JP5949614B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949614B2
JP5949614B2 JP2013058115A JP2013058115A JP5949614B2 JP 5949614 B2 JP5949614 B2 JP 5949614B2 JP 2013058115 A JP2013058115 A JP 2013058115A JP 2013058115 A JP2013058115 A JP 2013058115A JP 5949614 B2 JP5949614 B2 JP 5949614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output side
capacitor
terminals
side switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182089A (ja
Inventor
山田 英樹
英樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013058115A priority Critical patent/JP5949614B2/ja
Publication of JP2014182089A publication Critical patent/JP2014182089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949614B2 publication Critical patent/JP5949614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、キャパシタを用いて電池の電圧を監視するフライングキャパシタ方式の電池監視装置に関する。
従来、キャパシタに対して電池の電圧を印加した後、キャパシタに印加された電圧を電池の電圧として検出する方式(フライングキャパシタ方式)により、電池の電圧を監視する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、キャパシタの両端と電池の両端子との接続をオンオフするために設けられた複数の入力側スイッチの閉故障を検知する技術が開示されている。具体的には、特許文献1では、入力側スイッチに閉故障が生ずると、各入力側スイッチのうち1つをオンした際にキャパシタに電池の電圧が印加されることに着眼し、各入力側スイッチのうち1つをオンした際のキャパシタの電圧に基づいて、各入力側スイッチの閉故障を検知するようにしている。
特許第3627922号
ところで、特許文献1には、入力側スイッチ(特許文献1のサンプリングスイッチS1〜S9に対応)の閉故障を検知することについて記載されているだけで、キャパシタの両端と電圧検出回路の各電圧検出端子との接続をオンオフする出力側スイッチ(特許文献1のサンプリングスイッチS10〜S12に対応)の閉故障について何ら言及されていない。
出力側スイッチに閉故障が生ずると、入力側スイッチをオンした際に、電池監視装置と電池セルとが意図せず電気的に接続されてしまい、絶縁性の低下やノイズ侵入等が生ずる虞がある。
ここで、各入力側スイッチの閉故障の検知と同様に、各出力側スイッチのうち、1つをオンした際の電圧検出回路の検出電圧に基づいて、出力側スイッチの閉故障を検知することが考えられる。
しかし、各出力側スイッチの1つをオンする動作は、通常の電圧検出時の動作にはない動作であり、出力側スイッチの閉故障の検知を迅速に実施することができないといった課題がある。
本発明は上記点に鑑みて、短時間で出力側スイッチの閉故障を検知可能な電池監視装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた。この結果、出力側スイッチに閉故障が生ずると、出力側スイッチをオフした状態で入力側スイッチにて電池セルの電圧をキャパシタの両端子に印加した際の電圧検出回路の検出電圧が正常時に取り得る電圧範囲から外れるとの知見を得た。
この点について説明すると、出力側スイッチに閉故障が生ずると、入力側スイッチにて電池セルの電圧をキャパシタの両端子に印加する際に、閉故障した出力側スイッチを介して電圧検出回路の各電圧検出端子の一方と電池セルの電極端子とが導通し、一対の電圧検出端子間に電位差が生ずるためである。
このような知見に基づいて、本発明者らは、前述の課題を解決可能な電池監視装置を案出した。すなわち、請求項1に記載の発明では、少なくとも1つのキャパシタ(C1、C2)を有するキャパシタ回路(40)と、電圧検出対象となる電池セル(10)の電極端子に接続される複数の入力側スイッチ(SH)を有し、電池セルの電圧をキャパシタの両端子に印加する入力側スイッチ群(30)と、キャパシタの両端子に対応する一対の電圧検出端子を有し、一対の電圧検出端子間の電位差を検出する電圧検出回路(60)と、キャパシタの端子に接続される複数の出力側スイッチ(SL)を有し、キャパシタの端子間電圧を一対の電圧検出端子に印加する出力側スイッチ群(50)と、複数の入力側スイッチ、および複数の出力側スイッチそれぞれを制御するスイッチ制御手段(80、70b)と、スイッチ制御手段が複数の出力側スイッチそれぞれをオフした状態で複数の入力側スイッチにより電池セルの電圧をキャパシタの両端子に印加した際の電圧検出回路の検出電圧に基づいて、出力側スイッチに閉故障が生じているか否かを判定する閉故障判定手段(70c)と、を備えることを特徴としている。
これによれば、各出力側スイッチをオフした状態で、入力側スイッチにて電池セルの電圧をキャパシタに印加するといった通常の電圧検出時と同様の動作により、出力側スイッチの閉故障を検知することができる。
従って、本発明の電池監視装置では、短時間で出力側スイッチの閉故障の検知することが可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る電池監視装置の模式的な全体構成図である。 第1実施形態に係る制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電池監視装置の模式的な全体構成図である。 第2実施形態に係る制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明すると、本実施形態では、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される組電池1に、本発明の電池監視装置2を適用している。
組電池1は、図示しない走行用電動モータを主として、車載された各種電気負荷に給電する電源である。本実施形態の組電池1は、図1の全体構成図に示すように、リチウムイオン電池等の二次電池からなる電池セル10を複数直列に接続した直列接続体として構成されている。なお、便宜上、図1では、組電池1を8つの電池セルVB1〜VB8で構成した例を図示しているが、組電池1を構成する電池セル10の数は8つに限定されない。
電池監視装置2は、組電池1の電圧を監視する装置であり、組電池1を構成する各電池セルVB1〜VB8の両端子に対して複数の接続ラインを介して接続されている。
本実施形態の電池監視装置2は、電流制限抵抗群20、入力側スイッチ群30、キャパシタ回路40、出力側スイッチ群50、電圧検出回路60、制御装置70、スイッチ駆動回路80等で構成されている。
電流制限抵抗群20は、組電池1側と電池監視装置2側との間を流れる電流を制限するもので、各電池セル10の両端子に接続された接続ラインに設けられた電流制限抵抗R1〜R9で構成されている。
入力側スイッチ群30は、各電池セル10の両端子に接続された複数の入力側スイッチSH1〜SH9を有し、各電池セル10のうち、電圧検出対象となる電池セル10の電圧をキャパシタ回路40のキャパシタC1へ印加する回路である。
本実施形態では、各電池セル10の電極端子を高電位側から順に数えた際に、奇数番目となる電極端子に接続された入力側スイッチSH1、SH3、SH5、SH7、SH9がキャパシタC1の一端A1に接続されている。また、各電池セル10の電極端子を高電位側から順に数えた際に、偶数番目となる電極端子に接続された入力側スイッチSH2、SH4、SH6、SH8がキャパシタC1の他端A2に接続されている。
また、本実施形態では、隣接する電池セル10のうち、高電位側の電池セル10の負極端子に接続する入力側スイッチと、低電位側の電池セル10の正極端子に接続される入力側スイッチとを共用する構成としている。このため、入力側スイッチ群30により隣接する電池セル10の電圧をキャパシタC1へ順次印加すると、キャパシタC1の電圧の極性が反転することとなる。なお、各入力側スイッチSH1〜SH9は、半導体スイッチであり、後述するスイッチ駆動回路80によりオンオフが切替制御される。
キャパシタ回路40は、単一のキャパシタC1で構成され、キャパシタC1の一端A1が入力側スイッチSH1、SH3、SH5、SH7、SH9に接続され、他端A2が入力側スイッチSH2、SH4、SH6、SH8に接続されている。
出力側スイッチ群50は、キャパシタC1の端子に接続される第1、第2出力側スイッチSL1、SL2を有し、キャパシタC1の端子間電圧を電圧検出回路60の一対の電圧検出端子60a、60bに印加する回路である。
本実施形態では、キャパシタC1の一端A1に接続された第1出力側スイッチSL1が、電圧検出回路60の一方の電圧検出端子60aに接続され、他端A2に接続された第2出力側スイッチSL2が、電圧検出回路60の他方の電圧検出端子60bに接続されている。なお、各出力側スイッチSL1、SL2は、半導体スイッチであり、後述するスイッチ駆動回路80によりオンオフが切替制御される。
電圧検出回路60は、キャパシタC1の両端子A1、A2に対応する一対の電圧検出端子間の電位差を検出する回路である。本実施形態の電圧検出回路60は、一対の電圧検出端子60a、60b、差動増幅回路(図示略)、およびAD変換器(図示略)で構成されている。なお、差動増幅回路は、電圧検出回路60の一対の電圧検出端子60a、60bの電位差を増幅して出力する回路である。また、AD変換器(ADC)は、差動増幅回路から出力された出力電圧(アナログ信号)をデジタル信号に変換して、制御装置70に出力する回路である。
制御装置70は、CPU、記憶手段を構成するメモリ70a等からなるマイクロコンピュータであって、メモリ70aに記憶されたプログラムに従って各種処理を実行する制御手段である。
本実施形態の制御装置70の出力側には、入力側スイッチ群30、および出力側スイッチ群50のオンオフを切り替えるスイッチ駆動回路80が接続されている。そして、制御装置70は、スイッチ駆動回路80に対して、各スイッチ群30、50のオンオフの切り替えを指示する切替信号を出力することで、各スイッチ群30、50の作動を制御するように構成されている。なお、本実施形態では、スイッチ駆動回路80、および制御装置70におけるスイッチ駆動回路80へ各スイッチ群30、50の切替信号を出力する構成70bがスイッチ制御手段を構成している。
本実施形態の制御装置70の入力側には、電圧検出回路60が接続されている。制御装置70は、各スイッチ群30、40の作動を制御して、電圧検出回路60を介して各電池セルVB1〜VB8の電圧を測定する電圧測定処理を実行するように構成されている。
ここで、制御装置70の電圧測定処理について簡単に説明すると、まず、制御装置70は、各電池セルVB1〜VB8のうち、電圧検出対象となる電池セル10に対応する入力側スイッチSH1〜SH9をオンする。これにより、電圧検出対象となる電池セル10のセル電圧がキャパシタC1に印加される。
続いて、制御装置70は、入力側スイッチSH1〜SH9をオフし、各出力側スイッチSL1、SL2をオンする。これにより、電池セル10のセル電圧に相当するキャパシタC1の端子間電圧が電圧検出回路60の各電圧検出端子60a、60aに印加される。
そして、電圧検出回路60の各電圧検出端子60a、60bに印加された電圧は、差動増幅回路にて増幅され、AD変換器にてデジタル信号に変換されて制御装置70へ出力される。このように、制御装置70は、各スイッチ群30、40の作動を制御して、電圧検出回路60を介して各電池セルVB1〜VB8の電圧を測定する。
ところで、電池監視装置2は、出力側スイッチSL1、SL2が閉故障(オン故障)すると、入力側スイッチSH1〜SH9をオンした際に、組電池1と電池監視装置2の電源が導通して漏電状態となってしまう。
そこで、本実施形態の制御装置70は、出力側スイッチSL1、SL2に閉故障が生じているか否かを判定する閉故障判定処理を実行するように構成されている。なお、本実施形態では、制御装置70における閉故障判定処理を実行する構成が閉故障判定手段70cを構成している。
以下、本実施形態における出力側スイッチSL1、SL2の閉故障判定処理の概要について説明する。各出力側スイッチSL1、SL2が正常に作動する正常時には、各出力側スイッチSL1、SL2をオフした状態で、入力側スイッチSH1〜SH9により電池セル10の電圧をキャパシタC1に印加すると、各電圧検出端子60a、60b間の電位差は、ゼロに近い値となる。
一方、各出力側スイッチSL1、SL2の一方が閉故障している場合、制御装置70が各出力側スイッチSL1、SL2をオフした状態で、入力側スイッチSH1〜SH9により電池セル10の電圧をキャパシタC1に印加すると、各電圧検出端子60a、60b間の電位差が、正常時に取り得る正常電圧範囲外となる。つまり、各出力側スイッチSL1、SL2の一方が閉故障している場合、制御装置70が取得する検出電圧の絶対値(=|検出電圧|)が正常時に比べて高い値となる。
このため、本実施形態の閉故障判定処理では、入力側スイッチSH1〜SH9により電池セル10の電圧をキャパシタC1に印加した際の電圧検出回路60の検出電圧が、正常電圧範囲外となる場合に、出力側スイッチSLが閉故障していると判断するようにしている。ここで、正常電圧範囲は、各出力側スイッチSLが閉故障していない正常時に取り得る電圧範囲(例えば、セル電圧0〜0.5Vに相当する電圧)に設定されている。なお、正常電圧範囲は、電圧検出回路60の検出誤差やノイズの影響を加味した値に設定することが望ましい。
次に、本実施形態の制御装置70が実行する閉故障判定処理の一例を、図2に示すフローチャートを用いて具体的に説明する。図2に示す制御ルーチンは、制御装置70の電圧測定処理と並行して実行される。なお、本例では、入力側スイッチSH1、SH2の作動を制御して電池セルVB1の電圧を測定する際に、出力側スイッチSLに閉故障が生じているか否かを判定する例を説明する。
図2に示すように、まず、各出力側スイッチSL1、SL2をオフした状態で、入力側スイッチ群30における入力側スイッチSH1、SH2だけをオンする(S100)。これにより、電圧検出対象となる電池セルVB1のセル電圧がキャパシタC1に印加される。
そして、キャパシタC1への電池セル10のセル電圧の充電が完了するまで待機し(S110)、キャパシタC1への充電が完了すると、電圧検出回路60の検出電圧を取得する(S120)。
続いて、電圧検出回路60から取得した検出電圧の絶対値が、予め設定された正常電圧範囲より大きいか否かを判定する(S130)。換言すれば、ステップS130の判定処理では、電圧検出回路60から取得した検出電圧が正常電圧範囲内であるか否かを判定する。
ステップS130の判定処理にて、検出電圧の絶対値が正常電圧範囲よりも大きいと判定された場合、出力側スイッチSLに閉故障が生じていると考えられるので、閉故障フラグを閉故障に設定する(S140)。なお、閉故障フラグは、上位に位置する車両制御装置が参照するフラグである。
ここで、閉故障フラグを閉故障に設定した後は、閉故障した出力側スイッチSL1、SL2を介してノイズ等が侵入しないように、各入力側スイッチSH1〜SH9をオフに維持することが望ましい。これによれば、入力側スイッチSH1〜SH9をオンした際に、電池監視装置2と電池セル10とが意図せず電気的に接続されてしまうことを抑制でき、出力側スイッチSL1、SL2の閉故障に伴う絶縁性の低下やノイズ侵入等を回避可能となる。
一方、ステップS130の判定処理にて、検出電圧の絶対値が正常電圧範囲内と判定された場合、出力側スイッチSLに閉故障が生じていないと考えられるので、閉故障フラグを正常に設定する(S150)。
なお、本例では、入力側スイッチSH1、SH2をオンして電池セルVB1のセル電圧を測定する際に、閉故障判定処理を実行する例を説明したが、勿論、電池セルVB1以外の電池セルVB2〜VB8の電圧を測定する際に閉故障判定処理を実行してもよい。
以上説明した本実施形態の電池監視装置2は、入力側スイッチSH1〜SH9により電池セル10の電圧をキャパシタC1に印加した際の電圧検出回路60の検出電圧が、正常電圧範囲外となる場合に、出力側スイッチSLが閉故障していると判断する構成としている。
これによれば、各出力側スイッチSL1、SL2をオフした状態で、入力側スイッチSH1〜SH9にて電池セル10の電圧をキャパシタに印加するといった通常の電圧検出時と同様の動作により、出力側スイッチSL1、SL2の閉故障を検知することができる。
従って、本実施形態の電池監視装置2では、短時間で出力側スイッチSL1、SL2の閉故障の検知することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
まず、本実施形態の電池監視装置2の構成について、図3の全体構成図を用いて説明する。なお、便宜上、図3では、組電池1を8つの電池セルVB1〜VB8で構成した例を図示しているが、組電池1を構成する電池セル10の数は8つに限定されない。
図3に示すように、本実施形態の電池監視装置2は、キャパシタ回路40を2つのキャパシタ同士を直列に接続した直列接続体とし、隣接する電池セル10のセル電圧を同時に測定可能なダブルフライングキャパシタ方式の回路で構成されている。
本実施形態の入力側スイッチ群30は、各電池セル10の両端子に接続された複数の入力側スイッチSH1〜SH9を有している。本実施形態では、各電池セル10の電極端子を高電位側から順位数えた際に、[4m−3]番目(m:正の整数)となる入力側スイッチSH1、SH5、SH9が各キャパシタC1、C2の一端A1に接続されている。また、[4m−1]番目となる入力側スイッチSH3、SH7が各キャパシタC1、C2の他端A2に接続されている。また、[2m]番目となる電極端子に接続された入力側スイッチSH2、SH4、SH6、SH8が各キャパシタC1、C2の接続部A3に接続されている。
これにより、制御装置70が、隣接する電池セル10の両端子に対応する入力側スイッチをオンすることで、隣接する電池セル10のセル電圧が各キャパシタC1、C2に印加される。例えば、制御装置70が高電位側の電池セルVB1、VB2の両端子に対応する入力側スイッチSH1〜SH3をオンすると、電池セルVB1の電圧がキャパシタC1に印加され、電池セルVB2のセル電圧がキャパシタC2に印加される。
続いて、本実施形態の出力側スイッチ群50は、3つの出力側スイッチSL1〜SL3を有している。具体的には、出力側スイッチ群50は、各キャパシタC1、C2の直列接続体の一端A1に接続される第1出力側スイッチSL1、他端A2に接続される第2出力側スイッチSL2、および接続部A3に接続される第3出力側スイッチSL3で構成されている。
また、本実施形態の電圧検出回路60は、各キャパシタC1、C2それぞれに対して第1、第2電圧検出回路61、62が個別に設けられている。各電圧検出回路61、62それぞれは、第1実施形態で説明した電圧検出回路60と同様に構成されている。
具体的には、第1電圧検出回路61は、一方のキャパシタC1の両端子A1、A3に対応する一対の電圧検出端子61a、61b間の電位差を検出する回路である。また、第2電圧検出回路62は、他方のキャパシタC2の両端子A2、A3に対応する一対の電圧検出端子62a、62b間の電位差を検出する回路である。
次に、本実施形態の制御装置70が実行する電圧測定処理について簡単に説明する。まず、制御装置70は、隣接する電池セル10が電圧検出対象となる場合、電圧検出対象となる各電池セル10に対応する入力側スイッチSH1〜SH9をオンする。これにより、電圧検出対象となる各電池セル10のセル電圧が各キャパシタC1、C2に印加される。
続いて、制御装置70は、入力側スイッチSH1〜SH9をオフし、第1〜第3出力側スイッチSL1〜SL3をオンする。これにより、一方のキャパシタC1の端子間電圧が第1電圧検出回路61の各電圧検出端子61a、61bに印加され、他方のキャパシタC2の端子間電圧が第2電圧検出回路62の各電圧検出端子62a、62bに印加される。
各電圧検出回路61、62の各電圧検出端子61a、61b、62a、62bに印加された電圧は、各電圧検出回路61、62から制御装置70へ出力され、制御装置70が各電圧検出回路61、62の検出電圧を取得する。
続いて、本実施形態の制御装置70が実行する閉故障判定処理について図4のフローチャートを用いて説明する。図4に示す制御ルーチンは、制御装置70の電圧測定処理と並行して実行される。なお、本例では、入力側スイッチSH1〜SH3の作動を制御して電池セルVB1、VB2の電圧を測定する際に、出力側スイッチSL1〜SL3に閉故障が生じているか否かを判定する例を説明する。
図4に示すように、まず、各出力側スイッチSL1〜SL3をオフした状態で、入力側スイッチ群30における入力側スイッチSH1〜SH3だけをオンする(S200)。これにより、電圧検出対象となる電池セルVB1のセル電圧がキャパシタC1に印加され、電池セルVB2のセル電圧がキャパシタC2に印加される。
そして、各キャパシタC1、C2への電池セル10のセル電圧の充電が完了するまで待機し(S210)、各キャパシタC1、C2への充電が完了すると、各電圧検出回路61、62の検出電圧を取得する(S220)。以下、ステップS220の処理にて第1電圧検出回路61から取得した検出電圧を第1検出電圧と呼び、第2電圧検出回路62から取得した検出電圧を第2検出電圧と呼ぶ。
続いて、第1電圧検出回路61から取得した第1検出電圧の絶対値が、予め設定された正常電圧範囲より大きいか否かを判定する(S230)。換言すれば、ステップS230の判定処理では、第1電圧検出回路61から取得した第1検出電圧が正常電圧範囲内であるか否かを判定する。
ステップS230の判定処理にて、第1検出電圧の絶対値が正常電圧範囲よりも大きいと判定された場合、さらに、第2電圧検出回路62から取得した第2検出電圧の絶対値が、正常電圧範囲より大きいか否かを判定する(S240)。
この結果、第2検出電圧の絶対値が正常電圧範囲より大きいと判定された場合、第3出力側スイッチSL3の閉故障、第1、第2出力側スイッチSL1、SL2の閉故障、および各出力側スイッチSL1〜SL3全ての閉故障の何れかが生じていると考えられる。このため、閉故障フラグを閉故障に設定する(S250)。なお、ステップS250の処理は、第1、第2検出電圧それぞれの絶対値が正常電圧範囲外となる場合の処理である。
一方、ステップS240の判定処理にて、第2検出電圧の絶対値が正常電圧範囲内と判定された場合、第1出力側スイッチSL1だけに閉故障が生じていると考えられるので、閉故障フラグを第1出力側スイッチSL1の閉故障に設定する(S260)。
この場合、第1出力側スイッチSL1を介してノイズ等が侵入しないように、第1出力側スイッチSL1に接続される各入力側スイッチSH1、SH5、SH9をオフに維持することが望ましい。なお、ステップS260の処理は、第1検出電圧の絶対値が正常電圧範囲外となり、且つ、第2検出電圧の絶対値が正常電圧範囲内となる場合の処理である。
また、ステップS230の判定処理にて、第1検出電圧の絶対値が正常電圧範囲内と判定された場合、さらに、第2電圧検出回路62から取得した第2検出電圧の絶対値が、正常電圧範囲より大きいか否かを判定する(S270)。
この結果、第2検出電圧の絶対値が正常電圧範囲より大きいと判定された場合、第2出力側スイッチSL2だけに閉故障が生じていると考えられるので、閉故障フラグを第2出力側スイッチSL2の閉故障に設定する(S280)。
この場合、第2出力側スイッチSL2を介してノイズ等が侵入しないように、第2出力側スイッチSL2に接続される各入力側スイッチSH3、SH7をオフに維持することが望ましい。なお、ステップS280の処理は、第1検出電圧の絶対値が正常電圧範囲内となり、且つ、第2検出電圧の絶対値が正常電圧範囲外となる場合の処理である。
一方、ステップS270の判定処理にて、第2検出電圧の絶対値が正常電圧範囲内と判定された場合、各出力側スイッチSL1〜SL3に閉故障が生じていないと考えられるので、閉故障フラグを正常に設定する(S290)。この処理は、第1、第2検出電圧それぞれの絶対値が正常電圧範囲内となる場合の処理である。
なお、本例では、入力側スイッチSH1、SH2をオンして電池セルVB1、VB2のセル電圧を測定する際に、閉故障判定処理を実行する例を説明したが、勿論、電池セルVB1、VB2以外の電池セルVB3〜VB8の電圧を測定する際に閉故障判定処理を実行してもよい。
その他の構成および作動について前述の各実施形態と同様である。本実施形態の構成によれば、前述の各実施形態で説明した作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
すなわち、本実施形態では、電池監視装置2を、隣接する電池セル10のセル電圧を同時に測定可能なダブルフライングキャパシタ方式で構成している。これによれば、各電池セル10のセル電圧の測定時間等を短縮することができる。
また、本実施形態では、第1、第2出力側スイッチSL1、SL2の何れかに閉故障が生じた場合、故障箇所を特定することが可能となっている。
このため、例えば、第1出力側スイッチSL1に閉故障が生じていると判定された場合、第1出力側スイッチSL1に接続される各入力側スイッチSH1、SH5、SH9をオフに維持することで、電池監視装置2と電池セル10とが意図せず接続されてしまうことを抑制できる。この結果、第1出力側スイッチSL1の閉故障に伴う絶縁性の低下やノイズ侵入等を回避可能となる。
また、第2出力側スイッチSL2に閉故障が生じていると判定された場合、第2出力側スイッチSL2に接続される各入力側スイッチSH3、SH7をオフに維持することで、電池監視装置2と電池セル10とが意図せず接続されてしまうことを抑制できる。この結果、第2出力側スイッチSL2の閉故障に伴う絶縁性の低下やノイズ侵入等を回避可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の第1実施形態では、本発明の電池監視装置2を、複数の電池セル10を直列接続した組電池1に適用する例について説明したが、これに限らず、例えば、単一の電池セル10に適用したり、複数の電池セル10を並列に接続した組電池に適用したりしてもよい。
(2)上述の第2実施形態の如く、閉故障判定処理において、第1、第2出力側スイッチSL1、SL2の単独の閉故障を検知可能とすることが望ましいが、これに限定されない。例えば、閉故障判定処理において、第1、第2検出電圧の絶対値の何れかが正常電圧範囲外となった際に、閉故障フラグを閉故障に設定するようにしてもよい。
(3)上述の各実施形態では、制御装置70が出力側スイッチSLの閉故障を検知した際に、閉故障フラグを設定する例について説明したが、これに限定されない。例えば、制御装置70が出力側スイッチSLの閉故障を検知した際に、その旨を車両制御装置等に報知するようにしてもよい。
(4)上述の各実施形態では、電池監視装置2を車載高圧バッテリに適用する例について説明したが、車載高圧バッテリに限らず、他のバッテリに適用してもよい。
(5)上述の各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
(6)上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(7)上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
(8)上述の各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
1 組電池
10 電池セル
30 入力側スイッチ群
40 キャパシタ回路
50 出力側スイッチ群
60 電圧検出回路
70 制御装置
80 スイッチ駆動回路

Claims (5)

  1. 少なくとも1つのキャパシタ(C1、C2)を有するキャパシタ回路(40)と、
    電圧検出対象となる電池セル(10)の電極端子に接続される複数の入力側スイッチ(SH)を有し、前記電池セルの電圧を前記キャパシタの両端子に印加する入力側スイッチ群(30)と、
    前記キャパシタの両端子に対応する一対の電圧検出端子を有し、前記一対の電圧検出端子間の電位差を検出する電圧検出回路(60)と、
    前記キャパシタの端子に接続される複数の出力側スイッチ(SL)を有し、前記キャパシタの端子間電圧を前記一対の電圧検出端子に印加する出力側スイッチ群(50)と、
    前記複数の入力側スイッチ、および前記複数の出力側スイッチそれぞれを制御するスイッチ制御手段(80、70b)と、
    前記スイッチ制御手段が前記複数の出力側スイッチそれぞれをオフした状態で前記複数の入力側スイッチにより前記電池セルの電圧を前記キャパシタの両端子に印加した際の前記電圧検出回路の検出電圧に基づいて、前記出力側スイッチに閉故障が生じているか否かを判定する閉故障判定手段(70c)と、
    を備えることを特徴とする電池監視装置。
  2. 前記閉故障判定手段は、前記スイッチ制御手段が前記複数の出力側スイッチそれぞれをオフした状態で前記複数の入力側スイッチにより前記電池セルの電圧を前記キャパシタの両端子に印加した際の前記電圧検出回路の検出電圧が予め定めた正常電圧範囲外となる場合に、前記出力側スイッチに閉故障が生じていると判定することを特徴とする請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記電池セルを複数直列に接続して構成される組電池(1)に適用され、
    前記キャパシタ回路は、2つの前記キャパシタ(C1、C2)を直列に接続した直列接続体として構成され、
    前記出力側スイッチ群は、前記直列接続体の両端(A1、A2)に接続される第1、第2出力側スイッチ(SL1、SL2)、および前記2つのキャパシタ同士の接続部(A3)に接続される第3出力側スイッチ(SL3)を有し、
    前記電圧検出回路は、前記2つのキャパシタそれぞれに対して個別に設けられ、
    前記2つのキャパシタのうち、前記第1、第3出力側スイッチ(SL1、SL3)を介して一方のキャパシタ(C1)に接続される前記電圧検出回路を第1電圧検出回路(61)とし、前記第2、第3出力側スイッチ(SL2、SL3)を介して他方のキャパシタ(C2)に接続される前記電圧検出回路を第2電圧検出回路(62)としたとき、
    前記閉故障判定手段は、前記スイッチ制御手段が前記複数の出力側スイッチそれぞれをオフした状態で前記複数の入力側スイッチにより隣接する前記電池セルの電圧を前記2つのキャパシタの両端子に印加した際の前記第1、第2電圧検出回路の検出電圧に基づいて、前記第1〜第3出力側スイッチに閉故障が生じているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電池監視装置。
  4. 前記スイッチ制御手段が前記複数の出力側スイッチそれぞれをオフした状態で前記複数の入力側スイッチにより隣接する前記電池セルの電圧を前記2つのキャパシタの両端子に印加した際の前記第1電圧検出回路の検出電圧を第1検出電圧、前記第2電圧検出回路の検出電圧を第2検出電圧としたとき、
    前記閉故障判定手段は、
    前記第1検出電圧が予め定めた正常電圧範囲外となり、且つ、前記第2検出電圧が前記正常電圧範囲内となる場合に、前記第1出力側スイッチに閉故障が生じていると判定し、
    前記第1検出電圧が前記正常電圧範囲内となり、且つ、前記第2検出電圧が前記正常電圧範囲外となる場合に、前記第2出力側スイッチに閉故障が生じていると判定することを特徴とする請求項3に記載の電池監視装置。
  5. 前記スイッチ制御手段は、
    前記閉故障判定手段にて前記第1出力側スイッチに閉故障が生じていると判定された場合、前記複数の入力側スイッチのうち、前記第1出力側スイッチに接続される入力側スイッチをオフに維持し、
    前記閉故障判定手段にて前記第2出力側スイッチに閉故障が生じていると判定された場合、前記複数の入力側スイッチのうち、前記第2出力側スイッチに接続される入力側スイッチをオフに維持することを特徴とする請求項4に記載の電池監視装置。
JP2013058115A 2013-03-21 2013-03-21 電池監視装置 Active JP5949614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058115A JP5949614B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電池監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058115A JP5949614B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182089A JP2014182089A (ja) 2014-09-29
JP5949614B2 true JP5949614B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=51700928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058115A Active JP5949614B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電池監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949614B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597409B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 電圧検出装置
WO2019193973A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 カルソニックカンセイ株式会社 診断装置及び診断方法
JP6659887B2 (ja) * 2019-03-15 2020-03-04 マレリ株式会社 診断装置及び診断方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627922B2 (ja) * 2001-03-22 2005-03-09 株式会社デンソー 組電池用直流電圧検出装置のモニタ方法
JP3890503B2 (ja) * 2002-11-18 2007-03-07 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁検出装置
JP4894776B2 (ja) * 2008-02-13 2012-03-14 株式会社デンソー 組電池の監視装置
JP2012208067A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Keihin Corp 電池電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014182089A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775447B2 (en) Ground fault detection apparatus
JP2014137272A (ja) 電圧監視装置
JP5447260B2 (ja) 電池電圧監視装置
JP6156689B2 (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
US20140035594A1 (en) Electric leakage detecting appratus
US10436853B2 (en) Failure detection apparatus
CN110071535B (zh) 蓄电系统
US20120194199A1 (en) Battery voltage monitoring apparatus
JP6382453B2 (ja) 電池監視装置
JP6554453B2 (ja) 差電圧測定装置
JP2014107979A (ja) 電池監視装置
JP4835570B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP5949614B2 (ja) 電池監視装置
JP2016070787A (ja) 電池監視システム
JP2010060323A (ja) 自動車の電池セルユニットの地絡検出方法及び装置
US9977092B2 (en) Voltage monitoring device
JP6787705B2 (ja) 異常検出装置、および組電池システム
JP2009103546A (ja) 電圧検出装置
JP6326024B2 (ja) 電圧検出回路及び電圧検出方法
JP5219653B2 (ja) 電源装置
JP5920078B2 (ja) 電池監視装置
JP2016133405A (ja) 監視装置、及び電池監視システム
JP5870899B2 (ja) 電池監視装置
JP6468787B2 (ja) 電圧検出装置
JP2021143914A (ja) 地絡検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250