、その封口体が電流遮断機構を有することが記載されている。電流遮断機構は、内部短絡などの異常により電池内部の圧力が上昇した場合に電極から上端の端子板に通じる電流経路を遮断する。また、電池内部の圧力がさらに上昇した場合に封口体を構成する弁体の溝が破断されることで、電池内部のガスが外部に排出される。これによって、電池の安全性を向上できるとされている。
特開2013−073873号公報
上記円筒形非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料が広く用いられている。この理由は、上記の炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらもデンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であるという優れた性質を有するためである。また、上記の炭素質材料は、密度も高いという優れた性質も有している。しかしながら、炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、LiCの組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害となっている。
一方、リチウムと合金化するケイ素ないしケイ素化合物や酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.5)は、炭素質材料よりも質量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高く、例えばケイ素はLi4.4Siの組成までリチウムを挿入できる。このため、負極活物質としての理論容量は4200mAh/gとなる。そこで、ケイ素ないしケイ素合金やSiOxを炭素質材料と共に円筒形非水電解質二次電池の負極活物質として用いることで、より高容量の電池を開発する試みがなされている。
ケイ素もしくはSiOx等のケイ素化合物は、充放電による体積変化が炭素質材料に比べて大きく、例えば、充電時の膨張率(満充電時の体積/完全放電時の体積)は、炭素質材料では約1.1であるのに対して、SiOでは約2.2となる。そのため、円筒形非水電解質二次電池の負極活物質としてSiOx等のケイ素化合物及び炭素質材料を用いた場合には、炭素質材料のみを負極活物質として用いた場合と比べて、充放電サイクルの度にケイ素化合物の大きな膨張・収縮が起きる。したがって、通常動作時の充放電の際に負極板の体積膨張率が大きくなる。これによって、電極面に掛かる面圧力、または電池内の内圧が増大しやすい。このため、円筒形非水電解質二次電池において、正極及び負極内あるいは正極及び負極間に存在する電解液などの電解質が正極及び負極内あるいは正極及び負極間から押し出されて充放電のサイクル特性が低下する可能性がある。
また、電池ケースの封口体が電流遮断機構を含む場合に、電池の長期または高温での保存時において、電池内の内圧が増大することで電流遮断機構の誤作動が生じる可能性もある。これによって、電池の寿命が低下する可能性がある。特許文献1には、このような不都合を解消する手段は開示されていない。
本開示の一態様である円筒形非水電解質二次電池の目的は、負極活物質がケイ素化合物を含む場合に寿命向上を図ることである。
本開示の一態様である円筒形非水電解質二次電池は、電極体を収容する有底筒状のケース本体と、ケース本体の開口部を塞ぐ封口体と、を備える。そして、電極体は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極とを、正極及び負極の間にセパレータを介在させて巻回して形成される。負極活物質は、ケイ素(Si)を含有する化合物を含む。封口体は、上弁体と、前記上弁体の下側に配置されて前記上弁体に接合される下弁体とを有し、下弁体を介して電極体及び上弁体を電気的に接続する電流経路を形成し、上弁体及び下弁体の間に形成される空間内のガス圧力が増大することで上弁体及び下弁体が離隔して電流経路を遮断する電流遮断機構を有する。ケース本体の底部は、環の少なくとも一部を形成する薄肉部を有し、かつ、底部のうち薄肉部から外れた部分の厚みtが、0.25mm<t<0.35mmである。
本開示の一態様である円筒形非水電解質二次電池によれば、負極活物質がケイ素化合物を含む場合に、充放電のサイクル特性を向上でき、かつ、電流遮断機構の誤作動を抑制できるので、寿命向上を図れる。
実施形態の一例である円筒形非水電解質二次電池の断面図である。 図1の下から見た図である。 薄肉部の別例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描かれた構成要素の寸法比率は適宜変更される。具体的な寸法比率は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。なお、説明の便宜上、方向を示す用語として「上下」を用いて、封口体側を「上」といい、ケース本体の底部側を「下」という。
図1は、実施形態の一例である円筒形非水電解質二次電池10の断面図である。図1に示すように、円筒形非水電解質二次電池10は、電池ケース11と、電池ケース11内に収容された電極体30及び電解質とを備える。以下、円筒形非水電解質二次電池10は、単に二次電池10という。
電池ケース11は、有底円筒状で金属製の容器であるケース本体12と、ケース本体12の一端(図1の上端)に設けられる開口部を塞ぐ封口体20とを含んでいる。電池ケース11の内部は、ケース本体12及び封口体20により密閉される。
ケース本体12は、筒部12aの一端側部分(図1の上側部分)を外側から内側に全周にわたって押し出して形成した凸部15を有する。そして、ケース本体12において、凸部15の上面に封口体20が載せられている。
ケース本体12は、鉄を主成分とする金属の板(金属板)に、絞り加工を含むプレス加工を施すことにより底部を有する筒状に形成される。例えばケース本体12は、鋼板にニッケルメッキを施したニッケルメッキ鋼板から、有底筒状にプレス加工を施すことにより形成される。ケース本体12は、ニッケルメッキを有しない単なる鋼板から形成されてもよい。
ケース本体12の底部である底板部12bには薄肉部13が形成される。底板部12b及び封口体20については後述する。
電極体30は、正極31と負極32とがセパレータ33を介して巻回されてなる巻回型構造を有する。具体的には、電極体30は、正極31及び負極32を、正極31及び負極32の間にセパレータ33を介在させて渦巻き状に巻回して形成される。
正極31には正極リード34が、負極32には負極リード35がそれぞれ取り付けられる。二次電池10は、電極体30と封口体20との間、より詳しくは電極体30と凸部15との間に配置される上部絶縁板40を備える。また、二次電池10は、電極体30とケース本体12の底板部12bとの間に配置される下部絶縁板41を備える。
図1に示す例では、正極リード34が上部絶縁板40の貫通孔40aを通って封口体20側に延び、負極リード35が下部絶縁板41の外側を通ってケース本体12の底板部12b側に延びている。
二次電池10は、例えば体積エネルギー密度が650Wh/L以上である。このようにエネルギー密度が高い電池においては、充放電時における電極体30の体積変化が大きい。二次電池10は、正極活物質にリチウム含有遷移金属酸化物を、負極活物質にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料を、電解質に非水系電解質をそれぞれ用いている。
[正極]
正極31は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とで構成される。正極集電体には、正極31の電位範囲で安定な金属の箔、例えばアルミニウムの箔、またはこの金属を表層に配置したフィルムを用いることができる。正極合材層は、正極活物質を含む。正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。正極31は、正極集電体の両面に、正極活物質及び結着材を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して集電体の両面に正極合材層を形成することによって作製できる。
正極活物質に用いるリチウム含有遷移金属酸化物は、Liを除く金属元素の総量に対するNiの含有量が80mol%以上であることが好ましい。好適なリチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、放電状態又は未反応状態において、一般式LiaNix1-x2(0.9≦a≦1.2、0.8≦x<1、MはCo、Mn、Alからなる群より選択される少なくとも1種の元素)で表される複合酸化物が挙げられる。複合酸化物の中でも、Ni−Co−Mn系のリチウム含有遷移金属酸化物は、出力特性に加え回生特性にも優れることから好適である。Ni−Co−Al系のリチウム含有遷移金属酸化物は、高容量且つ出力特性に優れるので、さらに好適である。なお、金属元素Mとして、例えばニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)以外の遷移金属元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、第12族元素、アルミニウム(Al)以外の第13族元素、及び第14族元素が含有されていてもよい。
導電材を含む正極合材層では、導電材は正極合材層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材を含む正極合材層では、結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体の表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、または部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
負極32は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とで構成される。負極集電体には、負極32の電位範囲で安定な金属の箔、例えば銅の箔、またはこの金属を表層に配置したフィルムを用いることができる。負極合材層は、負極活物質を含む。負極合材層は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。負極32は、負極集電体の両面に、負極活物質及び結着材を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して集電体の両面に負極合材層を形成することによって作製できる。
負極活物質には、リチウムイオンの挿入脱離が可能な材料が用いられる。具体的には、負極活物質は、ケイ素(Si)を含有する化合物であるケイ素化合物を含んでいる。負極活物質は、Siを含有する化合物と黒鉛などの炭素材料とを含むことが好ましい。Siは、黒鉛などの炭素材料と比べてより多くのリチウムイオンを吸蔵できるので、負極活物質に適用することで電池の高容量化を図ることができる。
好適なケイ素化合物は、SiOx(0.5≦x≦1.5)で表されるケイ素酸化物である。また、ケイ素化合物は粒子表面が炭素材料で被覆されていることが好ましい。
また、負極活物質において、より効果的に電池の高容量化を図る面から、ケイ素化合物の含有量の割合は、負極活物質の全質量に対して4質量%以上であることが好ましい。
結着材を含む負極合材層では、結着材は、正極31の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。水系溶媒を用いて負極合材スラリーを調製する場合は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、CMCまたはその塩、ポリアクリル酸(PAA)またはその塩(PAA−Na、PAA−K等、または部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータ33には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例として、例えば微多孔薄膜、織布、不織布が挙げられる。セパレータ33の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ33は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
高温条件下での放電時の正極31の発熱によるセパレータ33の劣化抑制を考慮すると、正極31と対向するセパレータ33の表面に耐熱層が形成されていることが好ましい。耐熱層は、例えばエンジニアプラスチック等の耐熱性に優れた樹脂、セラミックス等の無機化合物などで構成される。耐熱層を構成する樹脂の具体例としては、脂肪族系ポリアミド、芳香族系ポリアミド(アラミド)等のポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド等のポリイミド樹脂などが挙げられる。無機化合物の例としては、金属酸化物、金属水酸化物などが挙げられる。特にアルミナ、チタニア、及びベーマイトが好ましく、アルミナ及びベーマイトがさらに好ましい。耐熱層には2種以上の無機粒子が用いられてもよい。微少な短絡が生じた場合、短絡電流が流れて熱が発生するが、耐熱層を設けることでセパレータ33の耐熱性が改善され、熱によるセパレータ33の溶融を軽減することができる。
[電解質]
電解質は、例えば非水系溶媒と、非水系溶媒に溶解した電解質塩とを含む非水電解質である。非水電解質は、液体電解質である非水電解液に限定されず、ゲル状ポリマーなどを用いた固体電解質であってもよい。
非水系溶媒としては、例えば鎖状カーボネート、環状カーボネートなどが用いられる。鎖状カーボネートの例としては、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カーボネートの例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として鎖状カーボネートと環状カーボネートの混合溶媒を用いることが好適である。また、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状カーボネートを用いることもできる。
出力向上を目的として、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステルを含む化合物などを上記の溶媒を添加することができる。また、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどを用いることもできる。
サイクル性向上を目的として、プロパンスルトン等のスルホン基を含む化合物、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテルを含む化合物などを上記の溶媒に添加することができる。
また、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等のニトリルを含む化合物、ジメチルホルムアミド等のアミドを含む化合物などを上記の溶媒に添加することもできる。これらの水素原子の一部がフッ素原子により置換された溶媒を用いることもできる。
非水系溶媒に溶解する電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiC(C25SO2)、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、Li(P(C24)F2)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)2)[リチウム−ビスオキサレートボレート(LiBOB)]、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(FSO22、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、少なくともフッ素含有リチウム塩を用いることが好ましく、例えばLiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8mol〜1.8molとすることが好ましい。
[ケース本体の底板部]
図2は、図1の下から見た図である。ケース本体12の底板部12bは、環の少なくとも一部を形成する形状の薄肉部13を有する。図2では、薄肉部13を砂地で示している。具体的には、薄肉部13は、底板部12bの中心Oを中心とする円環において全周に形成される。薄肉部13は、底板部12bの下側面のうち、薄肉部13に対応する部分に円環状の凹部である刻印部14を形成することによって構成される。底板部12bは、薄肉部13と、薄肉部13から外れた部分、すなわち薄肉部13以外の本体部12cとからなり、薄肉部13の厚みは本体部12cの厚みより小さい。このような薄肉部13は、電池ケース11の内部のガス圧力が増大した場合に破断され、内部のガスを外部に排出して、優れた安全性を確保するために設けられる。
また、底板部12bの本体部12cの厚みtは、0.25mm<t<0.35mmである。
また、薄肉部13において、最小の厚みを有する部分の直径L(図2)は、ケース本体12を構成する筒部12aの外径D(図1)に対して、0.4<L/D<0.7の関係を満たすように規制することが好ましい。L/Dが0.4よりも小さくなると、電池ケース11の内部のガス圧力が増大しても、薄肉部13が破断しにくくなり、電池内部のガスを外部に排出する機能を確保しづらくなる。また、L/Dが0.7よりも大きくなると缶としての電池ケース11が変形する恐れがある。
図3は、薄肉部13の2つの別例を示している。図3(a)に示す薄肉部13の別例は、底板部12bの中心Oを中心とする円環の一部にのみ形成されている。すなわち、薄肉部13は、円弧状であるC字形に形成される。このため、薄肉部13の内周側と外周側とは、厚みの大きい連結部16で連結される。図3(a)の薄肉部13の場合も、図2の薄肉部13と同様に内部のガス圧力が増大した場合に破断して電池ケース11の内部のガスを外部に排出する。
図3(b)に示す薄肉部13の別例は、底板部12bの中心Oを挟んで両側に2つ形成される。各薄肉部13は、円弧と、円弧両端を結ぶ直線とからなる環状を有する。2つの薄肉部13は、中心Oに関して対称な形状を有する。なお、薄肉部13の形状は、図2、図3に示す形状に限定しない。例えば、薄肉部13が一部または全部を形成する環は、円環に限定せず、矩形などの多角形であってもよい。
[封口体]
図1に戻って、封口体20は、ケース本体12の開口部にガスケット42を介して装着されることで、電池ケース11内部の密閉性を確保する。凸部15はガスケット42を介して封口体20を支持する。
封口体20は、天板であるキャップ21、底板であるフィルタ22、及び電流遮断機構(CID機構)23を含む。また、電流遮断機構23は、上弁体24、絶縁部材25、及び下弁体26によって構成される。電流遮断機構23は、キャップ21とフィルタ22との間に配置されて、上弁体24及び下弁体26を電気的に接続する電流経路を形成する。そして、電流遮断機構23は、電池ケース11内のガス圧力が増大することで後述のように電流経路を遮断する。
キャップ21、フィルタ22、上弁体24、及び下弁体26は、金属により形成される。キャップ21は、上端が塞がれた円筒状であり、下端には全周にわたって外向きのフランジ21aが形成される。キャップ21の上端部にはキャップ開口21bが形成される。
フィルタ22は、軸方向に対し傾斜したテーパ状の筒部22aを有し、下端が塞がれた形状を有する。フィルタ22は、上端に全周にわたって外向きのフランジ22bが形成される。フィルタ22の下端部にはフィルタ開口22cが形成される。
キャップ21及びフィルタ22のフランジ21a、22bの間には上弁体24、絶縁部材25、及び下弁体26の外周部が挟まれる。上弁体24は円板状に形成される。下弁体26も、円板状に形成されて、上弁体24の下側に配置される。下弁体26の中央部には上側に突出する電流遮断弁26aが形成され、上弁体24の下面の中央部に溶接で接合される。電流遮断弁26aの上面は平坦面である。上弁体24及び下弁体26において、電流遮断弁26aの接合部から外側に外れた部分には図示しない薄肉部がそれぞれ形成される。各弁体24,26の薄肉部の形状は、図2または図3(a)に示した形状と同様である。絶縁部材25は円環状に形成されて、上弁体24及び下弁体26の外周部の間に挟まれる。これによって、キャップ21は、電流遮断機構23を介してフィルタ22と電気的に接続される。
正極リード34は、フィルタ22の下面に溶接で接続される。これによって、キャップ21は正極31に接続されて正極端子となる。一方、負極リード35は、ケース本体12の底板部12bの内面に溶接で接続される。これによって、ケース本体12は負極32に接続されて負極端子となる。
上弁体24及び下弁体26は、フィルタ22の下側空間を電池ケース11の外部から密封する。上弁体24及び下弁体26では、内部短絡による発熱で内部のガス圧力が上昇した場合に上弁体24及び下弁体26の薄肉部が破断する。そして、上弁体24及び下弁体26に図示しない弁孔がそれぞれ形成される。これによって電池ケース11の内部のガスが排出される。このように電流遮断機構23は、高圧のガスを排出する安全弁の機能も有する。
また、下弁体26の薄肉部が破断した後、上弁体24の薄肉部が破断する前に、上弁体24及び下弁体26の間に形成される空間27内のガス圧力が増大することで、上弁体24及び下弁体26が電流遮断弁26aの接合部で離隔する。これによって、上弁体24及び下弁体26を接続する電流経路が遮断され、正極31とキャップ21とを電気的に接続する電流経路も遮断される。このため、優れた安全性を確保できる。
また、電流遮断機構23は、上弁体24及び下弁体26の間の空間27内のガス圧力が所定の遮断圧以上で、上弁体24及び下弁体26を接続する電流経路を遮断する。また、遮断圧は、12kgf/cm2以上で14kgf/cm2以下であることが好ましい。遮断圧が12kgf/cm2よりも小さいと、電流遮断弁26aが作動しやすくなり、また、14kgf/cm2よりも大きくなると、電池の内圧が上昇した場合でも、遮断弁としての機能を果たしにくくなり好ましくない。
[絶縁板]
上部絶縁板40は、上記のように電極体30と凸部15との間に設けられる。上部絶縁板40の外周部の上面が凸部15と対向することで上部絶縁板40の封口体20側への移動が阻止される。
上部絶縁板40は、繊維強化フェノール樹脂を主成分として構成されてもよい。繊維強化フェノール樹脂を主成分とすることにより、高強度で耐熱性が高い絶縁板が得られる。なお、上部絶縁板40は、例えばシリカ、クレイ、マイカなど繊維以外の補強材、またフェノール樹脂以外の耐熱性の高い樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等)を含有していてもよい。上部絶縁板40に含まれる繊維としては、ボロン繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等が例示できる。特にガラス繊維が好ましく、好適な構成材料の一例は、ガラス繊維強化フェノール樹脂(ガラスフェノール)である。
上部絶縁板40の貫通孔40aは、正極リード34を通し、かつ、電極体30を含む発電要素で発生するガスを通すために設けられる。なお、下部絶縁板41についても、上部絶縁板40と同様の絶縁板を用いることができる。
[本開示の効果]
上記のように電池ケース11を構成するケース本体12の底板部12bの厚みtが0.25mm<t<0.35mmであり、かつ底板部12bに薄肉部13が形成される。これによって、電池ケース11の内部のガス圧力が増大する傾向となった場合に底板部12bが外側に膨れやすいので、内部の容積を大きくできる。このため、二次電池10を長時間使用した場合、または高温条件下で使用した場合において正極31及び負極32の電極面に係る圧力と、二次電池10内のガス圧力の上昇とを抑制できる。したがって、負極活物質がケイ素化合物を含む場合に、充放電の所定サイクルにおける電池容量の維持率であるサイクル特性を向上できる。また、長期または高温での保存時に電流遮断機構23の誤作動を抑制できる。この結果、二次電池10の寿命向上を図れる。また、底板部12bの厚みtが0.25mm<tとなるように規制されるので、ケース本体12の筒部12aの厚みもほぼ0.25mmより大きくなる。これによって筒部12aの強度を確保できるので、金属板から筒状にプレス加工を施してケース本体12を製造する場合において、筒部12aの製造上の限界厚さ以上を確保できる。
実験例
以下、実験例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実験例に限定されるものではない。
<実験例1>
<実験例1−1>
[正極の作製]
正極活物質としてLiNi0.91Co0.06Al0.032で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を100質量部と、アセチレンブラック(AB)を1質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーを、厚みが14μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラを用いて正極合材密度が3.6g/ccとなるように圧延して、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極31を作製した。
[負極の作製]
負極活物質として黒鉛粉末を93質量部、及び粒子表面が炭素被覆された酸化ケイ素(SiO)を7質量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1質量部と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を1質量部とを混合し、さらに水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを、厚みが7μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラを用いて合材密度が1.65g/ccとなるように圧延して、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極32を作製した。また、負極活物質における酸化ケイ素(SiO)の含有量を7質量%とした。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)とを、20:75:5の体積比で混合した。当該混合溶媒に1.4mol/Lの濃度になるようにLiPF6を溶解させて、非水電解液を調製した。
[電池の作製]
正極31にアルミニウム製の正極リード34を取り付け、負極32にニッケル製の負極リード35を取り付けた。そして、セパレータ33を介して正極31及び負極32を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体30を作製した。セパレータ33には、ポリエチレン製の微多孔膜の片面にポリアミドとアルミナのフィラーを分散させた耐熱層を形成したものを用いた。電極体30を、外径18.2mm、高さ65mmのケース本体12に収容し、上記の非水電解液を注入した後、ガスケット42及び封口体20によりケース本体12の開口部を封口して18650型で、体積エネルギー密度が760Wh/Lの二次電池10を作製した。二次電池10は、図1及び図2に示す構造を有する。
また、ケース本体12の底板部12bの厚みtを0.3mmとし、底板部12bに刻印部14を形成することで薄肉部13を形成した。また、薄肉部13において、最小の厚みを有する部分の直径Lと、ケース本体12を構成する筒部12aの外径Dとが、0.4<L/D<0.7の関係を満たすように、より具体的にはL/Dが0.5となるように規制した。
<実験例1−2>
ケース本体12の底板部の厚みtを0.4mmとした。その他の構成は、実験例1−1と同様である。
実験例1−1、1−2の各電池について、初期底膨れを評価するとともに、0.5It−1.0Itにおける充放電サイクル特性を評価した。評価結果は、表1に示した。初期底膨れは、各電池において、所定充電電流で所定時間の充電を行った後、所定放電電流で所定時間放電し、そのサイクルを1サイクルとして、1サイクル行った。
そして、1サイクル後の電池の全長を測定した。そして、その全長から充放電サイクルを行う前に予め測定しておいた初期の電池の全長を差し引いた値を、初期底膨れの量として求めた。
[サイクル充放電容量維持率の測定]
上記のようにして得られた、実験例1−1〜2に係る各電池について、25℃の恒温槽中で、0.5It(=1700mA)の定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、更に電池電圧が4.2Vに達した後は4.2Vの定電圧で電流値が0.02It(=68mA)になるまで充電した。その後、1It(=3400mA)の定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電した。これを1サイクル目の充放電とし、このときの放電容量を初期容量として測定した。
次に、初期容量を測定した各電池について、上記の充放電サイクルを繰り返し、400サイクル目の放電容量を測定し、下記の計算式(1)から400サイクル後における容量維持率を算出した。得られた結果を纏めて表2に示した。
容量維持率(%)=(400サイクル後における放電容量/初期容量)×100 ・・・(1)
表1に示すように、底板部12bの厚みtを0.3mmとし、薄肉部13を形成する(刻印あり)ことによって、初期底膨れを発生させることができた(実験例1−1参照)。また、実験例1−1では、良好な充放電サイクル特性を得ることができた(400サイクルで61%の容量維持率)。一方、底板部12bの厚みtを0.4mmとした場合には、初期底膨れが発生しなかった(実験例1−2参照)。また、実験例1−2では、充放電のサイクル特性が低くなった(400サイクルで44%の容量維持率)。
<実験例2>
<実験例2−1>
実験例2は、実験例2−1から2−11を用いて行った。実験例2−1の構成は、実験例1−1と同様である。実験例2では、評価項目として、以下の「高温保存試験」を行った。以下の表2では電流遮断が生じた場合の電池の本数を示している。また、電流遮断機構23の遮断圧も求めた。
[高温保存試験の測定]
25℃の恒温槽中で、0.3It(=1020mA)の定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、更に電池電圧が4.2Vに達した後は4.2Vの定電圧で電流値が0.02It(=68mA)になるまで充電した。その後、80℃の恒温槽中で、3日間電池を保管し、電流遮断機構23に電流遮断が生じたか否かを「保存特性」として評価した。評価する電池の本数は3本とした。
<実験例2−2>
実験例2−2は、正極活物質における遷移金属中のNiの含有量を88mol%とした。その他の構成は、実験例1−1と同様である。
<実験例2−3>
実験例2−3は、電流遮断圧を12.0kgf/cm2とした。その他の構成は、実験例1−1と同様である。
<実験例2−4>
実験例2−4は、電流遮断圧を12.5kgf/cm2とした。その他の構成は、実験例1−1と同様である。
<実験例2−5>
実験例2−5は、電流遮断圧を13.5kgf/cm2とした。その他の構成は、実験例1−1と同様である。
<実験例2−6>
実験例2−6は、電流遮断圧を14.0kgf/cm2とした。その他の構成は、実験例1−1と同様である。
<実験例2−7>
実験例2−7は、底板部12bの厚みtが0.28mmであった。その他の構成は、実験例2−1と同様である。
<実験例2−8>
実験例2−8は、底板部12bの厚みtが0.32mmであった。その他の構成は、実験例2−1と同様である。
<実験例2−9>
実験例2−9は、負極活物質中のSiOの割合を4質量%とした。その他の構成は、実験例2−1と同様である。
<実験例2−10>
実験例2−10は、底板部12bの厚みtが0.4mmであった。その他の構成は、実験例2−1と同様である。
<実験例2−11>
実験例2−11は、底板部12bの厚みtが0.3mmであり、実験例2−1と同様であるが、底板部12bに刻印を形成せず、薄肉部13を形成していない。その他の構成は、実験例2−1と同様である。実験例2−1から実験例2−11において、評価結果を表2に示した。
表2に示すように、底板部12bの厚みtを0.25mm<t<0.35mmに規制し、薄肉部13を形成した(刻印あり)実験例2−1から実験例2−9では、初期底膨れを発生させることができた。また、実験例2−1から実験例2−9では、電流遮断を生じた電池の本数が0〜1本と少なく、良好な結果を示した。一方、底板部12bの厚みtを0.4mmと大きくした実験例2−10では、初期底膨れを発生せず、しかも電流遮断を生じた電池の本数が3本であった。また、底板部12bに刻印部を形成せず薄肉部を形成しなかった実験例2−11の場合も、初期底膨れを発生せず、しかも電流遮断を生じた電池の本数が3本であった。これによって、底板部12bの厚みtが0.25mm<t<0.35mmを満たす場合でも、底板部12bに薄肉部がない場合には本開示の効果を得られないことを確認できた。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の駆動電源や、電気自動車、HEVや電動工具といった高出力向けの駆動電源や、蓄電関連の電源に展開が期待できる。
10 円筒形非水電解質二次電池(二次電池)、11 電池ケース、12 ケース本体、12a 筒部、12b 底板部、12c 本体部、13 薄肉部、14 刻印部、15 凸部、16 連結部、20 封口体、21 キャップ、21a フランジ、21b キャップ開口、22 フィルタ、22a 筒部、22b フランジ、22c フィルタ開口、23 電流遮断機構、24 上弁体、25 絶縁部材、26 下弁体、26a 電流遮断弁、27 空間、30 電極体、31 正極、32 負極、33 セパレータ、34 正極リード、35 負極リード、40 上部絶縁板、40a 貫通孔、41 下部絶縁板、42 ガスケット。

Claims (6)

  1. 電極体を収容する有底筒状のケース本体と、
    前記ケース本体の開口部を塞ぐ封口体と、を備え、
    前記電極体は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極とを、前記正極及び前記負極の間にセパレータを介在させて巻回して形成され、前記負極活物質は、ケイ素(Si)を含有する化合物を含み、
    前記封口体は、上弁体と、前記上弁体の下側に配置されて前記上弁体に接合される下弁体とを有し、前記下弁体を介して前記電極体及び前記上弁体を電気的に接続する電流経路を形成し、前記上弁体及び前記下弁体の間に形成される空間内のガス圧力が増大することで前記上弁体及び前記下弁体が離隔して前記電流経路を遮断する電流遮断機構を有し、
    前記ケース本体の底部は、環の少なくとも一部を形成する薄肉部を有し、かつ、前記底部のうち前記薄肉部から外れた部分の厚みtが、0.25mm<t<0.35mmである、円筒形非水電解質二次電池。
  2. 前記ケース本体は鉄を主成分とする金属により形成される、請求項1に記載の円筒形非水電解質二次電池。
  3. 前記負極活物質において、ケイ素を含有する化合物の含有量の割合は、負極活物質の全質量に対して4質量%以上である、請求項1または請求項2に記載の円筒形非水電解質二次電池。
  4. 前記電流遮断機構は、前記上弁体及び前記下弁体の間の空間内のガス圧力が遮断圧以上で前記電流経路を遮断し、
    前記遮断圧は、12kgf/cm2以上で14kgf/cm2以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の円筒形非水電解質二次電池。
  5. 前記薄肉部は環状または円弧状に形成される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の円筒形非水電解質二次電池。
  6. 前記薄肉部の直径Lが、前記ケース本体を構成する筒部の外径Dに対して、0.4<L/D<0.7の関係を満たす、請求項5に記載の円筒形非水電解質二次電池。
JP2016565908A 2014-12-25 2015-12-17 円筒形非水電解質二次電池 Pending JPWO2016103656A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262915 2014-12-25
JP2014262915 2014-12-25
PCT/JP2015/006292 WO2016103656A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-17 円筒形非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103656A1 true JPWO2016103656A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=56149719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565908A Pending JPWO2016103656A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-17 円筒形非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170338463A1 (ja)
JP (1) JPWO2016103656A1 (ja)
CN (1) CN107112597A (ja)
WO (1) WO2016103656A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210203047A1 (en) * 2017-10-23 2021-07-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical batteries
WO2019131030A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN111129363A (zh) * 2019-12-09 2020-05-08 金山电化工业(惠州)有限公司 防高温新型氯化铵电池
CN115039275A (zh) * 2020-02-19 2022-09-09 三洋电机株式会社 圆筒形电池
CN114976464A (zh) 2021-02-19 2022-08-30 株式会社Lg新能源 电池、包括它的电池组及汽车
WO2024000176A1 (zh) * 2022-06-28 2024-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992334A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 密閉型非水二次電池
JP2006073308A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009302019A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 密閉型電池
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2014045569A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 三洋電機株式会社 密閉型二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306697B2 (ja) * 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992334A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 密閉型非水二次電池
JP2006073308A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009302019A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 密閉型電池
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2014045569A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 三洋電機株式会社 密閉型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170338463A1 (en) 2017-11-23
WO2016103656A1 (ja) 2016-06-30
CN107112597A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110431692B (zh) 二次电池
JP5283544B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5431218B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2016103656A1 (ja) 円筒形非水電解質二次電池
CN107078340B (zh) 非水电解质二次电池
KR20150126820A (ko) 리튬이온 이차전지
WO2016121319A1 (ja) 円筒形非水電解質二次電池
WO2016084358A1 (ja) 円筒形非水電解質二次電池
JP2017174648A (ja) 蓄電デバイス
JP5691828B2 (ja) 二次電池
JP2012089402A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021099939A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016103667A1 (ja) 円筒形電池
JP6180237B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014035807A (ja) 電池パック
JP2015141814A (ja) 非水電解質二次電池
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019207924A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7462165B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111386622B (zh) 圆筒形二次电池
JP6987780B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407