JP2009103546A - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103546A
JP2009103546A JP2007274649A JP2007274649A JP2009103546A JP 2009103546 A JP2009103546 A JP 2009103546A JP 2007274649 A JP2007274649 A JP 2007274649A JP 2007274649 A JP2007274649 A JP 2007274649A JP 2009103546 A JP2009103546 A JP 2009103546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
time
input terminal
battery module
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007274649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616875B2 (ja
Inventor
Shinji Kitamoto
慎治 北本
Taido Onuki
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007274649A priority Critical patent/JP4616875B2/ja
Publication of JP2009103546A publication Critical patent/JP2009103546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616875B2 publication Critical patent/JP4616875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールの電圧の検出時間の増加幅を低減する。
【解決手段】非反転入力端(+)及び反転入力端(−)からなる入力端子を備えた差動増幅器DAと、各電池モジュールの両端と入力端子の両端との間に接続されたスイッチS1,S2,…及び抵抗器R1,R2,…の直列回路の対である直列回路対と、を備える電圧検出装置20であって、所定番目の直列回路対を構成するスイッチの対であるスイッチ対S1,S2のオン時間に対して、次にオンされるスイッチ対S3,S4のオン時間をオーバラップさせる。このとき、スイッチS1,S2,S3,S4の何れかがオープン故障していると、差動増幅器の入力端子間の電位差が大幅に変動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、組電池の電圧を検出する電圧検出装置に関する。
環境への配慮、低騒音化、ガソリン消費の低減のため電気自動車、燃料電池自動車及びハイブリッド自動車といった電動車両が実用化されており、これらの電動車両には、走行用モータを駆動する高圧バッテリが搭載されている。この高圧バッテリは、通常の低圧の蓄電セルを複数直列接続した組電池を用いたものであり、高圧バッテリにより、走行用モータに流れる電流が低減され、低電圧・同出力の走行用モータに比較して、電線の質量を低減することができる。
ところで、高圧バッテリの劣化や故障を検出するため、蓄電セル(電池モジュール)の充電電圧を検出する電圧検出装置が開示されている。例えば、特許文献1,2には、直列接続された複数の蓄電セルの各接続点にスイッチを設け、スイッチを切り替えることにより、連続して各蓄電セルの充電電圧を差動増幅器で検出する回路が開示されている。これらの技術は、蓄電セルの充電電圧をコンデンサに蓄え、このコンデンサと差動増幅器の入力端子とを他のスイッチを用いて接続して、コンデンサの充電電圧を検出するフライングキャパシタ方式を採用している。
特開2003−84015号公報 特開2007−10316号公報
ところで、特許文献1,2の技術は、スイッチのオープン故障を検出するように構成されている。すなわち、特許文献1の技術ではコンデンサの電荷リセットを行い、特許文献2の技術ではコンデンサに電荷を逆方向に充電するように構成されている。この電荷リセットあるいは逆方向電圧の充電のため、特許文献1,2の技術は、蓄電セル(電池モジュール)の電圧の検出時間が増加してしまう問題点がある。
そこで、本発明は、電池モジュールの電圧の検出時間の増加幅を低減することができる電圧検出装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の電圧検出装置は、少なくとも1つ以上の蓄電セルからなる電池モジュールが複数段直列に接続されて組電池が構成され、前記各電池モジュールの電圧を検出する電圧検出装置において、非反転入力端及び反転入力端からなる入力端子を備えた差動増幅器と、前記各電池モジュールの両端と前記入力端子の両端との間に接続されたスイッチ及び抵抗器の直列回路の対である直列回路対とを備え、所定番目の前記直列回路対を構成する前記スイッチの対であるスイッチ対のオン時間に対して、次にオンされるスイッチ対のオン時間がオーバラップしていることを特徴とする。
これによれば、時間的に連続してオン状態にされるスイッチ対を2つオーバラップさせることにより、差動増幅回路の入力端子の両端と電池モジュールとが抵抗器を介して接続された入力端子の電位は、抵抗器により分圧されるが、入力端子間の電圧は、オーバラップさせたとしても電池モジュールの電位差に近似する。一方で、スイッチがオープン故障していると、入力端子の何れかの電位が大きく変動する。例えば、抵抗器の抵抗値がそれぞれ等しいとき、電池モジュールの1/2の電圧だけ上昇又は低下する。すなわち、差動増幅器の出力電圧が電池モジュールの1/2の電圧だけ上昇又は低下するので、スイッチのオープン故障を検出することができる。
言い換えれば、任意に選択した電池モジュールに対応するスイッチ対をON状態にしたときに、選択した電池モジュールの電圧を検出することができるが、隣接段の電池モジュールに対応するスイッチ対をオーバラップさせてON状態にすることにより、スイッチのオープン故障を検出することができるのであるから、電池モジュールの電圧の検出時間の増加幅を低減することができる。
また、前記電圧検出装置において、前記差動増幅器は、前記入力端子の両端にコンデンサが接続され、複数の前記スイッチ対を順次ON状態にすることで各電池モジュールの電圧で前記コンデンサを同方向にチャージすることができる。これによれば、オーバラップさせたときの入力端子の電位差がコンデンサに蓄積され、この蓄積された電位差を差動増幅器が検出する。
また、前記電圧検出装置において、前記電池モジュール相互の接続点は、前記差動増幅器の非反転入力端及び反転入力端の両方に前記直列回路を介して接続され、前記接続点と、前記差動増幅器の入力端子の一方、及び前記接続点と前記差動増幅器の入力端子の他方との間にはそれぞれの前記直列回路を備えることができる。
また、前記入力端子の両端にコンデンサが接続された電圧検出装置において、前記オーバラップ後の検出電圧に基づいて、前記スイッチ対の故障を判定する故障判定手段を備えることができる。これによれば、オーバラップさせないで電池モジュールの電圧を検出するタイミングで、オープン故障を検出することができる。ここで、オーバラップ後とは、オーバラップを解除した後のことであり、オーバラップ時間を含まない。
前記故障判定手段を備えた電圧検出装置において、他の電池モジュールの電圧に対して所定電圧以上の変化があったときに前記故障と判定される。すなわち、差動増幅器の入力端子間電圧が電池モジュールの電圧の1/2程度変化するか否かによって、スイッチのオープン故障が検出される。また、この1/2程度の電圧だけ上昇するか低下するかによって、スイッチ対の何れのスイッチがオープン故障しているか判定することができる。
前記電圧検出装置において、昇順と降順との双方の順番で、前記各電池モジュールの電圧を前記入力端子に印加することが好ましい。これによれば、組電池の最端部の電池モジュールに対応するスイッチがオープン故障したときでも、隣接段のみの電池モジュールに対応するスイッチ対のオン時間をオーバラップ動作させて電圧検出を行うことができる。すなわち、組電池の両端部の電池モジュールに対応するスイッチ対のオン時間をオーバラップ動作させて、差動増幅器の入力端子に過大電圧を印加させる必要がなくて済む。
前記電圧検出装置において、前記スイッチ対の入力側に他のコンデンサを備えることができる。これによれば、抵抗器と他のコンデンサがローパスフィルタとして機能し、ノイズが減衰される。また、サンプリング周波数の1/2以上の周波数を除去すれば、A/D変換するときのエイリアシングが抑制される。
前記電圧検出装置において、前記各電池モジュールの電圧差が所定値以下であることを確認してから前記オーバラップを行うことができる。これによれば、電池モジュールの電位差が大きくて、オープン故障の判定が困難になることが回避される。
本発明によれば、電池モジュールの電圧の検出時間の増加幅を低減することができる。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態である電圧検出システムについて説明する。図1の回路図において、電圧検出システム100は、組電池10及び電圧検出装置20を備え、組電池10は充電電圧VM1,VM2,VM3,VM4,…の複数の電池モジュール10a,10b,10c,10d,…が直列接続されて構成され、電圧検出装置20は複数の抵抗器R1,R2,…と、スイッチS1,S2,…と、コンデンサC1と、差動増幅器DA(Differential Amplifier)と、スイッチ制御手段30とを備えている。このとき、電池モジュール10aの陽極の電位をV0とし、電池モジュール10aの陰極及び電池モジュール10bの陽極の電位をV1とし、以下同様に、電池モジュール10d陰極の電位をV4としている。すなわち、V0−V1=VM1であり、V1−V2=VM2である。また、電池モジュール10a,10b,10c,10d,…は、少なくとも1つ以上の蓄電セルが直列接続されて構成されている。なお、抵抗器R1,R2,R3,…は、各々同一の抵抗値を有している。
電池モジュール10aの陽極には抵抗器R1とスイッチS1との直列回路が接続され、陰極には抵抗器R2とスイッチS2との直列回路が接続されている。また、電池モジュール10bの陽極には抵抗器R3とスイッチS3との直列回路が接続され、陰極には抵抗器R4とスイッチS4との直列回路が接続されている。以下同様に、電池モジュール10c,10d,…の両極には、抵抗器R5,R6,…とスイッチS5,S6,…の直列回路が接続されている。言い換えれば、電池モジュール10a,10b,10c,…の両極には、抵抗器R1,R2,R3,…とスイッチS1,S2,S3,…との直列回路が各々接続されている。
また、スイッチS1,S2,S3,…の抵抗器R1,R2,R3,…に接続されている側を一端としたとき、奇数番目のスイッチS1,S3,S5,…の他端が互いに接続され、この接続点が差動増幅器DAの非反転入力端(+)に接続されている。また、偶数番目のスイッチS2,S4,…の他端が互いに接続され、この接続点が差動増幅器DAの反転入力端(−)に接続されている。さらに、コンデンサC1が、非反転入力端(+)と反転入力端(−)との間に接続されている。スイッチ制御手段30は、スイッチS1,S2,S3,…を後記するタイミングチャートでON/OFF制御するものである。
スイッチ制御手段30は、フォトMOSリレーで構成されるスイッチS1,S2,…の開閉(ON状態/OFF状態)を制御するものであり、図2のタイミングチャートのタイミングで制御する。
スイッチS1,S2は、時刻t0から時刻t3までの時間でON状態に制御され、スイッチS3,S4は、時刻t2から時刻t6までの時間でON状態に制御され、スイッチS5,S6は、時刻t5から時刻t9までの時間でON状態に制御され、スイッチS7,S8は時刻t8から時刻t11までの時間でON状態に制御される。つまり、スイッチS1,S2,S3,S4が時刻t2から時刻t3までの時間でON状態に制御され、スイッチS3,S4,S5,S6が時刻t5から時刻t6までの時間でON状態に制御され、S5,S6,S7,S8が時刻t8から時刻t9までの時間でON状態に制御される。すなわち、時刻t2から時刻t3までの時間、時刻t5から時刻t6までの時間、及び時刻t8から時刻t9までの時間でスイッチングのON状態がオーバラップする。
例えば、スイッチS1,S2,S3,S4がON状態に制御される時刻t2から時刻t3までの時間においては、電池モジュール10aの陽極の電位V0と陰極の電位V1とが、抵抗器R1及び抵抗器R3で分圧されて、分圧された電位(V0+V1)/2が差動増幅器DAの非反転入力端(+)に印加される。一方、電池モジュール10bの陽極の電位V1と陰極の電位V2とが抵抗器R2及び抵抗器R4で分圧されて、分圧された電位(V1+V2)/2が差動増幅器DAの反転入力端(−)に印加される。これにより、差動増幅器DAの入力端子間には、(V0+V1)/2−(V1+V2)/2=(V0−V2)/2の電位差が印加され、電池モジュール10a及び電池モジュール10bの平均電圧(VM1+VM2)/2に等しい電圧が検出される。すなわち、VM1=VM2=VMであれば、電池モジュール10a及び電池モジュール10bの電圧VMが検出される。また、コンデンサC1の両端にも電圧差(V0−V2)/2が印加され、スイッチS1,S2,S3,S4がオーバラップしない期間(時刻t3〜時刻t5)も差動増幅器DAの入力端子間には、電位差(V0−V2)/2が印加される。
(スイッチ3がオープン故障のとき 降順)
図3は、図1の回路図に電池モジュール10a,10b,…の読み順(降順)でセル電圧を検出するための電流経路(実線矢印、破線矢印)を加えたものである。
まず、スイッチ3がオープン故障しているときについて図2,図3を参照して説明する。図2において、時刻t0から時刻t2までにおいては、スイッチS1,S2のみがON状態に設定される。これにより、図3に示される電池モジュール10aの充電電圧VM1が差動増幅器DAの非反転入力端(+)と反転入力端(−)との間に入力され、例えば、時刻t1のタイミングで、この充電電圧VM1が検出される。
次に、時刻t2から時刻t3までの時間においては、スイッチS3がオープン故障しているため、スイッチS1,S2,S4がON状態に設定される。図3の実線矢印で示されるように、電池モジュール10aの陽極の電位V0が差動増幅器DAの非反転入力端(+)に印加される。ところが、図3の破線矢印で示されるように、電池モジュール10bの陽極と陰極との間で、抵抗器R2,R4の直列回路が接続され、反転入力端(−)の電位は、電池モジュール10bの陽極の電位V1と陰極の電位V2との中間の電位(V1+V2)/2に分圧される。すなわち、差動増幅器DAの入力端子間電圧V01は、VM1=VM2=…=VMとして、V0−(V1+V2)/2=1.5VMとなる。すなわち、オーバラップしたときの入力端子間電圧V01は、VM1=VM2=…=VMの条件の下に、1.5VMと近似することができる。
そして、時刻t3から時刻t5までの時間においては、スイッチS3,S4のみがON状態に制御されるが、スイッチS3がオープン故障であるので、スイッチS4のみがON状態に設定される。これにより、差動増幅器DAの反転入力端(−)が電位V2に維持され、非反転入力端(+)はオープン状態となる。すなわち、非反転入力端(+)と反転入力端(−)との間の電位差は、直前にコンデンサC1に充電されていた充電電圧1.5VMが維持される。そして、時刻t4でこの充電電圧1.5VMが異常電圧として検出され、オープン故障であることが判定できる。
時刻t5から時刻t6までの時間においては、スイッチS4,S5,S6がON状態に設定され、反転入力端(−)が(V2+V3)/2の電圧に設定され、非反転入力端(+)が電位V2に設定される。このため、差動増幅器DAの非反転入力端(+)と反転入力端(−)との間の電圧V01は、V2−(V2+V3)/2=(2V2−V2−V3)/2=0.5VMとなる。
時刻t6から時刻t8までの時間においては、スイッチS5,S6がON状態に設定され、非反転入力端(+)と反転入力端(−)との間の電位差は、電池モジュール10cの充電電圧VM3に設定される。そして、時刻t7のタイミングで、この充電電圧VM3が検出される。
時刻t8から時刻t9までの時間においては、スイッチS5,S6,S7,S8がON状態に設定され、非反転入力端(+)が(V2+V3)/2に設定され、反転入力端(−)が(V3+V4)/2に設定される。このため、非反転入力端(+)と反転入力端(−)との間の電位差は、(V4−V2)/2=VMとなる。
時刻t9から時刻t11までの時間においては、スイッチS7,S8及び図示しないS9,S10がON状態に設定され、非反転入力端(+)と反転入力端(−)との間の電位差は、電池モジュール10dの充電電圧VM4に設定される。そして、時刻t10のタイミングで、この充電電圧VM4が検出される。
したがって、時刻t1で充電電圧VM1が検出され、時刻t4でスイッチS3のオープン故障が検出され、時刻t7で充電電圧VM3が検出され、時刻t10で充電電圧VM4が検出される。なお、時刻t2から時刻t3までのオーバラップ時間においても、オープン故障の検出が可能である。すなわち、電池モジュール10aから電池モジュール10bの方向である降順にスキャンすることにより、電池モジュール10a,10c,…の充電電圧を検出すると共に、スイッチS3のオープン故障が判定できる。
(スイッチS4がオープン故障の場合 降順)
図4は、スイッチS4がオープン故障した場合であって、スイッチS1,S2,S3,S4がON状態に制御された状態を示す。
すなわち、差動増幅器DAの非反転入力端(+)には、実線矢印で示されるように、電池モジュール10aの両極の電位V0,V1を抵抗器R1,R3で分圧した電圧(V0+V1)/2が印加される。一方、非反転入力端子(−)には、破線矢印で示されるように、電池モジュール10aの陰極の電位であり、電池モジュール10bの陽極の電位である電圧V1が印加される。したがって、差動増幅器DAの入力端子間の電位差V01は、(V0+V1)/2−V1={(V1+VM)+V1−2V1}・2=0.5VMとなる。したがって、スイッチS3がオープン故障になったときは、電位差V01が1.5VMに上昇するが、S4がオープン故障すると電位差V01が0.5VMに低下する。
図5のタイミングチャートを用いて動作を説明する。時刻t0から時刻t2までの時間と時刻t8から時刻t11までの時間は図2と同様である。
時刻t2からt3までの時間においては、スイッチS4がオープン故障であるので、スイッチS1,S2,S3がON状態に設定される。これによれば、前記したように、コンデンサC1の両端の電圧であり、差動増幅器DAの入力端子間の電位差V01は、0.5VMに低下する。
時刻t3から時刻t5までの時間においては、スイッチS3,S4がON状態に制御され、スイッチS4がオープン故障であるので、スイッチS3のみがON状態に設定される。一方、スイッチS2がオープン状態に遷移するので、差動増幅器DAの非反転入力端(+)と反転入力端(−)との電位差V01は、時刻t2から時刻t3までの時間にコンデンサC1に充電された電圧0.5VMに維持される。そして時刻t4において、この電圧0.5VMが検出される。
時刻t5から時刻t6までの時間においては、スイッチS3,S4,S5,S6がオン状態に制御され、スイッチS3,S5,S6がON状態に設定される。これにより、非反転入力端子(+)は、電池モジュール10bの陽極の電位V1と陰極の電位V2との中間の電位(V1+V2)/2に設定される。一方、反転入力端(−)の電位は電池モジュール10bの陰極の電位V3に設定される。このため、差動増幅器DAの非反転入力端(+)と反転入力端(−)との電位差V01は、(V1+V2)/2−V3=1.5VMとなり、上昇する。
時刻t6から時刻t8までの時間においては、スイッチS5,S6のみがON状態に設定される。これにより、差動増幅器DAの非反転入力端(+)と反転入力端(−)との電位差V01は、電池モジュール10cの両端の電位差VM3が印加され、時刻t7において、この充電電圧VM3が検出される。
(スイッチS1がオープン故障のとき 昇順)
図6を用いて、複数段の電池モジュール10a,10b,…の端部の電極に接続されるスイッチS1がオープン故障した場合であって、スイッチS1,S2,S3,S4がON状態に制御され、スイッチS2,S3,S4がON状態に設定されたときの動作について説明する。この場合は、電池モジュール10d,10c,10b,10aの読み順(昇順)で充電電圧を逆方向に検出する必要がある。
差動増幅器DAの非反転入力端(+)には、実線矢印のように電池モジュール10aの陰極の電位V1が入力され、反転入力端(−)には、破線矢印のように電池モジュール10aの陰極の電位V1と電池モジュール10bの陰極の電位V2との中間の電位(V1+V2)/2が印加される。したがって、差動増幅器DAの入力端子間の電位差V01は、V1−(V1+V2)/2=0.5VMとなり、電位差V01が減少する。
図7のタイミングチャートを用いてスキャンの順番が逆方向である昇順のときの動作を説明する。時刻t0から時刻t3までの時間がスイッチS7,S8がON状態に制御され、時刻t2から時刻t6までの時間がスイッチS5,S6がON状態に制御され、時刻t5から時刻t9までがスイッチS3,S4がON状態に制御され、時刻t8から時刻t11までがスイッチS1,S2がON状態に制御される。
時刻t0から時刻t2までの時間においては、スイッチS7,S8がON状態に設定されるので、差動増幅器DAの非反転入力端(+)には、電池モジュール10dの陽極の電位V3が入力され、反転入力端(−)には、電池モジュール10dの陰極の電位V4が入力される。したがって、入力端子間の電位差V01は、V3−V4=VM4であり、時刻t1において、この充電電圧VM4が検出される。
時刻t2から時刻t3までの時間においては、スイッチS5,S6,S7,S8がON状態に制御される。差動増幅器DAの非反転入力端(+)には、電池モジュール10cの陽極の電位V2と電池モジュール10cの陰極の電位V3との中間の電位(V2+V3)/2が印加される。反転入力端(−)には、電池モジュール10dの陽極の電位V3と陰極の電位V4との中間の電位(V3+V4)/2が印加される。したがって、差動増幅器DAの入力端子間の電位差V01は、VM1=VM2=…=VMのとき、(V2−V4)/2=VMが印加される。
時刻t3から時刻t5までの時間においては、スイッチS5,S6がON状態に設定され、差動増幅器DAの非反転入力端(+)が電池モジュール10cの陽極の電位V2に設定され、反転入力端(−)が電池モジュール10cの陰極の電位V3に設定される。したがって、入力端子間の電位差V01は、V3−V2=VM3が入力され、時刻t4において、電位差VM3が検出される。
時刻t5から時刻t6までの時間においては、スイッチS3,S4,S5,S6がON状態に設定される。差動増幅器DAの非反転入力端(+)には、電池モジュール10bの陽極の電位V1と陰極の電位V2との中間の電位(V1+V2)/2に設定される。また、反転入力端(−)は、電池モジュール10cの陽極の電位V2と電池モジュール10cの陰極の電位V3との中間の電位(V2+V3)/2に設定される。したがって、入力端子間の電位差V01は、(V3−V1)/2=VMとなる。
時刻t6から時刻t8までの時間においては、スイッチS3,S4がON状態に設定されている。差動増幅器DAの非反転入力端(+)は、電池モジュール10bの陽極の電位V1に設定され、反転入力端(−)は、電池モジュール10bの陰極の電位V2に設定される。したがって、入力端子間の電位差V01は、V1−V2=VM2に設定され、時刻t7において、電池モジュール10bの電位差VM2が検出される。
時刻t8から時刻t9までの時間においては、スイッチS1,S2,S3,S4がON状態に制御されるが、スイッチS1がオープン故障しているので、スイッチS2,S3,S4のみがON状態に設定される。このとき、差動増幅器DAの非反転入力端(+)は、電池モジュール10bの陽極の電位V1に設定され、反転入力端(−)は、電池モジュール10bの陽極の電位V1と陰極の電位V2との中間の電位(V1+V2)/2に設定される。したがって、入力端子間の電位差V01は、V1−(V1+V2)/2=(V1−V2)/2=0.5VMに遷移する。
時刻t9から時刻t11までの時間においては、スイッチS1,S2がON状態に制御され、スイッチS2のみがON状態に設定される。これにより、差動増幅器DAの入力端子間の電位差V01は、直前にコンデンサC1に充電された電圧0.5VMに維持される。したがって、時刻t10にこの電圧を検出することにより、スイッチS1の異常状態が判定される。
すなわち、昇順のスキャンにおいては、電池モジュール10d,10c,10bの充電電圧VM4,VM3,VM2は正常に検出され、電池モジュール10aの充電電圧VM1が検出されるべきタイミングで電池モジュール10aの充電電圧VM1と異なる異常電圧が検出され、スイッチS1のオープン故障が判定される。
(比較例1)
降順のみ、あるいは昇順のみでスキャンを行う場合の問題点について、図8の比較例を用いて説明する。
図8の組電池は11段の電池モジュール10a、10b,…10kを備え、電圧検出装置は、抵抗器R1,R2,…R22と、スイッチS1、S2,…S22とを備えている。例えば、電池モジュール10aから電池モジュール10kまでの充電電圧をスキャンする場合、電池モジュール10aに対応するスイッチS1,S2と電池モジュール10kに対応するスイッチS21,S22とをオーバラップしてON制御する必要がある。
このとき、スイッチS1がオープン故障していると、スイッチS2,S21,S22がON状態に設定される。差動増幅器DAの非反転入力端(+)には、実線矢印のように、電池モジュール10kの陽極の電位V10が印加され、反転入力端(−)には、破線矢印のように、電池モジュール10aの陰極の電位V1と電池モジュール10kの陰極の電位V11の中間の電位(V1+V11)/2が印加される。したがって、差動増幅器DAの入力端子間の電位差V01は、
V01={V10−(V1+V11)/2}={(V11+VM)−((V11+10VM)+V11)/2}=−4VM
と絶対値が高い電圧が差動増幅器DAの入力端子間に印加され、特に、より多段の場合は、差動増幅器DAが破壊するおそれがある。一方、電池モジュール10kから電池モジュール10aまでの方向に、昇順でスキャンする場合には、前記したように、隣接するスイッチS1,S2,S3,S4が同時にON状態に制御され、1.5VMが最大電圧となり、多段になっても差動増幅器DAが破壊するおそれは無い。したがって、すべての電池モジュール10a,10b,…,10kをスキャンするためには、昇順及び降順の双方でスキャンする必要がある。
(比較例2)
次に、オーバラップさせないで電池モジュール10a,10b,…の充電電圧を検出する方法を説明する。
図9はその回路図であり、非反転入力端(+)、及び反転入力端(−)に印加される電圧を説明するための矢印が示されていない点が図8と異なる。図10はそのタイミングチャートである。
時刻t0からt2までの時間においては、スイッチS1,S2がON状態に設定される。これにより、差動増幅器DAの非反転入力端(+)には電池モジュール10aの陽極の電位V0が印加され、反転入力端(−)には電池モジュール10aの陰極の電位V1が印加される。したがって、入力端子間には、電位差V01=V0−V1=VM1が印加され、時刻t1でこの電圧が検出される。時刻t3から時刻t5までの時間においては、電池モジュール10bの充電電圧VM2が差動増幅器DAの入力端子間に印加され、時刻t4において、この電圧が検出される。以下同様に、電池モジュール10jの充電電圧VM11が検出される。
(第2実施形態)
第1実施形態で説明したように、オープン故障していないスイッチをオーバラップさせたときであっても電池モジュール10a,10b,10c,…の充電電圧VMが差動増幅器DAの入力端子間に印加される。このため、オーバラップさせたときの充電電圧VM1,VM2,VM3,…を検出しても、電池モジュール10a,10b,…の充電電圧VM1,VM2,VM3,…を検出することができる。
例えば、図11のように、スイッチS1,S2,S3,S4がON状態に設定されたときの差動増幅器DAの非反転入力端(+)の電位は、(V0+V1)/2に設定され、反転入力端(−)の電位は、(V1+V2)/2に設定される。したがって、差動増幅器DAの入力端子間の電位差V01は、(V0−V2)/2=(VM1+VM2)/2となる。このときVM1=VM2=VMであれば、前記したようにV01=VMとなるが、電池モジュール10a,10bの充電電圧がアンバランスなときは、オープン故障していない通常の電圧検出精度が低下する問題点がある。例えば、VM1≫VM2のときは、電池モジュール10aの充電電圧VM1の約1/2の電圧を測定電圧としてしまう問題点がある。
このため、予め電池モジュール10a,10b,…の充電電圧VM1,VM2,…の測定を行い、電池モジュール10a,10b,…相互間の電位差が一定であることを検出してから、オーバラップスイッチングを行い、スイッチS1,S2,…のオープン故障を検出する。
図12のフローチャートにおいて、オーバラップスイッチングを行わないで、電池モジュール10a,10b,…の電圧測定を行う(SP1)。そして、電池モジュール10a,10b,…相互間の電位差が所定範囲内であるか否かを判定する(SP2)。所定範囲内であれば(SP2でYes)、オーバラップスイッチングを行って、電池モジュール10a,10b,…の電圧測定を行い(SP3)、処理を終了する。一方、所定範囲内でなければ(SP2でNo)、処理を終了する。
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記実施形態は、各電池モジュール10a,10b,…と差動増幅器DAとの間を抵抗器R1,R2,…とスイッチS1,S2,…との直列回路のみで接続したが、抵抗器R1とスイッチS1との接続点と、抵抗器R2とスイッチS2との接続点との間に高周波ノイズ防止用のコンデンサC0を接続することができる。コンデンサC0を各電池モジュール10a,10b,…に対応するように接続した場合の回路図を図13に示す。これにより、差動増幅器DAの出力電圧をA/D変換するときのエイリアシングによる誤差を防止することができる。
(2)前記各実施形態は、コンデンサC1の両端と差動増幅器の入力端子間との間を直結していたが、図14のように、2つのスイッチSA,SBを介して接続することもできる。電圧検知システム100bは、組電池10と電圧検出装置20bとを備え、スイッチS1,S2,…、及びスイッチSA,SBを用いて、組電池10と差動増幅器DAとを絶縁している。すなわち、スイッチS1,S2,…の何れかをON状態にしてコンデンサC1に充電されたときに、スイッチSA,SBをOFF状態にし、差動増幅器DAでコンデンサC1の充電電圧を検出するときにスイッチSA,SBをON状態にすることにより、組電池10と差動増幅器DAとを絶縁している。
本発明の第1実施形態の電圧検知システムの回路図である。 スイッチS3がオープン故障した場合の電圧検知システムのタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態の電圧検知システムであって、スイッチS3がオープン故障した場合の回路図である。 本発明の第1実施形態の電圧検知システムであって、スイッチS4がオープン故障した場合の回路図である。 スイッチS4がオープン故障した場合の電圧検知システムのタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態の電圧検知システムであって、スイッチS1がオープン故障した場合の回路図である。 スイッチS1がオープン故障した場合の電圧検知システムのタイミングチャートである。 比較例1の電圧検知システムであって、スイッチS1がオープン故障した場合の回路図である。 比較例2の電圧検知システムであって、スイッチS1がオープン故障した場合の回路図である。 比較例2の電圧検知システムであって、オーバラップさせない場合のタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態の電圧検知システムであって、オーバラップさせて電圧を検出する場合の回路図である。 フローチャートである。 コンデンサを抵抗器とスイッチとの間に設けた変形例の回路図である。 スイッチをコンデンサと差動増幅器との間に設けた変形例の回路図である。
符号の説明
10 組電池
10a,10b,10c,… 電池モジュール
20,20a,20b 電圧検出装置
30 スイッチ制御手段
100,100a,100b 電圧検出システム
R1,R2,… 抵抗器
S1,S2,… スイッチ
C1.C0 コンデンサ
DA 差動増幅器

Claims (8)

  1. 少なくとも1つ以上の蓄電セルからなる電池モジュールが複数段直列に接続されて組電池が構成され、前記各電池モジュールの電圧を検出する電圧検出装置において、
    非反転入力端及び反転入力端からなる入力端子を備えた差動増幅器と、
    前記各電池モジュールの両端と前記入力端子の両端との間に接続されたスイッチ及び抵抗器の直列回路の対である直列回路対とを備え、
    所定番目の前記直列回路対を構成する前記スイッチの対であるスイッチ対のオン時間に対して、次にオンされるスイッチ対のオン時間がオーバラップしていることを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記差動増幅器は、前記入力端子の両端にコンデンサが接続され、
    複数の前記スイッチ対を順次ON状態にすることで、前記各電池モジュールの電圧で前記コンデンサを同方向にチャージすることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記電池モジュール相互の接続点は、前記差動増幅器の非反転入力端及び反転入力端の両方に前記直列回路を介して接続され、
    前記接続点と、前記差動増幅器の入力端子の一方、及び前記接続点と前記差動増幅器の入力端子の他方との間にはそれぞれの前記直列回路を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電圧検出装置。
  4. 前記オーバラップ後の検出電圧に基づいて、前記スイッチ対の故障を判定する故障判定手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の電圧検出装置。
  5. 他の電池モジュールの電圧に対して所定電圧以上の変化があったときに前記故障と判定することを特徴とする請求項4に記載の電圧検出装置。
  6. 昇順と降順との双方の順番で、前記各電池モジュールの電圧を前記入力端子に印加することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の電圧検出装置。
  7. 前記スイッチ対の入力側に他のコンデンサを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の電圧検出装置。
  8. 前記各電池モジュールの電圧差が所定値以下であることを確認してから前記オーバラップを行うことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の電圧検出装置。
JP2007274649A 2007-10-23 2007-10-23 電圧検出装置 Expired - Fee Related JP4616875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274649A JP4616875B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274649A JP4616875B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103546A true JP2009103546A (ja) 2009-05-14
JP4616875B2 JP4616875B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=40705356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274649A Expired - Fee Related JP4616875B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616875B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069639A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 電圧検出装置
JP2012159407A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Denso Corp 電池電圧監視装置
CN102903983A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 株式会社东芝 电池单元监视电路、电池单元模块、包含电池单元模块的汽车
JP2014126437A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Denso Corp 電池監視装置
JP2017102026A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 富士通テン株式会社 状態判定装置および状態判定方法
JP2021124454A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 リンナイ株式会社 温度取得装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178008A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp セルバランス調整回路、セル電圧異常検出回路、セルバランス調整方法およびセル電圧異常検出方法
JP2002281681A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Denso Corp 組電池用直流電圧検出装置のモニタ方法
JP2003014792A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2003084015A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路及びその駆動方法
JP2003254998A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Yazaki Corp 組電池のセル電圧測定方法及びその装置
WO2004086065A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Sanken Electric Co. Ltd. 電圧測定装置
JP2005283258A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanken Electric Co Ltd 電圧測定装置
JP2007010316A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp フライングキャパシタ式電圧検出装置
JP2007225484A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層電圧計測装置およびそれを使用した断線検知方法
JP2007240299A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Yazaki Corp フライングキャパシタ方式電圧測定装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178008A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp セルバランス調整回路、セル電圧異常検出回路、セルバランス調整方法およびセル電圧異常検出方法
JP2002281681A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Denso Corp 組電池用直流電圧検出装置のモニタ方法
JP2003014792A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2003084015A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路及びその駆動方法
JP2003254998A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Yazaki Corp 組電池のセル電圧測定方法及びその装置
WO2004086065A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Sanken Electric Co. Ltd. 電圧測定装置
JP2005283258A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanken Electric Co Ltd 電圧測定装置
JP2007010316A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp フライングキャパシタ式電圧検出装置
JP2007225484A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層電圧計測装置およびそれを使用した断線検知方法
JP2007240299A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Yazaki Corp フライングキャパシタ方式電圧測定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069639A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 電圧検出装置
JP2012159407A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Denso Corp 電池電圧監視装置
US8841915B2 (en) 2011-02-01 2014-09-23 Denso Corporation Battery voltage monitoring apparatus
CN102903983A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 株式会社东芝 电池单元监视电路、电池单元模块、包含电池单元模块的汽车
JP2013029362A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Corp 電池セル監視回路、電池セルモジュール、電池セルモジュールを備えた自動車
JP2014126437A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Denso Corp 電池監視装置
US9128164B2 (en) 2012-12-26 2015-09-08 Denso Corporation Battery monitoring apparatus
JP2017102026A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 富士通テン株式会社 状態判定装置および状態判定方法
US10197619B2 (en) 2015-12-02 2019-02-05 Fujitsu Ten Limited State determination apparatus
JP2021124454A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 リンナイ株式会社 温度取得装置
JP7391696B2 (ja) 2020-02-07 2023-12-05 リンナイ株式会社 温度取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616875B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589888B2 (ja) 電池電圧測定回路、およびバッテリecu
JP4616875B2 (ja) 電圧検出装置
JP2002139522A (ja) 積層電圧計測装置
JP2014137272A (ja) 電圧監視装置
JP5168176B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2011205190A (ja) A/d変換器
JP2002139523A (ja) 積層電圧計測装置
JP2006337130A (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP6303963B2 (ja) 電池監視システム
JP4835570B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP2010060323A (ja) 自動車の電池セルユニットの地絡検出方法及び装置
JP5169949B2 (ja) 電圧検出装置
JP4605047B2 (ja) 積層電圧計測装置
JP4756302B2 (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP5049903B2 (ja) 組電池の電圧測定装置及びこれを用いた組電池システム
JP2002286766A (ja) 電圧検出方法及び電圧検出装置
JP2007240426A (ja) 絶縁検出方法および絶縁検出装置
WO2012143396A1 (en) A system and method for balancing energy storage devices
JP6137073B2 (ja) 電圧監視装置
CN113874738B (zh) 漏电检测设备、漏电检测方法和电动车辆
JP2002243771A (ja) 電池電圧検出回路
US9347998B2 (en) System and method for measuring battery voltage
KR100814128B1 (ko) 배터리 셀 전압 측정회로
JP5157634B2 (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
WO2022131296A1 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees