JP2014137272A - 電圧監視装置 - Google Patents

電圧監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014137272A
JP2014137272A JP2013005622A JP2013005622A JP2014137272A JP 2014137272 A JP2014137272 A JP 2014137272A JP 2013005622 A JP2013005622 A JP 2013005622A JP 2013005622 A JP2013005622 A JP 2013005622A JP 2014137272 A JP2014137272 A JP 2014137272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
voltage detection
terminals
output side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013005622A
Other languages
English (en)
Inventor
Asamichi Mizoguchi
朝道 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013005622A priority Critical patent/JP2014137272A/ja
Priority to US14/156,930 priority patent/US10139453B2/en
Publication of JP2014137272A publication Critical patent/JP2014137272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】電圧検出回路の一対の電圧検出端子にキャパシタの端子間電圧を印加する各出力側スイッチの閉故障を検知可能な電圧監視装置を提供する。
【解決手段】キャパシタ41を有するキャパシタ回路40と、電圧検出対象となる電池セル10の電圧をキャパシタ41の両端子に印加する入力側スイッチ群30と、一対の電圧検出端子61、62間の電位差を検出する電圧検出回路60と、キャパシタ41の端子間電圧を一対の電圧検出端子に印加する出力側スイッチ群50と、各スイッチSH1〜SH5、SL1、SL2を制御すると共に、出力側スイッチSL1、SL2の閉故障を検知する制御装置100と、一対の電圧検出端子61、62それぞれに接続されるインピーダンス回路80と、インピーダンス回路80を介して一対の電圧検出端子61、62に接続され、一対の電圧検出端子61、62の電圧を安定化させる安定化電源回路90と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタを用いて電池の電圧を監視するフライングキャパシタ方式の電圧監視装置に関する。
従来、キャパシタに対して電池の電圧を印加した後、キャパシタに印加された電圧を電池の電圧として検出する方式(フライングキャパシタ方式)により、電池の電圧を監視する電圧監視装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、キャパシタの両端と電池の両端子との接続をオンオフするために設けられた複数の入力側スイッチの閉故障を検知する技術が開示されている。具体的には、特許文献1では、各入力側スイッチに閉故障が生ずると、各入力側スイッチのうち1つをオンした際にキャパシタに電池の電圧が印加されることに着眼し、各入力側スイッチのうち1つをオンした際のキャパシタの電圧に基づいて、各入力側スイッチの閉故障を検知するようにしている。
特許第3627922号
ところで、特許文献1には、各入力側スイッチ(特許文献1のサンプリングスイッチS1〜S9に対応)の閉故障を検知することについて記載されているだけで、キャパシタの両端と電圧検出回路の各電圧検出端子との接続をオンオフする複数の出力側スイッチ(特許文献1のサンプリングスイッチS10〜S12に対応)の閉故障について何ら言及されていない。
ここで、各入力側スイッチの閉故障の検知と同様に、各出力側スイッチのうち、1つをオンした際の電圧検出回路の検出電圧に基づいて、各出力側スイッチの閉故障を検知することが考えられる。
しかし、各出力側スイッチのうち1つをオンし、他のスイッチをオフする場合、他のスイッチに対応する電圧検出回路の電圧検出端子がハイインピーダンス状態となり、電圧検出回路へ入力される入力電圧が不安定となってしまう。故に、電圧検出回路にて正常に電圧を検出できず、電圧監視装置にて各出力側スイッチの閉故障を検知することができない。
本発明は上記点に鑑みて、各出力側スイッチの閉故障を検知可能な電圧監視装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、少なくとも1つのキャパシタ(41、42)を有するキャパシタ回路(40)と、電圧検出対象となる電池セル(10)の電極端子に接続される複数の入力側スイッチ(SH)を有し、電池セルの電圧をキャパシタの両端子に印加する入力側スイッチ群(30)と、キャパシタの両端子に対応する一対の電圧検出端子(61、62)を有し、一対の電圧検出端子間の電位差を検出する電圧検出回路(60)と、キャパシタの端子に接続される複数の出力側スイッチ(SL)を有し、キャパシタの端子間電圧を一対の電圧検出端子に印加する出力側スイッチ群(50)と、複数の入力側スイッチ、および複数の出力側スイッチそれぞれを制御するスイッチ制御手段(100b)と、スイッチ制御手段にて、複数の出力側スイッチの1つがオンされた際の電圧検出回路の検出電圧に基づいて、オンされていない他の出力側スイッチの閉故障を検知する故障検知手段(100c)と、一対の電圧検出端子それぞれに接続されるインピーダンス回路(80)と、インピーダンス回路を介して一対の電圧検出端子に接続され、一対の電圧検出端子の電圧を安定化させる安定化電源回路(90)と、を備えることを特徴としている。
これによれば、各出力側スイッチのうち1つをオンし、他のスイッチをオフしたとしても、インピーダンス回路および安定化電源回路によって他のスイッチに対応する電圧検出回路の電圧検出端子の電圧が安定する。このため、各出力側スイッチのうち1つをオンした際の各電圧検出端子間の電位差を電圧検出回路にて正常に検出することができ、各出力側スイッチの閉故障を検知可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る電圧監視装置の全体構成図である。 電圧検出回路の検出電圧と電池電圧との関係を示す特性図である。 第1実施形態に係る制御装置が実行する出力側スイッチの故障検知処理の流れを示すフローチャートである。 出力側スイッチの故障検知処理における正常時の作動を説明するためのタイミングチャートである。 出力側スイッチの故障検知処理における閉故障時の作動を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る電圧監視装置の全体構成図である。 第3実施形態に係る電圧監視装置の全体構成図である。 第4実施形態に係る電圧監視装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。本実施形態では、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される組電池1に、本発明の電圧監視装置2を適用している。
組電池1は、図示しない走行用電動モータを主として、車載された各種電気負荷に給電する電源である。本実施形態の組電池1は、図1の全体構成図に示すように、リチウムイオン電池等の二次電池からなる複数の電池セル10を直列に接続した直列接続体として構成されている。なお、便宜上、図1では、組電池1を4つの電池セル10で構成した例を図示しているが、組電池1を構成する電池セル10の数は4つに限定されない。
電圧監視装置2は、組電池1の電圧を監視する装置であり、組電池1を構成する各電池セル10の両端子に対して複数の接続ラインを介して接続されている。
本実施形態の電圧監視装置2は、電流制限抵抗群20、入力側スイッチ群30、キャパシタ回路40、出力側スイッチ群50、電圧検出回路60、オフセット電源回路70、インピーダンス回路80、安定化電源回路90、制御装置100等で構成されている。
電流制限抵抗群20は、組電池1側と電圧監視装置2側との間を流れる電流を制限するもので、各電池セル10の両端子に接続された接続ラインに設けられた電流制限抵抗21で構成されている。
入力側スイッチ群30は、各電池セル10の両端子に接続された複数の入力側スイッチSH1〜SH5を有し、各電池セル10のうち、電圧検出対象となる電池セル10の電圧をキャパシタ回路40のキャパシタ41へ印加する回路である。
本実施形態では、各電池セル10の電極端子を電位の低いものから順に数えた際に、偶数番目となる電極端子に接続された入力側スイッチSH2、SH4がキャパシタ41の一端A1に接続されている。また、各電池セル10の電極端子を電位の低いものから順に数えた際に、奇数番目となる電極端子に接続された入力側スイッチSH1、SH3、SH5がキャパシタ41の他端A2に接続されている。
また、本実施形態では、隣接する電池セル10のうち、高電位側の電池セル10の負極端子に接続する入力側スイッチと、低電位側の電池セル10の正極端子に接続される入力側スイッチとを共用する構成としている。このため、入力側スイッチ群30により隣接する電池セル10の電圧をキャパシタ41へ順次印加すると、キャパシタ41の電圧の極性が反転することとなる。なお、各入力側スイッチSH1〜SH5は、半導体スイッチであり、後述する制御装置100からの指令信号によりオンオフが切替制御される。
キャパシタ回路40は、単一のキャパシタ41で構成され、キャパシタ41の一端A1が入力側スイッチSH2、SH4に接続され、他端A2が入力側スイッチSH1、SH3、SH5に接続されている。
出力側スイッチ群50は、キャパシタ41の端子に接続される第1、第2出力側スイッチSL1、SL2を有し、キャパシタ41の端子間電圧を電圧検出回路60の一対の電圧検出端子61、62に印加する回路である。
本実施形態では、キャパシタ41の一端A1に接続された第1出力側スイッチSL1が、電圧検出回路60の一方の電圧検出端子62に接続され、他端A2に接続された第2出力側スイッチSL2が、電圧検出回路60の他方の電圧検出端子61に接続されている。なお、各出力側スイッチSL1、SL2は、半導体スイッチであり、後述する制御装置100からの指令信号によりオンオフが切替制御される。
電圧検出回路60は、キャパシタ41の両端子A1、A2に対応する一対の電圧検出端子61、62間の電位差を検出する回路である。本実施形態の電圧検出回路60は、一対の電圧検出端子61、62、差動増幅回路63、およびAD変換器(ADC)64で構成されている。
差動増幅回路63は、電圧検出回路60の一対の電圧検出端子61、62の電位差を増幅して出力する回路である。本実施形態の差動増幅回路63は、オペアンプ630、およびゲイン調整用の一対の入力抵抗R3、R4、および帰還抵抗R5、抵抗R6で構成されている。なお、一対の入力抵抗R3、R4は、一対の電圧検出端子61、62に接続されている。
AD変換器(ADC)64は、差動増幅回路63から出力された出力電圧(アナログ信号)をデジタル信号に変換して、制御装置100に出力する回路である。本実施形態のAD変換器64は、入力されるアナログ信号がプラスの電圧となる場合にAD変換することができる回路で構成されている。
続いて、オフセット電源回路70は、AD変換器64に対してマイナスの電圧となるアナログ信号が入力されないようにするために、差動増幅回路63の出力信号にオフセット電圧(例えば、2.5V)を加算する回路である。
本実施形態のオフセット電源回路70は、電源71の電圧を抵抗72、73により抵抗分圧してオフセット電圧を生成し、バッファ回路74を介して出力する構成となっている。このオフセット電源回路70によって、差動増幅回路63の出力信号は、オフセット電圧に相当する分だけプラス側に引き上げられることになる。なお、オフセット電源回路70の出力端子は、オペアンプ630の各入力端子(非反転入力端子631、反転入力端子632)のうち、非反転入力端子631に接続されている。
インピーダンス回路80は、各電圧検出端子61、62と安定化電源回路90との間のインピーダンスを高くするための回路であり、各電圧検出端子61、62それぞれに接続されている。
本実施形態のインピーダンス回路80は、電圧検出回路60における一対の電圧検出端子61、62と安定化電源回路90の出力端子との間に設けられた抵抗R1、R2で構成されている。各抵抗R1、R2は、一端側が差動増幅回路63の各入力抵抗R3、R4と各電圧検出端子61、62との間に接続され、他端側が安定化電源回路90の出力端子に接続されている。
ここで、キャパシタ41が充電された状態で各出力側スイッチSL1、SL2がオンされると、キャパシタ41の端子間電圧がインピーダンス回路80の各抵抗R1、R2で放電される。つまり、インピーダンス回路80の放電により、電圧検出回路60の検出電圧が低下し、電圧検出回路60の電圧検出精度に影響してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、インピーダンス回路80とキャパシタ41とで構成される回路の時定数が電圧検出回路60にてキャパシタ41の端子間電圧を検出するまでに要する必要検出時間よりも長くなるように、インピーダンス回路80を構成する各抵抗R1、R2の抵抗値が設定されている。なお、必要検出時間は、電圧検出回路60の各電圧検出端子61、62にキャパシタ41の端子間電圧が印加されてから電圧検出回路60で各電圧検出端子61、62間の電位差を検出するまでに要する時間である。
安定化電源回路90は、各出力側スイッチSL1、SL2の少なくとも一方がオフされた際の電圧検出回路60におけるオフされたスイッチに対応する電圧検出端子61、62の電圧を安定化させる回路である。
本実施形態の安定化電源回路90は、基本構成がオフセット電源回路70と同様であり、電源91の電圧を抵抗92、93により抵抗分圧して定電圧(例えば、2.5V)を生成し、バッファ回路94を介して出力する構成となっている。この安定化電源回路90によって、各電圧検出端子61、62の電圧は、各出力側スイッチSL1、SL2の少なくとも一方がオフされたとしても、定電圧に相当する安定した電圧となる。
制御装置100は、CPU、記憶手段を構成するメモリ100a等からなるマイクロコンピュータであって、メモリ100aに記憶されたプログラムに従って各種処理を実行する制御手段である。
本実施形態の制御装置100は、入力側スイッチ群30、および出力側スイッチ群50の作動(各スイッチのオンオフ)を制御すると共に、電圧検出回路60の検出電圧を電池電圧に変換し、各電池セル10の電圧を測定する電圧測定処理を実行するように構成されている。なお、本実施形態では、制御装置100における入力側スイッチ群30および出力側スイッチ群50の作動を制御する構成がスイッチ制御手段100bを構成している。
ここで、制御装置100の電圧測定処理について簡単に説明すると、まず、制御装置100は、電圧検出対象となる電池セル10に対応する入力側スイッチSH1〜SH5をオンする。これにより、電圧検出対象となる電池セル10のセル電圧がキャパシタ41に印加される。
続いて、制御装置100は、入力側スイッチSH1〜SH5をオフし、各出力側スイッチSL1、SL2をオンする。これにより、電池セル10のセル電圧に相当するキャパシタ41の端子間電圧が電圧検出回路60の各電圧検出端子61、62に印加される。
そして、電圧検出回路60の各電圧検出端子61、62に印加された電圧は、差動増幅回路63にて増幅され、AD変換器64にてデジタル信号に変換されて制御装置100へ出力される。
制御装置100では、電圧検出回路60の検出電圧を電池電圧(セル電圧)に変換し、電圧検出対象となる電池セル10のセル電圧を取得する。本実施形態の制御装置100は、例えば、図2に示す電圧検出回路60の検出電圧と電池電圧との対応関係を規定した制御マップを用いて、電圧検出回路60の検出電圧を電池電圧に変換する。なお、本実施形態の制御装置100では、オフセット電源回路70にて加算されたオフセット電圧を加味して、電圧検出回路60の検出電圧を電池電圧に変換する。
ところで、電圧監視装置2は、キャパシタ41の電圧を電圧検出回路60の各電圧検出端子61、62へ印加する出力側スイッチ群50が閉故障(オン故障)すると、入力側スイッチSH1〜SH5をオンした際に、組電池1と電圧監視装置の電源が導通して漏電状態となってしまう。
そこで、本実施形態の制御装置100は、外部からの指令信号や所定の周期で各出力側スイッチSL1、SL2の閉故障を検知する故障検知処理を実行するように構成されている。なお、本実施形態では、制御装置100における故障検知処理を実行する構成が故障検知手段100cを構成している。
以下、本実施形態における各出力側スイッチSL1、SL2の故障検知処理について説明する。各出力側スイッチSL1、SL2の双方が制御装置100の指令信号に応じて正常に作動する場合、一方の出力側スイッチだけがオンされた際の各電圧検出端子61、62間の電位差は、ゼロに近い値となる。
一方、各出力側スイッチSL1、SL2の一方が閉故障している場合、一方の出力側スイッチだけがオンされた際の各電圧検出端子61、62間の電位差は、キャパシタ41の端子間電圧に相当する値となる。つまり、各出力側スイッチSL1、SL2の一方が閉故障している場合、図2に示すように、制御装置100にて測定する電圧の絶対値(=|電池電圧|)が正常時に比べて高い値となる。
このため、故障検知処理では、各出力側スイッチSL1、SL2の1つをオンした際の電圧検出回路60の検出電圧が、予め定めた閾値電圧(例えば、1.6V)よりも高い場合に、オンされていない他の出力側スイッチが閉故障していると判断するようにしている。
故障検知処理で用いる閾値電圧は、各出力側スイッチSL1、SL2の双方をオンした際に電圧測定処理にて測定され得る電圧範囲(オン範囲)の下限値と、各出力側スイッチSL1、SL2の一方をオフした際に電圧測定処理にて測定され得る電圧範囲(オフ範囲)の上限値との間に設定されている。
ここで、第2出力側スイッチSL2の閉故障を検知する故障検知処理の一例を、図3に示すフローチャート、並びに、図4および図5に示すタイミングチャートを用いて具体的に説明する。なお、図3〜図5では、入力側スイッチSH4、SH5、および出力側スイッチSL1の作動を制御して出力側スイッチSL2の閉故障を検知する例を図示している。
まず、入力側スイッチ群30における入力側スイッチSH4、SH5だけをオンする(S10)。そして、キャパシタ41への電池セル10のセル電圧の充電が完了するまで待機し(S20)、キャパシタ41への充電が完了すると入力側スイッチSH4、SH5をオフする(S30)。
これにより、電圧検出対象となる電池セル10のセル電圧がキャパシタ41に印加され、キャパシタ41の端子間電圧が電池セル10のセル電圧まで上昇する(図4、図5の時間T1〜T2参照)。なお、本例では、入力側スイッチSH4、SH5をオンしてキャパシタ41に電池セル10のセル電圧を充電しているが、他の入力側スイッチSH1〜SH3をオンしてキャパシタ41に電池セル10のセル電圧を充電するようにしてもよい。
続いて、第2出力側スイッチSL2に対してオフを指示する制御信号を出力しつつ、第1出力側スイッチSL1だけを必要検出時間よりも長い時間オンする(S40:図4、図5の時間T3〜T4参照)。
この際、第2出力側スイッチSL2が制御装置100の指令信号に応じて正常に作動する場合、図4に示すように、電圧検出回路60の一対の電圧検出端子61、62間の電位差(入力電圧)がゼロに近い値となる。
一方、第2出力側スイッチSL2が閉故障している場合、キャパシタ41の端子間電圧が電圧検出回路60の一対の電圧検出端子61、62に印加され、図5に示すように、電圧検出回路60の入力電圧がキャパシタ41の端子間電圧に近い値となる。
ここで、電圧検出回路60の入力電圧は、インピーダンス回路80における放電によって時間経過と共に低下するが、インピーダンス回路80とキャパシタ41とで構成される回路の時定数が必要検出時間よりも大きくなる構成としているので、電圧検出回路60の入力電圧がキャパシタ41の端子間電圧と同程度の値となる。
続いて、電圧検出回路60の検出電圧を取得し、取得した検出電圧を電池電圧に変換する(S50)。そして、当該電池電圧の絶対値が、予め設定された閾値電圧(例えば、1.6V)よりも低いか否かを判定する(S60)。
ステップS60の判定処理の結果、電池電圧の絶対値が閾値電圧よりも低いと判定された場合(S60:YES)、第2出力側スイッチSL2が制御装置100の制御指令に応じて作動する正常状態であると判断して処理を終える。
一方、ステップS60の判定処理の結果、電池電圧の絶対値が閾値電圧以上と判定された場合(S60:NO)、第2出力側スイッチSL2が閉故障していると判断して処理を終える。
なお、第1出力側スイッチSL1の閉故障を検知する場合、図3のステップS40にて第2出力側スイッチSL2だけを必要検出時間よりも長い時間オンし、その際の電圧検出回路60の検出電圧を変換した電池電圧を閾値電圧と比較して判定すればよい。
以上説明した本実施形態の電圧監視装置2は、電圧検出回路60の一対の電圧検出端子61、62にインピーダンス回路80を介して安定化電源回路90を接続する構成としている。これによれば、各出力側スイッチSL1、SL2のうち1つをオンし、他の出力側スイッチをオフしたとしても、インピーダンス回路80および安定化電源回路90によって他の出力側スイッチに対応する電圧検出回路60の電圧検出端子61、62の電圧が安定する。このため、各出力側スイッチSL1、SL2のうち1つをオンした際の各電圧検出端子61、62間の電位差を電圧検出回路60にて正常に検出することができる。従って、本実施形態の電圧監視装置2によれば、各出力側スイッチSL1、SL2の閉故障を検知することが可能となる。
また、本実施形態の電圧監視装置2は、インピーダンス回路80とキャパシタ41とで構成される回路の時定数が必要検出時間よりも長くなるように、インピーダンス回路80を構成する各抵抗R1、R2の抵抗値を設定している。これによれば、インピーダンス回路80の放電の影響により、電圧検出回路60の検出電圧の低下を抑制することができる。この結果、各出力側スイッチSL1、SL2のうち1つをオンした際の各電圧検出端子61、62間の電位差を電圧検出回路60にて精度よく検出することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態に対してインピーダンス回路80および安定化電源回路90の回路構成を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図6の全体構成図に示すように、本実施形態では、安定化電源回路90のバッファ回路94の出力側を、インピーダンス回路80の抵抗R1、R2を介して、差動増幅回路63の各入力抵抗R3、R4とオペアンプ630の各入力端子631、632との間に接続する構成としている。
本実施形態の各入力抵抗R3、R4は、差動増幅回路63の一部を構成すると共に、インピーダンス回路80の抵抗成分としても機能する。つまり、本実施形態のインピーダンス回路80は、差動増幅回路63の各入力抵抗R3、R4を含んで構成されている。
また、本実施形態では、オフセット電源回路70を廃し、安定化電源回路90の出力側を差動増幅回路63の抵抗R6を介して差動増幅回路63の非反転入力端子631に接続する構成としている。つまり、本実施形態では、安定化電源回路90によって、差動増幅回路63の出力信号が定電圧に相当する分だけプラス側に引き上げられることになる。
その他の構成および作動について第1実施形態と同様である。本実施形態の構成によれば、第1実施形態で説明した作用効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。
すなわち、本実施形態では、差動増幅回路63の入力抵抗R3、R4がインピーダンス回路80の抵抗成分として機能するので、インピーダンス回路80とキャパシタ41とで構成される回路の時定数を長くすることができる。
従って、各出力側スイッチSL1、SL2をオンした際に生ずるインピーダンス回路80での放電により、電圧検出回路60の検出電圧が変動してしまうこと(電圧検出回路60の検出精度の悪化)を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、安定化電源回路90がオフセット電源回路70としても機能するので、第1実施形態に比べて、電圧監視装置2を簡素な回路構成で実現することが可能となる。
なお、本実施形態では、差動増幅回路63の各入力抵抗R3、R4をインピーダンス回路80の抵抗成分として機能させると同時に、安定化電源回路90をオフセット電源回路70として機能させる回路構成を説明したが、これに限定されない。電圧監視装置2は、例えば、差動増幅回路63の各入力抵抗R3、R4がインピーダンス回路80の抵抗成分として機能するだけの回路構成としてもよいし、安定化電源回路90がオフセット電源回路70として機能するだけの回路構成としてもよい。この点については以降の実施形態においても同様である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、第2実施形態に対して入力側スイッチ群30の回路構成を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、前述の各実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態については、図7の全体構成図を用いて説明する。なお、便宜上、図7では、組電池1を2つの電池セル10で構成した例を図示しているが、組電池1を構成する電池セル10の数は2つに限定されない。
本実施形態の入力側スイッチ群30は、隣接する電池セル10の電圧をキャパシタ41へ順次印加する際に、キャパシタ41の電圧の極性が反転しないように、各電池セル10の両端子に個別に接続された複数の入力側スイッチSH1〜SH4を有する。つまり、本実施形態では、隣接する電池セル10のうち、高電位側の電池セル10の負極端子に接続する入力側スイッチと、低電位側の電池セル10の正極端子に接続される入力側スイッチとを個別に設ける構成としている。
なお、制御装置100では、例えば、隣接する電池セル10のうち、高電位側の電池セル10が電圧検出対象となる場合に、当該電池セル10に対応する入力側スイッチSH3、SH4をオンする。これにより、高電位側の電池セル10のセル電圧がキャパシタ41に印加される。また、隣接する電池セル10のうち、低電位側の電池セル10が電圧検出対象となる場合に、当該電池セル10に対応する入力側スイッチSH1、SH2をオンする。これにより、高電位側の電池セル10のセル電圧と同極性となる低電位側の電池セル10のセル電圧がキャパシタ41に印加される。
本実施形態の回路構成では、AD変換器64にマイナスの電圧となるアナログ信号が入力されないことから、オフセット電源回路70を省略している。具体的には、差動増幅回路63の抵抗R6を接地させる構成としている。
その他の構成および作動について第1、第2実施形態と同様である。本実施形態の構成によれば、第1、第2実施形態で説明した作用効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。
すなわち、本実施形態では、隣接する電池セル10の電圧をキャパシタ41へ順次印加する際に、キャパシタ41の電圧の極性が反転しないように入力側スイッチ群30を構成している。これにより、オフセット電源回路70を省略することができ、電圧検出回路60の回路構成の簡素化を図ることができる。なお、本実施形態の回路構成において、オフセット電源回路70を省略することが望ましいが、前述の実施形態の如くオフセット電源回路70を設ける構成としてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1、第2実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態については、図8の全体構成図を用いて説明する。なお、便宜上、図8では、組電池1を8つの電池セル10で構成した例を図示しているが、組電池1を構成する電池セル10の数は8つに限定されない。
図8に示すように、本実施形態の電圧監視装置2は、キャパシタ回路40を2つのキャパシタ41、42同士を直列に接続した直列接続体とし、隣接する電池セル10のセル電圧を同時に測定可能なダブルフライングキャパシタ方式で構成されている。
本実施形態の入力側スイッチ群30は、各電池セル10の両端子に接続された複数の入力側スイッチSH1〜SH9を有している。本実施形態では、各電池セル10の電極端子を電位の低いものから順位数えた際に、[4m−1]番目(m:正の整数)となる入力側スイッチSH3、SH7が各キャパシタ41、42の一端A1に接続されている。また、[4m−3]番目となる入力側スイッチSH1、SH5、SH9が各キャパシタ41、42の他端A2に接続されている。また、[2m]番目となる電極端子に接続された入力側スイッチSH2、SH4、SH6、SH8が各キャパシタ41、42の接続部A3に接続されている。
これにより、制御装置100が、隣接する電池セル10の両端子に対応する入力側スイッチをオンすることで、各電池セル10のセル電圧が各キャパシタ41、42に印加される。例えば、制御装置100が低電位側の各電池セル10の両端子に対応する入力側スイッチSH1〜SH3をオンすると、低電位側の各電池セル10のセル電圧がキャパシタ41、42に印加される。
続いて、本実施形態の出力側スイッチ群50は、3つの出力側スイッチSL1〜SL3を有している。具体的には、出力側スイッチ群50は、各キャパシタ41、42の直列接続体の一端A1に接続される第1出力側スイッチSL1、他端A2に接続される第2出力側スイッチSL2、および各キャパシタ41、42同士の接続部A3に接続される第3出力側スイッチSL3で構成されている。
また、本実施形態では、各キャパシタ41、42それぞれに対して第1、第2電圧検出回路60A、60Bが個別に設けられている。各電圧検出回路60A、60Bそれぞれは、第1実施形態で説明した電圧検出回路60と同様に構成されている。
具体的には、第1電圧検出回路60Aは、一方のキャパシタ41の両端子A2、A3に対応する一対の電圧検出端子61A、62A間の電位差を検出する回路であり、一対の電圧検出端子61A、62A、差動増幅回路63A、およびAD変換器64Aで構成されている。また、第2電圧検出回路60Aは、他方のキャパシタ42の両端子A1、A3に対応する一対の電圧検出端子61B、62B間の電位差を検出する回路であり、一対の電圧検出端子61B、62B、差動増幅回路63B、およびAD変換器64Bで構成されている。
また、本実施形態では、各電圧検出回路60A、60Bに対して第1、第2インピーダンス回路80A、80Bが個別に設けられている。そして、各インピーダンス回路80A、80Bを介して単一の安定化電源回路90の出力端子が、各電圧検出回路60A、60Bの各電圧検出端子61A、61B、62A、62Bに接続されている。なお、本実施形態の安定化電源回路90は、オフセット電源回路としても機能するように、各差動増幅回路63A、63Bの抵抗R6に接続されている。
次に、本実施形態の制御装置100が実行する電圧測定処理について簡単に説明する。まず、制御装置100は、隣接する電池セル10が電圧検出対象となる場合、電圧検出対象となる各電池セル10に対応する入力側スイッチSH1〜SH8をオンする。これにより、電圧検出対象となる各電池セル10のセル電圧が各キャパシタ41、42に印加される。
続いて、制御装置100は、入力側スイッチSH1〜SH8をオフし、各出力側スイッチSL1〜SL3をオンする。これにより、一方のキャパシタ41の端子間電圧が第1電圧検出回路60Aの各電圧検出端子61A、62Aに印加され、他方のキャパシタ42の端子間電圧が第2電圧検出回路60Bの各電圧検出端子61B、62Bに印加される。
各電圧検出回路60A、60Bの各電圧検出端子61A、61B、62A、62Bに印加された電圧は、各差動増幅回路63A、63Bにて増幅され、各AD変換器64A、64Bにてデジタル信号に変換されて制御装置100へ出力される。そして、制御装置100では、各電圧検出回路60A、60Bの検出電圧を電池電圧に変換し、電圧検出対象となる電池セル10のセル電圧を取得する。
次に、本実施形態の制御装置100が実行する故障検知処理について簡単に説明する。各出力側スイッチSL1〜SL3の全てが制御装置100の指令信号に応じて正常に作動する場合、1つの出力側スイッチだけがオンされた際の各電圧検出端子61A、62A、61B、62B間の電位差は、ゼロに近い値となる。
一方、各出力側スイッチSL1〜SL3の1つが閉故障している場合、制御装置100にて測定する電圧の絶対値(=|電池電圧|)が正常時に比べて高い値となる。例えば、第1、第2出力側スイッチSL1、SL2の一方が閉故障している場合、第3出力側スイッチSL3だけがオンされた際の各電圧検出端子61A、62A、61B、62B間の電位差の一方が、キャパシタ41、42の端子間電圧に相当する値となる。また、第3出力側スイッチSL3が閉故障している場合、第1、第2出力側スイッチSL1、SL2の一方だけがオンされた際の各電圧検出端子61A、62A、61B、62B間の電位差の一方が、キャパシタ41、42の端子間電圧に相当する値となる。
このため、本実施形態の故障検知処理では、第3出力側スイッチSL3がオンされた際の各電圧検出回路60A、60Bそれぞれの検出電圧に基づいて、第1、第2出力側スイッチSL1、SL2の閉故障を検知する。
具体的には、制御装置100は、第3出力側スイッチSL3がオンされた際の第2電圧検出回路60Bの検出電圧を電池電圧に換算した値が、予め定めた閾値電圧よりも高い場合に、第1出力側スイッチSL1が閉故障していると判断する。
また、制御装置100は、第3出力側スイッチSL3がオンされた際の第1電圧検出回路60Aの検出電圧を電池電圧に換算した値が、予め定めた閾値電圧よりも高い場合に、第2出力側スイッチSL2が閉故障していると判断する。
さらに、本実施形態の故障検知処理では、第1出力側スイッチSL1がオンされた際の第1電圧検出回路60Aの検出電圧、または、第2出力側スイッチSL2がオンされた際の第2電圧検出回路60Bの検出電圧に基づいて、第3出力側スイッチSL3の閉故障を検知する。
具体的には、第1、第2出力側スイッチSL1、SL2の1つをオンした際の各電圧検出回路60A、60Bの一方の検出電圧を電池電圧に換算した値が、予め定めた閾値電圧よりも高い場合に、第3出力側スイッチSL3が閉故障していると判断する。
その他の構成および作動について前述の各実施形態と同様である。本実施形態の構成によれば、前述の各実施形態で説明した作用効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。
すなわち、本実施形態では、電圧監視装置2を、隣接する電池セル10のセル電圧を同時に測定可能なダブルフライングキャパシタ方式で構成している。これによれば、各電池セル10のセル電圧の測定時間等を短縮することが可能となる。
なお、本実施形態では、安定化電源回路90を各電圧検出回路60A、60Bで共用する例について説明したが、これに限定されず、例えば、各電圧検出回路60A、60Bそれぞれに対して安定化電源回路90を個別に設けるようにしてもよい。また、本実施形態では、安定化電源回路90をオフセット電源回路として機能させる例について説明したが、別途、オフセット電源回路を設けるようにしてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述の各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
また、上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
さらに、上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。また、上述の各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態の如く、インピーダンス回路80とキャパシタ41で構成される回路の時定数が必要検出時間よりも長くなるように、インピーダンス回路80の抵抗R1、R2の抵抗値を設定することが望ましいが、これに限定されない。電圧監視装置2にて各出力側スイッチSL1、SL2の閉故障が検知することが可能な範囲でインピーダンス回路80の抵抗R1、R2の抵抗値を設定すればよい。
(2)上述の各実施形態では、AD変換器64を入力されるアナログ信号がプラスの電圧となる場合にAD変換することができる回路で構成する例について説明したが、これに限らず、アナログ信号がマイナスの電圧となる場合にもAD変換することができる回路で構成するようにしてもよい。
(3)上述の各実施形態では、本発明の電圧監視装置2を、複数の電池セル10を直列接続した組電池1に適用する例について説明したが、これに限定されない。本発明は、例えば、単一の電池セル10に適用したり、複数の電池セル10を並列に接続した組電池に適用したりしてもよい。
(4)上述の各実施形態では、電圧監視装置2を車載高圧バッテリに適用する例について説明したが、車載高圧バッテリに限らず、他のバッテリに適用してもよい。
10 電池セル
30 入力側スイッチ群
40 キャパシタ回路
41、42 キャパシタ
50 出力側スイッチ群
60 電圧検出回路
61、62 一対の電圧検出端子
80 インピーダンス回路
90 安定化電源回路
100b スイッチ制御手段
100c 故障検知手段

Claims (6)

  1. 少なくとも1つのキャパシタ(41、42)を有するキャパシタ回路(40)と、
    電圧検出対象となる電池セル(10)の電極端子に接続される複数の入力側スイッチ(SH)を有し、前記電池セルの電圧を前記キャパシタの両端子に印加する入力側スイッチ群(30)と、
    前記キャパシタの両端子に対応する一対の電圧検出端子(61、62)を有し、前記一対の電圧検出端子間の電位差を検出する電圧検出回路(60)と、
    前記キャパシタの端子に接続される複数の出力側スイッチ(SL)を有し、前記キャパシタの端子間電圧を前記一対の電圧検出端子に印加する出力側スイッチ群(50)と、
    前記複数の入力側スイッチ、および前記複数の出力側スイッチそれぞれを制御するスイッチ制御手段(100b)と、
    前記スイッチ制御手段にて、前記複数の出力側スイッチの1つがオンされた際の前記電圧検出回路の検出電圧に基づいて、オンされていない他の前記出力側スイッチの閉故障を検知する故障検知手段(100c)と、
    前記一対の電圧検出端子それぞれに接続されるインピーダンス回路(80)と、
    前記インピーダンス回路を介して前記一対の電圧検出端子に接続され、前記一対の電圧検出端子の電圧を安定化させる安定化電源回路(90)と、
    を備えることを特徴とする電圧監視装置。
  2. 前記電圧検出回路は、前記一対の電圧検出端子の電位差を増幅して出力する差動増幅回路(63)を有し、
    前記差動増幅回路は、前記一対の電圧検出端子に接続された一対の入力抵抗(R3、R4)を有しており、
    前記安定化電源回路は、前記一対の入力抵抗を介して前記一対の電圧検出端子に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電圧監視装置。
  3. 前記安定化電源回路は、前記一対の電圧検出端子に接続されると共に、前記差動増幅回路の出力信号に所定のオフセット電圧が加算されるように、前記差動増幅回路の入力端子(631)に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電圧監視装置。
  4. 前記電圧検出回路は、前記一対の電圧検出端子の電位差を増幅して出力する差動増幅回路(63)を有し、
    前記安定化電源回路は、前記一対の電圧検出端子に接続されると共に、前記差動増幅回路の出力信号に所定のオフセット電圧が加算されるように、前記差動増幅回路の入力端子(631)に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電圧監視装置。
  5. 前記インピーダンス回路は、前記インピーダンス回路と前記キャパシタで構成される回路の時定数が、前記キャパシタの端子間電圧が前記一対の電圧検出端子に印加されてから前記電圧検出回路にて前記一対の電圧検出端子間の電位差を検出するまでに要する必要検出時間よりも長くなるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電圧監視装置。
  6. 前記キャパシタ回路は、2つの前記キャパシタ(41、42)を直列に接続した直列接続体として構成され、
    前記出力側スイッチ群は、前記直列接続体の両端(A1、A2)に接続される第1、第2出力側スイッチ(SL1、SL2)、および前記2つのキャパシタ同士の接続部(A3)に接続される第3出力側スイッチ(SL3)を有し、
    前記電圧検出回路は、前記2つのキャパシタそれぞれに対して個別に設けられ、
    前記第2、第3出力側スイッチ(SL2、SL3)に接続される前記電圧検出回路を第1電圧検出回路(60A)とし、前記第1、第3出力側スイッチ(SL1、SL3)に接続される前記電圧検出回路を第2電圧検出回路(60B)としたとき、
    前記故障検知手段は、
    前記スイッチ制御手段にて前記第3出力側スイッチがオンされた際の前記第1、第2電圧検出回路それぞれの検出電圧に基づいて、前記第1、第2出力側スイッチの閉故障を検知し、
    前記スイッチ制御手段にて前記第1出力側スイッチがオンされた際の前記第1電圧検出回路の検出電圧、または、前記スイッチ制御手段にて前記第2出力側スイッチがオンされた際の前記第2電圧検出回路の検出電圧に基づいて、前記第3出力側スイッチの閉故障を検知することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電圧監視装置。
JP2013005622A 2013-01-16 2013-01-16 電圧監視装置 Pending JP2014137272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005622A JP2014137272A (ja) 2013-01-16 2013-01-16 電圧監視装置
US14/156,930 US10139453B2 (en) 2013-01-16 2014-01-16 Battery voltage monitoring device using capacitor circuit and switch failure detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005622A JP2014137272A (ja) 2013-01-16 2013-01-16 電圧監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014137272A true JP2014137272A (ja) 2014-07-28

Family

ID=51164668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005622A Pending JP2014137272A (ja) 2013-01-16 2013-01-16 電圧監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10139453B2 (ja)
JP (1) JP2014137272A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103742A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 プライムアースEvエナジー 株式会社 電池電圧計測回路
JP2019032175A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社デンソー 電圧検出装置
CN110261780A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 株式会社电装 电池监视设备
JP2020048035A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社デンソー 回路異常検出装置
JP2020048036A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社デンソー 回路異常検出装置
KR20220113172A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 엘아이지넥스원 주식회사 Icp 타입 가속도 측정 모듈 및 그 방법
WO2023233472A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 日清紡マイクロデバイス株式会社 電子回路とその検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2896718A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Volcano Corporation Intravascular ultrasound imaging apparatus, interface architecture, and method of manufacturing
US9718454B2 (en) * 2013-11-21 2017-08-01 Cummins Inc. Hybrid controls architecture
CN107664726A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 盐城市惠众新能源科技有限公司 开关网络检测系统和开关网络检测系统的控制方法
IT201800005810A1 (it) * 2018-05-29 2019-11-29 Circuito ad auto-test, dispositivo, veicolo e procedimento corrispondenti
JP7100554B2 (ja) * 2018-10-03 2022-07-13 株式会社Soken 漏電判定装置
US10921378B2 (en) * 2019-02-25 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc System for measuring voltage differences between battery cells and for obtaining battery cell voltages using the voltage differences
US11415636B2 (en) 2020-05-12 2022-08-16 Analog Devices International Unlimited Company Differential electrical impedance spectroscopy

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379120A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Fujitsu Ltd 入力保護回路
JPH10179531A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Nec Gumma Ltd 電極外れ検出回路
JPH11122056A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Iwao Sugizaki オフセット補償回路
JP2002281681A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Denso Corp 組電池用直流電圧検出装置のモニタ方法
JP2002533706A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 スクウエアー ディー カンパニー 校正付きセンサ信号コンディショナ
JP2002350472A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電圧検出装置
JP2003158433A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Shirinkusu Kk 増幅回路及び光電スイッチ装置
JP2004170146A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2008079415A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Denso Corp 電圧検出装置
JP2009094853A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Epson Toyocom Corp 温度補償型圧電発振器
US20100134132A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Analog Devices, Inc. Monitoring circuit having a self test function
JP2010249793A (ja) * 2009-02-27 2010-11-04 Hitachi Ltd 電池監視装置および電池監視装置の診断方法
JP2012093261A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、半導体装置、故障診断方法、及び故障診断プログラム
JP2012208068A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Keihin Corp 電池電圧検出装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931737A (en) * 1974-07-12 1976-01-13 Pennwalt Corporation Pulsating liquid flow transmitter
JPS5235851A (en) * 1975-09-16 1977-03-18 Seiko Instr & Electronics Ltd Power source voltage detection circuit
US4281290A (en) * 1979-02-27 1981-07-28 Noranda Mines Limited Voltage monitor
US4460870A (en) * 1981-07-23 1984-07-17 Curtis Instruments, Inc. Quiescent voltage sampling battery state of charge meter
US5172044A (en) * 1990-02-27 1992-12-15 Sony Corporation Multi-rate constant voltage battery charger with display
US5302902A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Abnormal battery cell voltage detection circuitry
US6157171A (en) * 1998-02-10 2000-12-05 National Semiconductor Corporation Voltage monitoring circuit for rechargeable battery
WO1999045402A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Instrument de mesure de tension a condensateur volant
US6324042B1 (en) * 1999-03-12 2001-11-27 Lynntech, Inc. Electronic load for the testing of electrochemical energy conversion devices
JP4401529B2 (ja) * 2000-04-10 2010-01-20 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
EP1203964B1 (en) * 2000-11-02 2009-04-08 Panasonic Corporation Battery voltage measurement device
JP4210030B2 (ja) * 2000-11-02 2009-01-14 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
JP3791767B2 (ja) * 2001-03-27 2006-06-28 株式会社デンソー フライングキャパシタ式電圧検出回路
US6670791B1 (en) * 2002-02-08 2003-12-30 National Semiconductor Corporation Dual path break before make digital circuit
JP4131394B2 (ja) * 2003-02-19 2008-08-13 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置
WO2004086065A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Sanken Electric Co. Ltd. 電圧測定装置
US6836095B2 (en) * 2003-04-28 2004-12-28 Semtech Corporation Battery charging method and apparatus
US7719284B2 (en) * 2004-11-30 2010-05-18 Keihin Corporation Apparatus for measuring voltage
US20070024241A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Bean Heather N Battery monitoring circuit and method
JP4597905B2 (ja) * 2006-05-01 2010-12-15 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP5210511B2 (ja) * 2006-10-26 2013-06-12 矢崎総業株式会社 異常検出装置
US7812568B2 (en) * 2006-12-07 2010-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Voltage detecting circuit
JP4839270B2 (ja) * 2007-06-18 2011-12-21 矢崎総業株式会社 絶縁検出装置
JP2009042080A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 電圧検出装置
JP5447260B2 (ja) * 2010-02-11 2014-03-19 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
JP5110154B2 (ja) * 2010-11-10 2012-12-26 株式会社デンソー 電圧検出装置および電圧検出システム
CN102859837A (zh) * 2010-12-06 2013-01-02 科达汽车公司 电化学电池单元平衡电路和方法
JP5443327B2 (ja) * 2010-12-08 2014-03-19 株式会社東芝 組電池装置
JP2012137422A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Primearth Ev Energy Co Ltd 電圧検出回路
JP2012208067A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Keihin Corp 電池電圧検出装置
JP5691950B2 (ja) * 2011-09-05 2015-04-01 株式会社デンソー 電圧監視装置
US9519027B2 (en) * 2012-04-27 2016-12-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery monitoring device and battery system monitoring device
CN104272126B (zh) * 2012-04-27 2017-09-05 日立汽车系统株式会社 电池监视装置和电池系统监视装置
JP5932488B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及び電圧監視システム
JP2016048174A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社デンソー 電圧監視装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379120A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Fujitsu Ltd 入力保護回路
JPH10179531A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Nec Gumma Ltd 電極外れ検出回路
JPH11122056A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Iwao Sugizaki オフセット補償回路
JP2002533706A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 スクウエアー ディー カンパニー 校正付きセンサ信号コンディショナ
JP2002281681A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Denso Corp 組電池用直流電圧検出装置のモニタ方法
JP2002350472A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電圧検出装置
JP2003158433A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Shirinkusu Kk 増幅回路及び光電スイッチ装置
JP2004170146A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2008079415A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Denso Corp 電圧検出装置
JP2009094853A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Epson Toyocom Corp 温度補償型圧電発振器
US20100134132A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Analog Devices, Inc. Monitoring circuit having a self test function
JP2010249793A (ja) * 2009-02-27 2010-11-04 Hitachi Ltd 電池監視装置および電池監視装置の診断方法
JP2012093261A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、半導体装置、故障診断方法、及び故障診断プログラム
JP2012208068A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Keihin Corp 電池電圧検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103742A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 プライムアースEvエナジー 株式会社 電池電圧計測回路
JP2016121881A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 プライムアースEvエナジー株式会社 電池電圧計測回路
US10444293B2 (en) 2014-12-24 2019-10-15 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Battery voltage measurement circuit
JP2019032175A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社デンソー 電圧検出装置
CN110261780A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 株式会社电装 电池监视设备
CN110261780B (zh) * 2018-03-12 2022-06-28 株式会社电装 电池监视设备
JP2020048035A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社デンソー 回路異常検出装置
JP2020048036A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社デンソー 回路異常検出装置
KR20220113172A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 엘아이지넥스원 주식회사 Icp 타입 가속도 측정 모듈 및 그 방법
KR102543920B1 (ko) * 2021-02-05 2023-06-20 엘아이지넥스원 주식회사 Icp 타입 가속도 측정 모듈 및 그 방법
WO2023233472A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 日清紡マイクロデバイス株式会社 電子回路とその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140197841A1 (en) 2014-07-17
US10139453B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014137272A (ja) 電圧監視装置
JP4241787B2 (ja) 組電池総電圧検出およびリーク検出装置
JP4589888B2 (ja) 電池電圧測定回路、およびバッテリecu
JP5447260B2 (ja) 電池電圧監視装置
US8841915B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US20120194135A1 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US9308826B2 (en) Method and apparatus to detect leakage current between power sources
JP5180016B2 (ja) 電圧検出回路
JP2002156392A (ja) 組電池の電圧検出装置
WO2015145496A1 (ja) 電流検出装置、電源システム
JP5758131B2 (ja) 電池監視回路、および、電池監視システム
US20170315176A1 (en) Semiconductor device, battery monitoring system, and detection method
JP2016048174A (ja) 電圧監視装置
KR20140106070A (ko) 전압 측정 장치 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
JP2016070787A (ja) 電池監視システム
US10429447B2 (en) Voltage sensing device
JP2002184470A (ja) 充放電電流測定装置
JP6386816B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP4616875B2 (ja) 電圧検出装置
US20190081366A1 (en) Battery control device, abnormality detection method, and program
JP2002243771A (ja) 電池電圧検出回路
JP5949614B2 (ja) 電池監視装置
JP6621256B2 (ja) 半導体装置、電池監視装置および電池セルの電圧検出方法
JP4566964B2 (ja) 総電池電圧検出装置
JP2009276296A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818