JP6183336B2 - 充電率算出装置 - Google Patents

充電率算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6183336B2
JP6183336B2 JP2014234475A JP2014234475A JP6183336B2 JP 6183336 B2 JP6183336 B2 JP 6183336B2 JP 2014234475 A JP2014234475 A JP 2014234475A JP 2014234475 A JP2014234475 A JP 2014234475A JP 6183336 B2 JP6183336 B2 JP 6183336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging rate
capacitance component
saturated
storage battery
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099156A (ja
Inventor
有里 木村
有里 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014234475A priority Critical patent/JP6183336B2/ja
Priority to US14/944,989 priority patent/US10302706B2/en
Publication of JP2016099156A publication Critical patent/JP2016099156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183336B2 publication Critical patent/JP6183336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、蓄電池の充電率を算出する充電率算出装置に関する。
蓄電池の充電率(State of Charge:SOC)は、SOCと相関関係を有する開放電圧(Open Circuit Voltage:OCV)から算出できる。
しかし蓄電池の動作中(充放電中)はOCVを直接測定できない。そこで従来から、蓄電池の閉回路電圧(Close Circuit Voltage:CCV)を、OCVと、蓄電池の内部抵抗と、蓄電池の分極抵抗及びキャパシタンス成分の並列接続対とを直列接続した等価回路で表現する。そして等価回路を用いてCCVからOCVを算出し、当該OCVからSOCを算出している(特許文献1参照)。
特開2010−71703号公報
しかし蓄電池の動作中に同じ充放電状態が継続される場合には、等価回路のキャパシタンス成分が飽和状態となり、等価回路で表現されるCCVの算出精度が低下し、ひいては、OCVに基づくSOCの算出精度が低下するおそれがある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり蓄電池における充電率の算出精度を向上できる充電率算出装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、蓄電池(10)の開放電圧(OCV)と、前記蓄電池の内部抵抗(Rs)と、前記蓄電池の分極抵抗(R1,R2)及びキャパシタンス成分(C1,C2)の並列接続対との直列接続で表現される前記蓄電池の閉回路電圧(CCV)の等価回路(90)に基づいて、前記開放電圧を算出する開放電圧算出手段(71)と、前記開放電圧から、前記蓄電池の充電率を第1充電率として算出する第1充電率算出手段(72)と、前記キャパシタンス成分が飽和状態であるか否かを判定する飽和状態判定手段(80)と、前記キャパシタンス成分が飽和状態でないと判定した際に、前記第1充電率算出手段で算出した第1充電率が適正値であると判定し、前記キャパシタンス成分が飽和状態であると判定した際に、前記第1充電率算出手段で算出した前記第1充電率が適正値ではないと判定する充電率判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、等価回路におけるキャパシタンス成分が飽和状態であるか否かを判定し、キャパシタンス成分が飽和状態ではないと判定した場合には、開放電圧から算出した第1充電率が適正値であると判定し、キャパシタンス成分が飽和状態であると判定した場合には、開放電圧から算出した第1充電率が適正値ではないと判定するようにした。この場合、キャパシタンス成分が飽和状態の際に算出した第1充電率が使用されないこととなり、キャパシタンス成分が飽和状態となることに起因して充電率の算出精度が低下することを抑えられる。
電池システムの概略構成図。 制御装置の機能ブロック図。 OCVに基づく充電率の算出精度に関する説明図。 CCVの算出誤差の説明図。 制御装置による判定処理のフローチャート。 OCV−SOCの演算マップ。
本実施形態の充電率算出装置について図面に基づき説明する。なお本実施形態の電池システム100は、蓄電池10の電力を例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の外部装置に供給するシステムであるとする。
図1において、蓄電池10は、例えばリチウムイオン二次電池等の充放電可能な電池であり、単位電池にて構成されたものであってもよく、複数個の単位電池の直列接続体として構成された組電池等であってもよい。
蓄電池10は、交流‐直流変換を行うインバータ11を介して、発電機12に接続されており、発電機12から供給される電力で充電される。また蓄電池10は、電気負荷20に接続され、電気負荷20に対して電力を供給する。
電池システム100には、蓄電池10の各種物理特性を検出する各種センサが接続されている。例えば、蓄電池10の両端の電圧Vを計測する電圧センサ21、蓄電池10に流れる電流Iを計測する電流センサ22、蓄電池10の温度Tを検出する温度センサ23が設けられている。
制御装置50は、CPU、記憶部等から構成される周知のマイクロコンピュータであり、上述の各種センサからの入力信号に基づき、記憶部が記憶する蓄電池10の内部抵抗特性、満充電時の容量、分極特性、SOCとOCVの対応関係等の各種情報を用いて、蓄電池10の充電率(State of Charge:SOC)などの各種パラメータを算出する。
図2に本実施形態の制御装置50の機能ブロック図を示す。制御装置50は、検出電流に基づき充電率を算出する充電率算出部60、検出電圧に基づき充電率を算出する充電率算出部70、充電率算出部60で算出したSOC(以下、SOCiと称する)及び充電率算出部70で算出したSOC(以下、SOCvと称する)のいずれを使用するかを判定する充電率判定部80を備えている。なお、本実施形態では、SOCiが第2充電率に相当し、SOCvが第1充電率に相当する。
充電率算出部60は、電流センサ22で検出された電流積算によりSOCiを算出する。例えば、充電率算出部60は、電流Iの検出値を式(1)に従って積算することでSOCiを求める。
SOCi[%]=SOC0+100×∫Idt/Qmax・・・(1)
ここで、Qmaxは蓄電池10の満充電量であり、SOC0は、前回算出したSOC値である。
充電率算出部70は、OCV推定部71と、OCV推定部71で推定されたOCVからSOCvを算出するSOCv算出部72とを備えている。
OCV推定部71は、蓄電池10の等価回路90を用いてOCVを算出する。すなわち図3に示すように、蓄電池10の端子間電圧である閉回路電圧(Close Circuit Voltage:CCV)は、OCVと、電極や電解液等の電気抵抗を表す内部抵抗Rsと、蓄電池10の電気化学的な反応に伴う損失分を表す分極抵抗及びキャパシタンスのRC並列接続対73とを直列接続した等価回路90で表される。
なおRC並列接続対73は、時定数τ1を有する分極抵抗R1及びキャパシタンス成分C1の第1並列接続対73aと、時定数τ2(>τ1)を有する分極抵抗R2及びキャパシタンス成分C2の第2並列接続対73bとを備えており、第1並列接続対73aと第2並列接続対73bとは直列接続されている。このように、異なる時定数τ1,τ2を有する複数のRC並列接続対73が設けられる場合、蓄電池10のCCVの算出精度を向上できる。
蓄電池10の動作中(充放電中)に電流Iが印加された場合、CCVは式(2)で表される。
CCV=OCV+Vs+Vp・・・(2)
ここで、Vsは内部抵抗Rsで生じる電圧降下(Vs=Rs×I)であり、分極電圧Vpは、第1並列接続対73a及び第2並列接続対73bで生じる電圧降下、すなわち第1並列接続対73aにかかる電圧V1と、第2並列接続対73bにかかる電圧V2との加算値(Vp=V1+V2)に相当する。
OCV推定部71は、蓄電池10の動作中(充放電中)に検出したCCVから、式(3)を用いてOCVを算出する。
OCV=CCV−(Vs+Vp)・・・(3)
なお内部抵抗Rs及び分極電圧Vp,Vsは、蓄電池10の充電状態や温度等に応じて異なる。そこで、本実施形態の記憶部には、温度Tに応じて異なる内部抵抗Rs及び分極電圧Vp,Vsの個別の値が記憶されている。そして、温度センサ23による温度Tの検出結果に基づいて、記憶部から該当する内部抵抗Rs及び分極電圧Vp,Vsの値が呼び出されるようになっている。
SOCv算出部72は、OCV推定部71が算出したOCVを、記憶部に記憶されているOCVとSOCvとの相関関係を示すマップに当てはめることで、SOCvを算出する(図6参照)。
ところで、蓄電池10の動作中に同じ充放電状態が継続された場合、第1並列接続対73a,第2並列接続対73bの各々におけるキャパシタンス成分C1,C2の蓄電量が飽和することが生じうる。例えば図4に示すように、時刻t1で蓄電池10が充電状態となり、時刻t2で蓄電池10が放電状態となった場合において、キャパシタンス成分が飽和していない状態(時刻t3以前)では、電圧センサ21によるCCVの検出値と、図3の等価回路90で算出されたCCVとが略一致する。しかし放電状態が継続されることで、時刻t3でキャパシタンス成分が飽和した状態となると、それ以降において、電圧センサ21によるCCVの検出値と、等価回路90で算出されたCCVとの誤差ΔDが拡大する。そして、このことがCCVからOCVを算出し、そしてOCVからSOCvを算出する際の精度に影響する。
そこで本実施形態では、充電率の算出に際して、充電率判定部80を用いて、等価回路90のキャパシタンス成分の蓄電量が飽和状態であるか否かに基づき、充電率算出部60で算出したSOCi、充電率算出部70で算出したSOCvのうちいずれが充電率として適正値であるかを判定し、適正値であると判定した充電率を使用する。なお本実施形態では、最も時定数の大きい第2並列接続対73bのキャパシタンス成分C2を用いて、キャパシタンス成分の蓄電量が飽和状態であるかを判定する。
次に、本実施形態に係る充電率の判定処理を図5のフローチャートを用いて説明する。なお図5の処理は、図2に示す各機能を実現するものであり、制御装置50が所定周期で繰り返し実施する。
まず、電流Iに基づいて電流積算でSOCiを算出する(S11)。次にOCVからSOCvを算出する(S12)。次にキャパシタンス成分C2が飽和状態であるか否かを判定する(S13)。本処理では、等価回路90のキャパシタンス成分C2の現在の蓄電量Q1、キャパシタンス成分C2が飽和状態の際の蓄電量Q2とした場合、その比率(Q1/Q2)が所定の判定値α未満であるか否かに基づき、飽和状態であるか否かを判定する。なお、飽和状態の際の蓄電量Q2は、Q2=I×R2×C2で算出され、記憶部に記憶されている。キャパシタンス成分C2の現在の蓄電量Q1は式(4)で算出できる。
Q1=∫(V2/R2)exp(−t/Rs・C2)・・・(4)
Q1/Q2≧αの場合には、キャパシタンス成分C2は飽和状態であると判定して、SOCvが適正値であると判定する(S14)。Q1/Q2<αの場合には、OCV−SOCvマップを用いて、SOCvの変化量に対してOCVの変化量が所定の判定値β未満であるか否かを判定する(S15)。
すなわち図6のOCV−SOCvマップにおいて、OCVがSOCvのプラトー領域(出力安定領域B)に対応する場合、SOCvの変化量に対してOCVの変化量が小さく、OCVに基づくSOCvの算出精度が低下するおそれがある。そこで本実施形態では、OCVの変化量が所定の判定値β未満であるか否かを判定する。なお判定値βは、出力安定領域BにおけるOCVの変化量を予め計測すること等に基づき設定できる。OCVの変化量<βの場合には、キャパシタ成分の飽和状態にかかわらず、SOCiが適正値であると判定する(S16)。OCVの変化量≧βの場合、すなわち、図6において領域A、または、領域Dに対応する場合には、SOCvが適正値であると判定する(S14)。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
・蓄電池10の動作中は蓄電池10の開放電圧を直接計測できない。そこで、蓄電池10の開放電圧(CCV)を蓄電値の閉回路電圧(OCV)と、蓄電池の内部抵抗(Rs)と、蓄電池10の分極抵抗(R)及びキャパシタンス成分(C)のRC並列接続対73との直列接続で示される等価回路として表し、当該等価回路を用いて開放電圧を算出し、当該開放電圧から充電率を算出している。しかし蓄電池の動作中において同じ充放電状態が継続されると、キャパシタンス成分が飽和状態となり、等価回路を用いた開放電圧の算出精度が低下する。そこで、等価回路におけるキャパシタンス成分が飽和状態であるか否かを判定し、キャパシタンス成分が飽和状態ではないと判定した場合には、開放電圧から算出した第1充電率(SOCv)が適正値であると判定し、キャパシタンス成分が飽和状態であると判定した場合には、開放電圧から算出した第1充電率が適正値ではないと判定するようにした。この場合、キャパシタンス成分が飽和状態の際に算出した第1充電率が使用されないこととなり、キャパシタンス成分が飽和状態となることに起因して充電率の算出精度の低下を抑えられる。
・蓄電池10を流れる電流値(I)から蓄電池10の第2充電率(SOCi)を算出する充電率算出部60を備える場合、キャパシタンス成分が飽和状態でないと判定した場合には第1充電率が適正値であると判定し、キャパシタンス成分が飽和状態であると判定した場合には第2充電率が適正値であると判定するようにした。この場合、キャパシタンスが飽和状態であることに起因する第1充電率の算出精度の低下による影響を抑えて、充電率の精度を高めることができる。
・キャパシタンス成分が飽和状態ではない場合においても、第1充電率の変化量に対して開放電圧の変化量が小さい場合には、開放電圧に基づく第1充電率の算出精度が低下するおそれがある。そこで、第1充電率の変化量に対して開放電圧の変化量が小さい場合には、第2充電率が適正値であると判定するようにした。この場合、開放電圧に基づく第1充電率の算出精度が低い場合において、充電率の精度を高められる。
・キャパシタンス成分が飽和状態の場合における第2蓄電量に対する現在のキャパシタンス成分に蓄えられている第1蓄電量の比率が所定の判定値以上であるか否かに応じて、キャパシタンス成分の飽和状態を判定できる。
・異なる時定数を有する複数のRC並列接続対73がある場合において、最も時定数の大きいRC並列接続対73におけるキャパシタンス成分を用いて、飽和状態の判定を行うようにした場合、第1充電率の使用頻度を高めることができる。
本発明は、上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。なお以下の説明において上記と同じ構成には同じ図番号を付し、詳述は省略する。
・上記では、蓄電池10の等価回路90における分極電圧Vpを、異なる時定数τ1,τ2を有する第1並列接続対73a(R1・C1)と、第2並列接続対73b(R2・C2)とで表現している。これ以外にも等価回路90の分極電圧Vpは、少なくとも一つのRC並列接続対で表現されればよい。また、異なる時定数τを有する複数の並列接続対の搭載数を増加させるほど、演算に係る負荷は増加するが、蓄電池10のCCV(OCV)の算出精度を高めることができる。
・上記のS13では、複数のRC並列接続対が有する複数のキャパシタンス成分のうち、最も時定数の大きい並列接続対におけるキャパシタンス成分を用いて、飽和状態を判定している。これ以外にも、複数の並列接続対が有する複数のキャパシタンス成分の平均値を用いて、キャパシタンス成分の飽和状態を判定してもよい。図3の例を挙げて説明すると、キャパシタンス成分C1,C2の平均値Caveを算出し、平均値Caveにおける蓄電量から飽和状態を判定してもよい。
・上記のS13では、複数のキャパシタンス成分のうち、現時点で蓄電量が最大であるキャパシタンス成分を判定し、当該キャパシタンス成分を用いて飽和状態を判定してもよい。
・上記では、充電率算出部60が電流積算にてSOCiを算出する例を示した。これ以外にも、充電率算出部60は、電流IとSOCiとの対応関係を示すマップを用いて、電流IからSOCiを算出するものであってもよい。
・上記では、充電率算出部60と、充電率算出部70とを備え、各充電率算出部のいずれかで算出したSOCi又はSOCvを適正値として判定する例を説明した。これ以外にも、充電率算出部70のみを備える制御装置50においても本実施形態の構成を適用可能である。この場合、等価回路90におけるキャパシタンス成分が飽和状態の場合には、その際に充電率算出部70で算出したOCVからSOCvを算出しない。又は、OCVから算出したSOCvを無効とする。この場合、キャパシタンス成分が飽和状態ではない場合に取得したSOCvが保持される等により、充電率が設定される。
・上記のS13では、キャパシタンス成分の蓄電量を用いて、キャパシタンス成分の飽和状態を判定しているが、等価回路90における各RC並列接続対73の電圧を用いて、キャパシタンス成分の飽和状態を判定してもよい。例えば、図3において、第2並列接続対73bのキャパシタンス成分C2を用いて飽和状態を判定する場合には、第2並列接続対73bの現在の電圧V2aと、キャパシタンス成分C2が飽和状態の場合における電圧V2bとの比率(V2a/V2b)を算出し、当該比率(V2a/V2b)を用いて、キャパシタンス成分C2の飽和状態を判定してもよい。
・上記において、S15の処理を省略してもよい。この場合、S13で、キャパシタンス成分が飽和状態と判定した場合には、SOCvが適正値であると判定する。一方、キャパシタンス成分が飽和状態ではないと判定した場合には、SOCiが適正値であると判定する。
10…蓄電池、71…OCV推定部、73b…第2並列接続対、80…充電率判定部、90…等価回路、C1…キャパシタンス成分、C2…キャパシタンス成分、R1…分極抵抗、R2…分極抵抗、Rs…内部抵抗。

Claims (5)

  1. 蓄電池(10)の開放電圧(OCV)と、前記蓄電池の内部抵抗(Rs)と、前記蓄電池の分極抵抗(R1,R2)及びキャパシタンス成分(C1,C2)の並列接続対との直列接続で表現される前記蓄電池の閉回路電圧(CCV)の等価回路(90)に基づいて、前記開放電圧を算出する開放電圧算出手段(71)と、
    前記開放電圧から、前記蓄電池の充電率を第1充電率として算出する第1充電率算出手段(72)と、
    前記キャパシタンス成分が飽和状態であるか否かを判定する飽和状態判定手段(80)と、
    前記キャパシタンス成分が飽和状態でないと判定した際に、前記第1充電率算出手段で算出した第1充電率が適正値であると判定し、前記キャパシタンス成分が飽和状態であると判定した際に、前記第1充電率算出手段で算出した前記第1充電率が適正値ではないと判定する充電率判定手段と、
    を備えることを特徴とする充電率算出装置。
  2. 前記蓄電池を流れる電流値から、前記蓄電池の充電率を第2充電率として算出する第2充電率算出手段(60)を備え、
    前記充電率判定手段は、前記キャパシタンス成分が飽和状態ではないと判定した場合には前記第1充電率が適正値であると判定し、前記キャパシタンス成分が飽和状態であると判定した場合には前記第2充電率が適正値であると判定する請求項1に記載の充電率算出装置。
  3. 前記充電率判定手段は、前記飽和状態判定手段により前記キャパシタンス成分が飽和状態ではないと判定された場合において、前記第1充電率の変化量に対して開放電圧の変化量が所定未満の場合には、前記第2充電率が適正値であると判定する請求項2に記載の充電率算出装置。
  4. 前記飽和状態判定手段は、現在の前記キャパシタンス成分に蓄えられている第1蓄電量(Q1)を算出する蓄電量算出手段を備え、
    前記キャパシタンス成分が飽和状態の場合における前記キャパシタンス成分の第2蓄電量(Q2)に対する前記第1蓄電量の比率が所定の判定値(α)未満の場合に、前記キャパシタンス成分が飽和状態ではないと判定し、前記第2蓄電量に対する前記第1蓄電量の比率が所定の判定値以上の場合に、前記キャパシタンス成分が飽和状態であると判定する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の充電率算出装置。
  5. 前記等価回路は、異なる時定数を有する複数の並列接続対を備えており、前記飽和状態判定手段は、最も時定数の大きい前記並列接続対における前記キャパシタンス成分を用いて、飽和状態を判定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の充電率算出装置。
JP2014234475A 2014-11-19 2014-11-19 充電率算出装置 Active JP6183336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234475A JP6183336B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 充電率算出装置
US14/944,989 US10302706B2 (en) 2014-11-19 2015-11-18 Apparatus for calculating state of charge of storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234475A JP6183336B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 充電率算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099156A JP2016099156A (ja) 2016-05-30
JP6183336B2 true JP6183336B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55961459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234475A Active JP6183336B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 充電率算出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10302706B2 (ja)
JP (1) JP6183336B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10790688B2 (en) * 2015-09-23 2020-09-29 Faraday & Future Inc. Method for measuring battery parameters under discharge or charge
CN108196191A (zh) * 2017-12-19 2018-06-22 江苏卓岸电源科技有限公司 一种荷电状态区间选取方法、装置及处理器
CN107884723B (zh) * 2017-12-28 2019-04-30 爱驰汽车(上海)有限公司 动力电池荷电状态初值获取方法、系统、设备及存储介质
CN109696637B (zh) * 2019-02-20 2020-12-18 广西睿奕新能源股份有限公司 锂一次性电池容量监测方法
KR102638936B1 (ko) * 2019-08-27 2024-02-27 삼성전자 주식회사 배터리의 상태 파라미터를 결정하는 방법 및 장치
CN110808425B (zh) * 2019-11-12 2021-06-08 湖南交通工程学院 一种混合动力汽车用单体电池电荷补偿控制方法
JP2023032183A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 株式会社Gsユアサ 補正方法、コンピュータプログラム、補正装置及び蓄電デバイス
CN113805067B (zh) * 2021-09-28 2024-05-28 恒钧检测技术有限公司 一种用于电池组参数检测的系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900416B2 (ja) * 2002-03-15 2007-04-04 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP5091067B2 (ja) * 2008-09-17 2012-12-05 カルソニックカンセイ株式会社 組電池の残量推定方法及び装置
JP5412891B2 (ja) 2009-03-11 2014-02-12 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
EP2457107A4 (en) * 2009-07-23 2014-07-02 Texas Instruments Inc SYSTEMS AND METHOD FOR DETERMINING THE CHARGING CONDITION OF A BATTERY
KR101212200B1 (ko) * 2011-02-09 2012-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템, 배터리 분극 전압 제거 방법 및 배터리 충전 상태 추정 방법
JP5845998B2 (ja) * 2012-03-27 2016-01-20 株式会社デンソー 2次電池の充電相当量算出装置
JP5994680B2 (ja) * 2013-02-27 2016-09-21 株式会社豊田自動織機 電池残容量推定方法及び装置
JP2014181924A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toyota Industries Corp 満充電容量推定方法及び装置
CA2924006A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Nec Corporation Control device, power storage device, battery control system, battery control device, control method, battery control method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099156A (ja) 2016-05-30
US10302706B2 (en) 2019-05-28
US20160139207A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183336B2 (ja) 充電率算出装置
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP6657967B2 (ja) 状態推定装置、状態推定方法
US10845417B2 (en) Battery state estimation device, battery control device, battery system, battery state estimation method
JP6012447B2 (ja) 半導体装置、電池パック、及び電子機器
JP5397679B2 (ja) 二次電池の劣化診断方法、及び二次電池の劣化診断装置
US10725111B2 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
US10686229B2 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
US20150355286A1 (en) System for estimating failure in cell module
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
WO2012073997A1 (ja) 2次電池の劣化推定装置
JP2016109565A (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2013108919A (ja) Soc推定装置
JP2011137681A (ja) インピーダンス検出回路、電池電源装置、及び電池利用システム
JP5886225B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP6115484B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
JP5999409B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP5832380B2 (ja) 組電池のセルの状態推定装置
JP2014059226A (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
JP6434245B2 (ja) 充電率推定装置及び電源システム
JP5307269B1 (ja) 組電池のセルの状態推定装置
JP2014092431A (ja) 充電システムおよび、電圧降下量の算出方法
JP2015230188A (ja) Soc推定装置及びsoc推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250