JP3696124B2 - 組電池の電圧検出回路 - Google Patents

組電池の電圧検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3696124B2
JP3696124B2 JP2001148171A JP2001148171A JP3696124B2 JP 3696124 B2 JP3696124 B2 JP 3696124B2 JP 2001148171 A JP2001148171 A JP 2001148171A JP 2001148171 A JP2001148171 A JP 2001148171A JP 3696124 B2 JP3696124 B2 JP 3696124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
voltage
line
detection line
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001148171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343445A (ja
Inventor
公彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001148171A priority Critical patent/JP3696124B2/ja
Priority to US10/399,033 priority patent/US6919706B2/en
Priority to PCT/JP2002/002388 priority patent/WO2002095863A1/ja
Priority to EP02705156A priority patent/EP1391962A4/en
Priority to CNB028029046A priority patent/CN1220298C/zh
Priority to KR10-2003-7014495A priority patent/KR100524328B1/ko
Publication of JP2002343445A publication Critical patent/JP2002343445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696124B2 publication Critical patent/JP3696124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車の走行用モータの電源等として用いられる組電池の電圧を検出する回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハイブリッド車等の電気自動車においては、走行用モータの電源として、複数の二次電池を直列に接続してなる組電池が搭載されている。この様な組電池においては、通常、200〜300Vの高電圧を発生する必要があるため、例えば1セル当りの出力が約3.6Vのリチウム系の二次電池では60〜80セルが直列に接続され、1セル当りの出力が約1.2VのNiMH系の二次電池では200セル程度が直列に接続されて、組電池が構成される。
【0003】
この様な組電池においては、全ての二次電池の充電状態が均等であることが望ましい。例えば1本の二次電池が70%の充電率であり、他の二次電池が50%の充電率である場合、充電可能な電気量は、充電率70%の二次電池が満充電になるまでの30%相当であるため、仮に30%相当を超えて充電を行なうと、充電率が70%であった二次電池は、充電率が100%を超えることとなって、寿命が大幅に短くなる。その結果、組電池としての寿命も短くなる。
【0004】
そこで、図10に示す如き電圧監視システムを構成して、組電池(10)を構成する各二次電池の電圧を監視することが行なわれている。該システムにおいては、複数個の二次電池を直列に接続して電池モジュールが構成され、更に複数の電池モジュールを直列に接続して組電池(10)が構成されている。
【0005】
組電池(10)の両端及び電池モジュールどうしの連結点からはそれぞれ、電圧検出線が引き出され、これらの電圧検出線は電圧検出回路(7)に接続されている。電圧検出回路(7)によって検出された各電池モジュールの電圧は、全体制御回路(8)に入力される。又、温度検出回路(81)によって電池の温度が検出されると共に、電流検出回路(82)によって電池に流れる電流が検出され、これらの検出結果は全体制御回路(8)に入力される。
全体制御回路(8)は、上記の入力データに基づいて、電池の残量を算出すると共に、電池に異常が発生していないかどうかを監視し、監視結果は、通信線を経て外部の制御システムへ供給される。
【0006】
ところで、上述の如き電圧監視システムにおいては、組電池(10)全体の電圧が200〜300Vに対して、例えばNiMH系の二次電池の電圧は、1セル当り1.2V程度であるため、全体電圧の監視だけでは、各二次電池の状態を把握することは困難である。従って、電圧監視システムにおいては、少なくともモジュール単位で電圧を監視することが必要となる。
【0007】
図11は、モジュール単位で電圧の監視を行なう従来の電圧検出回路(7)の構成を表わしている(特開平11−160367号、特開平11−160371号参照)。
図11において、組電池(10)は4つの電池ブロックに分割され、5つの電池モジュールから1つの電池ブロックが構成されており、電池ブロック毎に、差分演算回路(71)、アナログ−デジタル変換器(72)、及び絶縁インターフェース(73)が直列に接続されて、モジュール毎に電池電圧を検出する電圧検出回路(7)が構成されている。尚、NiMH系の二次電池の場合、1モジュールの電圧は12V前後となる。
【0008】
差分演算回路(71)は、各電池モジュールの両端電圧の差分を検出し、その検出値はアナログ−デジタル変換器(72)に供給されて、デジタル値に変換された後、フォトカプラ等からなる絶縁インターフェース(73)を経て、全体制御回路(8)へ供給される。この様に絶縁インターフェース(73)を介在させることによって、高電圧の組電池(10)と全体制御回路(8)の間を電気的に絶縁している。
【0009】
差分演算回路(71)は、例えば図12に示す如くオペアンプ及びその周辺の抵抗によって構成され、これによって各電池モジュールの出力電圧が検出される。例えば図中に示す電池モジュール1(Module1)の正極点の電位V1は、電池モジュール2(Module2)の負極点をグランドとして、電池モジュール1と電池モジュール2の合計の電圧となるが、各電池モジュールの両端がそれぞれ差分演算回路(71)に接続されることによって、各電池モジュールの電圧が検出される。そして、検出された電圧がアナログ−デジタル変換器(72)に入力されることによって、各電池モジュールの電圧検出データが得られる。この様に、電池モジュールの何れか1つの端子をグランドとして接地することにより、電池から見たグランド電位を安定なものとして、正確な差分演算を実現している。尚、図11に示す各アナログ−デジタル変換器(72)にグランドが設けられている。
【0010】
図12において、各差分演算回路(71)から出力される電圧は、電圧差分値(V1−V2)に係数Aを乗じた値となる。ここで、係数Aは、差分演算回路(71)へ入力される電圧が正常なA/D変換のために必要な範囲に収まる様、適切な値に設定される。例えば、電圧の測定範囲が0〜20V、アナログ−デジタル変換器(72)の入力範囲が0〜5Vである場合、A=5V/20V=0.25となる様、図12に示す各抵抗の抵抗値が設計される。図12中に示す抵抗値は、この条件を満たすものである。
【0011】
又、アナログ−デジタル変換器(72)の分解能は、1つの電池モジュールの電圧を検出するために必要な分解能で決まり、例えば図12にて各電池モジュールの計測電圧を最大20Vとし、これを数十mV程度の分解能で検出する場合、10ビットのアナログ−デジタル変換器(72)を採用すれば、分解能Rは下記数1の如く算出される。
【数1】
R=20V/210 =19.5mV
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図10〜図12に示す従来の電圧検出回路(7)においては、電池モジュール毎に1つのオペアンプと周辺抵抗を配備する必要があるので、モジュール数が増加すると、これに伴って回路規模が大きくなる問題があった。
【0013】
又、図12に示す回路構成の場合、電圧検出線が断線した場合の挙動が不明であった。1モジュールの電圧が12Vとすると、断線のない状態では、アナログ−デジタル変換器(72)のチャンネルCH1には、正しい電圧差分値3V(A=0.25)が入力されるが、例えば図中に×印で示す位置で断線が発生した場合、アナログ−デジタル変換器(72)のチャンネルCH1に対する入力電圧は5.3Vとなり、チャンネルCH2に対する入力電圧は0.7V程度となる。この場合、電池モジュール1の過充電によって大きな電圧差分値が入力されているのか、断線によって異常な値が入力されているのかを判別することが出来ない。断線が発生している場合に組電池を継続して使用することは、電池にダメージを与える可能性があるため、異常として処理すべきである。同じく電池モジュール2の電圧判定においても、過放電によって小さな電圧差分値が入力されているのか、断線によって異常な値が入力されているのかの判別は、微妙なものとなる。
【0014】
更に又、従来の電圧検出回路においては、検出精度が抵抗の誤差によって大きな影響を受けるため、検出精度を上げることが困難であった。即ち、図12に示す差分演算回路(71)の演算精度を上げるためには、高精度の抵抗器を実装する必要があるが、抵抗器の精度は通常0.5〜1%程度であるため、仮に0.5%精度の抵抗器を採用したとしても、差分演算回路(71)の演算誤差は、合成抵抗の誤差によって決まり、1%程度に達することになる。従って、12V程度の入力値の場合で120mV程度の誤差が発生し、1セル当り1.2Vの電圧を監視する際の精度としては不十分である。
【0015】
一方、検出精度を改善するために、ソフトウエアによって補正演算を行なう方法が知られている。この方式を図12の差分演算回路(71)に採用した場合、電圧差分値(V1−V2)の算出に代えて、補正差分値(A×V1−B×V2)を算出する。ここで係数A、Bは、抵抗値誤差の大きさを表わす係数であって、抵抗値誤差が小さいほど1に近づく値である。しかしながら、例えば電池モジュール1についての電圧差分値は電池モジュール2の電圧変化の影響を受けるため、ソフトウエアによって各電池モジュールについての電圧差分値を補正するには、非常に複雑な処理が必要となる。
【0016】
本発明の目的は、部品点数の削減が可能であり、然も電圧検出精度を上げることが容易であり、更に断線の発生を確実に検出することが可能な電圧検出回路を提供することである。
【0017】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係る電圧検出回路は、複数の電池モジュールを互いに直列に接続してなる1以上の電池ブロックから構成される組電池において、電池ブロックを構成する各電池モジュールの電圧を検出する回路であって、電池ブロックの複数の電圧検出点(電池ブロックの両端及び電池モジュールどうしの連結点)からそれぞれ電圧検出線が引き出され、この中の1本の電圧検出線がグランドに接地され、非接地電圧検出線はそれぞれ電圧分岐線を介して接地電圧検出線に連結されている。各非接地電圧検出線及び各電圧分岐線には分圧抵抗が介在している。各非接地電圧検出線はアナログ−デジタル変換手段を介して演算手段に接続されている。演算手段は、各非接地電圧検出線から入力される電圧検出データに基づいて、各電池モジュールの電圧を算出するものである。
【0018】
上記本発明の電圧検出回路において、電池ブロックの複数の電圧検出点から引き出された電圧検出線には、各電池モジュールの正極若しくは負極の電位が発生することになるが、1本の電圧検出線(接地電圧検出線)は接地されているため、各非接地電圧検出線には、接地電圧検出線の電位(グランド)を基準とする電位が発生することになる。そして、各非接地電圧検出線の電位は、その非接地電圧検出線とその非接地電圧検出線に連結された電圧分岐線とに介在する一対の分圧抵抗によって分圧され、これらの分圧抵抗の比に応じた電圧が非接地電圧検出線からアナログ−デジタル変換手段へ入力されて、デジタルの電圧検出データに変換される。各電圧検出データは更に演算手段へ供給される。
【0019】
演算手段へ供給される電圧検出データは、接地電圧検出線の電位をグランドとする非接地電圧線の電位、即ち、各電池モジュールの正極若しくは負極の電位に比例した値を有しているので、ある1つの電池モジュールの出力電圧を算出する際には、その電池モジュールの両極から伸びる2本の電圧検出線の電位差を算出して、その電位差に前記分圧抵抗の比に応じた所定の係数を乗算すればよい。これによって、各電池モジュールの出力電圧が得られる。
【0020】
この様に、本発明に係る電圧検出回路においては、従来の如きアナログ回路による差分演算を行なわず、アナログ−デジタル変換手段から得られるデジタルの電圧検出データに基づいて差分演算を実行して、各電池モジュールの電圧を算出するのである。
【0021】
具体的構成において、演算手段は、予め設定されている補正方式に基づいて各非接地電圧検出線を経て入力される電圧検出データを補正するデータ補正手段を具えている。
該具体的構成による補正計算において、1本の非接地電圧検出線を経て得られる電圧検出値は、他の非接地電圧検出線の電圧変化による影響を受けないので、各非接地電圧検出線を経て入力される電圧検出データに対して個別に補正処理を施せばよく、補正処理は極めて簡易である。
【0022】
他の具体的構成において、演算手段は、各非接地電圧検出線から入力される電圧検出データに基づいて各非接地電圧検出線の断線を検知する断線検知手段を具えている。
例えばある1本の非接地電圧検出線に断線が発生した場合、該非接地電圧検出線の電位は実質的に零となって、該非接地電圧検出線を経て得られる電圧検出データは、他の非接地電圧検出線を経て得られる電圧検出データよりも小さくなる。これによって、該非接地電圧検出線に断線が発生したものと判断することが出来る。
【0023】
他の具体的構成において、接地電圧検出線と他の電圧検出線の間には、接地電圧検出線の断線を判定するための断線判定回路が介在し、該断線判定回路は、両電圧検出線及び1以上の電池モジュールを含む閉ループ回路が形成されるか否かによって断線を判定する。
接地電圧検出線に断線が発生していない場合には、接地電圧検出線と、前記他の電圧検出線と、両電圧検出線の間に介在する1以上の電池モジュールとによって、断線判定回路に電流を供給することが可能であるが、接地電圧検出線に断線が発生した場合には、断線判定回路に電流を供給することが出来なくなるので、この電流供給の可否を検知することによって、断線の有無を判定することが出来る。
【0024】
他の具体的構成において、複数の電圧検出点の内、最も中央に位置する電圧検出点から伸びる電圧検出線が、接地電圧検出線としてグランドに接地されている。
該具体的構成によれば、各電池モジュールから非接地電圧検出線及び電圧分岐線を経てグランドへ至る電流経路が形成された場合、各電池モジュールに流れる電流は、接地電圧検出線が引き出された電池モジュールに近い電池モジュールほど電流経路が重複することとなって、接地電圧検出線が引き出された電池モジュールで最大電流となるが、接地電圧検出線を電池ブロックの中央位置に設けることによって、接地電圧検出線が引き出された電池モジュールに流れる電流の増大を可及的に抑制することが出来る。
【0025】
更に具体的な構成において、電池ブロックの各端部から伸びる非接地電圧検出線と該非接地電圧検出線に連結されている電圧分岐線とに介在する一対の分圧抵抗は、他の非接地電圧検出線と該非接地電圧検出線に連結されている電圧分岐線とに介在する一対の分圧抵抗よりも、小さな抵抗値に設定されている。
これによって、電池モジュール間相互で電池モジュールに流れる電流のばらつきを更に効果的に抑制することが出来る。
【0026】
更に他の具体的な構成においては、各電圧分岐線に介在する分圧抵抗に対して並列にコンデンサが接続されている。
該構成によれば、分圧抵抗とコンデンサによってローパスフィルターが形成されることとなって、該ローパスフィルターによってアナログ−デジタル変換手段へ供給される電圧信号のノイズ成分を低減させることが出来る。
【0027】
【発明の効果】
本発明に係る組電池の電圧検出回路においては、各電圧検出線に電圧分岐線を連結して、各電圧検出線及び各電圧分岐線に分圧抵抗を介在させることによって、各電圧検出線の電位を検出するための簡易な回路を構成し、各電圧検出線の電位に応じた電圧検出データに基づいて各電池モジュールの電圧を算出するので、従来の複雑な構成の差分演算回路を装備する必要はなく、従来よりも部品点数の削減が可能である。又、各非接地電圧検出線を経て入力される電圧検出データに対して個別に補正処理を施すことが出来るので、補正処理は極めて簡易であり、これによって電圧検出精度を上げることが可能である。更に又、非接地電圧検出線の断線は、非接地電圧検出線を経て得られる電圧検出データの変化を監視することによって、確実に検出することが出来る。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、ハイブリッド車の電源として用いる組電池の電圧監視システムに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る電圧監視システムにおいては、図1に示す如く、5つの電池モジュール(Module1〜Module5)を直列に接続して1つの電池ブロックが構成され、更に複数の電池ブロックを直列に接続して、組電池(1)が構成されている。組電池(1)には、電池ブロック毎に、各電池モジュールの出力電圧を検出するための電圧検出回路(2)が接続されている。
【0029】
電圧検出回路(2)において、5つの電池モジュール(Module1〜Module 5)の内、一方の端部に位置する電池モジュール(Module1)の正極点(V1)、電池モジュールどうしの連結点(V2〜V5)、及び他方の端部に位置する電池モジュール(Module5)の負極点(V6)からはそれぞれ、電圧検出線(21)(22)(23)(24)(25)(26)が引き出され、略中央位置の第3番目の連結点(V3)から引き出された電圧検出線(23)はグランドに接地されている。
【0030】
又、非接地電圧検出線(21)(22)(24)(25)(26)はそれぞれ電圧分岐線(31)(32)(33)(34)(35)を介して接地電圧検出線(23)に連結され、各非接地電圧検出線(21)(22)(24)(25)(26)及び各電圧分岐線(31)(32)(33)(34)(35)にはそれぞれ分圧抵抗(R1a〜R6a、R1b〜R6b)が介在している。
5本の非接地電圧検出線(21)(22)(24)(25)(26)は、5チャンネル(CH1〜CH5)のアナログ−デジタル変換器(4)の5つの入力端子に接続され、該アナログ−デジタル変換器(4)の5つの出力端子は、マイクロコンピュータからなる演算回路(5)に接続されている。尚、アナログ−デジタル変換器(4)のグランド端子GNDは接地されている。
【0031】
上記電圧検出回路(2)においては、電池ブロックの6つの電圧検出点(V1〜V6)の内、接地されている第3番目の電圧検出点(V3)を除く5つの電圧検出点(V1、V2、V4、V5、V6)の電位が、その電圧検出点から伸びる非接地電圧検出線と該非接地電圧検出線に接続された電圧分岐線に介在する一対の分圧抵抗によって分圧され、これによって両分圧抵抗の連結点に発生する電位がアナログ−デジタル変換器(4)の各入力端子に入力される。
例えば、第1番目の電圧検出点(V1)の電位は、その電圧検出点から伸びる電圧検出線(21)とその電圧分岐線(31)に介在する一対の分圧抵抗(R1a、R1b)によって分圧され、これによって両分圧抵抗の連結点に発生する電位が、アナログ−デジタル変換器(4)の第1チャンネルCH1の入力端子に入力される。
【0032】
アナログ−デジタル変換器(4)は、正負両方の値を入力することが出来るものであって、各入力端子に入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換して、各出力端子から出力する。
【0033】
図2は、本発明に係る電圧検出回路(2)の具体的な設計例を表わしており、ここでは、各電池モジュールの出力電圧を最大20V、アナログ−デジタル変換器(4)の入力範囲を±5V以内としている。最大の電圧が発生する位置は、3つの電池モジュール(Module3〜5)が直列となっている電圧検出点V6であって、その電圧は60Vとなる。この場合、アナログ−デジタル変換器(4)に対する入力電圧が±5V以内に収まる様に、一対の分圧抵抗による分圧比を0.083(=5V/60V)とする。
【0034】
演算回路(5)は、下記数2に基づいて、アナログ−デジタル変換器(4)の5つの出力端子から得られる5チャンネル分の電圧検出データV(ch1)〜V(ch5)にソフトウエアによる差分演算を施し、各電池モジュールの出力電圧V(module−n)を算出する。
【0035】
【数2】
V(module−1)=(V(ch1)−V(ch2))/0.083
V(module−2)=V(ch2)/0.083
V(module−3)=−V(ch3)/0.083
V(module−4)=(V(ch4)−V(ch5))/0.083
V(module−5)=(V(ch5)−V(ch6))/0.083
【0036】
又、アナログ−デジタル変換器(4)の分解能Rとして、例えば図12に示す従来の電圧検出回路と同様の19.5mVを確保する場合、アナログ−デジタル変換器(4)の必要ビット数Bは下記数3によって算出される。
【0037】
【数3】
B=log(60V/19.5mV)=12ビット
【0038】
従って、図12の場合と同程度の分解能19.5mVを確保するには、12ビットのアナログ−デジタル変換器(4)が必要であり、図12のアナログ−デジタル変換器(72)よりも2ビットだけ高分解能のものが必要となるが、近年のアナログ−デジタル変換器は、回路技術の進歩によって高分解能のものが低コストで製造されるようになっているので、問題はない。
【0039】
本発明に係る電圧検出回路(2)においては、電圧検出精度を高めるため、以下に述べる様に、ソフトウエアによる補正演算が行なわれる。
図3は、アナログ−デジタル変換器(4)によるAD変換結果と実際の電圧の関係を表わしており、AD変換結果がX1のとき、この値に12(=1/0.083)を乗算することによって電圧V1の値Y1を得ることが出来るが、実際には抵抗値の誤差によって若干の誤差が発生する。図3において、理想的にはX2の値が抵抗誤差によってX1に変換されたとすると、演算回路(5)に予め係数(X2/X1)の値を登録しておき、下記数4に基づいて、AD変換結果Xから正確な電圧値Yを求めることが出来る。
【0040】
【数4】
Y=(X2/X1)×12×X
【0041】
尚、係数(X2/X1)の値は、各電圧検出点V1〜V6に対する個別の値として、EEPROMなどの不揮発メモリに格納しておく。
この補正演算を実行することによって、各電圧検出点V1〜V6の電位を正確に測定することが出来、この結果、演算回路(5)による差分演算を高精度で行なうことが出来る。更に高精度な補正が必要な場合には、2つの係数A、Bを用いた下記数5の補正式を採用することが有効である。
【0042】
【数5】
Y=A×X+B
【0043】
非接地電圧検出線に発生する断線の検出は、次の様にして行なうことが出来る。例えば、図4中に×印で示す如く第1電圧検出点V1から伸びる非接地電圧検出線に断線が発生した場合、アナログ−デジタル変換器(4)のチャンネルCH1の入力端子に入力される電圧検出値は略零Vとなって、チャンネルCH2よりも低い値となる。実際の電池の使用範囲では、電池モジュールの電圧が負になることはあり得ないので、これによって断線の発生を検知することが出来るのである。この様に、非接地電圧検出線については、アナログ−デジタル変換器(4)に対する入力値又はアナログ−デジタル変換器(4)の出力値を監視することによって、断線の発生を検知することが可能である。
【0044】
一方、接地電圧検出線(23)の断線を検知するためには、図5に示す如く、接地電圧検出線(23)と任意の非接地電圧検出線(21)との間に、電流制限用抵抗R、第1フォトカプラ(6)及び第1フォトカプラ(6)を介在させた断線検知回路を設ける。
該断線検知回路においては、第1フォトカプラ(6)の発光ダイオードに駆動信号を供給して、フォトトランジスタをオンとする。これによって、非接地電圧検出線(21)と接地電圧検出線(23)の間に介在する1以上の電池モジュールを電源として、非接地電圧検出線(21)から、抵抗R、第1フォトカプラ(6)のフォトトランジスタ及び第2フォトカプラ(61)の発光ダイオードを経て、接地電圧検出線(23)に至る電流経路が形成され、第2フォトカプラ(61)の発光ダイオードに電流が流れることになる。この結果、第2フォトカプラ(61)のフォトトランジスタがオンとなる。
【0045】
ここで、図中に×印で示す様に接地電圧検出線(23)に断線が発生していた場合、 第1フォトカプラ(6)のフォトトランジスタをオンとしても、前記電流経路が開いたままとなるので、第2フォトカプラ(61)の発光ダイオードに電流が流れることはなく、従って、第2フォトカプラ(61)のフォトトランジスタはオフのままとなる。尚、電圧検出回路(2)を構成する分圧抵抗(数百kΩ)は、第1フォトカプラ(6)への電流を制限するための抵抗R(数百Ω)よりも非常に大きな抵抗値を有しているので、分圧抵抗を経て回り込む電流が第1フォトカプラ(6)のフォトトランジスタをオンさせることはない。
【0046】
この様に、図5に示す断線検知回路によれば、第2フォトカプラ(61)のフォトトランジスタのオン/オフを断線判定信号として、接地電圧検出線(23)に発生している断線を検知することが出来る。
【0047】
次に、図6を用いて、分圧抵抗に流れる電流によって発生する負荷バランスについて説明する。
図中に矢印で示す様に、電流I1は、電池モジュール1及び電池モジュール2を通過して流れるのに対し、電流I2は、電池モジュール2のみを流れるので、電池モジュール1と電池モジュール2に流れる電流に差が生じ、電池モジュール2には、電池モジュール1よりも電流I1の分だけ多くの電流が流れることになる。同様に、図6に示す電流I3、I4、I5にも差が生じ、電池モジュール3には、電池モジュール5よりも電流I4及びI5の分だけ多くの電流が流れることになる。この結果、各電池モジュールの電荷の減少速度に差が生じて、電池モジュール間に残量ばらつきが発生することになる。この様な残量ばらつきが発生すると、前述の如く過充電が原因で、組電池の寿命が短くなる問題が生じる。
【0048】
各電池モジュールに流れる電流を均等化するには、電流I2を電流I1に対して無視し得る程度に小さく設定すると共に、電流I3及びI4を電流I5に対して無視し得る程度に小さく設定することが有効である。
図7は、この様な対策を施した電圧検出回路(2)の回路定数を示している。図示の如く、最も外側の電圧検出点V1、V6から伸びる非接地電圧検出線(21)(26)と該非接地電圧検出線に連結されている電圧分岐線(31)(35)とに介在する一対の分圧抵抗は、他の非接地電圧検出線と該非接地電圧検出線に連結されている電圧分岐線とに介在する一対の分圧抵抗よりも、小さな抵抗値に設定されている。これによって、各電池モジュール1〜5に流れる電流は概ね均等となる。
【0049】
下記表1は、各電池モジュールに流れる電流の値と、それらの平均値からのばらつきの計算結果を表わしている。
【0050】
【表1】
Figure 0003696124
【0051】
表1から明らかな様に、各電池モジュールを流れる電流のばらつきは全て数%以下に収まっており、この程度のばらつきは無視し得るものである。
【0052】
尚、1つの電池ブロックを構成する電池モジュールの数が増大するにつれて、各電池モジュールに流れる電流のばらつきは大きくなるが、接地すべき電圧検出線を出来るだけ中央の電圧検出点から引き出すことによって、各電池モジュールに流れる電流のばらつきを可及的に小さく抑えることが出来る。
【0053】
更に、図8に示す電圧検出回路(2)においては、各電圧分岐線に介在する分圧抵抗Rbに対して並列にコンデンサCbが接続され、分圧抵抗RbとコンデンサCbによってローパスフィルタが構成されている。これによって、アナログ−デジタル変換器(4)へ入力される電圧信号に含まれるノイズ成分が低減されて、精度の高いAD変換値を得ることが出来る。この様に本実施例では、分圧抵抗を利用してローパスフィルタが構成されているので、部品点数の増大は僅かである。
【0054】
尚、本発明の電圧検出回路(2)においては、全ての検出電圧をAD変換した後に差分演算を行なうので、全てのAD変換処理が終了するまでは検出電圧を変化させずに維持する必要があり、そのためには次の様な対策が有効である。
1)各フィルタの時定数(Rb×Cb)の値を揃える。
2)各フィルタの時定数を、全チャンネルのAD変換時間よりも十分に長く設定する。
1)の対策によれば、検出電圧が変化した後に定常状態に達するまでの時間を揃えることが出来る。又、2)の対策によれば、全チャンネルのAD変換処理が終了するまでの検出電圧の変化を抑制することが出来る。
【0055】
図9は、本発明に係る電圧検出回路(2)によるAD変換処理と電圧判定処理の流れを表わしている。
先ずステップS1にて、接地電圧検出線(GND線)の断線検出を行なって、ステップS2にて、断線の有無を判断する。ここで断線が検出されたときは、AD変換の結果は不定であるため、“異常(END)”として手続きを終了する。
接地電圧検出線に断線が発生していないときは、ステップS3に移行して、アナログ−デジタル変換器(4)による全チャンネルについてのAD変換を実行する。
【0056】
次にステップS4では、AD変換結果の内、何れか1本の電圧検出線の電位がほぼ零となっているかどうかを判断する。ここでイエスと判断されたときは、その電圧検出線は断線しており、正常な差分演算を行なうことが出来ないので、“異常(END)”として手続きを終了する。
一方、ステップS4にてノーと判断されたときは、何れの電圧検出線にも断線はないので、予め設定されている補正値に基づいて電圧検出データに補正演算を施す。尚、特に高精度検出が不要な場合、この補正演算は省略することが可能である。
最後にステップS6にて、前述の差分演算を実行して、各電池モジュールの電圧を算出し、“正常(END)”として手続きを終了する。
【0057】
本発明に係る組電池の電圧検出回路においては、各電圧検出線及び各電圧分岐線に分圧抵抗を介在させた簡易な回路構成によって、各電圧検出線の電位を検出し、各電圧検出線を経て得られる電圧検出データに差分演算を施して各電池モジュールの電圧を算出する方式が採用されているので、従来の複雑な構成の差分演算回路を装備する必要はなく、従来よりも部品点数の削減が可能である。
又、各非接地電圧検出線を経て入力される電圧検出データに対して個別に補正処理を施すことが出来るので、補正処理は極めて簡易であり、これによって電圧検出精度を上げることが可能である。
更に又、非接地電圧検出線及び接地電圧検出線の断線を確実に検出することが出来る。
【0058】
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施例では各電池モジュールの電圧を検出しているが、各二次電池の電圧を検出することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電圧監視システムの構成を示す回路図である。
【図2】電圧検出回路の設計例を示す図である。
【図3】電圧検出値の補正方法を説明するためのグラフである。
【図4】断線検出方法を説明するための回路図である。
【図5】断線判定回路の構成を示す図である。
【図6】各電池モジュールに流れる電流の大きさを説明するための図である。
【図7】電圧検出回路の他の設計例を示す図である。
【図8】ローパスフィルタを構成した電圧検出回路を示す図である。
【図9】電圧検出回路によるAD変換処理と電圧判定処理の流れを表わすフローチャートである。
【図10】従来の電圧監視システムの構成を示すブロック図である。
【図11】従来の電圧検出回路の構成を示す図である。
【図12】従来の差分演算回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
(1) 組電池
(2) 電圧検出回路
(21)〜(26) 電圧検出線
(31)〜(35) 電圧分岐線
(4) アナログ−デジタル変換器
(5) 演算回路
R1a〜R6a 分圧抵抗
R1b〜R6b 分圧抵抗

Claims (9)

  1. 複数の電池モジュールを互いに直列に接続してなる1以上の電池ブロックから構成される組電池において、電池ブロックを構成する各電池モジュールの電圧を検出する回路であって、電池ブロックの複数の電圧検出点からそれぞれ電圧検出線が引き出され、この中の1本の電圧検出線が接地され、非接地電圧検出線はそれぞれ電圧分岐線を介して接地電圧検出線に連結され、各非接地電圧検出線及び各電圧分岐線には分圧抵抗が介在し、各非接地電圧検出線はアナログ−デジタル変換手段を介して演算手段に接続され、演算手段は、各非接地電圧検出線から入力される電圧検出データに基づいて、各電池モジュールの電圧を算出することを特徴とする組電池の電圧検出回路。
  2. 演算手段は、予め設定されている補正方式に基づいて各非接地電圧検出線を経て入力される電圧検出データを補正するデータ補正手段を具えている請求項1に記載の電圧検出回路。
  3. 演算手段は、各非接地電圧検出線から入力される電圧検出データに基づいて各非接地電圧検出線の断線を検知する断線検知手段を具えている請求項1又は請求項2に記載の電圧検出回路。
  4. 接地電圧検出線と他の電圧検出線の間には、接地電圧検出線の断線を判定するための断線判定回路が介在し、該断線判定回路は、両電圧検出線及び1以上の電池モジュールを含む閉ループ回路が形成されるか否かによって断線を判定する請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電圧検出回路。
  5. 複数の電圧検出点の内、最も中央に位置する電圧検出点から伸びる電圧検出線が、接地電圧検出線として接地されている請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電圧検出回路。
  6. 電池ブロックの各端部から伸びる非接地電圧検出線と該非接地電圧検出線に連結されている電圧分岐線とに介在する一対の分圧抵抗は、他の非接地電圧検出線と該非接地電圧検出線に連結されている電圧分岐線とに介在する一対の分圧抵抗よりも、小さな抵抗値に設定されている請求項5に記載の電圧検出回路。
  7. 各電圧分岐線に介在する分圧抵抗に対して並列にコンデンサが接続されている請求項1乃至請求項6の何れかに記載の電圧検出回路。
  8. 互いに並列の分圧抵抗とコンデンサによってローパスフィルターが構成され、複数の電圧分岐線に形成されている複数のローパスフィルターの時定数は、同一若しくは略同一の値に揃えられている請求項7に記載の電圧検出回路。
  9. 互いに並列の分圧抵抗とコンデンサによってローパスフィルターが構成され、複数の電圧分岐線に形成されている複数のローパスフィルターの時定数はそれぞれ、アナログ−デジタル変換手段による全ての検出電圧についての変換処理時間よりも充分に長く設定されている請求項7に記載の電圧検出回路。
JP2001148171A 2001-05-17 2001-05-17 組電池の電圧検出回路 Expired - Lifetime JP3696124B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148171A JP3696124B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 組電池の電圧検出回路
US10/399,033 US6919706B2 (en) 2001-05-17 2002-03-13 Voltage measuring circuit of battery pack
PCT/JP2002/002388 WO2002095863A1 (fr) 2001-05-17 2002-03-13 Circuit de mesure de tension d'un bloc-pile
EP02705156A EP1391962A4 (en) 2001-05-17 2002-03-13 VOLTAGE MEASUREMENT OF A BATTERY PACK
CNB028029046A CN1220298C (zh) 2001-05-17 2002-03-13 电池组的电压检测电路
KR10-2003-7014495A KR100524328B1 (ko) 2001-05-17 2002-03-13 배터리 팩의 전압 검출 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148171A JP3696124B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 組電池の電圧検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343445A JP2002343445A (ja) 2002-11-29
JP3696124B2 true JP3696124B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18993543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148171A Expired - Lifetime JP3696124B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 組電池の電圧検出回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6919706B2 (ja)
EP (1) EP1391962A4 (ja)
JP (1) JP3696124B2 (ja)
KR (1) KR100524328B1 (ja)
CN (1) CN1220298C (ja)
WO (1) WO2002095863A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081737B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-25 O2Micro International Limited Battery cell monitoring and balancing circuit
US20070257642A1 (en) * 2003-06-19 2007-11-08 Sean Xiao Battery cell monitoring and balancing circuit
JP5052488B2 (ja) * 2004-04-09 2012-10-17 三洋電機株式会社 電源装置
JP4260121B2 (ja) * 2004-04-09 2009-04-30 三洋電機株式会社 電源装置
KR100624944B1 (ko) 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로
JP4583219B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4509852B2 (ja) * 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
TWI320241B (en) * 2005-05-27 2010-02-01 Method and apparatus of detecting voltage for battery pack
JP4904729B2 (ja) * 2005-07-01 2012-03-28 日産自動車株式会社 セル電圧測定装置及び燃料電池
US7573238B2 (en) * 2005-08-09 2009-08-11 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Voltage detection device and electric vehicle including voltage detection device
JP4789669B2 (ja) * 2006-03-24 2011-10-12 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置の基準接続ラインの断線を検出する方法
WO2008002076A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Battery test apparatus and battery test method
JP4560501B2 (ja) * 2006-08-11 2010-10-13 矢崎総業株式会社 充電状態調整装置
JP4942438B2 (ja) * 2006-09-25 2012-05-30 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4707638B2 (ja) * 2006-09-30 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR100897121B1 (ko) * 2006-12-14 2009-05-14 현대자동차주식회사 배터리 전압 측정 회로
KR20090101482A (ko) * 2007-01-07 2009-09-28 에네르델, 인코포레이티드 직렬 접속된 전지 전압을 측정하고 측정 정확도를 검증하는 시스템과 방법
EP2063279B1 (en) * 2007-11-26 2013-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Voltage detecting device for battery modules
JP2010181168A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール電圧検出装置
US8188750B2 (en) 2007-11-26 2012-05-29 Honda Motor Co., Ltd. Battery module voltage detector
DE102007061539A1 (de) 2007-12-20 2009-07-02 Continental Automotive Gmbh Überwachungsschaltung für einen Energiespeicher und Verfahren zum Überwachen eines Energiespeichers
EP2136219A3 (en) * 2008-06-17 2011-10-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Voltage detecting device of assembled battery and assembled battery system comprising same
JP5549121B2 (ja) * 2008-06-17 2014-07-16 三洋電機株式会社 組電池の電圧検出装置及びこれを具えたバッテリシステム
JP4775415B2 (ja) * 2008-07-14 2011-09-21 Tdk株式会社 電圧モニタ回路
ES2395695T3 (es) * 2009-03-18 2013-02-14 Vito Nv Sistema de células de potencia con medios para detectar una discontinuidad
US9250299B1 (en) * 2009-08-28 2016-02-02 Cypress Semiconductor Corporation Universal industrial analog input interface
JP4849164B2 (ja) * 2009-09-29 2012-01-11 株式会社デンソー 電圧監視装置
KR101068156B1 (ko) 2009-11-18 2011-09-28 엔테크주식회사 배터리셀 전압 감시 회로
US8421467B2 (en) 2009-11-19 2013-04-16 Valence Technology, Inc. Battery insulation resistance measurement methods, insulation resistance measurement methods, insulation resistance determination apparatuses, and articles of manufacture
KR101093888B1 (ko) * 2009-12-28 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 단선 검출 방법
US20130041606A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 XiaoHu Tang Detecting an open wire between a battery cell and an external circuit
US9291680B2 (en) 2009-12-29 2016-03-22 O2Micro Inc. Circuits and methods for measuring a cell voltage in a battery
EP2363938B1 (fr) * 2010-03-04 2013-07-03 Hager Controls Circuit et procédé de détection de retrait de piles
US8872478B2 (en) * 2010-03-09 2014-10-28 O2Micro Inc. Circuit and method for balancing battery cells
CN101865945B (zh) * 2010-06-11 2013-05-15 李小平 机械扫描式串联电池组电压检测方法及系统
JP5571486B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-13 矢崎総業株式会社 組電池の電圧検出装置
JP5911673B2 (ja) * 2010-07-30 2016-04-27 三洋電機株式会社 電源装置
CN102652265A (zh) * 2010-12-06 2012-08-29 科达汽车公司 使用电路故障自检测量装置来测量隔离高压以及检测隔离击穿
JP5705556B2 (ja) 2011-01-11 2015-04-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体回路、半導体装置、断線検出方法、及び断線検出プログラム
JP5624907B2 (ja) * 2011-02-17 2014-11-12 本田技研工業株式会社 蓄電装置、断線検知装置、車両及び断線検知方法
JP2012202738A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電圧測定装置、電圧測定システム、電圧測定方法
JP6229248B2 (ja) 2011-06-03 2017-11-15 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュールのセル監視装置、および断線検出方法
WO2013038762A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電圧測定装置
EP2770606B1 (en) * 2011-10-20 2019-04-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring device and charge storage device equipped with same
JP5602167B2 (ja) * 2012-02-21 2014-10-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 組電池監視装置
EP2920856B1 (en) * 2012-11-19 2019-04-03 BYD Company Limited Protective device and protective system for battery assembly
US9267996B2 (en) 2013-03-14 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system for estimating voltage of a battery element
WO2014171013A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
JP6253270B2 (ja) 2013-06-14 2017-12-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、半導体回路、断線検出プログラム、及び断線検出方法
JP6026371B2 (ja) * 2013-08-23 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置
FR3013460B1 (fr) * 2013-11-21 2018-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de detection d'un dysfonctionnement d'un systeme de controle de batterie
WO2015087487A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 三洋電機株式会社 電池管理装置および電源装置
JP6478200B2 (ja) 2014-10-17 2019-03-06 株式会社ケーヒン 電源電圧検出装置
US20190285669A1 (en) * 2016-05-31 2019-09-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system
JP6640169B2 (ja) * 2017-10-13 2020-02-05 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置及び二次電池状態検出方法
CN111344582A (zh) * 2017-11-15 2020-06-26 诺瓦半导体公司 管理多单元电池的方法及系统
CN110261669A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 四川虹美智能科技有限公司 检测板、变频压缩机智能管理系统及运行参数检测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3800273A1 (de) * 1988-01-08 1989-07-20 Ruhrgas Ag Batteriezellenspannungsmesssystem
US5313152A (en) * 1992-06-19 1994-05-17 Ford Motor Company Network for minimizing current imbalances in a faradaic battery
JP3196612B2 (ja) * 1995-11-16 2001-08-06 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
JPH10289037A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電圧監視装置およびワイヤレスプリンター
US6313637B1 (en) * 1997-11-20 2001-11-06 Denso Corporation Voltage detecting device for set battery
JP3226161B2 (ja) 1997-11-28 2001-11-05 株式会社デンソー 組み電池の電圧検出装置
JP3395952B2 (ja) 1997-11-26 2003-04-14 株式会社デンソー 電気自動車用組み電池の電圧検出装置
GB2343797B (en) * 1998-08-14 2003-07-16 Milwaukee Electric Tool Corp Battery charger
JP4075176B2 (ja) * 1998-10-27 2008-04-16 株式会社デンソー 組み電池の電圧検出装置
JP3329749B2 (ja) * 1998-10-20 2002-09-30 株式会社デンソー 組み電池の電圧検出装置
US6104164A (en) * 1998-10-20 2000-08-15 Denso Corporation Cell voltage detecting device for combination battery
JP3721839B2 (ja) * 1999-03-24 2005-11-30 新神戸電機株式会社 セル電圧検出回路及び電池電圧検出装置
JP4006877B2 (ja) 1999-03-30 2007-11-14 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP4206574B2 (ja) * 1999-08-17 2009-01-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 組電池の電圧検出回路
JP3300309B2 (ja) * 1999-10-19 2002-07-08 本田技研工業株式会社 電池電圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002095863A1 (fr) 2002-11-28
EP1391962A4 (en) 2005-10-12
JP2002343445A (ja) 2002-11-29
US20040041569A1 (en) 2004-03-04
US6919706B2 (en) 2005-07-19
KR100524328B1 (ko) 2005-10-28
EP1391962A1 (en) 2004-02-25
CN1220298C (zh) 2005-09-21
CN1473371A (zh) 2004-02-04
KR20040004615A (ko) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696124B2 (ja) 組電池の電圧検出回路
CN106926715B (zh) 电气化车辆的电池组电压测量的功能评估和冗余
JP3615507B2 (ja) 組電池の充電率調整回路
US7923969B2 (en) State of charge equalizing device and assembled battery system including same
US7394222B2 (en) Power supply apparatus with function for correcting for erroneous detection
US20090295329A1 (en) Vehicle power supply device
US20120194135A1 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US9395394B2 (en) Voltage measuring circuit and method
US10921378B2 (en) System for measuring voltage differences between battery cells and for obtaining battery cell voltages using the voltage differences
JP3792677B2 (ja) 電源電圧測定装置
EP3907813A1 (en) Temperature measuring apparatus, battery apparatus including same, and temperature measuring method
CN210109275U (zh) 一种电池组故障检测及反馈电路
US8981788B2 (en) Capacitor power supply, voltage monitoring device, method of monitoring voltage, and method of manufacturing capacitor power supply
JP5219653B2 (ja) 電源装置
JP5163624B2 (ja) 電池監視装置
KR20230162253A (ko) 배터리 진단 방법, 그 방법을 제공하는 배터리 진단 장치 및 배터리 시스템
CN110901465B (zh) Bms均衡开启时提升单体电压采集精度的方法
US11899074B2 (en) Sensor arrangement and a method for monitoring a storage system
KR20210104458A (ko) 배터리 장치 및 전류 센서 진단 방법
JP2021043118A (ja) 電圧計測回路
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
CN113557440B (zh) 电池装置和电流传感器诊断方法
JP6633591B2 (ja) 均等化装置
KR20230064927A (ko) 배터리 관리 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템
US20200152947A1 (en) Battery System Monitoring Device and Battery Pack

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3696124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term