JP5298773B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5298773B2
JP5298773B2 JP2008279434A JP2008279434A JP5298773B2 JP 5298773 B2 JP5298773 B2 JP 5298773B2 JP 2008279434 A JP2008279434 A JP 2008279434A JP 2008279434 A JP2008279434 A JP 2008279434A JP 5298773 B2 JP5298773 B2 JP 5298773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
circuit
capacitor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008279434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110105A (ja
Inventor
真人 我妻
修司 押田
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008279434A priority Critical patent/JP5298773B2/ja
Publication of JP2010110105A publication Critical patent/JP2010110105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298773B2 publication Critical patent/JP5298773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、キャパシタに電力を蓄え、必要な時に放電する蓄電装置に関するものである。
近年、環境への配慮から、自動車(以下、車両という)の制動時に発電機で発生する回生電力を蓄え、制動時以外に蓄えた電力をモータや車両電装品(以下、負荷という)へ供給する制動力回生システムが搭載されている車両(例えばハイブリッド車)がある。これにより、従来捨てていた制動エネルギーを電気エネルギーとして利用できるため、効率が改善され、燃費向上が可能となる。
しかし、回生電力を蓄える蓄電手段として用いられる蓄電素子(二次電池や電気二重層キャパシタ等)は、一般に定格電圧が数V程度と低いため、モータや負荷に回生電力を供給するためには、複数の蓄電素子を直列に接続して電圧を上げる必要がある。
このような構成とすることにより、高電圧に対応した蓄電装置が得られるが、複数の蓄電素子は、内部抵抗値等の電気特性のバラツキから、使用過程において各蓄電素子の両端電圧がばらついてくる。これをこのまま放置すれば、両端電圧のバラツキ幅が大きくなり、特定の蓄電素子のみ両端電圧が定格電圧を超えて劣化し、その寿命が短くなる等の課題が生じる。
そこで、両端電圧のバラツキを抑制し、バランスを保つ(以下、バランス動作という)蓄電装置が、例えば特許文献1に提案されている。このような蓄電装置を図8の回路図に示す。
蓄電手段としての、直列接続された複数の蓄電素子(バッテリセル)116A、116B、・・・116Nのそれぞれの両端には、それぞれの両端電圧を検出するための電圧検出手段118A、118B、・・・118Nが接続されている。さらに、各蓄電素子116A、116B、・・・116Nの両端には、スイッチ176A、176B、・・・176Nと抵抗器178A、178B、・・・178Nの直列回路からなる放電回路が接続されている。なお、蓄電素子の個数はN個とした。
また、複数の蓄電素子116A、116B、・・・116Nには、直列に電流検知手段180が接続されている。さらに、各電圧検出手段118A、118B、・・・118Nと、各スイッチ176A、176B、・・・176Nと、電流検知手段180は制御回路190に接続されている。このような蓄電装置は、車両の発電機、モータ、負荷(いずれも図示せず)等と電気的に接続されている。
次に、図8の蓄電装置の動作について説明する。まず、制御回路190は、電流検知手段180により、複数の蓄電素子116A、116B、・・・116Nに電流が流れているか否かを判断する。電流が流れていなければ、各電圧検出手段118A、118B、・・・118Nにより、各蓄電素子116A、116B、・・・116Nの電圧を検出する。このように、電流が流れていない時に電圧検出を行うことで、各蓄電素子116A、116B、・・・116Nの内部抵抗等による影響を受けずに、正確な電圧を検出できる。
次に、各蓄電素子116A、116B、・・・116Nの電圧が目標電圧に至るまでの時間を求め、その間、各スイッチ176A、176B、・・・176Nをオンにする。その結果、抵抗器178A、178B、・・・178Nにより各蓄電素子116A、116B、・・・116Nの電気量が放電され、各蓄電素子116A、116B、・・・116Nの蓄電量が均等化される。このような動作により、複数の蓄電素子116A、116B、・・・116Nのバランス動作を正確に行うことができる。
特開2001−136669号公報
上記の蓄電装置によると、確かに正確なバランス動作を行うことができるのであるが、蓄電素子116A、116B、・・・116Nが、例えば数10個から数100個程度の多数個からなる蓄電装置の場合、これらの電圧を検出するには検出時間差が発生し、順番に電圧を検出している間に電流が流れると、内部抵抗等の影響を受ける可能性があるという課題があった。その結果、バランス動作の精度も低下してしまう可能性があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、蓄電素子の両端電圧を高精度に検出することができる蓄電装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の蓄電装置は、直列接続された複数のキャパシタと、前記複数のキャパシタに電気的に接続された充放電回路と、前記各キャパシタに電気的に接続され、前記各キャパシタの両端電圧(Vci、i=1〜n、nは前記キャパシタの個数)を検出する電圧検出回路と、前記充放電回路に接続され、前記充放電回路に流れる電流(I)を検出する電流検出回路と、前記充放電回路、電圧検出回路、および電流検出回路と電気的に接続され、前記複数のキャパシタの使用中に前記電流検出回路で検出された前記電流(I)が実質的に0となるか、または前記充放電回路が定電圧制御を行っている条件が成立し、前記各キャパシタの両端電圧(Vci)の測定を行う際に、前記両端電圧(Vci)の測定順番を、前記条件が成立する毎に、順方向と逆方向に切り替える制御回路と、を備えたものである。
また、本発明の蓄電装置は、直列接続された複数のキャパシタと、前記複数のキャパシタに電気的に接続された充放電回路と、前記各キャパシタに電気的に接続され、前記各キャパシタの両端電圧(Vci、i=1〜n、nは前記キャパシタの個数)を検出する電圧検出回路と、前記充放電回路に接続され、前記充放電回路に流れる電流(I)を検出する電流検出回路と、前記充放電回路、電圧検出回路、および電流検出回路と電気的に接続され、前記充放電回路が定電圧制御を行っている第1の条件が成立すれば、前記電圧検出回路から前記両端電圧(Vci)を測定し、前記複数のキャパシタの使用中に前記電流検出回路で検出された前記電流(I)が実質的に0となる第2の条件が成立すれば、前記電圧検出回路から前記両端電圧(Vci)を測定する間、前記充放電回路を前記定電圧制御に切り替える制御回路と、を備えたものである。
本発明の蓄電装置によれば、電流(I)が実質的に0となるか、充放電回路が定電圧制御を行っている条件が成立する毎に、両端電圧(Vci)の測定順番を順方向と逆方向に切り替えるので、前回最後に測定したキャパシタの両端電圧(Vci)を今回は最初に測定することになる。従って、これを繰り返すことにより、全体として測定時間差による誤差が平均化されるので、誤差幅が低減し、さらなる高精度な電圧測定が可能になるという効果が得られる。
また、本発明の蓄電装置によれば、充放電回路が定電圧制御を行っている第1の条件が成立している時か、または電流(I)が実質的に0となる第2の条件の成立時に充放電回路を定電圧制御に切り替えた後、各キャパシタの両端電圧(Vci)を測定するので、車両使用中の電圧変動を回避することができ、高精度な電圧測定が可能になるという効果が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。なお、ここでは蓄電装置を車両の制動力回生システムに適用した場合について述べる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における蓄電装置のブロック回路図である。図2は、本発明の実施の形態1における蓄電装置のバランス動作を示すフローチャートである。図3は、本発明の実施の形態1における蓄電装置のキャパシタの定格電圧印加積算期間と容量値変化率の相関図である。図4は、本発明の実施の形態1における蓄電装置のキャパシタの温度と容量値変化率の相関図である。なお、図1において、太線は電力系配線を、細線は信号系配線をそれぞれ示す。
図1において、キャパシタ11は複数個が直列に接続されている。本実施の形態1では、キャパシタ11として、大容量、かつ急速充放電が可能な電気二重層キャパシタを用いた。なお、キャパシタ11は必要な電力仕様に応じて直並列接続としてもよい。この場合は、並列接続部分のキャパシタを1個のキャパシタ11として取り扱うことにより、図1と等価回路になる。従って、各キャパシタ11は1個でもよいし、複数個を並列接続したものでもよいものとして、以下説明する。
各キャパシタ11の両端には、それぞれ放電回路13が並列接続されている。放電回路13は、スイッチ17と、抵抗値Rの放電抵抗器19との直列回路で構成されている。なお、スイッチ17は電界効果トランジスタ(FET)で構成した。ここで、本実施の形態1では最も簡単な放電回路13の構成として、スイッチ17と放電抵抗器19の直列回路としたが、これに限定されるものではなく、例えばトランスを用いて、キャパシタ11の電圧を調整できる構成であってもよい。
直列接続された複数のキャパシタ11の一端には、キャパシタ11の全体の充放電を制御するための充放電回路21が電気的に接続されている。本実施の形態1では、充放電回路21としてDC/DCコンバータを用いた。また、充放電回路21は電流検出回路23を介して正極端子27に接続されている。このような構成により、電流検出回路23は充放電回路21に流れる電流Iを検出することができる。なお、直列接続された複数のキャパシタ11の他端は負極端子29に電気的に接続されている。
キャパシタ11の近傍には、その周囲の温度Tを検出するための温度センサ31が配されている。温度センサ31としては、温度Tに対する抵抗値変化が大きいサーミスタを用いた。また、温度センサ31は複数個所に設けてもよい。この場合は、得られた複数の温度を例えば平均することにより、キャパシタ11の周辺の温度Tとすればよい。
充放電回路21、放電回路13のスイッチ17、電流検出回路23、および温度センサ31は、制御回路33と信号系配線で電気的に接続されている。制御回路33はマイクロコンピュータと、メモリ等の周辺回路から構成されている。また、制御回路33には、各キャパシタ11の両端電圧Vci(以下、iはi=1〜nを意味する変数とし、nは直列接続されたキャパシタ11の個数とする)を検出する電圧検出回路(図示せず)が内蔵されている。従って、各キャパシタ11の両端も制御回路33と信号系配線で電気的に接続されている。
前記電圧検出回路は、図1に示すように、各キャパシタ11の接続点の電圧V1〜Vnを読み込み、各々の差から両端電圧Vciを求めている。すなわち、Vci=Vi+1−Viを求めて、前記マイクロコンピュータに両端電圧Vciを出力している。なお、全キャパシタ11の電圧Vcは、図1に示すように電圧V1と等しいとする。
これらのことから、制御回路33は各キャパシタ11の接続点の電圧Vi、電流検出回路23で検出された電流I、および温度センサ31で検出された温度Tを読み込むとともに、各スイッチ17へのオンオフ信号SWiと、充放電回路21の制御信号contを出力する。さらに、制御回路33は車両用制御回路(図示せず)との間でデータ信号dataによりデータを交信する機能も有している。なお、オンオフ信号SWiによりスイッチ17がオンになると、放電回路13が動作することになる。
以上のように構成される蓄電装置35は、正極端子27が車両の主電源37、発電機39、および負荷41に電気的に接続されるとともに、負極端子29が車両のグランドに接続される。なお、本実施の形態1では、主電源37としてバッテリを、発電機39としてオルタネータを、それぞれ用いる構成とした。負荷41は上記した車載電装品である。
次に、このような蓄電装置35の動作について、図2から図4を用いて説明する。なお、図3において、横軸はキャパシタ11の定格電圧印加積算期間tm、縦軸は基準温度Tsにおけるキャパシタ11の容量値変化率C/Coをそれぞれ示す。ここで、基準温度Tsは蓄電装置35の使用最低温度(ここでは−30℃)とした。また、図4において、横軸はキャパシタ11の温度T、縦軸はキャパシタ11の容量値変化率C/Csをそれぞれ示す。
制御回路33のマイクロコンピュータは車両使用中において、図示しないメインルーチンにより定期的に、電圧Vcの値からキャパシタ11に定格電圧が印加されている期間を積算している。これにより、定格電圧印加積算期間tmの更新を常に行っている。なお、定格電圧が印加されている状態はキャパシタ11が満充電状態であることに相当する。ここで、制御回路33は、充放電回路21をキャパシタ11の充電開始直前、または充電終了直後に定電圧制御を行うように制御している。なお、本実施の形態1では、車両の使用が開始され蓄電装置35が動作してから、車両が制動を行い回生電力が発生する直前までを充電開始直前と定義する。また、キャパシタ11がほぼ満充電状態になった場合を充電終了直後と定義する。これら以外の場合は、充放電回路21は制御回路33からの制御信号contに含まれる電流指令に応じて制御される。
このような動作を行いながら、制御回路33は適宜(例えば0.1秒毎)図2のフローチャートに示すバランス動作サブルーチンを実行する。図2のサブルーチンが実行されると、制御回路33は、まず電流検出回路23から充放電回路21に流れる電流Iを読み込む(ステップ番号S11)。次に、電流Iが実質的に0であるか否かを判断する(S13)。なお、実質的に0であるとは、電流検出回路23や、制御回路33に内蔵されたADコンバータ等の周辺回路による電流Iの検出誤差範囲内で0であると定義する。
もし、電流Iが実質的に0となっていれば(S13のYes)、キャパシタ11への充放電がほとんど行われていない状態であるので、キャパシタ11の各放電期間tiを決定するために、後述するS28にジャンプする。
一方、電流Iが実質的に0でなければ(S13のNo)、制御回路33は充放電回路が定電圧制御を行っているか否かを判断する(S15)。ここで、制御回路33は制御信号contにより充放電回路21を制御しているので、充放電回路21が定電圧制御であるか否かの情報は、制御回路33自身が有している。もし、定電圧制御を行っていれば(S15のYes)、S13のYesと同様に、後述するS28にジャンプする。
このように、電流Iが実質的に0となっている(S13のYes)か、または充放電回路21が定電圧制御を行っている(S15のYes)か、のいずれかの条件が成立すれば、キャパシタ11の各放電期間tiを決定するルーチン(S28以降)にジャンプするようにしている。これは、いずれの条件もキャパシタ11の充放電がほとんど行われておらず、電流Iが実質的に流れていないことを意味する。その結果、車両使用中であっても、回生電力発生等による大きな電圧変動や、各キャパシタ11の内部抵抗値に起因した電圧変動の影響を最小限に抑制できるので、両端電圧Vciの高精度化が図れる。ゆえに、各放電期間tiを高精度に計算することができ、より正確なバランス動作が可能となる。
また、制御回路33は、前記メインルーチンにより、キャパシタ11への充放電を次のようにして制御している。まず、充電については、いずれかの両端電圧Vciが、あらかじめ決定した上限電圧(例えばキャパシタ11の定格電圧)に至れば充電を終了するようにしている。次に、放電については、いずれかの両端電圧Vciが、あらかじめ決定した下限電圧(例えば0V近傍)に至れば放電を終了するようにしている。このように制御することにより、全てのキャパシタ11が過充電や過放電の状態になることを回避している。この場合も、上記したように両端電圧Vciが高精度に求められているので、より正確に充放電の終了が可能となる。その結果、キャパシタ11が過充電や過放電の状態になる可能性を低減できる。
ここで、S15に戻り、充放電回路21が定電圧制御を行っていなければ(S15のNo)、キャパシタ11には何らかの充放電電流Iが流れていることになるので、次に、既にオンとなっているスイッチ17について、各放電期間tiが経過していればオフにする動作を行う。
具体的には、まずカウンタが1秒経過したか否かを判断する(S17)。ここで、カウンタとは1秒を計測するためのもので、制御回路33が1秒経過する毎に、割り込み処理により、内蔵されたメモリの変数カウンタの値を1ずつ加算している。また、放電期間tiは後述するように1秒単位で計算するので、前回の図2のサブルーチン実行から1秒が経過していなければ、キャパシタ11の各放電期間tiが経過していないことは明らかである。従って、カウンタが1秒経過していなければ(S17のNo)、以後の動作を行う必要はない。従って、図2のサブルーチンを終了する。
一方、カウンタが1秒経過していれば(S17のYes)、制御回路33は変数iに1を代入する(S19)。これにより、変数iを初期値(=1)に設定したことになる。ここで、変数iは前記カウンタと同様に、制御回路33に内蔵されたメモリの一部である。また、S19に示すi=1という表記は、フローチャートの判断処理を除き、右辺の数値や計算結果(ここでは“1”)を左辺の変数(ここでは“i”)に代入するものと定義する。
次に、i番目のキャパシタ11における放電期間tiが経過したか否かを判断する(S21)。なお、カウンタの値は後述するS44で放電期間tiが決定した時にリセットしており、さらに上記したように1秒毎にカウンタの値が1ずつ加算されるので、S21の判断はカウンタの値が放電期間tiに至ったか否かを判断すればよい。
もし、放電期間tiが経過していなければ(S21のNo)、後述するS25にジャンプして、i番目のスイッチ17をオンのままとする。これにより、引き続きi番目の放電回路13を動作させる。一方、経過していれば(S21のYes)、i番目のキャパシタ11の電圧バランスが取れたことになるので、i番目のスイッチ17をオフにする(S23)。これにより、i番目の放電回路13の動作が停止する。次に、変数iの値を1だけ加算して(S25)、n+1と等しくなったか否かを判断する(S27)。もし、等しくなければ(S27のNo)、全てのキャパシタ11について放電期間tiが経過したか否かを判断し終わっていないので、S21に戻り、以降の動作を繰り返す。変数iがn+1と等しくなれば(S27のYes)、全キャパシタ11の放電期間tiの経過判断が終了したので、図2のサブルーチンを終了する。
次に、放電期間tiを決定する動作について説明する。S13、またはS15でYesの場合、すなわち、上記した条件が成立した場合、制御回路33はマイクロコンピュータのメモリに設けた方向フラグの状態を判断する(S28)。なお、方向フラグは変数であり、キャパシタ11の両端電圧Vciをi=1番目からi=n番目に向かって順方向に求めるか、またはi=n番目からi=1番目に向かって逆方向に求めるかを指示するものである。ここでは、方向フラグの値が0の時は順方向、−1の時は逆方向とした。従って、S28で方向フラグの値が0であれば、今回の両端電圧Vciは順方向に測定するものと判断し(S28のYes)、両端電圧Vciを順方向から、すなわちi=1〜nの順序で求める(S29)。その後、後述するS31にジャンプする。なお、両端電圧Vciは上記したように、制御回路33に内蔵された前記電圧検出回路により計測されているので、具体的には前記マイクロコンピュータが前記電圧検出回路より両端電圧Vciを読み込む動作となる。この時は、上記したように、電流Iが実質的に流れていない状態であるので、車両使用中であっても、種々の電圧変動の影響を最小限に抑制できる。従って、高精度な両端電圧Vciを求めることができる。
一方、方向フラグの値が0でなければ、今回の両端電圧Vciは逆方向に測定するものと判断し(S28のNo)、両端電圧Vciを逆方向から、すなわちi=n〜1の順序で求める(S30)。
その後、方向フラグの値を反転する(S31)。具体的には、方向フラグの値が0ならば−1に、−1ならば0に変更する。これにより、次回は今回と反対の方向から両端電圧Vciを求めることになる。
このようなS28からS31までの動作により、制御回路33は、複数のキャパシタ11の使用中に電流検出回路23で検出された電流Iが実質的に0となるか、または充放電回路21が定電圧制御を行っている条件が成立し、各キャパシタ11の両端電圧Vciの測定を行う際に、両端電圧Vciの測定順番を、前記条件が成立する毎に、順方向と逆方向に切り替えるように制御している。その結果、前回最後に測定したキャパシタ11の両端電圧Vciを、今回は最初に測定することになる。従って、これを繰り返すことにより、全体として測定時間差による誤差が平均化されるので、誤差幅が低減し、さらなる高精度な電圧測定が可能になる。
次に、制御回路33は、得られた両端電圧Vciの中から最小両端電圧Vcminを求める(S33)。その後、温度センサ31よりキャパシタ11の温度Tを読み込む(S35)。
次に、制御回路33は、各キャパシタ11の容量値Ciを以下のようにして求める。制御回路33のメモリには、あらかじめ新品時に実測した各キャパシタ11の初期容量値Coiが記憶されている。この初期容量値Coiはキャパシタ11の使用に伴う劣化や温度Tにより変動するので、それらに応じて容量値Ciの補正を行う。
まず、劣化に対する変動の補正を行う。
一般にキャパシタ11は定格電圧で充電された状態が続くほど、容量値Cが低下していく傾向がある。この相関関係を図3に示す。定格電圧印加積算期間tmが0、すなわち新品の時のキャパシタ11の容量値をCoとすると、容量値変化率C/Coは定格電圧印加積算期間tmが0の時に1となり、その後、定格電圧印加積算期間tmが増えるに従って低下する。この相関関係から、現在の定格電圧印加積算期間tmがわかれば、その時の容量値変化率C/Coが図3から求められる。得られた容量値変化率C/Coにキャパシタ11の初期容量値Coiを乗じると、劣化に伴う変動後のキャパシタ11の容量値Ciを求めることができる。このような方法により、容量値Ciの劣化分を補正する。
具体的な動作は、図3の相関関係、および各キャパシタ11の初期容量値Coiを用いて、現在の定格電圧印加積算期間tmに対応した容量値変化率C/Coから、Ci=Coi・(C/Co)より容量値Ciの劣化分を補正する。これを全キャパシタ11に対して行う(以上、S37)。
なお、実際には定格電圧より低い電圧が印加されていてもキャパシタ11の劣化は進行するが、電圧が下がれば劣化への影響は大きく低減されるので、ここでは定格電圧印加積算期間tmで容量値Ciを補正するようにした。但し、印加電圧の大きさに応じた劣化への影響を加味して容量値Ciを補正してもよい。
次に、温度Tに応じて各キャパシタ11の容量値Ciの補正を行う。
一般にキャパシタ11は温度Tが下がるほど、容量値Cが上昇する傾向がある。この相関関係を図4に示す。ここで、蓄電装置35の使用最低温度(−30℃)を基準温度Tsとし、基準温度Tsでのキャパシタ11の容量値Csに対して温度Tが上昇することによる容量値Cの変化率をC/Csとすると、図4に示すように基準温度Tsでは容量値変化率C/Csは1となり、温度Tが上昇するほど容量値変化率C/Csは低下する。この相関関係から、現在の温度Tがわかれば、その時の容量値変化率C/Csが図4から求められる。得られた容量値変化率C/Csに図2のS37で求めた劣化分補正後のキャパシタ11の容量値Ciを乗じると、温度Tに応じたキャパシタ11の容量値Ciを求めることができる。このような方法により、容量値Ciの温度補正を行う。
具体的な動作は、図4の相関関係、およびS37で求めた劣化分補正後の各キャパシタ11の容量値Ciを用いて、現在の温度Tに対応した容量値変化率C/Csから、Ci=Ci・(C/Cs)より容量値Ciを温度補正する。これを全キャパシタ11に対して行う(以上、S39)。
このように、S37とS39の動作を行うことで、劣化分と温度Tに応じた各キャパシタ11の容量値Ciの補正を行うことができる。その結果、以下に説明する放電期間tiを高精度に求めることが可能となる。
放電期間tiは次のようにして求められる。各キャパシタ11の両端には抵抗値Rの放電抵抗器19がスイッチ17を介して接続されている。バランス動作を行う場合は、スイッチ17をオンにするので、これにより、キャパシタ11が放電抵抗器19により放電され、その両端電圧Vciは低下していく。従って、図1の回路構成では各キャパシタ11の両端電圧Vciを下げることによって電圧均等化を図ることができる。そのため、各キャパシタ11の目標両端電圧は最小両端電圧Vcminとなる。ゆえに、制御回路33は両端電圧Vciが最小両端電圧Vcminと等しくなるように、放電期間tiの間、放電回路13を動作させる。
これらのことから、各キャパシタ11の両端電圧Vciが最小両端電圧Vcminに至るまでの放電期間tiは次のようにして求められる。
放電期間tiの間に放電される電荷量をQ、その時に各放電抵抗器19に流れる電流をIci(t)とすると、
Q=∫Ici(t)dt=Ci・ΔVci (1)
となる。ここで、ΔVci=Vci−Vcminである。また、積分範囲は0からti(放電期間)である。また、電流Ici(t)は時刻tの関数である。
ここで、両端電圧Vciは経時的に低下していくので、時間tの関数Vci(t)となる。この両端電圧関数Vci(t)の厳密解は指数関数となり、計算が複雑になる。そこで、図2のバランス動作サブルーチンは上記したように0.1秒毎と極めて短い時間間隔で実行され、放電期間tiが更新されるので、その時間間隔において電流Ici(t)は時間によらず一定値Iciであると近似する。これにより、(1)式は、
Q=Ici・ti=Ci・ΔVci (2)
となる。
一方、図1よりスイッチ17がオンになると、キャパシタ11と放電抵抗器19は並列に接続される。また、放電抵抗器19の抵抗値はRで一定である。従って、キャパシタ11の両端電圧Vciはオームの法則により、
Ici=Vci/R (3)
となる。よって、(2)式と(3)式から、放電期間tiは(4)式のようになる。
ti=R・Ci・(Vci−Vcmin)/Vci (4)
従って、各キャパシタ11の両端電圧Vciを測定することにより、抵抗値R、容量値Ci、および上記(4)式を用いて、放電期間tiを計算することができる。具体的には、図2のS39までで、補正した容量値Ci、キャパシタ11の両端電圧Vci、および最小両端電圧Vcminが求められており、また、放電抵抗器19の抵抗値Rは既知である(制御回路33のメモリに記憶してある)。従って、これらの値を(4)式に代入し、放電期間tiを求める。これを全てのキャパシタ11に対して計算する(以上、S41)。ここで、放電期間tiは必要十分な精度として1秒単位となるように決定している。このような精度とすることにより、実際に前記厳密解で解いた放電期間tiと比較しても、両者の差がほとんどなくなることがわかった。従って、(4)式に示した近似式でも十分な精度が得られ、かつ簡単高速に放電期間tiを計算できる。
次に、制御回路33は変数iに1を代入し(S43)、カウンタをリセットする(S44)。その後、制御回路33は、放電期間tiが0であるか否かを判断する(S45)。ここで、もし放電期間tiが0ならば(S45のYes)、(4)式より明らかなように、i番目のキャパシタ11は最小両端電圧Vcminであることになる。ゆえに、i番目のキャパシタ11のバランス動作を行う必要はないため、i番目のスイッチ17をオフにする(S46)。なお、蓄電装置35の状況(例えば長期間に渡り充放電が行われていない状態)によっては、キャパシタ11のバランス動作が進行し、複数のキャパシタ11が最小両端電圧Vcminとなっている場合もある。この場合は、S45から後述するS51までのルーチンを繰り返し実行することにより、それら全てのキャパシタ11に対してスイッチ17がオフになる。S46の後は後述するS49にジャンプする。
一方、放電期間tiが0でなければ(S45のNo)、i番目のキャパシタ11の電圧バランスを取るために、i番目のスイッチ17をオンにする(S47)。次に、変数iの値を1だけ加算して(S49)、n+1と等しくなったか否かを判断する(S51)。もし、等しくなければ(S51のNo)、全てのキャパシタ11についてスイッチ17のオンまたはオフの動作が終わっていないので、S45に戻り、以降の動作を繰り返す。変数iがn+1と等しくなれば(S51のYes)、全キャパシタ11についてスイッチ17のオンまたはオフの動作が終了したので、図2のサブルーチンを終了する。
ここで、上記したように、図2のサブルーチンは制御回路33により適宜実行されるので、制御回路33は、スイッチ17のいずれかがオンの状態であっても、前記条件(S13のYes、またはS15のYes)が成立すれば、放電期間tiを更新する。これにより、キャパシタ11の最新の状態に応じた放電期間tiが決定できるので、高精度なバランス動作が可能となる。
さらに、従来はキャパシタ11への充放電が停止している時にバランス動作を行っていたが、本実施の形態1では車両の使用中で充放電が行われていても、各放電期間tiの間はバランスの取れていないキャパシタ11のスイッチ17をオンにし続けるので、任意のキャパシタ11が過放電になる可能性を低減でき、さらなる長寿命化を図ることができる。なお、充放電中はキャパシタ11に充放電電流が流れるが、バランス動作中でスイッチ17がオンのキャパシタ11については、充電電流が流れている時は、その一部が放電回路13に流れるので、その分、実際にキャパシタ11に充電される電力を抑制できる。また、放電電流が流れている時は、その一部が放電回路13を流れるので、その分、実際にキャパシタ11から放電される電力を抑制できる。従って、キャパシタ11の充放電中であっても、両端電圧Vciの変化を低減することができ、バランスを取ることが可能となる。
このような図2の動作をまとめると、制御回路33は、複数のキャパシタ11の使用中に電流検出回路23で検出された電流Iが実質的に0となるか、または充放電回路21が定電圧制御を行っている条件が成立する毎に、各キャパシタ11の両端電圧(Vci)の測定順番を、順方向と逆方向に切り替えて両端電圧Vciを測定し、最小両端電圧Vcminを求めることにより、複数のキャパシタ11のそれぞれの放電期間tiを計算し、複数のキャパシタ11の充放電動作時を含めて、各放電期間tiの間、各スイッチ17をオンにするように制御している。
以上の構成、動作により、充放電回路21が定電圧制御を行っているか、または電流Iが実質的に0となった時に充放電回路21を定電圧制御に切り替えることにより、車両使用中の電圧変動を回避して各キャパシタ11の両端電圧Vciを測定するので、車両使用中であっても高精度な電圧測定が可能になり、さらに、この両端電圧Vciを用いて放電期間tiを計算するので、より正確なバランス動作が可能な蓄電装置が実現できる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2における蓄電装置のバランス動作を示すフローチャートである。図6は、本発明の実施の形態2における蓄電装置の電流が実質的に0の場合の定電圧制御切り替え前後の電圧電流経時特性図であり、(a)は電圧の経時特性図を、(b)は電流の経時特性図を、それぞれ示す。図7は、本発明の実施の形態2における蓄電装置の放電期間の計算を行うフローチャートである。
まず、本実施の形態2における蓄電装置の構成は、実施の形態1の図1と同一であるので、構成における詳細な説明を省略する。以下の説明では、各構成要素に図1と同じ符号を使用する。
次に、このような蓄電装置35の動作について、図5から図7を用いて説明する。なお、図6(a)において、横軸は時刻tを、縦軸は全キャパシタ11の電圧Vcをそれぞれ示す。図6(b)においては、横軸は時刻tを、縦軸は電流検出回路23で検出される電流Iをそれぞれ示す。
制御回路33のマイクロコンピュータは車両使用中において、図示しないメインルーチンにより定期的に、電圧Vcの値からキャパシタ11に定格電圧が印加されている期間を積算している。これにより、定格電圧印加積算期間tmの更新を常に行っている。なお、定格電圧が印加されている状態はキャパシタ11が満充電状態であることに相当する。ここで、制御回路33は、充放電回路21をキャパシタ11の充電開始直前、または充電終了直後に定電圧制御を行うように制御している。なお、本実施の形態2では、車両の使用が開始され蓄電装置35が動作してから、車両が制動を行い回生電力が発生する直前までを充電開始直前と定義する。また、キャパシタ11がほぼ満充電状態になった場合を充電終了直後と定義する。これら以外の場合は、充放電回路21は制御回路33からの制御信号contに含まれる電流指令に応じて制御される。
このような動作を行いながら、制御回路33は適宜(例えば0.1秒毎)図5のフローチャートに示すバランス動作サブルーチンを実行する。図5のサブルーチンが実行されると、制御回路33は、まず充放電回路21が定電圧制御を行っているか否かを判断する(ステップ番号S111)。ここで、制御回路33は制御信号contにより充放電回路21を制御しているので、充放電回路21が定電圧制御であるか否かの情報は、制御回路33自身が有している。もし、定電圧制御を行っていれば(S111のYes)、各キャパシタ11の両端電圧Vciを制御回路33に内蔵した電圧検出回路より求める(S113)。具体的には、両端電圧Vciは上記したように、制御回路33に内蔵された前記電圧検出回路により計測されているので、前記マイクロコンピュータが前記電圧検出回路より両端電圧Vciを読み込む動作となる。その後、各キャパシタ11の放電期間tiを求めるために、後述するS145にジャンプする。
ここで、充放電回路21が定電圧制御を行っている状態(S111のYes)を、第1の条件が成立している状態と定義する。第1の条件が成立している場合は、上記したようにキャパシタ11の充電開始直前、または充電終了直後であるので、キャパシタ11には電流がほとんど流れていない。従って、この状態で測定された両端電圧Vciには、回生電力発生等による大きな電圧変動や、キャパシタ11の内部抵抗値による電圧変動の影響がほとんど含まれない。ゆえに、S113の時点で求めた両端電圧Vciは高精度な値となる。これにより、後述する放電期間tiの計算精度を向上することができ、より正確なバランス動作が可能となる。
また、制御回路33は、前記メインルーチンにより、キャパシタ11への充放電を次のようにして制御している。まず、充電については、いずれかの両端電圧Vciが、あらかじめ決定した上限電圧(例えばキャパシタ11の定格電圧)に至れば充電を終了するようにしている。次に、放電については、いずれかの両端電圧Vciが、あらかじめ決定した下限電圧(例えば0V近傍)に至れば放電を終了するようにしている。このように制御することにより、全てのキャパシタ11が過充電や過放電の状態になることを回避している。この場合も、上記したように両端電圧Vciが高精度に求められているので、より正確に充放電の終了が可能となる。その結果、キャパシタ11が過充電や過放電の状態になる可能性を低減できる。
ここで、図5に戻り、充放電回路21が定電圧制御を行っていなければ(S111のNo)、制御回路33は車両用制御回路から充電指令信号を受信しているか否かを判断する(S115)。ここで、充電指令信号とは、車両が制動中で回生電力が発生している等により、蓄電装置35に電力を充電するよう指令する信号のことであり、車両用制御回路からデータ信号dataにより送信されてくる。従って、充電指令信号を受信していれば(S115のYes)、各キャパシタ11は充電中であることになる。ゆえに、各キャパシタ11の両端電圧Vciが経時的に上昇しているので、後述する放電期間tiを正確に決定できない。そこで、この場合は、すでにオンになっているスイッチ17のオフ判断を行うS121以降の動作のみを行なう。なお、S121以降の動作の詳細は後述する。
一方、充電指令信号を受信していなければ(S115のNo)、制御回路33は電流検出回路23から充放電回路21に流れる電流Iを読み込む(S117)。次に、電流Iが実質的に0であるか否かを判断する(S119)。なお、実質的に0であるとは、電流検出回路23や、制御回路33に内蔵されたADコンバータ等の周辺回路による電流Iの検出誤差範囲内で0であると定義する。
もし、電流Iが実質的に0となっていれば(S119のYes)、キャパシタ11への充放電がほとんど行われていない状態であるので、キャパシタ11の各放電期間tiを計算するために、後述するS133にジャンプする。
ここで、S119でYesの場合、すなわち複数のキャパシタ11の使用中に電流検出回路23で検出された電流Iが実質的に0となる状態を、第2の条件が成立していると定義する。従って、本実施の形態2では、充電指令信号を受信しておらず(S115のNo)、かつ第2の条件が成立していれば(S119のYes)、各放電期間tiを計算する動作(S133以降)を実行することになる。ゆえに、単に電流Iが実質的に0であるだけでなく、充電していない状態も成立していないと、放電期間tiを計算しないことになる。これは、第1の条件が成立していない時の最低限の条件として、電流Iが実質的に0であれば放電期間tiを計算してもよいのであるが、この場合はキャパシタ11が放電している途中で車両が制動し、回生電力が発生した時、すなわち放電から充電に切り替わる時にも第2の条件が成立することになる。この場合に、後述するように充放電回路21を定電圧制御に切り替えて各キャパシタ11の両端電圧Vciを求めると、その間は、発生した回生電力を回収することができなくなる。特に、回生電力は制動を開始した直後に急激に大きくなるが、この大電力を十分に回収できなくなる可能性がある。そこで、本実施の形態2では、キャパシタ11が放電から急に充電に切り替わる場合は放電期間tiの計算を行わないようにしている。これにより、より十分に回生電力を回収でき、高効率化が図れる。なお、S115では充電指令信号を受信していれば、放電時間tiの計算を行わないようにしているが、これにはキャパシタ11が放電から急に充電に切り替わった場合も含まれる。
このように制御することで、本実施の形態2において、第2の条件が成立する状態、すなわち電流Iが実質的に0になる状態は、キャパシタ11の充電中に回生電力の発生が終了し、負荷41への放電が開始されるまでの状態となる。なお、キャパシタ11が満充電状態となった場合は、充放電回路21が定電圧制御に切り替わるため、第1の条件が成立することになる。
ここまでで述べたことから明らかなように、第1の条件と第2の条件のいずれかが成立すれば、キャパシタ11の各放電期間tiを計算するようにしている。これは、いずれの条件もキャパシタ11の充放電がほとんど行われておらず、電流Iが実質的に流れていないことを意味する。その結果、車両使用中であっても、各キャパシタ11の内部抵抗値に起因した電圧変動の影響を最小限に抑制できるので、両端電圧Vciの高精度化が図れる。ゆえに、各放電期間tiを高精度に計算することができる。
ここでS119に戻り、電流Iが実質的に0でなければ(S119のNo)、キャパシタ11には何らかの充放電電流Iが流れていることになるので、次に、既にオンとなっているスイッチ17について、各放電期間tiが経過していればオフにする動作を行う。
具体的には、まずカウンタが1秒経過したか否かを判断する(S121)。ここで、カウンタとは1秒を計測するためのもので、制御回路33が1秒経過する毎に、割り込み処理により、内蔵されたメモリの変数カウンタの値を1ずつ加算している。また、放電期間tiは後述するように1秒単位で計算するので、前回の図5のサブルーチン実行から1秒が経過していなければ、キャパシタ11の各放電期間tiが経過していないことは明らかである。従って、カウンタが1秒経過していなければ(S121のNo)、以後の動作を行う必要はない。ゆえに、図5のサブルーチンを終了する。
一方、カウンタが1秒経過していれば(S121のYes)、制御回路33は変数iに1を代入する(S123)。これにより、変数iを初期値(=1)に設定したことになる。
次に、i番目のキャパシタ11における放電期間tiが経過したか否かを判断する(S125)。なお、カウンタの値は後述する図7のS163で放電期間tiが決定した時にリセットしており、さらに上記したように1秒毎にカウンタの値が1ずつ加算されるので、S125の判断はカウンタの値が放電期間tiに至ったか否かを判断すればよい。
もし、放電期間tiが経過していなければ(S125のNo)、後述するS129にジャンプして、i番目のスイッチ17をオンのままとする。これにより、引き続きi番目の放電回路13を動作させる。一方、経過していれば(S125のYes)、i番目のキャパシタ11の電圧バランスが取れたことになるので、i番目のスイッチ17をオフにする(S127)。これにより、i番目の放電回路13の動作が停止する。次に、変数iの値を1だけ加算して(S129)、n+1と等しくなったか否かを判断する(S131)。もし、等しくなければ(S131のNo)、全てのキャパシタ11について放電期間tiが経過したか否かを判断し終わっていないので、S125に戻り、以降の動作を繰り返す。変数iがn+1と等しくなれば(S131のYes)、全キャパシタ11の放電期間tiの経過判断が終了したので、図5のサブルーチンを終了する。
次に、S119でYesの場合、すなわち第2の条件が成立した場合の動作を説明する。第2の条件が成立すると、制御回路33は内蔵された電圧検出回路よりキャパシタ11の全体の電圧Vc(=V1)を読み込む(S133)。次に、充放電回路21の電圧指令値をS133で読み込んだ電圧Vcとして設定する(S135)。ここで、電圧指令値とは、充放電回路21におけるキャパシタ11の全体の目標電圧のことを意味する。その後、制御回路33は充放電回路21を定電圧制御に切り替えるよう制御信号contを送信する(S137)。なお、制御信号contには前記電圧指令値も含まれる。従って、S137を実行することにより、充放電回路21は全キャパシタ11の電圧がS135で設定した電圧指令値(=S133の時点における電圧Vc)になるように定電圧制御を行う。
次に、各キャパシタ11の両端電圧Vciが安定する既定期間ts(例えば1秒)の間、待った後(S139)、各両端電圧Vciを求める(S141)。両端電圧Vciの具体的な求め方はS113と同じである。このように定電圧制御下の安定した状態で各両端電圧Vciを高精度に求めることができるので、各放電期間tiの精度も向上する。
次に、S141で各放電期間tiを計算するために必要なデータが求められたので、制御回路33は電流指令値を制御信号contとして充放電回路21に出力する(S143)。これにより、引き続き各キャパシタ11は通常の充放電が可能となる。
以上に説明したS133からS143までの動作における具体的な一例を図6により詳しく説明する。なお、図6(a)は全キャパシタ11の電圧Vcの経時変化を、図6(b)は電流検出回路23で検出される電流Iの経時変化を、それぞれ示す。
時刻t0から時刻t1までは充放電回路21が定電流制御されることにより、キャパシタ11に回生電力が定電流で充電されている状態であるとする。従って、充電指令信号はオンの状態であり、図6(b)に示すように、電流Iは充電側(ここでは負の電流を充電側と定義する)で一定となる。また、図6(a)に示すように、全キャパシタ11の電圧Vcは経時的に増加していく。
次に、時刻t1で車両の制動が終了し、回生電力の発生も終了すると、車両用制御回路は直ちに充電指令信号をオフにする。これを受け、図5のフローチャートには記載していないが、制御回路33はキャパシタ11が満充電になっていなくてもキャパシタ11への充電を中止し、負荷41に放電する制御を行う。その結果、図6(b)に示すように、時刻t1から時刻t2に至る短期間の間にキャパシタ11の電流Iは低下し、時刻t2で0に至る。これにより、図5のフローチャートのS119でYesと判断される。なお、時刻t1から時刻t2では、充電電流が急激に0に近づくので、図6(a)に示すように、全キャパシタ11の内部抵抗値に応じた電圧降下が発生する。
時刻t2で、制御回路33は図5のS133からS137の動作を行い、充放電回路21を定電圧制御に切り替える。その結果、全キャパシタ11の電圧Vcは時刻t2における電圧(目標電圧)になるように充放電回路21により制御される。定電圧制御に切り替えた直後では、充放電回路21はできるだけ電圧Vcが目標電圧になるように、キャパシタ11への電流Iを制御する。その結果、図6(b)に示すように、電流Iが一旦充電側に流れた後、時刻t3で電流Iが0になり、定電圧制御が安定する。このような制御により、時刻t2から時刻t3の間は、図6(a)に示すように、全キャパシタ11の電圧Vcは安定する。
時刻t2から時刻t3までの間は、各キャパシタ11の両端電圧Vciが安定しているものの、電流Iが僅かに変動しているため、より高精度に両端電圧Vciを求めるため、図5のS139で既定期間tsの間、待つように制御している。ここで、既定期間tsは図6の時刻t2から時刻t3の間の期間であり、本実施の形態2ではマージンを考慮して1秒とした。なお、既定期間tsはあらかじめ求めて制御回路33のメモリに記憶してある。
その後、既定期間tsが経過して各両端電圧Vciが安定した時刻t3で、制御回路33は両端電圧Vciを求めた後、キャパシタ11の電力を負荷41に放電する。この時、制御回路33は充放電回路21に対し定電流となるように電流指令値を出力したとする。その結果、充放電回路21は定電流制御に切り替わる。この動作は図5のS141からS143に相当する。定電流制御に切り替わると、図6(b)に示すように、時刻t3から時刻t4までの短期間にキャパシタ11からの電流Iが放電され、負荷41に供給される。また、一部は主電源37にも供給される。なお、このように電流Iが流れ出すことにより、図6(a)に示すように、全キャパシタ11の内部抵抗値による電圧降下が時刻t3から時刻t4の間に発生する。時刻t4以降では、図6(b)に示すように、電流Iは放電側で安定するので、図6(a)に示すように、全キャパシタの電圧Vcは経時的に低下していく。
このような動作により、車両の制動が終わり、回生電力の発生も終了すると、制御回路33は充放電回路21を定電圧制御に切り替えて、既定期間tsが経過した後、各両端電圧Vciを求めて定電流制御に戻すので、既定期間tsの間はキャパシタ11から負荷41等への放電が停止することになる。しかし、負荷41への放電が停止している間は主電源37から電力が供給されるので、既定期間tsの放電遅れが発生しても、負荷41の動作には大きく影響しない。
ここで、図5に戻り、S113の後、またはS143の後は、各キャパシタ11の放電期間tiの計算を行うサブルーチンを実行する(S145)。このサブルーチンの詳細な動作を図7により説明する。
S145により図7のサブルーチンが実行されると、制御回路33は、図5のS113、またはS141で得られた両端電圧Vciの中から最小両端電圧Vcminを求める(S151)。その後、温度センサ31よりキャパシタ11の温度Tを読み込む(S153)。
次に、制御回路33は、各キャパシタ11の容量値Ciを以下のようにして求める。制御回路33のメモリには、あらかじめ新品時に実測した各キャパシタ11の初期容量値Coiが記憶されている。この初期容量値Coiはキャパシタ11の使用に伴う劣化や温度Tにより変動するので、それらに応じて容量値Ciの補正を行う。
まず、劣化に対する変動の補正を行う。補正方法は、実施の形態1と同じである。従って、図3の相関関係、および各キャパシタ11の初期容量値Coiを用いて、現在の定格電圧印加積算期間tmに対応した容量値変化率C/Coから、Ci=Coi・(C/Co)より容量値Ciの劣化分を補正する。これを全キャパシタ11に対して行う(以上、S155)。
なお、実際には定格電圧より低い電圧が印加されていてもキャパシタ11の劣化は進行するが、電圧が下がれば劣化への影響は大きく低減されるので、ここでは定格電圧印加積算期間tmで容量値Ciを補正するようにした。但し、印加電圧の大きさに応じた劣化への影響を加味して容量値Ciを補正してもよい。
次に、温度Tに応じて各キャパシタ11の容量値Ciの補正を行う。この補正方法も実施の形態1と同じである。従って、図4の相関関係、およびS155で求めた劣化分補正後の各キャパシタ11の容量値Ciを用いて、現在の温度Tに対応した容量値変化率C/Csから、Ci=Ci・(C/Cs)より容量値Ciを温度補正する。これを全キャパシタ11に対して行う(以上、S157)。
このように、S155とS157の動作を行うことで、劣化分と温度Tに応じた各キャパシタ11の容量値Ciの補正を行うことができる。その結果、以下に説明する放電期間tiを高精度に求めることが可能となる。
放電期間tiは、実施の形態1で説明した(4)式により求められる。従って、図7のS157までで、補正した容量値Ci、キャパシタ11の両端電圧Vci、および最小両端電圧Vcminが求められており、また、放電抵抗器19の抵抗値Rは既知であるので、これらの値を(4)式に代入し、放電期間tiを求める。これを全てのキャパシタ11に対して計算する(以上、S159)。ここで、放電期間tiは必要十分な精度として1秒単位となるように決定している。このような精度とすることにより、実際に前記厳密解で解いた放電期間tiと比較しても、両者の差がほとんどなくなることがわかった。従って、(4)式に示した近似式でも十分な精度が得られ、かつ簡単高速に放電期間tiを計算できる。
次に、制御回路33は変数iに1を代入し(S161)、カウンタをリセットする(S163)。その後、制御回路33は、放電期間tiが0であるか否かを判断する(S165)。ここで、もし放電期間tiが0ならば(S165のYes)、(5)式より明らかなように、i番目のキャパシタ11は最小両端電圧Vcminであることになる。ゆえに、i番目のキャパシタ11のバランス動作を行う必要はないため、i番目のスイッチ17をオフにする(S166)。なお、蓄電装置35の状況(例えば長期間に渡り充放電が行われていない状態)によっては、キャパシタ11のバランス動作が進行し、複数のキャパシタ11が最小両端電圧Vcminとなっている場合もある。この場合は、S165から後述するS171までのルーチンを繰り返し実行することにより、それら全てのキャパシタ11に対してスイッチ17がオフになる。S166の後は後述するS169にジャンプする。
一方、放電期間tiが0でなければ(S165のNo)、i番目のキャパシタ11の電圧バランスを取るために、i番目のスイッチ17をオンにする(S167)。次に、変数iの値を1だけ加算して(S169)、n+1と等しくなったか否かを判断する(S171)。もし、等しくなければ(S171のNo)、全てのキャパシタ11についてスイッチ17のオンまたはオフの動作が終わっていないので、S165に戻り、以降の動作を繰り返す。変数iがn+1と等しくなれば(S171のYes)、全キャパシタ11についてスイッチ17のオンまたはオフの動作が終了したので、図7のサブルーチンを終了する。これにより、図5のS145の次のステップに戻るのであるが、S145の後は図5のサブルーチンも終了する。
ここで、上記したように、図5のサブルーチンは制御回路33により適宜実行されるので、制御回路33は、スイッチ17のいずれかがオンの状態であっても、第1の条件、または第2の条件が成立すれば、放電期間tiを更新している。これは、全スイッチ17がオフになるまで放電期間tiを更新しないように制御してもよいが、スイッチ17のいずれかがオンの状態であっても放電期間tiを更新することにより、キャパシタ11の最新の状態に応じた放電期間tiが決定できるので、より高精度なバランス動作が可能となる。
さらに、従来はキャパシタ11への充放電が停止している時にバランス動作を行っていたが、本実施の形態2では車両の使用中で充放電が行われていても、各放電期間tiの間はバランスの取れていないキャパシタ11のスイッチ17をオンにし続けるので、任意のキャパシタ11が過放電になる可能性を低減でき、さらなる長寿命化を図ることができる。なお、充放電中はキャパシタ11に充放電電流が流れるが、バランス動作中でスイッチ17がオンのキャパシタ11については、充電電流が流れている時は、その一部が放電回路13に流れるので、その分、実際にキャパシタ11に充電される電力を抑制できる。また、放電電流が流れている時は、その一部が放電回路13を流れるので、その分、実際にキャパシタ11から放電される電力を抑制できる。従って、キャパシタ11の充放電中であっても、両端電圧Vciの変化を低減することができ、バランスを取ることが可能となる。
このような図5、図7の動作をまとめると、制御回路33は、充放電回路21が定電圧制御を行っている第1の条件か、または複数のキャパシタ11の使用中に電流検出回路23で検出された電流Iが実質的に0となる第2の条件のいずれかが成立した場合、第1の条件が成立すれば両端電圧Vciを測定し、第2の条件が成立すれば両端電圧Vciを測定する間、充放電回路21を定電圧制御に切り替え、いずれの場合も、その後、最小両端電圧Vcminを求めることにより、複数のキャパシタ11のそれぞれの放電期間tiを計算し、複数のキャパシタ11の充放電動作時を含めて、各放電期間tiの間、各スイッチ17をオンにするように制御している。
以上の構成、動作により、充放電回路21が定電圧制御を行っているか、または電流Iが実質的に0となった時に充放電回路21を定電圧制御に切り替えることにより、車両使用中の電圧変動を回避して各キャパシタ11の両端電圧Vciを測定するので、車両使用中であっても高精度な電圧測定が可能になり、さらに、この両端電圧Vciを用いて放電期間tiを計算するので、より正確なバランス動作が可能な蓄電装置が実現できる。
なお、本実施の形態2では、電流Iが実質的に0になった時に、定電圧制御に切り替えて両端電圧Vciを求めているので、実施の形態1に比べ、さらに高精度な検出が可能となる。一方で、本実施の形態2では、両端電圧Vciを求めるために、既定期間tsの間、待つように制御されているので、両端電圧Vciの検出に時間がかかるが、実施の形態1では待ち時間がないので、高速に検出できる。従って、蓄電装置35に要求される仕様において、高速性と高精度のいずれが重要であるかに応じて、実施の形態1、2の内、最適な方を選択すればよい。
また、本実施の形態2では、制御回路33は、第2の条件が成立した際に、充放電回路21を定電圧制御に切り替えた後、既定期間tsの経過後に両端電圧Vciを測定するようにしているが、これは例えば全キャパシタ11の容量値が小さい構成等により、定電圧制御に切り替えた後、両端電圧Vciが安定するまでの期間が短くて精度の観点から無視できる場合は、既定期間tsの経過を待たないようにしてもよい。
また、本実施の形態2では、第2の条件が成立して、電圧検出回路から両端電圧Vciを測定する間は、定電圧制御に切り替えるようにしているが、両端電圧Vciの測定中に、外部回路(車両用制御回路)から、キャパシタ11への充電指令信号を受信すれば、第2の条件により切り替えられた定電圧制御をキャンセルするように制御してもよい。これにより、制御回路33の能力により両端電圧Vciの測定に時間がかかる場合は、測定中であっても直ちに回生電力を充電することができるので、高効率化が可能となる。
また、実施の形態1、2では、両端電圧Vciにおける最小両端電圧Vcminを求めることで、放電期間tiを計算しているが、これは両端電圧Vciにおける平均両端電圧Vcmeanを求めて放電期間tiを計算してもよい。この場合、制御回路33は両端電圧Vciが平均両端電圧Vcmeanと等しくなるように放電期間tiを計算する。従って、上記した(4)式は、次のようになる。
ti=R・Ci・(Vci−Vcmean)/Vci (5)
ここで、(5)式を計算すると、平均両端電圧Vcmeanより小さいキャパシタ11の放電期間tiは負になる。従って、制御回路33は放電期間tiが負、または0の各キャパシタ11に接続された各スイッチ17をオフのままとし、放電期間tiが正の各キャパシタ11に接続された各スイッチ17のみをオンにして、放電回路13を動作させる。これにより、平均両端電圧Vcmean以下のキャパシタ11の放電は行われないので、最小両端電圧Vcmin以外のキャパシタ11を放電する場合に比べ、放電により失われる電力が少なくなる。但し、平均両端電圧Vcmeanより大きいキャパシタ11のみ放電する場合は、バランスを取る動作を繰り返す必要があるので、バランスが取れるまで時間がかかる。従って、例えば両端電圧Vciのバラツキが大きい場合は最小両端電圧Vcminにより放電期間tiを求め、バラツキが小さくなると平均両端電圧Vcmeanにより放電期間tiを求めるように制御してもよい。
また、実施の形態1、2ではキャパシタ11の近傍に温度センサ31を配する構成としたが、これは、例えば蓄電装置35を非常用補助電源に用いる場合のように、温度Tがあまり変化しない時には、キャパシタ11の両端電圧Vciの温度Tに対する補正をしなくてもよいことになる。従って、この場合は温度センサ31を用いなくてもよい。
また、実施の形態1、2では、図3に示す定格電圧印加積算期間tmと容量値変化率C/Coの相関により、容量値Ciを補正するようにしているが、これは例えば各キャパシタ11の定格電圧よりマージンを取って低く充電されるように制御する構成とした場合は、定格電圧が印加されないので、容量値Ciの補正を行わないようにしてもよい。但し、この場合は必要な充放電特性を得るために、キャパシタ11の必要な数量が増加するので、各キャパシタ11の定格電圧まで使用して数量を減らし、かつ容量値Ciを補正する実施の形態1、2の構成の方が、小型軽量化、低コスト化、高信頼性等の観点から望ましい。
さらに、実施の形態1、2において、図3に示す定格電圧印加積算期間tmと容量値変化率C/Coの相関からキャパシタ11の容量値Ciの劣化分を補正しているが、定格電圧印加積算期間tmがキャパシタ11の所定の寿命期間(あらかじめ求めて制御回路33に内蔵したメモリに記憶しておく)に到達すれば、蓄電装置35は劣化限界状態にあると判断し、車両用制御回路に蓄電装置35の劣化を示すデータ信号dataを送信するようにしてもよい。この場合、劣化したキャパシタ11を使用し続ける可能性が低減され、高信頼性が得られる。
また、実施の形態1、2においてキャパシタ11には電気二重層キャパシタを用いたが、これは電気化学キャパシタ等の他のキャパシタでもよい。
また、実施の形態1、2において蓄電装置を車両の制動力回生システムに適用した場合について述べたが、それらに限らず、車両用以外の非常用補助電源等の、キャパシタを複数直列に接続し充放電を行うものであれば適用できる。
本発明にかかる蓄電装置は極めて簡単な動作で高精度にキャパシタの両端電圧を測定することができるため、特にキャパシタに電力を蓄え、必要な時に放電する蓄電装置等として有用である。
本発明の実施の形態1における蓄電装置のブロック回路図 本発明の実施の形態1における蓄電装置のバランス動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における蓄電装置のキャパシタの定格電圧印加積算期間と容量値変化率の相関図 本発明の実施の形態1における蓄電装置のキャパシタの温度と容量値変化率の相関図 本発明の実施の形態2における蓄電装置のバランス動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における蓄電装置の電流が実質的に0の場合の定電圧制御切り替え前後の電圧電流経時特性図であり、(a)は電圧の経時特性図、(b)は電流の経時特性図 本発明の実施の形態2における蓄電装置の放電期間の計算を行うフローチャート 従来の蓄電装置の基本回路図
符号の説明
11 キャパシタ
13 放電回路
17 スイッチ
19 放電抵抗器
21 充放電回路
23 電流検出回路
31 温度センサ
33 制御回路
35 蓄電装置

Claims (15)

  1. 直列接続された複数のキャパシタと、
    前記複数のキャパシタに電気的に接続された充放電回路と、
    前記各キャパシタに電気的に接続され、前記各キャパシタの両端電圧(Vci、i=1〜n、nは前記キャパシタの個数)を検出する電圧検出回路と、
    前記充放電回路に接続され、前記充放電回路に流れる電流(I)を検出する電流検出回路と、
    前記充放電回路、電圧検出回路、および電流検出回路と電気的に接続され、
    前記複数のキャパシタの使用中に前記電流検出回路で検出された前記電流(I)が実質的に0となるか、または前記充放電回路が定電圧制御を行っている条件が成立し、前記各キャパシタの両端電圧(Vci)の測定を行う際に、前記両端電圧(Vci)の測定順番を、前記条件が成立する毎に、順方向と逆方向に切り替える制御回路と、を備えた蓄電装置。
  2. 前記各キャパシタに並列接続されるとともに、前記制御回路と電気的に接続された放電回路を、さらに備え、
    前記制御回路は、前記両端電圧(Vci)から前記複数のキャパシタのそれぞれの放電期間(ti)を計算し、
    前記複数のキャパシタの充放電動作時を含めて、前記各放電期間(ti)の間、前記各放電回路を動作させるようにした請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記制御回路は、前記放電回路のいずれかが動作している状態であっても、前記条件が成立すれば、前記放電期間(ti)を更新するようにした請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記定電圧制御は、前記キャパシタの充電開始直前、または充電終了直後に行われるようにした請求項1に記載の蓄電装置。
  5. 直列接続された複数のキャパシタと、
    前記複数のキャパシタに電気的に接続された充放電回路と、
    前記各キャパシタに電気的に接続され、前記各キャパシタの両端電圧(Vci、i=1〜n、nは前記キャパシタの個数)を検出する電圧検出回路と、
    前記充放電回路に接続され、前記充放電回路に流れる電流(I)を検出する電流検出回路と、
    前記充放電回路、電圧検出回路、および電流検出回路と電気的に接続され、
    前記充放電回路が定電圧制御を行っている第1の条件が成立すれば、前記電圧検出回路から前記両端電圧(Vci)を測定し、
    前記複数のキャパシタの使用中に前記電流検出回路で検出された前記電流(I)が実質的に0となる第2の条件が成立すれば、前記電圧検出回路から前記両端電圧(Vci)を測定する間、前記充放電回路を前記定電圧制御に切り替える制御回路と、を備えた蓄電装置。
  6. 前記制御回路は、前記第2の条件が成立した際に、前記充放電回路を前記定電圧制御に切り替えた後、既定期間(ts)の経過後に前記両端電圧(Vci)を測定するようにした請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 前記各キャパシタに並列接続されるとともに、前記制御回路と電気的に接続された放電回路を、さらに備え、
    前記制御回路は、前記両端電圧(Vci)から前記複数のキャパシタのそれぞれの放電期間(ti)を計算し、
    前記複数のキャパシタの充放電動作時を含めて、前記各放電期間(ti)の間、前記各放電回路を動作させるようにした請求項5に記載の蓄電装置。
  8. 前記制御回路は、前記放電回路のいずれかが動作している状態であっても、前記第1の条件、または前記第2の条件が成立すれば、前記放電期間(ti)を更新するようにした請求項7に記載の蓄電装置。
  9. 前記制御回路は、外部回路から、前記キャパシタへの充電指令信号を受信していれば、前記放電期間(ti)の計算を行わないようにした請求項7に記載の蓄電装置。
  10. 前記制御回路は、外部回路から、前記キャパシタへの充電指令信号を受信すれば、前記第2の条件により切り替えられた前記定電圧制御をキャンセルするようにした請求項5に記載の蓄電装置。
  11. 前記第1の条件における前記定電圧制御は、前記キャパシタの充電開始直前、または充電終了直後に行われるようにした請求項5に記載の蓄電装置。
  12. 前記放電回路は、放電抵抗器とスイッチの直列回路で構成され、
    前記制御回路は、前記両端電圧(Vci)における最小両端電圧(Vcmin)を求めるとともに、前記各キャパシタの容量値(Ci)と、前記放電抵抗器の抵抗値(R)から、前記両端電圧(Vci)が前記最小両端電圧(Vcmin)と等しくなるように前記放電期間(ti)を計算するようにした請求項2、または7に記載の蓄電装置。
  13. 前記放電回路は、放電抵抗器とスイッチの直列回路で構成され、
    前記制御回路は、前記両端電圧(Vci)における平均両端電圧(Vcmean)を求めるとともに、前記各キャパシタの容量値(Ci)と、前記放電抵抗器の抵抗値(R)から、前記両端電圧(Vci)が前記平均両端電圧(Vcmean)と等しくなるように前記放電期間(ti)を計算し、前記放電期間(ti)が正の前記各キャパシタに接続された前記各スイッチをオンにして、前記各放電回路を動作させるようにした請求項2、または7に記載の蓄電装置。
  14. 前記制御回路に電気的に接続された温度センサをさらに設け、
    前記制御回路は、前記放電期間(ti)を計算する際に、前記温度センサから温度(T)を検出し、前記温度(T)に応じて前記容量値(Ci)を補正するようにした請求項12、または13に記載の蓄電装置。
  15. 前記制御回路は、前記放電期間(ti)を計算する際に、あらかじめ求めた前記複数のキャパシタの定格電圧印加積算期間(tm)と容量値変化率(C/Co)の相関により、現在の前記定格電圧印加積算期間(tm)から前記容量値変化率(C/Co)を求め、前記各キャパシタの初期容量値(Coi)を乗じることで、前記容量値(Ci)を補正するようにした請求項12、または13に記載の蓄電装置。
JP2008279434A 2008-10-30 2008-10-30 蓄電装置 Active JP5298773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279434A JP5298773B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279434A JP5298773B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110105A JP2010110105A (ja) 2010-05-13
JP5298773B2 true JP5298773B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42298997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279434A Active JP5298773B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298773B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916515B2 (ja) * 2012-05-25 2016-05-11 Jmエナジー株式会社 静電容量測定システム及び静電容量測定方法ならびにキャパシタセルの劣化状態推定システム及び劣化状態推定方法
JP6196756B2 (ja) * 2012-06-18 2017-09-13 ローム株式会社 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両
KR101913314B1 (ko) 2016-12-23 2018-10-30 한국철도기술연구원 전기 철도 차량의 급속 충방전을 위한 시스템 및 방법
JP6895067B2 (ja) * 2017-07-21 2021-06-30 富士電機株式会社 3レベルチョッパ及びその制御回路
IT202100005879A1 (it) * 2021-03-12 2022-09-12 Trendy S R L Sistema di balancing attivo da energia rinnovabile o di recupero
CN113471949B (zh) * 2021-07-05 2023-08-25 四川航天烽火伺服控制技术有限公司 一种电容充放电电路及机电伺服系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882663B2 (ja) * 2002-04-12 2007-02-21 日産自動車株式会社 充放電制御装置
JP2007240299A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Yazaki Corp フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP4374351B2 (ja) * 2006-04-12 2009-12-02 矢崎総業株式会社 充電状態調整装置
JP5162943B2 (ja) * 2006-07-12 2013-03-13 株式会社リコー 蓄電ユニット、及び画像形成装置
JP5179047B2 (ja) * 2006-11-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP5237694B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-17 Udトラックス株式会社 蓄電装置の電圧測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010110105A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107076802B (zh) 二次电池状态检测装置以及二次电池状态检测方法
JP6823162B2 (ja) バッテリーの充電状態をキャリブレーションするためのバッテリー管理装置及び方法
JP6075242B2 (ja) 充電状態信頼性判定装置、充電状態信頼性判定方法
US9438059B2 (en) Battery control apparatus and battery control method
CN106257737B (zh) 状态估计装置及状态估计方法
JP5298773B2 (ja) 蓄電装置
JP4873106B2 (ja) 電源装置
US20100066377A1 (en) Method for determining the battery capacity with the aid of capacity-dependent parameters
CN108885242B (zh) 二次电池劣化估计装置和二次电池劣化估计方法
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6044512B2 (ja) 電池特性学習装置
US20110279094A1 (en) Full charge capacity correction circuit, charging system, battery pack and full charge capacity correction method
JP7005895B2 (ja) 内部抵抗算出装置、内部抵抗算出方法および内部抵抗算出プログラム
JP5298800B2 (ja) 蓄電装置
WO2015125657A1 (ja) 充電制御装置
JP3721853B2 (ja) 組電池の寿命及び残容量判定装置
JP2014068468A (ja) 充電制御装置
JP5911407B2 (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
JP6668102B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2004271342A (ja) 充放電制御システム
JP6201899B2 (ja) バッテリ充電状態推定方法及びバッテリ充電状態推定装置
JP5904916B2 (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
JP2009165263A (ja) 蓄電装置
JP4731051B2 (ja) 鉛蓄電池の容量検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110913

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5298773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151