JP5237694B2 - 蓄電装置の電圧測定システム - Google Patents

蓄電装置の電圧測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5237694B2
JP5237694B2 JP2008134165A JP2008134165A JP5237694B2 JP 5237694 B2 JP5237694 B2 JP 5237694B2 JP 2008134165 A JP2008134165 A JP 2008134165A JP 2008134165 A JP2008134165 A JP 2008134165A JP 5237694 B2 JP5237694 B2 JP 5237694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
voltage
value
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008134165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281857A (ja
Inventor
陽介 青山
達司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008134165A priority Critical patent/JP5237694B2/ja
Publication of JP2009281857A publication Critical patent/JP2009281857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237694B2 publication Critical patent/JP5237694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、蓄電要素を単位セルとして複数の単位セルから構成される蓄電装置の電圧測定システムに関する。
近年、各種の蓄電装置として、急速充電が可能かつ充放電サイクル寿命が長い、電気二重層キャパシタの適用技術が注目される(特許文献1)。
図4は、車両の駆動系にエンジンおよび回転電機(モータジェネレータ)を備えるハイブリッドシステムにおいて、回転電機の電源として車両に搭載される蓄電装置10の概略構成を表すものである。
蓄電装置10は、回転電機にインバータを介して接続される。11はECU(電子制御装置)であり、例えば、蓄電装置10の蓄電量をパラメータにエンジンの駆動トルクと回転電機の駆動トルクとの分担率を設定する制御マップが格納され、制御マップから蓄電装置10の蓄電量に応じた各分担率を求め、この分担率およびアクセル操作量(要求駆動トルク)に基づいて、エンジンの出力び回転電機の出力を制御する。
蓄電装置10の蓄電量が所定値を超える場合、回転電機の分担率=1(エンジンの分担率=0)となり、アクセル操作量に相当する要求駆動トルクが回転電機から得られるように回転電機のインバータを制御する。蓄電装置10の蓄電量が所定値以下の場合、回転電機の分担率<1(エンジンの分担率>0)となり、蓄電装置10の蓄電量の低下に連れて回転電機の分担駆動トルクが小さくなり、それに応じてエンジンの分担駆動トルクが大きくなるようにエンジンの燃料供給装置および回転電機のインバータを制御する。蓄電装置10の蓄電量の低下により、エンジンの分担率=1(回転電機の分担率=0)になると、アクセル操作量に相当する要求駆動トルクがエンジンから得られるようにエンジンの燃料供給装置を制御する。
ECU11は、ブレーキ操作量(要求制動トルク)に基づいて、蓄電装置10への充電が許容される限り、要求制動トルクに相当する回生制動トルクが回転電機から得られるように回転電機のインバータを制御する一方、回転電機の回生制動トルクで要求制動トルクを賄い切れない場合、不足分の制動トルクが得られるように車輪のメカニカル制動トルクを制御するようになっている。
蓄電装置10は、複数の電気二重層キャパシタC11〜Cmn(以下、キャパシタセルと称する)から構成される。複数のキャパシタセルC11〜Cmnは、複数組に分割され、各組毎に所定容量のキャパシタモジュール1〜Fを構成する。ECU11と各キャパシタモジュール1〜Fとの間にネットワーク(LAN)が構築され、各キャパシタモジュール1〜FからキャパシタセルC11〜Cmnの電圧や温度などの検出情報がネットワーク上へパケットの形で送信される。
ECU11においては、各キャパシタモジュール1〜Fから送信される検出情報に基づいて、蓄電装置10のキャパシタ状態に異常があるかどうかの判定が行われ、異常が判定されると、蓄電装置10の放電(回転電機の分担駆動トルク)または充電(回転電機の回生制動トルク)を制限するようになっている。
図5において、15はECU11の制御ロジックであり、蓄電装置10の蓄電量,アクセル操作量またはブレーキ操作量,蓄電装置10のキャパシタ状態(キャパシタセルの電圧や温度など)に基づいて、回転電機の分担駆動トルクおよびエンジンの分担駆動トルク、または、回転電機の回生制動トルクおよび車輪のメカニカル制動トルク、を既述のように制御する。17はアクチュエータであり、回転電機のインバータ,エンジンの燃料供給装置,車輪のメカニカルブレーキを含むものである。
蓄電装置10の蓄電量については、蓄電装置10のキャパシタ状態が異常かどうかを判定したりするのに各キャパシタセルの電圧が検出されるので、実プラント16(ハイブリッドシステム)において、直列接続のキャパシタセルC11〜C1n,C31〜C3n,…C(m-1)1〜C(m-1)nの電圧が積算され、この積算値(デジタル測定値)が蓄電装置10の総電圧(蓄電装置10の蓄電量に相応する)として制御ロジック15へ与えられる。図6は、蓄電装置10の総電圧に関するタイムチャートであり、総電圧の実際値Vrealと、サンプリング周期ごとに得られる積算値Vdigと、の関係を例示する。図6において、t軸(時間軸)の「i+1」〜「i+3」は、サンプリング周期を表すものである。積算値Vdigは、実際値Vrealに対し、離散的な電圧値となる。
特開2003−284205
このような従来例においては、制御ロジック15の実行周期がキャパシタモジュール1〜Fのパケット送信周期に制約される。この制約は、パケットの送信周期を早めれば、改善されるが、そうすると、ネットワークのトラフィックを圧迫しかねない。また、キャパシタモジュール数や情報量が増えれば、パケット送信周期を遅らせることが必要となり、そうすると、制御ロジック15の実行周期が遅れ、アクチュエータ17を応答よく制御しえない、という不具合が考えられる。
この発明は、このような解決すべき課題に対処する有効な手段の提供を目的とする。つまり、蓄電装置状態(キャパシタ状態)を監視しつつ、蓄電装置10の蓄電量として、サンプリング周期に依存しない、連続的な電圧値を精度よく得られるようにする。
第1の発明は、電気二重層キャパシタを蓄電要素の単位セルとして複数の単位セルから構成される蓄電装置の電圧測定システムにおいて、前記蓄電装置は、複数の単位セルが複数組に分割され、各組毎に所定容量のキャパシタモジュールを構成するものにあって、前記各キャパシタモジュールと電子制御装置との間にネットワークが構築され、前記電子制御装置は、前記各キャパシタモジュールからネットワークを通してパケットの形で送信される検出情報に含まれる各単位セルの電圧値に基づいてサンプリングしているとき以外の電圧値から前記蓄電装置の総電圧を求めてサンプリング周期ごとにデジタル測定値として出力する手段と、前記蓄電装置とこれに接続される負荷との間を流れる電流のアナログ測定値を出力する手段と、前記電流のアナログ測定値から数学モデルを使って前記蓄電装置の総電圧として連続的な電圧値を出力する手段と、前記サンプリング周期ごとのデジタル測定値を用いて前記連続的な電圧値をキャリブレーションする手段と、を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記数学モデルは、キャパシタの静電容量Cの定義式i=C(dV/dt)からiを電流のアナログ測定値として電圧Vを逆算する式V=(1/C)∫idtであることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、前記キャリブレーションする手段は、前記連続的な電圧値を電圧のデジタル測定値と一致させるべく、V=(1/C)∫idtのCを補正することを特徴とする。
第1の発明においては、電流のアナログ測定値から数学モデルを使って連続的な電圧値が得られるので、蓄電装置の総電圧をサンプリング周期に依存せず高速に精度よく測定することができる。つまり、電子制御装置の制御ロジックの実行周期は、各キャパシタモジュールのパケット送信周期に制約されない。
また、諸種の要因(蓄電要素の温度など)により、実プラントと数学モデルとの間に誤差の生じても、連続的な電圧値は、サンプリング周期ごとに電圧のデジタル測定値を用いてキャリブレーション(校正)されるため、諸種の要因による測定精度の低下を防止することができる。
蓄電要素の単位セルとして用いられる電気二重層キャパシタは、出力密度が大きいため、急速充放電用途に用いられることが多いが、そのように電圧が大きく変動する測定対象であっても、蓄電装置の総電圧をサンプリング周期に依存せず高速に精度よく測定することができる。
第2の発明においては、連続的な電圧値は、iを電流のアナログ測定値としてV=(1/C)∫idtから推定されることになる。
第3の発明においては、諸種の要因(電気二重層キャパシタの温度など)による静電容量Cを補正することにより、実プラントと数学モデルとの間に誤差が生じるのを防止することができる。
図1は、車両の駆動系にエンジンおよび回転電機(モータジェネレータ)を備えるハイブリッドシステムにおいて、回転電機の電源として車両に搭載される蓄電装置20の概略構成を表すものである。
蓄電装置20は、回転電機にインバータを介して接続される。21はECU(電子制御装置)であり、例えば、蓄電装置20の蓄電量をパラメータにエンジンの駆動トルクと回転電機の駆動トルクとの分担率を設定する制御マップが格納され、制御マップから蓄電装置20の蓄電量に応じた各分担率を求め、この分担率およびアクセル操作量(要求駆動トルク)に基づいて、エンジンの出力び回転電機の出力を制御する。
蓄電装置20の蓄電量が所定値を超える場合、回転電機の分担率=1(エンジンの分担率=0)となり、アクセル操作量に相当する要求駆動トルクが回転電機から得られるように回転電機のインバータを制御する。蓄電装置20の蓄電量が所定値以下の場合、回転電機の分担率<1(エンジンの分担率>0)となり、蓄電装置20の蓄電量の低下に連れて回転電機の分担駆動トルクが小さくなり、それに応じてエンジンの分担駆動トルクが大きくなるようにエンジンの燃料供給装置および回転電機のインバータを制御する。蓄電装置20の蓄電量の低下により、エンジンの分担率=1(回転電機の分担率=0)になると、アクセル操作量に相当する要求駆動トルクがエンジンから得られるようにエンジンの燃料供給装置を制御する。
ECU21は、ブレーキ操作量(要求制動トルク)に基づいて、蓄電装置10への充電が許容される限り、要求制動トルクに相当する回生制動トルクが回転電機から得られるように回転電機のインバータを制御する一方、回転電機の回生制動トルクで要求制動トルクを賄い切れない場合、不足分の制動トルクが得られるように車輪のメカニカル制動トルクを制御するようになっている。
蓄電装置20は、複数の電気二重層キャパシタC11〜Cmn(以下、キャパシタセルと称する)から構成される。複数のキャパシタセルC11〜Cmnは、複数組に分割され、各組毎に所定容量のキャパシタモジュール1〜Fを構成する。ECU21と各キャパシタモジュール1〜Fとの間にネットワーク(LAN)が構築され、各キャパシタモジュール1〜FからキャパシタセルC11〜Cmnの電圧や温度などの検出情報がネットワーク上へパケットの形で送信される。
ECU21においては、各キャパシタモジュール1〜Fから送信される検出情報に基づいて、蓄電装置10のキャパシタ状態に異常があるかどうかの判定が行われ、異常が判定されると、蓄電装置10の放電(回転電機の分担駆動トルク)または充電(回転電機の回生制動トルク)を制限するようになっている。
蓄電装置20の総電圧(蓄電装置20の蓄電量に相応する)を推定するため、蓄電装置20と回転電機のインバータとの間を流れる電流を検出する手段22(電流計)が介装され、そのアナログ測定値ianaは、後述のプラントモデルにおいて、連続的な電圧値Vhatに変換され、制御ロジックへ与えられるのである。
図2において、25はECU21の制御ロジックであり、蓄電装置20の蓄電量,アクセル操作量またはブレーキ操作量,蓄電装置20のキャパシタ状態(キャパシタセルの電圧や温度など)に基づいて、回転電機の分担駆動トルクおよびエンジンの分担駆動トルク、または、回転電機の回生制動トルクおよび車輪のメカニカル制動トルク、を既述のように制御する。27はアクチュエータであり、回転電機のインバータ,エンジンの燃料供給装置,車輪のメカニカルブレーキが含まれる。
実プラント26(ハイブリッドシステム)の電流計22のアナログ測定値ianaは、プラントモデル28において、数学モデルを使って連続的な電圧値Vhatに変換される。数学モデルとしては、キャパシタの静電容量Cの定義式i=C(dV/dt)から電圧Vを逆算する式V=(1/C)∫idtが設定される。Cは蓄電装置の仕様に基づく初期値として予め与えられる。電流iとして電流計22のアナログ測定値ianaが代入され、連続的な電圧値Vhat=(1/C)∫iana dtとして出力され、制御ロジック25は、連続的な電圧値Vhatを用いてアクチュエータ27を制御する。
これにより、ECU21は、電流計22のアナログ測定値ianaから連続的な電圧値Vhatが得られるため、制御ロジック25において、サンプリング周期に依存せず、蓄電装置20の蓄電量に対して、高速に精度よく、アクチュエータ27を制御することができる。この場合、諸種の要因(キャパシタ状態の温度や経時劣化など)により、実プラント26と数学モデルとの間に誤差の生じる可能性が考えられるので、プラントモデル28において、後述の適応ロジックからのキャリブレーション指令に基づいて、数学モデルの静電容量Cを補正する機能が備えられる。適応ロジック29においては、連続的な電圧値Vhatをサンプリング周期ごとに得られるデジタル測定値Vdigと一致させるためのキャリブレーション指令を出力する。つまり、連続的な電圧値Vhatと離散的な測定値Vdigとの差から、これを0とするべく数学モデルのCの補正量を求め、キャリブレーション指令としてプラントモデル28へ与えるのである。

これにより、実プラント26と数学モデルとの誤差が修正され、連続的な電圧値Vhatに基づく蓄電装置20の総電圧(蓄電装置20の蓄電量に相応する)の測定精度を高く維持することができる。蓄電装置20の総電圧としてデジタル測定値Vdigについては、蓄電装置20のキャパシタ状態が異常かどうかを判定したりするのに各キャパシタセルC11〜Cmnの電圧が検出されるので、実プラント26において、直列接続のキャパシタセルC21〜C2n,C41〜C4n,…Cm1〜Cmnの電圧を積算して求められる値であり、この積算値Vdigは、蓄電装置20の総電圧の離散的な実測値として適応ロジック29へ与えられる。
図3は、蓄電装置20の総電圧に関するタイムチャートであり、総電圧の実際値Vrealと、サンプリング周期ごとに得られる総電圧のデジタル測定値Vdigと、電流計22のアナログ測定値ianaから数学モデルを使って求められる連続的な電圧値Vhatと、の関係を例示する。図3において、t軸(時間軸)の「i+1」〜「i+3」は、サンプリング周期を表すものである。
このような電圧測定装置においては、サンプリング周期に依存しない、連続的な電圧値Vhatが得られるので、アクチュエータ27を蓄電装置20の蓄電量に対して高速に精度よく制御しえる。また、キャパシタモジュール数や情報量の増加に対しては、アクチュエータ27の制御精度を確保しつつ、ネットワークのトラフィックを避ける上から、直列接続のキャパシタセルC21〜C2n,C41〜C4n,…Cm1〜Cmnの電圧などをネットワーク上へパケットの形で送信する周期(パケットの送信周期)を遅く設定することができる。また、実プラント26において、電流計22およびその信号線を追加する、というハードウエアの変更のみで済むため、コストを低く抑えながら、蓄電装置20の蓄電量(蓄電装置20の総電圧)を精度よく測定しえる、という効果が得られる。
この発明は、制御ロジック25について、前記の実施形態に限定されるものでなく、蓄電装置20の蓄電量に基づいて、回転電機およびエンジンを制御するハイブリッドシステムの制御ロジックであれば、広く適用可能となる。
この発明の実施形態を説明する蓄電装置の概略構成図である。 同じく制御系の概要を説明するブロック図である。 同じく測定結果を例示する特性図である。 従来技術を説明する蓄電装置の概略構成図である。 同じく制御系の概要を説明するブロック図である。 同じく測定結果を例示する特性図である。
符号の説明
20 蓄電装置
21 ECU(電子制御装置)
22 電流計
25 制御ロジック
26 実プラント
27 アクチュエータ
28 プラントモデル
29 適応ロジック

Claims (3)

  1. 電気二重層キャパシタを蓄電要素の単位セルとして複数の単位セルから構成される蓄電装置の電圧測定システムにおいて、
    前記蓄電装置は、複数の単位セルが複数組に分割され、各組毎に所定容量のキャパシタモジュールを構成するものにあって、
    前記各キャパシタモジュールと電子制御装置との間にネットワークが構築され、
    前記電子制御装置は、前記各キャパシタモジュールからネットワークを通してパケットの形で送信される検出情報に含まれる各単位セルの電圧値に基づいてサンプリングしているとき以外の電圧値から前記蓄電装置の総電圧を求めてサンプリング周期ごとにデジタル測定値として出力する手段と、前記蓄電装置とこれに接続される負荷との間を流れる電流のアナログ測定値を出力する手段と、前記電流のアナログ測定値から数学モデルを使って前記蓄電装置の総電圧として連続的な電圧値を出力する手段と、前記サンプリング周期ごとのデジタル測定値を用いて前記連続的な電圧値をキャリブレーションする手段と、を備える
    ことを特徴とする蓄電装置の電圧測定システム。
  2. 前記数学モデルは、キャパシタの静電容量Cの定義式i=C(dV/dt)からiを電流のアナログ測定値として電圧Vを逆算する式V=(1/C)∫idtであることを特徴とする請求項1に係る蓄電装置の電圧測定システム。
  3. 前記キャリブレーションする手段は、前記連続的な電圧値を電圧のデジタル測定値と一致させるべく、V=(1/C)∫idtのCを補正することを特徴とする請求項2に係る蓄電装置の電圧測定システム。
JP2008134165A 2008-05-22 2008-05-22 蓄電装置の電圧測定システム Expired - Fee Related JP5237694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134165A JP5237694B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 蓄電装置の電圧測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134165A JP5237694B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 蓄電装置の電圧測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281857A JP2009281857A (ja) 2009-12-03
JP5237694B2 true JP5237694B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41452461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134165A Expired - Fee Related JP5237694B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 蓄電装置の電圧測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237694B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298773B2 (ja) * 2008-10-30 2013-09-25 パナソニック株式会社 蓄電装置
CN102183685A (zh) * 2011-03-10 2011-09-14 华北电力大学(保定) 灵活的广域电网相量测量方法
CN104316894B (zh) * 2014-10-16 2017-10-17 国家电网公司 一种电能表实际运行环境的仿真校验方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118940A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Toshiba Battery Co Ltd 電池電圧測定装置およびこれを用いた充電量測定装置
JP2001091606A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Hitachi Ltd 電流積算値検出装置及び電流値検出装置及びそれらを用いた電池パック
JP2001224138A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 蓄電装置及び蓄電器の電圧検出方法
JP2002071726A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Hitachi Ltd 電圧センサ
JP2002101567A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd 充電装置及び二次電池の充電方法
JP2002223526A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサの残容量検出装置
JP2002272009A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Isuzu Motors Ltd キャパシタ電源システム及びキャパシタ管理装置とキャパシタモジュール
JP4133019B2 (ja) * 2002-06-21 2008-08-13 日産ディーゼル工業株式会社 車両の蓄電制御装置
JP4030008B2 (ja) * 2002-08-08 2008-01-09 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 電圧検出装置および電圧検出方法、並びに電子機器
JP2004235100A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
EP1721182A1 (en) * 2004-02-25 2006-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of estimating the state-of-charge and of the use time left of a rechargeable battery, and apparatus for executing such a method
JP4503361B2 (ja) * 2004-06-14 2010-07-14 本田技研工業株式会社 加熱システム
JP5102483B2 (ja) * 2006-11-29 2012-12-19 プライムアースEvエナジー株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281857A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108539300B (zh) 电池包的电量均衡方法及系统
JP4571000B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP5866001B2 (ja) 電池監視装置および電池システム監視装置
US10388993B2 (en) Battery degradation accumulation methods
CN112415410A (zh) 估算电池soc的方法和装置、存储介质和车辆
US9634361B2 (en) Battery system and associated method for determining the internal resistance of battery cells or battery modules of said battery system
JP5595361B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置
JP5868495B2 (ja) 電池監視装置および電池システム監視装置
CN105988087B (zh) 利用反向电流脉冲的电池开路电压测量
WO2016140148A1 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
JP2019509003A (ja) バッテリー充電制御のためのシステムおよび方法
JP5482056B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP5812968B2 (ja) 電流センサ故障検知装置、電池システム、及び電流センサ故障検知方法
JP2019105521A (ja) 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法
JP5237694B2 (ja) 蓄電装置の電圧測定システム
US10391878B2 (en) System and method for calibrating battery state of charge
JP4509670B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP5492044B2 (ja) セル電圧検出装置、電池システム、およびそのセル電圧検出方法
CN109353326B (zh) 一种发动机扭矩控制方法及装置
JP2012200075A (ja) 二次電池の制御装置
JP2006020401A (ja) ハイブリッド車のバッテリ管理システム
JP6377644B2 (ja) 周期的または準周期的な電圧信号の平均値を決定する方法
JP2011061955A (ja) 組電池の容量調整装置
JP5365582B2 (ja) 電池制御システム
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees