JP6044512B2 - 電池特性学習装置 - Google Patents

電池特性学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6044512B2
JP6044512B2 JP2013231115A JP2013231115A JP6044512B2 JP 6044512 B2 JP6044512 B2 JP 6044512B2 JP 2013231115 A JP2013231115 A JP 2013231115A JP 2013231115 A JP2013231115 A JP 2013231115A JP 6044512 B2 JP6044512 B2 JP 6044512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
current
value
time
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013231115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090342A (ja
Inventor
賢和 草野
賢和 草野
久 梅本
久 梅本
粟野 直実
直実 粟野
山田 学
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013231115A priority Critical patent/JP6044512B2/ja
Priority to DE201410115382 priority patent/DE102014115382A1/de
Priority to US14/534,259 priority patent/US10379165B2/en
Publication of JP2015090342A publication Critical patent/JP2015090342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044512B2 publication Critical patent/JP6044512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Description

蓄電池の等価回路の回路定数を学習する電池特性学習装置に関する。
蓄電池の内部抵抗値を算出し、その抵抗値に基づいて蓄電池の寿命を診断する方法が知られている。また、蓄電池の内部抵抗値、蓄電池の端子間電圧、及び、蓄電池に流れる電流に基づいて、蓄電池の開放端電圧(OCV: Open Circuit Voltage)を算出し、そのOCVに基づいて蓄電池の充電率(SOC: State of Charge)を推定する方法が知られている。
蓄電池の等価回路は、内部抵抗を表す回路定数(抵抗成分及び容量成分)と、電圧源とから構成される。蓄電池に流れる電流が変化する過渡応答時における蓄電池の内部抵抗値を算出するには、蓄電池の等価回路が備える各回路定数を算出する必要がある。一定期間において検出された蓄電池の端子間電圧の検出値、及び、蓄電池に流れる電流の検出値に基づいて回路定数を算出する方法が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の装置では、蓄電池の等価回路の回路定数(例えば、R1,C1)の具体的な算出手法として、(C1R1,R1)の座標からなる二次元表面上で前回値を中心点に定めるとともに、その中心点に隣接する複数の点で回帰直線を求める。そして、その回帰直線に基づいて、R1,C1の今回値を算出する。
特開2011−47820号公報
蓄電池の等価回路は、複数の回路定数を備え、その複数の回路定数がそれぞれ異なる時定数を有するものである。特許文献1に記載の技術では、回路定数を算出する際に回路定数が有する時定数を考慮しておらず、算出対象となる回路定数の時定数と無関係に取得された検出値に基づいて、回路定数が算出される。つまり、回路定数の算出に用いる検出値が電流変化の直後に取得されたものであった場合は、時定数の小さい回路定数の算出精度は向上するが、時定数の大きな回路定数の算出精度が低下すると考えられる。また、回路定数の算出に用いる検出値が電流変化が生じた後長期にわたって取得されたものであった場合は、時定数の大きな回路定数の算出精度は向上するが、時定数の小さな回路定数の算出精度が低下すると考えられる。その結果、回路定数の算出精度が低下すると考えられる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、蓄電池の等価回路において回路定数の学習値を精度よく算出可能な電池特性学習装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、蓄電池(10)の等価回路を構成し各々時定数が異なる複数の回路定数の学習値を算出する電池特性学習装置(50)であって、電圧検出手段(30)によって検出される前記蓄電池の端子間電圧の電圧値及び電流検出手段(40)によって検出される前記蓄電池に流れる電流の電流値をそれぞれ取得し、その取得値を時系列で記憶する取得手段と、前記取得手段により取得された前記電流値に基づいて、前記蓄電池に流れる電流に所定の変化が生じたことを判定する判定手段と、前記所定の変化が生じたと判定された場合に、前記蓄電池に流れる電流の変化の開始から前記各回路定数の時定数に相当する時間が経過した時点又はその付近をサンプリング時期とし、そのサンプリング時期にて前記取得された前記電圧値及び前記電流値に基づいて、前記複数の回路定数の学習値をそれぞれ算出する学習手段と、を備えることを特徴とする。
本発明では、時系列で記憶されている電圧値及び電流値に基づいて、所定の電流変化が生じたことを判定する。そして、所定の電流変化が生じたと判定された場合に、その電流変化の開始から、各回路定数の時定数に相当する時間が経過した時点又はその付近をサンプリング時期とする。そして、そのサンプリング時期において取得された電圧値及び電流値に基づいて、各回路定数の学習値の算出を実施する。時系列で記憶されている電圧値及び電流値によれば、学習値の算出に好適な電流変化が生じたか否かの判定が可能となり、その電流変化の条件に応じて学習値の算出を実施するかしないかを判断できる。そして、学習値の算出に好適な電流変化が生じた場合において、各回路定数の時定数に見合う時期の電圧値及び電流値に基づいて学習値を算出する構成としたため、学習値の算出を適性に実施できる。つまり各回路定数について、その回路定数に適した検出値を用いて学習値を算出することが可能となり、各回路定数について学習値を精度よく算出することが可能になる。
蓄電池及び電池特性学習装置を備える回路図。 蓄電池の等価回路を示す回路図。 蓄電池の端子間電圧の変化を示す図。 抵抗増加率αとSOCとの対応関係を示す図。 回路定数の学習値算出処理を示すフローチャート。 変形例における回路定数の学習値算出処理を示すフローチャート。 変形例における回路定数の学習値算出処理を示すフローチャート。
本実施形態における蓄電池10及び電池特性学習装置としての制御部50を備える電気回路図を図1に示す。
蓄電池10及び制御部50は、車両に搭載されている。蓄電池10は、電気負荷20に接続され、電気負荷20に対し電力を供給する。また、蓄電池10は、交流−直流変換を行うインバータ21を介して発電機22に接続されており、発電機22から電力供給されることで充電を行う。なお、蓄電池10は、リチウムイオン蓄電池である。
蓄電池10と電気負荷20及びインバータ21とを接続する経路上には電流センサ30が設けられており、蓄電池10の両端子には、その両端子間の電圧を検出するための電圧センサ40が設けられている。これら電流センサ30及び電圧センサ40はそれぞれ蓄電池10に流れる電流及び蓄電池10の端子間電圧に応じた検出信号を出力し、その検出信号は制御部50に入力される。制御部50は、電流センサ30及び電圧センサ40により検出される検出値を取得し、その取得した蓄電池10に流れる電流の検出値I及び端子間電圧の検出値Vに基づいて蓄電池10の特性を学習する。
蓄電池10の等価回路を図2に示す。蓄電池10の等価回路は、内部抵抗11と、内部抵抗11を除く電圧源12とから構成される。
電圧源12の出力電圧は、定常状態において蓄電池10に電流が流れていない場合の蓄電池10の端子間電圧、即ち、開放端電圧と等しい。また、内部抵抗11は、直流抵抗(Rs)、正極及び負極における反応抵抗を表す第1反応抵抗(R1,C1)、及び、第1反応抵抗とは異なる反応抵抗を表す第2反応抵抗(R2,C2)という3組の回路定数の直列接続体として構成される。
蓄電池10の内部抵抗の値Rtは、上記の回路定数Rs,R1,R2及び第1反応抵抗の時定数τ1及び第2反応抵抗の時定数τ2を用いて算出できる。具体的には、蓄電池10に流れる電流の検出値Iが所定の一定電流I0(例えば、0A)から別の一定電流I1(例えば、10A)に増減変化する場合、その電流変化の開始時点から時間tが経過した時の内部抵抗値Rtは、
Rt=Rs+R1(1−exp(−t/τ1))+R2(1−exp(−t/τ2))
…(1)
として算出することができる。
ここで、時定数τ1及びτ2は、τ1=R1・C1,τ2=R2・C2であり、その値は、例えば、τ1は約0.01sec、τ2は約10secである。なお、直流抵抗は容量成分を持たないため、直流抵抗の時定数τsは0secである。
内部抵抗11に対して流れる電流が変化することで、内部抵抗において電圧変化Vtが生じる。電流変化に伴い蓄電池10の内部抵抗において生じる時刻tにおける電圧変化Vt(t)は、上記内部抵抗の値Rt及び電流の変化量ΔI(ΔI=I1−I0)を用いて、
Vt(t)
=ΔI・Rt
=ΔI(Rs+R1(1−exp(−t/τ1))+R2(1−exp(−t/τ2)))
=Vs+V1(1−exp(−t/τ1))+V2(1−exp(−t/τ2))
…(2)
として表すことができる。
上記(2)式中のVsは直流抵抗によって生じる電圧変化(Vs=ΔI・Rs)、V1は定常状態で第1反応抵抗によって生じる電圧変化(V1=ΔI・R1)、V2は定常状態で第2反応抵抗によって生じる電圧変化である(V2=ΔI・R2)。
図3に、蓄電池10に流れる電流の検出値I(t)がI0からI1に増加する場合における端子間電圧の検出値V(t)の時間変化を示す。電圧変化Vt(t)は、電流変化の開始時点(t=0)における端子間電圧の電流変化前の検出値V0aを基準電圧として、その基準電圧に対する端子間電圧の検出値V(t)の変化量として算出することができる(Vt(t)=V(t)−V0a)。
図3のように蓄電池10に流れる電流の検出値I(t)がI0からI1に増加する場合において、電圧変化Vt(t)に基づいて、蓄電池10の等価回路の回路定数(Rs,R1,C1,R2,C2)の学習値を算出することが可能である。その算出方法を以下に記載する。
まず、回路定数Rs,R1,C1,R2,C2のうち、Rs,R1,C1の算出方法を示す。電流の増減変化の開始時点t=0から時定数τ1に相当する時間が経過した時刻t1近傍において、t≪τ2である。このため、時刻t1近傍における電圧変化Vt(t)は、
Vt(t)=Vs+V1(1−exp(−t/τ1)) …(3)
と近似することができる。
ここで、電流変化の開始時点t=0を始点、電流変化の開始時点t=0から時定数τ1に相当する時間が経過した時点t=t1を終点とする時間範囲(0〜t1)をサンプリング期間として設定する。そしてサンプリング期間中の各時点において取得された端子間電圧の検出値V(t)から、各時点における電圧変化Vt(t)を算出する。算出された電圧変化Vt(t)を上記(3)式にあてはめ、フィッティングすることで、Vs,V1を算出することができる。
算出されたVsを用いて、回路定数Rsの学習値を、Rs=Vs/ΔIとして算出することができる。また、算出されたV1を用いて、第1反応抵抗における抵抗成分R1の学習値を、R1=V1/ΔIとして算出することができ、第1反応抵抗の容量成分C1の学習値を、C1=τ1/R1として算出することができる。
次に、回路定数R2及びC2の算出方法を示す。電流の増減変化の開始時点t=0から時定数τ2に相当する時間が経過した時刻t2近傍において、t≫τ1である。このため、時刻t2近傍における電圧変化Vt(t)は、
Vt(t)=Vs+V1+V2(1−exp(−t/τ2)) …(4)
と近似することができる。
ここで、電流変化の開始時点t=0から時定数τ2に相当する時間が経過した時間t2近傍の所定の時間範囲t3〜t4(例えば、t3=τ2/2,t4=3・τ2/2)をサンプリング期間として設定する。そしてサンプリング期間において取得された蓄電池10の端子間電圧の検出値V(t)から、各時点における電圧変化Vt(t)を算出する。そして、その電圧変化Vt(t)を上記式(3)にあてはめ、フィッティングすることで、V2を算出することができる。
算出されたV2を用いて、第2反応抵抗の抵抗成分R2の学習値を、R2=V2/ΔIとして算出することができ、第2反応抵抗の容量成分C2の学習値を、C2=τ2/R2として算出することができる。
なお、電圧変化Vt(t)のフィッティングを行う際、微分補正法のような非線形最小二乗法を用いるとよい。
図5に本実施形態における回路定数の学習値の算出処理を表すフローチャートを示す。この学習値算出処理は、制御部50によって所定周期ごとに実施される。
ステップS11において、蓄電池10の端子間電圧の検出値及び蓄電池10に流れる電流の検出値を取得し、その取得値を時系列で記憶する。次に、ステップS12〜S14において、学習条件が成立しているか否かを判定する。ステップS12において、蓄電池10に流れる電流の検出値I、蓄電池10の端子間電圧の検出値Vに基づいて、現在の蓄電池10が定常状態であるか否かを判定する。定常状態であると判定されると(S12:YES)、ステップS13において、過去に取得された蓄電池10に流れる電流の検出値Iに基づき、今現在の定常状態の直前に蓄電池10に流れる電流が上昇又は下降変化し、一定電流へと推移する電流変化が生じたか否かを判定する。
電流変化が生じていると判定されると(S13:YES)、ステップS14において、その電流変化が生じる直前に一定電流を維持した期間が所定時間Ta以上であるか否かを判定する。そして、電流変化が生じる前に一定電流を維持した期間が所定時間Ta以上であると判定された場合(S14:YES)、ステップS15に進む。上記のステップS12〜S14において、電流安定状態→電流の増減変化→電流安定状態といった一連となる所定の電流変化が生じた場合に学習条件が成立したとみなされる。
また、ステップS14の判定に用いる所定時間Taとして、等価回路を構成する回路定数の時定数τ1,τ2のうち最も大きいもの(τ2)より充分に大きい値を用いている(Ta≫τ2)。所定時間Taとしてτ2より充分に大きい値を用いることで、電流変化が生じる前の蓄電池10が定常状態である場合に回路定数の算出を実施することとなる。なお、ステップS12〜S14のいずれかで否定的な判断が行われたときは、学習値の算出を実施せずに処理を終了する。
ステップS15において、等価回路を構成する各回路定数の算出を実施して処理を終了する。具体的には、上述したように、ステップS11において時系列で記憶された端子間電圧の検出値V(t)から電圧変化Vt(t)を算出する。時系列で算出される電圧変化Vt(t)を式(3)にフィッティングすることでVs,V1を算出し、その算出値を用いて回路定数Rs,R1,C1の学習値を算出する。また、時系列で算出される電圧変化Vt(t)を式(4)にフィッティングすることでV2を算出し、その算出値を用いて回路定数R2,C2の学習値を算出する。
更に、本実施形態では蓄電池10のSOCに応じて第2反応抵抗の抵抗成分R2が変化することを加味して、抵抗成分R2の補正を実施する。以下、その補正の方法を示す。
蓄電池10が劣化すると、その劣化に応じて第2反応抵抗の抵抗成分R2の値が増加する。この抵抗成分R2の増加の割合を示す値として抵抗増加率αを用いる。蓄電池10が劣化する前、即ち、未使用状態での第2反応抵抗の抵抗成分R2の値を抵抗成分R2の初期値とし、その抵抗成分R2の初期値に対する抵抗成分R2の増加率として抵抗増加率αを定義する。この抵抗増加率αは蓄電池10のSOCによって変化する。
図4に抵抗増加率αのSOC依存性を示す。抵抗増加率αは蓄電池10のSOCが増加すると、SOCに比例して増加する。そこで、本実施形態では、蓄電池10のSOC(充電率)を時系列で記憶する。そして、抵抗成分R2の学習値と、その学習値の算出に用いた電圧値及び電流値のサンプリング期間における蓄電池10のSOCとに基づいて、そのSOCにおける抵抗成分R2の抵抗増加率αを算出する。具体的には、所定のSOCにおける抵抗成分R2の初期値をR2a、抵抗成分R2の学習値をR2bとすると、抵抗増加率αは、α=(R2a−R2b)/R2aとして算出できる。
そして、SOCに対する抵抗増加率αの傾きβを算出する(β=α/SOC)。そして、その傾きβに基づいて、各SOCにおける抵抗増加率αを算出し、その算出された抵抗増加率αに基づいて、各SOCにおける抵抗成分R2の値を補正することができる。
以下、本実施形態の奏する効果を述べる。
本実施形態では、時系列で記憶されている電圧値及び電流値に基づいて、電流変化が生じたことを判定する。そして、所定の電流変化が生じたと判定された場合に、その電流変化の開始時点(t=0)から、各回路定数の時定数に相当する時間が経過した時点(t=0,t1,t2)の近傍の時間範囲t=0〜t1及びt=t3〜t4をサンプリング期間とする。そして、そのサンプリング期間において取得された電圧値及び電流値に基づいて、各回路定数の学習値の算出を実施する。これにより、各回路定数について、その回路定数に適した検出値を用いて学習値を算出することが可能となり、各回路定数について学習値を精度よく算出することが可能になる。
電流変化が生じるまで電流が所定時間Ta以上一定電流となっていれば、電流変化が生じた時点(t=0)において、蓄電池10は定常状態となっていると言える。そこで、電流変化が生じるまで電流が所定時間Ta以上一定電流となっている場合に回路定数の算出を実施する構成とすることで、t=0における分極の影響を抑制することができ、より正確に回路定数の学習値を算出することが可能になる。
電流変化が生じると、その電流変化に応じて電圧変化Vt(t)が生じ、その後、蓄電池10の回路定数のうち最も大きいものより長い時間が経過すると、端子間電圧の検出値V(t)が一定となる定常状態となる(t≫τ2)。つまり、電流変化後に定常状態となったと判定される場合、回路定数の算出に用いる電圧値は全て取得済みである。そこで、電流変化後に定常状態となったと判定される場合に、回路定数の学習値の算出を実施することで、全ての回路定数について好適に学習値の算出を実施することができる。
回路定数Rsの学習値を算出するために検出値を取得するサンプリング期間として、時間範囲0〜t1を用い、回路定数R1,C1の学習値を算出するために検出値を取得するサンプリング期間として、同じく時間範囲0〜t1を用いる構成とした。このように時定数の近い(τs=0,τ1=0,01sec)回路定数について、同一のサンプリング期間に取得された端子間電圧の検出値V(t)を用いることで、算出処理の簡略化を図ることができる。
抵抗成分R2の学習値を算出した後、学習値とその学習値の算出に用いた電圧値及び電流値のサンプリング期間における蓄電池10のSOCとに基づいて、抵抗増加率αの傾きβを算出し、その傾きβを用いてSOCにおける抵抗成分R2の値を補正する。また、このSOCによる補正を、蓄電池10において異なるSOCで各々実施するようにした。これにより、各SOCにおける抵抗成分R2の値を精度よく学習することができる。
(他の実施形態)
・蓄電池は充電時と放電時とでその第1反応抵抗や第2反応抵抗の値が異なる。そこで、充電時と放電時とで回路定数を独立して学習することで、より蓄電池の特性に応じた回路要素の学習を行うことが可能になる。
具体的には、図6に示すフローチャートのような回路定数の学習値の算出処理を実施してもよい。図6に示すフローチャートでは、図5に示すフローチャートのS14の後に、ステップS21において、蓄電池10に現在流れている電流の検出値Iに基づいて、蓄電池10が現在充電状態であるか放電状態であるかの判定を行う。蓄電池10が充電状態にあると判定された場合(S21:YES)、ステップS22において、充電時における回路定数の算出を実施し、処理を終了する。蓄電池10が放電状態にあると判定された場合(S21:YES)、ステップS23において、放電時における回路定数の算出を実施し、処理を終了する。
・蓄電池10において電流変化が生じた後に端子間電圧の検出値Vが一定値となる定常状態となっていると判定される場合に、回路定数の学習値の算出を実施する構成としたがこれを変更してもよい。つまり、端子間電圧の検出値Vが一定値となる定常状態となる前に、回路定数の学習値の算出を実施する構成としてもよい。具体的には、図7に示すような回路定数の学習値の算出処理を実施してもよい。
図7に示す回路定数の学習値の算出処理では、ステップS31において、蓄電池10の端子間電圧の検出値及び蓄電池10に流れる電流の検出値を取得し、その取得値を時系列で記憶する。次に、ステップS32において、蓄電池10に流れる電流の検出値Iに基づいて、蓄電池10に一定電流が現在流れているか否かを判定する。蓄電池10に一定電流が流れていると判定される場合(S32:YES)、ステップS33において、直前に電流変化が生じてから現在まで一定電流が維持されている期間がt4以上であるか否かを判定する。
一定電流が維持されている期間がt4以上であると判定された場合(S33:YES)、ステップS34において、時間範囲0〜t1の期間に取得された端子間電圧の検出値V(t)を用いて回路定数Rs,R1,C1の算出を実施する。また、時間範囲t3〜t4の期間に取得された端子間電圧の検出値V(t)を用いて回路定数R2,C2の算出を実施して処理を終了する。
また、一定電流が維持されている期間がt4未満であると判定された場合(S33:NO)、ステップS35において、一定電流が維持されている期間がt1以上であるか否かを判定する。一定電流が維持されている期間がt1以上t4未満の場合(S35:YES)、ステップS36において、時間範囲0〜t1の期間に取得された端子間電圧の検出値V(t)を用いて回路定数Rs,R1,C1の算出を実施して処理を終了する。なお、ステップS32,S35のいずれかで否定的な判断が行われたときは、学習値の算出を実施せずに処理を終了する。このような回路定数の学習値の算出処理を行えば、回路定数の算出機会を多く確保することが可能になる。
・上記実施形態では、所定のサンプリング期間(時間範囲t=0〜t1及びt=t3〜t4)において取得された端子間電圧の検出値V(t)を用いて回路定数を算出する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、各回路定数の時定数に相当する時間が経過したサンプリング時点(t=0,t=t1,t=t2)において取得された端子間電圧の検出値V(t)から、各サンプリング時点における電圧変化Vt(t)を算出する。そして、その各サンプリング時点における電圧変化Vt(t)を用いて回路定数を算出する構成としてもよい。
具体的には、直流抵抗における電圧変化Vsは、時刻t=0における電圧変化Vt(t)と等しく、Vs=Vt(0)として算出することができる。また、式(3)を変換することで、定常状態で第1反応抵抗に生じる電圧変化V1を、V1=(Vt(t)−Vs)/(1−exp(−t/τ1))として算出することができる。また、式(4)を変換することで、定常状態で第2反応抵抗に生じる電圧変化V2を、V2=(Vt(t)−(Vs+V1))/(1−exp(−t/τ2))として算出することができる。そして、このVs,V1,V2を用いて回路定数Rs,R1,C1,R2,C2を算出することができる。
・上記実施形態では、蓄電池10の内部抵抗が3組の回路定数を有するというモデルを用い、各回路定数を算出する構成とした。このモデルを変更してもよい。異なる時定数を有する回路定数が2組以上あればよく、例えば、内部抵抗を第1反応抵抗及び第2反応抵抗のみで表すモデルを用いてもよい。
・上記実施形態では、電流変化が生じる前に所定の期間Ta以上、一定電流が流れていることを条件として回路定数の算出を実施する構成としたが、これを省略し、電流変化が生じる前に一定電流の流れていた期間が短く、定常状態になってない状態で電流の増減変化が生じた場合において、回路定数の算出を実施する構成としてもよい。
・上記実施形態では、蓄電池10のSOCに応じて第2反応抵抗の抵抗成分R2の補正を実施する構成としたが、これに代えて、蓄電池10の温度に応じて第2反応抵抗の抵抗成分R2の補正を実施する構成としてもよい。この場合、蓄電池10の温度を検出する温度センサを蓄電池10に設け、その温度センサによって検出される蓄電池10の温度、その温度における抵抗増加率α、及び、抵抗増加率αの温度依存性に基づいて、各々異なる温度における抵抗増加率αを算出するとよい。そして、その算出された各温度における抵抗増加率αに基づいて、各温度における抵抗成分R2の値を算出する構成とするとよい。
また、蓄電池10に流れる電流に応じて第2反応抵抗の抵抗成分R2の補正を実施する構成としてもよい。この場合、蓄電池10を流れる電流の検出値Iと、その電流が検出された時点における抵抗増加率α、及び、抵抗増加率αの電流依存性に基づいて、各々異なる電流が流れた場合における抵抗増加率αを算出するとよい。そして、その算出された各電流における抵抗増加率αに基づいて、各電流における抵抗成分R2の値を算出する構成とするとよい。
また、SOCに基づく抵抗成分R2の補正、温度に基づく抵抗成分R2の補正、及び、電流に基づく抵抗成分R2の補正のうち複数の補正を重ねて実施する構成としてもよい。
・蓄電池は、リチウムイオン蓄電池でなくてもよい。例えば、鉛蓄電池やニッケル水素蓄電池であってもよい。
10…蓄電池、30…電流センサ(電流検出手段)、40…電圧センサ(電圧検出手段)、50…制御部(電池特性学習装置)。

Claims (6)

  1. 蓄電池(10)の等価回路を構成し各々時定数が異なる複数の回路定数の学習値を算出する電池特性学習装置(50)であって、
    電圧検出手段(40)によって検出される前記蓄電池の端子間電圧の電圧値及び電流検出手段(30)によって検出される前記蓄電池に流れる電流の電流値をそれぞれ取得し、その取得値を時系列で記憶する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記電流値に基づいて、前記蓄電池に流れる電流に所定の変化が生じたことを判定する判定手段と、
    前記所定の変化が生じたと判定された場合に、前記蓄電池に流れる電流の変化の開始から前記各回路定数の時定数に相当する時間が経過した時点又は、前記蓄電池に流れる電流の変化の開始から前記時定数の1/2に相当する時間が経過した時点を始点とし、前記蓄電池に流れる電流の変化の開始から前記時定数の3/2に相当する時間が経過した時点を終点とする所定の時間範囲をサンプリング時期とし、前記取得手段により時系列で記憶された前記電圧値及び前記電流値のうち、前記所定の変化の開始時点において取得された前記所定の変化前の前記電圧値及び前記電流値、並びに、前記サンプリング時期中の各時点において取得された前記電圧値及び前記電流値のみに基づいて、前記複数の回路定数の学習値をそれぞれ算出する学習手段と、
    を備えることを特徴とする電池特性学習装置。
  2. 前記判定手段は、前記蓄電池に流れる電流が所定時間、一定電流のまま保持され、その後増加側の変化、又は減少側の変化が生じた場合に、前記蓄電池に流れる電流に前記所定の変化が生じたと判定することを特徴とする請求項1に記載の電池特性学習装置。
  3. 蓄電池(10)の等価回路を構成し各々時定数が異なる複数の回路定数の学習値を算出する電池特性学習装置(50)であって、
    電圧検出手段(40)によって検出される前記蓄電池の端子間電圧の電圧値及び電流検出手段(30)によって検出される前記蓄電池に流れる電流の電流値をそれぞれ取得し、その取得値を時系列で記憶する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記電流値に基づいて、前記蓄電池に流れる電流に所定の変化が生じたことを判定する判定手段と、
    前記所定の変化が生じたと判定された場合に、前記蓄電池に流れる電流の変化の開始から前記各回路定数の時定数に相当する時間が経過した時点又はその付近をサンプリング時期とし、そのサンプリング時期にて前記取得された前記電圧値及び前記電流値に基づいて、前記複数の回路定数の学習値をそれぞれ算出する学習手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記蓄電池に流れる電流が所定時間、一定電流のまま保持され、その後増加側の変化、又は減少側の変化が生じた場合に、前記蓄電池に流れる電流に前記所定の変化が生じたと判定することを特徴とする電池特性学習装置。
  4. 前記判定手段は、前記蓄電池に流れる電流が変化した後に一定電流となり、その状態のまま、前記蓄電池の端子間電圧が一定値となる定常状態になったとみなされる場合に、前記蓄電池に流れる電流に前記所定の変化が生じたと判定することを特徴とする請求項2又は3に記載の電池特性学習装置。
  5. 前記電流検出手段により検出される電流値に基づいて、前記蓄電池が充電状態及び放電状態のいずれであるかを判定する充放電状態判定手段を備え、
    前記学習手段は、前記蓄電池の充電状態における前記回路定数と、前記蓄電池の放電状態における前記回路定数とを各々学習することを特徴とする請求項1乃至のいずれか項に記載の電池特性学習装置。
  6. 前記蓄電池の充電率を算出する手段と、
    前記学習手段が算出した前記回路定数の学習値を、その学習値を算出するために用いた前記電圧値及び前記電流値が取得された前記サンプリング時期における前記蓄電池の充電率に基づいて補正する手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電池特性学習装置。
JP2013231115A 2013-11-07 2013-11-07 電池特性学習装置 Active JP6044512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231115A JP6044512B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電池特性学習装置
DE201410115382 DE102014115382A1 (de) 2013-11-07 2014-10-22 Lernvorrichtung für Batterie-Charakteristika
US14/534,259 US10379165B2 (en) 2013-11-07 2014-11-06 Battery characteristics learning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231115A JP6044512B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電池特性学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090342A JP2015090342A (ja) 2015-05-11
JP6044512B2 true JP6044512B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52829859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231115A Active JP6044512B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電池特性学習装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10379165B2 (ja)
JP (1) JP6044512B2 (ja)
DE (1) DE102014115382A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459914B2 (ja) * 2015-11-11 2019-01-30 株式会社デンソー 電池特性学習装置
JP6323441B2 (ja) 2015-12-25 2018-05-16 マツダ株式会社 リチウムイオン電池残容量推定装置
JP6569540B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-04 株式会社Gsユアサ 車載電源システムおよびこれに含まれるバッテリの状態検知方法
JP6339618B2 (ja) 2016-03-29 2018-06-06 古河電気工業株式会社 二次電池劣化推定装置および二次電池劣化推定方法
JP6647111B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-14 古河電気工業株式会社 二次電池劣化推定装置および二次電池劣化推定方法
US20180238969A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Bordrin Motor Corporation Method for detecting power fade level of battery
JP6776940B2 (ja) * 2017-02-24 2020-10-28 株式会社デンソー 信号検出装置
JP7103084B2 (ja) * 2017-09-05 2022-07-20 株式会社デンソー 信号検出装置
CN110687468B (zh) * 2018-06-19 2021-01-15 华为技术有限公司 一种电池荷电状态的估计方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697134A (en) * 1986-07-31 1987-09-29 Commonwealth Edison Company Apparatus and method for measuring battery condition
US5606242A (en) * 1994-10-04 1997-02-25 Duracell, Inc. Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device
JP4377164B2 (ja) * 2003-06-10 2009-12-02 株式会社日立製作所 蓄電装置の異常検出方法、蓄電装置の異常検出装置および蓄電システム
JP4649101B2 (ja) * 2003-09-10 2011-03-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
JP4532416B2 (ja) * 2006-01-12 2010-08-25 古河電気工業株式会社 バッテリ放電能力判定方法、バッテリ放電能力判定装置、及び電源システム
KR100823507B1 (ko) * 2006-08-29 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP4823974B2 (ja) * 2007-06-19 2011-11-24 古河電気工業株式会社 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
JP5324196B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-23 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの劣化推定方法及び装置
JP2010135075A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Calsonic Kansei Corp 組電池の温度推定方法及び装置
JP2011047820A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 二次電池装置及び車両
US8170818B2 (en) * 2010-03-10 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Battery state estimator using multiple sampling rates
JP4689755B1 (ja) * 2010-03-23 2011-05-25 古河電気工業株式会社 電池内部状態推定装置および電池内部状態推定方法
KR101802000B1 (ko) * 2010-05-21 2017-11-27 큐노보 인코포레이티드 배터리/셀을 적응적으로 충전하는 방법 및 회로
JP5307113B2 (ja) * 2010-12-20 2013-10-02 古河電気工業株式会社 満充電検知装置および満充電検知方法
JP2013231115A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Osaka Gas Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
WO2014084117A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 三菱電機株式会社 電池内部状態推定装置
KR101454832B1 (ko) * 2012-12-04 2014-10-28 주식회사 엘지화학 이차 전지의 방전 심도 추정 장치 및 방법
EP2952919B1 (en) * 2012-12-04 2021-03-24 LG Chem, Ltd. Method and system with an apparatus for estimating a parameter of a secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US10379165B2 (en) 2019-08-13
JP2015090342A (ja) 2015-05-11
DE102014115382A1 (de) 2015-05-07
US20150127281A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044512B2 (ja) 電池特性学習装置
JP6055960B1 (ja) 電池状態推定装置
JP5897701B2 (ja) 電池状態推定装置
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP6490414B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
WO2017119393A1 (ja) 状態推定装置、状態推定方法
US9846200B2 (en) Battery state estimation device and storage battery system
JP6200359B2 (ja) 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
KR20190027609A (ko) 배터리 충전 상태 추정 장치 및 방법
JP5865546B2 (ja) 蓄電デバイス電力量推定装置および蓄電デバイス電力量推定方法
JP2018096953A (ja) 電池状態推定装置
JP6183336B2 (ja) 充電率算出装置
JP2015224975A (ja) バッテリ充放電電流検出装置
WO2019116815A1 (ja) 二次電池監視装置、二次電池状態演算装置および二次電池状態推定方法
JP2015014563A (ja) 電池状態検出装置
JP2014003777A (ja) 電池状態調整装置及び組電池システム
JP2009195035A (ja) 電源装置
JP2012225713A (ja) 充電率推定装置
JP2014068468A (ja) 充電制御装置
JP6541412B2 (ja) 充電率算出方法及び充電率算出装置
US10027136B2 (en) Battery and electric bicycle
JP5298773B2 (ja) 蓄電装置
JP6459914B2 (ja) 電池特性学習装置
JP6279442B2 (ja) 故障検出システム
JP2014059227A (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250