JP2003102133A - 2次電池の昇温制御装置 - Google Patents

2次電池の昇温制御装置

Info

Publication number
JP2003102133A
JP2003102133A JP2001293193A JP2001293193A JP2003102133A JP 2003102133 A JP2003102133 A JP 2003102133A JP 2001293193 A JP2001293193 A JP 2001293193A JP 2001293193 A JP2001293193 A JP 2001293193A JP 2003102133 A JP2003102133 A JP 2003102133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
remaining capacity
temperature
discharging
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496696B2 (ja
Inventor
Takaaki Abe
孝昭 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001293193A priority Critical patent/JP4496696B2/ja
Publication of JP2003102133A publication Critical patent/JP2003102133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496696B2 publication Critical patent/JP4496696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリット型車両などに搭載された2次電
池を効率よく昇温させる。 【解決手段】 2次電池11には2次電池11の温度を
検出する温度センサ15、2次電池11の端子電圧を検
出する電圧センサ16及び2次電池11の電流値を検出
する電流センサ17が備え付けられている。コントロー
ラ14において前記検出された値から2次電池11の残
容量SOCが演算され、さらに前記検出された2次電池
11の温度における2次電池発熱量が最大となる2次電
池残容量SOC*が演算される。2次電池残容量SOC
が充放電を繰り返すことによって変化する2次電池残容
量SOC*に追随するように、2次電池残容量SOC*
の所定の範囲内で2次電池を充放電することにより、よ
り効率よく2次電池の昇温が可能となり2次電池の出力
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次電池の昇温制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】化学反応を伴う2次電池は、電池の温度
が低下すると内部抵抗が大きくなり、放電可能出力が低
下してしまう。
【0003】図4は、2次電池とエンジンの両方が搭載
されるパラレルハイブリット型車両における2次電池放
電可能出力に対する車両の燃料消費率を示す図である。
横軸に2次電池放電可能出力、縦軸に車両の燃料消費率
を示す。図4において、線aは2次電池を放電しながら
走行する場合の燃料消費率を示し、線bは2次電池を充
電しながら走行する場合の燃料消費率を示している。2
次電池を充電しながら走行する場合は、エンジン駆動に
より発電機を作動させ2次電池を充電するので、2次電
池を放電しながら走行する場合に比べ、2次電池を充電
するエネルギー分燃料消費率が低下する。
【0004】2次電池放電可能出力が大きいほどモータ
を駆動源とした走行が長くできるため、車両発進時であ
るエンジン低回転時の低効率運転状態を回避できるので
燃料消費率が良くなる。2次電池放電可能出力がゼロと
なると、通常のエンジン搭載車両の燃費効率になる。本
来のパラレルハイブリット車の燃費性能を発揮するため
には、2次電池の放電可能出力が設計値の出力を出せる
ようにしなければならない。
【0005】常温時での2次電池の性能で車両設計を行
うと、低温時での燃費性能が低下し、また低温時での2
次電池の性能で車両設計を行うと、2次電池を多く搭載
することになり、2次電池のコストアップや2次電池の
重量増加による車両の燃費性能が低下してしまう。通
常、低温時の2次電池性能を多少犠牲にして、車両の燃
費性能の設計を行うことになる。そこで、低温時の2次
電池を早く昇温させて2次電池の放電可能出力を向上さ
せ、車両の燃費を向上させることが必要となる。
【0006】2次電池を最も早く昇温させる方法として
は、2次電池が流せる最大電流値を車両駆動用モータ及
び補機に流すことが考えられる。この事を利用した従来
技術として、例えば特開平11−026032号公報に
記載されたものがある。
【0007】この技術をパラレルハイブリット型車両に
適用すると、2次電池が流せる最大電流値を車両駆動用
モータ及び補機に流し、2次電池の残容量が低下したら
2次電池を発電機で充電し、2次電池の残容量がある所
定値以上となると充電をやめ、再度、2次電池が流せる
最大電流値を車両駆動用モータ及び補機に流すことにな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
走行条件や補機の容量の制限によって2次電池の持つ性
能の最大電流を充放電に使用する事ができないといった
問題が生じる。そのため、定電力での充放電となる。
【0009】図5に定電力での充電と放電を行ったとき
の2次電池の発熱量を表わす実験結果を示す。2次電池
の残容量を2次電池の残容量SOC、2次電池充電放電
電力に対する2次電池発熱量が最大となる2次電池の残
容量を2次電池の残容量SOC*とする。横軸に2次電
池の残容量SOC、縦軸に2次電池の発熱量を示す。2
次電池を定電力で放電しているときの発熱量は、図5中
の線cとなり、ある2次電池の残容量SOC*の時に最
大となる。2次電池の残容量SOC*を境に2次電池の
残容量SOCが高いほど発熱量は低くなる。このように
なるのは、2次電池の残容量SOCが高いほど2次電池
の開放電圧が高く、電流値が小さくなるためである。2
次電池の残容量SOC*を境に2次電池の残容量SOC
が低くなると発熱量は低くなる。これは2次電池の放電
可能出力が要求される放電電力以下となり電流値が小さ
くなるからである。
【0010】2次電池を定電力で充電しているときの発
熱量は、図5中の線dとなり2次電池の残容量SOCが
高いほど小さくなる。このようになるのは、2次電池の
残容量SOCが高いほど2次電池の開放電圧が高く、電
流値が小さくなるためである。
【0011】放電と充電を繰り返したときの発熱量は、
図5中の線eとなり、ある2次電池の残容量SOC*の
時に最大となる。放電と充電を繰り返した際、2次電池
の残容量がΔSOCの範囲で変化する。しかし、2次電
池の残容量の振れ幅ΔSOCは0.5%以下を考えてい
るので、ここでは2次電池の残容量の振れ幅ΔSOCが
2次電池発熱量に与える影響は無視できる。
【0012】本発明は上記2次電池を定電力で充放電し
ているときに発熱量が最大となる2次電池の残容量SO
C*について着目し、すばやく2次電池を昇温させるこ
とのできる2次電池の昇温制御装置を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
2次電池と、前記2次電池を充電するための発電手段
と、前記2次電池を放電させるための放電手段と、前記
2次電池の動作時の発熱量が最大となる電池の残容量を
演算する容量演算手段と、前記2次電池の実際の残容量
を検出する容量検出手段と、検出した2次電池の残容量
が前記容量演算手段で演算した残容量となるように、前
記2次電池の充放電を行う制御手段とを有するものとし
た。
【0014】請求項2記載の発明は、さらに前記2次電
池の温度を検出するための測定手段を有し、前記制御手
段が、検出した温度が所定値以下である場合には、前記
2次電池の充電または放電を行って前記容量演算手段で
演算した残容量となるように設定し、前記2次電池の残
容量が前記設定した残容量から所定の範囲内となるよう
に前記2次電池の充電と放電とを繰り返すように制御す
るものとした。
【0015】請求項3記載の発明は、前記容量演算手段
は、前記2次電池の温度に基づいて前記2次電池の動作
時の発熱量が最大となる電池の残容量を演算するものと
した。
【0016】請求項4記載の発明は、いわゆるハイブリ
ッド型車両に適用したもので、前記2次電池はエンジ
ン、駆動モータおよび補機を有する車両に搭載され、前
記発電手段はエンジンで駆動される発電モータとし、前
記放電手段は駆動モータまたは補機を駆動する系統とす
るものとした。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、2次電池
の発熱量が最大となる2次電池の残容量SOC*になる
ように2次電池を充放電することにより、2次電池の温
度が上昇し2次電池の放電可能出力と2次電池の充電可
能入力が向上する。
【0018】請求項2記載の発明によれば、2次電池の
残容量SOCが2次電池発熱量が最大となる2次電池の
残容量SOC*の所定の範囲内で変化するように2次電
池の充電量と放電量を制御することにより、2次電池の
昇温速度が速くなる。2次電池の温度が上昇することに
より2次電池の放電可能出力と2次電池の充電可能入力
が向上する。
【0019】請求項3記載の発明によれば、2次電池の
温度が変化すると、2次電池発熱量が最大となる2次電
池残容量SOC*が変化するので、2次電池の残容量S
OCが変化する2次電池発熱量が最大となる2次電池残
容量SOC*の所定の範囲内で変化するように2次電池
の充電量と放電量を制御することにより、2次電池の昇
温速度が速くなる。2次電池の温度が上昇することによ
り2次電池の放電可能出力と2次電池の充電可能入力が
向上する。
【0020】請求項4記載の発明によれば、2次電池の
温度が上昇することにより2次電池の放電可能出力と充
電可能出力が向上し、車両の燃費を向上させることがで
きる。
【0021】2次電池の温度が変化すると、2次電池発
熱量が最大となる2次電池残容量SOC*が変化するこ
とを図6で示す。図6中、線f、g、hは2次電池温度
が−30℃、−20℃、−10℃の場合で、それぞれ一
定の電力で放電と充電を繰り返した場合である。2次電
池の温度が上昇すると2次電池の内部抵抗が小さくなる
ので、発熱量が低下する。また、内部抵抗が小さくなり
2次電池の放電可能出力が大きくなることから、この条
件の電力を放電できる2次電池の残容量が小さくなる。
よって、2次電池の発熱量が最大となる2次電池の残容
量SOC*は2次電池の温度によって変化する。
【0022】
【発明の実施の形態】次に発明の実施の形態を実施例に
より説明する。図1は実施例として本発明を適用したパ
ラレルハイブリット型車両の構成を示す図である。図に
おいて、太い実線は機械力の伝達経路を示し、破線は電
力線を示す。この車両のパワートレインは、発電モータ
1、エンジン2、クラッチ3、駆動モータ4、無段変速
機5、ディファレンシャルギヤ6及び駆動輪7から構成
される。発電モータ1の出力軸、エンジン2の出力軸お
よびクラッチ3の入力軸は互いに連結されており、ま
た、クラッチ3の出力軸、駆動モータ4の出力軸及び無
段変速機5の入力軸は互いに連結されている。
【0023】クラッチ3締結時はエンジン2と駆動モー
タ4が車両の推進源となり、クラッチ3解放時は駆動モ
ータ4のみが車両の推進源となる。推進源の駆動力は、
無段変速機5、およびディファレンシャルギヤ6を介し
て駆動輪7へ伝達される。
【0024】発電モータ1、駆動モータ4は三相同期電
動機または三相誘導電動機などの交流機であり、発電モ
ータ1は主としてエンジン2の始動と発電に用いられ、
駆動モータ4は主として車両の推進と制動に用いられ
る。クラッチ3はパウダークラッチであり、伝達トルク
を調節することができる。
【0025】発電モータ1、駆動モータ4はそれぞれ、
インバータ8、9により駆動される。インバータ8、9
は共通のDCリンク10を介して2次電池11に接続さ
れており、2次電池11の直流電力を交流電力に変換し
て、駆動モータ4へ供給するとともに、発電モータ1の
交流発電電力を直流電力に変換して2次電池11を充電
する。なお、インバータ8、9は互いにDCリンク10
を介して接続されているので、回生運転中のモータによ
り発電された電力を、2次電池11を介さずに直接、力
行運転中のモータへ供給することができる。2次電池1
1の電力はDCリンク10を介してDC/DCコンバー
タ12に接続され、車両の補機13に電力を供給する。
【0026】コントローラ14は、エンジン2の回転速
度、出力およびトルク、クラッチ3の伝達トルク、発電
モータ1の回転速度およびトルク、無段変速機5の変速
比、2次電池11の充放電などを制御する。
【0027】コントローラ14は、2次電池11の温度
TBを検出する温度センサ15、2次電池11の端子電
圧VBを検出する電圧センサ16および2次電池11の
電流値IBを検出する電流センサ17からの信号が入力
され、2次電池11の残容量SOCを検出する機能を持
っている。
【0028】また、コントローラ14は2次電池11の
温度TBと2次電池11の残容量SOCに対する2次電
池11の放電可能出力と充電可能入力のマップデータを
持っており、マップデータから2次電池11の放電可能
出力PBOUTと充電可能入力PBINを演算できるよ
うようになっている。
【0029】また、コントローラ14は2次電池11の
温度TB、2次電池11の残容量SOC、2次電池11
の放電電力と2次電池11の充電電力に対する2次電池
11の発熱量のマップデータから発熱量を演算する機能
を持っており、測定された2次電池11の温度TBと2
次電池11の残容量SOCから2次電池11の発熱量を
演算できるようになっている。
【0030】コントローラ14は、車両の負荷変動が小
さい状態である定速走行等において、エンジン2の動力
により、車両を駆動させ、さらに発電モータ1を駆動さ
せて発電を行うことができ2次電池11を充電すること
ができる。また、発電モータ1、駆動モータ4に電流を
流し、2次電池11を放電することができる。このよう
に発電モータ1、駆動モータ4の両方を同時に発電用ま
たは駆動用に用いることにより、2次電池は車両の負荷
変動が小さい状態である定速走行等においても、すばや
く昇温することができる。
【0031】次に、図2のフローチャートにしたがっ
て、コントローラ14における2次電池11を昇温させ
るための制御の流れを説明する。この制御はイグニッシ
ョンがオンされて開始する。
【0032】ステップ100において、2次電池11の
放電可能出力PBOUTがハイブリット走行に必要な出
力未満かどうか判断される。2次電池11の放電可能出
力がこの出力未満である場合はハイブリット車として燃
費性能が十分に発揮できないと判断され、ステップ10
1へ進む。2次電池11の放電可能出力がこの値以上で
ある場合は、ハイブリット車として燃費性能が十分に発
揮されると判断され、ステップ109へ進む。
【0033】ステップ101では2次電池11の温度T
Bが測定される。ステップ102では2次電池11の発
熱量が最大となる2次電池11の残容量SOC*が演算
される。ステップ103では2次電池11の残容量SO
Cが検出される。
【0034】ステップ104では2次電池11の残容量
SOCと2次電池11の発熱量が最大となる2次電池1
1の残容量SOC*とが比較される。
【0035】2次電池11の残容量SOCが2次電池1
1の残容量SOC*より高い場合には、ステップ105
へ進み、2次電池11を2次電池11の発熱量が最大と
なる2次電池11の残容量SOC*まで放電する。2次
電池11の発熱量が最大となる2次電池11の残容量S
OC*まで放電後ステップ107へ進み、2次電池11
の昇温制御を行う。
【0036】2次電池11の残容量SOCが2次電池1
1の残容量SOC*より低い場合は、ステップ106へ
進み、2次電池11を2次電池11の発熱量が最大とな
る2次電池11の残容量SOC*まで充電する。2次電
池11の発熱量が最大となる2次電池11の残容量SO
C*まで充電後ステップ107へ進む。
【0037】2次電池11の残容量SOCが2次電池1
1の発熱量が最大となる2次電池11の残容量SOC*
と等しい場合あるいは値が近い場合はステップ107へ
進む。ステップ107での2次電池11の昇温制御につ
いては後で説明する。
【0038】ステップ108では、昇温制御した結果2
次電池11の放電可能出力がハイブリット走行に必要な
出力以上になったかどうか判断される。2次電池11の
放電可能出力がハイブリット走行に必要な出力未満であ
る場合はステップ107へ戻り、2次電池11の放電可
能出力がこの値以上になるまで2次電池11の昇温制御
を続ける。2次電池11の放電可能出力がこの値以上に
なるとステップ109へ進み、2次電池11の昇温制御
を停止して終了する。
【0039】図3はステップ107で行なわれる2次電
池11の昇温制御の説明を示すフローチャートである。
ステップ200でコントローラ14において、温度セン
サ15からの信号より2次電池11の温度TBが測定さ
れる。
【0040】ステップ201でコントローラ14におい
て前記測定された2次電池11の温度TBより2次電池
11の発熱量が最大となる2次電池11の残容量SOC
*が演算される。ステップ202でコントローラ14に
おいて2次電池11の残容量SOCを検出する。
【0041】ステップ203で充電時間t(chg)を
演算する。充電時間t(chg)は放電時間t(di
s)に対し、2次電池11の残容量SOCと2次電池1
1の発熱量が最大となる2次電池11の残容量SOC*
の差(%)に比例した分だけ増減するように次式で演算
する。 t(chg)=t(dis)−k×(SOC−SOC
*) kは2次電池11の残容量SOCと2次電池11の発熱
量が最大となる2次電池11の残容量SOC*の差を充
電時間に反映させるための定数である。
【0042】放電時間t(dis)は2次電池11の残
容量SOCが2次電池11の発熱量が最大となる2次電
池11の残容量SOC*から大きくずれない範囲で設定
する。例えば、1000Whの2次電池で充放電の電力
値が3000Wの場合で、2次電池の残容量SOCの2
次電池の発熱量が最大となる2次電池の残容量SOC*
からのずれを1%許容できるとすると、放電時間t(d
is)は12secとなる。放電時間t(dis)を1
2secとした場合、定数kを12とすれば、充電時間
t(chg)は24secとなり、2次電池11の残容
量SOCはSOC*より1%低い点から充電によって1
%高い点へ変化することになる。このようにSOC*を
挟んで充放電を繰り返すようにkを設定する。
【0043】ステップ204において上記の放電時間t
(dis)、充電時間t(chg)で放電、充電する。
ステップ205において、充放電の回数が設定回数(例
えば4〜5回)になったかどうか判断される。設定回数
未満である場合はステップ200に戻る。充放電の回数
が設定回数になった場合は、メインフローチャートのス
テップ108へ進む。2次電池11を充放電する電力値
は、発電モータ1、駆動モータ4の最大発電電力、最大
駆動電力としている。2次電池11を充放電する電力値
が大きいほど、2次電池11の昇温速度が速いためであ
る。ここでは説明しないが、車両の走行条件で2次電池
11を充放電する電力値を制御する必要がある場合は、
電池を充放電する値を制御してもよい。
【0044】ステップ105、106で2次電池11の
残容量SOCがSOC*に近い値になった後は、ステッ
プ200からステップ205において2次電池11の残
容量SOC*から所定の範囲内で2次電池の残容量SO
Cが変化するように2次電池11の充電と放電を繰り返
すことにより、効率的に2次電池の昇温を行うことがで
きる。
【0045】2次電池11からインバータ9を介して駆
動モータ4、車両の補機13を駆動する系統が放電手段
を構成する。ステップ101、200は本発明における
2次電池11の温度を測定する測定手段を構成する。ス
テップ102、201は本発明における2次電池11の
発熱量が最大となる2次電池11の残容量を演算する容
量演算手段を構成する。
【0046】ステップ104からステップ107、ステ
ップ201からステップ205は本発明における制御手
段を構成する。ステップ103、202は本発明におけ
る2次電池11の残容量を検出する容量検出手段を構成
する。
【0047】本実施例は以上のように構成され、パラレ
ルハイブリット型車両に搭載の2次電池11がハイブリ
ット走行必要出力に満たない場合、2次電池11をコン
トローラ14で演算された発熱量が最大となる2次電池
11の残容量SOC*から所定の範囲内で変化するよう
に充放電することにしたので、すばやく2次電池11の
昇温を行う事ができる。
【0048】充放電を繰り返し2次電池11の温度が上
がることによって変化する発熱量が最大となる2次電池
11の残容量SOC*に対しても、2次電池11の残容
量SOCが変化する2次電池11の残容量SOC*の所
定の範囲内で変化するように充放電をすることにしたの
で、効率よく2次電池11の昇温を行うことができる。
2次電池11が昇温することにより、2次電池11はハ
イブリット走行必要出力をすばやく出せるようになり、
パラレルハイブリット車としての高い燃費性能を発揮す
ることができる。
【0049】なお、発電モータ1、駆動モータ4には交
流電動機に限らず直流電動機を用いることもできる。ま
た、発電モータ1、駆動モータ4に直流電動機を用いた
場合にはインバータ8、9はDC/DCコンバータを用
いる。クラッチ3締結時に、発電モータ1を車両の推進
と制動に用いることもでき、駆動モータ4をエンジン2
の始動や発電に用いることもできる。
【0050】クラッチ3はパウダークラッチの代りに乾
式単板クラッチや湿式多板クラッチを用いることもでき
る。さらに、発電機としての発電モータの代りに燃料電
池を用いることもできる。
【0051】本実施例では温度センサ15により測定さ
れた2次電池11の温度TBと2次電池11の残容量S
OCから2次電池11の発熱量を演算したが、コントロ
ーラ14は2次電池11の内部抵抗および2次電池11
の開放電圧のマップデータから2次電池11の発熱量を
演算することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】本発明の実施例における制御の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図3】2次電池11の昇温制御の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図4】パラレルハイブリット型車両の2次電池放電可
能出力に対する車両の燃料消費率を示す図である。
【図5】定電力の放電と充電を行った時の2次電池の発
熱量を示す図である。
【図6】2次電池の温度変化により、2次電池発熱量が
最大となる2次電池残容量が変化することを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 発電モータ (発電手段) 2 エンジン 3 クラッチ 4 駆動モータ 5 無段変速機 6 デファレンシャルギヤ 7 駆動輪 8 インバータ 9 インバータ 10 DCリンク 11 2次電池 12 DC/DCコンバータ 13 補機 14 コントローラ 15 温度センサ 16 電圧センサ 17 電流センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 H02J 7/00 P 7/10 7/10 L 7/16 7/16 D Fターム(参考) 5G003 AA07 BA01 CA01 CA11 CB01 DA16 EA05 FA06 GB03 GB06 5G060 AA02 AA04 CA12 DB08 5H030 AA01 AS08 BB01 BB21 FF22 FF42 FF52 5H031 AA00 CC05 KK03 5H115 PA11 PG04 PI16 PO02 PU01 PU25 PV02 PV09 RB22 SE06 TI02 TO05 TO14 TR19 TU11 TU16 TU17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次電池と、前記2次電池を充電するた
    めの発電手段と、前記2次電池を放電させるための放電
    手段と、前記2次電池の動作時の発熱量が最大となる電
    池の残容量を演算する容量演算手段と、前記2次電池の
    実際の残容量を検出する容量検出手段と、検出した2次
    電池の残容量が前記容量演算手段で演算した残容量とな
    るように、前記2次電池の充放電を行う制御手段とを有
    することを特徴とする2次電池の昇温制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記2次電池の温度
    を測定するための測定手段を有し、前記制御手段が、検
    出した温度が所定値以下である場合には、前記2次電池
    の充電または放電を行って前記容量演算手段で演算した
    残容量となるように設定し、前記2次電池の残容量が前
    記設定した残容量から所定の範囲内となるように前記2
    次電池の充電と放電とを繰り返すように制御することを
    特徴とする2次電池の昇温制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    容量演算手段は、前記2次電池の温度に基づいて前記2
    次電池の動作時の発熱量が最大となる電池の残容量を演
    算することを特徴とする2次電池の昇温制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3にお
    いて、前記2次電池はエンジン、駆動モータおよび補機
    を有する車両に搭載され、前記発電手段はエンジンで駆
    動される発電モータとし、前記放電手段は駆動モータま
    たは補機を駆動する系統とすることを特徴とする2次電
    池の昇温制御装置。
JP2001293193A 2001-09-26 2001-09-26 2次電池の昇温制御装置 Expired - Fee Related JP4496696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293193A JP4496696B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 2次電池の昇温制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293193A JP4496696B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 2次電池の昇温制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102133A true JP2003102133A (ja) 2003-04-04
JP4496696B2 JP4496696B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=19115034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293193A Expired - Fee Related JP4496696B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 2次電池の昇温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496696B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272712A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mitsubishi Motors Corp バッテリ制御装置
JP2004015866A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 充放電制御装置及び方法
JP2005094992A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気自動車のバッテリー加熱方法
JP2005332777A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリのウォームアップ制御装置
JP2007221886A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
WO2008047615A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'alimentation et véhicule associé
US8035252B2 (en) 2006-09-04 2011-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the same, temperature increase control method for power storage device and computer-readable recording medium bearing program for causing computer to execute temperature increase control of power storage device
US8280572B2 (en) * 2009-07-08 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery temperature-increasing control apparatus, vehicle including the same, and secondary battery temperature-increasing control method
WO2013174279A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Power system of electric vehicle, electric vehicle comprising the same and method for heating battery group of electric vehicle
WO2013174273A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Power system of electric vehicle, electric vehicle comprising the same and method for heating battery group of electric vehicle
WO2015001415A2 (en) 2013-07-03 2015-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heating system and battery system
WO2018047351A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社 東芝 車両
JP2019088076A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092614A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の充放電状態制御装置
JP2000277151A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の使用方法
JP2001314039A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の入出力制御装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092614A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の充放電状態制御装置
JP2000277151A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の使用方法
JP2001314039A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の入出力制御装置および方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272712A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mitsubishi Motors Corp バッテリ制御装置
JP2004015866A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 充放電制御装置及び方法
JP2005094992A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気自動車のバッテリー加熱方法
JP2005332777A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリのウォームアップ制御装置
JP2007221886A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP4538418B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
US8035252B2 (en) 2006-09-04 2011-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the same, temperature increase control method for power storage device and computer-readable recording medium bearing program for causing computer to execute temperature increase control of power storage device
WO2008047615A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'alimentation et véhicule associé
US8280572B2 (en) * 2009-07-08 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery temperature-increasing control apparatus, vehicle including the same, and secondary battery temperature-increasing control method
WO2013174273A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Power system of electric vehicle, electric vehicle comprising the same and method for heating battery group of electric vehicle
WO2013174279A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Power system of electric vehicle, electric vehicle comprising the same and method for heating battery group of electric vehicle
CN103419660A (zh) * 2012-05-22 2013-12-04 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
RU2589530C1 (ru) * 2012-05-22 2016-07-10 Бид Компани Лимитед Силовая установка электромобиля, электромобиль и способ обогрева аккумуляторной батареи электромобиля
US10232733B2 (en) 2012-05-22 2019-03-19 Byd Company Limited Power system of electric vehicle, electric vehicle comprising the same and method for heating battery group of electric vehicle
WO2015001415A2 (en) 2013-07-03 2015-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heating system and battery system
US9947974B2 (en) 2013-07-03 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heating system and battery system
WO2018047351A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社 東芝 車両
CN109689455A (zh) * 2016-09-12 2019-04-26 株式会社东芝 车辆
CN109689455B (zh) * 2016-09-12 2022-04-01 株式会社东芝 车辆
JP2019088076A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496696B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780979B2 (ja) 充放電制御装置及び方法
US5945808A (en) Hybrid electric vehicle with battery management
US8659182B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
CN101443978B (zh) 蓄电装置的充放电控制装置和充放电控制方法以及电动车辆
JP3915258B2 (ja) ハイブリッド車両用電池の制御装置
CN103796888B (zh) 车辆的控制装置和控制方法
CN106029430B (zh) 电动车辆的电源装置
US20090315518A1 (en) Power supply device and vehicle
EP1151892A2 (en) Vehicle with a high voltage power source system and method of controlling the start of such vehicle
US20100026237A1 (en) Motored vehicle and method of controlling voltage conversion device
EP2592716B1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
WO2008066092A1 (en) Secondary battery charge/discharge control device and vehicle using the same
JP2003274565A (ja) 蓄電装置
JP2013035534A (ja) ハイブリッド車両
JP2001275205A (ja) 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
JP4496696B2 (ja) 2次電池の昇温制御装置
JP2020198715A (ja) 車両駆動装置
JP4915273B2 (ja) 電気機器および電気機器の制御方法
JP2000324615A (ja) 動力出力装置およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2005160271A (ja) ハイブリッド電源装置およびモータ駆動装置および車両
JPH0723535A (ja) 電気自動車車載充電器
JPH089511A (ja) 電動車両用ハイブリッド電源装置
JP2008189236A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2973657B2 (ja) シリーズハイブリッド車における電力配分装置
JP3750567B2 (ja) 二次電池の出力劣化演算装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees