JP6196756B2 - 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両 - Google Patents

電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6196756B2
JP6196756B2 JP2012137088A JP2012137088A JP6196756B2 JP 6196756 B2 JP6196756 B2 JP 6196756B2 JP 2012137088 A JP2012137088 A JP 2012137088A JP 2012137088 A JP2012137088 A JP 2012137088A JP 6196756 B2 JP6196756 B2 JP 6196756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
secondary battery
switch
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003794A (ja
Inventor
宮長 晃一
晃一 宮長
前出 淳
淳 前出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012137088A priority Critical patent/JP6196756B2/ja
Publication of JP2014003794A publication Critical patent/JP2014003794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196756B2 publication Critical patent/JP6196756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数のバッテリセルを有する電池モジュールに関する。
近年、電子機器、産業機器、家庭用蓄電池、ハイブリッドカー、プラグリンハイブリッドカー、電気自動車などの動力源に2次電池が利用されている。現在広く普及しているリチウムイオン電池は、大容量化に向けた開発が進められているが、内部インピーダンスが大きく、大電流が取り出しにくいという問題がある。
特開2002−246071号公報
本発明は係る状況に課題に鑑みてなされたものあり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、大容量と低インピーダンス(高出力)を両立した電池モジュールの提供にある。
本発明のある態様は、電池モジュールに搭載される電池制御回路に関する。電池モジュールは、陽極と、陰極と、陽極および陰極の間に設けられた2次電池群と、陽極と陰極の間に設けられたキャパシタ群と、を有する。2次電池群は、直列に接続されたM個(Mは2以上の整数)の2次電池セルを含む。またキャパシタ群は、直列に接続されたN個(Nは2以上の整数)キャパシタセルを含む。電池制御回路は、M個の第1スイッチ、N個の第2スイッチ、第1スイッチ制御部、第2スイッチ制御部を備える。M個の第1スイッチは、それぞれが2次電池セルごとに、かつ対応する2次電池セルと並列に設けられる。N個の第2スイッチは、それぞれがキャパシタセルごとに、かつ対応するキャパシタセルと並列に設けられる。第1スイッチ制御部は、M個の2次電池セルそれぞれについて、i番目(1≦i≦M)の2次電池セルの陽極側の第1電極の電圧VB[i]にもとづき、対応するi番目の第1スイッチを制御する。第2スイッチ制御部は、N個のキャパシタセルそれぞれについて、j番目(1≦j≦N)のキャパシタセルの陽極側の第1電極の電圧VC[j]にもとづき、対応するj番目の第2スイッチを制御する。
この態様の電池制御回路によれば、複数の2次電池セルそれぞれの電圧を均一化でき、複数のキャパシタセルそれぞれの電圧を均一化できる。この電池制御回路を用いることにより、2次電池群とキャパシタ群を並列接続して電池モジュールを形成することができ、大容量と低インピーダンスを両立することができる。
M個の2次電池セルそれぞれに対応するしきい値電圧VthB[1]〜VthB[M]が定められてもよい。第1スイッチ制御部は、i番目の2次電池セルの陽極側の第1電極の電圧VB[i]が、対応するi番目のしきい値電圧VthB[i]を超えると、対応する第1スイッチをオンしてもよい。
第1スイッチ制御部は、M個の2次電池セルそれぞれの第1電極の電圧VB[1]〜VB[M]を受け、時分割で選択する第1セレクタと、第1セレクタがi番目の電圧VB[i]を選択するとき、対応するしきい値電圧VthB[i]を生成する第1基準電圧源と、第1セレクタにより選択された電圧VB[i]が、しきい値電圧VthB[i]より高いとき、対応するi番目の第1スイッチをオンする第1比較回路と、を含んでもよい。
第1比較回路は、第1セレクタが選択対象の電圧を切りかえた後、所定の時間経過後における電圧VB[i]、VthB[i]の大小関係にもとづいて対応するi番目の第1スイッチを制御してもよい。
N個のキャパシタセルそれぞれに対応するしきい値電圧VthC[1]〜VthC[N]が定められてもよい。第2スイッチ制御部は、j番目のキャパシタセルの第1電極の電圧VC[j]が、対応するj番目のしきい値電圧VthC[j]を超えると、対応する第2スイッチをオンしてもよい。
第2スイッチ制御部は、N個の2次電池セルそれぞれの第1電極の電圧VC[1]〜VC[M]を受け、時分割で選択する第2セレクタと、第2セレクタがj番目の電圧VC[j]を選択するとき、対応するしきい値電圧VthC[j]を生成する第2基準電圧源と、第2セレクタにより選択された電圧VC[j]が、しきい値電圧VthC[j]より高いとき、対応するj番目の第2スイッチをオンする第2比較回路と、を含んでもよい。
第2比較回路は、第2セレクタが選択対象の電圧を切りかえた後、所定の時間経過後における電圧VC[j]、VthC[j]の大小関係にもとづいて対応するj番目の第2スイッチを制御してもよい。
M個の2次電池セルそれぞれに対応するしきい値電圧VthB[1]〜VthB[M]が定められてもよい。第1スイッチ制御部は、i番目の2次電池セルの第1電極の電圧が、対応するi番目のしきい値電圧VthB[i]を超えると、対応する第1スイッチをオンするよう構成されてもよい。またN個のキャパシタセルそれぞれに対応するしきい値電圧VthC[1]〜VthC[N]が定められてもよい。第2スイッチ制御部は、j番目のキャパシタセルの第1電極の電圧が、対応するj番目のしきい値電圧VthC[j]を超えると、対応する第2スイッチをオンするよう構成されてもよい。第1スイッチ制御部および第2スイッチ制御部は、M個の2次電池セルそれぞれの第1電極の電圧VB[1]〜VB[M]およびN個のキャパシタセルそれぞれの第1電極の電圧VC[1]〜VC[M]を受け、時分割で選択するセレクタと、セレクタがi番目の電圧VB[i]を選択するとき、対応するしきい値電圧VthB[i]を生成し、セレクタがj番目の電圧VC[j]を選択するとき、対応するしきい値電圧VthC[j]を生成する基準電圧生成部と、セレクタにより選択された電圧VB[i]が、しきい値電圧VthB[i]より高いとき、対応するi番目の第1スイッチをオンし、セレクタにより選択された電圧VC[j]が、しきい値電圧VthC[j]より高いとき、対応するj番目の第2スイッチをオンする比較回路と、を含んで一体に構成されてもよい。
本発明の別の態様もまた、電池モジュールに搭載される電池制御回路に関する。電池モジュールは、陽極と、陰極と、陽極および陰極の間に設けられた2次電池群と、陽極と陰極の間に設けられたキャパシタ群と、を有する。2次電池群は、直列に接続されたM個(Mは2以上の整数)の2次電池セルを含む。またキャパシタ群は、直列に接続されたN個(Nは2以上の整数)キャパシタセルを含む。電池制御回路は、M個の第1スイッチ、N個の第2スイッチ、第1スイッチ制御部、第2スイッチ制御部を備える。M個の第1スイッチは、それぞれが2次電池セルごとに、かつ対応する2次電池セルと並列に設けられる。N個の第2スイッチは、それぞれがキャパシタセルごとに、かつ対応するキャパシタセルと並列に設けられる。第1スイッチ制御部は、M個の2次電池セルそれぞれについて、i番目(1≦i≦M)の2次電池セルの両端間の電圧ΔVB[i]にもとづき、対応するi番目の第1スイッチを制御する。第2スイッチ制御部は、N個のキャパシタセルそれぞれについて、j番目(1≦j≦N)のキャパシタセルの両端間の電圧ΔVC[j]にもとづき、対応するj番目の第2スイッチを制御する。
この態様の電池制御回路によれば、複数の2次電池セルそれぞれの電圧を均一化でき、複数のキャパシタセルそれぞれの電圧を均一化できる。この電池制御回路を用いることにより、2次電池群とキャパシタ群を並列接続して電池モジュールを形成することができ、大容量と低インピーダンスを両立することができる。
M個の2次電池セルそれぞれに対応するしきい値電圧ΔVthB[1]〜ΔVthB[M]が定められてもよい。第1スイッチ制御部は、i番目の2次電池セルの両端間の電圧ΔVB[i]が、対応するi番目のしきい値電圧ΔVthB[i]を超えると、対応する第1スイッチをオンしてもよい。
第1スイッチ制御部は、M個の2次電池セルそれぞれの陽極側の第1電極の電圧VBk[1]〜VBk[M]を受け、時分割で選択する第3セレクタと、M個の2次電池セルそれぞれの陰極側の第2電極の電圧VBa[1]〜VBa[M]を受け、時分割で選択する第4セレクタと、第3セレクタにより選択されたi番目の2次電池セルの第1電極の電圧VBk[i]と第4セレクタにより選択されたi番目の2次電池セルの第2電極の電圧VBa[i]の電位差ΔVB[i]を生成する第1電位差検出回路と、第1電位差検出回路がi番目の電圧ΔVB[i]を生成するとき、対応するしきい値電圧ΔVthB[i]を生成する第3基準電圧生成部と、第1電位差検出回路により生成された電圧ΔVB[i]が、しきい値電圧VthB[i]より高いとき、対応するi番目の第1スイッチをオンする第3比較回路と、を含んでもよい。
N個のキャパシタセルそれぞれに対応するしきい値電圧ΔVthC[1]〜ΔVthC[N]が定められてもよい。第2スイッチ制御部は、j番目のキャパシタセルの両端間の電圧ΔVC[j]が、対応するj番目のしきい値電圧ΔVthC[j]を超えると、対応する第2スイッチをオンしてもよい。
第2スイッチ制御部は、N個のキャパシタセルそれぞれの陽極側の第1電極の電圧VCk[1]〜VBk[M]を受け、時分割で選択する第5セレクタと、N個のキャパシタセルそれぞれの陰極側の第2電極の電圧VCa[1]〜VCa[M]を受け、時分割で選択する第6セレクタと、第5セレクタにより選択されたj番目のキャパシタセルの第1電極の電圧VCk[j]と第6セレクタにより選択されたj番目のキャパシタセルの第2電極の電圧VCa[i]の電位差ΔVC[i]を生成する第2電位差検出回路と、第2電位差検出回路がj番目の電圧ΔVC[j]を生成するとき、対応するしきい値電圧ΔVthC[j]を生成する第4基準電圧生成部と、第2電位差検出回路により生成された電圧ΔVC[j]が、しきい値電圧VthC[j]より高いとき、対応するj番目の第2スイッチをオンする第4比較回路と、を含んでもよい。
M個のキャパシタセルそれぞれに対応するしきい値電圧ΔVthB[1]〜ΔVthB[M]が定められてもよい。第1スイッチ制御部は、i番目の2次電池セルの両端間の電圧ΔVB[i]が、対応するi番目のしきい値電圧ΔVthB[i]を超えると、対応する第1スイッチをオンするよう構成されてもよい。N個のキャパシタセルそれぞれに対応するしきい値電圧ΔVthC[1]〜ΔVthC[N]が定められてもよい。第2スイッチ制御部は、j番目のキャパシタセルの両端間の電圧ΔVC[j]が、対応するj番目のしきい値電圧ΔVthC[j]を超えると、対応する第2スイッチをオンするよう構成されてもよい。第1スイッチ制御部および第2スイッチ制御部は、M個の2次電池セルそれぞれの陽極側の第1電極の電圧VBk[1]〜VBk[M]およびN個のキャパシタセルそれぞれの第1電極の電圧VCk[1]〜VCk[M]を受け、時分割で選択する第7セレクタと、M個の2次電池セルそれぞれの陰極側の第2電極の電圧VBa[1]〜VBa[M]およびN個のキャパシタセルそれぞれの第2電極の電圧VCa[1]〜VCa[M]を受け、時分割で選択する第8セレクタと、第7セレクタにより選択された電圧と第8セレクタにより選択された電圧の電位差を生成する電位差検出回路と、電位差検出回路がi番目の2次電池セルの両端間の電圧ΔVB[i]を生成するとき、対応するしきい値電圧ΔVthB[i]を生成し、j番目のキャパシタセルの両端間の電圧ΔVC[j]を生成するとき、対応するしきい値電圧ΔVthC[j]を生成する基準電圧生成部と、電位差検出回路により生成された電圧ΔVB[i]が、基準電圧生成部により生成されたしきい値電圧ΔVthB[i]より高いとき、対応するi番目の第1スイッチをオンし、電位差検出回路により選択された電圧ΔVC[j]が、基準電圧生成部により生成されたしきい値電圧ΔVthC[j]より高いとき、対応するj番目の第2スイッチをオンする比較回路と、を含んで一体に構成されてもよい。
キャパシタセルは、電気2重層キャパシタであってもよい。
またキャパシタセルは、リチウムイオンキャパシタであってもよい。
電池制御回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。制御回路を1つのICとして集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は、電池モジュールに関する。電池モジュールは、陽極と、陰極と、陽極および陰極の間に設けられ、直列に接続されたM個(Mは2以上の整数)の2次電池セルを含む2次電池群と、陽極と陰極の間に設けられ、直列に接続されたN個(Nは2以上の整数)キャパシタセルを含むキャパシタ群と、上述のいずれかの電池制御回路と、を備えてもよい。
本発明の別の態様は、家庭用蓄電池に関する。家庭用蓄電池は、上述の電池モジュールを備える。
本発明の別の態様は、車両に関する。車両は、上述の電池モジュールを備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、大容量と低インピーダンス(高出力)を両立できる。
第1の実施の形態に係る電池モジュールの構成を示す回路図である。 電池制御回路の構成を示す回路図である。 電池制御回路の別の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る第1スイッチ制御部の構成例を示す回路図である。 電池制御回路の第1スイッチ制御部の動作を示す波形図である。 変形例に係る第1スイッチ制御部の構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る第1スイッチ制御部の構成を示す回路図である。 図8(a)、(b)は、電池モジュールの用途を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る電池モジュール(電池パックともいう)10の構成を示す回路図である。電池モジュール10は、陽極12、陰極14、少なくともひとつの2次電池群16、少なくともひとつのキャパシタ群18、電池制御回路100を備える。
少なくともひとつの2次電池群16_1、16_2、…は、陽極12および陰極14の間に設けられる。同様にキャパシタ群18_1、18_2、…は、陽極12および陰極14の間に設けられる。2次電池群16の個数、キャパシタ群18の個数は任意であり、電池モジュール10に必要とされる容量に応じて選択すればよい。
2次電池群16は、直列に接続されたM個(Mは2以上の整数)の2次電池セルBC〜BCを含む。またキャパシタ群18は、直列に接続されたN個(Nは2以上の整数)キャパシタセルCC〜CCを含む。たとえば2次電池セルBCは、リチウムイオン電池のセルであり、キャパシタセルCCは、電気2重層コンデンサである。
2次電池群16には、複数の2次電池セルBCそれぞれの、陽極12側の一端、すなわちカソード(第1電極)ごとに、タップTB〜TBが設けられている。2次電池群16のタップTB〜TBは、電池制御回路100と接続される。同様にキャパシタ群18には、複数のキャパシタセルCCそれぞれの、陽極12側の一端、すなわちカソード(第1電極)ごとに、タップTC〜TCが設けられている。キャパシタ群18のタップTC〜TCも、電池制御回路100と接続される。
電池制御回路100は、2次電池群16_1、16_2、キャパシタ群18_1、1_2のタップの状態を監視し、2次電池群16に含まれる2次電池セルBC、キャパシタ群18に含まれるキャパシタセルCCの状態を制御する。
図2は、電池制御回路100の構成を示す回路図である。
図2には、単一の2次電池群16と、単一のキャパシタ群18に関連する構成のみが示されている。2次電池群16が複数の場合、2次電池群16ごとに同様の回路が設けられる。キャパシタ群18についても同様である。
電池制御回路100は、M個の第1スイッチSW1〜SW1、N個の第2スイッチSW2〜SW2、第1スイッチ制御部110、第2スイッチ制御部120を備える。M個の第1スイッチSW1〜SW1は、それぞれが2次電池セルBCごとに設けられており、i番目(1≦i≦M)の第1スイッチSW1は、対応する2次電池セルBCと並列に設けられる。
N個の第2スイッチSW2〜SW2は、それぞれがキャパシタセルCCごとに設けられており、j番目(1≦j≦N)の第2スイッチSW2は、対応するキャパシタセルCCと並列に設けられる。
第1スイッチSW1および第2スイッチSW2は、オン状態において2次電池セルBC、キャパシタセルCCの電荷を放電する放電回路として機能する。図3は、電池制御回路100の別の構成例を示す回路図である。放電電流を適切な値に設定するために、第1スイッチSW1あるいは第2スイッチSW2と直列に、抵抗などのインピーダンス素子R1、R2を設けてもよい。
第1スイッチ制御部110は、M個の2次電池セルBC〜BCそれぞれについて、i番目(1≦i≦M)の2次電池セルBCの陽極12側の第1電極(カソード)の電圧VB[i]にもとづき、対応するi番目の第1スイッチSW1を制御する。
第2スイッチ制御部120は、N個のキャパシタセルCC〜CCそれぞれについて、j番目(1≦j≦N)のキャパシタセルCCの陽極12側の第1電極(カソード)の電圧VC[j]にもとづき、対応するj番目の第2スイッチSW2を制御する。
第1スイッチ制御部110には、M個の2次電池セルBC〜BCそれぞれに対応するしきい値電圧VthB[1]〜VthB[M]が定められる。しきい値電圧VthB[1]〜VthB[M]は、等間隔に設定してもよく、具体的には、
VthB[i]=(M+1−i)×Vb
に設定してもよい。Vbは、各2次電池セルBCの両端間(カソード−アノード間)の電位差の目標値に相当する。
第1スイッチ制御部110は、i番目の2次電池セルBCの第1電極の電圧VB[i]が、対応するi番目のしきい値電圧VthB[i]を超えると、対応する第1スイッチSW1をオンする。
同様に第2スイッチ制御部120には、N個のキャパシタセルCC〜CCそれぞれに対応するしきい値電圧VthC[1]〜VthC[N]が定められる。しきい値電圧VthC[1]〜VthC[N]は、等間隔に設定してもよく、具体的には、
VthC[j]=(N+1−j)×Vc
に設定してもよい。Vcは、各キャパシタセルCCの両端間の電位差の目標値に相当する。
第2スイッチ制御部120は、j番目のキャパシタセルCCのカソードの電圧VC[j]が、対応するj番目のしきい値電圧VthC[j]を超えると、対応する第2スイッチSW2をオンする。
図4は、第1の実施の形態に係る第1スイッチ制御部110の構成例を示す回路図である。第1スイッチ制御部110は、第1セレクタ112、第1基準電圧源114、第1比較回路116を含む。第1セレクタ112は、M個の2次電池セルBC〜BCそれぞれの第1電極(カソード)の電圧VB[1]〜VB[M]を受け、時分割で選択する。第1基準電圧源114は、第1セレクタ112と同期しており、第1セレクタ112がi番目の電圧VB[i]を選択するとき、対応するしきい値電圧VthB[i]を生成する。
第1基準電圧源114の構成は特に限定されない。たとえば第1基準電圧源114は、D/Aコンバータで構成してもよい。あるいは第1基準電圧源114は、複数の抵抗を含む抵抗分圧回路と、各抵抗のノードごとに設けられたタップと、複数のタップの電圧の中からひとつを選択するスイッチと、の組み合わせで構成してもよい。
第1比較回路116は、第1セレクタ112により選択された電圧VB[i]をしきい値電圧VthB[i]と比較し、VB[i]>VthB[i]のとき、対応するi番目の第1スイッチSW1をオンする。第1比較回路116は、コンパレータ118およびロジック部119を含む。コンパレータ118は、VB[i]>VthB[i]のときアサート(たとえばハイレベル)される比較信号CMPB[i]を生成する。ロジック部119は、比較信号CMPB[i]がアサートされると、対応する第1スイッチSW1をオンする。ロジック部119は、シーケンサの機能を備えており、第1セレクタ112および第1基準電圧源114に対して、パラメータiを示すデータを出力する。
セレクタの切りかえ直後においては、セレクタの出力電圧は不安定であり、セトリングに時間を要する。また第1基準電圧源114の電圧切りかえ直後もしきい値電圧は不安定であり、セトリングに時間を要する。そこで第1比較回路116は、第1セレクタ112が選択対象の電圧を切りかえた後、所定の時間τ経過後における電圧VB[i]、VthB[i]の大小関係にもとづいて、対応するi番目の第1スイッチSW1を制御するとよい。
第2スイッチ制御部120は、第2セレクタ122、第2基準電圧源124と、第2比較回路126を含み、図4の第1スイッチ制御部110と同様に構成される。
以上が電池制御回路100の構成である。続いてその動作を説明する。
図5は、電池制御回路100の第1スイッチ制御部110の動作を示す波形図である。第1セレクタ112によって、時分割で2次電池セルBCのカソード電圧VB[i]が順に選択される。それと同期して、第1基準電圧源114は、しきい値電圧VthB[i]を生成する。VB[i]>VthB[i]のとき比較信号がアサートされ、対応する第1スイッチSW1[i]がオンする。第1スイッチSW1のオン時間は、VB[i]>VthB[i]となる期間であってもよいし、比較信号がアサートされた後、所定の期間であってもよい。
i番目の第1スイッチSW1がオンすると、対応する2次電池セルBCの電荷が、その両端間の電圧が小さくなるように放電する。この動作を繰り返すことにより、各2次電池セルBCの両端間の電圧は、実質的に一定値に保たれる。第2スイッチSW2についても同様の制御がなされ、キャパシタセルCCの両端間の電圧が一定に保たれる。
実施の形態に係る電池制御回路100によれば、複数の2次電池セルBCそれぞれの電圧を均一化でき、また複数のキャパシタセルCCそれぞれの電圧を均一化できる。この電池制御回路100を用いることにより、2次電池群16とキャパシタ群18を並列に接続して電池モジュールを形成することができ、大容量と低インピーダンスを両立することができる。
続いて電池制御回路100の変形例を説明する。
(変形例1)
第1スイッチ制御部110と第2スイッチ制御部120は、第1セレクタ112と第2セレクタ122同士、第1基準電圧源114と第2基準電圧源124同士、第1比較回路116と第2比較回路126同士を共有して構成してもよい。この場合、回路面積を小さくできる。
(変形例2)
図6は、変形例に係る第1スイッチ制御部110の構成例を示す回路図である。第1スイッチ制御部110は、2次電池セルBC〜BCごとに設けられたコンパレータ118[1]〜118[M]を含む。第1基準電圧源114は、複数のしきい値電圧VthB[1]〜[M]を生成する。i番目のコンパレータ118[i]は、電圧VB[i]としきい値電圧VthB[i]を比較する。この構成によれば、各2次電池セルBCの電圧を、時分割ではなく常時監視することができるため、図4の構成よりもさらに電圧を均一化することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態係る電池制御回路は、図2と同様に第1スイッチSW1〜SW1、第2スイッチSW2〜SW2、第1スイッチ制御部110、第2スイッチ制御部120を備える。第1スイッチ制御部110は、M個の2次電池セルBC〜BCそれぞれについて、i番目(1≦i≦M)の2次電池セルBCの両端間の電圧ΔVB[i]にもとづき、対応するi番目の第1スイッチSW1を制御する。第2スイッチ制御部120は、N個のキャパシタセルCC〜CCそれぞれについて、j番目(1≦j≦N)のキャパシタセルCCの両端間の電圧ΔVC[j]にもとづき、対応するj番目の第2スイッチSW2を制御する。
第1スイッチ制御部110には、M個の2次電池セルBC〜BCそれぞれに対応するしきい値電圧ΔVthB[1]〜ΔVthB[M]が定められている。通常は、複数の2次電池セルは特性が揃えられるため、ΔVthB[1]〜ΔVthB[M]は等しくΔVthBとされる。
第1スイッチ制御部110は、i番目の2次電池セルBCの両端間の電圧ΔVB[i]が、対応するi番目のしきい値電圧ΔVthB[i]を超えると、対応する第1スイッチSW1をオンする。
第2スイッチ制御部120には、N個のキャパシタセルCC〜CCそれぞれに対応するしきい値電圧ΔVthC[1]〜ΔVthC[N]が定められている。第2スイッチ制御部120は、j番目のキャパシタセルCCの両端間の電圧ΔVC[j]が、対応するj番目のしきい値電圧ΔVthC[j]を超えると、対応する第2スイッチSW2をオンしてもよい。通常は、複数のキャパシタセルは特性が揃えられるため、ΔVthC[1]〜ΔVthC[N]は等しくΔVthCとされる。
図7は、第2の実施の形態に係る第1スイッチ制御部110の構成を示す回路図である。第3セレクタ132は、M個の2次電池セルBC〜BCそれぞれのカソードの電圧VBk[1]〜VBk[M]を受け、時分割で選択する。第4セレクタ134は、M個の2次電池BC〜BCセルそれぞれの陰極側の第2電極(アノード)の電圧VBa[1]〜VBa[M]を受け、時分割で選択する。
第1電位差検出回路136は、第3セレクタ132により選択されたi番目の2次電池セルBCのカソード電圧VBk[i]と、第4セレクタ134により選択されたi番目の2次電池セルBCのアノード電圧VBa[i]の電位差ΔVB[i]を生成する。第3基準電圧源138は、第1電位差検出回路136がi番目の電圧ΔVB[i]を生成するとき、対応するしきい値電圧ΔVthB[i]を生成する。
第3比較回路140は、第1電位差検出回路136により生成された電圧ΔVB[i]が、しきい値電圧VthB[i]より高いとき、対応するi番目の第1スイッチSW1をオンする。
第3比較回路140は、図4の第1比較回路116と同様に構成される。
第2スイッチ制御部120は、第5セレクタ152、第6セレクタ154、第2電位差検出回路156、第4基準電圧源158、第4比較回路160を含み、図7の第1スイッチ制御部110と同様に構成される。
以上が第2の実施の形態に係る電池制御回路100の構成である。
電池制御回路100によれば、第1の実施の形態と同様に、複数の2次電池セルBC〜BCそれぞれの電圧を均一化でき、また複数のキャパシタセルCC〜CCそれぞれの電圧を均一化できる。この電池制御回路を用いることにより、2次電池群とキャパシタ群を並列接続して電池モジュールを形成することができ、大容量と低インピーダンスを両立することができる。
また第2の実施の形態に係る電池制御回路100では、各セルの両端間の電圧を監視するため、第1の実施の形態よりも電圧レンジが小さくてよい。これにより、低耐圧素子を用いて回路を構成でき、低コスト化、あるいは小型化を図ることができる。
(変形例1)
第1スイッチ制御部110と第2スイッチ制御部120は、第3セレクタ132と第5セレクタ152同士、第4セレクタ134と第6セレクタ154同士、第1電位差検出回路136と第2電位差検出回路156同士、第3基準電圧源138と第4基準電圧源158同士、第3比較回路140と第4比較回路160同士を共有して構成してもよい。この場合、回路面積を小さくできる。
(変形例2)
第2の実施の形態においても、第1スイッチ制御部110を図6と同様に構成してもよい。すなわち、2次電池セルBCごとに第1電位差検出回路136、コンパレータ142を設けて、時分割ではなく、常時、2次電池セルBCの電圧を監視してもよい。
最後に、第1、第2の実施の形態に係る電池モジュール10の用途を説明する。図8(a)、(b)は、電池モジュール10の用途を示す図である。図8(a)において電池モジュール10は家庭用蓄電池として使用される。充放電装置20は、太陽電池22あるいは商用交流電源と接続されており、電池モジュール10を充電する。また充放電装置20は、電池モジュール10からの直流電圧を交流電圧に変換し、図示しない家電製品などに供給する。
図8(b)において電池モジュール10は、ハイブリッドカーあるいは電気自動車などの車両500に搭載される。車両500は、電池モジュール10に加えて、インバータ502、モータ504を備える。インバータ502は、電池モジュール10からの直流電圧を交流電圧に変換し、モータ504を駆動する。モータ504のシャフトの回転運動が、ギアを介して駆動輪に伝達され、車両500が走行する。
家庭用蓄電池や車両用バッテリには、大容量とともに、瞬間的な高出力が必要とされる。したがってそれらを併せ持つ実施の形態に係る電池モジュール10を好適に利用できる。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
100…電池制御回路、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ、110…第1スイッチ制御部、112…第1セレクタ、114…第1基準電圧源、116…第1比較回路、118…コンパレータ、119…ロジック部、120…第2スイッチ制御部、122…第2セレクタ、124…第2基準電圧源、126…第2比較回路、132…第3セレクタ、134…第4セレクタ、136…第1電位差検出回路、138…第3基準電圧源、140…第3比較回路、142…コンパレータ、144…ロジック部、152…第5セレクタ、154…第6セレクタ、156…第2電位差検出回路、158…第4基準電圧源、160…第4比較回路、162…コンパレータ、164…ロジック部、10…電池モジュール、12…陽極、14…陰極、16…2次電池群、18…キャパシタ群、BC…2次電池セル、CC…キャパシタセル。

Claims (9)

  1. 電池モジュールに搭載される電池制御回路であって、
    前記電池モジュールは、
    陽極と、
    陰極と、
    前記陽極および前記陰極の間に設けられ、直列に接続されたM個(Mは2以上の整数)の2次電池セルを含む2次電池群と、
    前記陽極と前記陰極の間に設けられ、直列に接続されたN個(Nは2以上の整数)キャパシタセルを含み、前記2次電池群と並列に接続されたキャパシタ群と、
    を有し、
    前記2次電池群の最も高い電位のノードと前記キャパシタ群の最も高い電位のノードは、前記陽極と直接接続され、
    前記2次電池群の最も低い電位のノードと前記キャパシタ群の最も低い電位のノードは、前記陰極と直接接続され、
    前記2次電池群の中間のノードと前記キャパシタ群の中間のノードは電気的に非接続であり、
    前記電池制御回路は、
    それぞれが対応する前記2次電池セルと並列に設けられたM個の第1スイッチと、
    それぞれが対応する前記キャパシタセルと並列に設けられたN個の第2スイッチと、
    前記M個の2次電池セルそれぞれについて、i番目(1≦i≦M)の2次電池セルの前記陽極側の第1電極の接地電位を基準とした電圧VB[i]と、それと対応する前記接地電位を基準としたしきい値電圧VthB[i]との比較結果にもとづき、前記M個の2次電池セルそれぞれの両端間の電圧が均一化されるように、対応するi番目の第1スイッチを制御する第1スイッチ制御部と、
    前記N個のキャパシタセルそれぞれについて、j番目(1≦j≦N)のキャパシタセルの前記陽極側の第1電極の接地電位を基準とした電圧VC[j]と、それと対応する接地電位を基準としたしきい値VthC[j]との比較結果にもとづき、前記N個のキャパシタセルそれぞれの両端間の電圧が均一化されるように、対応するj番目の第2スイッチを制御する第2スイッチ制御部と、
    を備えることを特徴とする電池制御回路。
  2. 前記M個の2次電池セルそれぞれに対応するしきい値電圧VthB[1]〜VthB[M]が定められており、
    前記第1スイッチ制御部は、i番目の2次電池セルの前記第1電極の電圧が、対応するi番目のしきい値電圧VthB[i]を超えると、対応する第1スイッチをオンするよう構成され、
    前記N個のキャパシタセルそれぞれに対応するしきい値電圧VthC[1]〜VthC[N]が定められており、
    前記第2スイッチ制御部は、j番目のキャパシタセルの前記第1電極の電圧が、対応するj番目のしきい値電圧VthC[j]を超えると、対応する第2スイッチをオンするよう構成され、
    前記第1スイッチ制御部および前記第2スイッチ制御部は、
    前記M個の2次電池セルそれぞれの前記第1電極の電圧VB[1]〜VB[M]および前記N個のキャパシタセルそれぞれの前記第1電極の電圧VC[1]〜VC[M]を受け、時分割で選択するセレクタと、
    前記セレクタがi番目の電圧VB[i]を選択するとき、対応するしきい値電圧VthB[i]を生成し、前記セレクタがj番目の電圧VC[j]を選択するとき、対応するしきい値電圧VthC[j]を生成する基準電圧生成部と、
    前記セレクタにより選択された電圧VB[i]が、前記しきい値電圧VthB[i]より高いとき、対応するi番目の第1スイッチをオンし、前記セレクタにより選択された電圧VC[j]が、前記しきい値電圧VthC[j]より高いとき、対応するj番目の第2スイッチをオンする比較回路と、
    を含んで一体に構成されることを特徴とする請求項1に記載の電池制御回路。
  3. 電池モジュールに搭載される電池制御回路であって、
    前記電池モジュールは、
    陽極と、
    陰極と、
    前記陽極および前記陰極の間に設けられ、直列に接続されたM個(Mは2以上の整数)の2次電池セルを含む2次電池群と、
    前記陽極と前記陰極の間に設けられ、直列に接続されたN個(Nは2以上の整数)キャパシタセルを含み、前記2次電池群と並列に接続されたキャパシタ群と、
    を有し、
    前記2次電池群の最も高い電位のノードと前記キャパシタ群の最も高い電位のノードは、前記陽極と直接接続され、
    前記2次電池群の最も低い電位のノードと前記キャパシタ群の最も低い電位のノードは、前記陰極と直接接続され、
    前記2次電池群の中間のノードと前記キャパシタ群の中間のノードは電気的に非接続であり、
    前記電池制御回路は、
    それぞれが対応する前記2次電池セルと並列に設けられたM個の第1スイッチと、
    それぞれが対応する前記キャパシタセルと並列に設けられたN個の第2スイッチと、
    前記M個の2次電池セルそれぞれについて、i番目(1≦i≦M)の2次電池セルの両端間の電圧ΔVB[i]にもとづき、前記M個の2次電池セルそれぞれの両端間の電圧が均一化されるように、対応するi番目の第1スイッチを制御する第1スイッチ制御部と、
    前記N個のキャパシタセルそれぞれについて、j番目(1≦j≦N)のキャパシタセルの両端間の電圧ΔVC[j]にもとづき、前記N個のキャパシタセルそれぞれの両端間の電圧が均一化されるように、対応するj番目の第2スイッチを制御する第2スイッチ制御部と、
    を備え、
    前記M個のキャパシタセルそれぞれに対応するしきい値電圧ΔVthB[1]〜ΔVthB[M]が定められており、
    前記第1スイッチ制御部は、i番目の2次電池セルの両端間の電圧ΔVB[i]が、対応するi番目のしきい値電圧ΔVthB[i]を超えると、対応する第1スイッチをオンするよう構成され、
    前記N個のキャパシタセルそれぞれに対応するしきい値電圧ΔVthC[1]〜ΔVthC[N]が定められており、
    前記第2スイッチ制御部は、j番目のキャパシタセルの両端間の電圧ΔVC[j]が、対応するj番目のしきい値電圧ΔVthC[j]を超えると、対応する第2スイッチをオンするよう構成され、
    前記第1スイッチ制御部および前記第2スイッチ制御部は、
    前記M個の2次電池セルそれぞれの前記陽極側の第1電極の電圧VBk[1]〜VBk[M]および前記N個のキャパシタセルそれぞれの前記第1電極の電圧VCk[1]〜VCk[M]を受け、時分割で選択する第7セレクタと、
    前記M個の2次電池セルそれぞれの前記陰極側の第2電極の電圧VBa[1]〜VBa[M]および前記N個のキャパシタセルそれぞれの前記第2電極の電圧VCa[1]〜VCa[M]を受け、時分割で選択する第8セレクタと、
    前記第7セレクタにより選択された電圧と第8セレクタにより選択された電圧の電位差を生成する電位差検出回路と、
    前記電位差検出回路がi番目の2次電池セルの両端間の電圧ΔVB[i]を生成するとき、対応するしきい値電圧ΔVthB[i]を生成し、j番目のキャパシタセルの両端間の電圧ΔVC[j]を生成するとき、対応するしきい値電圧ΔVthC[j]を生成する基準電圧生成部と、
    前記電位差検出回路により生成された電圧ΔVB[i]が、前記基準電圧生成部により生成された前記しきい値電圧ΔVthB[i]より高いとき、対応するi番目の第1スイッチをオンし、前記電位差検出回路により選択された電圧ΔVC[j]が、前記基準電圧生成部により生成された前記しきい値電圧ΔVthC[j]より高いとき、対応するj番目の第2スイッチをオンする比較回路と、
    を含んで一体に構成されることを特徴とする電池制御回路。
  4. 前記キャパシタセルは、電気2重層キャパシタであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の電池制御回路。
  5. 前記キャパシタセルは、リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の電池制御回路。
  6. ひとつの半導体基板に一体集積化されたことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の電池制御回路。
  7. 陽極と、
    陰極と、
    前記陽極および前記陰極の間に設けられ、直列に接続されたM個(Mは2以上の整数)の2次電池セルを含む2次電池群と、
    前記陽極と前記陰極の間に設けられ、直列に接続されたN個(Nは2以上の整数)キャパシタセルを含むキャパシタ群と、
    請求項1からのいずれかに記載の電池制御回路と、
    を備えることを特徴とする電池モジュール。
  8. 請求項に記載の電池モジュールを備えることを特徴とする家庭用蓄電池。
  9. 請求項に記載の電池モジュールを備えることを特徴とする車両。
JP2012137088A 2012-06-18 2012-06-18 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両 Active JP6196756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137088A JP6196756B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137088A JP6196756B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003794A JP2014003794A (ja) 2014-01-09
JP6196756B2 true JP6196756B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50036429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137088A Active JP6196756B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351241B2 (ja) 2020-03-02 2023-09-27 信越半導体株式会社 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330295B2 (ja) * 1996-12-26 2002-09-30 東芝電池株式会社 二次電池の補正回路
JPH11155241A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Ltd 組電池充電電流制御回路および組電池充電方法
JPH11262188A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Denso Corp 直列組電池のばらつき補正装置及び方法
WO2003032464A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Sanken Electric Co., Ltd. Circuit d'equilibrage de tension, circuit de detection de tension, procede d'equilibrage de tension et procede de detection de tension associes
JP3765079B2 (ja) * 2001-12-14 2006-04-12 株式会社パワーシステム 二次電池併用キャパシタ蓄電装置
JP2004336919A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd キャパシタ充電回路およびそれに用いる半導体装置
JP2005039978A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Koichi Nakagawa 電池電源回路
JP2005080470A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Japan Radio Co Ltd 蓄電装置
JP2005269823A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム
JP4702331B2 (ja) * 2006-10-25 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
JP2009199830A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Daikin Ind Ltd 蓄電装置
JP4696212B2 (ja) * 2008-03-04 2011-06-08 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 キャパシタ電源システム
JP5298773B2 (ja) * 2008-10-30 2013-09-25 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP5324381B2 (ja) * 2009-10-01 2013-10-23 新電元工業株式会社 充電制御装置、および該充電制御装置における充電制御方法
JP2011130551A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP5488085B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-14 新神戸電機株式会社 直流電源装置
JP5625727B2 (ja) * 2010-10-20 2014-11-19 ソニー株式会社 電池パック及びその充放電方法、並びに、電力消費機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351241B2 (ja) 2020-03-02 2023-09-27 信越半導体株式会社 化合物半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014003794A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110521078B (zh) 电池系统
KR102084926B1 (ko) 배터리 시스템 및 중간 전압 공급 방법
US9270127B2 (en) Method and system for balancing electrical cells
US8193761B1 (en) Hybrid power source
JP2021023096A (ja) 電池充電のためのシステム
KR101917913B1 (ko) 배터리 스택 밸런싱 장치
JP6034602B2 (ja) 制御回路、キャパシタモジュール、電池モジュール、電源回路、それらを用いた家庭用蓄電池および車両
US9035496B2 (en) Power control system and controlling method thereof
US20130015817A1 (en) Charge and discharge balancing circuit for storage battery set
KR20110137386A (ko) 2차 전지 스택을 위한 전력 관리 회로
US20140152100A1 (en) Power storage system and driving method thereof
JP2009247145A (ja) 電源システム
EP3837134B1 (en) Energy storage system comprising series-parallel switching circuit
Pham et al. A new cell-to-cell fast balancing circuit for lithium-ion batteries in electric vehicles and energy storage system
US20150061597A1 (en) Battery management system and method
WO2012120478A1 (en) Power and hydrogen generator
US20130062946A1 (en) Hierarchical balancing system
JP6196756B2 (ja) 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両
JP5424337B2 (ja) 時比率制御が可能な直列接続蓄電セル用均一充電器
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
Manjunath et al. A Modularized Two-Stage Active Cell Balancing Circuit for Series Connected Li-Ion Battery Packs
US20220285965A1 (en) Battery module, battery unit, and converter device
JP5312998B2 (ja) 太陽電池システムおよび充電制御方法
JP2007020272A (ja) 蓄電回路
JP5424336B2 (ja) パルス幅制御が可能な直列接続蓄電セル用均一充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250