JP7323713B2 - 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム - Google Patents
非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7323713B2 JP7323713B2 JP2022523417A JP2022523417A JP7323713B2 JP 7323713 B2 JP7323713 B2 JP 7323713B2 JP 2022523417 A JP2022523417 A JP 2022523417A JP 2022523417 A JP2022523417 A JP 2022523417A JP 7323713 B2 JP7323713 B2 JP 7323713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- mass
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 196
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 601
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 422
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 302
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 275
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 233
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 209
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 200
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 200
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 128
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 123
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 72
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 55
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 44
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 44
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 32
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 14
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 158
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 95
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 79
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 70
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 68
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 65
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 50
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 48
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 46
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 46
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 45
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 36
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 36
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 30
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 30
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 18
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 18
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 18
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 18
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 17
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 17
- -1 lithium transition metal Chemical class 0.000 description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 15
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 14
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 12
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 11
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 10
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 9
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 7
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 7
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 7
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 7
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 7
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 6
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 5
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 150000003950 cyclic amides Chemical class 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 5
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 5
- DMEJJWCBIYKVSB-UHFFFAOYSA-N lithium vanadium Chemical compound [Li].[V] DMEJJWCBIYKVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 5
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 4
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 4
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 4
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 4
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Natural products OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 3
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 3
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 3
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910016118 LiMn1.5Ni0.5O4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910014969 LiMnCoO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910014966 LiMnCrO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013124 LiNiVO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013410 LiNixCoyAlzO2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002097 Lithium manganese(III,IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- JPYHHZQJCSQRJY-UHFFFAOYSA-N Phloroglucinol Natural products CCC=CCC=CCC=CCC=CCCCCC(=O)C1=C(O)C=C(O)C=C1O JPYHHZQJCSQRJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 3
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 3
- HFCVPDYCRZVZDF-UHFFFAOYSA-N [Li+].[Co+2].[Ni+2].[O-][Mn]([O-])(=O)=O Chemical compound [Li+].[Co+2].[Ni+2].[O-][Mn]([O-])(=O)=O HFCVPDYCRZVZDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 3
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000387 ammonium dihydrogen phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 3
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 3
- VWPUAXALDFFXJW-UHFFFAOYSA-N benzenehexol Chemical compound OC1=C(O)C(O)=C(O)C(O)=C1O VWPUAXALDFFXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 3
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 3
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000005430 electron energy loss spectroscopy Methods 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 229960004337 hydroquinone Drugs 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NPLZZSLZTJVZSX-UHFFFAOYSA-L iron(2+);oxalate;dihydrate Chemical compound O.O.[Fe+2].[O-]C(=O)C([O-])=O NPLZZSLZTJVZSX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- TYQCGQRIZGCHNB-JLAZNSOCSA-N l-ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(O)=C(O)C1=O TYQCGQRIZGCHNB-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 3
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- OVAQODDUFGFVPR-UHFFFAOYSA-N lithium cobalt(2+) dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Mn](=O)(=O)([O-])[O-].[Co+2] OVAQODDUFGFVPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N phloroglucinol Chemical compound OC1=CC(O)=CC(O)=C1 QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960001553 phloroglucinol Drugs 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 3
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- TVDSBUOJIPERQY-UHFFFAOYSA-N prop-2-yn-1-ol Chemical compound OCC#C TVDSBUOJIPERQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 3
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 3
- 150000003902 salicylic acid esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 3
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni].[Li] Chemical compound [Co].[Ni].[Li] PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VROAXDSNYPAOBJ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)nickel Chemical compound [Li+].[O-][Ni]=O VROAXDSNYPAOBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052493 LiFePO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003005 LiNiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- QTHKJEYUQSLYTH-UHFFFAOYSA-N [Co]=O.[Ni].[Li] Chemical compound [Co]=O.[Ni].[Li] QTHKJEYUQSLYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODWPLNNCHJGYFR-UHFFFAOYSA-N [V].[Co]=O.[Li] Chemical compound [V].[Co]=O.[Li] ODWPLNNCHJGYFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical class [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
本願は、2021年3月19日に日本に出願された特願2021-045977号、2021年8月18日に日本に出願された特願2021-133388号、及び2021年8月18日に日本に出願された特願2021-133447号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
非水電解質二次電池の正極としては、リチウムイオンを含む正極活物質、導電助剤、及び結着材からなる組成物を、金属箔(集電体)の表面に固着させたものが知られている。リチウムイオンを含む正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)等のリチウム遷移金属複合酸化物や、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等のリチウムリン酸化合物が実用化されている。
特許文献2は、導電助剤として薄片状のグラフェンを用いることによって二次電池の出力特性及びエネルギー密度を向上させた実施例が記載されている。薄片状のグラフェンを用いた実施例は、正極断面を拡がり抵抗値に基づいてマッピングしたときの、特定の抵抗値以下の部分のアスペクト比が、粉末状の導電助剤を用いた比較例に比べて大きくなることが示されている。
特許文献4には、金属箔の表面に導電性粒子と結着材を含む被覆層を設け、その上に、電極活物質と0~1.4質量%の導電助剤を含む電極合材を積層した電極が記載されており(請求項1)、電極活物質の粒子の表面に炭素材料が付着した電極材料が記載されているが(請求項2)、電極合材の粉体抵抗率や剥離強度は考慮されていない。
そこで、本発明は、非水電解質二次電池の耐熱性を向上できる非水電解質二次電池用正極を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、非水電解質二次電池の急速充放電サイクル特性を向上できる非水電解質二次電池用正極を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、正極活物質層の剥離強度が良好であり、非水電解質二次電池のインピーダンスを低減できる非水電解質二次電池用正極を提供することを目的とする。
[A1] 集電体と、前記集電体上に存在する、正極活物質粒子を含む正極活物質層を有し、前記正極活物質層の拡がり抵抗値分布において、抵抗値4.0~12.5(logΩ)の頻度合計を100%とするとき、抵抗値4.0~6.0(logΩ)の頻度合計が0.0~5.0%であり、好ましくは0.0~4.0%であり、より好ましくは0.0~3.0%であり、さらに好ましくは0.0~2.0%である、非水電解質二次電池用正極。
[A2] 前記拡がり抵抗値分布において、抵抗値4.0~6.0(logΩ)の平均頻度(平均頻度A、%)より、抵抗値6.0~9.0(logΩ)の平均頻度(平均頻度B、%)が大きく(即ち、A<B)、平均頻度Aと平均頻度Bとの差(B-A)は0%超が好ましく、0.05%以上がより好ましく、0.20%以上がさらに好ましい、[A1]の非水電解質二次電池用正極。
[A3] 前記正極活物質層が導電助剤を含み、前記導電助剤は、グラファイト、グラフェン、ハードカーボン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、及びカーボンナノチューブ(CNT)からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料であることが好ましく、正極活物質層における導電助剤の含有量は、正極活物質の総質量100質量部に対して、4質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、1質量部以下がさらに好ましい、[A1]又は[A2]の非水電解質二次電池用正極。
[A4] 前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在する、[A3]の非水電解質二次電池用正極。
[A5] 前記正極活物質層が導電助剤を含まず、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在する、[A1]又は[A2]の非水電解質二次電池用正極。
[A6] 前記正極活物質層が導電性炭素を含み、前記正極活物質層の総質量に対して前記導電性炭素の含有量が0.5質量%以上3.0質量%未満であり、1.0~2.8質量%がより好ましく、1.3~2.5質量%がさらに好ましい、[A3]~[A5]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[A7] 前記正極活物質粒子が、一般式LiFexM(1-x)PO4(式中、0≦x≦1、MはCo、Ni、Mn、Al、Ti又はZrである。)で表される化合物を含み、前記化合物はLiFePO4で表されるリン酸鉄リチウムであることが好ましい、[A1]~[A6]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[A8] 前記集電体の、前記正極活物質層側の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む集電体被覆層が存在し、前記表面において集電体被覆層が存在する部分の面積が、前記表面の総面積に対して、好ましくは10%~100%、より好ましくは30%~100%、さらに好ましくは50%~100%である、[A1]~[A7]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[A9] [A1]~[A8]のいずれかの非水電解質二次電池用正極、負極、及び前記非水電解質二次電池用正極と負極との間に存在する非水電解質を備える、非水電解質二次電池。
[A10] [A9]に記載の非水電解質二次電池の複数個を備える、電池モジュール又は電池システム。
[B1]集電体と、前記集電体上に存在する正極活物質層を有し、前記正極活物質層が正極活物質及び導電性炭素材料を含み、前記正極活物質層の総質量に対して、抵抗率が0.10Ω・cm以下である低抵抗導電性炭素材料の含有量が0.5質量%以下であり、好ましくは0.3質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以下である、非水電解質二次電池用正極。
[B2] 前記正極活物質層の総質量に対して、抵抗率が0.02Ω・cm以下である低抵抗導電性炭素材料の含有量が0.5質量%以下であり、より好ましくは0.3質量%以下であり、さらに好ましくは0.2質量%以下であり、特に好ましくは0.1質量%以下である、[B1]の非水電解質二次電池用正極。
[B3] 前記正極活物質層が、前記正極活物質からなる粒子本体と、前記粒子本体の表面の少なくとも一部に存在する活物質被覆部を含み、前記導電性炭素材料の少なくとも一部が前記活物質被覆部であり、前記活物質被覆部の抵抗率が0.15Ω・cm以上であり、0.15Ω・cm~1.0Ω・cmであることが好ましく、0.20Ω・cm~0.5Ω・cmであることがより好ましく、0.25Ω・cm~0.4Ω・cmであることがさらに好ましい、[B1]又は[B2]の非水電解質二次電池用正極。
[B4]前記正極活物質層の総質量に対して、前記活物質被覆部の含有量が0.9質量%以上であり、1.0質量%以上であることが好ましく、1.1質量%以上であることがより好ましい、[B3]の非水電解質二次電池用正極。
[B5] 前記正極活物質層が導電助剤を含み、前記導電性炭素材料の少なくとも一部が前記導電助剤であって、前記導電助剤は、グラファイト、グラフェン、ハードカーボン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、及びカーボンナノチューブ(CNT)からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料であることが好ましく、正極活物質層における導電助剤の含有量は、正極活物質層の総質量に対して、4質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましい、[B1]~[B4]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[B6] 前記正極活物質が、一般式LiFexM(1-x)PO4(式中、0≦x≦1、MはCo、Ni、Mn、Al、Ti又はZrである。)で表される化合物を含み、前記化合物はLiFePO4で表されるリン酸鉄リチウムであることが好ましい、[B1]~[B5]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[B7] 前記[B1]~[B6]のいずれかの非水電解質二次電池用正極、負極、及び前記非水電解質二次電池用正極と負極との間に存在する非水電解質を備える、非水電解質二次電池。
[B8] 前記[B7]の非水電解質二次電池の複数個を備える、電池モジュール又は電池システム。
[C1] 正極集電体と、前記正極集電体上に存在する正極活物質層とを有し、前記正極活物質層が正極活物質を含み、前記正極活物質の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在し、前記正極活物質層の粉体抵抗率が10~1,000Ω・cmであり、15~100Ω・cmであることが好ましく、20~50Ω・cmであることがより好ましい、非水電解質二次電池用正極。
[C2] 前記正極活物質層が結着材を含み、前記正極活物質層の総質量に対して、結着材の含有量が0.1~1.0質量%であり、0.3~0.8質量%であることが好ましい、[C1]の非水電解質二次電池用正極。
[C3] 前記結着材がポリフッ化ビニリデンを含む、[C2]の非水電解質二次電池用正極。
[C4] 前記正極活物質層の剥離強度が10~1,000mN/cmであり、20~500mN/cmであることが好ましく、50~300mN/cmであることがさらに好ましい、[C1]~[C3]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[C5] 前記正極集電体の両面に前記正極活物質層が存在し、前記両面の正極活物質層の合計の単位面積あたりの質量が20~100mg/cm2であり、30~50mg/cm2であることがより好ましい、[C1]~[C4]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[C6] 前記正極集電体の、前記正極活物質層側の表面に集電体被覆層が存在する、[C1]~[C5]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[C7] 前記集電体被覆層が炭素を含み、炭素粒子(カーボンブラック等)と結着材を含むことが好ましい、[C6]の非水電解質二次電池用正極。
[C8] 前記導電材料が炭素を含み、炭素のみからなることが好ましく、活物質被覆部を有する正極活物質の総質量に対して、前記導電材料の含有量は0.1~3.0質量%が好ましく、0.5~1.5質量%がより好ましく、0.7~1.3質量%がさらに好ましい、[C1]~[C7]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[C9] 前記正極活物質が、一般式LiFexM(1-x)PO4(式中、0≦x≦1、MはCo、Ni、Mn、Al、Ti又はZrである。)で表される化合物を含む、[C1]~[C8]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[C10] 前記正極活物質が、LiFePO4で表されるリン酸鉄リチウムである、[C9]の非水電解質二次電池用正極。
[C11] 前記正極活物質層が、さらに導電助剤を含む、[C1]~[C10]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[C12] 前記導電助剤が炭素を含み、グラファイト、グラフェン、ハードカーボン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、及びカーボンナノチューブ(CNT)からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料であることが好ましく、正極活物質層における導電助剤の含有量は、正極活物質の総質量100質量部に対して、4質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、1質量部以下がさらに好ましい、[C11]の非水電解質二次電池用正極。
[C13] 前記正極活物質層が導電助剤を含まない、[C1]~[C10]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[C14] 前記[C1]~[C13]のいずれかの非水電解質二次電池用正極、負極、及び前記非水電解質二次電池用正極と負極との間に存在する非水電解質を備える、非水電解質二次電池。
[C15] 重量エネルギー密度が120Wh/kg以上であり、好ましくは130Wh/kg以上であり、より好ましくは140Wh/kg以上である、[C14]の非水電解質二次電池。
[C16] [C14]又は[C15]の非水電解質二次電池の複数個を備える、電池モジュール又は電池システム。
また、本発明によれば、非水電解質二次電池の急速充放電サイクル特性を向上できる非水電解質二次電池用正極が得られる。
さらに、本発明によれば、正極活物質層の剥離強度が良好であり、非水電解質二次電池のインピーダンスを低減できる非水電解質二次電池用正極が得られる。
図1は、本発明の非水電解質二次電池用正極の一実施形態を示す模式断面図であり、図2は本発明の非水電解質二次電池の一実施形態を示す模式断面図である。
なお、図1、2は、その構成をわかりやすく説明するための模式図であり、各構成要素の寸法比率等は、実際とは異なる場合もある。
本実施形態の非水電解質二次電池用正極(単に「正極」ともいう。)1は、集電体(以下「正極集電体」という。)11と正極活物質層12を有する。
正極活物質層12は正極集電体11の少なくとも一面上に存在する。正極集電体11の両面上に正極活物質層12が存在してもよい。
図1の例において、正極集電体11は、正極活物質層12側の表面に集電体被覆層15が存在する。すなわち、正極集電体11は、正極集電体本体14と、正極集電体本体14の正極活物質層12側の表面を被覆する集電体被覆層15とを有する。正極集電体本体14のみを正極集電体11としてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極1は、集電体11と、前記集電体11上に存在する、正極活物質粒子を含む正極活物質層12を有し、前記正極活物質層12の拡がり抵抗値分布において、抵抗値4.0~12.5(logΩ)の頻度合計を100%とするとき、抵抗値4.0~6.0(logΩ)の頻度合計が0.0~5.0%である。
上記構成を有する非水電解質二次電池用正極1は、非水電解質二次電池の耐熱性を向上できる。
以下に具体的に説明する。
正極活物質層12は正極活物質粒子を含む。
正極活物質層12は、さらに結着材を含むことが好ましい。
正極活物質層12は、さらに導電助剤を含んでもよい。本明細書において、「導電助剤」という用語は、正極活物質層を形成するにあたって正極活物質粒子と混合する、粒状、繊維状などの形状を有する導電材料であって、正極活物質粒子を繋ぐ形で正極活物質層中に存在させる導電材料を指す。
正極活物質層12は、さらに分散剤を含んでもよい。
正極活物質層12の総質量に対して、正極活物質粒子の含有量は80.0~99.9質量%が好ましく、90~99.5質量%がより好ましい。
正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在することが好ましい(活物質被覆部を有する正極活物質粒子を、以下、「被覆粒子」と称することもある)。電池容量、サイクル特性により優れる点から、正極活物質粒子の表面全体が導電材料で被覆されていることがより好ましい。
ここで、「正極活物質粒子の表面の少なくとも一部」とは、活物質被覆部が、正極活物質粒子の外表面全体の面積の50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは100%を覆っていることを意味する。なお、この割合(%)(以下、「被覆率」と称することもある。)は、正極活物質層中に存在する正極活物質粒子全体についての平均値であり、この平均値が上記下限値以上となる限り、活物質被覆部を有しない正極活物質粒子が微量に存在することを排除するものではない。活物質被覆部を有しない正極活物質粒子が正極活物質層中に存在する場合、その量は、正極活物質層中に存在する正極活物質粒子全体の量に対して、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以下である。
前記被覆率は次の様な方法により測定することができる。まず、正極活物質層中の粒子を、透過電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分光法(TEM-EDX)により分析する。具体的には、TEM画像における正極活物質粒子の外周部をEDXで元素分析する。元素分析は炭素について行い、正極活物質粒子を被覆している炭素を特定する。炭素による被覆が1nm以上の厚さである箇所を被覆部分とし、観察した正極活物質粒子の全周に対して被覆部分の割合を求め、これを被覆率とすることができる。測定は例えば、10個の正極活物質粒子について行い、これらの平均値とすることができる。
また、前記活物質被覆部は、正極活物質のみから構成される粒子(以下、「芯部」と称することもある。)の表面上に直接形成された厚み1nm~100nm、好ましくは5nm~50nmの層であり、この厚みは上述した被覆率の測定に用いるTEM-EDXによって確認することができる。
活物質被覆部を構成する導電材料は、炭素のみからなることがさらに好ましい。
活物質被覆部を有する正極活物質粒子の総質量に対して、導電材料の含有量は0.1~4.0質量%が好ましく、0.5~3.0質量%がより好ましく、0.7~2.5質量%がさらに好ましい。多すぎる場合は正極活物質粒子の表面から導電材料が剥がれ、独立した導電助剤粒子として残留する可能性があるため、好ましくない。
例えば、正極製造用組成物を調製する際に、被覆粒子を溶媒と共にミキサー等で混合しても、活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。また、仮に、正極から正極活物質層を剥がし、これを溶媒に投入して正極活物質層中の結着材を溶媒に溶解させた場合にも、活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。また、仮に、正極活物質層中の粒子の粒度分布をレーザー回折・散乱法により測定する際に、凝集した粒子をほぐす操作を行った場合にも活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。
焼結法としては、正極活物質の粒子と有機物とを含む活物質製造用組成物(例えば、スラリー)を、大気圧下、500~1000℃、1~100時間で焼成する方法が挙げられる。活物質製造用組成物に添加する有機物としては、サリチル酸、カテコール、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、フロログルシノール、ヘキサヒドロキシベンゼン、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、フェニルアラニン、水分散型フェノール樹脂等、スクロース、グルコース、ラクトース等の糖類、リンゴ酸、クエン酸などのカルボン酸、アリルアルコール、プロパルギルアルコール等の不飽和一価アルコール、アスコルビン酸、ポリビニルアルコール等が挙げられる。この焼結法によれば、活物質製造用組成物を焼成することで、有機物中の炭素を正極活物質の表面に焼結して、活物質被覆部を形成する。
また、他の焼結法としては、いわゆる衝撃焼結被覆法が挙げられる。
蒸着法としては、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)等の気相堆積法、メッキ等の液相堆積法等が挙げられる。
オリビン型結晶構造を有する化合物は、一般式LiFexM(1-x)PO4(以下「一般式(I)」ともいう。)で表される化合物が好ましい。一般式(I)において0≦x≦1である。MはCo、Ni、Mn、Al、Ti又はZrである。物性値に変化がない程度に微小量の、FeおよびM(Co、Ni、Mn、Al、Ti又はZr)の一部を他の元素に置換することもできる。一般式(I)で表される化合物は、微量の金属不純物が含まれていても本発明の効果が損なわれるものではない。
正極活物質粒子として、表面の少なくとも一部に導電材料を含む活物質被覆部が存在するリン酸鉄リチウム粒子(以下「被覆リン酸鉄リチウム粒子」ともいう。)がより好ましい。電池容量、サイクル特性により優れる点から、リン酸鉄リチウム粒子の表面全体が導電材料で被覆されていることがさらに好ましい。
被覆リン酸鉄リチウム粒子は公知の方法で製造できる。
例えば、特許第5098146号公報に記載の方法を用いてリン酸鉄リチウム粉末を作製し、GS Yuasa Technical Report、2008年6月、第5巻、第1号、第27~31頁等に記載の方法を用いて、リン酸鉄リチウム粉末の表面の少なくとも一部を炭素で被覆できる。
具体的には、まず、シュウ酸鉄二水和物、リン酸二水素アンモニウム、及び炭酸リチウムを、特定のモル比で計り、これらを不活性雰囲気下で粉砕及び混合する。次に、得られた混合物を窒素雰囲気下で加熱処理することによってリン酸鉄リチウム粉末を作製する。次いで、リン酸鉄リチウム粉末をロータリーキルンに入れ、窒素をキャリアガスとしたメタノール蒸気を供給しながら加熱処理することによって、表面の少なくとも一部を炭素で被覆したリン酸鉄リチウム粒子を得る。
例えば、粉砕工程における粉砕時間によってリン酸鉄リチウム粒子の粒子径を調整できる。メタノール蒸気を供給しながら加熱処理する工程における加熱時間及び温度等によって、リン酸鉄リチウム粒子を被覆する炭素の量を調整できる。被覆されなかった炭素粒子はその後の分級や洗浄などの工程などにより取り除くことが望ましい。
他の正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LiNixCoyAlzO2、ただしx+y+z=1)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNixCoyMnzO2、ただしx+y+z=1)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、コバルトマンガン酸リチウム(LiMnCoO4)、クロム酸マンガンリチウム(LiMnCrO4)、バナジウムニッケル酸リチウム(LiNiVO4)、ニッケル置換マンガン酸リチウム(例えば、LiMn1.5Ni0.5O4)、及びバナジウムコバルト酸リチウム(LiCoVO4)、これらの化合物の一部を金属元素で置換した非化学量論的化合物等が挙げられる。前記金属元素としては、Mn、Mg、Ni、Co、Cu、Zn及びGeからなる群から選択される1種以上が挙げられる。
他の正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、前記活物質被覆部が存在してもよい。
正極活物質粒子の活物質被覆部の厚さは、正極活物質粒子の透過電子顕微鏡(TEM)像における活物質被覆部の厚さを計測する方法で測定できる。正極活物質粒子の表面に存在する活物質被覆部の厚さは均一でなくてもよい。正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に厚さ1nm以上の活物質被覆部が存在し、活物質被覆部の厚さの最大値が100nm以下であることが好ましい。
本明細書における正極活物質の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定器を用いて測定した体積基準のメジアン径である。
正極活物質層12に含まれる結着材は有機物であり、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルニトリル、ポリイミド等が挙げられる。結着材は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層12が結着剤を含有する場合、正極活物質層12における結着材の含有量は、例えば、正極活物質層12の総質量に対して、4.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以下がより好ましい。結着材の含有量が上記上限値以下であれば、正極活物質層12において、リチウムイオンの伝導に寄与しない物質の割合が少なくなり、電池特性のさらなる向上を図れる。
正極活物質層12が結着材を含有する場合、結着材の含有量の下限値は、正極活物質層12の総質量に対して0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。
即ち、正極活物質層12が結着材を含有する場合、結着材の含有量は、正極活物質層12の総質量に対して0.1質量%~4.0質量%が好ましく、0.5質量%~2.0質量%がより好ましい。
正極活物質層12に含まれる導電助剤としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、グラフェン、ハードカーボン、カーボンナノチューブ(CNT)等の炭素材料が挙げられる。導電助剤は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層における導電助剤の含有量は、例えば、正極活物質の総質量100質量部に対して、4質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、1質量部以下がさらに好ましく、導電助剤を含まないことが特に好ましく、独立した導電助剤粒子(例えば独立した炭素粒子)が存在しない状態が望ましい。
前記「導電助剤」は、正極活物質とは独立した導電性材料であり、前記独立した導電助剤粒子の他に、繊維状(例えばカーボンナノチューブ)の形状を有する導電性の材料であってもよい。
正極活物質層中において正極活物質粒子に接触している導電助剤は、正極活物質被覆部を構成する導電材料とはみなさない。
正極活物質層に導電助剤を配合する場合、導電助剤の含有量の下限値は、導電助剤の種類に応じて適宜決定され、例えば、正極活物質層の総質量に対して0.1質量%超とされる。
即ち、正極活物質層12が導電助剤を含有する場合、導電助剤の含有量は、正極活物質の総質量100質量部に対して、0.2~4質量部が好ましく、0.3~3質量部がより好ましく、0.5~1質量部がさらに好ましい。
なお、正極活物質層が「導電助剤を含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、本発明の効果に影響を及ぼさない程度に含むものを排除するものではない。例えば、導電助剤の含有量が正極活物質層の総質量に対して0.1質量%以下であれば、実質的に含まれないと判断できる。
導電助剤として用いる粒子(即ち、導電助剤として用いる粉体)の平均粒子径は、例えば0.001~1.0μmが好ましく、0.01~0.10μmがより好ましい。導電助剤を2種以上用いる場合、それぞれの平均粒子径が上記の範囲内であればよい。
本明細書における導電助剤の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定器を用いて測定した体積基準のメジアン径である。
正極活物質層12に含まれる分散剤は有機物であり、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルホルマール(PVF)等が挙げられる。分散剤は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
正極集電体本体14は金属材料からなる。金属材料としては、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が例示できる。
正極集電体本体14の厚みは、例えば8~40μmが好ましく、10~25μmがより好ましい。
正極集電体本体14の厚み及び正極集電体11の厚みは、マイクロメータを用いて測定できる。測定器の一例としてはミツトヨ社製品名「MDH-25M」が挙げられる。
正極集電体本体14の表面の少なくとも一部に集電体被覆層15が存在することが好ましい。集電体被覆層15は導電材料を含む。
ここで、「表面の少なくとも一部」とは、正極集電体本体の表面の面積の10%~100%、好ましくは30%~100%、より好ましくは50%~100%を意味する。
集電体被覆層15中の導電材料は、炭素(導電性炭素)を含むことが好ましい。炭素のみからなる導電材料がより好ましい。
集電体被覆層15は、例えばカーボンブラック等の炭素粒子と結着材を含むコーティング層が好ましい。集電体被覆層15の結着材は、正極活物質層12の結着材と同様のものを例示できる。
正極集電体本体14の表面を集電体被覆層15で被覆した正極集電体11は、例えば、導電材料、結着材、及び溶媒を含むスラリーを、グラビア法等の公知の塗工方法を用いて正極集電体本体14の表面に塗工し、乾燥して溶媒を除去する方法で製造できる。
集電体被覆層の厚さは、集電体被覆層の断面の透過電子顕微鏡(TEM)像又は走査型電子顕微鏡(SEM)像における被覆層の厚さを計測する方法で測定できる。集電体被覆層の厚さは均一でなくてもよい。正極集電体本体14の表面の少なくとも一部に厚さ0.1μm以上の集電体被覆層が存在し、集電体被覆層の厚さの最大値が4.0μm以下であることが好ましい。
本実施形態において、正極活物質層の拡がり抵抗値分布において、抵抗値4.0~12.5(logΩ)の頻度合計を100%とするとき、抵抗値4.0~6.0(logΩ)の頻度合計は0.0~5.0%であり、0.0~4.0%が好ましく、0.0~3.0%がより好ましく、0.0~2.0%がさらに好ましい。
本明細書における正極活物質層の拡がり抵抗値分布は、正極活物質層の断面を測定対象とし、走査型拡がり抵抗顕微鏡(SSRM:Scanning Spread Resistance Microscope)を用いて、下記≪拡がり抵抗値分布の測定方法≫で測定する。
SSRMは、測定対象物にバイアス電圧を印加し、表面を導電性探針で走査し、探針直下の抵抗値(拡がり抵抗値)の分布を二次元的に計測する。
拡がり抵抗値分布の測定は、SSRMを用い、DCバイアス電圧+2.0V、スキャンサイズ60μm×60μm、測定点の数(データ点数)1024×1024の条件で行い、横軸を拡がり抵抗値、縦軸を頻度とする度数分布のグラフ(拡がり抵抗値分布)を得る。
縦軸の頻度は、抵抗値が4.0logΩ(1×104Ω)以上、12.5logΩ(1×1012.5Ω)以下である頻度(測定点の数)の合計を100%とするときの相対頻度(単位:%、単に「頻度」ともいう)とする。
正極活物質層の断面において、抵抗値が4.0~6.0(logΩ)と低い部分が存在すると、非水電解質二次電池が高温に曝されたときに、そこが活性点となって正極と電解液との副反応が生じやすいと考えられる。
抵抗値が4.0~6.0(logΩ)の頻度合計は、例えば、独立した導電助剤粒子(例えば独立した炭素粒子)を少なくすることによって低減できる。
拡がり抵抗値分布において、抵抗値6.0~9.0(logΩ)の平均頻度Bは、抵抗値6.0~9.0(logΩ)の範囲のグラフを平らに均したときの頻度(%)である。具体的に、平均頻度Bは、抵抗値6.0~9.0(logΩ)の範囲に存在する各測定点の抵抗値の総和を、測定点の数で割ることによって算出される。尚、ここで正極活物質層の拡がり抵抗値分布において、抵抗値6.0(logΩ)が存在する場合は、その頻度は平均頻度Aの算出には考慮せず、平均頻度Bの算出に加える。
本実施形態において、平均頻度Aより平均頻度Bが大きいこと(A<B)が好ましい。A<Bであると、非水電解質二次電池の耐熱性の向上効果に優れる。また非水電解質二次電池の十分な出力が得られやすい。
平均頻度Bは、例えば0.05~0.5%が好ましく、0.1~0.4%がより好ましく、0.15~0.35%がさらに好ましい。平均頻度Bは、例えば、活物質被覆部として存在する導電材料を多くすることによって増大できる。
A<Bであるとき、B-Aの差は0%超が好ましく、0.05%以上がより好ましく、0.20%以上がさらに好ましい。また、Aに対するBの比(B/A)が、1超であることが好ましく、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。
本実施形態において、正極活物質層12が導電性炭素を含むことが好ましい。正極活物質層が導電性炭素を含む態様としては、下記態様1~3が挙げられる。
態様1:正極活物質層が導電助剤を含み、導電助剤が導電性炭素を含む態様。
態様2:正極活物質層が導電助剤を含み、かつ正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在し、前記活物質被覆部の導電材料及び前記導電助剤の一方又は両方が導電性炭素を含む態様。
態様3:正極活物質層が導電助剤を含まず、正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在し、前記活物質被覆部の導電材料が導電性炭素を含む態様。
非水電解質二次電池の耐熱性の向上効果に優れる点では態様3がより好ましい。
正極活物質層中の導電性炭素の含有量が上記範囲の下限値以上であると良好な導電パス形成と低抵抗な特性に優れ、上限値以下であると孤立する導電性炭素が少なく、反応活性点が少ない正極活物質層が形成できる。
例えば、正極活物質層の最表面の、深さ数μmの部分をスパチュラ等で剥がした粉体を120℃環境で真空乾燥させて測定対象物とすることができる。
下記≪導電性炭素含有量の測定方法≫で測定した導電性炭素の含有量は、活物質被覆部中の炭素と、導電助剤中の炭素を含む。結着材中の炭素は含まれない。分散剤中の炭素は含まれない。
[測定方法A]
測定対象物を均一に混合して試料(質量w1)を量りとり、下記の工程A1、工程A2の手順で熱重量示差熱(TG-DTA)測定を行い、TG曲線を得る。得られたTG曲線から下記第1の重量減少量M1(単位:質量%)及び第2の重量減少量M2(単位:質量%)を求める。M2からM1を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。 工程A1:300mL/分のアルゴン気流中において、10℃/分の昇温速度で30℃から600℃まで昇温し、600℃で10分間保持したときの質量w2から、下記式(a1)により第1の重量減少量M1を求める。
M1=(w1-w2)/w1×100 …(a1)
工程A2:前記工程A1の直後に600℃から10℃/分の降温速度で降温し、200℃で10分間保持した後に、測定ガスをアルゴンから酸素へ完全に置換し、100mL/分の酸素気流中において、10℃/分の昇温速度で200℃から1000℃まで昇温し、1000℃にて10分間保持したときの質量w3から、下記式(a2)により第2の重量減少量M2(単位:質量%)を求める。
M2=(w1-w3)/w1×100 …(a2)
測定対象物を均一に混合して試料を0.0001mg精秤し、下記の燃焼条件で試料を燃焼し、発生した二酸化炭素をCHN元素分析装置により定量し、試料に含まれる全炭素量M3(単位:質量%)を測定する。また、前記測定方法Aの工程A1の手順で第1の重量減少量M1を求める。M3からM1を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。
[燃焼条件]
燃焼炉:1150℃
還元炉:850℃
ヘリウム流量:200mL/分
酸素流量:25~30mL/分
上記測定方法Bと同様にして、試料に含まれる全炭素量M3(単位:質量%)を測定する。また、下記の方法で結着材由来の炭素の含有量M4(単位:質量%)を求める。M3からM4を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。
結着材がポリフッ化ビニリデン(PVDF:モノマー(CH2CF2)の分子量64)である場合は、管状式燃焼法による燃焼イオンクロマトグラフィーにより測定されたフッ化物イオン(F-)の含有量(単位:質量%)、PVDFを構成するモノマーのフッ素の原子量(19)、及びPVDFを構成する炭素の原子量(12)から以下の式で計算することができる。
PVDFの含有量(単位:質量%)=フッ化物イオンの含有量(単位:質量%)×64/38
PVDF由来の炭素の含有量M4(単位:質量%)=フッ化物イオンの含有量(単位:質量%)×12/19
結着材がポリフッ化ビニリデンであることは、試料、又は試料をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒により抽出した液体をフーリエ変換赤外スペクトル(FT-IR)測定し、C-F結合由来の吸収を確認する方法で確かめることができる。同様に19F-NMR測定でも確かめることができる。
結着材がPVDF以外と同定された場合は、その分子量に相当する結着材の含有量(単位:質量%)および炭素の含有量(単位:質量%)を求めることで、結着材由来の炭素量M4を算出できる。
分散剤が含まれる場合は、前記M3からM4を減算し、さらに分散剤由来の炭素量を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得ることができる。
これらの手法は下記複数の公知文献に記載されている。
東レリサーチセンター The TRC News No.117 (Sep.2013)第34~37頁、[2021年2月10日検索]、インターネット<https://www.toray-research.co.jp/technical-info/trcnews/pdf/TRC117(34-37).pdf>
東ソー分析センター 技術レポート No.T1019 2017.09.20、[2021年2月10日検索]、インターネット<http://www.tosoh-arc.co.jp/techrepo/files/tarc00522/T1719N.pdf>
正極活物質の活物質被覆部を構成する導電性炭素と、導電助剤である導電性炭素は、以下の分析方法で区別できる。
例えば、正極活物質層中の粒子を透過電子顕微鏡電子エネルギー損失分光法(TEM-EELS)により分析し、粒子表面近傍にのみ290eV付近の炭素由来のピークが存在する粒子は正極活物質であり、粒子内部にまで炭素由来のピークが存在する粒子は導電助剤と判定することができる。ここで「粒子表面近傍」とは、粒子表面からの深さが、約100nmまでの領域を意味し、「粒子内部」とは前記粒子表面近傍よりも内側の領域を意味する。
他の方法としては、正極活物質層中の粒子をラマン分光によりマッピング解析し、炭素由来のG-bandとD-band、及び正極活物質由来の酸化物結晶のピークが同時に観測された粒子は正極活物質であり、G-bandとD-bandのみが観測された粒子は導電助剤と判定することができる。
さらに他の方法としては、拡がり抵抗顕微鏡(SSRM:Scanning Spread Resistance Microscope)により、正極活物質層の断面を観察し、粒子表面に粒子内部より抵抗が低い部分が存在する場合、抵抗が低い部分は活物質被覆部に存在する導電性炭素であると判定できる。そのような粒子以外に独立して存在し、かつ抵抗が低い部分は導電助剤であると判定することができる。
なお、不純物として考えられる微量な炭素や、製造時に正極活物質の表面から意図せず剥がれた微量な炭素などは、導電助剤と判定しない。
これらの方法を用いて、炭素材料からなる導電助剤が正極活物質層に含まれるか否かを確認することができる。
本実施形態において、正極活物質層12の体積密度は2.20~2.70g/cm3が好ましく、2.25~2.50g/cm3がより好ましい。
正極活物質層の体積密度は、例えば以下の測定方法により測定できる。
正極1及び正極集電体11の厚みをそれぞれマイクロゲージで測定し、これらの差から正極活物質層12の厚みを算出する。正極1及び正極集電体11の厚みは、それぞれ任意の5点以上で測定した値の平均値とする。正極集電体11の厚みとして、後述の正極集電体露出部13の厚みを用いてよい。
正極1を所定の面積となるように打ち抜いた測定試料の質量を測定し、予め測定した正極集電体11の質量を差し引いて、正極活物質層12の質量を算出する。
下記式(1)に基づいて、正極活物質層12の体積密度を算出する。
体積密度(単位:g/cm3)=正極活物質層の質量(単位:g)/[(正極活物質層の厚み(単位:cm)×測定試料の面積(単位:cm2)]・・・(1)
本実施形態の正極1の製造方法は、正極活物質を含む正極製造用組成物を調製する組成物調製工程と、正極製造用組成物を正極集電体11上に塗工する塗工工程を有する。
例えば、正極活物質及び溶媒を含む正極製造用組成物を、正極集電体11上に塗工し、乾燥し溶媒を除去して正極活物質層12を形成する方法で正極1を製造できる。正極製造用組成物は導電助剤を含んでもよい。正極製造用組成物は結着材を含んでもよい。製造用組成物は分散剤を含んでもよい。
正極集電体11上に正極活物質層12を形成した積層物を、2枚の平板状冶具の間に挟み、厚み方向に均一に加圧する方法で、正極活物質層12の厚みを調整できる。例えば、ロールプレス機を用いて加圧(圧延)する方法を使用できる。
図2に示す本実施形態の非水電解質二次電池10は、本実施形態の非水電解質二次電池用正極1と、負極3と、非水電解質とを備える。さらにセパレータ2を備えてもよい。図中符号5は外装体である。
本実施形態において、正極1は、板状の正極集電体11と、その両面上に設けられた正極活物質層12と有する。正極活物質層12は正極集電体11の表面の一部に存在する。正極集電体11の表面の縁部は、正極活物質層12が存在しない正極集電体露出部13である。正極集電体露出部13の任意の箇所に、図示しない端子用タブが電気的に接続する。
負極3は、板状の負極集電体31と、その両面上に設けられた負極活物質層32とを有する。負極活物質層32は負極集電体31の表面の一部に存在する。負極集電体31の表面の縁部は、負極活物質層32が存在しない負極集電体露出部33である。負極集電体露出部33の任意の箇所に、図示しない端子用タブが電気的に接続する。
正極1、負極3およびセパレータ2の形状は特に限定されない。例えば平面視矩形状でもよい。
本実施形態の非水電解質二次電池10は、例えば、正極1と負極3を、セパレータ2を介して交互に積層した電極積層体を作製し、電極積層体をアルミラミネート袋等の外装体(筐体)5に封入し、非水電解質(図示せず)を注入して密閉する方法で製造できる。 図2では、代表的に、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極の順に積層した構造を示しているが、電極の数は適宜変更できる。正極1は1枚以上あればよく、得ようとする電池容量に応じて任意の数の正極1を用いることができる。負極3及びセパレータ2は、正極1の数より1枚多く用い、最外層が負極3となるように積層する。
負極活物質層32は負極活物質を含む。さらに結着材を含んでもよい。さらに導電助剤を含んでもよい。負極活物質の形状は、粒子状が好ましい。
負極3は、例えば、負極活物質、結着材、及び溶媒を含む負極製造用組成物を調製し、これを負極集電体31上に塗工し、乾燥し溶媒を除去して負極活物質層32を形成する方法で製造できる。負極製造用組成物は導電助剤を含んでもよい。
負極製造用組成物中の結着材としては、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸リチウム(PAALi)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン-六フッ化プロピレン共重合体(PVDF-HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)等が例示できる。結着材は1種でもよく2種以上を併用してもよい。
負極製造用組成物中の溶媒としては、水、有機溶媒が例示できる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等のアルコール;N-メチルピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等の鎖状又は環状アミド;アセトン等のケトンが例示できる。溶媒は1種でもよく2種以上を併用してもよい。
セパレータ2を負極3と正極1との間に配置して短絡等を防止する。セパレータ2は、後述する非水電解質を保持してもよい。
セパレータ2としては、特に限定されず、多孔性の高分子膜、不織布、ガラスファイバー等が例示できる。
セパレータ2の一方又は両方の表面上に絶縁層を設けてもよい。絶縁層は、絶縁性微粒子を絶縁層用結着材で結着した多孔質構造を有する層が好ましい。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリフェノール系酸化防止剤等のフェノール系酸化防止剤;ヒンダードアミン系酸化防止剤;リン系酸化防止剤;イオウ系酸化防止剤;ベンゾトリアゾール系酸化防止剤;ベンゾフェノン系酸化防止剤;トリアジン系酸化防止剤;サルチル酸エステル系酸化防止剤等が例示できる。フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が好ましい。
非水電解質は正極1と負極3との間を満たす。例えば、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ等において公知の非水電解質を使用できる。
非水電解質として、有機溶媒に電解質塩を溶解した非水電解液が好ましい。
本実施形態の非水電解質二次電池の使用形態は特に限定されない。例えば、複数個の非水電解質二次電池を直列又は並列に接続して構成した電池モジュール、電気的に接続した複数個の電池モジュールと電池制御システムとを備える電池システム等に用いることができる。
電池システムの例としては、電池パック、定置用蓄電池システム、自動車の動力用蓄電池システム、自動車の補機用蓄電池システム、非常電源用蓄電池システム等が挙げられる。
したがって、従来は非水電解質二次電池を使用することが困難であった高温環境においても、非水電解質二次電池を使用しやすくなる。例えば、車両のエンジンルーム内で使用される鉛蓄電池の代替品としての、非水電解質二次電池の提供が可能となる。
本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極1は、集電体11と、前記集電体11上に存在する正極活物質層12を有し、前記正極活物質層12が正極活物質及び導電性炭素材料を含み、前記正極活物質層12の総質量に対して、抵抗率が0.10Ω・cm以下である低抵抗導電性炭素材料の含有量が0.5質量%以下である。
上記構成を有する非水電解質二次電池用正極1は、非水電解質二次電池の急速充放電サイクル特性を向上できる。
以下に具体的に説明する。
正極活物質層12は正極活物質粒子を含む。
正極活物質層12は、さらに結着材を含むことが好ましい。
正極活物質層12は、さらに導電助剤を含んでもよい。本明細書において、「導電助剤」という用語は、正極活物質層を形成するにあたって正極活物質粒子と混合する、粒状、繊維状などの形状を有する導電材料であって、正極活物質粒子を繋ぐ形で正極活物質層中に存在させる導電材料を指す。
正極活物質層12は、さらに分散剤を含んでもよい。
正極活物質層12の総質量に対して、正極活物質粒子の含有量は80.0~99.9質量%が好ましく、90~99.5質量%がより好ましい。
正極活物質粒子は正極活物質からなる粒子本体を含む。粒子本体の表面の少なくとも一部に、導電材料である活物質被覆部が存在することが好ましい(活物質被覆部を有する正極活物質粒子を、以下、「被覆粒子」と称することもある)。電池容量、サイクル特性により優れる点から、粒子本体の表面全体が導電材料で被覆されていることがより好ましい。
ここで、「粒子本体の表面の少なくとも一部」とは、活物質被覆部が、粒子本体の外表面全体の面積の50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは100%を覆っていることを意味する。なお、この割合(%)(以下、「被覆率」と称することもある。)は、正極活物質層中に存在する正極活物質粒子全体についての平均値であり、この平均値が上記下限値以上となる限り、活物質被覆部を有しない、すなわち粒子本体のみからなる正極活物質粒子が微量に存在することを排除するものではない。活物質被覆部を有しない正極活物質粒子が正極活物質層中に存在する場合、その量は、正極活物質層中に存在する正極活物質粒子全体の量に対して、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以下である。
前記被覆率は次の様な方法により測定することができる。 まず、正極活物質層中の粒子を、透過電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分光法(TEM-EDX)により分析する。具体的には、TEM画像における正極活物質粒子の外周部をEDXで元素分析する。元素分析は炭素について行い、正極活物質粒子を被覆している炭素を特定する。炭素の被覆部が1nm以上の厚さである箇所を被覆部分とし、観察した正極活物質粒子の全周に対して被覆部分の割合を求め、これを被覆率とすることができる。測定は例えば、10個の正極活物質粒子について行い、これらの平均値とすることができる。
また、前記活物質被覆部は、正極活物質のみから構成される粒子(以下、「芯部」と称することもある。)の表面上に直接形成された厚み1nm~100nm、好ましくは5nm~50nmの層であり、この厚みは上述した被覆率の測定に用いるTEM-EDXによって確認することができる。
活物質被覆部を構成する導電材料は、導電性炭素のみからなる導電性炭素材料であることがさらに好ましい。本明細書において「導電性炭素のみからなる」とは、導電性炭素以外の不純物含有量が定量限界以下であることを意味する。
活物質被覆部を有する正極活物質粒子の総質量に対して、活物質被覆部の含有量は0.1~4.0質量%であることが好ましく、0.5~3.0質量%がより好ましく、0.7~2.5質量%がさらに好ましい。
前記活物質被覆部の含有量が高くなると正極活物質層の抵抗値が低減する傾向がある。例えば、正極活物質層の粉体抵抗率が低くなり、急速充放電サイクル容量維持率がより向上しやすい。
例えば、正極製造用組成物を調製する際に、被覆粒子を溶媒と共にミキサー等で混合しても、活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。また、仮に、正極から正極活物質層を剥がし、これを溶媒に投入して正極活物質層中の結着材を溶媒に溶解させた場合にも、活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。また、仮に、正極活物質層中の粒子の粒度分布をレーザー回折・散乱法により測定する際に、凝集した粒子をほぐす操作を行った場合にも活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。
焼結法としては、正極活物質の粒子と有機物とを含む活物質製造用組成物(例えば、スラリー)を、大気圧下、500~1000℃、1~100時間で焼成する方法が挙げられる。活物質製造用組成物に添加する有機物としては、サリチル酸、カテコール、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、フロログルシノール、ヘキサヒドロキシベンゼン、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、フェニルアラニン、水分散型フェノール樹脂等、スクロース、グルコース、ラクトース等の糖類、リンゴ酸、クエン酸などのカルボン酸、アリルアルコール、プロパルギルアルコール等の不飽和一価アルコール、アスコルビン酸、ポリビニルアルコール等が挙げられる。この焼結法によれば、活物質製造用組成物を焼成することで、有機物中の炭素を正極活物質の表面に焼結して、活物質被覆部を形成する。
また、他の焼結法としては、いわゆる衝撃焼結被覆法が挙げられる。
蒸着法としては、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)等の気相堆積法、メッキ等の液相堆積法等が挙げられる。
オリビン型結晶構造を有する化合物は、一般式LiFexM(1-x)PO4(以下「一般式(I)」ともいう。)で表される化合物が好ましい。一般式(I)において0≦x≦1である。MはCo、Ni、Mn、Al、Ti又はZrである。物性値に変化がない程度に微小量の、FeおよびM(Co、Ni、Mn、Al、Ti又はZr)の一部を他の元素に置換することもできる。一般式(I)で表される化合物は、微量の金属不純物が含まれていても本発明の効果が損なわれるものではない。
正極活物質粒子として、リン酸鉄リチウム粒子(粒子本体)の表面の少なくとも一部に導電材料を含む活物質被覆部が存在する被覆リン酸鉄リチウム粒子がより好ましい。電池容量、サイクル特性により優れる点から、リン酸鉄リチウム粒子の表面全体が導電材料で被覆されていることがさらに好ましい。
被覆リン酸鉄リチウム粒子は公知の方法で製造できる。
例えば、特許第5098146号公報に記載の方法を用いてリン酸鉄リチウム粉末を作製し、GS Yuasa Technical Report、2008年6月、第5巻、第1号、第27~31頁等に記載の方法を用いて、リン酸鉄リチウム粉末の表面の少なくとも一部を炭素で被覆できる。
具体的には、まず、シュウ酸鉄二水和物、リン酸二水素アンモニウム、及び炭酸リチウムを、特定のモル比で計り、これらを不活性雰囲気下で粉砕及び混合する。次に、得られた混合物を窒素雰囲気下で加熱処理することによってリン酸鉄リチウム粉末を作製する。次いで、リン酸鉄リチウム粉末をロータリーキルンに入れ、窒素をキャリアガスとしたメタノール蒸気を供給しながら加熱処理することによって、表面の少なくとも一部を炭素で被覆したリン酸鉄リチウム粒子を得る。
例えば、粉砕工程における粉砕時間によってリン酸鉄リチウム粒子の粒子径を調整できる。メタノール蒸気を供給しながら加熱処理する工程における加熱時間及び温度等によって、リン酸鉄リチウム粒子を被覆する炭素の量を調整できる。被覆されなかった炭素粒子はその後の分級や洗浄などの工程などにより取り除くことが望ましい。
他の正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LiNixCoyAlzO2、ただしx+y+z=1)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNixCoyMnzO2、ただしx+y+z=1)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、コバルトマンガン酸リチウム(LiMnCoO4)、クロム酸マンガンリチウム(LiMnCrO4)、バナジウムニッケル酸リチウム(LiNiVO4)、ニッケル置換マンガン酸リチウム(例えば、LiMn1.5Ni0.5O4)、及びバナジウムコバルト酸リチウム(LiCoVO4)、これらの化合物の一部を金属元素で置換した非化学量論的化合物等が挙げられる。前記金属元素としては、Mn、Mg、Ni、Co、Cu、Zn及びGeからなる群から選択される1種以上が挙げられる。
他の正極活物質粒子は、粒子本体の表面の少なくとも一部に、前記活物質被覆部が存在してもよい。
正極活物質粒子の活物質被覆部の厚さは、正極活物質粒子の透過電子顕微鏡(TEM)像における活物質被覆部の厚さを計測する方法で測定できる。粒子本体の表面に存在する活物質被覆部の厚さは均一でなくてもよい。粒子本体の表面の少なくとも一部に厚さ1nm以上の活物質被覆部が存在し、活物質被覆部の厚さの最大値が100nm以下であることが好ましい。
正極活物質層12に含まれる結着材は有機物であり、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルニトリル、ポリイミド等が挙げられる。結着材は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層が結着剤を含有する場合、正極活物質層における結着材の含有量は、例えば、正極活物質層の総質量に対して、4.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以下がより好ましい。結着材の含有量が上記上限値以下であれば、正極活物質層において、リチウムイオンの伝導に寄与しない物質の割合が少なくなり、電池特性のさらなる向上を図れる。
正極活物質層が結着材を含有する場合、結着材の含有量の下限値は、正極活物質層の総質量に対して0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。
即ち、正極活物質層12が結着材を含有する場合、結着材の含有量は、正極活物質層12の総質量に対して0.1~1質量%が好ましく、0.1~0.5質量%がより好ましい。
正極活物質層12に含まれる導電助剤としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、グラフェン、ハードカーボン、カーボンナノチューブ(CNT)等の導電性炭素材料が挙げられる。導電助剤は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
導電助剤である導電性炭素材料は、炭素のみからなる導電材料でもよく、炭素と炭素以外の他の元素とを含む導電性有機化合物でもよい。他の元素としては、窒素、水素、酸素等が例示できる。前記導電性有機化合物において、他の元素は10原子%以下が好ましく、5原子%以下がより好ましい。
導電助剤は、導電性炭素のみからなる導電性炭素材料であることがさらに好ましい。本明細書において「導電性炭素のみからなる」とは、導電性炭素以外の不純物含有量が定量限界以下であることを意味する。
正極活物質層中において正極活物質粒子に接触している導電助剤は、正極活物質被覆部を構成する導電材料とはみなさない。
正極活物質層に導電助剤を配合する場合、導電助剤の含有量の下限値は、導電助剤の種類に応じて適宜決定され、例えば、正極活物質層の総質量に対して0.1質量%超とされる。
即ち、正極活物質層12が導電助剤を含有する場合、導電助剤の含有量は、正極活物質層12の総質量に対して、0.1質量%超1質量%以下が好ましく、0.1質量%超0.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%超0.2質量%以下がさらに好ましい。
なお、正極活物質層が「導電助剤を含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、本発明の効果に影響を及ぼさない程度に含むものを排除するものではない。例えば、導電助剤の含有量が正極活物質層の総質量に対して0.1質量%以下であれば、実質的に含まれないと判断できる。
正極活物質層12に含まれる分散剤は有機物であり、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルホルマール(PVF)等が挙げられる。分散剤は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
正極集電体本体14は金属材料からなる。金属材料としては、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が例示できる。
正極集電体本体14の厚みは、例えば8~40μmが好ましく、10~25μmがより好ましい。
正極集電体本体14の厚み及び正極集電体11の厚みは、マイクロメータを用いて測定できる。測定器の一例としてはミツトヨ社製品名「MDH-25M」が挙げられる。
正極集電体本体14の表面の少なくとも一部に集電体被覆層15が存在することが好ましい。集電体被覆層15は導電材料を含む。
ここで、「表面の少なくとも一部」とは、正極集電体本体の表面の面積の10%~100%、好ましくは30%~100%、より好ましくは50%~100%を意味する。
集電体被覆層15中の導電材料は、炭素(導電性炭素)を含むことが好ましい。炭素のみからなる導電材料がより好ましい。
集電体被覆層15は、例えばカーボンブラック等の炭素粒子と結着材を含むコーティング層が好ましい。集電体被覆層15の結着材は、正極活物質層12の結着材と同様のものを例示できる。
正極集電体本体14の表面を集電体被覆層15で被覆した正極集電体11は、例えば、導電材料、結着材、及び溶媒を含むスラリーを、グラビア法等の公知の塗工方法を用いて正極集電体本体14の表面に塗工し、乾燥して溶媒を除去する方法で製造できる。
集電体被覆層の厚さは、集電体被覆層の断面の透過電子顕微鏡(TEM)像又は走査型電子顕微鏡(SEM)像における被覆層の厚さを計測する方法で測定できる。集電体被覆層の厚さは均一でなくてもよい。正極集電体本体14の表面の少なくとも一部に厚さ0.1μm以上の集電体被覆層が存在し、集電体被覆層の厚さの最大値が4.0μm以下であることが好ましい。
本実施形態において、正極活物質層12は導電性炭素材料を含む。正極活物質層中の導電性炭素材料は、例えば導電助剤、活物質被覆部である。
正極活物質層が導電性炭素材料を含む態様として、下記態様1~3が挙げられる。
態様1:正極活物質層が導電助剤を含まず、正極活物質粒子の粒子本体の表面の少なくとも一部に活物質被覆部が存在し、前記活物質被覆部が導電性炭素材料である態様。
態様2:正極活物質層が導電助剤を含み、かつ正極活物質粒子の粒子本体の表面の少なくとも一部に活物質被覆部が存在し、前記活物質被覆部及び前記導電助剤の一方又は両方が導電性炭素材料である態様。前記活物質被覆部及び前記導電助剤の両方が導電性炭素材料であることが好ましい。
態様3:正極活物質粒子が活物質被覆部を有さず、正極活物質層が導電助剤を含み、導電助剤が導電性炭素材料である態様。
非水電解質二次電池の急速充放電サイクル特性を向上効果に優れる点では、態様1又は2が好ましく、態様1がより好ましい。
本実施形態における正極活物質層は、正極活物質層中に存在する導電性炭素材料のうち、低抵抗であるものが少ない。
具体的に、正極活物質層の総質量に対して、抵抗率が0.10Ω・cm以下である低抵抗導電性炭素材料(以下、「低抵抗導電性炭素材料(C1)」ともいう。)の含有量は0.5質量%以下であり、0.3質量%以下が好ましく、0.2質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましい。ゼロでもよい。
低抵抗導電性炭素材料(C1)の含有量が上記上限値以下であると、急速充放電サイクル特性の向上効果に優れる。
低抵抗導電性炭素材料(C2)の含有量が上記上限値以下であると、急速充放電サイクル特性の向上効果により優れる。
導電助剤の抵抗率は、後述の≪導電助剤の抵抗率R4の測定方法≫により測定できる。
正極活物質層12は、導電性炭素材料である活物質被覆部を含むことが好ましい。活物質被覆部の抵抗率は0.15Ω・cm以上が好ましく、0.20Ω・cm以上が好ましく、0.25Ω・cm以上がさらに好ましい。活物質被覆部の抵抗率が上記下限値以上であると、良好な急速充放電サイクル容量維持率が得られやすい。
活物質被覆部の抵抗率の上限は、正極活物質層の抵抗値が高くなりすぎない点で、1.0Ω・cm以下が好ましく、0.5Ω・cm以下がより好ましく、0.4Ω・cm以下がさらに好ましい。
即ち、活物質被覆部の抵抗率は0.15Ω・cm~1.0Ω・cmが好ましく、0.20Ω・cm~0.5Ω・cmがより好ましく、0.25Ω・cm~0.4Ω・cmがさらに好ましい。 活物質被覆部の抵抗率は、粒子本体の表面に炭素材料を被覆する際の製造条件を変えることによって調整できる。
活物質被覆部の抵抗率は、後述の≪活物質被覆部の抵抗率R2の測定方法≫により測定できる。
前記活物質被覆部の含有量が上記範囲の下限値以上であると正極活物質層の抵抗値の低減効果に優れ、上限値以下であると電池としてのエネルギー密度が高くなりやすい。
正極活物質層の総質量に対する活物質被覆部の含有量は、正極活物質粒子に対する活物質被覆部(導電性炭素材料)の含有割合と、正極活物質粒子の配合量によって調整できる。
正極活物質層の総質量に対して、導電性炭素の含有量は0.9~4.0質量%が好ましく、1.0~3.0質量%がより好ましく、1.1~2.5質量%がさらに好ましい。 正極活物質層中の導電性炭素の含有量が上記範囲の下限値以上であると正極活物質層の抵抗値の低減効果に優れ、上限値以下であると電池としてのエネルギー密度が高くなりやすい。
活物質被覆部及び導電助剤が、導電性炭素のみからなる導電性炭素材料である場合、正極活物質層の総質量に対する導電性炭素の含有量は、正極活物質層の総質量に対する活物質被覆部の含有量及び導電材料の含有量の合計である。
後述の≪導電性炭素含有量の測定方法≫で測定した導電性炭素の含有量は、活物質被覆部中の炭素と、導電助剤中の炭素を含む。結着材中の炭素は含まれない。分散剤中の炭素は含まれない。
正極活物質層12の粉体抵抗率は10~1,000Ω・cmが好ましく、11~100Ω・cmが好ましく、12~50Ω・cmがより好ましい。
正極活物質層の粉体抵抗率は、正極集電体上の正極活物質層をスパチュラ等で削り採った粉体(粒子群)を測定対象粉体として、後述の<粉体抵抗率R1の測定方法>で測定できる。測定ばらつきの影響を避けるため、加圧成形した成形サンプルの質量密度が2.0~2.4g/cm3の範囲となるように、加圧力を設定することが好ましい。
正極活物質層の粉体抵抗率が上記範囲の下限値以上であると高いサイクル容量維持率が得られ、上限値以下であると急速な充放電特性が得られる。
前記粉体抵抗率は、例えば、正極活物質の種類、活物質被覆の含有量、導電助剤の含有量等によって調整できる。活物質被覆の含有量が多いと粉体抵抗率は低くなる傾向がある。また導電助剤の含有量が少ないと粉体抵抗率は高くなる傾向がある。
正極活物質からなる粒子本体の表面に活物質被覆部を有する正極活物質粒子において、導電性炭素材料(活物質被覆部)に比べて抵抗率が大幅に高い正極活物質(例えば、リン酸鉄リチウム)は絶縁体とみなすことができる。
導電性炭素材料と絶縁体とからなる測定対象粉体における導電性炭素材料の抵抗率R2(単位:Ω・cm)は、下記式(1)により求めることができる。
R2=R1×Q1×ρ1/ρ2 (1)
式(1)において、R1は測定対象粉体の粉体抵抗率(単位:Ω・cm)である。下記<粉体抵抗率R1の測定方法>で測定できる。
Q1(単位:体積%)は測定対象粉体の総体積に対する導電性炭素材料の体積比率(単位:体積%)である。下記<体積比率Q1の求め方>で求めることができる。
ρ1(単位:g/cm3)は測定対象粉体の質量密度である。<粉体抵抗率R1の測定方法>において、測定対象粉体を加圧成形した成形サンプルの質量と外形寸法から求める。
ρ2(単位:g/cm3)は測定対象粉体の真密度である。乾式自動密度計(Heを使用)により測定できる。
粉体抵抗測定装置を用いて測定対象粉体の粉体抵抗率R1を測定する。
粉体抵抗測定では、測定対象粉体を測定セルに投入し、加圧成形した際の粉体抵抗率(単位:Ω・cm)及び成形サンプルの厚みを測定する。加圧力は測定対象物によって適宜設定できる。
また成形サンプルの質量と厚みの値から測定時の質量密度ρ1(単位:g/cm3)を求める。
下記式(2)により体積比率Q1(単位:体積%)を求める。
Q1=(m1/ρ4)/{(1-m1)/ρ3+m1/ρ4} (2)
式(2)において、m1(単位:質量%)は、測定対象粉体中の導電性炭素材料(活物質被覆部)の含有量である。導電性炭素のみからなる導電性炭素材料(活物質被覆部)の含有量は、後述の≪導電性炭素含有量の測定方法≫の測定方法A~Cのいずれかの方法で測定できる。
ρ3(単位:g/cm3)は、測定対象粉体中の絶縁体(正極活物質)の真密度である。例えば、リン酸鉄リチウムの理論値は3.6である。
ρ4(単位:g/cm3)は、測定対象粉体中の導電性炭素材料(活物質被覆部)の真密度である。例えば、非晶質炭素の理論値は2.0である。
導電性炭素材料である導電助剤の抵抗率R4(単位:Ω・cm)は、下記式(3)により求めることができる。
R4=R3×ρ5/ρ6 (3)
式(3)において、R3は導電助剤の粉体抵抗率(単位:Ω・cm)である。R3は、導電助剤(原料)を測定対象粉体として、上記<粉体抵抗率R3の測定方法>で測定できる。
ρ5(単位:g/cm3)は導電助剤の質量密度である。<粉体抵抗率R1の測定方法>において、測定対象粉体を加圧成形した成形サンプルの質量と外形寸法から求める。 ρ6(単位:g/cm3)は導電助剤の真密度である。乾式自動密度計(Heを使用)により測定できる。
なお、導電助剤を測定対象粉体として粉体抵抗率R3を測定する場合、測定ばらつきの影響を避けるため、加圧成形した成形サンプルの質量密度が0.6~0.8g/cm3の範囲となるように、加圧力を設定することが好ましい。
また、正極活物質層の拡がり抵抗値分布を用いて、正極活物質層中に存在する導電助剤の種類を同定し、同定した導電助剤(原料)を測定対象粉体とすることにより、正極活物質層中の導電助剤の抵抗率R4を求めることができる。
例えば、後述の<拡がり抵抗値分布の測定方法>で正極活物質層の拡がり抵抗値分布を測定すると、正極活物質層中に導電助剤が存在する場合は、拡がり抵抗値が6(単位:logΩ)以下の領域にピークが現れる。既知の導電助剤をバインダーで包埋した同定用サンプルを測定対象とし、同様に拡がり抵抗値分布を測定して同定する。
後述の<拡がり抵抗値分布の測定方法>で測定した正極活物質層の拡がり抵抗値分布において、全体のピーク面積に対する、導電助剤のピーク面積の割合を求める。
具体的には、拡がり抵抗値4.0~12.5(logΩ)の頻度合計を100%とするとき、拡がり抵抗値4.0~6.0(logΩ)の頻度合計の割合を求める。
この割合を正極活物質層に対する導電助剤の体積割合α1(単位:体積%)とみなし、下記式(4)により正極活物質層の総質量に対する導電助剤の含有量α2(単位:質量%)求めることができる。
α2=α1×ρ5/ρ6 (4)
式(4)において、ρ5、ρ6は前記式(3)におけるρ5、ρ6と同じである。
拡がり抵抗値分布は、走査型拡がり抵抗顕微鏡(SSRM:Scanning Spread Resistance Microscope)を用いて測定できる。
SSRMは、測定対象物にバイアス電圧を印加し、表面を導電性探針で走査し、探針直下の抵抗値(拡がり抵抗値)の分布を二次元的に計測する。
拡がり抵抗値分布の測定は、SSRMを用い、DCバイアス電圧+2.0V、スキャンサイズ60μm×60μm、測定点の数(データ点数)1024×1024の条件で行い、横軸を拡がり抵抗値、縦軸を頻度とする度数分布のグラフ(拡がり抵抗値分布)を得る。
縦軸の頻度は、抵抗値が4.0logΩ(1×104Ω)以上、12.5logΩ(1×1012.5Ω)以下である頻度(測定点の数)の合計を100%とするときの相対頻度(単位:%、単に「頻度」ともいう)とする。
[測定方法A]
測定対象物を均一に混合して試料(質量w1)を量りとり、下記の工程A1、工程A2の手順で熱重量示差熱(TG-DTA)測定を行い、TG曲線を得る。得られたTG曲線から下記第1の重量減少量M1(単位:質量%)及び第2の重量減少量M2(単位:質量%)を求める。M2からM1を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。 工程A1:300mL/分のアルゴン気流中において、10℃/分の昇温速度で30℃から600℃まで昇温し、600℃で10分間保持したときの質量w2から、下記式(a1)により第1の重量減少量M1を求める。
M1=(w1-w2)/w1×100 …(a1)
工程A2:前記工程A1の直後に600℃から10℃/分の降温速度で降温し、200℃で10分間保持した後に、測定ガスをアルゴンから酸素へ完全に置換し、100mL/分の酸素気流中において、10℃/分の昇温速度で200℃から1000℃まで昇温し、1000℃にて10分間保持したときの質量w3から、下記式(a2)により第2の重量減少量M2(単位:質量%)を求める。
M2=(w1-w3)/w1×100 …(a2)
測定対象物を均一に混合して試料を0.0001mg精秤し、下記の燃焼条件で試料を燃焼し、発生した二酸化炭素をCHN元素分析装置により定量し、試料に含まれる全炭素量M3(単位:質量%)を測定する。また、前記測定方法Aの工程A1の手順で第1の重量減少量M1を求める。M3からM1を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。
[燃焼条件]
燃焼炉:1150℃
還元炉:850℃
ヘリウム流量:200mL/分
酸素流量:25~30mL/分
上記測定方法Bと同様にして、試料に含まれる全炭素量M3(単位:質量%)を測定する。また、下記の方法で結着材由来の炭素の含有量M4(単位:質量%)を求める。M3からM4を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。
結着材がポリフッ化ビニリデン(PVDF:モノマー(CH2CF2)の分子量64)である場合は、管状式燃焼法による燃焼イオンクロマトグラフィーにより測定されたフッ化物イオン(F-)の含有量(単位:質量%)、PVDFを構成するモノマーのフッ素の原子量(19)、及びPVDFを構成する炭素の原子量(12)から以下の式で計算することができる。
PVDFの含有量(単位:質量%)=フッ化物イオンの含有量(単位:質量%)×64/38
PVDF由来の炭素の含有量M4(単位:質量%)=フッ化物イオンの含有量(単位:質量%)×12/19
結着材がポリフッ化ビニリデンであることは、試料、又は試料をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒により抽出した液体をフーリエ変換赤外スペクトル(FT-IR)測定し、C-F結合由来の吸収を確認する方法で確かめることができる。同様に19F-NMR測定でも確かめることができる。
結着材がPVDF以外と同定された場合は、その分子量に相当する結着材の含有量(単位:質量%)および炭素の含有量(単位:質量%)を求めることで、結着材由来の炭素量M4を算出できる。
分散剤が含まれる場合は、前記M3からM4を減算し、さらに分散剤由来の炭素量を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得ることができる。
これらの手法は下記複数の公知文献に記載されている。
東レリサーチセンター The TRC News No.117 (Sep.2013)第34~37頁、[2021年2月10日検索]、インターネット<https://www.toray-research.co.jp/technical-info/trcnews/pdf/TRC117(34-37).pdf>
東ソー分析センター 技術レポート No.T1019 2017.09.20、[2021年2月10日検索]、インターネット<http://www.tosoh-arc.co.jp/techrepo/files/tarc00522/T1719N.pdf>
正極活物質の活物質被覆部を構成する導電性炭素と、導電助剤である導電性炭素は、以下の分析方法で区別できる。
例えば、正極活物質層中の粒子を透過電子顕微鏡電子エネルギー損失分光法(TEM-EELS)により分析し、粒子表面近傍にのみ290eV付近の炭素由来のピークが存在する粒子は正極活物質であり、粒子内部にまで炭素由来のピークが存在する粒子は導電助剤と判定することができる。ここで「粒子表面近傍」とは、粒子表面からの深さが、約100nmまでの領域を意味し、「粒子内部」とは前記粒子表面近傍よりも内側の領域を意味する。
他の方法としては、正極活物質層中の粒子をラマン分光によりマッピング解析し、炭素由来のG-bandとD-band、及び正極活物質由来の酸化物結晶のピークが同時に観測された粒子は正極活物質であり、G-bandとD-bandのみが観測された粒子は導電助剤と判定することができる。
さらに他の方法としては、拡がり抵抗顕微鏡(SSRM:Scanning Spread Resistance Microscope)により、正極活物質層の断面を観察し、粒子表面に粒子内部より抵抗が低い部分が存在する場合、抵抗が低い部分は活物質被覆部に存在する導電性炭素であると判定できる。そのような粒子以外に独立して存在し、かつ抵抗が低い部分は導電助剤であると判定することができる。
なお、不純物として考えられる微量な炭素や、製造時に正極活物質の表面から意図せず剥がれた微量な炭素などは、導電助剤と判定しない。
これらの方法を用いて、炭素材料からなる導電助剤が正極活物質層に含まれるか否かを確認することができる。
本実施形態の正極1の製造方法は、正極活物質を含む正極製造用組成物を調製する組成物調製工程と、正極製造用組成物を正極集電体11上に塗工する塗工工程を有する。
例えば、正極活物質及び溶媒を含む正極製造用組成物を、正極集電体11上に塗工し、乾燥し溶媒を除去して正極活物質層12を形成する方法で正極1を製造できる。正極製造用組成物は導電助剤を含んでもよい。正極製造用組成物は結着材を含んでもよい。正極製造用組成物は分散剤を含んでもよい。
正極集電体11上に正極活物質層12を形成した積層物を、2枚の平板状冶具の間に挟み、厚み方向に均一に加圧する方法で、正極活物質層12の厚みを調整できる。例えば、ロールプレス機を用いて加圧する方法を使用できる。
正極製造用組成物が、前記正極活物質粒子に加えて、導電性炭素材料である導電助剤の1種以上を含む場合、正極製造用組成物の溶媒を除いた残りの質量に対して、抵抗率が0.10Ω・cm以下である低抵抗の導電助剤の含有量が0.5質量%以下となるように、導電助剤の種類及び配合量を設定することが好ましい。また、正極製造用組成物の溶媒を除いた残りの質量に対して、活物質被覆部と導電助剤の合計の含有量が4.0質量%以下となるように、正極活物質粒子及び導電助剤の配合量を設定することが好ましい。
図2に示す本実施形態の非水電解質二次電池10は、本実施形態の非水電解質二次電池用正極1と、負極3と、非水電解質とを備える。さらにセパレータ2を備えてもよい。図中符号5は外装体である。
本実施形態において、正極1は、板状の正極集電体11と、その両面上に設けられた正極活物質層12と有する。正極活物質層12は正極集電体11の表面の一部に存在する。正極集電体11の表面の縁部は、正極活物質層12が存在しない正極集電体露出部13である。正極集電体露出部13の任意の箇所に、図示しない端子用タブが電気的に接続する。
負極3は、板状の負極集電体31と、その両面上に設けられた負極活物質層32とを有する。負極活物質層32は負極集電体31の表面の一部に存在する。負極集電体31の表面の縁部は、負極活物質層32が存在しない負極集電体露出部33である。負極集電体露出部33の任意の箇所に、図示しない端子用タブが電気的に接続する。
正極1、負極3およびセパレータ2の形状は特に限定されない。例えば平面視矩形状でもよい。
本実施形態の非水電解質二次電池10は、例えば、正極1と負極3を、セパレータ2を介して交互に積層した電極積層体を作製し、電極積層体をアルミラミネート袋等の外装体(筐体)5に封入し、非水電解質(図示せず)を注入して密閉する方法で製造できる。 図2では、代表的に、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極の順に積層した構造を示しているが、電極の数は適宜変更できる。正極1は1枚以上あればよく、得ようとする電池容量に応じて任意の数の正極1を用いることができる。負極3及びセパレータ2は、正極1の数より1枚多く用い、最外層が負極3となるように積層する。
負極活物質層32は負極活物質を含む。さらに結着材を含んでもよい。さらに導電助剤を含んでもよい。負極活物質の形状は、粒子状が好ましい。
負極3は、例えば、負極活物質、結着材、及び溶媒を含む負極製造用組成物を調製し、これを負極集電体31上に塗工し、乾燥し溶媒を除去して負極活物質層32を形成する方法で製造できる。負極製造用組成物は導電助剤を含んでもよい。
負極製造用組成物中の溶媒としては、水、有機溶媒が例示できる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等のアルコール;N-メチルピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等の鎖状又は環状アミド;アセトン等のケトンが例示できる。溶媒は1種でもよく2種以上を併用してもよい。
セパレータ2を負極3と正極1との間に配置して短絡等を防止する。セパレータ2は、後述する非水電解質を保持してもよい。
セパレータ2としては、特に限定されず、多孔性の高分子膜、不織布、ガラスファイバー等が例示できる。
セパレータ2の一方又は両方の表面上に絶縁層を設けてもよい。絶縁層は、絶縁性微粒子を絶縁層用結着材で結着した多孔質構造を有する層が好ましい。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリフェノール系酸化防止剤等のフェノール系酸化防止剤;ヒンダードアミン系酸化防止剤;リン系酸化防止剤;イオウ系酸化防止剤;ベンゾトリアゾール系酸化防止剤;ベンゾフェノン系酸化防止剤;トリアジン系酸化防止剤;サルチル酸エステル系酸化防止剤等が例示できる。フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が好ましい。
非水電解質は正極1と負極3との間を満たす。例えば、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ等において公知の非水電解質を使用できる。
非水電解質として、有機溶媒に電解質塩を溶解した非水電解液が好ましい。
本実施形態の非水電解質二次電池の使用形態は特に限定されない。例えば、複数個の非水電解質二次電池を直列又は並列に接続して構成した電池モジュール、電気的に接続した複数個の電池モジュールと電池制御システムとを備える電池システム等に用いることができる。
電池システムの例としては、電池パック、定置用蓄電池システム、自動車の動力用蓄電池システム、自動車の補機用蓄電池システム、非常電源用蓄電池システム等が挙げられる。
本発明の第3の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極1は、正極集電体11と、前記正極集電体11上に存在する正極活物質層12とを有し、前記正極活物質層12が正極活物質を含み、前記正極活物質の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在し、前記正極活物質層の粉体抵抗率が10~1,000Ω・cmである。
上記構成を有する非水電解質二次電池用正極1は、正極活物質層12の剥離強度が良好であり、非水電解質二次電池のインピーダンスを低減できる。
以下に具体的に説明する。
正極活物質層12は正極活物質を含む。正極活物質層12は、さらに結着材を含むことが好ましい。正極活物質層12は、さらに導電助剤を含んでもよい。
正極活物質の形状は、粒子状が好ましい。
正極活物質層12の総質量に対して、正極活物質の含有量は80.0~99.9質量%が好ましく、90~99.5質量%がより好ましい。
活物質被覆部を構成する導電材料は、炭素のみからなることがさらに好ましい。
活物質被覆部を有する正極活物質の総質量に対して、導電材料の含有量は0.1~3.0質量%が好ましく、0.5~1.5質量%がより好ましく、0.7~1.3質量%がさらに好ましい。
例えば、活物質被覆部は、予め正極活物質粒子の表面に形成されており、かつ正極活物質層中において、正極活物質粒子の表面に存在する。即ち、本稿における活物質被覆部は、正極製造用組成物の調製段階以降の工程で新たに形成されるものではない。加えて、活物質被覆部は、正極製造用組成物の調製段階以降の工程で欠落するものではない。
例えば、正極製造用組成物を調製する際に、被覆粒子を溶媒と共にミキサー等で混合しても、活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。また、仮に、正極から正極活物質層を剥がし、これを溶媒に投入して正極活物質層中の結着材を溶媒に溶解させた場合にも、活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。また、仮に、正極活物質層中の粒子の粒度分布をレーザー回折・散乱法により測定する際に、凝集した粒子をほぐす操作を行った場合にも活物質被覆部は正極活物質の表面を被覆している。
活物質被覆部は、正極活物質粒子の外表面全体の面積の50%以上に存在することが好ましく、70%以上に存在することが好ましく、90%以上に存在することが好ましい。
すなわち、被覆粒子は、正極活物質である芯部と、前記芯部の表面を覆う活物質被覆部とを有し、芯部の表面積に対する活物質被覆部の面積(被覆率)は、50%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
焼結法としては、正極活物質の粒子と有機物とを含む活物質製造用組成物(例えば、スラリー)を、大気圧下、500~1000℃、1~100時間で焼成する方法が挙げられる。活物質製造用組成物に添加する有機物としては、サリチル酸、カテコール、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、フロログルシノール、ヘキサヒドロキシベンゼン、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、フェニルアラニン、水分散型フェノール樹脂等、スクロース、グルコース、ラクトース等の糖類、リンゴ酸、クエン酸などのカルボン酸、アリルアルコール、プロパルギルアルコール等の不飽和一価アルコール、アスコルビン酸、ポリビニルアルコール等が挙げられる。この焼結法によれば、活物質製造用組成物を焼成することで、有機物中の炭素を正極活物質の表面に焼結して、活物質被覆部を形成する。
また、他の焼結法としては、いわゆる衝撃焼結被覆法が挙げられる。
蒸着法としては、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)等の気相堆積法、メッキ等の液相堆積法等が挙げられる。
また、前記活物質被覆部は、正極活物質のみから構成される粒子(以下、「芯部」と称することもある。)の表面上に直接形成された厚み1nm~100nm、好ましくは5nm~50nmの層であり、この厚みは上述した被覆率の測定に用いるTEM-EDXによって確認することができる。
なお、この被覆率(%)は、正極活物質層中に存在する正極活物質粒子全体についての平均値であり、この平均値が上記下限値以上となる限り、活物質被覆部を有しない正極活物質粒子が微量に存在することを排除するものではない。活物質被覆部を有しない正極活物質粒子(単一粒子)が正極活物質層中に存在する場合、その量は、正極活物質層中に存在する正極活物質粒子全体の量に対して、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以下である。
オリビン型結晶構造を有する化合物は、一般式LiFexM(1-x)PO4で(以下「一般式(I)」ともいう。)表される化合物が好ましい。一般式(I)において0≦x≦1である。MはCo、Ni、Mn、Al、Ti又はZrである。物性値に変化がない程度に微小量の、FeおよびM(Co、Ni、Mn、Al、Ti又はZr)の一部を他の元素に置換することもできる。一般式(I)で表される化合物は、微量の金属不純物が含まれていても本発明の効果が損なわれるものではない。
被覆リン酸鉄リチウムは公知の方法で製造できる。
例えば、特許第5098146号公報に記載の方法を用いてリン酸鉄リチウム粉末を作製し、GS Yuasa Technical Report、2008年6月、第5巻、第1号、第27~31頁等に記載の方法を用いて、リン酸鉄リチウム粉末の表面の少なくとも一部を炭素で被覆できる。
具体的には、まず、シュウ酸鉄二水和物、リン酸二水素アンモニウム、及び炭酸リチウムを、特定のモル比で計り、これらを不活性雰囲気下で粉砕及び混合する。次に、得られた混合物を窒素雰囲気下で加熱処理することによってリン酸鉄リチウム粉末を作製する。次いで、リン酸鉄リチウム粉末をロータリーキルンに入れ、窒素をキャリアガスとしたメタノール蒸気を供給しながら加熱処理することによって、表面の少なくとも一部を炭素で被覆したリン酸鉄リチウム粉末を得る。
例えば、粉砕工程における粉砕時間によってリン酸鉄リチウム粉末の粒子径を調整できる。メタノール蒸気を供給しながら加熱処理する工程における加熱時間及び温度等によって、リン酸鉄リチウム粉末を被覆する炭素の量を調整できる。被覆されなかった炭素粒子はその後の分級や洗浄などの工程などにより取り除くことが望ましい。
他の正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、ニッケルコバルト酸リチウム(LiNixCoyAlzO2、ただしx+y+z=1)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNixCoyMnzO2、ただしx+y+z=1)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、コバルトマンガン酸リチウム(LiMnCoO4)、クロム酸マンガンリチウム(LiMnCrO4)、バナジウムニッケル酸リチウム(LiNiVO4)、ニッケル置換マンガン酸リチウム(例えば、LiMn1.5Ni0.5O4)、及びバナジウムコバルト酸リチウム(LiCoVO4)、これらの化合物の一部を金属元素で置換した非化学量論的化合物等が挙げられる。前記金属元素としては、Mn、Mg、Ni、Co、Cu、Zn及びGeからなる群から選択される1種以上が挙げられる。
他の正極活物質は1種でもよく、2種以上でもよい。
他の正極活物質は、表面の少なくとも一部に前記活物質被覆部が存在してもよい。
被覆リン酸鉄リチウムを用いる場合、正極活物質の総質量に対して、被覆リン酸鉄リチウムの含有量は50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。100質量%でもよい。
正極活物質の活物質被覆部の厚さは、上述した通り、正極活物質の透過電子顕微鏡(TEM)像における活物質被覆部の厚さを計測する方法で測定できる。正極活物質の表面に存在する活物質被覆部の厚さは均一でなくてもよい。正極活物質の表面の少なくとも一部に厚さ1nm以上の活物質被覆部が存在し、活物質被覆部の厚さの最大値が100nm以下であることが好ましい。
本明細書における正極活物質の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定器を用いて測定した体積基準のメジアン径である。
正極活物質層12における導電助剤の含有量は、例えば、正極活物質の総質量100質量部に対して、4質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、1質量部以下がさらに好ましく、導電助剤を含まないことが特に好ましい。
正極活物質層12に導電助剤を配合する場合、導電助剤の下限値は、導電助剤の種類に応じて適宜決定され、例えば、正極活物質層12の総質量に対して0.1質量%超とされる。
なお、正極活物質層12が「導電助剤を含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、本発明の効果に影響を及ぼさない程度に含むものを排除するものではない。例えば、導電助剤の含有量が正極活物質層12の総質量に対して0.1質量%以下であれば、実質的に含まれないと判断できる。
正極集電体本体14は金属材料からなる。金属材料としては、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が例示できる。
正極集電体本体14の厚みは、例えば8~40μmが好ましく、10~25μmがより好ましい。
正極集電体本体14の厚み及び正極集電体11の厚みは、マイクロメータを用いて測定できる。測定器の一例としてはミツトヨ社製品名「MDH-25M」が挙げられる。
集電体被覆層15は導電材料を含む。
集電体被覆層15中の導電材料は、炭素を含むことが好ましく、炭素のみからなる導電材料がより好ましい。
集電体被覆層15は、例えばカーボンブラック等の炭素粒子と結着材を含むコーティング層が好ましい。集電体被覆層15の結着材は、正極活物質層12の結着材と同様のものを例示できる。
正極集電体本体14の表面を集電体被覆層15で被覆した正極集電体11は、例えば、導電材料、結着材、及び溶媒を含むスラリーを、グラビア法等の公知の塗工方法を用いて正極集電体本体14の表面に塗工し、乾燥して溶媒を除去する方法で製造できる。
集電体被覆層の厚さは、集電体被覆層の断面の透過電子顕微鏡(TEM)像又は走査型電子顕微鏡(SEM)像における被覆層の厚さを計測する方法で測定できる。集電体被覆層の厚さは均一でなくてもよい。正極集電体本体14の表面の少なくとも一部に厚さ0.1μm以上の集電体被覆層が存在し、集電体被覆層の厚さの最大値が4.0μm以下であることが好ましい。
本実施形態の正極1は、例えば、正極活物質、結着材、及び溶媒を含む正極製造用組成物を、正極集電体11上に塗工し、乾燥し溶媒を除去して正極活物質層12を形成する方法で製造できる。正極製造用組成物は導電助剤を含んでもよい。
正極集電体11上に正極活物質層12を形成した積層物を、2枚の平板状冶具の間に挟み、厚み方向に均一に加圧する方法で、正極活物質層12の厚みを調整できる。例えば、ロールプレス機を用いて加圧する方法を使用できる。
正極活物質層12の総質量に対する導電性炭素の含有量は、正極活物質層12を剥がして120℃環境で真空乾燥した乾燥物(粉体)を測定対象物として、下記≪導電性炭素含有量の測定方法≫で測定できる。測定対象物としての乾燥物である粉体の粒子径については、後述する方法で導電性炭素の含有量の測定が適切に行える限り特に制限はない。
下記≪導電性炭素含有量の測定方法≫で測定した導電性炭素の含有量は、正極活物質を被覆する導電材料中の炭素と、導電助剤中の炭素を含む。結着材中の炭素は含まれない。 正極活物質層12の総質量に対して、導電性炭素の含有量が上記の範囲内であると、非水電解質二次電池のインピーダンスの低減効果に優れる。
正極集電体本体14上に集電体被覆層15が存在せず、正極集電体本体14上に正極活物質層12のみが存在する場合、まず、正極1を任意の大きさに打ち抜き、溶剤(例えば、N-メチルピロリドン)に浸漬して攪拌する方法で、正極集電体本体14上に存在する層(粉体)を完全に剥がす。次いで、正極集電体本体14に粉体が付着していないことを確認し、正極集電体本体14を溶剤から取り出し、剥がした粉体と溶剤を含む懸濁液(スラリー)を得る。得られた懸濁液を120℃で乾燥して溶剤を完全に揮発させ、目的の測定対象物(粉体)を得る。
また、正極集電体本体14上に集電体被覆層15及び正極活物質層12が存在する場合は、正極活物質層12を構成する粉体のみを剥がし、120℃環境で真空乾燥させた乾燥物(粉体)を用いる。例えば、正極活物質層12の最表面の、深さ数μmの部分をスパチュラ等で剥がした粉体を120℃環境で真空乾燥して測定対象物とすることができる。
前記残部に対して、導電性炭素の含有量が上記の範囲内であると、非水電解質二次電池のインピーダンスの低減効果に優れる。
正極1が正極集電体本体14と正極活物質層12とからなる場合、正極1から正極集電体本体14を除いた残部の質量は、正極活物質層12の質量である。
正極1が正極集電体本体14と集電体被覆層15と正極活物質層12とからなる場合、正極1から正極集電体本体14を除いた残部の質量は、集電体被覆層15と正極活物質層12の合計質量である。
正極1から正極集電体本体14を除いた残部の質量に対する導電性炭素の含有量は、正極集電体本体14上に存在する層の全量を剥がして120℃環境で真空乾燥した乾燥物(粉体)を測定対象物として、下記≪導電性炭素含有量の測定方法≫で測定できる。測定対象物としての乾燥物である粉体の粒子径については、後述する方法で導電性炭素の含有量の測定が適切に行える限り特に制限はない。
[測定方法A]
測定対象物を均一に混合して試料(質量w1)を量りとり、下記の工程A1、工程A2の手順で熱重量示差熱(TG-DTA)測定を行い、TG曲線を得る。得られたTG曲線から下記第1の重量減少量M1(単位:質量%)及び第2の重量減少量M2(単位:質量%)を求める。M2からM1を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。 工程A1:300mL/分のアルゴン気流中において、10℃/分の昇温速度で30℃から600℃まで昇温し、600℃で10分間保持したときの質量w2から、下記式(a1)により第1の重量減少量M1を求める。
M1=(w1-w2)/w1×100 …(a1)
工程A2:前記工程A1の直後に600℃から10℃/分の降温速度で降温し、200℃で10分間保持した後に、測定ガスをアルゴンから酸素へ完全に置換し、100mL/分の酸素気流中において、10℃/分の昇温速度で200℃から1000℃まで昇温し、1000℃にて10分間保持したときの質量w3から、下記式(a2)により第2の重量減少量M2(単位:質量%)を求める。
M2=(w1-w3)/w1×100 …(a2)
測定対象物を均一に混合して試料を0.0001mg精秤し、下記の燃焼条件で試料を燃焼し、発生した二酸化炭素をCHN元素分析装置により定量し、試料に含まれる全炭素量M3(単位:質量%)を測定する。また、前記測定方法Aの工程A1の手順で第1の重量減少量M1を求める。M3からM1を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。
[燃焼条件]
燃焼炉:1150℃
還元炉:850℃
ヘリウム流量:200mL/分
酸素流量:25~30mL/分
上記測定方法Bと同様にして、試料に含まれる全炭素量M3(単位:質量%)を測定する。また、下記の方法で結着材由来の炭素の含有量M4(単位:質量%)を求める。M3からM4を減算して導電性炭素の含有量(単位:質量%)を得る。
結着材がポリフッ化ビニリデン(PVDF:モノマー(CH2CF2)の分子量64)である場合は、管状式燃焼法による燃焼イオンクロマトグラフィーにより測定されたフッ化物イオン(F-)の含有量(単位:質量%)、PVDFを構成するモノマーのフッ素の原子量(19)、及びPVDFを構成する炭素の原子量(12)から以下の式で計算することができる。
PVDFの含有量(単位:質量%)=フッ化物イオンの含有量(単位:質量%)×64/38
PVDF由来の炭素の含有量M4(単位:質量%)=フッ化物イオンの含有量(単位:質量%)×12/19
結着材がポリフッ化ビニリデンであることは、試料、又は試料をN-Nジメチルホルムアミド(DMF)溶媒により抽出した液体をフーリエ変換赤外スペクトル(FT-IR)測定し、C-F結合由来の吸収を確認する方法で確かめることができる。同様に19F-NMR測定でも確かめることができる。
結着材がPVDF以外と同定された場合は、その分子量に相当する結着材の含有量(単位:質量%)および炭素の含有量(単位:質量%)を求めることで、結着材由来の炭素量M4を算出できる。
これらの手法は下記複数の公知文献に記載されている。
東レリサーチセンター The TRC News No.117 (Sep.2013)第34~37頁、[2021年2月10日検索]、インターネット<https://www.toray-research.co.jp/technical-info/trcnews/pdf/TRC117(34-37).pdf>
東ソー分析センター 技術レポート No.T1019 2017.09.20、[2021年2月10日検索]、インターネット<http://www.tosoh-arc.co.jp/techrepo/files/tarc00522/T1719N.pdf>
正極活物質の活物質被覆部を構成する導電性炭素と、導電助剤である導電性炭素は、以下の分析方法で区別できる。
例えば、正極活物質層中の粒子を透過電子顕微鏡電子エネルギー損失分光法(TEM-EELS)により分析し、粒子表面近傍にのみ290eV付近の炭素由来のピークが存在する粒子は正極活物質であり、粒子内部にまで炭素由来のピークが存在する粒子は導電助剤と判定することができる。ここで「粒子表面近傍」とは、粒子表面からの深さが、約100nmまでの領域を意味し、「粒子内部」とは前記粒子表面近傍よりも内側の領域を意味する。
他の方法としては、正極活物質層中の粒子をラマン分光によりマッピング解析し、炭素由来のG-bandとD-band、及び正極活物質由来の酸化物結晶のピークが同時に観測された粒子は正極活物質であり、G-bandとD-bandのみが観測された粒子は導電助剤と判定することができる。
さらに他の方法としては、広がり抵抗顕微鏡(SSRM:Scanning Spread Resistance Microscope)により、正極活物質層の断面を観察し、粒子表面に粒子内部より抵抗が低い部分が存在する場合、抵抗が低い部分は活物質被覆部に存在する導電性炭素であると判定できる。そのような粒子以外に独立して存在し、かつ抵抗が低い部分は導電助剤であると判定することができる。
なお、不純物として考えられる微量な炭素や、製造時に正極活物質の表面から意図せず剥がれた微量な炭素などは、導電助剤と判定しない。
これらの方法を用いて、炭素材料からなる導電助剤が正極活物質層に含まれるか否かを確認することができる。
本明細書における「正極活物質層の単位面積あたりの質量」は、特に断りが無い限り正極集電体の両面に存在する正極活物質層の合計の値である。
正極活物質層12の単位面積あたりの質量は、例えば以下の測定方法により測定できる。
正極を所定の面積となるように打ち抜いた測定試料の質量を測定し、予め測定した正極集電体11の質量を差し引いて、正極活物質層の質量を算出する。
正極活物質層の質量(単位:mg)/測定試料の面積(単位:cm2)により、正極活物質層12の単位面積あたりの質量(単位:mg/cm2)を求める。
正極活物質層12の単位面積あたりの質量が上記範囲の下限値以上であると、非水電解質二次電池の重量エネルギー密度の向上効果に優れ、上限値以下であると非水電解質二次電池のインピーダンスの低減効果に優れる。
正極活物質層12の単位面積あたりの質量は、例えば、正極製造用組成物の塗工量によって調整できる。
本明細書において、正極活物質層12の粉体抵抗率は、正極集電体11上の正極活物質層12をスパチュラで削って得られるサンプル(粒子群)を、真空乾燥したものを測定対象として粉体抵抗率を測定した値である。
正極活物質層12の粉体抵抗率が上記範囲の下限値以上であると導電性炭素、結着材が適量であることが想定され、非水電解質二次電池のエネルギー密度向上効果に優れる。上限値以下であると非水電解質二次電池のインピーダンス低減効果に優れる。
前記粉体抵抗率は、例えば、正極活物質の種類、導電助剤の含有量等によって調整できる。正極活物質の種類が同じである場合は、導電助剤の含有量が少ないほど粉体抵抗率は高くなる。
本明細書において、正極活物質層12の剥離強度は、後述の実施例に記載の測定方法で得られる180°剥離強度である。
正極活物質層12の剥離強度が上記範囲の下限値以上であると、正極活物質層12を構成する粒子の結着性及び正極集電体11と正極活物質層12との密着性に優れる。上限値以下であると導電性炭素、結着材が適量である事が想定され、非水電解質二次電池のエネルギー密度向上効果に優れる。
前記剥離強度は、例えば、結着材の含有量、導電助剤の含有量によって調整できる。結着材の含有量が多いほど剥離強度は高まる。表面積が大きく、結着材を活物質よりも多く必要とする導電助剤の含有量を少なくすることによって、良好な剥離強度を得るために必要な結着材の量を低減できる。
図2に示す本実施形態の非水電解質二次電池10は、本実施形態の非水電解質二次電池用正極1と、負極3と、非水電解質とを備える。さらにセパレータ2を備えてもよい。図中符号5は外装体である。
本実施形態において、正極1は、板状の正極集電体11と、その両面上に設けられた正極活物質層12と有する。正極活物質層12は正極集電体11の表面の一部に存在する。正極集電体11の表面の縁部は、正極活物質層12が存在しない正極集電体露出部13である。正極集電体露出部13の任意の箇所に、図示しない端子用タブが電気的に接続する。
負極3は、板状の負極集電体31と、その両面上に設けられた負極活物質層32とを有する。負極活物質層32は負極集電体31の表面の一部に存在する。負極集電体31の表面の縁部は、負極活物質層32が存在しない負極集電体露出部33である。負極集電体露出部33の任意の箇所に、図示しない端子用タブが電気的に接続する。
正極1、負極3およびセパレータ2の形状は特に限定されない。例えば平面視矩形状でもよい。
本実施形態の非水電解質二次電池10は、例えば、正極1と負極3を、セパレータ2を介して交互に積層した電極積層体を作製し、電極積層体をアルミラミネート袋等の外装体(筐体)5に封入し、非水電解質(図示せず)を注入して密閉する方法で製造できる。 図2では、代表的に、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極の順に積層した構造を示しているが、電極の数は適宜変更できる。正極1は1枚以上あればよく、得ようとする電池容量に応じて任意の数の正極1を用いることができる。負極3及びセパレータ2は、正極1の数より1枚多く用い、最外層が負極3となるように積層する。
負極活物質層32は負極活物質を含む。さらに結着材を含んでもよい。さらに導電助剤を含んでもよい。負極活物質の形状は、粒子状が好ましい。
負極3は、例えば、負極活物質、結着材、及び溶媒を含む負極製造用組成物を調製し、これを負極集電体31上に塗工し、乾燥し溶媒を除去して負極活物質層32を形成する方法で製造できる。負極製造用組成物は導電助剤を含んでもよい。
セパレータ2を負極3と正極1との間に配置して短絡等を防止する。セパレータ2は、後述する非水電解質を保持してもよい。
セパレータ2としては、特に限定されず、多孔性の高分子膜、不織布、ガラスファイバー等が例示できる。
セパレータ2の一方又は両方の表面上に絶縁層を設けてもよい。絶縁層は、絶縁性微粒子を絶縁層用結着材で結着した多孔質構造を有する層が好ましい。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリフェノール系酸化防止剤等のフェノール系酸化防止剤;ヒンダードアミン系酸化防止剤;リン系酸化防止剤;イオウ系酸化防止剤;ベンゾトリアゾール系酸化防止剤;ベンゾフェノン系酸化防止剤;トリアジン系酸化防止剤;サルチル酸エステル系酸化防止剤等が例示できる。フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が好ましい。
非水電解質は正極1と負極3との間を満たす。例えば、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ等において公知の非水電解質を使用できる。
非水電解質として、有機溶媒に電解質塩を溶解した非水電解液が好ましい。
本実施形態の非水電解質二次電池の使用形態は特に限定されない。例えば、複数個の非水電解質二次電池を直列又は並列に接続して構成した電池モジュール、電気的に接続した複数個の電池モジュールと電池制御システムとを備える電池システム等に用いることができる。
電池システムの例としては、電池パック、定置用蓄電池システム、自動車の動力用蓄電池システム、自動車の補機用蓄電池システム、非常電源用蓄電池システム等が挙げられる。
[D1]正極集電体と、前記正極集電体上に存在する正極活物質層を有し、下記(D1-1)、(D1-2)及び(D1-3)の少なくとも1つを満たす、非水電解質二次電池用正極:
(D1-1)前記正極活物質層が正極活物質粒子を含み、前記正極活物質層の拡がり抵抗値分布において、抵抗値4.0~12.5(logΩ)の頻度合計を100%とするとき、抵抗値4.0~6.0(logΩ)の頻度合計が0.0~5.0%であり、であり、好ましくは0.0~4.0%であり、より好ましくは0.0~3.0%であり、さらに好ましくは0.0~2.0%である;
(D1-2)前記正極活物質層が正極活物質及び導電性炭素材料を含み、前記正極活物質層の総質量に対して、抵抗率が0.10Ω・cm以下である低抵抗導電性炭素材料の含有量が0.5質量%以下であり、好ましくは0.3質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以下である;及び
(D1-3)前記正極活物質層が正極活物質を含み、前記正極活物質の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在し、前記正極活物質層の粉体抵抗率が10~1,000Ω・cmであり、15~100Ω・cmであることが好ましく、20~50Ω・cmであることがより好ましい。
[D2] 前記拡がり抵抗値分布において、抵抗値4.0~6.0(logΩ)の平均頻度(平均頻度A、%)より、抵抗値6.0~9.0(logΩ)の平均頻度(平均頻度B、%)が大きく(即ち、A<B)、平均頻度Aと平均頻度Bとの差(B-A)は0%超が好ましく、0.05%以上がより好ましく、0.20%以上がさらに好ましい、[D1]の非水電解質二次電池用正極。
[D3] 前記正極活物質層が導電助剤を含み、前記導電助剤は、グラファイト、グラフェン、ハードカーボン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、及びカーボンナノチューブ(CNT)からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料であることが好ましく、正極活物質層における導電助剤の含有量は、正極活物質の総質量100質量部に対して、4質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、1質量部以下がさらに好ましい、[D1]又は[D2]の非水電解質二次電池用正極。
[D4] 前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在する、[D3]の非水電解質二次電池用正極。
[D5] 前記正極活物質層が導電助剤を含まず、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む活物質被覆部が存在する、[D1]又は[D2]の非水電解質二次電池用正極。
[D6] 前記正極活物質層が導電性炭素を含み、前記正極活物質層の総質量に対して前記導電性炭素の含有量が0.5質量%以上3.0質量%未満であり、1.0~2.8質量%がより好ましく、1.3~2.5質量%がさらに好ましい、[D3]~[D5]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D7] 前記正極活物質粒子が、一般式LiFexM(1-x)PO4(式中、0≦x≦1、MはCo、Ni、Mn、Al、Ti又はZrである。)で表される化合物を含み、前記化合物はLiFePO4で表されるリン酸鉄リチウムであることが好ましい、[D1]~[D6]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D8] 前記集電体の、前記正極活物質層側の表面の少なくとも一部に、導電材料を含む集電体被覆層が存在し、前記表面において集電体被覆層が存在する部分の面積が、前記表面の総面積に対して、好ましくは10%~100%、より好ましくは30%~100%、さらに好ましくは50%~100%である、[D1]~[D7]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D9] 前記正極活物質層の総質量に対して、抵抗率が0.02Ω・cm以下である低抵抗導電性炭素材料の含有量が0.5質量%以下であり、より好ましくは0.3質量%以下であり、さらに好ましくは0.2質量%以下であり、特に好ましくは0.1質量%以下である、[D1]~[D8]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D10] 前記正極活物質層が、前記正極活物質からなる粒子本体と、前記粒子本体の表面の少なくとも一部に存在する活物質被覆部を含み、前記導電性炭素材料の少なくとも一部が前記活物質被覆部であり、前記活物質被覆部の抵抗率が0.15Ω・cm以上であり、0.15Ω・cm~1.0Ω・cmであることが好ましく、0.20Ω・cm~0.5Ω・cmであることがより好ましく、0.25Ω・cm~0.4Ω・cmであることがさらに好ましい、[D1]~[D9]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D11]前記正極活物質層の総質量に対して、前記活物質被覆部の含有量が0.9質量%以上であり、1.0質量%以上であることが好ましく、1.1質量%以上であることがより好ましい、[D10]の非水電解質二次電池用正極。
[D12] 前記正極活物質層が導電助剤を含み、前記導電性炭素材料の少なくとも一部が前記導電助剤であって、前記導電助剤は、グラファイト、グラフェン、ハードカーボン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、及びカーボンナノチューブ(CNT)からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料であることが好ましく、正極活物質層における導電助剤の含有量は、正極活物質層の総質量に対して、4質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましい、[D1]~[D11]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D13] 前記正極活物質層が結着材を含み、前記正極活物質層の総質量に対して、結着材の含有量が0.1~1.0質量%であり、0.3~0.8質量%であることが好ましい、[D1]~[D12]の非水電解質二次電池用正極。
[D14] 前記結着材がポリフッ化ビニリデンを含む、[D13]の非水電解質二次電池用正極。
[D15] 前記正極活物質層の剥離強度が10~1,000mN/cmであり、20~500mN/cmであることが好ましく、50~300mN/cmであることがさらに好ましい、[D1]~[D14]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D16] 前記正極集電体の両面に前記正極活物質層が存在し、前記両面の正極活物質層の合計の単位面積あたりの質量が20~100mg/cm2であり、30~50mg/cm2であることがより好ましい、[D1]~[D15]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D17] 前記正極集電体の、前記正極活物質層側の表面に集電体被覆層が存在する、[D1]~[D16]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D18] 前記集電体被覆層が炭素を含み、炭素粒子(カーボンブラック等)と結着材を含むことが好ましい、[D17]の非水電解質二次電池用正極。
[D19] 前記導電材料が炭素を含み、炭素のみからなることが好ましく、活物質被覆部を有する正極活物質の総質量に対して、前記導電材料の含有量は0.1~3.0質量%が好ましく、0.5~1.5質量%がより好ましく、0.7~1.3質量%がさらに好ましい、[D1]~[D18]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D20] 前記正極活物質層が導電助剤を含まない、[D1]、[D2]、[D7]~[D11]、及び[D13]~[D19]のいずれかの非水電解質二次電池用正極。
[D21] 前記[D1]~[D20]のいずれかの非水電解質二次電池用正極、負極、及び前記非水電解質二次電池用正極と負極との間に存在する非水電解質を備える、非水電解質二次電池。
[D22] 重量エネルギー密度が120Wh/kg以上であり、好ましくは130Wh/kg以上であり、より好ましくは140Wh/kg以上である、[D21]の非水電解質二次電池。
[D23] [D21]又は[D22]の非水電解質二次電池の複数個を備える、電池モジュール又は電池システム。
[拡がり抵抗値分布]
正極活物質層の厚さ方向に平行な断面を測定対象とし、SSRMを用い、下記の条件で拡がり抵抗値分布を測定した。
(使用装置)Bruker社製、製品名:NanoScopeV DimensionIcon、Glovebox。
(試料の調製)正極シートから切り出した試験片をエポキシ樹脂で包埋した後、ブロードイオンビーム加工により切断して断面を作製し、不活性雰囲気下で測定装置内に導入した。
(測定条件)
走査モード:コンタクトモードと拡がり抵抗の同時測定。
探針(Tip):ダイヤモンドコートシリコンカンチレバー(DDESP 10)。 測定環境:室温、高純度Arガス雰囲気中(H2O=0.1ppm、O2=0.1ppm)。
印加電圧:DCバイアス電圧=+2.0V。
スキャンサイズ:60μm×60μm。
測定点の数(データ点数):1024×1024。
マイクロゲージを用いて正極シートの厚み及び正極集電体露出部の厚みを測定した。それぞれ任意の5点で測定して平均値を求めた。正極シートの厚みから正極集電体露出部の厚みを差し引いて正極活物質層の厚みを算出した。
正極シートを、直径16mmの円形に打ち抜いた測定試料を5枚準備した。
各測定試料の質量を精密天秤にて秤量し、測定結果から、予め測定した正極集電体の質量を差し引くことにより、測定試料中の正極活物質層の質量を算出した。各測定値の平均値から前記式(1)に基づいて、正極活物質層の体積密度を算出した。
[耐熱性の評価:出力維持率の測定]
(1)非水電解質二次電池(初期状態)について、下記の方法で初期出力可能な電力(単位:Wh)を測定した。
定格容量が1.5Ahとなるように非水電解質二次電池(セル)を作製した。得られたセルに対し、25℃環境下で、0.2Cレート(すなわち、300mA)で一定電流にて終止電圧3.6Vで充電を行った後、一定電圧にて前記充電電流の1/10を終止電流(すなわち、30mA)として充電を行った。
次いで、25℃環境下で、放電を1.0Cレート(すなわち、1500mA)で一定電流にて終止電圧3.0Vで行った。このときの放電電力を初期状態で出力可能な電力(以下、「初期出力」ともいう)E1とした。
(2)次いで、25℃環境下で、セルの0.2Cレート(すなわち、300mA)で一定電流にて終止電圧3.6Vで充電を行った後、一定電圧にて前記充電電流の1/10を終止電流(すなわち、30mA)として満充電状態への調整を行った。
(3)前記(1)の測定、および前記(2)の満充電への調整を終えた非水電解質二次電池を、80℃の雰囲気中に20日間貯蔵した。
(4)前記(3)の貯蔵を終えた後、下記の方法で貯蔵後出力可能な電力(単位:Wh)を測定した。
まず、25℃環境下で、放電を0.2Cレート(すなわち、300mA)で一定電流にて終止電圧2.5Vで行った。
次いで、25℃環境下で、充電を0.2Cレート(すなわち、300mA)で一定電流にて終止電圧3.6Vで充電を行った後、一定電圧にて前記充電電流の1/10を終止電流(すなわち、30mA)として充電を行った。
次いで、25℃環境下で、放電を1.0Cレート(すなわち、1500mA)で一定電流にて終止電圧3.0Vで行った。このときの放電電力を貯蔵後の状態で出力可能な電力(以下、「貯蔵後出力」ともいう)E2とした。
(5)前記(1)で得た初期出力E1に対する、前記(4)で得た貯蔵後出力E2の割合を下記式により求め、出力維持率(単位:%)とした。
出力維持率=(E2/E1)×100
負極活物質である人造黒鉛100質量部と、結着材であるスチレンブタジエンゴム1.5質量部と、増粘材であるカルボキシメチルセルロースNa1.5質量部と、溶媒である水とを混合し、固形分50質量%の負極製造用組成物を得た。
得られた負極製造用組成物を、銅箔(厚さ8μm)の両面上にそれぞれ塗工し、100℃で真空乾燥した後、2kNの荷重で加圧プレスして負極シートを得た。上記の方法で負極活物質層の単位面積あたりの質量を測定した。その結果を表5に示す。
得られた負極シートを打ち抜き、負極とした。
カーボンブラック100質量部と、結着材であるポリフッ化ビニリデン40質量部と、溶媒であるN-メチルピロリドン(NMP)とを混合してスラリーを得た。NMPの使用量はスラリーを塗工するのに必要な量とした。
得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体本体)の表裏両面に、乾燥後の集電体被覆層の厚さ(両面合計)が2μmとなるように、グラビア法で塗工し、乾燥し溶媒を除去して正極集電体とした。両面それぞれの集電体被覆層は、塗工量及び厚みが互いに均等になるように形成した。
例A1~A3は実施例、例A4、A5は比較例である。
正極活物質粒子として、下記の2種の活物質被覆部を有するリン酸鉄リチウム粒子(以下「カーボンコート活物質」ともいう。)を用いた。
カーボンコート活物質(1):平均粒子径1μm、炭素含有量1.5質量%。
カーボンコート活物質(2):平均粒子径10μm、炭素含有量2.5質量%。
カーボンコート活物質(1)、(2)のいずれも、活物質被覆部の厚さは1~100nmの範囲内であった。
導電助剤としてカーボンブラック(CB)又はカーボンナノチューブ(CNT)を用いた。CB及びCNTは不純物が定量限界以下であり、炭素含有量100質量%とみなすことができる。
結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。
溶媒としてN-メチルピロリドン(NMP)を用いた。
正極集電体として、製造例2で得た集電体被覆層を有するアルミニウム箔を用いた。
表1に示す配合の正極活物質粒子、導電助剤、結着材及び溶媒(NMP)をミキサーにて混合して正極製造用組成物を得た。溶媒の使用量は、正極製造用組成物を塗工するのに必要な量とした。なお、表中における正極活物質粒子、導電助剤及び結着材の配合量は、溶媒以外の合計(即ち、正極活物質粒子、導電助剤及び結着材の合計量)を100質量%とするときの割合である。
得られた正極製造用組成物を、正極集電体の両面上にそれぞれ塗工し、予備乾燥後、120℃環境で真空乾燥して正極活物質層を形成した。得られた積層物を加圧プレスして正極シートを得た。塗工量(両面合計)、正極活物質層の厚み(両面合計)、及び体積密度を表1に示す。両面それぞれの正極活物質層は、塗工量及び厚みが互いに均等になるように形成した。
得られた正極シートを打ち抜き、正極とした。
図3は、例A1の拡がり抵抗値分布の測定結果を示したマッピング画像であり、図4は、例A4のマッピング画像である。図5は例A1、A3の拡がり抵抗値分布を表すグラフであり、横軸は拡がり抵抗値(単位:logΩ)を表し、縦軸は抵抗値4.0~12.5(logΩ)の頻度合計を100%としたときの相対頻度(単位:%)を表す。
カーボンコート活物質の炭素含有量と配合量、及び導電助剤の炭素含有量と配合量に基づいて、正極活物質層の総質量に対する導電性炭素の含有量を算出した。上記≪導電性炭素含有量の測定方法≫に記載の方法を用いて確認することも可能である。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を、EC:DECの体積比が3:7となるように混合した溶媒に、電解質としてLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解して、非水電解液を調製した。
本例で得た正極と、製造例1で得た負極とを、セパレータを介して交互に積層し、最外層が負極である電極積層体を作製した。セパレータとしては、ポリオレフィンフィルム(厚さ15μm)を用いた。
電極積層体を作製する工程では、まず、セパレータ2と正極1とを積層し、その後、セパレータ2上に負極3を積層した。
電極積層体の正極集電体露出部13及び負極集電体露出部33のそれぞれに、端子用タブを電気的に接続し、端子用タブが外部に突出するように、アルミラミネートフィルムで電極積層体を挟み、三辺をラミネート加工して封止した。
続いて、封止せずに残した一辺から非水電解液を注入し、真空封止して非水電解質二次電池(ラミネートセル)を製造した。
上記の方法で、高温貯蔵前後の出力維持率を測定し耐熱性を評価した。結果を表2に示す。
例A1と例A3を比べると、導電助剤を含まない例A1の方が、抵抗値4.0~6.0(logΩ)の頻度合計が少なく、出力維持率がより高かった。
例A2は、例A1において導電助剤の添加量を増やさずに、導電性炭素の含有量を増大させた例である。例A1に比べて抵抗値4.0~6.0(logΩ)の頻度合計がより少なく、抵抗値6.0~9.0(logΩ)の平均頻度Bがより多くなり、出力維持率がさらに向上した。
[容量維持率の測定方法(急速充放電サイクル試験)]
定格容量1Ahの非水電解質二次電池とし、3.5Cレート、3.8Vで充電し10秒間休止し、次いで、3.5Cレート、2.0Vで放電し10秒間休止する充放電サイクルを1000回繰り返し、その後0.2Cレート、2.5Vで放電した際の放電容量Bを測定した。充放電サイクルに供する前の非水電解質二次電池の放電容量Aで放電容量Bを除してサイクル容量維持率(%)とした。
前記サイクル容量維持率の値が高いほど、急速充放電サイクル試験後の劣化が生じ難く、耐久性に優れる。
前記サイクル容量維持率は、例えば50%以上が好ましく、55%以上がより好ましく、60%以上がさらに好ましい。
例B1~B4は実施例、例B5、B6は比較例である。
正極活物質粒子として、活物質被覆部を有するリン酸鉄リチウム粒子(以下「カーボンコート活物質」ともいう。)を用いた。活物質被覆部は導電性炭素材料であり、炭素含有量100質量%とみなすことができる。カーボンコート活物質は下記の3種を用意した。 カーボンコート活物質(1):粒子本体98.9質量%、活物質被覆部1.1質量%。 カーボンコート活物質(2):粒子本体97.8質量%、活物質被覆部2.2質量%。 カーボンコート活物質(3):粒子本体98.9質量%、活物質被覆部1.1質量%。 カーボンコート活物質(1)~(3)のいずれも、活物質被覆部の厚さは1~100nmの範囲内であった。カーボンコート活物質(1)~(3)は活物質被覆部の抵抗率が互いに異なる。
アセチレンブラック(AB):真密度ρ62.0g/cm3、抵抗率R40.016Ω・cm。
カーボンナノチューブ(CNT):真密度ρ62.2g/cm3、抵抗率R40.005Ω・cm。
前記AB及びCNTは不純物が定量限界以下であり、炭素含有量100質量%とみなすことができる。
各導電助剤の抵抗率R4は上記≪導電助剤の抵抗率R4の測定方法≫で測定した。導電助剤の粉体抵抗率R3を測定する際の加圧力は12MPaとした。
溶媒としてN-メチルピロリドン(NMP)を用いた。
正極集電体として、製造例2で得た集電体被覆層を有するアルミニウム箔を用いた。
以下の方法で正極活物質層を形成した。
表3に示す正極活物質粒子、導電助剤、結着材及び溶媒(NMP)をミキサーにて混合して正極製造用組成物を得た。溶媒の使用量は、正極製造用組成物を塗工するのに必要な量とした。なお、表中における結着材の配合量は、溶媒以外の合計(即ち、正極活物質粒子、導電助剤及び結着材の合計量)を100質量%とするときの割合である。
得られた正極製造用組成物を、正極集電体の両面上にそれぞれ塗工し、予備乾燥後、120℃環境で真空乾燥して正極活物質層を形成した。得られた積層物を加圧プレスして正極シートを得た。両面それぞれの正極活物質層は、塗工量及び厚みが互いに均等になるように形成した。塗工量(両面合計)は33mg/cm2、正極活物質層の厚み(両面合計)は143μmであった。
得られた正極シートを打ち抜き、正極とした。
(i)正極集電体上の正極活物質層を削り採った粉体を測定対象粉体とし、上記<粉体抵抗率R1の測定方法>で粉体抵抗率R1を及び質量密度ρ1を測定した。
測定装置は日東精工アナリテック社製、粉体抵抗測定システム(型式番号:MCP-PD51)を用いたた。真空乾燥後のサンプル2gを半径10mmの測定セルに投入し、50MPaにて加圧した際の粉体抵抗率(単位:Ω・cm)及びサンプル厚みを測定した。測定条件は、電極間隔3mm、電極半径0.7mm、4探針プローブとした。サンプル数は3とし、平均値を求めた。得られた粉体抵抗率R1を表3に示す。
(ii)正極活物質層の総質量に対する活物質被覆部の含有量m1を、カーボンコート活物質の活物質被覆部の含有量と配合量に基づいて算出した。得られたm1を表3に示す。
m1は上記≪導電性炭素含有量の測定方法≫を用いて確認することも可能である。
(iii)上記<体積比率Q1の求め方>で体積比率Q1を求めた。ρ3=3.6、ρ4=2.0の理論値を用いた。
(iV)上記式(1)により活物質被覆部の抵抗率R2を求めた。結果を表3に示す。
(拡がり抵抗値分布の測定条件)
正極活物質層の厚さ方向に平行な断面を測定対象とし、SSRMを用い、下記の条件で拡がり抵抗値分布を測定した。
(使用装置)Bruker社製、製品名:NanoScopeV DimensionIcon、Glovebox。
(試料の調製)正極シートから切り出した試験片をエポキシ樹脂で包埋した後、ブロードイオンビーム加工により切断して断面を作製し、不活性雰囲気下で測定装置内に導入した。
(測定条件)
走査モード:コンタクトモードと拡がり抵抗の同時測定。
探針(Tip):ダイヤモンドコートシリコンカンチレバー(DDESP 10)。 測定環境:室温、高純度Arガス雰囲気中(H2O=0.1ppm、O2=0.1ppm)。
印加電圧:DCバイアス電圧=+2.0V。
スキャンサイズ:60μm×60μm。
測定点の数(データ点数):1024×1024。
正極活物質層の総質量に対する、低抵抗導電性炭素材料(C1)の含有量を表3に示す。
各例で得た正極を用い、以下の方法で、図2に示す構成の非水電解質二次電池を製造した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を、EC:DECの体積比が3:7となるように混合した溶媒に、電解質としてLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解して、非水電解液を調製した。
各例で得た正極と、製造例1で得た負極とを、セパレータを介して交互に積層し、最外層が負極である電極積層体を作製した。セパレータとしては、ポリオレフィンフィルム(厚さ15μm)を用いた。
電極積層体を作製する工程では、まず、セパレータ2と正極1とを積層し、その後、セパレータ2上に負極3を積層した。
電極積層体の正極集電体露出部13及び負極集電体露出部33のそれぞれに、端子用タブを電気的に接続し、端子用タブが外部に突出するように、アルミラミネートフィルムで電極積層体を挟み、三辺をラミネート加工して封止した。
続いて、封止せずに残した一辺から非水電解液を注入し、真空封止して非水電解質二次電池(ラミネートセル)を製造した。
上記の方法で、サイクル容量維持率を測定し耐久性を評価した。結果を表3に示す。
なお、例B1~B4は、抵抗率が0.02Ω・cm以下である低抵抗導電性炭素材料(C2)の含有量も0.5質量%以下であった。
一方、正極活物質層の総質量に対して、低抵抗導電性炭素材料(C1)が0.5質量%を超える例B5、B6は、急速充放電サイクル試験における容量維持率が低く、耐久性が劣った。
例B5、B6は、急速充放電サイクル時に、抵抗率が低い導電性炭素材料に電流が集中することによって正極と電解液との副反応の起点となり、電解液の分解が進行しやすいためと考えられる。電解液の分解およびその分解生成物と電極の反応により抵抗成分が上昇すると、急速充放電による電池の劣化が進行しやすい。
例B1~B4は、抵抗率が低い導電性炭素材料の含有量を低く抑えたことにより、電解液の分解の進行が抑制され、サイクル特性が改善したと考えられる。
特に、正極活物質粒子の総質量に対する活物質被覆部の含有量が多い例B2は、例B1~B4のなかでも正極活物質層の粉体抵抗率が低く、急速充放電サイクル容量維持率がより向上した。
[粉体抵抗率の測定方法]
正極集電体11上の正極活物質層12をスパチュラで削って得られるサンプルに対して120℃、4hの真空乾燥を実施したものを測定対象とし、下記の方法で粉体抵抗率を測定した。
日東精工アナリテック社製、粉体抵抗測定システム(型式番号:MCP-PD51)を用いて測定を実施した。真空乾燥後のサンプルの重量を予め測定した後、半径10mmの測定セルに投入し、16kNにて加圧した際の粉体抵抗率(単位Ω・cm)と、その際の試料厚みを計測した。サンプルの重量と試料厚みの値から測定時の粉体密度(g/cm3)を求めた。粉体密度は2.0~2.4(g/cm3)の範囲であり、粉体密度の違いによる測定結果への影響は、無視できる程度に小さいことを確認した。
なお、本例において加圧力は16kNで一定としたが、これに限らない。測定時の粉体密度は正極活物質層12に含まれる正極活物質、導電助剤、結着材の含有量により影響を受けるため特に範囲が限定されるものではない。測定ばらつきの影響を避けるため、測定時の粉体密度は2.0~2.4g/cm3の範囲であることが望ましい。
正極シート(又は負極シート)を、直径16mmの円形に打ち抜いた測定試料を5枚準備した。
各測定試料の質量を精密天秤にて秤量し、測定結果から、予め測定した正極集電体11(又は負極集電体31)の質量を差し引くことにより、測定試料中の正極活物質層(又は負極活物質層)の質量を算出した。
正極活物質層の質量の平均値(単位:mg)/測定試料の面積(単位:cm2)により、正極活物質層の単位面積あたりの質量(単位:mg/cm2)を求めた。
負極活物質層の質量の平均値(単位:mg)/測定試料の面積(単位:cm2)により、負極活物質層の単位面積あたりの質量(単位:mg/cm2)を求めた。
[剥離強度の測定方法]
正極活物質層12の剥離強度は、オートグラフを用いて以下の方法により測定することができる。図6は、正極活物質層の剥離強度の測定方法の工程図である。図6に示す工程(S1)~(S7)を順に説明する。図6は、その構成をわかりやすく説明するための模式図であり、各構成要素の寸法比率等は、実際とは異なる場合もある。
(S1)先ず、幅25mm、長さ120mmの長方形の両面テープ50を準備する。両面テープ50は粘着層50aの両面に剥離紙50b、50cが積層されている。両面テープ50としては、日東電工社製品名「No.5015、25mm幅」を用いた。
(S2)両面テープ50の片面の離型紙50cを剥がし、粘着層50aの表面(以下、「糊面」ともいう。)が露出した粘着体55とする。粘着体55において、長さ方向の一端部55aからの距離が約10mmのところに折り曲げ位置51を設ける。
(S3)前記折り曲げ位置51より一端部55a側を、糊面と糊面とが接着するように折り曲げる。
(S4)粘着体55の糊面と、正極シート60の正極活物質層12とが接触するように、粘着体55と正極シート60とを貼り合わせる。
(S5)粘着体55の外縁に沿って正極シート60を切り出し、長さ方向に圧着ローラーを2往復させる方法で、粘着体55と正極シート60とを圧着させて複合体65を得る。
(S6)ステンレス板70の一面に、複合体65の粘着体55側の外面を接触させ、折り曲げ位置51とは反対側の他端部65bを、メンディングテープ80でステンレス板70に固定する。メンディングテープ80としては、3M社製品名「スコッチテープメンディングテープ18mm×30小巻810-1-18D」を用いた。メンディングテープ80の長さは約30mmとし、ステンレス板70の端部から複合体65の他端部65bまでの距離Aは約5mm、メンディングテープ80の一端部80aから複合体65の他端部65bまでの距離Bは5mmとする。メンディングテープ80の他端部80bはステンレス板70の他面に貼り付ける。
(S7)複合体65の折り曲げ位置51側の端部において、粘着体55から正極シート60を、長さ方向に対して平行にゆっくりと剥がす。メンディングテープ80で固定されていない正極シート60の端部(以下、「剥離端」という)60aが、ステンレス板70からはみ出す程度までゆっくりと剥がす。
次いで、複合体65が固定されたステンレス板70を、図示しない引っ張り試験機(島津製作所製品名「EZ-LX」)に設置し、粘着体55の折り曲げ位置51側の端部を固定し、正極シート60の剥離端60aを折り曲げ位置51とは反対方向(折り曲げ位置51に対して180°方向)に、引っ張り速度60mm/分、試験力50000mN、ストローク70mmで引っ張って剥離強度を測定する。ストローク20~50mmにおける剥離強度の平均値を、正極活物質層12の剥離強度とする。
重量エネルギー密度の評価は、下記(1)~(3)の手順に沿って行った。
(1)定格容量が1Ahとなるようにセルを作製し、セルの重量を測定した。
(2)得られたセルに対して、25℃(常温)環境下で0.2Cレート(すなわち、200mA)で一定電流にて終止電圧3.6Vで充電を行った後、一定電圧にて前記充電電流の1/10を終止電流(すなわち、20mA)として充電を行った後に30分間、開回路状態で休止した。
(3)放電を0.2Cレートで一定電流にて終止電圧2.5Vで行った。このときに放電開始から放電終了までに測定された合計の放電電力(Wh)を(1)にて測定したセルの重量(kg)で除する事で重量エネルギー密度(Wh/kg)を算出した。
定格容量が1Ahとなるようにセルを作製し、得られたセルに対して、25℃(常温)環境下で0.2Cレート(すなわち、200mA)で一定電流にて終止電圧3.6Vで充電を行った後、一定電圧にて前記充電電流の1/10を終止電流(すなわち、20mA)として充電を行った後に、常温(25℃)、周波数0.1kHzの条件でインピーダンスを測定した。
測定は正負極タブにそれぞれ電流端子、電圧端子を取り付ける4端子法にて実施した。測定には一例として、BioLogic社製インピーダンスアナライザを用いた。
例C1~C5は実施例、例C6~C8は比較例である。
正極活物質として、炭素で被覆されたリン酸鉄リチウム(以下「カーボンコート活物質」ともいう、平均粒子径1.0μm、炭素含有量1質量%)を用いた。
導電助剤としてカーボンブラックを用いた。
結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。
まず、以下の方法で正極集電体本体14の表裏両面を集電体被覆層15で被覆して正極集電体11を作製した。正極集電体本体14としてはアルミニウム箔(厚さ15μm)を用いた。
カーボンブラック100質量部と、結着材であるポリフッ化ビニリデン40質量部と、溶媒であるN-メチルピロリドン(NMP)とを混合してスラリーを得た。NMPの使用量はスラリーを塗工するのに必要な量とした。
得られたスラリーを正極集電体本体14の両面に、乾燥後の集電体被覆層15の厚さ(両面合計)が2μmとなるように、グラビア法で塗工し、乾燥し溶媒を除去して正極集電体11とした。両面それぞれの集電体被覆層15は、塗工量及び厚みが互いに均等になるように形成した。
表4に示す配合で、正極活物質と、導電助剤と、結着材と、溶媒(NMP)とを、ミキサーにて混合して正極製造用組成物を得た。溶媒の使用量は、正極製造用組成物を塗工するのに必要な量とした。
正極集電体11の両面上に、それぞれ正極製造用組成物を塗工し、予備乾燥後、120℃環境で真空乾燥して正極活物質層12を形成した。正極製造用組成物の塗工量を表5に示す(以下、同様)。得られた積層物を10kNの荷重で加圧プレスして正極シートを得た。両面それぞれの正極活物質層12は、塗工量及び厚みが互いに均等になるように形成した。
得られた正極シートを試料として、粉体抵抗率、結着材含有量、正極活物質層の単位面積あたりの質量、及び剥離強度を測定した。
カーボンコート活物質の炭素含有量と配合量、及び導電助剤の炭素含有量と配合量に基づいて、正極活物質層の総質量に対する導電性炭素の含有量を算出した。導電助剤は、不純物が定量限界以下であり、炭素含有量100質量%とみなした。正極活物質層の総質量に対する導電性炭素の含有量は上記≪導電性炭素含有量の測定方法≫に記載の方法を用いて確認することも可能である。これらの結果を表5に示す(以下、同様)。
得られた正極シートを打ち抜き、正極とした。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を、EC:DECの体積比が3:7となるように混合した溶媒に、電解質としてLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解して、非水電解液を調製した。
本例で得た正極と、製造例1で得た負極とを、セパレータを介して交互に積層し、最外層が負極である電極積層体を作製した。セパレータとしては、ポリオレフィンフィルム(厚さ15μm)を用いた。
電極積層体を作製する工程では、まず、セパレータ2と正極1とを積層し、その後、セパレータ2上に負極3を積層した。
電極積層体の正極集電体露出部13及び負極集電体露出部33のそれぞれに、端子用タブを電気的に接続し、端子用タブが外部に突出するように、アルミラミネートフィルムで電極積層体を挟み、三辺をラミネート加工して封止した。
続いて、封止せずに残した一辺から非水電解液を注入し、真空封止して非水電解質二次電池(ラミネートセル)を製造した。
上記の方法で、重量エネルギー密度及びインピーダンスを測定した。結果を表5に示す(以下、同様)。
例C1において、正極活物質層の単位面積あたりの質量が表5に示す値となるように、正極製造用組成物の塗工量を変更した。それ以外は例C1と同様にして正極を作製した。
製造例1において、負極活物質層の単位面積あたりの質量が表5に示す値となるように、負極製造用組成物の塗工量を変更した負極を用いた。それ以外は例C1と同様にして二次電池を製造して評価した。
例C2において、正極製造用組成物の配合を表4に示すとおりに変更した。それ以外は例C2と同様にして正極を作製し、二次電池を製造して評価した。
例C3において、正極活物質層の単位面積あたりの質量が表5に示す値となるように、正極製造用組成物の塗工量を変更した。それ以外は例C3と同様にして正極を作製した。
製造例1において、負極活物質層の単位面積あたりの質量が表5に示す値となるように、負極製造用組成物の塗工量を変更した負極を用いた。それ以外は例C3と同様にして二次電池を製造して評価した。
例C1において、正極製造用組成物の配合を表4に示すとおりに変更した。正極活物質層の単位面積当たりの質量が表5に示す値となるように、正極製造用組成物の塗工量を変更した。負極活物質層の単位面積あたりの質量が表5に示す値となるように、負極製造用組成物の塗工量を変更した負極を用いた。それ以外は例C1と同様にして正極を作製し、二次電池を製造して評価した。
例C1において、正極製造用組成物の配合を表4に示すとおりに変更した。それ以外は例C1と同様にして正極を作製し、二次電池を製造して評価した。
例C2において、正極製造用組成物の配合を表4に示すとおりに変更した。それ以外は例C2と同様にして正極を作製し、二次電池を製造して評価した。
例C2は、例C1より正極製造用組成物の塗工量を増やした結果、良好な剥離強度を担保しつつ、重量エネルギー密度がさらに増大した。
例C3は、例C2より結着材の含有量が若干多く、剥離強度が向上した。結着材の増量による粉体抵抗率及びインピーダンスの上昇は小さく、良好な特性が得られた。
例C4は、例C3より正極製造用組成物の塗工量を増やした結果、良好な剥離強度を担保しつつ、重量エネルギー密度がさらに増大した。
例C5では、導電助剤を使用しなかったが、粉体抵抗率及びインピーダンスの上昇は小さく、良好な特性が得られた。良好な剥離強度を担保しつつ、重量エネルギー密度が最も高くなった。
例C7は、例C6より結着材の含有量を減らした結果、剥離強度が劣った。
例C8は、例C6より正極製造用組成物の塗工量を増やした例である。正極活物質層の単位面積あたりの質量は例C2と同じであるが、例C2に比べて導電助剤及び結着材の含有量が多く、正極活物質層の粉体抵抗率が低い。例C2より非水電解質二次電池のインピーダンスが高く、重量エネルギー密度が低かった。
2 セパレータ
3 負極
5 外装体
10 二次電池
11 正極集電体
12 正極活物質層
13 正極集電体露出部
14 正極集電体本体
15 集電体被覆層
31 負極集電体
32 負極活物質層
33 負極集電体露出部
50 両面テープ
50a 粘着層
50b 剥離紙
51 折り曲げ位置
55 粘着体
60 正極シート
70 ステンレス板
80 メンディングテープ
Claims (12)
- 正極集電体と、前記正極集電体上に存在する正極活物質層とを有し、
前記正極活物質層は、正極活物質粒子及び結着材を含み、
前記正極活物質粒子中の正極活物質が、一般式LiFexM(1-x)PO4(式中、0≦x≦1、MはCo、Ni、Mn、Al、Ti又はZrである。)で表される化合物を含み、
前記正極活物質粒子は表面の少なくとも一部に存在する活物質被覆部を含み、前記活物質被覆部は導電性炭素を含み、
前記正極活物質層の総質量に対して、前記正極活物質層中に存在するすべての導電性炭素の含有量が0.5~5.0質量%であり、
前記正極活物質層の総質量に対して、前記結着材の含有量が0.1~1.0質量%であり、
前記正極活物質層の粉体抵抗率が10~100Ω・cmである、非水電解質二次電池用正極。 - 前記結着材がポリフッ化ビニリデンを含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
- 前記正極活物質層の剥離強度が10~1,000mN/cmである、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極。
- 前記正極集電体の両面に前記正極活物質層が存在し、前記両面の正極活物質層の合計の単位面積あたりの質量が20~100mg/cm2である、請求項1~3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極。
- 前記正極集電体の、前記正極活物質層側の表面に集電体被覆層が存在する、請求項1~4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極。
- 前記集電体被覆層が炭素を含む、請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極。
- 前記正極活物質が、LiFePO4で表されるリン酸鉄リチウムである、請求項1~6のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極。
- 前記正極活物質層が、さらに、導電性炭素を含有する導電助剤を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極。
- 前記正極活物質層が導電助剤を含まない、請求項1~7のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極。
- 請求項1~9のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極、負極、及び前記非水電解質二次電池用正極と負極との間に存在する非水電解質を備える、非水電解質二次電池。
- 重量エネルギー密度が120Wh/kg以上である、請求項10に記載の非水電解質二次電池。
- 請求項10又は11に記載の非水電解質二次電池の複数個を備える、電池モジュール又は電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022170500A JP2023024425A (ja) | 2021-03-19 | 2022-10-25 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021045977 | 2021-03-19 | ||
JP2021045977 | 2021-03-19 | ||
JP2021133447 | 2021-08-18 | ||
JP2021133447 | 2021-08-18 | ||
JP2021133388 | 2021-08-18 | ||
JP2021133388 | 2021-08-18 | ||
PCT/JP2022/012903 WO2022196829A2 (en) | 2021-03-19 | 2022-03-18 | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery, battery module and battery system using the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022170500A Division JP2023024425A (ja) | 2021-03-19 | 2022-10-25 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023512389A JP2023512389A (ja) | 2023-03-27 |
JP7323713B2 true JP7323713B2 (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=81325426
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022523417A Active JP7323713B2 (ja) | 2021-03-19 | 2022-03-18 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
JP2022170500A Pending JP2023024425A (ja) | 2021-03-19 | 2022-10-25 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022170500A Pending JP2023024425A (ja) | 2021-03-19 | 2022-10-25 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20220352514A1 (ja) |
EP (2) | EP4170744A1 (ja) |
JP (2) | JP7323713B2 (ja) |
CN (2) | CN116259714A (ja) |
WO (1) | WO2022196829A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022196831A1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery, battery module and battery system using the same |
WO2024071255A1 (ja) * | 2022-09-28 | 2024-04-04 | 積水化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN116130786A (zh) * | 2023-04-14 | 2023-05-16 | 兰钧新能源科技有限公司 | 一种二次电池、其制备方法及用电装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012529726A (ja) | 2009-06-08 | 2012-11-22 | エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド | リチウム−二硫化鉄電池の設計 |
JP2013525964A (ja) | 2010-04-23 | 2013-06-20 | ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 酸素含有リチウム遷移金属化合物を含む炭素含有複合材料 |
JP2013187034A (ja) | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Hitachi Ltd | リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び電池モジュール |
JP2015527707A (ja) | 2012-07-20 | 2015-09-17 | アカデミア シニカAcademia Sinica | グラフェンを被覆した電極 |
WO2017038628A1 (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池およびその製造方法 |
JP2017091859A (ja) | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 関西ペイント株式会社 | リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト |
WO2019194662A1 (ko) | 2018-04-06 | 2019-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 전극, 상기 전극을 포함하는 이차 전지, 및 상기 전극의 제조 방법 |
JP2020518989A (ja) | 2017-05-08 | 2020-06-25 | ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. | ロール型アルカリ金属電池及び製造方法 |
JP2021508162A (ja) | 2018-02-19 | 2021-02-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 正極及び該正極を含む二次電池 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4834975B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-12-14 | 大日本印刷株式会社 | 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 |
JP5098146B2 (ja) | 2005-10-14 | 2012-12-12 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用正極材料の製造方法およびそれを備える非水電解質二次電池 |
CN101771148B (zh) * | 2010-01-28 | 2012-07-18 | 深圳市创明电池技术有限公司 | 锂离子电池正极极片的涂料、涂料制造方法及正极极片 |
DE102010032206A1 (de) * | 2010-07-26 | 2012-04-05 | Süd-Chemie AG | Gasphasenbeschichtetes Lithium-Übergangsmetallphosphat und Verfahren zu dessen Herstellung |
WO2013005739A1 (ja) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | 昭和電工株式会社 | リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法 |
JP2014017199A (ja) | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Sharp Corp | リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法 |
EP2778127A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-17 | Clariant International Ltd. | Lithium transition metal phosphate secondary agglomerates and process for its manufacture |
JP2017520892A (ja) * | 2014-07-10 | 2017-07-27 | レプソル,ソシエダッド アノニマ | リチウム電池用正極 |
JP2016081801A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | 正極用電極、非水電解液蓄電素子 |
JP2016149276A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 株式会社リコー | 正極用電極、非水電解液蓄電素子 |
JP6424984B2 (ja) | 2016-05-30 | 2018-11-21 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びそれを使用したリチウムイオン二次電池 |
JP6870079B2 (ja) | 2016-10-05 | 2021-05-12 | ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッドHusky Injection Molding Systems Limited | マルチ材料ホットランナーノズル |
JP6809483B2 (ja) | 2017-03-13 | 2021-01-06 | 東レ株式会社 | 二次電池用電極 |
CN109119686B (zh) * | 2017-06-23 | 2020-11-20 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 磷酸铁锂电池 |
CN111211323A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-05-29 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种磷酸铁锂体系软包锂离子电池及其制备方法 |
JP7393972B2 (ja) | 2020-02-26 | 2023-12-07 | 株式会社三桂製作所 | 配線ガイド |
JP7356377B2 (ja) | 2020-02-26 | 2023-10-04 | 日鉄溶接工業株式会社 | 溶接装置 |
-
2022
- 2022-03-18 CN CN202211601864.XA patent/CN116259714A/zh active Pending
- 2022-03-18 US US17/768,968 patent/US20220352514A1/en active Pending
- 2022-03-18 WO PCT/JP2022/012903 patent/WO2022196829A2/en unknown
- 2022-03-18 JP JP2022523417A patent/JP7323713B2/ja active Active
- 2022-03-18 EP EP22213149.2A patent/EP4170744A1/en not_active Withdrawn
- 2022-03-18 CN CN202280000735.7A patent/CN115428188A/zh active Pending
- 2022-03-18 EP EP22714628.9A patent/EP4104219A2/en active Pending
- 2022-10-25 JP JP2022170500A patent/JP2023024425A/ja active Pending
- 2022-12-12 US US18/079,189 patent/US20230115482A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012529726A (ja) | 2009-06-08 | 2012-11-22 | エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド | リチウム−二硫化鉄電池の設計 |
JP2013525964A (ja) | 2010-04-23 | 2013-06-20 | ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 酸素含有リチウム遷移金属化合物を含む炭素含有複合材料 |
JP2013187034A (ja) | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Hitachi Ltd | リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び電池モジュール |
JP2015527707A (ja) | 2012-07-20 | 2015-09-17 | アカデミア シニカAcademia Sinica | グラフェンを被覆した電極 |
WO2017038628A1 (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池およびその製造方法 |
JP2017091859A (ja) | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 関西ペイント株式会社 | リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト |
JP2020518989A (ja) | 2017-05-08 | 2020-06-25 | ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. | ロール型アルカリ金属電池及び製造方法 |
JP2021508162A (ja) | 2018-02-19 | 2021-02-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 正極及び該正極を含む二次電池 |
WO2019194662A1 (ko) | 2018-04-06 | 2019-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 전극, 상기 전극을 포함하는 이차 전지, 및 상기 전극의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220352514A1 (en) | 2022-11-03 |
EP4104219A2 (en) | 2022-12-21 |
EP4170744A1 (en) | 2023-04-26 |
US20230115482A1 (en) | 2023-04-13 |
CN116259714A (zh) | 2023-06-13 |
CN115428188A (zh) | 2022-12-02 |
WO2022196829A3 (en) | 2022-10-20 |
JP2023024425A (ja) | 2023-02-16 |
WO2022196829A2 (en) | 2022-09-22 |
JP2023512389A (ja) | 2023-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7323713B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
WO2024048656A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP7138228B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP7194299B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP7254235B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP7323690B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP7181372B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP7149437B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
WO2022196831A1 (en) | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery, battery module and battery system using the same | |
JP7149436B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP7138259B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP7183464B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
WO2023249066A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム、非水電解質二次電池用正極の製造方法 | |
WO2024009988A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム、非水電解質二次電池用正極の製造方法 | |
JP2023029333A (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP2023140733A (ja) | 非水電解質二次電池の正極製造用組成物、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、電池モジュール及び電池システム、並びに非水電解質二次電池用正極の製造方法 | |
JP2023141411A (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム | |
JP2023141406A (ja) | 非水電解質二次電池用正極の製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム、正極製造用組成物 | |
JP2023141414A (ja) | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220701 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7323713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |