JP5202918B2 - 電池電圧調整装置 - Google Patents

電池電圧調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5202918B2
JP5202918B2 JP2007259453A JP2007259453A JP5202918B2 JP 5202918 B2 JP5202918 B2 JP 5202918B2 JP 2007259453 A JP2007259453 A JP 2007259453A JP 2007259453 A JP2007259453 A JP 2007259453A JP 5202918 B2 JP5202918 B2 JP 5202918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit cell
temperature
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007259453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089566A (ja
Inventor
聡 石川
勉 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007259453A priority Critical patent/JP5202918B2/ja
Priority to US12/219,895 priority patent/US8102153B2/en
Publication of JP2009089566A publication Critical patent/JP2009089566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202918B2 publication Critical patent/JP5202918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Description

本発明は、電圧検出装置に係り、特に、互いに直列接続された複数の単位セルからなる車載高圧バッテリの均等化を行う電池電圧調整装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単電池または二次電池を少なくとも1つ以上含む単位セルとして、これらを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは、イグニッションスイッチオフ後に各単位セルのSOCを均等にすることで、各単位セルのSOCのバラツキを少なくし、各単位セルの性能を均等にしている。各単位セルのSOCを均等にする方法は、例えば電圧の高い単位セルを放電することにより電圧を調整する方法や、特許文献1に記載の組電池の充放電制御装置のように、組電池の温度に基づいて求められる組電池を構成する各単電池のSOCのばらつきを所望のばらつきより小さくする値を目標SOCに設定して制御する方法などが提案されている。
特開2000−209782号公報
上述したSOCの均等化は、各単位セルの電圧を検出し充放電により電圧のバラツキを調整することにより行うが、単位セル(電池)は、図4に示すように放電中は内部抵抗により電圧降下が発生するため、電池の端子電圧は安定した電圧であるOCV(Open Circuit Voltage)よりも下がる。放電を停止すると、内部抵抗成分のうち、電気化学的な成分が電圧として残り時間的な遅れを伴い回復する。そのため、電池の端子電圧は放電停止後もすぐにOCVとならず、時間的な遅れを伴ってOCVに近づいていく。このOCVまでの待ち時間が電圧安定待ち時間となり、この電圧安定待ち時間は電池温度によって異なる。また、充電時も電圧の向きが反対となるだけで同様な現象が起こる。したがって、均等化時の電圧のバラツキの判断は、安定した電圧で行った方が正確な均等化が行えるために、電圧安定待ち時間を考慮する必要がある。
また、上述したように、電圧安定待ち時間は電池温度によって異なる。特に電池温度が低ければ低いほど、電圧が安定するまでに時間がかかるので、従来は使用温度範囲の最低温度を考慮して電圧安定待ち時間を一律に設定していたが、温度が高いときでも均等化するまでに時間がかかってしまい、暗電流が増加してしまうという問題があった。
上述した特許文献1に記載の組電池の充放電制御装置は、電池温度に基づいて、電池電圧のバラツキを収束させる目標SOCを変更しているに過ぎず、前記電圧安定待ち時間に関する対策が何らなされていないため、温度が高いときでも均等化するまでに時間がかかってしまったり、電圧が安定しないときに電圧を検出してしまったりして、暗電流が増加したり正確な均等化が行えない可能性がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、直列に接続された単位セルからなる高圧バッテリの均等化を行う際に、電圧安定待ち時間を考慮してどのような温度条件でも最適な時間で均等化が行える電池電圧調整装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、単位セルが複数直列接続された車載高圧バッテリの前記単位セルを少なくとも一つ有したブロックに対応して設けられるとともに前記ブロック内の前記単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段が検出した前記単位セルの両端電圧に基づいて前記ブロック内の単位セルを予め定めた時間充放電させる充放電手段と、を備えた電池電圧調整装置において、前記単位セルの温度を検出する温度検出手段と、前記充放電手段が前記単位セルを前記予め定めた時間充放電させて均等化を実施し、前記均等化を停止させた後に、前記電圧検出手段により前記単位セルの両端電圧の検出を行う際に、前記温度検出手段が検出した前記単位セルの温度に基づいて、前記均等化を停止させてから前記単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を変更する変更手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項2記載の発明は、前記変更手段が、前記充放電手段が前記単位セルを充放電させた後から前記電圧検出手段が前記単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を、前記温度検出手段が検出した前記単位セルの温度と前記充放電手段が行った充放電容量に基づいて変更することを特徴としている。
請求項3の発明は、車両のイグニッションスイッチがオフになった後から前記電圧検出手段が前記単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を変更する第2の変更手段をさらに備え、前記第2の変更手段は、前記温度検出手段が検出した前記単位セルの温度に基づいて、該時間を変更することを特徴としている。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、充放電手段が前記単位セルを予め定めた時間充放電させて均等化を実施し、均等化を停止させた後に、電圧検出手段により単位セルの両端電圧の検出を行う際に、温度検出手段が検出した単位セルの温度に基づいて、均等化を停止させてから単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を変更しているので、単位セルの温度によって単位セルを充放電させた均等化を実施した停止した後から電圧検出手段が単位セルの両端電圧を検出するまでの時間、すなわち電圧安定待ち時間を変更することができ、どのような温度条件でも最適な電圧安定待ち時間で均等化が行える。したがって低温時に合わせて一定の電圧安定待ち時間を設定するよりも暗電流を少なくすることができる。
請求項2記載の発明によれば、変更する放電手段が単位セルを充放電させた後から電圧検出手段が単位セルの両端電圧を検出するまでの時間が、温度検出手段が検出した単位セルの温度と充放電手段が行った充放電容量に基づいて求められるので、高精度に電圧安定待ち時間を求めることができ、より最適な電圧安定待ち時間で単位セルの均等化が行える。
請求項3記載の発明によれば、車両のイグニッションスイッチがオフになった後から電圧検出手段が単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を変更する第2の変更手段をさらに備え、第2の変更手段は、温度検出手段が検出した単位セルの温度に基づいて、該時間を変更するので、車両のイグニッションスイッチがオフになった後の均等化前の電圧検出も正確な電圧値が検出できるため、より最適な電圧安定待ち時間で単位セルの均等化が行える。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の電圧検出装置
の一実施形態を示す回路図である。図中引用符号BHは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータMを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータMの電源として用いられ、その両端には電動モータMが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、m個(mは1以上の任意の整数)のブロックB1〜Bmに分けられている。各ブロックB1〜Bmはそれぞれn個(nは1以上の任意の整数)の単位セルC11〜Cmnから構成されている。単位セルC11〜Cmnは少なくとも一つ以上の二次電池から構成されている。
電圧検出装置は、電圧検出手段、充放電手段、温度検出手段としての電圧検出回路11〜1mと、変更手段としてのメインマイコン30と、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmと、受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmとを備えている。
電圧検出回路11〜1mは、各ブロックB1〜Bmにそれぞれ対応して設けられている。電圧検出回路11〜1mは、複数のブロックB1〜Bmのうち対応するブロックB1〜Bmを構成する単位セルC11〜Cmnから電源供給を受けて動作する。
電圧検出回路11〜1mは、それぞれ対応するブロック全体の両端電圧値およびブロック内の各単位セルC11〜Cmn各々の両端電圧を検出する差動増幅器OPと、各ブロックB1〜Bmの両端および各ブロックB1〜Bmを構成する単位セルC11〜Cmnの両端を選択的に差動増幅器OPに接続する選択スイッチ群24と、差動増幅器OPが検出した両端電圧をデジタル変換するA/D変換器22と、上記選択スイッチ群24を制御する制御部25とを備えている。上記選択スイッチ群24は単位セルC11〜Cmnの両端に設けられた常閉のスイッチから構成されている。
また、電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmの供給電圧から上記差動増幅器OP、A/D変換器22及び制御部25の動作電源となる定電圧を出力する高圧系電源回路23と、該高圧系電源回路23から差動増幅器OP及びA/D変換器22との間に設けた遮断スイッチSc1とを備えている。この遮断スイッチSc1は制御部25によってオンオフが制御される。
また、上述した電圧検出回路11〜1mはそれぞれがワンチップで構成されている。また、電圧検出回路11〜1mには外付け抵抗R1〜Rmが接続されている。外付け抵抗R1〜Rmは各ブロックB1〜Bmのアドレスに対応するものであり、各々異なる抵抗値となっている。外付け抵抗R1〜Rmは、各々高圧系電源回路23からの電源投入に応じて制御部25が抵抗値を読み取り、各電圧検出回路のアドレスとして図示しないメモリに記憶する。
メインマイコン30は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵する。そして、メモリに内蔵された制御プログラムなどに基づいてCPUが電圧検出回路11〜1mの制御等を行う。
電圧検出回路11〜1mとメインマイコン30との間には、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrが設けられている。送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrはそれぞれ、メインマイコン30から複数の電圧検出回路11〜1mに向かって分岐して設けられている。また、分岐した後の送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLr上にそれぞれ、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及び受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmが設けられている。
絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFtmは、電圧検出回路11〜1mとメインマイコン30とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。メインマイコン30及び電圧検出回路11〜1mは、絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFrmによって互いに絶縁した状態で情報の送受信を行うことができる。これにより、高圧バッテリBHとメインマイコン30に電源供給する図示しない低圧バッテリとの絶縁を保つことができる。絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFrmとしては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。
上述した構成の電圧検出装置における高圧バッテリBHの均等化処理の手順を図2に示したフローチャートを参照して説明する。図2に示したフローチャートはHEVのイグニッションスイッチがオフの後にメインマイコン30において実行される。
まず、ステップS1において、イグニッションスイッチがオンの間の充放電の影響による電圧の変動に対する電圧安定待ち時間(車両のイグニッションスイッチがオフになった後から電圧検出手段が単位セルの両端電圧を検出するまでの時間)が経過するのを待ってステップS2に進む。詳細には電圧検出回路11〜1mに対して各ブロックB1〜Bm内の単位セルC11〜Cmnの温度を検出するように指示する。電圧検出回路11〜1mは、各ブロックB1〜Bmに取り付けられた温度センサなどにより各単位セルC11〜Cmnの温度を検出してメインマイコン30に出力し、検出された単位セルC11〜Cmnの温度からメインマイコン30内のメモリに予め設定された温度と電圧安定待ち時間との対応テーブルなどから読み出した電圧安定待ち時間を設定し、その電圧安定待ち時間が経過するのを待つ。すなわち、温度検出手段が検出した単位セルの温度に基づいて、車両のイグニッションスイッチがオフになった後から電圧検出手段が単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を変更している。
次に、ステップS2において、電圧検出回路11〜1mに対して各単位セルC11〜Cmnの両端電圧を検出させ、単位セル間における電圧のバラツキを検出してステップS3に進む。
次に、ステップS3において、ステップS2で検出した電圧のバラツキが予め設定された均等化を開始する閾値(開始閾値)よりも大きいか否かを判断して、大きい場合(YESの場合)はステップS4に進み、そうでない場合(NOの場合)は均等化を終了する。
次に、ステップS4において、均等化を実施してステップS5に進む。均等化は、電圧検出回路11〜1mが、ステップS2で検出された各単位セルC11〜Cmnの両端電圧のうち電圧の高い単位セルC11〜Cmnを予め定めた時間だけ放電させ、電圧のバラツキが少なくなるようにしている。
次に、ステップS5において、均等化を停止してステップS6に進む。すなわち、予め定めた放電時間が経過したので放電を停止して次のステップに進む。
次に、ステップS6において、均等化時の放電の影響による電圧の変動に対する電圧安定待ち時間(温度検出手段が検出した単位セルの温度に基づいて、充放電手段が単位セルを充放電させた後から電圧検出手段が単位セルの両端電圧を検出するまでの時間)が経過するのを待ってステップS7に進む。詳細にはステップS1と同様に電圧検出回路11〜1mに対して各ブロックB1〜Bm内の単位セルC11〜Cmnの温度を検出するように指示をし、検出された各単位セルC11〜Cmnの温度からメインマイコン30内のメモリに予め設定された温度と電圧安定待ち時間との対応テーブルなどから読み出した電圧安定待ち時間を設定し、その電圧安定待ち時間が経過するのを待つ。すなわち、温度検出手段が検出した単位セルの温度に基づいて、充放電手段が単位セルを充放電させた後から電圧検出手段が単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を変更している。
なお、電圧安定待ち時間は、上述した温度のみに基づいて設定すること以外に、図3に示すように均等化処理時の充放電容量と温度に基づいたテーブルなどにより設定してもよい。すなわち、充放電手段が単位セルを充放電させた後から電圧検出手段が単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を、温度検出手段が検出した単位セルの温度と充放電手段が行った充放電容量に基づいて変更してもよい。
次に、ステップS7において、ステップS2と同様に電圧検出回路11〜1mに対して各単位セルC11〜Cmnの両端電圧を検出させ、単位セル間における電圧のバラツキを検出してステップS8に進む。
次に、ステップS8において、ステップS7で検出した電圧のバラツキが予め設定された均等化を終了する閾値(終了閾値)より小さいか否かを判断して、小さい場合(YESの場合)は均等化を終了し、そうでない場合(NOの場合)はステップS4に戻る。
以上の電圧検出装置によれば、高圧バッテリBHの均等化を行う際に、各単位セルC11〜Cmnの温度に基づいて適当な電圧安定待ち時間を設定し、その電圧安定待ち時間が経過した後に電圧のバラツキを検出し均等化を行っているので、温度によらず確実に電圧が安定した時点での電圧に基づいた均等化が最適な電圧安定待ち時間で行える。
また、単位セルC11〜Cmnの温度によって最適な電圧安定待ち時間を設定するので、低温時に合わせて一定の電圧安定待ち時間を設定するよりも暗電流を少なくすることができる。
また、電圧安定待ち時間を、電圧検出回路11〜1mが検出した単位セルC11〜Cmnの温度と均等化処理時の充放電容量に基づいて求められるので、高精度に電圧安定待ち時間を求めることができ、より最適な電圧安定待ち時間で単位セルC11〜Cmnの均等化が行える。
また、車両のイグニッションスイッチオフから均等化を行うまでの電圧安定待ち時間も単位セルの温度によって変更するので、均等化前の電圧検出も正確な電圧値が検出でき、より最適な電圧安定待ち時間で単位セルの均等化が行える。
なお、上述した実施形態では、単位セルC11〜Cmnの放電の場合について説明したが、単位セルC11〜Cmnの充電の場合も同様に適用できる。すなわち、単位セルC11〜Cmnの温度と充電容量とから電圧安定待ち時間を求めて、電圧安定待ち時間が経過した後に電圧検出を行う。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の電圧検出装置の一実施形態を示す回路図である。 図1に示す電圧検出装置における高圧バッテリの均等化処理の手順を示したフローチャートである。 単位セルの温度と放電容量による電圧安定待ち時間設定テーブルの一例である。 単位セルの電圧安定待ち時間の説明図である。
符号の説明
BH 高圧バッテリ(車載高圧バッテリ)
C11〜Cmn 単位セル
B1〜Bm ブロック
11〜1m 電圧検出回路(電圧検出手段、充放電手段、温度検出手段)
30 メインマイコン(変更手段)

Claims (3)

  1. 単位セルが複数直列接続された車載高圧バッテリの前記単位セルを少なくとも一つ有したブロックに対応して設けられるとともに前記ブロック内の前記単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段が検出した前記単位セルの両端電圧に基づいて前記ブロック内の単位セルを予め定めた時間充放電させる充放電手段と、を備えた電池電圧調整装置において、
    前記単位セルの温度を検出する温度検出手段と、
    前記充放電手段が前記単位セルを前記予め定めた時間充放電させて均等化を実施し、前記均等化を停止させた後に、前記電圧検出手段により前記単位セルの両端電圧の検出を行う際に、前記温度検出手段が検出した前記単位セルの温度に基づいて、前記均等化を停止させてから前記単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を変更する変更手段と、
    を備えたことを特徴とする電池電圧調整装置。
  2. 前記変更手段が、前記充放電手段が前記単位セルを充放電させた後から前記電圧検出手段が前記単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を、前記温度検出手段が検出した前記単位セルの温度と前記充放電手段が行った充放電容量に基づいて変更することを特徴とする請求項1に記載の電池電圧調整装置。
  3. 車両のイグニッションスイッチがオフになった後から前記電圧検出手段が前記単位セルの両端電圧を検出するまでの時間を変更する第2の変更手段をさらに備え、前記第2の変更手段は、前記温度検出手段が検出した前記単位セルの温度に基づいて、該時間を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の電池電圧調整装置。
JP2007259453A 2007-10-03 2007-10-03 電池電圧調整装置 Active JP5202918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259453A JP5202918B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 電池電圧調整装置
US12/219,895 US8102153B2 (en) 2007-10-03 2008-07-30 Battery voltage adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259453A JP5202918B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 電池電圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089566A JP2009089566A (ja) 2009-04-23
JP5202918B2 true JP5202918B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40522697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259453A Active JP5202918B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 電池電圧調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8102153B2 (ja)
JP (1) JP5202918B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281717A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Yazaki Corp 複数組電池の電圧監視装置
JP5385719B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の管理装置
KR101182429B1 (ko) 2010-08-06 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP5567956B2 (ja) * 2010-09-16 2014-08-06 矢崎総業株式会社 複数組電池のセル電圧均等化装置
JP5691924B2 (ja) * 2011-08-02 2015-04-01 三菱自動車工業株式会社 電池セルの電圧バランス制御装置
JP5690698B2 (ja) * 2011-10-04 2015-03-25 株式会社マキタ 電動工具用バッテリパック
US9071056B2 (en) * 2011-11-04 2015-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for managing battery cell, and energy storage system
US8766567B2 (en) 2012-08-02 2014-07-01 Snap-On Incorporated Battery control and protective element validation method
JP2014039434A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Toyota Industries Corp Soc推定装置及びsoc推定方法
JP2014082152A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Yazaki Corp 電圧検出装置
US9680315B2 (en) * 2012-12-27 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-board control apparatus
JP6171659B2 (ja) * 2013-07-22 2017-08-02 日本電気株式会社 電池制御装置、蓄電装置、電池制御方法、及びプログラム
CN107240729B (zh) * 2017-05-10 2019-10-22 上海蔚来汽车有限公司 电池充电方法
US11697355B2 (en) * 2018-08-22 2023-07-11 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle electrical distribution system component protection systems and methods
KR20200101754A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280231A (en) * 1990-07-02 1994-01-18 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecting apparatus and charge control apparatus for automobile
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
JP4016516B2 (ja) 1999-01-12 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置
JP3559900B2 (ja) * 2000-07-18 2004-09-02 日産自動車株式会社 組電池診断装置
JP2002374633A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP2007143214A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP4370297B2 (ja) * 2005-11-25 2009-11-25 矢崎総業株式会社 バッテリの管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090091297A1 (en) 2009-04-09
JP2009089566A (ja) 2009-04-23
US8102153B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202918B2 (ja) 電池電圧調整装置
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
US7656163B2 (en) Remaining-capacity dispersion detecting apparatus and remaining-capacity control apparatus for battery pack
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
JP4370297B2 (ja) バッテリの管理装置
US9564768B2 (en) Discharge device for electricity storage device
JP5297730B2 (ja) 電圧検出装置
EP2418751B1 (en) Battery charger and battery charging method
EP3354511B1 (en) Driving circuit for electric vehicle and control method therefor
US11235682B2 (en) Power supply device for vehicle
JP2006246646A (ja) 均等化方法及びその装置
EP2565975A2 (en) Battery monitoring and charging system and motor-driven vehicle
KR20150137677A (ko) 릴레이 상태 검출 방법 및 장치
JP2007192706A (ja) 電圧検出装置
JP2006166615A (ja) 蓄電デバイスの電圧均等化制御システム
JP5297729B2 (ja) 電圧検出装置
JP4490931B2 (ja) 電圧検出装置
JP2009038876A (ja) 組電池の電圧均等化装置
JP2006352950A (ja) 電源装置
JP2018042342A (ja) 複数の電池スタックの電圧均等化方法
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
KR20090092890A (ko) 배터리 시스템의 배터리 균등 충전장치
JP6048300B2 (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
US11508997B2 (en) Battery control device and abnormality sensing method
KR20190073925A (ko) 프리차지 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5202918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250