JP6100385B2 - 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車 - Google Patents

非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車 Download PDF

Info

Publication number
JP6100385B2
JP6100385B2 JP2015537531A JP2015537531A JP6100385B2 JP 6100385 B2 JP6100385 B2 JP 6100385B2 JP 2015537531 A JP2015537531 A JP 2015537531A JP 2015537531 A JP2015537531 A JP 2015537531A JP 6100385 B2 JP6100385 B2 JP 6100385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode
negative electrode
nonaqueous electrolyte
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015040747A1 (ja
Inventor
圭吾 保科
圭吾 保科
義之 五十崎
義之 五十崎
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015040747A1 publication Critical patent/JPWO2015040747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100385B2 publication Critical patent/JP6100385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池用電極、非水電解質電池及び電池パックに関する。
リチウムイオンが負極と正極との間を移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として、盛んに研究が進められている。
この非水電解質電池は、小型電子機器用電源としての利用に加え、中大型電源としての利用も期待される。そのような中大型用途では、寿命特性や高い安全性が要求される。
非水電解質電池の正極活物質としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。遷移金属には、Co、Mn又はNiなどが用いられている。近年、安価かつ安全性の高い正極材料としてスピネル型マンガン酸リチウムや、オリビン型リン酸鉄リチウム、オリビン型リン酸マンガンリチウムなどオリビン型化合物の研究が盛んとなっている。
この中で、オリビン型化合物は電子伝導性が低いため、良好なレート特性を得ることが困難であった。中でも、良好な充放電特性を有するリン酸マンガンリチウムを得ることは困難であった。
特開2008−34306号公報
Advanced Functional Materials. 2010, 20, 3260-3265
本発明が解決しようとする課題は、優れたレート特性を示すことができる非水電解質電池を実現できる非水電解質電池用電極、この電極を具備した非水電解質電池及びこの非水電解質電池を含む電池パックを提供することにある。
第1の実施形態によると、非水電解質電池用正極が提供される。この正極は、集電体と、この集電体上に形成された正極層とを含む。正極層は、LiMn1-x-yFexyPO4(式中、0<x≦0.3、0≦y≦0.1であり、Aは、Mg、Ca、Al、Ti、Zn及びZrからなる群より選択される少なくとも1種である)で表される活物質を含む。水銀圧入法により得られる正極層についての細孔径分布において最も頻度が高い細孔径が、10nm以上50nm以下の範囲内にある。正極層の細孔比表面積は、12m2/g以上30m2/g以下である。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。正極は、第1の実施形態に係る電極である。負極は、負極活物質を含む。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を備える。
第4の実施形態によると、車が提供される。この車は、第3の実施形態に係る電池パックを備える。
図1は、第1の実施形態に係る一例の電極の概略部分断面図である。 図2は、第2の実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池の断面図である。 図3は、図2のA部の拡大断面図である。 図4は、第2の実施形態に係る他の例の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。 図5は、図4のB部の拡大断面図である。 図6は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。 図7は、図6に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。 図8は、実施例1の非水電解質電池の正極層の細孔径分布を示している。
以下、実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、非水電解質電池用電極が提供される。この電極は、集電体と、この集電体上に形成された電極層とを含む。電極層は、LiMn1-x-yFexyPO4(式中、0<x≦0.3、0≦y≦0.1であり、Aは、Mg、Ca、Al、Ti、Zn及びZrからなる群より選択される少なくとも1種である)で表される活物質を含む。水銀圧入法により得られる電極層についての細孔径分布において最も頻度が高い細孔径が、10nm以上50nm以下の範囲内にある。電極層の細孔比表面積は、12m2/g以上30m2/g以下である。
鉄を含むリン酸マンガンリチウムは、炭素被覆することによって、電気伝導性の向上を図ることができる。しかしながら、このようなリン酸マンガンリチウムを電極に単に組み込んだだけでは、電極層中に分散したリン酸マンガンリチウム同士の電気伝導性が不十分となり得る。
このような事情を鑑み、本発明者らは、鋭意研究の結果、鉄を含むリン酸マンガンリチウムを含み、細孔径分布及び細孔比表面積が上記条件を満たす電極層を含む電極は、レート特性に優れた非水電解質電池を提供できることを見出した。
細孔径分布及び細孔比表面積が上記範囲内にある電極層は、非水電解質電池で用いた場合の非水電解質の優れた含浸性と、電極層内での活物質の優れた電気伝導性とを達成することができ、更には、十分な反応面積を有することができる。そのおかげで、この電極層を用いた非水電解質電池は、優れたレート特性を示すことができる。
水銀圧入法により得られる電極層についての細孔径分布において最も頻度が高い細孔径が10nmよりも小さいと、非水電解質電池で用いた場合の非水電解質の含浸性に劣る。一方、上記最も頻度が高い細孔径が50nmよりも大きいと、電極層内での活物質の電気伝導性が乏しく、上昇した抵抗を示す。
また、細孔比表面積が12m2/gより小さいと、反応面積が小さくなり過ぎる。一方、細孔比表面積が12m2/gより大きいと、反応面積が過剰になり、過剰な反応により生じた表面被膜により抵抗が上昇するおそれがある。
なお、上記式LiMn1-x-yFexyPO4で表される鉄を含むリン酸マンガンリチウムを含む電極層でなければ、リチウム細孔径分布及び細孔比表面積を上記条件を満たすように調整しても、レート特性の向上を達成することは望めない。例えば、発明者らは、後述の比較例5〜7に示すように、鉄を含まないリン酸マンガンリチウムを含む電極層についての細孔径分布及び細孔比表面積を上記条件を満たすように調整にしてもレートの向上を達成できないことを実証した。
電極層は、電極層1g当たりの細孔体積が0.17mL以上0.29mL以下の範囲内にあることが好ましい。細孔体積がこの範囲内に電極層は、非水電解質電池で用いた際に電極内部に十分な量の非水電解質を保持することができると共に、電極層が集電体から剥離するのを防ぐことができる。
電極層は、密度が2g/cm3以上2.3 g/cm3以下であることが好ましい。密度がこの範囲内にある電極層を含む電極は、割れにくく、エネルギー密度と柔軟性との優れたバランスを示すことができる。
電極層において、活物質の表面の少なくとも一部に炭素材料を付着させることができる。これにより、活物質の電子伝導性を向上することができる。炭素材料は、粉末X線回折による(002)面の面間隔d002が0.344nm以上の炭素質物が好ましい。このような炭素質物は、700℃程度の低い焼成温度での生成が可能なため、活物質の結晶性が高くなり過ぎず、活物質粒子のリチウム吸蔵放出性能を良好にすることができる。
水銀圧入法による電極層の細孔径分布は、以下の手順により得られる。
まず、検査対象の電極を用意する。非水電解質電池に組み込まれている場合、まず、非水電解質電池を放電状態にしてから、この非水電解質電池を分解し、正極又は負極を取り出す。取り出した電極をエチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネートを用いて洗浄する。その後、電極を乾燥する。乾燥した電極を10mm×25mm程度の大きさに切断し、試料を得る。
続いて、得られた試料を測定装置に装入する。装入した試料に対して水銀圧入法を行うことにより、電極層についての細孔径分布が得られる。
なお、水銀圧入法の解析原理はWashburnの式(1)に基づく。
D=−4γcosθ/P (1)式
ここで、Pは加える圧力、Dは細孔直径、γは水銀の表面張力(480dyne・cm−1)、θは水銀と細孔壁面の接触角で140°である。γ及びθは定数であるからWashburnの式より、加えた圧力Pと細孔径Dとの関係が求められ、そのときの水銀侵入容積を測定することにより、細孔径とその容積分布とを導くことができる。測定法及び原理等の詳細については、神保元二ら「微粒子ハンドブック」朝倉書店、(1991)、早川宗八郎編:「粉体物性測定法」朝倉書店(1978)などを参照されたい。
電極層の細孔比表面積及び細孔体積は、かくの如く得られた細孔径分布から得られる。なお、細孔比表面積及び細孔体積を求めるために用いる電極層の質量は、電極の質量から集電体の質量を引いた電極層単独の質量である。
次に、第1の実施形態に係る電極をより詳細に説明する。
集電体は、例えば、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
電極層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。電極層は、活物質、導電剤及び結着剤を含むことができる。
活物質は、鉄を含むリン酸マンガンリチウムに加え、様々の酸化物を含んでも良い。
これらの酸化物の例には、リチウムを吸蔵するリチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)、リチウムニッケルコバルトアルミ複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyAlz2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LixMn2-yNiy4)が含まれる。上記において、0<x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。
中でもリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1-y-zCoyMnz2)が好ましい。上記において、0<x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えることができる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質及び導電剤を集電体に結着させることができる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴムが含まれる。
活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、電極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
第1の実施形態に係る電極は、例えば、以下の方法により作製することができる。
まず、活物質である鉄を含むリン酸マンガンリチウムを用意する。鉄を含むリン酸マンガンリチウムは、例えば、一次粒子を造粒して二次粒子にしたものを用いることができる。或いは、鉄を含むリン酸マンガンリチウムは、造粒されていない粒子であるものを用いることもできる。一次粒子には、100nm以下程度の均一な粒径を持ち、粒子表面に均一にカーボンコートされた一次粒子を用いることが好ましい。
この活物質と、導電剤と、結着剤とを、先の配合比となるように溶媒中に投入して混練し、スラリーを調製する。このスラリーを集電体の両面又は片面に塗布し、乾燥させる。乾燥後、プレス処理を行うことにより、第1の実施形態に係る電極を作製することができる。
電極層についての細孔径分布、細孔比表面積、細孔体積及び密度は、例えば、電極層における活物質粒子同士の密着性及び活物質と他の材料との密着性の程度に依存する。これらの密着性の程度は、例えば、鉄を含むリン酸マンガンリチウムの一次粒子及び二次粒子の粒径、用いる導電剤の種類、二次粒子の解砕の程度などの影響を受け得る。例えばこれらの変更できる条件を複合的に調整することによって、鉄を含むリン酸マンガンリチウムを含み、先に説明した細孔径分布の条件及び全細孔比面積の条件を満たす電極層を含んだ電極を作製することができる。
二次粒子の解砕の程度は、例えば、プレス工程における荷重の影響を受け得る。例えば、プレス工程において二次粒子の一部を解砕させることによって、一次粒子間の密着性を高めることができると共に、細孔径を調整することができる。活物質粒子として造粒されていない一次粒子を用いた場合においても、プレス工程により粒子間の密着性を高め、細孔径を調整することができる。
また、導電剤として鱗片状炭素を含ませる場合、鱗片状炭素は、プレス工程の際、粒子間で潤滑剤のような役割を果たすことができ、活物質粒子同士の密着性を上げるだけでなく、電極密度向上にも資する。
また、プレス工程において、電極層が潰れ易くなるように、例えば80℃以上であるローラーによりホットプレスをすることができる。このようにすると、10nm以上50nm以下程度の微細な細孔が形成し易くなる。また、このようにすると、電極層内の細孔を小さくすることができ且つ均一にすることもできる。
さらに、複数回プレス処理を行うことによっても微細な細孔を持った電極を作製可能となる。例えば、一回目のプレス工程において、低い荷重にてプレス処理を行う。これにより、活物質粒子間の密着性は上がりにくいが、活物質粒子と導電剤や結着剤との密着性を向上させることができる。そして、続いて行う2回目のプレス処理の際に、高い荷重にてプレス処理を行うことで、活物質粒子間並びに導電剤及び結着剤間に微細な細孔を形成することができる。
次に、図1を参照しながら、第1の実施形態に係る一例の電極を説明する。
図1は、第1の実施形態に係る一例の電極の概略部分断面図である。
図1に示す電極5は、集電体5a及び電極層5bを含んでいる。電極層5bは、集電体5aの両面に形成されている。
第1の実施形態に係る電極は、鉄を含むリン酸マンガンリチウムを含む正極についての細孔径分布において、最も頻度が高い細孔径が10nm以上50nm以下の範囲内にあり、電極層の細孔比表面積が12m2/g以上30m2/g以下であるおかげで、レート特性に優れた非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。正極は、第1の実施形態に係る電極である。負極は、負極活物質を含む。
次に、第2の実施形態に係る非水電解質二次電池をより詳細に説明する。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、セパレータ、外装材、正極端子及び負極端子を更に含むことができる。
負極及び正極は、間にセパレータを介在させて、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持されることができる。外装材は、電極群及び非水電解質を収容することができる。正極端子は、正極に電気的に接続することができる。負極端子は、負極に電気的に接続することができる。
以下、負極、非水電解質、セパレータ、外装材、正極端子、負極端子について詳細に説明する。
(負極)
負極は、負極集電体及び負極層を含むことができる。負極活物質は、負極層に含まれ得る。負極層は、1種類以上の負極活物質を含むことができる。また、負極層は、導電剤及び結着剤を更に含むことができる。負極層は、負極集電体の片面又は両面に形成され得る。
負極集電体は、1.0V(vs. Li/Li+)よりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるもの、例えば、アルミニウム箔又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。
負極活物質としては、負極活物質のLi吸蔵放出電位が0.8V(vs. Li/Li+)以上である負極活物質を用いることが好ましい。中でも、チタン複合酸化物が好ましい。チタン複合酸化物はスピネル構造のチタン酸リチウム、単斜晶系β型チタン複合酸化物、アナターゼ型チタン複合酸化物及びラムスデライド型チタン酸リチウムのようなチタン含有酸化物が挙げられる。中でも、スピネル構造のチタン酸リチウムは、サイクル特性、レート特性に優れるため好ましい。その他、負極活物質は、ニオブ複合酸化物を含んでもよい。ニオブ複合酸化物としては、例えば、Nb25及びTiNb27などが挙げられる。
エネルギー密度の観点から、リチウム吸蔵放出電位が2.0V(vs. Li/Li+)以下である負極活物質を用いることが好ましい。
導電剤及び結着剤としては、第1の実施形態に係る電極で用いることができるものと同様のものを用いることができる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質は70質量%以上96質量%以下、導電剤は2質量%以上28質量%以下、結着剤は2質量%以上28質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤が2質量%未満であると、負極層の集電性能が低下し、非水電解質電池の大電流特性が低下するおそれがある。また、結着剤が2質量%未満であると、負極層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル特性が低下する恐れがある。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤は各々28質量%以下であることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥して、負極層を形成する。その後、プレスを施す。或いは、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極層として用いることもできる。
(非水電解質)
非水電解質としては、例えば、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質の濃度は、0.5〜2.5 mol/lの範囲であることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製される。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及び、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩が含まれる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiPF6を含むことが好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒、及び、γ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、低温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
(外装部材)
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムとしては、例えば、樹脂フィルム間に金属層を介在した多層フィルムが用いることができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は100 ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
(正極端子)
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成されることが好ましい。アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(負極端子)
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることが好ましい。アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、図面を参照しながら、第2の実施形態に係る非水電解質電池の例を説明する。
まず、図2及び図3を参照しながら、第2の実施形態に係る非水電解質電池の一例である、扁平型非水電解質電池について説明する。
図2は、第2の実施形態に係る一例の扁平型非水電解質二次電池の断面模式図である。図3は、図2のA部の拡大断面図である。
図2及び図3に示す非水電解質電池10は、扁平状の捲回電極群1を具備する。
扁平状の捲回電極群1は、図3に示すように、負極3、セパレータ4及び正極5を備える。負極3、セパレータ4及び正極5は、負極3と正極5とに間にセパレータ4が介在している。このような扁平状の捲回電極群1は、負極3と正極5とに間にセパレータ4が介在するように負極3、セパレータ4及び正極5を積層して形成した積層物を、図3に示すように、負極3を外側にして渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成できる。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。最外殻の負極3は、図3に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bが形成されている。
図2に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。
捲回型電極群1は、2枚の樹脂層の間に金属層が介在したラミネートフィルムからなる袋状容器2内に収納されている。
負極端子6及び正極端子7は、袋状容器2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状容器2の開口部から注入されて、袋状容器2内に収納されている。
袋状容器2は、開口部を負極端子6及び正極端子7を挟んでヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質が完全密封されている。
次に、図4及び図5を参照しながら、第2の実施形態に係る非水電解質電池のもう一つの例である、扁平型非水電解質電池について説明する。
図4は、第2の実施形態に係る他の例の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図5は、図4のB部の断面模式図である。
図4及び図5に示す電池10’は、積層型電極群11を具備する。
積層型電極群11は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる容器12内に収納されている。積層型電極群11は、図5に示すように正極13と負極15とをその間にセパレータ14を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。負極15は複数枚存在し、それぞれが負極集電体15aと、負極集電体15aの両面に担持された負極層15bとを備える。各負極15の負極集電体15aは、一辺が負極15から突出している。突出した負極集電体15aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、容器12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体15aの突出辺と反対側に位置する辺が正極13から突出している。これも図示していないが、正極13から突出した正極集電体13aは、図4に示す帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、容器12の辺から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極として第1の実施形態に係る電極を含むので、優れたレート特性を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によれば、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
第3の実施形態に係る電池パックは、1個の非水電解質電池を備えてもよいし、複数個の非水電解質電池を備えてもよい。また、第3の実施形態に係る電池パックが複数の非水電解質電池を備える場合、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置することができるし、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置することもできる。
次に、第3の実施形態に係る電池パックの一例を、図面を参照して説明する。
図6は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図7は、図6に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図6及び図7に示す電池パック20は、図2及び図3に示した構造を有する複数個の扁平型電池10を含む。
複数個の単電池10は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結されており、それにより組電池23を構成している。これらの単電池10は、図7に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24が、複数の単電池10の負極端子6及び正極端子7が延出している側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図7に示すサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24の組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
組電池23の最下層に位置する単電池10の正極端子7に正極側リード28が接続されており、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。組電池23の最上層に位置する単電池10の負極端子6に負極側リード30が接続されており、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33をそれぞれ通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池10の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路26に送信する。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断することができる。所定の条件の例は、例えばサーミスタ25から、単電池10の温度が所定温度以上であるとの信号を受信したときである。また、所定の条件の他の例は、単電池10の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池10又は単電池10全体について行われる。個々の単電池10を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池10に挿入する。図6及び図7に示す電池パック20では、単電池10それぞれに電圧検出のための配線35が接続されており、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴム又は樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納されている。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置されており、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置されている。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図6及び図7に示した電池パック20は複数の単電池10を直列接続した形態を有するが、第3の実施形態に係る電池パックは、電池容量を増大させるために、複数の単電池を並列に接続してもよい。或いは、第3の実施形態に係る電池パックは、直列接続と並列接続とを組合せて接続された複数の単電池を備えてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、図6及び図7に示した電池パック20は複数の単電池10を備えているが、第3の実施形態に係る電池パックは1つの単電池を備えるものでもよい。
また、電池パックの実施形態は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を含むので、優れたレート特性を示すことができる。
(実施例)
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、図1に示す電極5と同様の電極を作製した。
電極活物質として、鉄を含むリン酸マンガンリチウムLiMn0.8Fe0.2PO4を用意した。用意した鉄を含むリン酸マンガンリチウムは、粒子径が80nmである一次粒子を造粒した平均粒径が15μmの二次粒子であり、炭素被覆されていた。一次粒子の粒子径は、SEM観察から見積もった。二次粒子の平均粒径は、電極活物質に対して粒度分布測定を行い、それから得られた粒度分布における平均粒径(D50:積算50%の粒径)とした。この活物質、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、質量比が90質量%:5質量%:5質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混練してスラリーとした。作製したスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔集電体に塗布した後、乾燥させ、次いで温度80℃に設定したローラーにて荷重を1.5t/cmとしてプレスを行った。かくして、電極層の密度が2.05g/cm3である電極を作製した。
作製した電極を用いて、以下の手順に従って、評価用セルを作製した。
乾燥アルゴン中で、上記の如く作製した電極と対極としてのLi金属とをセパレータとしてのグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、電極と対極のLi金属とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入した。これらの部材を三極式ガラスセルに入れ、電極、対極、参照極のそれぞれをガラスセルの端子に接続した。次いで、ガラスセルに電解液を注いで、セパレータと電極、対極及び参照極とに充分に電解液が含浸させた。この状態で、ガラス容器を密閉して、実施例1の評価用セルを作製した。
なお、ガラスセルに注入した電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが体積比率1:2で混合された混合溶媒に、電解質としてのLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させて調製したものを使用した。
(実施例2〜5及び比較例1〜4)
電極の作製条件を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜5及び比較例1〜4の評価用セルをそれぞれ作製した。
(実施例6〜13及び比較例5〜7)
活物質を表1に示したものに変更し且つ電極の作製条件を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例6〜13及び比較例5〜7の評価用セルをそれぞれ作製した。
Figure 0006100385
[レート特性評価]
先に説明したように作製した実施例1〜13及び比較例1〜7の評価用セルに対して、25℃環境において、0.1Cの充放電レートで、電圧範囲を2.0〜4.3Vとして、充放電試験を行った。
また、実施例1〜13及び比較例1〜7の評価用セルに対して、25℃環境において、1Cの充放電レートで、電圧範囲を2.0〜4.3Vとして、充放電試験を行った。
これらの充放電試験によって得られた各評価用セルについてのレート特性(1C/0.1C比率)を以下の表2に示す。
[細孔径分布の測定]
先に説明したように作製した実施例1〜13及び比較例1〜7の評価用セルから先に説明した手順で電極を取り出し、先に説明した手順で水銀圧入法により細孔径分布を測定した。細孔径分布の測定には、島津オートポア9520形を用いた。
図8に、実施例1の評価用セルの電極の細孔径分布を示す。図8から、実施例1の電極についての細孔径分布では、22nmに最大ピークがある、すなわち最も頻度の高い細孔径が22nmであることが分かる。
得られた細孔径分布から、実施例1〜13及び比較例1〜7の評価用セルの電極についての、細孔径分布において最も頻度の高い細孔径、細孔比表面積及び細孔体積をそれぞれ得た。これらの結果を、実施例1〜13及び比較例1〜7の評価用セルの電極5の密度と合せて、以下の表2に示す。
Figure 0006100385
表1の結果から、電極についての細孔径分布において最も頻度が高い細孔径が10nm以上50nm以下の範囲内にあり且つ細孔比表面積が12m2/g以上30m2/g以下の範囲内にある実施例1〜5の評価用セルは、上記最も頻度が高い細孔径及び上記細孔比表面積が上記範囲外にある比較例1及び2の評価用セル、上記細孔比表面積が上記範囲外にある比較例3の評価用セル、ならびに上記最も頻度が高い細孔径が上記範囲外にある比較例4の評価用セルよりもレート特性が優れていたことが分かる。
また、実施例1〜13の結果から、鉄を含んだリン酸マンガンリチウムを活物質として含む電極であれば、リン酸マンガンリチウムLiMn0.8Fe0.2PO4以外の活物質を含んでいても、上記最も頻度が高い細孔径及び上記細孔比表面積が上記範囲内にある限り、優れたレート特性を示すことができることが分かる。
一方、比較例5〜7の結果から、鉄を含んでいないリン酸マンガンリチウムを活物質として含む電極は、上記最も頻度が高い細孔径及び上記細孔比表面積が上記範囲内にあっても、優れたレート特性を示すことができないことが分かる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る電極は、鉄を含むリン酸マンガンリチウムを含む正極についての細孔径分布において、最も頻度が高い細孔径が10nm以上50nm以下の範囲内にあり、電極層の細孔比表面積が12m2/g以上30m2/g以下であるおかげで、レート特性に優れた非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
集電体と、
前記集電体上に形成された電極層であって、LiMn 1-x-y Fe x y PO 4 (式中、0<x≦0.3、0≦y≦0.1であり、Aは、Mg、Ca、Al、Ti、Zn及びZrからなる群より選択される少なくとも1種である)で表される活物質を含み、水銀圧入法により得られる前記電極層についての細孔径分布において最も頻度が高い細孔径が10nm以上50nm以下の範囲内にあり、前記電極層の細孔比表面積が12m 2 /g以上30m 2 /g以下である電極層と、
を含む非水電解質電池用電極。
[2]
前記電極層の細孔体積が前記電極層1g当たり0.17mL以上0.29mL以下である[1]記載の非水電解質電池用電極。
[3]
前記電極層の密度が2g/cm 3 以上2.3g/cm 3 以下である[1]又は[2]記載の非水電解質電池用電極。
[4]
負極活物質を含む負極と、
正極と、
非水電解質と
を具備し、
前記正極が、[1]〜[3]の何れか1記載の電極である非水電解質電池。
[5]
前記負極活物質が、Li吸蔵放出電位が0.8V(vs. Li/Li + )以上である[4]に記載の非水電解質電池。
[6]
前記負極活物質が、スピネル構造を有するチタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物のうち少なくとも一方を含む[4]記載の非水電解質電池。
[7]
[4]〜[6]の何れか1記載の非水電解質電池を含む電池パック。
10及び10’…電池、1及び11…電極群、2及び12…容器、3及び13…負極、3a及び13a…負極集電体、3b及び13b…負極層、4及び14…セパレータ、5及び15…電極(正極)、5a及び15a…集電体(正極集電体)、5b及び15b…電極層(正極層)、6及び16…負極端子、7及び17…正極端子、20…電池パック、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32及び33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋。

Claims (10)

  1. 集電体と、
    前記集電体上に形成された正極層であって、LiMn1-x-yFexyPO4(式中、0<x≦0.3、0≦y≦0.1であり、Aは、Mg、Ca、Al、Ti、Zn及びZrからなる群より選択される少なくとも1種である)で表される活物質を含み、水銀圧入法により得られる前記正極層についての細孔径分布において最も頻度が高い細孔径が10nm以上50nm以下の範囲内にあり、前記正極層の細孔比表面積が12m2/g以上30m2/g以下である正極層と、
    を含む非水電解質電池用正極
  2. 前記正極層の細孔体積が前記正極層1g当たり0.17mL以上0.29mL以下である請求項1記載の非水電解質電池用正極
  3. 前記正極層の密度が2g/cm3以上2.3g/cm3以下である請求項1又は2記載の非水電解質電池用正極
  4. 負極活物質を含む負極と、
    正極と、
    非水電解質と
    を具備し、
    前記正極が、請求項1〜3の何れか1項記載の正極である非水電解質電池。
  5. 前記負極活物質が、Li吸蔵放出電位が0.8V(vs. Li/Li+)以上である請求項4に記載の非水電解質電池。
  6. 前記負極活物質が、スピネル構造を有するチタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物のうち少なくとも一方を含む請求項4記載の非水電解質電池。
  7. 請求項4〜6の何れか1項記載の非水電解質電池を含む電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項7に記載の電池パック。
  9. 複数の前記非水電解質電池を具備し、前記複数の非水電解質電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項7又は8に記載の電池パック。
  10. 請求項7〜9の何れか1項に記載の電池パックを具備した車。
JP2015537531A 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車 Active JP6100385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/075534 WO2015040747A1 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質電池用電極、非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015040747A1 JPWO2015040747A1 (ja) 2017-03-02
JP6100385B2 true JP6100385B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52688429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537531A Active JP6100385B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10096833B2 (ja)
JP (1) JP6100385B2 (ja)
CN (1) CN105518909B (ja)
WO (1) WO2015040747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023512387A (ja) * 2021-03-19 2023-03-27 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407515B2 (ja) * 2013-10-04 2018-10-17 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP7131911B2 (ja) * 2015-06-26 2022-09-06 エー123 システムズ エルエルシー 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法
JP6612566B2 (ja) * 2015-09-16 2019-11-27 株式会社東芝 リチウムイオン非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP6381606B2 (ja) * 2016-10-31 2018-08-29 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6288340B1 (ja) * 2017-03-24 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP6368022B1 (ja) * 2017-05-31 2018-08-01 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6593510B1 (ja) 2018-09-27 2019-10-23 住友大阪セメント株式会社 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
JP6648848B1 (ja) * 2019-02-05 2020-02-14 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP2020145108A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 住友大阪セメント株式会社 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP6999598B2 (ja) * 2019-03-28 2022-01-18 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
WO2020208718A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 株式会社 東芝 電極、電極群、電池、及び電池パック
US12119494B2 (en) 2020-01-30 2024-10-15 Toray Industries, Inc. Positive electrode active substance for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127179B2 (ja) 2006-07-31 2013-01-23 古河電池株式会社 リチウム二次電池正極活物質の製造方法
JP4709710B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4445537B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
CN102714301B (zh) * 2010-01-21 2014-12-10 丰田自动车株式会社 锂二次电池
US9287563B2 (en) 2011-01-20 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2012195156A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2012195158A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5772197B2 (ja) 2011-05-09 2015-09-02 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP6249388B2 (ja) * 2011-07-28 2017-12-20 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具ならびに電子機器
JP5900113B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US20150188139A1 (en) * 2012-07-25 2015-07-02 Hitachi Metals, Ltd. Positive Electrode Active Material for Lithium Secondary Batteries, Positive Electrode for Lithium Secondary Batteries Using Same, Lithium Secondary Battery, and Method for Producing Positive Electrode Active Material for Lithium Secondary Batteries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023512387A (ja) * 2021-03-19 2023-03-27 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム
JP7269442B2 (ja) 2021-03-19 2023-05-08 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105518909A (zh) 2016-04-20
JPWO2015040747A1 (ja) 2017-03-02
CN105518909B (zh) 2018-10-02
WO2015040747A1 (ja) 2015-03-26
US20160190586A1 (en) 2016-06-30
US10096833B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100385B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5438299B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
KR20090006797A (ko) 비수전해질 전지 및 전지팩
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5665828B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
CN111095613B (zh) 电极、非水电解质电池及电池包
JP2014154317A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016033898A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US11831005B2 (en) Electrode group, battery, and battery pack
JP2016033895A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6058444B2 (ja) 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JPWO2017094163A1 (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
WO2018062202A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2015040679A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6113852B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5774670B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
WO2020194510A1 (ja) 電極、非水電解質電池、及び電池パック
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6100385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151