JP2020048036A - 回路異常検出装置 - Google Patents

回路異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048036A
JP2020048036A JP2018174048A JP2018174048A JP2020048036A JP 2020048036 A JP2020048036 A JP 2020048036A JP 2018174048 A JP2018174048 A JP 2018174048A JP 2018174048 A JP2018174048 A JP 2018174048A JP 2020048036 A JP2020048036 A JP 2020048036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
threshold
circuit
abnormality detection
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018174048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838589B2 (ja
Inventor
中野 裕一郎
Yuichiro Nakano
裕一郎 中野
洋平 中倉
Yohei Nakakura
洋平 中倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018174048A priority Critical patent/JP6838589B2/ja
Priority to PCT/JP2019/029000 priority patent/WO2020059288A1/ja
Priority to DE112019004641.1T priority patent/DE112019004641T5/de
Publication of JP2020048036A publication Critical patent/JP2020048036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838589B2 publication Critical patent/JP6838589B2/ja
Priority to US17/203,453 priority patent/US20210208195A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】電気回路に生じている異常を精度よく検出できる回路異常検出装置を提供する。【解決手段】電気回路に生じている異常を検出する回路異常検出装置であって、電気回路に接続される回路異常検出素子に流れる電流に対応する電圧または回路異常検出素子にかかる電圧を検出してデジタル値で出力するAD変換回路と、AD変換回路が出力したデジタル値またはデジタル値が表す電圧値である測定値を、回路異常検出素子の抵抗値が予め設定した標準抵抗値であるとした場合の値である補正後測定値に補正する補正部と、AD変換回路の変換可能範囲に基づいて定まる補正後測定値の限界値よりも、正常値側に、補正後測定値と比較する閾値を設定する閾値設定部(S2)と、閾値設定部が設定した閾値と補正後測定値との比較に基づいて、電気回路に異常が生じているか否かを検出する異常検出部とを備えている。【選択図】図5

Description

電気回路に生じている異常を検出する回路異常検出装置に関する。
特許文献1には、過電流検出回路により過電流を検出することが記載されている。また、シャント抵抗で電流値を電圧値に変換しAD変換回路で電圧値を示すデジタル値を読み取ることも記載されている。
特開2000−134955号公報
過電流を検出するためには、測定した電圧値を示しているデジタル値と閾値とを比較する。測定する電圧値あるいはそれに対応する電流値とデジタル値との対応関係を示す対応関係式は直線であり、この直線の傾きは、用いる抵抗器が持つ抵抗値のカタログ上の値(以下、カタログ値)を変更することにより調整が可能である。なお、最終的には、個体差を考慮して、測定する電圧値あるいはそれに対応する電流値とデジタル値との関係は、個別に補正する必要がある。
電圧値およびそれに対応する電流値の検出分解能を高くするためには、対応関係式の傾きを、ある程度大きくする必要がある。この観点から、対応関係式の傾きがある程度大きくなる抵抗値を持つ抵抗器を用いる必要がある。
過電流を検出する場合の閾値は、正常な電流値を少しでも超えた場合には、過電流を検出できる値であることが理想である。この観点からは、閾値は低いほうが好ましい。
しかし、抵抗には温度依存性があることから、抵抗を利用して検出する電圧値およびそれに対応する電流値とデジタル値との関係も、温度依存性がある。つまり、正常な同じ電流値であっても、出力されるデジタル値は変動する。そのため、閾値を低くするのにも限界がある。
その一方で、閾値を高くし過ぎれば、当然のことながら過電流を検出できない場合が多くなるので、閾値を高くしすぎることも好ましくない。
以上のことから、過電流を検出する場合、閾値は、個体差を考慮しても正常な電流値を過電流と誤検出せず、かつ、過電流が迅速に検出できるように、閾値は、ある範囲内に設定する必要がある。
ところで、AD変換回路がデジタル値に変換できるアナログ信号の大きさの範囲は決まっている。そのため、対応関係式の傾きが大きいと、電圧値に対応するデジタル値が、AD変換回路が出力できるデジタル値の上限となってしまいやすくなる。電圧値に対応するデジタル値が、AD変換回路が出力できるデジタル値の上限を超えている場合、測定する電圧値の大きさによらず、上限値が出力される。閾値が表す電圧値がデジタル値の上限値が表す電圧値よりも高くなっていると過電流を検出することができないので、閾値が表す電圧値はデジタル値の上限値が表す電圧値よりも小さい値である必要がある。
対応関係式の傾きを小さくすれば、同じ電圧値に対応するデジタル値が小さい値になるので、閾値が表す電圧値がデジタル値の上限値が表す電圧値を超えにくい。つまり、閾値が表す電圧値をデジタル値の上限値が表す電圧値よりも小さくするためには、対応関係式の傾きを小さくすることが好ましい。しかしながら、すでに説明したように、検出分解能の観点から、対応関係式の傾きは、あまり小さくすることはできない。
電圧測定に抵抗器を用いており、抵抗器の持つ抵抗値に個体差がある等の理由により、測定する電圧値あるいはそれに対応する電流値とデジタル値との関係は、個別に補正する必要がある。
実際に得られたデジタル値を補正することにより、補正後の値は、抵抗値がカタログ値であるとして測定した場合の値になる。これにより、抵抗値がカタログ値であるとして設定した閾値との比較が可能になる。
実際に得られたデジタル値を補正することで、デジタル値の上限値が表す電圧値を超えないように設定した閾値との比較は可能になる。しかし、補正により、デジタル値が上限値に達しないようになるわけではない。デジタル値が上限値に達していない場合に、補正により、閾値と比較できる値になるだけである。デジタル値が上限値に達してしまうか否かは、個体ごとにばらつく抵抗値に依存する。測定する電圧値とデジタル値との関係を表す対応関係式を求めた場合に、その式の傾きが大きくなる個体については、抵抗値がカタログ値であるとして事前に設定した閾値よりも、デジタル値の上限値が低くなってしまう恐れがあった。
ここまで説明したように、閾値を事前に設定しておき、AD変換回路で得たデジタル値と閾値とを比較して過電流を検出する装置では、個体によっては、デジタル値の上限が閾値を超えず、過電流を検出できない恐れがある。
以上は、過電流検出装置を例として具体的に説明した課題である。しかし、回路が断線していることを検出したい場合もある。回路が断線していることを検出する回路異常検出装置では、デジタル値と断線検出用に設定した閾値とを比較する。そして、デジタル値が閾値よりも低くなったことにより、回路断線を検出する。
しかし、AD変換回路がデジタル値に変換できるアナログ信号の大きさには範囲があることから、AD変換回路がデジタル値に変換できるアナログ信号の大きさには下限もある。したがって、過電流を検出する場合と同様、閾値を事前に設定しておき、AD変換回路で得たデジタル値と閾値とを比較して回路断線を検出する装置では、個体によっては、デジタル値の下限が閾値を超えず、回路断線を検出できない恐れがある。
また、AD変換回路が直接的に検出している値は電圧値であるので、電圧値の異常を検出する回路異常検出装置であれば、過電流を検出する場合、および、回路断線を検出する場合と同様の課題が生じる。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、電気回路に生じている異常を精度よく検出できる回路異常検出装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示した技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための1つの開示は、
電気回路(10)に生じている異常を検出する回路異常検出装置であって、
電気回路に接続される回路異常検出素子(32、60、70)に流れる電流に対応する電圧または回路異常検出素子にかかる電圧を検出してデジタル値で出力するAD変換回路(22)と、
AD変換回路が出力したデジタル値またはデジタル値が表す電圧値である測定値を、回路異常検出素子の抵抗値が予め設定した標準抵抗値であるとした場合の値である補正後測定値に補正する補正部(S3)と、
AD変換回路の変換可能範囲に基づいて定まる補正後測定値の限界値よりも、正常値側に、補正後測定値と比較する閾値を設定する閾値設定部(S2、S5)と、
閾値設定部が設定した閾値と補正後測定値との比較に基づいて、電気回路に異常が生じているか否かを検出する異常検出部(S4)と、を備えている。
閾値が固定値であると、電子回路に異常と検出すべき電圧がかかっていても、個体によっては、補正後測定値が閾値を超えない可能性があることを考慮し、閾値を可変にする。閾値は、AD変換回路の変換可能範囲に基づいて定まる補正後測定値の限界値よりも正常値側に設定する。このようにすることで、電気回路に異常が生じているのに、補正後測定値が閾値を超えない可能性が低減する。したがって、電気回路の異常を検出する精度が向上する。
電気回路10とMPU20の構成を示す図である。 初期誤差を補正するための補正係数を算出する手順を示すフローチャートである。 理想線と実製品についてのメイン電流IOUTに対するデジタル値Dの関係を示す線を示す図である。 実製品線、初期過電流閾値THOVC(1)、補正過電流閾値THOVC(2)の関係を示す図である。 CPU24が実行する過電流閾値設定処理S2を示す図である。 CPU24が実行する異常判定処理を示す図である。 CPU24が実行する断線閾値設定処理S5を示す図である。 CPU24が実行する断線検出処理を示す図である。 変形例1においてCPU24が実行する閾値補正処理S6を示す図である。 変形例2の回路構成を示す図である。 変形例3の回路構成を示す図である。
<第1実施形態>
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。図1には、電気回路10と、その電気回路10の異常を監視する回路異常検出装置としての機能を備えたMPU20を示している。
電気回路10は、パワー半導体デバイス30、負荷40、抵抗器50を備えている。パワー半導体デバイス30は、負荷40に流す電流を制御するためのMOSFETであるメインMOSFET31と、そのメインMOSFET31と並列に接続された電流検出用のMOSFETであるセンスMOSFET32を備えている。MPU20は、センスMOSFET32に流れる電流値を検出することで、電気回路10に生じている電流異常を検出するようになっており、センスMOSFET32は回路異常検出素子である。また、パワー半導体デバイス30は、オペアンプ33と、バイポーラ型のトランジスタ34も備えている。
メインMOSFET31は、ソース端子が負荷40に接続され、ドレイン端子が電源電圧+Bに接続され、ゲート端子がMPU20に接続されている。センスMOSFET32は、ソース端子がトランジスタ34のベース端子およびオペアンプ33の反転入力端子に接続され、ドレイン端子が電源電圧+Bに接続され、ゲート端子がMPU20に接続されている。
オペアンプ33の非反転入力端子はメインMOSFET31のソース端子に接続されている。トランジスタ34は、ベース端子がオペアンプ33の出力端子に接続され、エミッタ端子が抵抗器50に接続され、コレクタ端子がセンスMOSFET32のソース端子に接続されている。
このような構成を備える電気回路10においては、オペアンプ33の出力が反転入力端子に接続されているので、オペアンプ33の反転入力端子にかかる電圧と非反転入力端子にかかる電圧とが等しくなる。そのため、センスMOSFET32が持つオン抵抗をRonS、メインMOSFET31が持つオン抵抗をRonK、メインMOSFET31に流れる電流をメイン電流IOUT、センスMOSFET32に流れる電流をセンス電流ISとすると式1が成立する。
(式1) RonS*IS=RonK*IOUT
オン抵抗RonS、RonKが既知であれば、センス電流ISを測定することで、式1からメイン電流IOUTを計算することができる。MPU20は、センス電流ISが抵抗器50により電圧に変換された値を読み取る。
MPU20は、I/Oポート21、AD変換回路(以下、ADC)22、DA変換回路(以下、DAC)23、CPU24を備えている。ADC22は、MPU20に入力されるアナログ値である電圧値が入力され、その電圧値をデジタル値Dに変換して出力する。デジタル値Dは、単なる数値であり単位はない。デジタル値Dは、たとえば、0〜100までの離散値として表される。このデジタル値Dに電圧換算係数を乗じると、デジタル値Dが表す電圧値が得られる。DAC23は、CPU24が出力するデジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。
CPU24は、ADC22が出力するデジタル値Dまたはそのデジタル値Dが表す電圧値の大きさに基づいて、負荷40に流れる電流が異常であるか否かを判断する。CPU24が、負荷40に流れる電流が異常であるか否かを判断する処理を電流異常検出処理とする。また、デジタル値Dまたはそのデジタル値Dが表す電圧値は、ADC22により測定された測定値である。
異常には、電流値が大きすぎる異常すなわち過電流と、電流値が小さすぎる異常とがある。電流値が小さすぎる異常は、断線が生じていると推定できる。CPU24は、過電流であることを検出した場合には、DAC23にメインMOSFET31およびセンスMOSFET32をオフにするためのオフ信号を出力する。このオフ信号は、DAC23によりアナログ信号に変換されて、I/Oポート21を介して、メインMOSFET31およびセンスMOSFET32のゲート端子に入力される。
[電流異常検出処理]
次に、CPU24が実行する電流異常検出処理について説明する。以下では、CPU24は、測定したデジタル値Dを用いて電流異常検出処理を実行するとして説明する。なお、CPU24が備える機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等を用いて(換言すればハードウェアとして)実現してもよい。また、CPU24が備える機能の一部又は全部を、CPU24によるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現してもよい。
前述したように、式1からメイン電流IOUTを計算することができる。メインMOSFET31、センスMOSFET32には、オン抵抗RonS、RonKのカタログ値が適切な製品型番のMOSFETを選択する。したがって、オン抵抗RonS、RonKのカタログ値は既知である。なお、カタログ値は、標準抵抗値ということもできる。
(初期誤差補正)
しかし、オン抵抗RonS、RonKには個体差があることから、電流異常検出処理では、最初に、個体差により生じるオン抵抗RonS、RonKの違いを補正するための補正係数を算出する。なお、最初に補正するオン抵抗RonS、RonKの誤差を、初期誤差とする。
図2に初期誤差を補正するための補正係数を算出する手順を示す。この図2に示す手順を、出荷時など、製品を使用する前に作業者が一度、実行する。ステップ(以下、ステップを省略)S11では、抵抗値が既知の負荷40をパワー半導体デバイス30に接続し、既知の電源電圧をパワー半導体デバイス30に印加する。これにより、メイン電流IOUTは算出できる。このときADC22が示すデジタル値Dを測定する。抵抗値が異なる2種類の負荷40を接続して、それぞれデジタル値Dを測定することで、メイン電流IOUTとデジタル値Dとの対応を2組得ることができる。
図3に示す2点、P1、P2は、S1で得たメイン電流IOUTとデジタル値Dとの対応を示す点である。図3には、オン抵抗RonS、RonKがカタログ値であるときのメイン電流IOUTに対するデジタル値Dの関係を示す理想線を実線で示している。
一方、P1、P2を結ぶ破線で示す直線が、デジタル値Dを測定した実製品についてのメイン電流IOUTに対するデジタル値Dの関係を示す線(以下、実製品線)である。S2では、実製品線の傾きを理想線の傾きにするための補正係数を算出する。この補正係数は、MPU20が備える所定の不揮発性メモリに記憶される。
(過電流閾値の設定)
図3には、過電流を検出する必要がある範囲と過電流閾値THOVCも示している。次にこれら過電流を検出する必要がある範囲と過電流閾値THOVCについて説明する。理想的には、正常な電流値を少しでも超えた場合に過電流を検出したい。そのためには、本実施形態における測定対象量であるメイン電流IOUTが、正常範囲を超えて大きいこと、すなわち、過電流が流れていることを検出するための閾値である過電流閾値THOVCを低くすることが望ましい。
しかし、オン抵抗RonS、RonKに初期誤差、温度誤差がある等の理由により、実製品線の傾きは、理想線の傾きよりも大きくなることもある。そして、傾きが大きいほど、実製品に流れるメイン電流IOUTが同じでも、デジタル値Dは大きくなる。したがって、過電流閾値THOVCを低くしすぎると、実製品線の傾きが大きい実製品については、過電流ではないのに、過電流であると検出してしまう恐れがある。一方、過電流閾値THOVCを高くしすぎると、過電流を検出したときのメイン電流IOUTが大きくなりすぎる。
したがって、種々の変動要因を考慮した場合、過電流であると検出する必要があるメイン電流IOUTは、ある範囲内であることになる。この範囲が、図3に示す過電流を検出する必要がある範囲である。過電流を検出する必要がある範囲は予め設定する。そして、初期高閾値に相当する初期過電流閾値THOVC(1)は、過電流を検出する必要がある範囲において、理想線と交差する値に設定する。
(初期閾値と補正後閾値)
理想線をもとに、初期過電流閾値THOVC(1)を設定していることから、初期過電流閾値THOVC(1)と比較するデジタル値Dも、メイン電流IOUTとデジタル値Dとの関係が理想線であるときの値に補正する必要がある。そのために、S2で算出した補正係数を乗じる補正を行う。
しかし、ADC22が出力できるデジタル値Dには、ADC22が変換可能な入力電圧の範囲により定まる上限値がある。そのため、図3に示すように、上限がなければ上限値を超える大きさのメイン電流IOUTを示す電圧値がADC22に入力されたとしても、ADC22の出力値が上限値になってしまう。
図4において、一点鎖線は、メイン電流IOUTに対する補正後のデジタル値D(以下、補正後デジタル値D(A))の変化を表している。なお、補正後デジタル値D(A)は補正後測定値の一例である。図4では、補正後デジタル値D(A)の上限が初期過電流閾値THOVC(1)よりも低くなっている。
補正後デジタル値D(A)の上限値が初期過電流閾値THOVC(1)を下回るようになる大きさである場合、補正後デジタル値D(A)は初期過電流閾値THOVC(1)を超えることはない。したがって、実際には過電流が生じているにもかかわらず、過電流を検出できないという問題が生じる。
そこで、本実施形態では、補正後デジタル値D(A)の上限値が初期過電流閾値THOVC(1)を下回る場合、図4に示すように、補正後デジタル値D(A)の上限値を下回る過電流閾値THOVC(2)を設定する。
図5に、CPU24が実行する過電流閾値設定処理S2を示す。過電流閾値設定処理S2は閾値設定部としての処理である。過電流閾値設定処理S2は、図2において、補正係数が算出されて、MPU20内の不揮発性メモリに記憶された後、作業者の開始操作により開始される。
S21では、過電流を検出する必要があるメイン電流IOUTの範囲で、補正後デジタル値D(A)が、上側の限界値である上限値D(A)MAXに達するか否かを判断する。S12で算出した実製品線においてデジタル値Dが上限値D(A)MAXに達するときのメイン電流IOUTが、過電流を検出する必要がある範囲の上限値が示すメイン電流IOUTよりも小さい場合には、S21の判断がYESとなる。
S21の判断がYESの場合にはS22に進む。S22では、補正後デジタル値D(A)の上限値D(A)MAXが、初期過電流閾値THOVC(1)よりも大きいか否かを判断する。補正後デジタル値D(A)の上限値D(A)MAXは、補正前のデジタル値Dの上限値に、S12で算出した補正係数を算出した値である。
S22の判断がNOであればS23に進む。S23に進む場合、過電流を検出する必要があるメイン電流IOUTの範囲で、補正後デジタル値D(A)は初期過電流閾値THOVC(1)を超えない。そこで、S23では、補正過電流閾値THOVC(2)を設定する。補正過電流閾値THOVC(2)は、補正後デジタル値D(A)の上限値D(A)MAXよりも小さい値、すなわち、補正後デジタル値D(A)の上限値D(A)MAXよりも正常値側に設定する。
補正過電流閾値THOVC(2)は、補正後デジタル値D(A)の上限値D(A)MAXよりも小さい値であって、かつ、過電流を検出する必要がある範囲の下限値以上となるように設定する。これは、図4において、D=THOVC(2)を示す直線Lが上限値D(A)MAXよりも下側であって、かつ、直線Lと理想線との交点が、過電流を検出する必要がある範囲内となるように、補正過電流閾値THOVC(2)を設定することを意味する。
たとえば、理想線に、上限値D(A)MAXから予め設定した一定値αを引いた値(D(A)MAX−α)を代入して得られるメイン電流IOUTが、過電流を検出する必要がある範囲の下限値以上であれば、D(A)MAX−αを補正過電流閾値THOVC(2)とする。
一方、理想線にD(A)MAX−αを代入して得られるメイン電流IOUTが、過電流を検出する必要がある範囲の下限値よりも小さければ、理想線に過電流を検出する必要がある範囲の下限値を代入して得られる値を補正過電流閾値THOVC(2)とする。
S21の判断がNOであった場合、または、S22の判断がYESであった場合にはS24に進む。S24では、過電流検出処理において使用する過電流閾値THOVCを初期過電流閾値THOVC(1)とすることに決定する。
(過電流検出処理)
次に、CPU24が周期的に実行する過電流検出処理を説明する。図6に過電流検出処理を示している。CPU24は、通電中、一定周期で図6に示す処理を実行する。
まず、補正部としての処理である補正処理S3を実行する。S3は、S31とS32を備えている。S31では、補正前のデジタル値D(以下、補正前デジタル値D(B))をADC22から読み取る。S32では、S31で読み取った補正前デジタル値D(B)に、S12で算出した補正係数を乗じる補正を行う。これにより、補正後デジタル値D(A)が得られる。補正係数は、実製品線の傾きを理想線の傾きにするための係数であり、実製品線および理想線の傾きは、オン抵抗RonS、RonKの比を表す。したがって、補正前デジタル値D(B)に補正係数を乗じる補正は、補正前デジタル値D(B)を、実製品のオン抵抗RonS、RonKがカタログ値(すなわち標準抵抗値)であるとした場合の値にする補正である。
続いて、異常検出部としての処理である異常検出処理S4を実行する。S4はS41、S42、S43を備える。S41では、S32で得た補正後デジタル値D(A)が、過電流閾値THOVCよりも大きいか否かを判断する。このS41で使用する過電流閾値THOVCは、S23を実行した場合には補正過電流閾値THOVC(2)であり、S24を実行した場合には初期過電流閾値THOVC(1)である。
S41の判断がYESであればS42に進む。S42では、過電流を検出したとする。そして、DAC23にメインMOSFET31およびセンスMOSFET32をオフにするためのオフ信号を出力する。一方、S43の判断がNOであればS43に進む。S43では、過電流ではないとする。
[第1実施形態のまとめ]
以上、説明した本実施形態では、電気回路10に過電流が流れていても、実製品によっては、補正後デジタル値D(A)が初期過電流閾値THOVC(1)を超えない可能性があることを考慮して、補正過電流閾値THOVC(2)を設定する。補正過電流閾値THOVC(2)は、ADC22が変換可能な入力電圧の範囲により定まる補正後デジタル値D(A)の上限値D(A)MAXよりも正常値側に設定する。これにより、電気回路10に過電流が流れているのに、補正後デジタル値D(A)が過電流閾値THOVCを超えない可能性が低減する。したがって、電気回路10に過電流が流れていることを検出する精度が向上する。
また、本実施形態では、メイン電流IOUTが、過電流を検出する必要がある範囲内では、補正後デジタル値D(A)が上限値D(A)MAXに達しないと判断した場合には(S21:NO)、初期過電流閾値THOVC(1)を使用することに決定する(S24)。これにより、常に補正過電流閾値THOVC(2)を用いるよりも、過電流閾値THOVCを小さくできる場合が生じる。よって、早期に過電流を検出できる場合が生じる。
さらに、本実施形態では、メイン電流IOUTが、過電流を検出する必要がある範囲内で、補正後デジタル値D(A)が上限値D(A)MAXに達する場合でも(S21:YES)、補正後デジタル値D(A)の上限値D(A)MAXが初期過電流閾値THOVC(1)よりも大きいと判断した場合にも(S22:YES)、初期過電流閾値THOVC(1)を使用することに決定する(S24)。これにより、常に補正過電流閾値THOVC(2)を用いるよりも、より早期に過電流を検出できる場合が生じる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
第2実施形態では、図6に示した過電流検出処理に続き、CPU24が、図7に示す断線検出処理を実行する点が第1実施形態と相違する。電気回路10に断線が生じている場合、電流値が低下する。したがって、デジタル値Dが、断線検出用に設定した閾値よりも低ければ、断線であるとすることができる。
ただし、断線検出用の閾値とデジタル値Dを比較する場合も、オン抵抗RonS、RonKのばらつき等に起因する問題が、過電流検出の場合と同様に生じる。つまり、電気回路10に断線が生じていても、補正後デジタル値D(A)が断線検出用に設定した初期断線閾値TH(1)よりも低くならない可能性がある。オン抵抗RonS、RonKなどの抵抗値のばらつき、および、ADC22に変換可能な入力電圧の範囲により定まる下限値があるからである。
なお、図3、図4では、理想線、および、実製品線は、2軸の交点付近から立ち上がっている。これら理想線および実製品線が立ち上がっている点のメイン電流IOUTを0mAとすることもできる。つまり、ADC22が検出できる下限値を、メイン電流IOUT=0mAに対応する値とすることもできる。ただし、ADC22が検出できる下限値を、異常検出の分解能向上等の目的のために、0mAよりも大きいメイン電流IOUTに対応する値とすることもできる。
ADC22が検出できる下限値を、0mAよりも大きいメイン電流IOUTに対応する値とする場合、補正後デジタル値D(A)が断線検出用に設定した初期断線閾値TH(1)よりも低くならない可能性が生じる。
そこで、断線検出処理についても、補正後デジタル値D(A)と比較する断線閾値THとして、初期断線閾値TH(1)を使うか、補正断線閾値THD(2)を設定するかを決定する断線閾値設定処理S5を実行する。CPU24は、断線閾値設定処理S5を、過電流閾値設定処理S2に続いて実行する。
図7に、断線閾値設定処理S5を示す。断線閾値設定処理S5も閾値設定部としての処理である。S51では、断線検出が必要なメイン電流IOUTの範囲で、補正後デジタル値D(A)が、下側の限界値である下限値D(A)MINになるか否かを判断する。S12で算出した実製品線においてデジタル値Dが下限値D(A)MINになるときのメイン電流IOUTが、断線検出が必要な範囲の下限値が示すメイン電流IOUTよりも大きい場合には、S51の判断がYESとなる。
S51の判断がYESの場合にはS52に進む。S52では、補正後デジタル値D(A)の下限値D(A)MINが、初期断線閾値TH(1)よりも小さいか否かを判断する。補正後デジタル値D(A)の下限値D(A)MINは、補正前のデジタル値Dの下限値に、S12で算出した補正係数を算出した値である。
S52の判断がNOであればS53に進む。S53に進む場合、メイン電流IOUTが、断線検出が必要な範囲で、補正後デジタル値D(A)は初期断線閾値TH(1)を下回らない。そこで、S53では、補正断線閾値TH(2)を設定する。補正断線閾値TH(2)は、補正後デジタル値D(A)の下限値D(A)MINよりも大きい値、すなわち、補正後デジタル値D(A)の下限値D(A)MINよりも正常値側に設定する。補正断線閾値TH(2)は、補正後デジタル値D(A)の下限値D(A)MINよりも大きい値であって、かつ、断線検出が必要な範囲の上限値以上となるように設定する。
たとえば、理想線に、補正後デジタル値D(A)の下限値D(A)MINから予め設定した一定値を加えた値を代入して得られるメイン電流IOUTが、断線検出が必要な範囲の上限以上であれば、補正後デジタル値D(A)の下限値D(A)MINから予め設定した一定値を加えた値を、補正過電流閾値THOVC(2)とする。
一方、理想線に、補正後デジタル値D(A)の下限値D(A)MINから予め設定した一定値を加えた値を代入して得られるメイン電流IOUTが、断線検出が必要な範囲の上限値よりも大きければ、理想線に断線検出が必要な範囲の上限値を代入して得られる値を、補正断線閾値TH(2)とする。
S51の判断がNOであった場合、または、S52の判断がYESであった場合にはS54に進む。S54では、断線検出処理において使用する断線閾値THを初期断線閾値TH(1)とすることに決定する。
図8に、CPU24が実行する断線検出処理を示す。CPU24は、過電流検出処理において過電流ではないとした場合に、図8に示す処理を実行する。なお、図8に示す処理は、異常検出処理S4の一部であり、S43またはS42を実行後に、図8に示す処理を実行する。
S44では、S32で得た補正後デジタル値D(A)が、断線閾値THよりも小さいか否かを判断する。このS44で使用する断線閾値THは、S53を実行した場合には補正断線閾値TH(2)であり、S54を実行した場合には初期断線閾値TH(1)である。
S44の判断がYESであればS45に進む。S45では、断線を検出したとする。なお、異常表示灯を装置外部から視認可能な位置に設けておき、断線を検出した場合には異常表示灯を点灯させるようにしてもよい。一方、S44の判断がNOであればS46に進む。S46では、断線は生じていないとする。
第2実施形態では、補正後デジタル値D(A)の下限値が初期断線閾値TH(1)よりも小さくならない可能性を考慮して、補正断線閾値TH(2)を設定する(S53)。これにより、電気回路10に断線が生じているのに、補正後デジタル値D(A)が断線閾値THよりも小さくならない可能性が低減する。したがって、電気回路10に断線が生じていることを検出する精度が向上する。
以上、実施形態を説明したが、開示した技術は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も開示した範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
変形例1では、第1実施形態または第2実施形態において、さらに、CPU24が図9に示す閾値補正処理S6を実行する。図9に示す処理は、図6の実行周期と同じ、または、それよりも長い周期で周期的に実行する。閾値補正処理S6は閾値補正部としての処理である。
S61では、電源電圧+Bの値を取得する。MPU20とは別に設けられた演算装置が電源電圧+Bを逐次測定しており、その演算装置とMPU20が相互に接続されている場合、その演算装置から、電源電圧+Bの値を取得することができる。また、MPU20が電源電圧+Bを測定できるようになっていてもよい。MPU20が電源電圧+Bを測定する場合、MPU20は電源電圧+Bを測定するためのADCを備える。
S62では、閾値補正係数を算出する。閾値補正係数は、S61で取得した電源電圧+Bの値を、電源電圧+Bの基準値で割ることで得られる。S63では、S62で得た閾値補正係数を、図6で使用する過電流閾値THOVCに乗じる。また、図8を実施する場合には、S44で使用する断線閾値THにも、S62で得た閾値補正係数を乗じる。図6、図8では、図9を実行して補正された最新の閾値THを使用する。
変形例1では、初期過電流閾値THOVC(1)を使用する場合も補正過電流閾値THOVC(2)を設定した場合も、電気回路10に入力される電圧である電源電圧+Bの大きさに応じて、過電流閾値THOVC変化させていることになる。また、初期断線閾値TH(1)を使用する場合も補正断線閾値TH(2)を設定した場合も、電気回路10に入力される電圧である電源電圧+Bの大きさに応じて、断線閾値TH変化させていることになる。よって、電源電圧+Bが変動する場合にも、電源電圧+Bに応じた過電流閾値THOVCおよび断線閾値THを設定して、過電流検出や断線検出ができる。
<変形例2>
実施形態では、センスMOSFET32が回路異常検出素子であった。しかし、回路異常検出素子はこれに限られない。図10では、回路異常検出素子として抵抗器60を備える。図10では、オペアンプ33の反転入力端子は、抵抗器60の一方の端に接続され、非反転入力端子は抵抗器60の他方の端に接続されている。オペアンプ33の出力は、MPU20に入力される。このようにしても、負荷40を含む電気回路に流れる電流が異常であるか否かを検出できる。
<変形例3>
これまでの説明では、ADC22は直接的には電圧値を測定しているが、測定対象量は電流であり、電流値の大きさを示す電圧値をADC22で検出していた。しかし、当然、測定対象量が電圧であってもよい。図11では、回路異常検出素子として抵抗器70を備える。MPU20はこの抵抗器70の一端にかかる電圧をADC22により検出する。このようにすることで、抵抗器80を含む電気回路の電圧異常を検出することができる。
<変形例4>
これまでの説明は、デジタル値Dを閾値THと比較していた。しかし、デジタル値Dに電圧換算係数を乗じた電圧値を、その電圧値に対して設定した閾値THと比較することで、電気回路10の異常を検出してもよい。なお、デジタル値Dに電圧換算係数を乗じた電圧値は測定値の一例である。
<変形例5>
第1実施形態では、過電流閾値設定処理S2において、S21およびS22の判断を実行して、過電流閾値THOVCとして、初期過電流閾値THOVC(1)を使用するか、補正過電流閾値THOVC(2)を使用するかを決定していた。しかし、常に、補正過電流閾値THOVC(2)を使用するようにしてもよい。また、第2実施形態においても、常に、補正断線閾値TH(2)を使用するようにしてもよい。
10:電気回路 20:MPU 21:I/Oポート 24:CPU 30:パワー半導体デバイス 31:メインMOSFET 32:センスMOSFET(回路異常検出素子) 33:オペアンプ 34:トランジスタ 40:負荷 50:抵抗器 60:抵抗器(回路異常検出素子) 70:抵抗器(回路異常検出素子) 80:抵抗器 S2:過電流閾値設定処理(閾値設定部) S3:補正処理(補正部) S4:異常検出処理(異常検出部) S5:断線閾値設定処理(閾値設定部) S6:閾値補正処理(閾値補正部)

Claims (5)

  1. 電気回路(10)に生じている異常を検出する回路異常検出装置であって、
    前記電気回路に接続される回路異常検出素子(32、60、70)に流れる電流に対応する電圧または前記回路異常検出素子にかかる電圧を検出してデジタル値で出力するAD変換回路(22)と、
    前記AD変換回路が出力したデジタル値または前記デジタル値が表す電圧値である測定値を、前記回路異常検出素子の抵抗値が予め設定した標準抵抗値であるとした場合の値である補正後測定値に補正する補正部(S3)と、
    前記AD変換回路の変換可能範囲に基づいて定まる前記補正後測定値の限界値よりも、正常値側に、前記補正後測定値と比較する閾値を設定する閾値設定部(S2、S5)と、
    前記閾値設定部が設定した前記閾値と前記補正後測定値との比較に基づいて、前記電気回路に異常が生じているか否かを検出する異常検出部(S4)と、を備えている回路異常検出装置。
  2. 前記閾値設定部は、前記閾値として、前記測定値が正常範囲を超えて大きいか否かを判断する高閾値を設定し、
    前記異常検出部は、前記測定値が前記高閾値よりも大きいことに基づいて、前記電気回路に流れる電流および前記電気回路にかかる電圧のいずれかである測定対象量が高すぎる異常が生じているとする、請求項1に記載の回路異常検出装置。
  3. 前記閾値設定部は、異常を検出する必要がある前記測定対象量の範囲内で、前記補正後測定値が上限値に達しない場合には、前記高閾値として、前記高閾値の初期値として予め設定された初期高閾値を設定する請求項2に記載の回路異常検出装置。
  4. 前記閾値設定部は、異常を検出する必要がある前記測定対象量の範囲内で、前記補正後測定値が上限値に達するが、前記補正後測定値の上限値が、前記高閾値の初期値として予め設定された初期高閾値よりも大きい場合、前記高閾値として、前記初期高閾値を設定する請求項2に記載の回路異常検出装置。
  5. 前記閾値設定部が設定した閾値を、前記電気回路に入力される電圧値に応じて補正する閾値補正部(S6)を備え、
    前記異常検出部は、前記閾値補正部が補正した後の前記閾値を前記補正後測定値と比較する請求項1〜4のいずれか1項に記載の回路異常検出装置。
JP2018174048A 2018-09-18 2018-09-18 回路異常検出装置 Active JP6838589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174048A JP6838589B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 回路異常検出装置
PCT/JP2019/029000 WO2020059288A1 (ja) 2018-09-18 2019-07-24 回路異常検出装置
DE112019004641.1T DE112019004641T5 (de) 2018-09-18 2019-07-24 Schaltungsfehlererfassungsvorrichtung
US17/203,453 US20210208195A1 (en) 2018-09-18 2021-03-16 Circuit fault detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174048A JP6838589B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 回路異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048036A true JP2020048036A (ja) 2020-03-26
JP6838589B2 JP6838589B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=69888692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174048A Active JP6838589B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 回路異常検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210208195A1 (ja)
JP (1) JP6838589B2 (ja)
DE (1) DE112019004641T5 (ja)
WO (1) WO2020059288A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844595B2 (ja) * 2018-09-18 2021-03-17 株式会社デンソー 回路異常検出装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209519A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Honda Motor Co Ltd 過電流保護回路
JPH09119853A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Denshi Giken:Kk センサーの出力値の補正方法および装置
JP2005151631A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および過電流の基準レベルのデータ設定方法
JP2006271098A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2007135274A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
JP2008058084A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 車両の充放電電流の検出方法
JP2011125101A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流検出装置、電源供給装置、及び電流検出方法
JP2012109912A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Denso Corp Mosfetの電流判定装置
US20130294121A1 (en) * 2005-08-18 2013-11-07 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. System and method providing over current and over power protection for power converter
JP2014137272A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp 電圧監視装置
JP2014219239A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 株式会社デンソー 電圧測定装置
JP2017011826A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ミツミ電機株式会社 過電流検出電圧補正方法及び電池保護集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081327A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp インバータの故障検出装置
US8310265B2 (en) * 2007-05-02 2012-11-13 Nxp B.V. IC testing methods and apparatus
US7552016B2 (en) * 2007-05-30 2009-06-23 Allegro Microsystems, Inc. Integrated circuit having a multi-purpose node configured to receive a threshold voltage and to provide a fault signal
JP5333619B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-06 株式会社デンソー 電圧検出装置および結合回路
JP7279413B2 (ja) * 2019-02-27 2023-05-23 株式会社デンソー 故障予知システム
CN111313874A (zh) * 2020-03-18 2020-06-19 上海海事大学 一种用于SiC MOSFET的电流检测装置及短路保护方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209519A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Honda Motor Co Ltd 過電流保護回路
JPH09119853A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Denshi Giken:Kk センサーの出力値の補正方法および装置
JP2005151631A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および過電流の基準レベルのデータ設定方法
JP2006271098A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
US20130294121A1 (en) * 2005-08-18 2013-11-07 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. System and method providing over current and over power protection for power converter
JP2007135274A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
JP2008058084A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 車両の充放電電流の検出方法
JP2011125101A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流検出装置、電源供給装置、及び電流検出方法
JP2012109912A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Denso Corp Mosfetの電流判定装置
JP2014137272A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp 電圧監視装置
JP2014219239A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 株式会社デンソー 電圧測定装置
JP2017011826A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ミツミ電機株式会社 過電流検出電圧補正方法及び電池保護集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6838589B2 (ja) 2021-03-03
US20210208195A1 (en) 2021-07-08
WO2020059288A1 (ja) 2020-03-26
DE112019004641T5 (de) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638532B2 (en) System and method for programming and controlling over current trip point limits in voltage regulators
CN109687688A (zh) 通过输入电压和输入电流感测来切换电压调节器的感测网络失配补偿
US8718152B2 (en) Two-wire transmitter
JP2012109912A (ja) Mosfetの電流判定装置
WO2020059288A1 (ja) 回路異常検出装置
US10031162B2 (en) Current detection device and method for sensing an electric current
US20200202701A1 (en) Two-wire transmitter
WO2020059287A1 (ja) 回路異常検出装置
KR20170075187A (ko) 배터리 충전장치 및 그 충전 제어방법
JP2010193627A (ja) 寿命検出装置および寿命検出方法
JP2008198817A (ja) 半導体装置およびそのトリミング方法
JP6201825B2 (ja) 電力変換装置
EP1929391A1 (en) An integrated circuit and a method for selecting a voltage in an integrated circuit
JP2018042082A (ja) 半導体装置及びad変換装置
JP2020065241A (ja) 校正方法及び校正システム
JP6354330B2 (ja) 制御装置
JP2014178290A (ja) 電流検出装置、電流検出方法およびプログラム
JP4530878B2 (ja) 電圧比較器、それを用いた過電流検出回路ならびに半導体装置
JP2007267440A (ja) 無効電力補償装置
JP6988582B2 (ja) 電源システム
TWI813369B (zh) 電路裝置
JPH04113367A (ja) スイッチ入力検出装置
JP2023014471A (ja) 制御装置
JP4753897B2 (ja) 半導体装置の測定方法
JP4928588B2 (ja) D/a変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250