JP4133019B2 - 車両の蓄電制御装置 - Google Patents

車両の蓄電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4133019B2
JP4133019B2 JP2002181370A JP2002181370A JP4133019B2 JP 4133019 B2 JP4133019 B2 JP 4133019B2 JP 2002181370 A JP2002181370 A JP 2002181370A JP 2002181370 A JP2002181370 A JP 2002181370A JP 4133019 B2 JP4133019 B2 JP 4133019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
module
cell
shared
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004032836A (ja
Inventor
充広 仁科
達司 宮田
正之 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2002181370A priority Critical patent/JP4133019B2/ja
Priority to CNB038145529A priority patent/CN100393549C/zh
Priority to EP03715668A priority patent/EP1541407B1/en
Priority to PCT/JP2003/004113 priority patent/WO2004000600A1/ja
Priority to US10/518,176 priority patent/US7409276B2/en
Publication of JP2004032836A publication Critical patent/JP2004032836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133019B2 publication Critical patent/JP4133019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、原動機に回転電機を備える車両の蓄電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド自動車など電動車両の蓄電装置として、急速充電が可能で充放電サイクル寿命も長い、電気二重層コンデンサ(キャパシタ)の適用技術が注目される。所要容量の蓄電装置を構成するため、複数のキャパシタセルを1組とする複数のキャパシタモジュールを直並列に接続する一方、各キャパシタモジュールにおいて、キャパシタセルを均一に充電できるよう、直列のキャパシタセル毎にそれぞれ端子電圧(分担電圧)が制限値に達すると作動(導通)するバイパス回路を並列に接続することが考えられる。なお、特開平6−343225号において、キャパシタの端子電圧を検出する比較器と、その出力を受けて動作する電流バイパス回路と、を備えるものが開示される。また、特開平7−87668号において、キャパシタをDC-DCコンバータの定電流出力を電源に効率よく充電できるようにしたものが開示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなバイパス回路により、各キャパシタセルは、蓄電装置の最大電圧(キャパシタセルの耐電圧から設定される許容電圧)を均等に分担するようになるが、静電容量,内部抵抗,漏れ電流,などキャパシタセル毎にばらつきがあり、充放電を繰り返すと、キャパシタセル間の分担電圧に差異が生じるようになり、分担電圧の大きいキャパシタセルの劣化を早めかねない。そのため、キャパシタセルの分担電圧を制限値に均等化(初期化)する充電処理を定期的に行うことが要求されるが、外部の充電設備も必要となり、車両の運転前に充電時間が取られる、という不都合も考えられる。
【0004】
この発明は、このような問題点を解決するための有効な手段の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、車両の原動機を構成する回転電機と、回転電機の主電源として複数のキャパシタセルを1組とする複数のキャパシタモジュールから構成される蓄電装置と、を備える車両において、モジュール単位の分担電圧を求める手段と、これらモジュール単位の分担電圧の平均値を求める手段と、前記平均値に基づいてモジュール単位の分担電圧を均等化する手段と、を備えるものにあって、前記モジュール単位の分担電圧を均等化する手段は、直列のキャパシタセル毎にセルと並列に接続する常開のバイパス回路と、モジュール単位の分担電圧の平均値からセル単位の分担電圧の平均値を求める手段と、セル単位の分担電圧の平均値に基づいてバイパス基準電圧を設定する手段と、モジュール単位の分担電圧がモジュール単位の平均値を上回るキャパシタモジュールについて、セル単位の分担電圧がバイパス基準電圧を上回るキャパシタセルのバイパス回路を閉成する手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
第2の発明は、車両の原動機を構成する回転電機と、回転電機の主電源として複数のキャパシタセルを1組とする複数のキャパシタモジュールから構成される蓄電装置と、回転電機と蓄電装置との間を中継するインバータと、を備える車両において、モジュール単位の分担電圧を求める手段と、これらモジュール単位の分担電圧の平均値を求める手段と、直列のキャパシタセル毎にセルと並列に接続する常開のバイパス回路と、モジュール単位の分担電圧の平均値からセル単位の分担電圧の平均値を求める手段と、セル単位の分担電圧の平均値に基づいてバイパス基準電圧を設定する手段と、車両状態を検出する手段と、モジュール単位の分担電圧がモジュール単位の平均値を上回るキャパシタモジュールについて、車両状態が許可する場合、セル単位の分担電圧がバイパス基準電圧を上回るキャパシタセルのバイパス回路を閉成する手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
第3の発明は、第2の発明において、モジュール単位の分担電圧がモジュール単位の平均値を上回るキャパシタモジュールについて、車両状態が許可する場合、セル単位の分担電圧がバイパス基準電圧を上回るキャパシタセルのバイパス回路を閉成する手段は、モジュール温度が正常範囲を超えるか、インバータ電流が大きく不安定な車両状態のときは、バイパス回路の閉成を許可しないことを特徴とする。
【0008】
第4の発明は、第1の発明〜第3の発明の何れか1つにおいて、バイパス回路は、抵抗とバイパストランジスタと、を備えることを特徴とする。
【0009】
第5の発明は、第1の発明〜第4の発明の何れか1つにおいて、モジュール単位の分担電圧を求める手段は、直列のキャパシタセル毎にセル単位の分担電圧を検出する手段と、これら分担電圧の検出値をモジュール毎の総電圧として合計する手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
第6の発明は、第1の発明〜第5の発明の何れか1つにおいて、モジュール単位の分担電圧の平均値を求める手段は、各モジュールの総電圧を合計する手段と、その合計値をモジュール数で除算する手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
第7の発明は、第1の発明〜第6の発明の何れか1つにおいて、モジュール単位の分担電圧の平均値からセル単位の分担電圧の平均値を求める手段は、モジュール単位の分担電圧の平均値を1組のモジュールのセルの直列数で除算する手段であることを特徴する。
【0013】
【発明の効果】
第1の発明においては、モジュール単位の分担電圧が求められ、これら分担電圧の平均電圧が求められ、この平均電圧に基づく均等化により、モジュール単位の分担電圧のばらつきが補正される。このため、蓄電装置の最大電圧の設定にモジュール単位の分担電圧のばらつきを考慮して加味するマージンの低減が可能となり、蓄電装置の容量(蓄電能力)を十分に活用できるようになる。
【0014】
この場合、バイパス回路が閉成すると、蓄電装置が回転電機との間に充放電を生じない車両状態においては、当該セルから蓄電電流の一部がバイパス回路を流れ、熱エネルギへの変換により、当該セルの分担電圧が低下する。定電流による充電時においては、バイパス回路が閉成すると、充電電流の一部がバイパス回路を流れ、当該セルの分担電圧の上昇が規制されることになる。モジュール単位の分担電圧がモジュール単位の分担電圧の平均値を上回るキャパシタモジュールについて、セル単位の分担電圧がバイパス基準電圧を上回るキャパシタセルを対象にそのバイパス回路が閉成されるのである。したがって、蓄電装置が回転電機との間に充放電を生じない車両状態においては、当該セルの分担電圧がバイパス基準電圧へ低下する一方、定電流による充電時においては、バイパス回路が閉成のキャパシタセルへの充電が規制され、バイパス基準電圧を下回るキャパシタセルの分担電圧が相対的に高まるようになり、モジュール単位の分担電圧が整列(均等)化される。
【0015】
第2の発明においては、車両状態によってバイパス回路の閉成は制限されるので、回生制動時の大電流がバイパス回路を流れないように設定可能となる。
【0016】
第3の発明においては、モジュール温度が正常範囲を超えるか、インバータ電流が大きく不安定な車両状態のときは、バイパス回路の閉成を許可しないので、バイパス回路の破損防止が有効に図れる。
【0017】
第4の発明においては、抵抗により、バイパス回路を流れる電流が制限され、バイパス回路の保護が図れる。また、抵抗やバイパストランジスタの発熱により、モジュール単位の分担電圧の均等化が促進される。
【0018】
第5の発明〜第7の発明においては、モジュール単位の分担電圧の平均値がキャパシタセルの分担電圧の検出値から合理的に求められ、モジュール単位の分担電圧のばらつきについても、高精度の補正が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1において、1は車両の原動機を構成する回転電機(モータジェネレータ)であり、高効率および小形軽量化の面から永久磁石型同期電動機(IPM同期モータ)が採用され、蓄電装置10にインバータ2を介して接続される。
【0020】
インバータ2は、ハイブリッドECU3の要求に応じて回転電機1を電動モードまたは発電モードに制御する。電動モードにおいては、蓄電装置10の蓄電電力(直流電力)を交流電力に変換して回転電機1を駆動する一方、発電モードにおいては、回転電機1の発電電力(交流電力)を直流電力に変換して蓄電装置10を充電する。
【0021】
蓄電装置10は、回転電機1の電源を構成するものであり、複数の直列に接続のキャパシタモジュール11(MDL1〜MDLm)、主回路遮断コンタクタ14、主回路ヒューズ15、総電圧検出アンプ16、主回路電源線(+)17および主回路電源線(−)18、が備えられる。
【0022】
キャパシタモジュール11は、複数の直列に接続のキャパシタセル30と、これらの蓄電量を管理する制御基盤40と、から構成される。複数のキャパシタモジュール11および複数のキャパシタセル30は、図示の直列接続のみに限らず、並列接続を併用してもよい(図5、参照)。
【0023】
主回路遮断コンタクタ14は、コイルが励磁されると、複数のキャパシタモジュール11からインバータ2へ至る主回路を閉成する一方、コイルが消磁されると、主回路を開成する。総電圧検出アンプ16は、複数のキャパシタモジュール11の両端に跨る電圧を主回路と絶縁状態で検出するものであり、その検出信号はハイブリッドECU3へ出力される。
【0024】
4は車両の電装系電源(バッテリ)であり、キースイッチ5の投入により、主回路遮断コンタクタ14を閉成するほか、各電装部品(ハイブリッドECU10,インバータ2,制御基盤40、を含む)へ電力を供給する。
【0025】
ハイブリッドECU3は、システムの全体を制御するものあり、回転電機1のインバータ2との間および各モジュール11の制御基盤40との間において、各種の情報(検出データや制御指令など)をやり取りするため、通信ネットワーク21(CAN通信)が構築される。22は通信ネットワーク21の終端抵抗である。
【0026】
なお、図5において、21aはCAN通信の幹回線であり、各モジュール11の制御基盤40はそれぞれ枝回線21bを介して幹回線21aにぶら下がる形に接続され、モジュール単位の各種情報をハイブリッドECU3との間でやり取りする。図5においては、複数のキャパシタモジュール11は、主回路に4つ(MDL1〜MDL4)が直並列に接続される。
【0027】
制御基盤40は、図2のように構成される。バイパス回路50は、電流制限抵抗41とトランジスタ42とからなり、直列のキャパシタセル(C1〜Cn)毎にセル30と並列に接続される。OR回路43は、コンパレータ44の出力およびバイパス切り替え回路49の出力に基づいて、これらの一方がハイレベル信号(バイパス指令)になると、トランジスタ42へON(バイパス作動)信号を出力する。トランジスタ42は、OR回路43のON信号により、ベース電圧が印加されると、バイパス回路50を閉成する一方、OR回路43のOFF信号により、ベース電圧の印加が解除されると、バイパス回路50を開成する。
【0028】
コンパレータ44は、蓄電装置を最大電圧に初期化するためのバイパス指令を出力するものであり、キャパシタセル30の分担電圧を蓄電装置3の最大電圧に対応する制限電圧(発生器45に設定される)と比較し、分担電圧が制限電圧を超えるキャパシタセル30のOR回路43へバイパス指令を出力する。バイパス切り替え回路49は、キャパシタセル30の分担電圧のばらつきを補正(均等化)するべく、バイパスの必要なキャパシタセル30(C1〜Cn)のOR回路43へバイパス指令を出力する。
【0029】
キャパシタセル30について、これらの分担電圧(セル電圧)を順次に検出するのが電圧検出切り替え回路46であり、その検出信号は絶縁アンプで主回路系電源から絶縁され、AD変換器47を介してCPU53へ出力される。CPU53は、ハイブリッドECU3と通信回路52を介して必要な情報をやり取りしつつ、RAM54に格納の制御データを使用しながら、ROM55に格納のプログラムに基づいて、セル単位の分担電圧を均等(整列)化するバイパス処理のほか、ハイブリッドECU3の要求に基づいて、モジュール単位の分担電圧を整列化するバイパス処理の遂行を制御する。
【0030】
51はCPU53の指令に基づいて、バイパス切り替え回路49に対し、バイパス対象を順次に進めるセル切り替え信号の出力回路であり、同じくCPU53の指令に基づいて、電圧検出切り替え回路46に対し、電圧検出を順次に進めるセル切り替え信号を出力する。
【0031】
CPU53においては、キャパシタセル30の分担電圧が順次に読み取られ、これらの最高電圧Vmaxと最低電圧Vminとの差△Vが求められる。この差△V(ばらつき)が所定値Vk以上になると、ハイブリッドECU3からの情報に基づいて、蓄電装置10が充電状態かつ充電電流が規定値以下であり、モジュール温度が正常範囲を超えない場合、セル単位の分担電圧を整列化するバイパス処理が遂行される。
【0032】
キャパシタセル30(C1〜Cn)の分担電圧が合計され、キャパシタモジュール毎の総電圧Vtが求められ、総電圧Vtをキャパシタセル数nで除算することにより、キャパシタセル30の平均電圧Vmeanが求められる。そして、平均電圧Vmeanを基にバイパス基準電圧(Va=Vmean+Vk/2)が設定される。キャパシタセル30(C1〜Cn)について、分担電圧がVa以上のキャパシタセル30を対象にそのOR回路43へバイパス指令が出力されるのである。
【0033】
分担電圧がVa以上のキャパシタセル30に対する充電電流は、その一部がバイパス回路50を流れるので、充電時間の経過に連れてセル単位の分担電圧のばらつきが縮小する。
【0034】
ハイブリッドECU3においては、キャパシタモジュール11(MDL1〜MDLm)から情報が取り込まれる。各キャパシタモジュール11について、キャパシタセル30の分担電圧が読み取られ、モジュール毎の総電圧(モジュール総電圧)として各キャパシタセル30の分担電圧が合計され、これら総電圧の合算値をモジュール数mで除算することにより、モジュール単位の平均電圧(モジュール平均電圧)が求められる。この平均電圧と各モジュール11(MDL1〜MDLm)の総電圧が比較され、モジュール平均電圧を超えるキャパシタモジュール11について、電圧整列要求フラグ=1が設定される。
【0035】
車両状態が検出され、電圧整列要求フラグ=1のキャパシタモジュールがあり、車両状態がバイパス処理を許可する場合、モジュール単位の平均電圧からセル単位の平均電圧Vmean’が求められ、セル単位の平均電圧Vmean’を基にバイパス基準電圧(Vmean’+Offset)が設定される。そして、電圧整列要求フラグ=1のキャパシタモジュール11について、そのCPU53へバイパス基準電圧(Vmean’+Offset)のバイパス処理が要求されるのである。
【0036】
この要求は、CPU53において、モジュール温度が正常範囲を超えない場合、セル単位のバイパス処理に優先され、蓄電装置10が回転電機との間で充放電の生じない車両状態(インバータ電流が0のとき)においては、バイパス基準電圧(Vmean’+Offset)を分担電圧が上回るキャパシタセル30から、その蓄電電流の一部がバイパス回路50を流れ、熱エネルギへの変換により、当該セル30の分担電圧が低下する。定電流による充電時においては、バイパス基準電圧(Vmean’+Offset)を分担電圧が上回るキャパシタセル30に対し、充電電流の一部がバイパス回路50を流れ、当該セル30の分担電圧の上昇が規制され、モジュール単位の分担電圧のばらつきが縮小するようになる。
【0037】
図3は、モジュール単位の分担電圧を整列化するバイパス処理に係る、ハイブリッドECU3および各キャパシタモジュール11のCPU53(モジュールCPU)の機能的なブロック構成を説明するものである。
【0038】
モジュールCPU53においては、キャパシタセル30の分担電圧(セル電圧)を順次に読み取る手段a(セル電圧検出手段)、モジュール温度として制御基盤40の温度(図示しない温度センサの検出信号)を読み取る手段b(モジュール基盤温度検出手段)、同じくキャパシタセル30の温度(図示しない温度センサの検出信号)を読み取る手段c(セル温度検出手段)、セル電圧の検出データを基に当該モジュール11の総電圧を求める手段d(モジュール総電圧算出手段)、モジュール温度(基盤温度,セル温度)の検出データから当該モジュール11の内部温度が正常範囲かどうかを判定する手段e(モジュール異常検出手段)、セル電圧整列判定手段f、セル電圧整列手段g、が設けられる。
【0039】
セル電圧整列判定手段fは、バイパス処理が許可されるかどうか、バイパス処理が必要がどうか、を判定する。セル電圧整列手段gは、バイパス処理が必要かつ許可されると、キャパシタセル30のバイパス処理を順次に進める過程において、分担電圧(セル電圧)がバイパス基準電圧を上回るキャパシタセル30へのバイパス指令を出力する。バイパス基準電圧は、セル単位の分担電圧を整列化するバイパス処理の場合、(Vmean+Vk/2)に設定され、モジュール単位の分担電圧を整列化するバイパス処理の場合、(Vmean’+Offset)に設定されるのである。
【0040】
ハイブリッドECU3においては、図示しない各種センサやスイッチ類の検出信号(車速信号,モータ回転信号,インバータ電流信号、など)を読み取る手段h(車両状態信号検出手段)、これらの検出データから充放電状態を判断する手段i(充放電状態判断手段)、モジュールCPU53から検出データ(セル電圧,基盤温度,セル温度)および情報(整列判定結果など)を取り込む手段j(キャパシタモジュール情報検出手段)、モジュール平均電圧算出手段k、モジュール間整列要求手段p、セル平均電圧算出手段q、要求セル電圧算出手段r、が備えられる。
【0041】
モジュールCPU53からの検出データや情報については、各モジュール11のID番号を付けてハイブリッドECU3へ送信される。モジュール平均電圧算出手段kにおいては、キャパシタモジュール11の総電圧としてモジュール毎にキャパシタセル30の分担電圧が合計され、これら総電圧の合算値をモジュール数mで除算することにより、モジュール単位の平均電圧が求められる。
【0042】
モジュール間整列要求手段pは、モジュール単位の平均電圧と各モジュール11の総電圧(モジュール総電圧)が順次に比較され、モジュール総電圧がモジュール平均電圧を超えるキャパシタモジュール11について、充放電状態およびモジュール温度がバイパス処理を許可する場合(蓄電装置10が回転電機との間で充放電の生じない車両状態,定電流による充電状態)、バイパス処理の要求を発生する。
【0043】
セル平均電圧算出手段は、モジュール単位の平均電圧をセル数nで除算することにより、セル単位の平均電圧(セル平均電圧)に変換する。要求セル電圧算出手段は、バイパス処理の要求を受けると、セル平均電圧を基にバイパス基準電圧(Vmean’+Offset)を算出してモジュール総電圧がモジュール平均電圧を超えるキャパシタモジュール11へ送信するのである。
【0044】
図4は、モジュール単位の分担電圧を整列化するバイパス処理に係る、ハイブリッドECU3の制御内容を説明するフローチャートであり、S1においては、各キャパシタモジュール11のセル電圧を読み取る。S2においては、モジュール毎にセル電圧を合計する。S3においては、各モジュール11におけるセル電圧の合計値を加算し、その合算値をモジュール数mで除算することにより、モジュール平均電圧を求める。
【0045】
S4およびS5においては、モジュール平均電圧とモジュール11毎のセル電圧の合計値(モジュール総電圧)を比較し、モジュール平均電圧<モジュール総電圧、かどうかを判定する。S5の判定がyesのときは、S6において、モジュール平均電圧<モジュール総電圧、のキャパシタモジュール11については、電圧整列要求フラグ=1を設定する一方、S5の判定がnoのときは、S14において、モジュール平均電圧≧モジュール総電圧、のキャパシタモジュール11については、電圧整列要求フラグ=0を設定する。
【0046】
S7においては、電圧整列要求フラグ=1のキャパシタモジュール11があるかどうかを判定する。S7の判定がyesのときは、S8へ進む一方、S7の判定がnoのときは、RETURNへ抜ける。S8およびS9においては、車両状態信号を読み取り、モジュール温度を含む車両状態(充放電状態)がバイパス処理を許可する安定状態かどうかを判定する。S9の判定がnoのときは、S8へ戻る一方、S9の判定がyesまたはyesになると、S10へ進む。
【0047】
S10においては、モジュール平均電圧から、セル平均電圧=モジュール平均電圧/セル数n、を算出する。S11においては、モジュール単位の分担電圧を整列化するためのバイパス基準電圧(Va=Vmean’+Offset)を算出する。S12においては、電圧整列要求フラグ=1のキャパシタモジュール11について、セル電圧>バイパス基準電圧のキャパシタセル30があるかどうかを判定する。S12の判定がnoのときは、RETURNへ抜ける一方、S12の判定がyesのときは、S13において、電圧整列要求フラグ=1のキャパシタモジュール11を対し、セル電圧>(Vmean’+Offset)のキャパシタセル30へのバイパス指令の出力を要求するのである。
【0048】
このような構成に基づいて、モジュール単位の分担電圧を整列化するバイパス処理により、モジュール単位の分担電圧のばらつきが良好に補正される。これにより、モジュールの交換についても、新規品と既存品との間におけるモジュール単位の分担電圧も効率よく整列化されることになる。
【0049】
この例においては、モジュール単位の分担電圧を整列化するバイパス処理と、セル単位の分担電圧を整列化するバイパス処理と、の併用により、電源全体のキャパシタセル30について、これら分担電圧を精度よく整列化しえるのである。そのため、蓄電装置10の最大電圧(発生器の制限電圧に相当する)の設定において、セル単位の分担電圧のばらつきやモジュール単位の分担電圧のばらつきを考慮して加味するマージンの低減が可能となり、蓄電装置の容量を十分に活用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を説明するシステムの構成図である。
【図2】同じくキャパシタモジュールの構成図である。
【図3】同じくバイパス処理を説明する機能的なブロック構成図である。
【図4】同じくハイブリッドECUの制御内容を説明するフローチャートである。
【図5】通信システムの模式図である。
【符号の説明】
1 回転電機
2 インバータ
3 ハイブリッドECU
10 蓄電装置
11 キャパシタモジュール
21 通信ネットワーク(CAN通信)
30 キャパシタセル
40 モジュールの制御基盤
41 電流制限抵抗
42 トランジスタ
43 OR回路
44 コンパレータ
45 制限電圧発生器
46 電圧検出切り替え回路
50 バイパス回路
51 セル切り替え信号出力回路
52 通信回路
53 CPU(モジュールCPU)
a セル電圧検出手段
b 基盤温度検出手段
c セル温度検出手段
d モジュール総電圧算出手段
e モジュール温度異常検出手段
f セル電圧整列判定手段
g セル電圧整列手段
h 車両状態信号検出手段
i 充放電状態判断手段
j キャパシタモジュール情報検出手段
k モジュール平均電圧算出手段
p モジュール間整列要求手段
q セル平均電圧算出手段
r 要求セル電圧算出手段

Claims (7)

  1. 車両の原動機を構成する回転電機と、回転電機の主電源として複数のキャパシタセルを1組とする複数のキャパシタモジュールから構成される蓄電装置と、を備える車両において、モジュール単位の分担電圧を求める手段と、これらモジュール単位の分担電圧の平均値を求める手段と、前記平均値に基づいてモジュール単位の分担電圧を均等化する手段と、を備えるものにあって、前記モジュール単位の分担電圧を均等化する手段は、直列のキャパシタセル毎にセルと並列に接続する常開のバイパス回路と、モジュール単位の分担電圧の平均値からセル単位の分担電圧の平均値を求める手段と、セル単位の分担電圧の平均値に基づいてバイパス基準電圧を設定する手段と、モジュール単位の分担電圧がモジュール単位の平均値を上回るキャパシタモジュールについて、セル単位の分担電圧がバイパス基準電圧を上回るキャパシタセルのバイパス回路を閉成する手段と、を備えることを特徴とする車両の蓄電制御装置。
  2. 車両の原動機を構成する回転電機と、回転電機の主電源として複数のキャパシタセルを1組とする複数のキャパシタモジュールから構成される蓄電装置と、回転電機と蓄電装置との間を中継するインバータと、を備える車両において、モジュール単位の分担電圧を求める手段と、これらモジュール単位の分担電圧の平均値を求める手段と、直列のキャパシタセル毎にセルと並列に接続する常開のバイパス回路と、モジュール単位の分担電圧の平均値からセル単位の分担電圧の平均値を求める手段と、セル単位の分担電圧の平均値に基づいてバイパス基準電圧を設定する手段と、車両状態を検出する手段と、モジュール単位の分担電圧がモジュール単位の平均値を上回るキャパシタモジュールについて、車両状態が許可する場合、セル単位の分担電圧がバイパス基準電圧を上回るキャパシタセルのバイパス回路を閉成する手段と、を備えることを特徴とする車両の蓄電制御装置。
  3. モジュール単位の分担電圧がモジュール単位の平均値を上回るキャパシタモジュールについて、車両状態が許可する場合、セル単位の分担電圧がバイパス基準電圧を上回るキャパシタセルのバイパス回路を閉成する手段は、モジュール温度が正常範囲を超えるか、インバータ電流が大きく不安定な車両状態のときは、バイパス回路の閉成を許可しないことを特徴とする請求項2に係る車両の蓄電制御装置。
  4. バイパス回路は、抵抗とバイパストランジスタと、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに係る車両の蓄電制御装置。
  5. モジュール単位の分担電圧を求める手段は、直列のキャパシタセル毎にセル単位の分担電圧を検出する手段と、これら分担電圧の検出値をモジュール毎の総電圧として合計する手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つに係る車両の蓄電制御装置。
  6. モジュール単位の分担電圧の平均値を求める手段は、各モジュールの総電圧を合計する手段と、その合計値をモジュール数で除算する手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1つに係る車両の蓄電制御装置。
  7. モジュール単位の分担電圧の平均値からセル単位の分担電圧の平均値を求める手段は、モジュール単位の分担電圧の平均値を1組のモジュールのセルの直列数で除算する手段であることを特徴する請求項1〜請求項6の何れか1つに係る車両の蓄電制御装置。
JP2002181370A 2002-06-21 2002-06-21 車両の蓄電制御装置 Expired - Fee Related JP4133019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181370A JP4133019B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 車両の蓄電制御装置
CNB038145529A CN100393549C (zh) 2002-06-21 2003-03-31 车辆的蓄电控制装置
EP03715668A EP1541407B1 (en) 2002-06-21 2003-03-31 Vehicle power storage controller
PCT/JP2003/004113 WO2004000600A1 (ja) 2002-06-21 2003-03-31 車両の蓄電制御装置
US10/518,176 US7409276B2 (en) 2002-06-21 2003-03-31 Electricity storage controller for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181370A JP4133019B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 車両の蓄電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004032836A JP2004032836A (ja) 2004-01-29
JP4133019B2 true JP4133019B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29996626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181370A Expired - Fee Related JP4133019B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 車両の蓄電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7409276B2 (ja)
EP (1) EP1541407B1 (ja)
JP (1) JP4133019B2 (ja)
CN (1) CN100393549C (ja)
WO (1) WO2004000600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502965B1 (ko) * 2011-11-15 2015-03-17 주식회사 엘지화학 전자기기 전원공급장치

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519507B2 (ja) * 2004-04-15 2010-08-04 ヤンマー株式会社 自家用発電装置
DE102005023486B4 (de) * 2005-05-21 2007-05-10 Diehl Aerospace Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen und Steuern mehrerer in Serie geschalteter Kapazitäten
JP2007025403A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
CA2523240C (en) * 2005-10-11 2009-12-08 Delaware Systems Inc. Universal battery module and controller therefor
JP4710547B2 (ja) * 2005-10-27 2011-06-29 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP5002812B2 (ja) * 2006-03-14 2012-08-15 国立大学法人東京工業大学 自励式無効電力補償装置および自励式無効電力補償装置におけるコンデンサ電圧制御方法ならびに電力蓄積装置および電力蓄積装置制御方法
DK2122817T3 (en) * 2007-01-17 2018-03-12 Siemens Ag Control of a phase module branch of a multi-level converter
ES2692437T3 (es) * 2007-08-13 2018-12-03 Abuse Deterrent Pharmaceutical Llc Fármacos resistentes al abuso, método de uso y método de preparación
JP5459946B2 (ja) 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
JP5237694B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-17 Udトラックス株式会社 蓄電装置の電圧測定システム
JP4928618B2 (ja) * 2010-02-03 2012-05-09 日清紡ホールディングス株式会社 蓄電モジュール制御装置
EP3101765B1 (en) * 2010-06-28 2018-02-14 Maxwell Technologies, Inc. Maximizing life of capacitors in series modules
DE102010041074A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems
CA2822864A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Converteam Technology Ltd. Capacitor balancing circuit and control method for an electronic device such as a multilevel power inverter
BR112013015890A2 (pt) 2010-12-22 2017-09-19 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd arranjo mecânico de um circuito conversor de potência multinível.
EP2662921B1 (en) * 2011-01-07 2018-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging apparatus
JP5727857B2 (ja) * 2011-02-16 2015-06-03 株式会社アイケイエス 二次電池劣化判定方法及び二次電池劣化判定装置
KR101394751B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-15 현대자동차주식회사 Dc-dc 컨버터의 퓨즈 단선 검출 방법
JP5975169B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-23 日本電気株式会社 充放電装置、充放電制御方法、及びプログラム
JP2015055598A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 アルプス電気株式会社 電圧検出装置
EP3571753B1 (en) * 2017-01-23 2024-04-24 Rafael Advanced Defense Systems Ltd. System for balancing a series of cells
EP3767785A4 (en) * 2018-03-15 2021-11-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. CONSTRUCTION MACHINE
US20190351895A1 (en) * 2019-04-30 2019-11-21 Jacob Ben-Ari INTEGRATED PROPULSION & STEERING For Battery Electric Vehicles (BEV), Hybrid Electric Vehicles (HEV), Fuel Cell Electric Vehicles (FCEV), AV (Autonomous Vehicles); Electric Trucks, Buses and Semi-Trailers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238721A (en) * 1979-02-06 1980-12-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System and method for charging electrochemical cells in series
JPH06343225A (ja) 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 蓄電電源装置
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
US5850351A (en) * 1996-04-25 1998-12-15 General Motors Corporation Distributed management apparatus for battery pack
JP3099181B2 (ja) 1996-09-10 2000-10-16 本田技研工業株式会社 蓄電器の電圧制御装置
JP3164540B2 (ja) 1997-09-08 2001-05-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車
US5869950A (en) * 1997-10-30 1999-02-09 Lockheed Martin Corp. Method for equalizing the voltage of traction battery modules of a hybrid electric vehicle
JP3503453B2 (ja) 1997-12-26 2004-03-08 株式会社日立製作所 電池システム及びそれを用いた電気自動車
JP3606740B2 (ja) 1998-06-30 2005-01-05 富士電機ホールディングス株式会社 電気自動車の電源システム
JP3240998B2 (ja) * 1998-07-27 2001-12-25 日本電気株式会社 送信パワー制御回路
JP2000184508A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のハイブリッド駆動システム
JP2001016771A (ja) * 1999-06-24 2001-01-19 Ngk Insulators Ltd 電気二重層コンデンサの均等充電回路及び均等充電方法
JP3924996B2 (ja) 1999-07-12 2007-06-06 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置
JP4542675B2 (ja) * 2000-06-27 2010-09-15 株式会社デンソー 電気自動車用組電池の電圧補正装置
US6417648B2 (en) * 2000-06-28 2002-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for implementing capacity adjustment in battery pack
JP4017831B2 (ja) * 2001-03-23 2007-12-05 日産ディーゼル工業株式会社 車両用キャパシタ蓄電装置
JP2003032908A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Nisshinbo Ind Inc キャパシタ組電池、その制御方法、その制御装置及び自動車用蓄電システム
JP4207408B2 (ja) 2001-08-27 2009-01-14 株式会社デンソー 充電状態調整装置及び充電状態検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502965B1 (ko) * 2011-11-15 2015-03-17 주식회사 엘지화학 전자기기 전원공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060080012A1 (en) 2006-04-13
CN100393549C (zh) 2008-06-11
EP1541407A4 (en) 2009-08-26
EP1541407A1 (en) 2005-06-15
US7409276B2 (en) 2008-08-05
CN1662404A (zh) 2005-08-31
EP1541407B1 (en) 2012-04-18
JP2004032836A (ja) 2004-01-29
WO2004000600A1 (ja) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133019B2 (ja) 車両の蓄電制御装置
CN112366795B (zh) 电力电子化智能电池单元
JP3961950B2 (ja) ハイブリッド電源装置
US8513918B2 (en) Vehicle battery control system having a voltage sensor that measures a voltage between a contactor and an inverter equipment
US8981722B2 (en) Cell control device and electricity storage device incorporating the same
US8120365B2 (en) Power control unit
US20080156551A1 (en) Storage battery managing apparatus and vehicle controlling apparatus providing the same
JP5929526B2 (ja) 電源供給装置および電源切り換え方法
US20010054877A1 (en) Charge equalizing device for power storage unit
CN103094636A (zh) 放电控制方法、电池组、蓄电系统、电子设备及电动车辆
WO2008053969A1 (fr) Dispositif de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, procédé de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, programme de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, et support d'enregistrement pouvant
CN102736031A (zh) 用于确定电池的充电状态的方法和装置
CN102308427A (zh) 用于管理电池中的热量的方法
US6975094B1 (en) Method and device for charging several electrochemical cells
CN111816956A (zh) 电池加热控制方法、装置及设备
CN106536261A (zh) 电池组系统和用于运行电池组系统的方法
US20210175485A1 (en) System and method for operating a dual battery system
JP2018026300A (ja) 充電システム
CN105846013A (zh) 动力电池充电和加热控制系统以及控制方法
US20230344247A1 (en) Battery Balancing System
JP4017831B2 (ja) 車両用キャパシタ蓄電装置
JP2003102133A (ja) 2次電池の昇温制御装置
JP2022052795A (ja) 車両用電源装置
JPH08163786A (ja) 組電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP3650230B2 (ja) 蓄電式電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees